日記倉庫 

2022年5月1日〜2日


2022年5月2日(月曜日)未明は曇りで一時 晴れ浮かぶ 午後は時々曇り

【きょうも寒く】
 下の写真は午前9時59分撮影の松が岬公園です。この時間は雲が少なく、青空が広がっていました。ただ、気温は11℃台です。寒いです。

  

 未明は一時雨が降ったようです。朝からは青空に雲が浮かぶ天気です。午後は雲が多めになり、日差しが遮られ、最高気温は15℃を僅かに超える程度です。昨日よりは高いですが、肌寒いです。午後から夜は気温が下がっていき、夕方5時40分には10℃を下回りました。午後7時の気温は8.9℃です。屋外ではかなりの寒さです。


【寒気で全国的に寒く沖縄県は記録的寒さ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 大ざっぱにみて、気圧の谷は東へ移動し、東シナ海の高気圧に覆われつつあります。ただ、寒気の流れ込みで、全国的に寒くなり、大気の状態が不安定になったことで、にわか雨や雷雨に見舞われたところもありました。
 日付けが5月2日に変わった頃は、北海道と東北地方の日本海側で降水です。朝にかけて、北海道は広い範囲で降水、東北地方から新潟県のところどころで降水です。一部では雪が降ったようです。朝から午前中、北海道はオホーツク海側から日本海側にかけて降水です。宇登呂では昨夜から午前中にかけて大雨となりました。午後から夜は北海道で降水が続いたほか、本州のあちこちで降水(雷雨やにわか雨など)です。夜遅くは新潟県などで降水です。沖縄本島から先島諸島、大東島地方では1日中雨で、5月としては記録的に寒い陽気になりました。
 日中は本州から九州地方の大半で晴れて日照がありました。午後からは本州を中心に雲に覆われたところが多くなりました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・千葉県 銚子市 銚子:19.5m/s(21時43分まで)
*2位:北海道 網走・北見・紋別地方 網走郡大空町 山園:13.5ミリ(18時19分まで:2010年以来5月の1位
◎3時間降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:27.5ミリ(08時30分まで)
◎6時間降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:48.5ミリ(09時00分まで)
◎12時間降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:65.5ミリ(11時40分まで)
◎24時間降水量・・・北海道 根室地方 標津郡標津町 糸櫛別:74.5ミリ(16時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:65.5ミリ
*3位:北海道 網走・北見・紋別地方 網走郡大空町 山園:47.5ミリ(2010年以来5月の1位
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:14.3m/s(西:20時56分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 釧路地方 釧路市 釧路:21.1m/s(南東:02時30分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は15.5℃(12時38分:-4.5℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(16.8℃:14時01分:-3.8℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(11.8℃:11時55分:-4.6℃)、最高気温が平年より最も低かったのは狩川(12.8℃:11時42分:-5.5℃)と鶴岡(13.9℃:12時22分:-5.5℃)です。

 最高気温は、全国的に平年より低い地点が多いです。秋田県 鹿角市 湯瀬:11.1℃(11時02分:-6.8℃)、秋田県 由利本荘市 矢島:12.3℃(12時31分:-6.8℃)、新潟県 胎内市 中条:13.4℃(13時49分:-6.9℃)です。
 特に沖縄県では5月として記録的低温になりました。
 下の表は、最高気温について、統計開始以来5月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、名護-5.6℃、宮城島-5.0℃、安次嶺-5.9℃、糸数-6.7℃、旧東-4.6℃、下地島-5.9℃、鏡原-6.6℃、仲筋-6.0℃、所野-6.6℃、盛山-6.5℃です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は3.9℃(03時14分:-3.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(1.0℃:24時00分:-1.3℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(7.8℃:23時07分:-0.9℃)、最低気温が平年より最も高かったのは狩川(4.6℃:24時00分:-3.3℃)です。

 最低気温は、中国地方を中心に平年より低い地点が多いです。鳥取県 日野郡日南町 茶屋:-0.8℃(05時15分:-7.2℃)です。

 最低気温について、統計開始以来5月の観測史上低い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*兵庫県 美方郡香美町 兎和野高原:2.7℃(03時08分:-6.4℃:2006年タイ)
*沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:16.1℃(22時57分:-4.8℃:2003年)

 北海道の一部で平年より高いです。北海道日高地方 日高郡新ひだか町 三石:5.3℃(24時00分:+4.2℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・12.1℃(16時30分:-0.5℃)、2.3℃(24時00分:-0.5℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・14.9℃(13時15分:-3.4℃)、5.5℃(05時16分:-3.2℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・17.6℃(14時20分:-3.9℃)、6.5℃(04時38分:-3.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・19.4℃(14時34分:-2.8℃)、9.5℃(04時59分:-3.2℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・20.6℃(14時48分:-2.6℃)、9.5℃(05時35分:-4.5℃)

 

【4月の振り返り】
 私は数年前から「世の中は良くない方向に向かっている」と感じていました。でもまさか、こんなことになるとは思いませんでした。COVID-19のパンデミック、そして戦争です。愚かです。

 天気から振り返ります。4月は寒暖の差が大きかったです。今年は雪融けも遅かったです。しかし、中旬以降は例年より暖かいというか暑いと感じる日が多かったです。月末には雪が降るほどの寒さでした。米沢アメダスで最も早く夏日を観測したかと思ったら、4月30日には最も遅い積雪です。
 4月は冬のような寒さでスタートしました。上旬は肌寒いが多く、特に朝晩は寒かったです。それが4月9日からは米沢でも最高気温が20℃を超え、4月11日から13日は3日連続で最高気温が25℃を超える夏日となりました。4月に夏日を記録したのは2018年4月21日の28.2℃以来です。4月中旬の夏日は2004年4月18日の25.7℃以来です。また、4月11日の夏日は1976年の統計開始以来最も早い夏日です。これまで最も早かったのは1998年4月13日(28.0℃)です。
 この暑さで米沢の桜は一気に開花です。数日前まで硬いつぼみだったのに、松が岬公園の桜は4月13日に開花、4月17日には満開です。満開は数日続き、特に4月20日は快晴の下で満開の桜を楽しむことができました。4月25日は最高気温が24.8℃で再び夏日に迫る気温でした。4月26日も最高気温は24.3℃でした。
 しかし、月末の天気はめまぐるしく変化です。4月28日から29日朝までは晴れたものの、その日の午後には雨です。そして、なななんと!!4月30日の未明には平地でも雪が降り、積もっていたのです。生まれてこの方、こんなの記憶にありません。いくら雪国米沢でも、あり得ません。ビックリしました。ただ、米沢アメダスでは積雪0cmでした。
 一方、山形アメダスでは積雪3cmを観測しました。これは、1961年の統計開始以来最も遅い積雪・降雪です。山形県では村山地方や最上地方を中心に雪が積もりました。最上町では平野部でも5〜6cmの積雪で、収穫時期を迎えたアスパラガスに被害が出たことがニュースになりました。
 その4月30日は次第に晴れてきました。でも、この晴れの天気も長続きしませんでした。
 1日の中で、最高気温と最低気温との差が大きくなった日がありました。最高気温と最低気温との差が15℃以上は16日もありました。このうち20℃以上の日は6日です。これでは身体に堪えます。

 全国では、今年初めて真夏日は4月11日でした。それは岩手県でした。
 4月15日には台風1号が小笠原諸島付近を通過、小笠原諸島は大荒れとなりました。
 4月25日も全国的に気温が上昇。全国のアメダス10地点で4月の最高気温記録更新またはタイ記録でした。
 4月26日は今年初めて、全国的にまとまった雨、九州地方を中心に大雨になりました。また、数多くの地点で最低気温が、4月での最も高い気温を更新しました。
 月末は全国的にも変わりやすい天気です。4月29日夜から30日朝は、米沢だけでなく、東北地方を中心に各地で雪が降りました。山形では積雪3cmを観測しました。

 4月は、気象にも関連する大きな事故が起こってしまいました。4月23日、北海道知床沖で観光船が沈没しました。観光船には乗客24人と乗員2人(船長と甲板員)が乗っていました。これまでに14人の死亡が確認され、12人が行方不明です。
 その後の情報から、人災と言わざるを得ない状況です。社長の対応は従業員を大切にしない姿勢が鮮明です。だから多くの乗客の命も奪ったのです。国の責任も問われそうです。通信に関する検査に問題がありました。

 4月2日、米沢市の市民ミュージカル“伝国座”最後の公演が行われました。私にとっては交流の場の1つだっただけに残念な思いです。活動が13年間続いたことには敬意を表します。

 4月3日、近所で火事がありました。ビックリしましたし、怖くもなりました。個人でゴミなどを焼き、完全な鎮火を確認せずに外出したことが原因です。山形県内ではその後も野火などの火災が相次いでいます。

 4月3日(日本時間4月4日)の第64回グラミー賞、私はやや興ざめでしたが、多様性が見られたからでしょうか、その後の評価が意外に高い印象です。ジョン・バティステの最多受賞に対するコメントもほとんど無しでした。その後、ラジオで聴いたジョン・バティステの曲はとても良かったです。一躍注目のアーティストになりました。

 4月11日、福島県の富岡町・浪江町・南相馬市を巡りました。富岡町の夜の森桜並木はとてもきれいでしたが、巡って通して感じたのは「そこだけ、その時だけ」です。南相馬市小高区の元気の無さが特に気になりました。
 3月16日の地震の影響も強く感じました。東北中央自動車道は供用開始から1年もしないうちに大きな損傷です。通行可能も最高速度は50kmです。

 4月13日、米沢市社会福祉協議会は新たな取り組みとして、避難者や地域の人たちが自由に集えるサロンを始めました。月1回ですが、午前10時から午後4時までの長い時間です。コロナ禍では貴重な場になりそうで、私も期待します。

 4月16日、座談会「米沢と紅花」とドキュメンタリー映画“紅花の守人”米沢上映会が開かれました。私にとっては、紅花について知識を深める良い機会になりました。また、佐藤広一監督や高橋卓也さんら映画関係者を再会することができました。4月28日には関連イベントとして開かれたコンサートを観ました。“Danny Boy”に心打たれました。

 4月21日、米沢市議会議員の方が4月20日の未明、山形市で交通事故に遭い、重体になったというニュースを知りました。本人とは面識はありませんが、東日本大震災復興祈念事業〈米沢会場〉でお世話になっている方の息子さんです。ショックですし、非常に心配です。

 3月の振り返りで、新庄市のNPO法人で不祥事が発覚したことをお伝えしました。特定非営利活動法人たんぽぽ作業所(新庄市宮内町3番73号)の65歳の女性元理事長は、法人から多額の金を横領したとして、業務上横領の罪で在宅起訴されていました。
 これについて、山形地方裁判所は4月22日、元理事長のHA被告(新庄市五日町・調理作業員)に対し、懲役1年4か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡しました。ある人は「NPO法人での不祥事の典型的な見本」と言います。

 4月もウクライナで胸が締め付けられました。
 ウクライナに関する報道は非常に悩ましいです。あるテレビ局は、現場の映像を放映するにあたり、影響がある人に対し「視聴は控えてください」と呼びかけました。津波の映像と同じです。
 戦争の映像で、精神的に大きなダメージを受けている人がいるという報告がありました。間接的ながら、戦争体験を強いられているのです。
 NHKは4月に入っても、ウクライナに関する報道を長々と放送しました。夜7時のニュースも偏りを感じるほどです。COVID-19 を軽く扱っている印象もありました。それが、知床での海難事故により、少し変化した感じです。

 4月もマスクについて考えることがありました。
 あらためて、私は基本的にマスクは大嫌いです。私は昔から「日本人はなぜマスクをするのだろう」と思っていました。しかし、COVID-19 によって、私も「イヤイヤながら」マスクをしています。
 4月はこんなことがありました。福島県のあるコンビニです。入口正面に大きな立て看板です。その立て看板には「マスクを着用していない人は入店おことわり」という表記です。
 福島県のある道の駅では、入口にマスク着用を呼びかける大きな表示がありました。マスクをしないで入ろうとした中年の女性は、同行者からマスクをもらって着用し、施設に入りました。

 山形県では4月になっても感染者は減りません。早くも第7波という言葉が聞かれるほどです。米沢では高校で大規模クラスターが発生しました。1日の感染者が40人を超える日もありました。にもかかわらず、感染者の多くは自宅療養に強いられます。一方で、山形県は「病床占有率には余裕がある」としています。疑問です。この連休は注意喚起のみで、行動制限などはありませんでした。はたして・・・?
 4月のある日、私は理髪店を予約しました。予約日という当日、理髪店から電話がありました。内容は「店に出入りする人が感染しました。保健所からは『店のスタッフは濃厚接触者にはあたらない』と言われましたが、念のため、スタッフ全員検査をすることにしましたので、店は休業します。あらためて予約時間をお知らせします」です。間接的ながら、私にも影響が出ています。
 月末になっても、米沢の感染者数は高止まりです。4月27日は40人で山形市に次いで2番目、4月28日は25人ではやり山形市に次いで2番目、4月29日は県内自治体では最も多い41人、4月30日も県内自治体では最も多い32人です。
 米沢ではクラスターが10件です。保育施設4件、高校2件、障がい者施設2件、事業所1件、小学校1件です。
 こんな状況なのに“米沢上杉まつり”が開催されています。かなり心配です。

 メディアの話が出ましたが、米沢市のコミュニティFM“エフエムNCV・おきたまGO”は4月の番組改編で、テレビとの関係を深めました。私はこれについて、個人的ながら意見を持っています。今後の状況を見守りたいです。
 3月11日の特別番組で大変お世話になったばかりのOさんが3月をもって“おきたまGO”を卒業しました。朝の生放送をはじめ大活躍されたOさん。新たな道でのご活躍を祈念します。

 コミュニティFMと言えば、新庄市のコミュニティFM“あすラジ”は、反戦のメッセージを込めた選曲で放送していることが報じられました。定番で放送している“ひまわり”をはじめ、“Imagine / John Lennon”や“Have You Ever Seen the Rain? / Creedence Clearwater Revival”などを流しているそうです。
 “あすラジ”がある新庄市の中心商店街では、アーケード撤去問題があります。この冬の大雪でアーケードの一部が崩壊。新庄市は商店街に撤去を要請。しかし、商店街には、組織的にも、費用的にも、撤去するほどの力はありません。新庄市は行政代執行で撤去しますが、その費用は商店街に請求することにしています。このことで“あすラジ”が調整役を担っているようですが、状況は厳しいようです。
 私からみますと、新庄市の対応は「冷たい」という印象です。新庄市が今力を入れているのは、エコロジーガーデンがある市街地北側郊外での開発だそうです。

 2月のことですが、大阪府枚方市のコミュニティFM“エフエムひらかた”が閉局しました。
 “エフエムひらかた”は1997年1月15日に開局です。阪神・淡路大震災の約2年後です。放送は24時間で、第34回放送文化基金賞や第58回ギャラクシー賞ラジオ部門選奨を、それぞれ受賞したことがあります。
 東日本大震災後は、“エフエムひらかた”に寄せられたメッセージが被災地のラジオ局から放送されていました。“エフエムNCV・おきたまGO”でも“エフエムひらかた”の番組が放送されたことがありました。
 2022年2月28日の20時00分、全放送プログラムを終了。翌3月1日10時00分に停波。3月31日、株式会社エフエムひらかたは解散です。枚方市が2022年度より放送委託料を打ち切るとしたことが主な要因ですが、その背景にはさまざまな要因があったものと思われます。

 4月は、高速道路での直前割り込み、釜の越農村公園駐車場での逆走など、残念な光景に遭遇しました。便利さを求めた結果でしょうか。特に経済活動における合理性や無駄の削除ばかりを求めたこともかなり影響していると思っています。
 米沢市・伝国の杜のイベントでは、頻繁に鼻をかむ男性がいました。「少しでも体調に異変があったら・・・」という呼びかけを無視したのでしょうか。
 4月24日、蔵王の御釜に、山形市の男性会社員(30歳)が転落し、死亡しました。各社の報道では、男性は御釜の湖面でスキーをしていたとのこと。考えられません。お気の毒ではありますが、これも残念な行動と言わざるを得ません。

**********

 米沢アメダスでの観測データから4月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は17.8℃です。これは平年(15.5℃)より2.3℃高いです。
 最低気温の平均は3.3℃です。これは平年(3.5℃)より0.2℃低いです。
 4月の平均気温は10.3℃です。これは平年(9.3℃)より1.0℃高いです。また1976年の統計開始以来高い方から9位です。
 4月の総降水量は93.0ミリです。これは平年(67.4ミリ)の138%です。これは1976年の統計開始以来多い方から10位です。
 4月29日の降水量39.0ミリは1976年の統計開始以来多い方から4位です。
 4月の総日照時間は213.8時間です。これは平年(179.9時間)の119%です。
 今年から観測が始まった湿度では最小湿度が20%未満の日が4日ありました。最も低かったのは4月28日の13%です。

 このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。寒暖の差は大きかったですが、月平均では全国的に平年より高い地点が大半です。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。北海道や南西諸島で平年より少ないです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。関東地方から九州地方の太平洋側で少ないです。

 気象庁発表の4月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
○全国的に気温は高く、特に北・東日本でかなり高かった
 期間の前半を中心に高気圧に覆われて晴れたことや、暖かい空気が流れ込んだ時期があったため、全国的に気温は高く、特に北・東日本ではかなり高かった。
○東日本太平洋側の降水量はかなり多かった。一方、北日本太平洋側と沖縄・奄美の降水量はかなり少なかった
 期間の後半を中心に、前線や低気圧が本州南岸付近をたびたび通過したため、東日本太平洋側の降水量はかなり多く、西日本の降水量は多かった。一方、高気圧に覆われる日が多かったため、北日本太平洋側の降水量はかなり少なく、北日本日本海側の降水量は少なかった。また、沖縄・奄美では気圧の谷や湿った空気の影響を受けにくく降水量はかなり少なかっ た。
○北日本の日照時間はかなり多かった
 高気圧に覆われる日が多かったため、北日本の日照時間はかなり多く、東・西日本日本海側で多かった。沖縄・奄美では気圧の谷や湿った空気の影響を受けにくく日照時間は多かった。

1 概況
 気温は、期間の前半を中心に全国的に高気圧に覆われて晴れた日が多かったことや、南から暖かい空気が流れ込んだため、上旬後半から中旬前半にかけてと下旬は平年を上回る日が多くなり、東北地方を含め各地で真夏日となった所があった。期間のはじめと中旬の後半、下旬の終わりは寒気の影響を受けた日があったが、月平均気温は全国的に高く、特に北・東日本ではかなり高かった。前線や低気圧が期間の後半を中心に本州南岸付近をたびたび通過した影響で、東日本太平洋側や西日本ではまとまった降水となった所があり、月降水量は東日本太平洋側でかなり多く、西日本で多かった。一方、北日本と東・西日本日本海側では高気圧に覆われた日が多かったため、月間日照時間は北日本でかなり多くなり、月降水量は北日本太平洋側でかなり少なく、北日本日本海側で少なかった。沖縄・奄美では気圧の谷や湿った空気の影響を受けにくく、月降水量はかなり少なく、月間日照時間は多かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった。帯広、釧路、根室、室蘭苫小牧、広尾(以上、北海道)の6地点で月平均気温高い方からの1位を更新した。

(2)降水量
 東日本太平洋側でかなり多く、西日本で多かった。銚子、千葉(以上、千葉県)、大島(東京都)の3地点で月降水量多い方からの1位を更新した。

 一方、北日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なく、北日本日本海側で少なかった。浦河、帯広(以上、北海道)等7地点で、月降水量少ない方からの1位を更新した。東日本日本海側で平年並だった。

(3)日照時間
 北日本でかなり多く、東・西日本日本海側と沖縄・奄美で多かった。西郷(島根県)、米子(鳥取県)の2地点では月間日照時間多い方からの1位を更新し、佐世保(長崎県)では月間日照時間多い方からの1位タイの値を記録した。東・西日本太平洋側で平年並だった。

(4)地域平均平年差(比)の1位の値の更新状況
・月降水量の少ない記録を更新した地方・・・北海道地方、 北海道太平洋側
・月間日照時間の多い記録を更新した地方・・・山陰

 

【COVID-19状況:山形県112人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県・岩手県)の順でお伝えします。

●全国
 5月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は5月2日の新たな感染確認者数です。
 北海道297,199人〈1805〉、青森県49,162人〈171〉、秋田県25,220人〈114〉、岩手県27,952人〈125〉、宮城県74,717人〈231〉、山形県23,474人〈112〉、福島県52,422人〈252〉、茨城県144,909人〈412〉、栃木県81,390人〈225〉、群馬県84,899人〈204〉、埼玉県514,080人〈1045〉、東京都1,444,208人〈2403〉、千葉県422,980人〈585〉、神奈川県705,483人〈1590〉、長野県62,704人〈267〉、山梨県28,926人〈72〉、静岡県147,560人〈303〉、愛知県486,842人〈814〉、岐阜県85,146人〈234〉、三重県71,812人〈226〉、新潟県61,150人〈207〉、富山県32,252人〈95〉、石川県43,945人〈254〉、福井県27,382〈145〉、滋賀県81,380人〈144〉、京都府181,882人〈379〉、大阪府898,325人〈926〉、兵庫県386,750人〈729〉、奈良県83,831人〈214〉、和歌山県36,251人〈99〉、岡山県80,970人〈362〉、広島県128,130人〈637〉、島根県13,937人〈72〉、鳥取県12,380人〈51〉、山口県36,848人〈106〉、徳島県18,886人〈52〉、香川県39,579人〈85〉、愛媛県33,633人〈99〉、高知県21,659人〈71〉、福岡県373,364人〈1145〉、大分県44,374人〈168〉、長崎県47,479人〈210〉、佐賀県45,103人〈252〉、熊本県82,908人〈233〉、宮崎県40,683人〈199〉、鹿児島県65,454人〈373〉、沖縄県163,300人〈770〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は16,595人〈86〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は7,929,688人〈19,353〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で7,930,400人です。

 死者は、国内29,632人〈30〉、クルーズ船13人です。北海道1,997人、青森県97人、秋田県57人、岩手県86人、宮城県188人、山形県87人、福島県214人、茨城県421人、栃木県266人、群馬県309人、埼玉県1,456人、東京都4,337人、千葉県1,749人、神奈川県2.139人、長野県178人、山梨県67人、静岡県402人、愛知県2,020人、岐阜県324人、三重県285人、新潟県91人、富山県92人、石川県192人、福井県45人、滋賀県213人、京都府703人、大阪府4,950人、兵庫県2,194人、奈良県369人、和歌山県115人、岡山県240人、広島県466人、島根県15人、鳥取県14人、山口県173人、徳島県80人、香川県120人、愛媛県137人、高知県104人、福岡県1,213人、大分県156人、長崎県122人、佐賀県102人、熊本県283人、宮崎県132人、鹿児島県180人、沖縄県447人、空港検疫5人です。

 5月2日発表分での死者は、埼玉県5人、兵庫県3人、北海道3人、千葉県3人、東京都3人、大阪府2人、愛知県2人、熊本県2人、奈良県1人、広島県1人、愛媛県1人、神奈川県1人、群馬県1人、長崎県1人、鹿児島県1人です。


●山形県
 5月2日、山形県で新たに112人の感染確認の発表がありました。

 米沢市30人、山形市21人、酒田市16人、東根市9人、天童市8人、川西町6人、遊佐町4人、南陽市3人、鶴岡市3人、庄内町3人、寒河江市2人、大江町2人、村山市1人、尾花沢市1人、新庄市1人、高畠町1人、県外在住1人です。

 10歳未満30人、10代12人、20代12人、30代20人、40代23人、50代3人、60代6人、70代3人、80代3人、90歳以上0人です。

 米沢市は、10歳未満9人、10代0人、20代2人、30代5人、40代9人、50代0人、60代2人、70代1人、80代2人、90歳以上0人です。

 みなし陽性は5人です。

 感染経路不明は47人です。

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県23441人目・・新庄市の40代(団体職員)
 山形県が4月17日に集団感染(260)を公表の尾花沢市にある病院の職員です。これで感染者は職員5人、利用者(患者)32人です。

 山形県23379人目・・酒田市の10歳未満女性 5月1日発表
 山形県23380人目・・酒田市の10歳未満男性 5月1日発表
 山形県23388人目・・酒田市の10歳未満男性 5月1日発表
 山形県23501人目・・酒田市の10歳未満女性
 山形県が4月30日に集団感染(295)を公表の酒田市にある小学校の児童です。これで感染者は児童13人です。

 山形県23518人目(山形市5788人目)・・山形市の20代男性
 山形県23523人目(山形市5793人目)・・山形市の10代女性
 山形県23528人目(山形市5798人目)・・山形市の10代女性
 山形県23529人目(山形市5799人目)・・山形市の20代男性
 山形県が4月28日に集団感染(292)を公表の山形市にある高等教育機関(山形大学)の学生です。これで感染者は、学生24人です。

 山形県23520人目(山形市5790人目)・・山形市の80代男性
 山形県23524人目(山形市5794人目)・・山形市の30代女性(団体職員)
 山形県が4月28日に集団感染(293)を公表の山形市にある介護施設(特別養護老人ホーム)の職員と利用者です。これで感染者は、職員4人、利用者15人です。

 米沢市は5月2日、市職員6人の感染を発表しました。
 6人のうち3人は山形県発表の番号と特定できました。

 山形県23469人目・・米沢市の30代男性(公務員)
 米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4月25日、出勤です。この日、感染者との接触あり。
 4月26日、休みです。
 4月27日、濃厚接触者の可能性が高いため出勤せず。任意の検査キットによるPCR検査実施。
 4月29日、検査キットの結果、陰性。頭痛・身体の痛み症状あり。
 4月30日、医療機関でPCR検査受検。
 5月1日、陽性が判明。

 山形県23472人目・・米沢市の30代女性(公務員)
 4/24発症、4/25感染確認、4/26発表の(山形県22497人目)米沢市の10未満男性の同居家族
 米沢市職員です。米沢市立病院に勤務です。
 4月22日まで出勤、この日は通常勤務。
 4月23日から休みです。
 4月24日、同居家族が発熱。
 4月25日、同居家族がPCR検査で陽性が判明。本人もPCR検査を受検し陰性。
 4月27日〜28日、喉の違和感・倦怠感。
 4月30日、PCR検査を受検。この日は無症状。
 5月1日、陽性が判明。
 職員や入院患者で接触が者は認められておりません。診療は通常どおり行います。

 山形県23476人目・・米沢市の60代女性(公務員)
 米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4月27日以降の出勤はありません。
 4月29日、喉の痛み・咳等症状あり
 4月30日、医療機関でPCR検査受検。
 5月1日、陽性が判明。

 残りの40代女性3人は山形県発表の番号と特定できませんでした。
 ただし、3人とも市本庁舎外で勤務です。

 山形県23471人目・・米沢市の40代女性(公務員)米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。

 山形県23473人目・・米沢市の40代女性(公務員)米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。

 山形県23474人目・・米沢市の40代女性(公務員)米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4/27発症、4/28感染確認、4/29発表の(山形県23138人目)米沢市の10未満女性の同居家族

 3人について、米沢市の発表内容です。

 40代女性です。米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4月25日、出勤です。この日、感染者との接触あり。
 4月26日、出勤です。
 4月27日、濃厚接触者の可能性が高いため出勤せず。任意の検査キットによるPCR検査実施。この日、喉の痛み、発熱症状あり
 4月29日、検査キットの結果、陽性。
 4月30日、医療機関でPCR検査受検。
 5月1日、陽性が判明。 

 40代女性です。米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4月25日、出勤です。この日、感染者との接触あり。
 4月26日、出勤ですが、午前中勤務で、午後早退しました。
 4月27日、濃厚接触者の可能性が高いため出勤せず。任意の検査キットによるPCR検査実施。
 4月29日、検査キットの結果、陰性。この日、くしゃみ・鼻水・咳症状あり
 4月30日、医療機関でPCR検査受検。
 5月1日、陽性が判明。

 40代女性です。米沢市職員です。市本庁舎外で勤務です。
 4月25日、出勤です。この日、感染者との接触あり。
 4月26日、出勤ですが、午前中勤務で、午後早退しました。
 4月27日、濃厚接触者の可能性が高いため出勤せず。任意の検査キットによるPCR検査実施。
 4月29日、喉の痛み・鼻づまり等症状あり
 4月30日、検査キットの結果、陰性。医療機関でPCR検査受検。
 5月1日、陽性が判明。

 自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形市・・市立学校の女性教職員1人(1日)
*公立置賜総合病院・・女性医療従事者1人(1日) 


●宮城県
 5月2日、宮城県で新たに231人の感染確認の発表がありました。

 仙台市115人、白石市2人、角田市3人、蔵王町0人、七ヶ宿町4人、大河原町9人、村田町0人、柴田町4人、川崎町0人、丸森町1人、塩竈市2人、多賀城市4人、松島町0人、七ヶ浜町1人、利府町2人、名取市7人、岩沼市2人、亘理町1人、山元町2人、富谷市8人、大和町5人、大郷町1人、大衡村0人、大崎市15人、加美町12人、色麻町1人、涌谷町0人、美里町1人、栗原市3人、登米市5人、石巻市8人、東松島市4人、女川町0人、気仙沼市8人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外1人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満27人、10代30人、20代10人、30代18人、40代15人、50代10人、60代3人、70代2人、80代0人、90代0人、100代0人です。

 感染経路不明は68人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満25人、10代23人、20代14人、30代13人、40代21人、50代6人、60代6人、70代4人、80代3人、90代1人、100代0人です。

 感染経路不明は63人です。

 宮城県は5月2日、4月27日発表の宮城県72550人目(名取市)が欠番になった、と発表しました。4月28日発表の宮城県73470人目(仙台市)と重複したためです。

 仙台市は5月2日・・仙台市の感染者13人が滞在した仙台市にある障がい福祉施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。

 仙台市は5月2日・・仙台市の感染者8人が滞在した仙台市にある保育施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスクを着用せず、近い距離で接触することがあった・・と発表しました。

 仙台市は5月2日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
 鶴巻小学校(教育職員)、将監中学校(教育職員)、市立病院情報システム課です。


●福島県
 5月2日、福島県は新たに252人の感染確認を発表しました。

 郡山市66人、福島市49人、会津若松市40人、須賀川市27人、いわき市23人、田村市7人、相馬市6人、喜多方市5人、二本松市5人、本宮市4人、伊達市3人、柳津町2人、西郷村2人、白河市1人、川俣町1人、磐梯町1人、会津坂下町1人、会津美里町1人、三春町1人、天栄村1人、湯川村1人、県外5人です。

 みなし陽性は9人です。

 感染経路不明は183人です。

 クラスター発生状況です。
*福島市の児童施設・・福島市在住の10歳未満の14人(男性5人、女性9人)
*いわき市の市立中学校・・生徒(10代男性)6人

 自治体等職員の感染発表
*郡山市・・郡山市在住の40代女性(こども部、公立保育所職員)、郡山市外在住の30代男性(上下水道局、市民と接触する業務ではありません)、郡山市在住の60代男性(保健福祉部、窓口業務を担当、4/28まで出勤、5/1発熱と倦怠感・PCR検査、5/2陽性判明)
*福島県・・商工労働部の職員等4人(4人とも本庁勤務、20代男性、30代男性、30代女性嘱託員、50代女性嘱託員)
*福島県立郡山高等学校・・男性教職員1人
*福島県農業総合センター・・50代男性職員1人(畜産研究所)
*福島市・・50代男性職員1人(本庁勤務)
*会津大学短期大学部・・40代男性教職員1人
*いわき市・・30代女性職員1人と40代男性職員1人(2人は出先機関勤務)
*公立岩瀬病院・・職員1人
*喜多方市・・市立こども園の職員1人(こども園は5月7日まで休園)

 その他職員等の感染発表
*福島民報社・・20代男性職員(郡山本社勤務)
*環境省発注事業従事者・・南相馬市在住の50〜70代の男性3人(浪江町で廃棄物処理)


●岩手県
 5月2日、岩手県で新たに125人の感染確認の発表がありました。

 中部保健所管内40人、盛岡市保健所管内30人、奥州保健所管内26人、久慈保健所管内10人、県央保健所管内8人、一関保健所管内7人、二戸保健所管内3人、宮古保健所管内1人です。陸前高田市が含まれる大船渡保健所管内は0人でした。

 感染経路不明は37人です。

 10歳未満26人、10代25人、20代15人、30代15人、40代22人、50代7人、60代7人、70代3人、80代3人、90歳以上2人です。

 5月2日発表の新たなクラスターは5件です。
 中部保健所管内の「教育・保育施設」、久慈保健所管内「教育・保育施設」、中部保健所管内の「学校」、奥州保健所管内の「職場」、一関保健所管内の「高齢者施設」です。 

 既存のクラスターでは7件で感染者が増えました。
 「教育・保育施設」2件、「学校」2件、「職場」、「スポーツ活動」、「高齢者施設」です。

 陸前高田市での4月の感染者は4人です。
 4月15日発表は50代女性(会社員)2人、4月22日発表は70代男性(職業非公表)、4月23日発表は40代男性(会社員、クラスター「教育・保育施設108」関連)です。これで陸前高田市での感染者は141人です。


2022年5月1日(日曜日曇り 昼前から小雨 午後は 夜は曇りで時々小雨

【雨で連休とは思えない寒さ】
 下の写真右は午前9時12分撮影の松が岬公園です。曇り空です。気温は8℃台です。連休とは思えない寒さです。

  

 朝から曇り空です。そして、午前11時をすぎて、雨が降ってきました。午後になると、雨は休むことなく降り続きました。冷たい雨です。寒いです。日中も自宅にいる間は暖房をつけました。夜になって雨は小康状態になりましたが、時より小雨が降りました。夜遅くになって、雨は降らなくなりました。


【東北から近畿で愚図つきかなり寒く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は高気圧と高気圧の間になった形です。午前9時には潮岬の南西海上に低気圧が発生、低気圧は東へ進み、夜9時には関東地方沿岸に近づいています。このため、東北地方から近畿地方にかけてを中心に愚図ついた天気となり、かなり寒い陽気になりました。
 日付けが5月1日に変わった頃は近畿地方のところどころと南西諸島の一部で降水です。その後朝にかけては近畿地方から北陸地方を中心にまとまった雨です。東北地方では秋田県を中心にまとまった降水です。午前にかけては東北地方から新潟県・北陸地方、そして近畿地方でまとまった降水です。伊豆諸島や南西諸島の一部も降水です。昼にかけて、東北地方北部や近畿地方の西から小康状態ですが、広い範囲で降水です。伊豆諸島や南西諸島の一部も降水が続きます。
 午後になると関東地方のほぼ全域もまとまった降水です。北海道は東部などで降水です。近畿地方や北筑地方の降水は収まってきました。夕方は北海道南東部から関東地方・伊豆諸島を中止に降水です。伊豆大島で激しい雨が降りました。夜になって降水の範囲は狭まり、夜遅くは北海道の南東部、秋田県など、関東地方の太平洋沿岸部などで降水です。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・東京都 大島町 大島:32.5ミリ(18時06分まで)
◎3時間降水量・・・東京都 大島町 大島:40.0ミリ(18時40分まで)
◎24時間降水量・・・三重県 熊野市 熊野新鹿:54.0ミリ(18時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・東京都 大島町 大島:52.5ミリ
◎最大風速・・・千葉県 銚子市 銚子:15.7m/s(北:23時32分)
◎最大瞬間風速・・・千葉県 銚子市 銚子:19.4m/s(北:23時22分)


【山形県が平年より最も低い最高気温】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は10.4℃(10時39分:-9.4℃:3月下旬並み)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(14.3℃:01時35分:-3.4℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(6.7℃:13時46分:-9.7℃)、最高気温が平年より最も低かったのは山形(8.9℃:17時45分:-11.5℃)です。
 山形県は全地点で平年より低く、平年より大幅に低い地点があります。その中で、村山・東根(山形空港)・左沢は、統計開始以来5月で最も低い最高気温です。このあとご紹介します。ほかに平年より10℃以上低い地点は、小国:8.7℃(15時04分:-10.2℃)、高峰:8.7℃(10時13分:-10.0℃)、長井:8.6℃(17時17分:-10.5℃)です。

 最高気温は、全国的に平年より低い地点が多く、東北地方から本州中部では多くの地点で平年より平年よりかなり低いです。岩手県・群馬県・長野県では平年より10℃以上高い地点があります。この中で平年より11℃以上高い地点があったのは山形県です。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来5月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、村山-10.9℃、東根-11.0℃、左沢-11.0℃、静岡空港-5.4℃、寺泊-9.0℃、朝日-8.8℃です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は5.4℃(02時26分:-1.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(0.6℃:01時35分:-1.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは山形(6.3℃:04時58分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(8.6℃:22時41分:+0.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは尾花沢(7.4℃:04時41分:+1.4℃)です。

 最低気温は、北海道のオホーツク海側、千葉県の一部、中国地方の一部で平年より低いです。北海道宗谷地方 稚内市 沼川:-6.3℃(03時51分:-7.8℃)、千葉県 木更津市 木更津:7.1℃(04時43分:-5.6℃:2007年以来5月の低い方から1位)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・12.8℃(11時07分:+0.3℃)、-0.9℃(00時15分:-3.5℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・13.7℃(11時08分:-4.5℃)、6.5℃(00時38分:-2.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・15.7℃(10時51分:-5.6℃)、8.5℃(24時00分:-1.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・16.8℃(11時31分:-5.2℃)、10.8℃(23時56分:-1.7℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・19.0℃(15時40分:-4.0℃)、11.4℃(23時35分:-2.4℃)

 

【ナオミ・ジャッド】
 ナオミ・ジャッド(Naomi Judd:Diana Ellen Judd)はアメリカの女性シンガー、俳優です。1946年1月11日、ケンタッキー州(Ashland, Kentucky, U.S.)生まれです。1983年、娘のワイノナ(Wynonna Judd)とカントリーミュージックのデュオ、ジャッズ(The Judds)を結成。1984年から1990年にかけて(クリスマスアルバムを除き)5枚のアルバムを発表、すべてカントリーチャートでトップ5入りです。シングルも大半がカントリーチャートで第1位を記録するなど輝かしい成果を残しました。グラミー賞は5回受賞です。その後は、ソロやジャッズとしての活動を続けていました。
 近年は、うつ病、不安、パニック発作、自殺念慮に悩まされました。処方された薬リチウムは、浮腫、脱毛症、振戦などの副作用を引き起こしました。
 ナオミ・ジャッドは4月30日、テネシー州ナッシュビル近郊で亡くなりました。ワイノナら娘たちは「今日私たち姉妹は悲劇を経験しました。私たちは美しい母親を精神病で亡くしました」と発表しました。
 亡くなった翌日の5月1日、ジャッズはカントリーミュージック殿堂入り(Country Music Hall of Fame)です。


【リック・パーネル】
 リック・パーネル(Richard "Ric" J. Parnell)はイギリスの男性ロックドラマーです。1951年8月13日、ロンドン(London)生まれです。イギリスのロックバンド、アトミック・ルースター(Atomic Rooster)のメンバーで知られています。
 父親がジャズドラマーなど家族は音楽に関わりがありました。
 1970年、1969年結成のプログレッシブロックバンドであるアトミック・ルースターに加入。わずか2か月後にバンドを離れるも、1971年に再加入。から1974年までメンバーでした。彼の演奏は、バンドの4枚目のアルバム“Made in England”(1972)、5枚目のアルバム“Nice 'n' Greasy”(1973)、“BBC Radio 1 Live in Concert”(1993)、“Devil's Answer”(1998) で聴くことができます。
 1982年の大ヒット“Mickey / Toni Basil”ではドラムを担当。この曲は Billboard Hot 100 で第1位、UKシングルチャートで最高位2位、売上はアメリカで200万枚、イギリスで50万枚です。
 1984年のモキュメンタリー“This Is Spinal Tap”で Mick Shrimpton 役を演じたことで高く評価されました。
 ほかにも、いくつかのバンドに関わったり、さまざまなバンドやアーティストのために演奏を続けました。2019年まで彼が参加したアルバムが発表されました。
 一方、オフの時はゴルフに打ち込んでいました。
 リック・パーネルは5月1日に亡くなりました。

 

【COVID-19状況:山形県103人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。

●全国
 5月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は5月1日の新たな感染確認者数です。
 北海道295,394人〈1854〉、青森県48,991人〈300〉、秋田県25,106人〈230〉、岩手県27,827人〈211〉、宮城県74,489人〈289〉、山形県23,362人〈103〉、福島県52,170人〈275〉、茨城県144,497人〈634〉、栃木県81,165人〈342〉、群馬県84,695人〈305〉、埼玉県513,035人〈1202〉、東京都1,441,805人〈3161〉、千葉県422,395人〈1023〉、神奈川県703,893人〈1930〉、長野県62,437人〈276〉、山梨県28,854人〈123〉、静岡県147,257人〈480〉、愛知県486,028人〈1428〉、岐阜県84,912人〈332〉、三重県71,586人〈226〉、新潟県60,943人〈223〉、富山県32,157人〈74〉、石川県43,691人〈143〉、福井県27,237〈134〉、滋賀県81,236人〈211〉、京都府181,503人〈512〉、大阪府897,400人〈2253〉、兵庫県386,021人〈1043〉、奈良県83,617人〈92〉、和歌山県36,152人〈177〉、岡山県80,608人〈333〉、広島県127,494人〈645〉、島根県13,865人〈108〉、鳥取県12,329人〈74〉、山口県36,742人〈172〉、徳島県18,834人〈41〉、香川県39,495人〈292〉、愛媛県33,535人〈212〉、高知県21,588人〈158〉、福岡県372,219人〈1575〉、大分県44,206人〈344〉、長崎県47,269人〈341〉、佐賀県44,851人〈180〉、熊本県82,677人〈409〉、宮崎県40,484人〈281〉、鹿児島県65,081人〈580〉、沖縄県162,530人〈1554〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は16,509人〈75〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は7,910,344人〈26,960〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で7,911,056人です。

 死者は、国内29,602人〈34〉、クルーズ船13人です。北海道1,994人、青森県97人、秋田県57人、岩手県86人、宮城県188人、山形県87人、福島県214人、茨城県421人、栃木県266人、群馬県308人、埼玉県1,451人、東京都4,334人、千葉県1,746人、神奈川県2.138人、長野県178人、山梨県67人、静岡県402人、愛知県2,018人、岐阜県324人、三重県285人、新潟県91人、富山県92人、石川県192人、福井県45人、滋賀県213人、京都府703人、大阪府4,948人、兵庫県2,191人、奈良県368人、和歌山県115人、岡山県240人、広島県465人、島根県15人、鳥取県14人、山口県173人、徳島県80人、香川県120人、愛媛県136人、高知県104人、福岡県1,213人、大分県156人、長崎県121人、佐賀県102人、熊本県281人、宮崎県132人、鹿児島県179人、沖縄県447人、空港検疫5人です。

 5月1日発表分での死者は、東京都6人、佐賀県4人、奈良県3人、千葉県2人、埼玉県2人、大阪府2人、福岡県2人、福島県2人、京都府1人、兵庫県1人、宮崎県1人、富山県1人、島根県1人、広島県1人、徳島県1人、愛媛県1人、栃木県1人、石川県1人、青森県1人です。


●山形県
 5月1日、山形県で新たに103人の感染確認の発表がありました。

 山形市23人、米沢市19人、鶴岡市17人、天童市11人、酒田市10人、東根市5人、寒河江市3人、新庄市3人、尾花沢市2人、南陽市2人、高畠町2人、村山市1人、長井市1人、河北町1人、大石田町1人、川西町1人、庄内町1人です。

 10歳未満26人、10代19人、20代10人、30代12人、40代14人、50代10人、60代4人、70代2人、80代3人、90歳以上3人です。

 米沢市は、10歳未満6人、10代2人、20代2人、30代2人、40代1人、50代1人、60代0人、70代0人、80代3人、90歳以上2人です。

 みなし陽性は4人です。

 感染経路不明は71人です。

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)2件を発表しました。

 山形県23119人目・・米沢市の40代男性(団体職員) 4月29日発表
 山形県23231人目・・米沢市の30代女性(団体職員) 4月30日発表(23119の同居家族)
 山形県23266人目・・米沢市の90歳以上女性 4月30日発表
 山形県23355人目・・米沢市の90歳以上女性
 山形県23356人目・・米沢市の90歳以上女性
 山形県23357人目・・米沢市の80代女性
 山形県23358人目・・米沢市の80代女性
 山形県23359人目・・米沢市の80代女性
 山形県が5月1日に集団感染(296)を公表の米沢市にある介護施設の職員と利用者です。これで感染者は、職員2人、利用者6人です。

 山形県22790人目・・鶴岡市の10歳未満男性 4月27日発表
 山形県23163人目・・鶴岡市の10歳未満男性 4月29日発表
 山形県23176人目・・鶴岡市の10歳未満男性 4月29日発表
 山形県23276人目・・鶴岡市の10歳未満女性 4月30日発表
 山形県23367人目・・鶴岡市の10歳未満男性
 山形県が5月1日に集団感染(297)を公表の鶴岡市にある保育施設の園児です。これで感染者は、園児5人です。

 山形県23366人目・・南陽市の10歳未満男性
 山形県が4月28日に集団感染(289)を公表の南陽市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員1人、園児6人です。

※山形県23342人目・・米沢市の30代女性(公務員)
 山形県23352人目・・米沢市の10歳未満女性
 山形県23362人目・・米沢市の10歳未満男性(23361〈10代男性〉の同居家族)
 山形県23365人目・・米沢市の10歳未満女性
 山形県が4月30日に集団感染(294)を公表の米沢市立保育施設の職員と園児です。これで感染者は、職員1人、園児11人です。

※山形県23342人目・・米沢市の30代女性(公務員)
 米沢市職員で、米沢市立の保育施設に勤務です。
 4月25日、出勤です。この日、感染者との接触あり。
 4月26日、出勤停止。
 4月27日、濃厚接触者の可能性が高いため、医療機関で1回目のPCR検査を受検。陰性。
 4月28日、喉の痛み・発熱。医療機関で2回目のPCR検査を受検。
 4月30日、陽性が判明。

 山形県23395人目(山形市5755人目)・・山形市の20代男性
 山形県23396人目(山形市5756人目)・・山形市の20代女性
 山形県23404人目(山形市5764人目)・・山形市の20代女性
 山形県が4月28日に集団感染(292)を公表の山形市にある高等教育機関(山形大学)の学生です。これで感染者は、学生20人です。

 自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県・・県土整備部の男性職員1人(30日)
*山形県教育委員会・・庄内地区の県立学校の女性教職員1人(30日)
*山形県警察本部・・天童警察署の男性警察官1人(30日)
*山形市・・消防本部の職員1人(30日)
*新庄市・・男性職員1人と女性職員1人(30日)


●宮城県
 5月1日、宮城県で新たに289人の感染確認の発表がありました。

 仙台市168人、白石市0人、角田市0人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町2人、村田町0人、柴田町3人、川崎町0人、丸森町0人、塩竈市3人、多賀城市10人、松島町1人、七ヶ浜町2人、利府町3人、名取市5人、岩沼市4人、亘理町6人、山元町7人、富谷市9人、大和町5人、大郷町0人、大衡村1人、大崎市35人、加美町1人、色麻町1人、涌谷町0人、美里町8人、栗原市0人、登米市1人、石巻市9人、東松島市3人、女川町1人、気仙沼市0人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外1人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満46人、10代26人、20代20人、30代26人、40代28人、50代13人、60代6人、70代0人、80代2人、90代1人、100代0人です。

 感染経路不明は112人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満30人、10代14人、20代11人、30代24人、40代19人、50代8人、60代4人、70代3人、80代6人、90代2人、100代0人です。

 感染経路不明は65人です。

 仙台市は5月1日・・仙台市の感染者23人が滞在した仙台市にある障がい福祉施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。

 仙台市は5月1日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
 建設局河川課、東四郎丸小学校(教育職員)です。

 大崎市は5月1日、次のとおり発表しました。
 4月29日、ゆめのさと幼稚園の園児1名に新型コロナウイルス感染症の陽性が確認されました。
 このことを受け、教育委員会では、ゆめのさと幼稚園について5月5日および5月6日を一部休園といたします。


●福島県
 5月1日、福島県は新たに275人の感染確認を発表しました。

 郡山市79人、福島市36人、会津若松市35人、いわき市35人、須賀川市11人、白河市9人、喜多方市8人、会津坂下町6人、本宮市5人、猪苗代町5人、田村市4人、相馬市3人、二本松市3人、伊達市3人、川俣町3人、南会津町3人、石川町3人、大玉村2人、柳津町2人、矢祭町2人、塙町2人、浅川町2人、県外2人、国見町1人、下郷町1人、北塩原村1人、磐梯町1人、湯川村1人、会津美里町1人、矢吹町1人、棚倉町1人、玉川村1人、平田村1人、小野町1人、浪江町1人です。

 みなし陽性は18人です。

 感染経路不明は150人です。

 自治体等職員の感染発表
*郡山市・・郡山市在住の50代男性(学校教育部、小学校(A)で語学指導を担当)4/22出勤、4/23休み、4/24休み・倦怠感・鼻水、4/25休み・無症状、4/26出勤も倦怠感で早退、4/27休み・倦怠感、4/28休み・倦怠感、4/29休み・倦怠感、4/30抗原検査で陽性判明。 郡山市在住の40代女性(学校教育部、小学校(B)で複式学級の補助員)4/23出勤、4/24から休み、4/26同居家族の陽性判明、4/27〜28咽頭痛、4/29発熱・咽頭痛、4/30発熱・咽頭痛・咳・倦怠感・頭痛・保健所からみなし陽性と診断。
*喜多方市・・市立こども園の職員1人(園の運営に影響なし)
*福島県・・30代女性(商工労働部の職員)
*福島県警察本部・・20代男性(いわき中央警察署の職員)

 サッカーJ3の福島ユナイテッドFC(福島U)を運営する福島ユナイテッドは5月1日、新たにトップチームの選手2人の感染を発表しました。2人は5月1日に陽性が判明です。これで感染者は選手8人です。これについては福島市が4月29日にクラスターとして発表していました。

 その他職員等の感染発表
*東京電力・・社員1人(福島第一原発で勤務)、協力企業の作業員1人(福島第二原発で勤務)

 福島県は5月1日、県内の医療機関に入院していた感染者2人の死亡を発表しました。
 80代女性は4月上旬に亡くなりました。80代男性は4月16日に亡くなりました。


HOME

2022年4月29日〜30日       2022年5月3日〜5日