おきたまラジオNPOセンター・ひとりごとダイアリー

 

2022年11月8日(火曜日)晴れ浮かぶ 昼前と夕方

【皆既月食と天王星食】
 きょうは皆既月食と天王星食です。皆既月食と惑星食が同時なのは442年ぶりだそうです。前回は1580年7月で土星食と皆既月食でした。
 私もカメラを準備して待ち構えました。ところが、午後4時すぎから小雨、午後5時台には本降りの雨です。そもそも、私のデジカメで天王星食を写すことができるのかもわかりません。
 大丈夫かな・・・?

 夕方6時前には雨はやみ、雲が切れてきました。そして雲間から月が見えてきました。その後、天気は一気に回復、月食観測を堪能できました。また、天王星食も、ぼやけた写真にはなりましたが、私のデジカメで撮影することができました。

 下の写真左は18時05分撮影です。雲間から現れてきたばかりの月です。部分食は18時09分頃からですが、すでに一部が薄暗くなっています。半影の部分です。

  

 上の写真右は18時46分、下の写真左は19時01分撮影です。月が欠けていきます。

  

 上の写真右は19時09分、下の写真左は19時12分撮影、下の写真右は19時14分撮影です。本影の赤い部分がハッキリ見えてきました。

  

 皆既食は19時16分頃からです。
 下の写真左は19時17分撮影です。上の部分は明るさが残っています。

  

 上の写真右は19時55分撮影です。食の最大は19時59分です。月はかなり薄暗くなりました。肉眼でもかなり暗くなってきました。月の左下に天王星が写ってきました。
 このあとは、天王星が月に近づく様子をご紹介します。

  

 上の写真左は20時22分撮影、上の写真右は20時31分撮影です。

  

 上の写真左は20時36分撮影、上の写真右は20時39分撮影です。

  

 上の写真左は20時40分10秒頃の撮影、上の写真右は20時40分50秒頃の撮影です。

  

 上の写真左は20時41分30秒頃の撮影、上の写真右は20時42分20秒頃の撮影です。天王星はさらに月に接近です。

  

 上の写真左は20時42分30秒頃の撮影です。まさに天王星が月にかくれる瞬間です。
 上の写真右は20時42分40秒頃の撮影です。天王星は月にかくれました。ちょうど20時42分は、皆既食の終わりの時刻です。

  

 上の写真左は20時45分撮影、上の写真右は20時48分撮影です。明るい部分が大きくなります。

  

 上の写真左は21時35分撮影です。この時間には天王星はみえるはずですが、月が明るくなったために、私のデジカメでは写らなくなりました。
 上の写真右は21時55分撮影です。部分食は21時49分に終わっていますが、月の表面ではまだ薄暗い部分があります。

 次の皆既月食と惑星食が同時なのは322年後だそうです。次回は2344年7月の土星食です。

 

HOME