おきたまラジオNPOセンター・ひとりごとダイアリー
2022年10月16日(日曜日)早朝は曇りで晴れ間あり 朝から晴れで雲浮かぶ 【W.A.モーツァルト フルート四重奏曲 全曲演奏会】 米沢市出身のフルート奏者、勝俣敬二さんとの付き合いは20年近くになりますが、私が存じ上げているのは、勝俣さんの活動のごく一部と思っています。私にとって、今回のような企画は初めてです。これまでは、例えば、陸井さんとのデュエットによるコンサートなどはありましたが、勝俣さんの解説を交えながらでした。今回は、押切さんの朗読とともに、4曲のフルート四重奏曲を演奏するものです。私にとっては、新鮮な企画に感じました。勝俣さん自身も、モーツァルトのイタリアンの音楽性について「自分にとって新鮮」とプログラムに書いています。 数日前、勝俣さんから電話がありました。それは「演奏風景などを撮影してほしい」という依頼の電話でした。私は快くお受けしましたが、勝俣さんとの話で、ビデオ撮影で対応することにしました。それは、勝俣さん関係の演奏会では、これまでも記録用のビデオ撮影は行われていたのですが、少し気になることがあったからです。私は「いくら記録用のビデオ撮影でも、きちんと撮影したい」という思いがあるのです。なお、記録用とは、主催者(今回は勝俣さん)に提供するものであり、公表するものではありません。公表するかは、主催者の判断になります。 午前中の私が関わるNPOなどが主催する川西町でのイベント取材を終え、午後1時30分頃に会場へ着きました。 午後1時30分頃、受け付けが始まりました。お客さんの人数は把握しませんでしたが、40人ほどとみました。和室だからでしょうか、和やかさ、穏やかさが、会場を包みました。
私は、緊張しながらも演奏を聴きました。録音状態をチェックしながらでしたので、イヤホーンを通しても聴きました。最前列ということもあり、演奏の音が私に迫ってくる感じでした。イヤホーンで聴きますと、専用のマイクを取り付けたこともあってか、さらに迫力ある音になっていました。というか、「見えない」いや「聞こえない」別の音の存在を感じたのです。 モーツァルトの人生は、ある意味、死と対峙するものでした。 米沢フルート音楽研究会は創立40周年です。ということは、私と同い年の勝俣さんが30歳の時です。勝俣さんはまもなく誕生日です。これで70歳になります。私より2か月あまり遅いです。 夕方5時頃、演奏会は終わりました。ようやく緊張から解放されました。素晴らしい演奏を目の前で聴いた満足感、緊張から解放されてのホッとした気持ち、そして見えないものを抱えたままの不思議な気持ちが入り混じっていました。 でも、何と言っても、至福の時間を過ごせたことが、最大の喜びです。私からは勝俣さんに感謝の思いを申し上げたいです。勝俣さんからは、クラシック音楽を楽しさ、奥深さを学ぶことができました。それは学校では学ぶことができないものばかりでした。これって、私が普段聴いているポピュラー音楽の聴き方にも影響しています。 ********** ※以下は、10月17日に追記したものです。 翌10月17日、山形国際ドキュメンタリー映画祭の高橋卓也さんの訃報を目にしました。自分の目を疑いました。私も大変お世話になっていただけに、気が動転しました。かなり動揺しています。高橋さんは10月15日に亡くなっていました。直前まで元気でした。急死でした。高橋さんは66歳でした。これが、演奏で感じた「見えないもの」、いわゆる「虫の知らせ」だったのでしょうか。 収録したビデオを再生し、もう一度演奏を聴きました。
|