日記倉庫 

2023年1月1日〜4日


2023年1月4日(水曜日) 日中は一時曇り晴れ間あり

【雪は一時小康状態も降り続き夜強まる】
 午前4時すぎ、除雪車が来ました。午前4時50分、雪かき開始です。今朝の新たに積もった雪は10cm未満で、除雪車が押っつけた雪も僅かです。午前5時30分、雪かき終了です。米沢アメダスでの午前5時の気温は氷点下1.7℃、積雪は57cmです。雪かき中はそんなに強くない降り方でしたが、雪降りの天気です。
 下の写真は午前10時22分撮影の松が岬公園です。この時間、雪は小康状態です。青空が覗いています。気温は氷点下1.0ほどです。

  

 きょう(1月4日)も雪降りが続きました。降り方は強くありませんが、ジワジワと積雪が増えています。写真のように、昼前は雪がやみ、青空が見え、日が差すこともありました。夕方からから宵の口も雪は小康状態になりましたが、その後は雪が降り続いています。夜遅くにかけて降り方は強まり、真夜中12時(24時)の積雪は70cmです。

 日中、避難者支援センター“おいで”へ新年の挨拶です。米沢市内は日中、あちこちで車の渋滞がみられました。かなりの交通量です。一方で、朝の通勤ラッシュはみられませんでした。民間企業(事業所)は、きょう(1月4日)も休みのところが多いようです。


【きょうも冬型続く】
 右図は気象庁発表の12時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近はきょう(1月4日)も冬型の気圧配置です。日本海側を中心に雪が降り続きました。特に降雪が多かったには新潟県の山間部とその周辺です。気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表の昼12時までの24時間降雪量はこちらこちら、昼12時の積雪量はこちらこちらです。気象庁発表のきょう(1月4日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 北海道から鳥取県にかけての日本海側を中心に終日、降水が続きました。岐阜県西部から愛知県西部の東海地方でも降水がありました。北海道から九州地方の太平洋側を中心に晴れて日照がありました。九州地方はほぼ全域で晴れました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・新潟県 糸魚川市 糸魚川:8.0ミリ(06:33分まで)
◎3時間降水量・・・福井県 三方郡美浜町 美浜:16.0ミリ(07:30分まで)
24時間降水量・・・福井県 三方郡美浜町 美浜:74.0ミリ(21:30分まで)
きょう1日の総降水量・・・福井県 三方郡美浜町 美浜:66.5ミリ
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:19.0m/s(西北西:04:44分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:25.6m/s(北西:04:05分)
きょうの最も多い積雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:249cm(22時)
3時間降雪量・・・長野県 下高井郡野沢温泉村 野沢温泉、群馬県 利根郡みなかみ町 藤原:13cm
24時間降雪量・・・群馬県 利根郡みなかみ町 藤原:52cm(16時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は0.0℃(11時47分:-3.1℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.1℃:09時10分:-1.9℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-1.4℃:11時00分:-3.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは米沢と村山(-0.6℃:15時07分:-3.1℃)です。

 最高気温は、北海道で平年より低いです。北海道空知地方 夕張市 夕張:-8.7℃(12時36分:-6.4℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-2.3℃(19時50分:+1.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは村山(-8.4℃:23時45分:-4.2℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.4℃:03時36分:+0.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-1.6℃:17時39分:+2.0℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より大幅に低い地点があります。北海道釧路地方 川上郡弟子屈町 弟子屈:-22.4℃(02時03分:-10.7℃)、北海道十勝地方 足寄郡陸別町 陸別:-28.6℃(03時50分:-10.0℃)、北海道十勝地方 河東郡上士幌町 上士幌:-23.4℃(23時00分:-11.0℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・-5.9℃(22時26分:-4.2℃)、-9.8℃(00時02分:-2.7℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・5.2℃(12時38分:-1.4℃)、-3.4℃(07時01分:-1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・4.1℃(13時05分:-2.2℃)、-0.3℃(01時09分:+0.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.0℃(13時15分:+0.7℃)、1.3℃(06時34分:-0.3℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・9.5℃(11時46分:0.0℃)、1.1℃(03時40分:+0.5℃)

 

【12月の振り返り】
 12月の天気です。米沢では前半は暖かい日が多く、12月2日に初雪を観測したものの、その後は雪の気配はありませんでした。12月14日からの強い冬型の気圧配置で、米沢も雪が降り続き、12月20日には初雪下ろしをしました。12月の雪は湿っていました。みぞれや雨になることもありました。
 全国をみますと、12月4日、青森県酸ヶ湯で積雪が1メートル超えました。12月5日から6日は関東北部から福島の阿武隈山地で雪が降りました。12月9日は南西諸島で大雨です。12月10日は小笠原諸島で大雨です。12月12日は全国的に晴れました。
 12月13日の寒冷前線通過後、12月14日からの強い冬型の気圧配置です。12月15日は山形県の最上と北村山で大雪です。12月18日には福島県会津に顕著な大雪に関する気象情報が発表され、鹿児島も雪景色になりました。その数日後には、愛媛県での大雪が伝えられました。
 12月19日は新潟県・山形県・福島県の一部で記録的大雪です。新潟県では長岡市や柏崎市・新潟市など平野部で記録的なドカ雪となりました。このため、柏崎市を通る国道8号や長岡市を通る国道17号で車の立ち往生が発生し、多くの車が動けない事態になりました。新潟県や山形県では停電が続きました。山形県では豪雪地の肘折で記録的な大雪です。福島県も新潟県境に近い地域で大雪です。只見の積雪は157cm(17時)でした。立ち往生解消には2日かかりました。停電は一部で長時間になりました。肘折は停電の影響で観光にも大きな影響がでました。
 12月23日、山形県に顕著な大雪に関する情報です。長井市や小国町などの西置賜を中心に、朝日連峰周辺でドカ雪です。長井は一時1メートル近くの雪が降りました。山形市では一時米沢の積雪より多くなりました。これは変則冬型によるものです。
 その後も冬型の気圧配置の日が多いです。12月29日には山形県北村山地域に大雪警報が発表になりました。
 アメリカも大寒波に見舞われました。

 12月の新型コロナウィルス(COVID-19)は第8波です。各県で過去最多の感染者が発表になりました。今シーズンはインフルエンザとの同時流行も懸念されています。一方で、3年ぶりに行動制限のない年末年始になりました。中国では「ゼロコロナ政策」が緩和されました。結果、爆発的な感染拡大になりました。このため、日本でも入国制限を始めました。

 12月の主な出来事です。

 12月3日、避難者支援センターおいで主催のクリスマス会が開かれました。3年ぶりです。リアルな集いは、やっぱり楽しいです。

 12月4日、福島市内のNPO関連のイベントに参加しました。2022年のNPO法人の総会は、リアルな形式での開催が増えました。

 12月9日、セリーヌ・ディオンが病気であることを発表しました。

 12月24日、米沢市のコミュニティFM、エフエムNCV・おきたまGOが開局10周年です。12月10日には10周年イベントが開催され、多くのファンが集いました。ますますの発展を祈念する一方で、気になることもあり、注視していきます。

 12月は、テリー・ホール、トム・ベル、アニタ・ポインターらが亡くなりました。

 そして大晦日、鶴岡市で突然の土砂災害です。2人が行方不明となり、1月2日に死亡が確認されました。これに関連して、鶴岡アメダスの12月の総降水量は501ミリです。これは1976年の統計開始以来12月の観測史上多い方から1位です。通年でも多い方から4位です。同じく現場から近い浜中アメダスの12月の総降水量は339.5ミリです。これは2003年の統計開始以来12月の観測史上多い方から1位です。

***********

 米沢アメダスでの観測データで12月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は4.8℃です。これは平年(5.5℃)より0.7℃低いです。
 最低気温の平均は-1.6℃です。これは平年(-1.7℃)より0.1℃低いです。
 12月の平均気温は1.6℃です。これは平年(1.7℃)より0.1℃低いです。
 12月の総降水量は232.0ミリ℃です。これは平年(158.2℃)の146%です。また、1976年の統計開始以来12月の観測史上3位です。
 12月14日の日降水量40.0ミリは1976年の統計開始以来12月の観測史上6位です。
 12月の総日照時間は48.8時間です。これは平年(64.9時間)の75%です。
 12月の総降雪量は160cmです。これは平年(146cm)の109%です。

 このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、12月2日〜31日の30日間における平均気温での平年差分布図です。西日本で平年より低いです。

 下の図は、12月2日〜31日の30日間における総降水量での平年差分布図です。北海道は平年より多い地点が多いです。東北地方の日本海側から新潟県などで平年より多いです。南西諸島も平年より多いです。

 下の図は、12月2日〜31日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。秋田県を中心にした東北地方の日本海側、南西諸島で平年より少ないです。

 気象庁発表の12月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点も観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は東・西日本で低かった
 中旬以降、西日本を中心に強い寒気が南下した時期があったため、月平均気温は東・西日本で低かった。
●降水量は北・東日本日本海側と沖縄・奄美でかなり多く、降雪量は東日本日本海側でかなり多かった
 北・東日本日本海側では強い冬型の気圧配置となる日が多く、月降水量はかなり多かった。月降雪量は東日本日本海側でかなり多かった。沖縄・奄美では上旬に前線や低気圧の影響を受け、月降水量はかなり多かった。
●日照時間は北日本日本海側と沖縄・奄美でかなり少なかった
 北日本日本海側では強い冬型の気圧配置となる日が多く、月間日照時間はかなり少なかった。沖縄・奄美では気圧の谷や寒気の影響を受けやすく、月間日照時間はかなり少なかった。

1 概況
 オホーツク海や日本の東で低気圧が発達して、北・東日本日本海側を中心に強い冬型の気圧配置となる日が多かった。西日本日本海側は、上旬は高気圧に覆われやすかったが、中旬以降は強い冬型の気圧配置となる日があった。このため、東・西日本日本海側を中心に太平洋側の一部でも交通機関等に影響が出るような大雪となった所があり、高知の月最深積雪は14cmと、1912 年の統計開始以降、通年で最も大きくなった。月降水量は北・東日本日本海側でかなり多 く、月降雪量は東日本日本海側でかなり多く、月間日照時間は北日本日本海側でかなり少なかった。沖縄・奄美は上旬は前線や低気圧の影響、中旬以降は気圧の谷や寒気の影響を受けやすかった。沖縄・奄美の月降水量はかなり多く、月間日照時間はかなり少なかった。中旬以降、西日本を中心に強い寒気が南下して気温が大きく低下した時期があったため、月平均気温は東・西日本で低かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 東・西日本で低かった。北日本と沖縄・奄美では平年並だった。

(2)降水量
 北・東日本日本海側と沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側で多かった。新庄(山形)では月降水量の多い方からの1位を更新した。一方、東・西日本太平洋側と西日本日本海側で少なかった。

 

(3)日照時間
 北日本日本海側と沖縄・奄美でかなり少なく、北日本太平洋側と東日本日本海側で少なかった。 盛岡(岩手県)では月間日照時間の少ない方からの1位を更新した。一方、東日本太平洋側で多かった。西日本日本海側と西日本太平洋側では平年並だった。

(4)降雪・積雪
 降雪の深さの月合計は、東日本日本海側でかなり多く、北・西日本日本海側と東・西日本太平洋側で多かった。高知(高知県)、徳島(徳島県)の2地点では降雪の深さ月合計値多い方からの1位を更新した。一方、北日本太平洋側で少なかった。

 月最深積雪は、 東日本日本海側を中心にかなり多い地点があった。高知(高知県)では月最深積雪大きい方からの1位を更新した。一方、北日本ではかなり少ない地点もみられた。

 

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月4日、新たな感染者が753人と発表しました。1週間前(12月28日)より341人少ないです。これで、感染者累計は202,868人です。
 0歳5人、1〜4歳13人、5〜9歳26人、10代88人、20代149人、30代128人、40代140人、50代91人、60〜64歳38人、65〜69歳17人、70代38人、80代14人、90歳以上6人です。
 このうち医療機関での診断は333人、自己申告は420人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所35人、最上保健所5人、置賜保健所23人、庄内保健所26人、山形市保健所22人、計111人です。

 山形県のクラスターです。
*米沢市:医療機関・・7人
*山形市:介護施設・・5人

 続いて、全国です。

 1月4日の感染発表です。青森県730人、秋田県498人、岩手県920人、宮城県2028人、福島県1607人、新潟県1527人、東京都10554人、大阪府7255人、全国は104,304人です。

 1月3日での死亡の発表は218人です。東京都22人、大阪府20人、神奈川県17人、福岡県16人、熊本県15人、北海道14人、愛知県10人などです。

 1月4日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1233人、2位:佐賀県1092人、3位:鳥取県1086人、23位:宮城県664人、25位:福島県601人、28位:大阪府599人、31位:東京都576人、40位:岩手県520人、41位:新潟県468人、44位:青森県458人、45位:山形県445人、46位:秋田県386人です。


2023年1月3日(火曜日) 夕方から夜は曇りで一時小雪

【御教訓カレンダー】
 1月3日の“ひとりごとダイアリー”吉例、今年もご紹介しましょう“御教訓カレンダー”(PARCO出版)。これは、天国のSさんに捧げる意味もあります。
 無駄なことが嫌いな人・無駄知識は不要と考える人・ユーモアがわからない人にとっては、なんの役にも立たないのが“御教訓カレンダー”です。でも、そうでない人にとっては、今年1年、あなたの人生の糧となる“御教訓”が3日毎に1作品、掲載されているという優れもの(?)のカレンダーです。3日毎にめくりますので“三日坊主めくりカレンダー”とも言われています。
 それでは、今年の作品から3つご紹介しましょう。

 あんた元旦どこさ ー 初詣 

 短い間でしたが 500回になりました

 寝つきの悪い男がずっとを見てるんです

 いかがでしょうか。あなたの教訓になったでしょうか。
 “御教訓カレンダー”の作品は、教訓・ことわざ・標語・コマーシャルコピーなどをパロディーにしたものです。今年もユーモア感覚を忘れずに、楽しい1年にしたいと思います。

 PARCO出版は「御教訓カレンダーは、2024年版をもちまして、45年の歴史に幕を閉じることとなりました」と発表しました。ビックリ・寂しさと同時に、時代の流れを感じます。御教訓カレンダー、当初は時事ネタもあったのですが、1995年の事件をきっかけに、時事ネタは影を潜めます。それから今年は28年目です。よく続いたものです。ある意味、潮時なのかもしれません。
 2024年版の作品応募の締め切りは5月15日です。

 

【雪降り続く米沢と別世界の福島】
 午前4時すぎ、除雪車が来ました。午前5時35分、雪かき開始です。除雪車が押っつけた雪は僅かで、新たに積もった雪も少なく、午前6時05分に雪かき終了です。雪かき中は曇りで晴れ間がありました。小雪がちらつく程度です。午前6時の米沢アメダスでの気温は氷点下2.0℃、積雪は56cmです。
 下の写真は午前7時07分撮影の松が岬公園です。この時間は雪降りです。気温は氷点下1.9℃ほどです。

  

 このあとは雪が降り続きました。午前10時20分から40分、2回目の雪かきです。午前11時、福島での所用のため、自宅を発ちました。午前11時の米沢アメダスでの気温は氷点下0.4℃、積雪は62cmです。
 東北中央道の栗子峠では、雪は降っていますが、ホワイトアウトになることもなく、スムーズに移動できました。福島市では大笹生付近は雪が降っているものの、積雪は無しです。市街地に入ると青空が広がってきました。米沢とは別世界です。
 稲荷神社に立ち寄りました。4枚の写真は稲荷神社で撮影です。

  

 噂には聞いていましたが、正月3日目でも、初詣の人による長蛇の列ができていました。最後尾は見えません。下の写真左が本殿です。下の写真右は“年の市”です。

  

 周囲の駐車場の案内では1月10日頃まで混雑が予想されるそうです。年の市は1月15日まで開催です。長蛇の列や混雑ぶりを拝み、早々に引き上げ、福島市内での所用に対応しました。
 下の写真は、帰りの東北中央道です。栗子トンネルを抜けて、米沢側に入ったところです。ここでは雪の降り方は弱いです。逆に麓に下りてからの方が強い降り方です。

  

 自宅に戻って、午後3時35分から20分間、雪かきです。この時間も雪降りです。夕方から夜は小康状態になりましたので、夜の雪かきは無しです。
 米沢アメダスでは昼前から午後2時前まで、気温は0℃を超えましたが、これ以外の時間帯は氷点下です。夜は氷点下1℃台で推移しましたが、夜10時台には氷点下2℃台になりました。


【冬型続く】
 右図は気象庁発表の12時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近はきょう(1月3日)も冬型の気圧配置です。天気も冬型で、日本海側を中心に雪が降っています。夕張では記録的降雪です。
 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表の昼12時までの24時間降雪量はこちらこちら、昼12時の積雪量はこちらこちらです。気象庁発表のきょう(1月3日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 北海道から北陸地方の日本海側を中心に終日、降水が続きました。時間帯では近畿北部から鳥取県、東海地方の一部でも降水です。
 北海道の夕張市では昨日からきょう(1月3日)にかけて記録的な降雪となりました。青森県、山形県、福島県会津から新潟県など降雪が多くなりました。
 北海道から九州地方の日本海側を中心に晴れて日照がありました。西日本は日本海側も含め、広く晴れました。南西諸島が雲に覆われました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・福井県 三方郡美浜町 美浜:7.0ミリ(22:40分まで)、新潟県 上越市 川谷:7.0ミリ(13:29分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県 魚沼市 大湯:13.5ミリ(15時10分まで)
12時間降水量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:39.5ミリ(08時00分まで:1978年以来1月の1位
24時間降水量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:48.5ミリ(19時50分まで)
きょう1日の総降水量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:39.5ミリ
最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:20.7m/s(西北西:05時39分)
最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:27.5m/s(北西:06時45分)
きょうの最も多い積雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:246cm(23時)
3時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:21cm(01時まで)
6時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:38cm(03時まで:1980年以来1月の1位
12時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:64cm(08時まで:1980年以来1月の1位
24時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:72cm(11時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は1.3℃(13時26分:-1.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.3℃:13時14分:-1.9℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(-1.4℃:24時00分:-3.2℃)、最高気温が平年より最も低かったのは鶴岡(2.0℃:13時17分:-3.3℃)です。

 最高気温は、北海道と東北地方北部で平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 常呂郡置戸町 境野:-10.5℃(15時21分:-8.1℃)、北海道 根室地方 目梨郡羅臼町 羅臼:-7.9℃(21時42分:-7.1℃:2006年以来1月の低い方から1位タイ)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-3.0℃(00時05分:+0.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは村山(-4.6℃:00時08分:-0.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは鶴岡(-1.3℃:00時31分:-1.2℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(0.8℃:06時13分:+0.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-1.7℃:02時30分:+1.9℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より大幅に低い地点があります。今シーズン初めて氷点下30℃以下が出ました。北海道十勝地方 足寄郡陸別町 陸別:-30.6℃(07時36分:-12.1℃)、北海道網走・北見・紋別地方 北見市 北見:-24.5℃(07時05分:-11.3℃)です。また、北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-11.2℃(03時50分:+4.5℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・-8.7℃(17時26分:-7.2℃)、-10.2℃(23時48分:-3.2℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・5.7℃(15時26分:-1.0℃)、-2.3℃(04時19分:-0.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・5.2℃(14時00分:-1.1℃)、-1.0℃(00時31分:-0.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.0℃(12時35分:+0.6℃)、0.5℃(07時04分:-1.2℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・10.0℃(12時44分:+0.4℃)、-0.7℃(07時39分:-1.3℃)

 

【ギャングスタ・ブー】
 ギャングスタ・ブー(Gangsta BooLola、Chantrelle Mitchell)はアメリカの女性ラッパーです。1979年8月7日、テネシー州メンフィス(Memphis, Tennessee, U.S.)生まれです。
 1991年、メンフィスで結成されたヒップホップ・グループ Three 6 Mafia のメンバーでした。Three 6 Mafia には K-9 に続く2人目の女性メンバーとして1991年に加入し、2001年までメンバーでした。グループでは1995年から2001年までの5枚のスタジオアルバムに参加。このうち、2000年の4枚目のスタジオアルバム“When the Smoke Clears: Sixty 6, Sixty 1”は Billboard 200 で最高位6位、売上100万枚の大ヒットです。また、ソロアルバムを1998年、2001年、2003年に発表しました。2002年、お金とプロモーションに関する問題で、グループを脱退。その後は、La Chat や Yelawolf とミックステープを発表したほか、晩年は Eminem, Latto, GloRilla, Run the Jewels らともコラボしました。
 1月1日、メンフィスの自宅で死亡しているところを発見されました。死因は不明です。警察は違法性はないとしています。ドレイク、ミッシー・エリオットらが追悼コメントを発表しました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月3日、新たな感染者が498人と発表しました。1週間前(12月27日)より1024人少ないです。これで、感染者累計は202,115人です。
 0歳6人、1〜4歳18人、5〜9歳30人、10代59人、20代98人、30代91人、40代95人、50代40人、60〜64歳20人、65〜69歳16人、70代17人、80代6人、90歳以上2人です。
 このうち医療機関での診断は263人、自己申告は235人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所54人、最上保健所8人、置賜保健所21人、庄内保健所23人、山形市保健所24人、計130人です。

 死亡の発表は2人です。山形県発表分は80代女性(基礎疾患あり)です。山形市発表分は90歳以上女性(基礎疾患あり)です。2人は1月2日に亡くなりました。これで死亡者の累計は313人です。

 続いて、全国です。

 1月3日の感染発表です。青森県696人、秋田県440人、岩手県932人、宮城県1903人、福島県1372人、新潟県1070人、東京都9628人、大阪府6355人、全国は89,643人です。

 1月2日での死亡の発表は223人です。東京都24人、大阪府20人、福岡県で12人、広島県11人、岐阜県10人、栃木県10人、宮崎県9人、熊本県8人、秋田県8人、千葉県7人、岡山県7人、岩手県7人などです。

 1月3日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1326人、2位:佐賀県1223人、3位:広島県1217人、24位:宮城県744人、28位:大阪府669人、31位:福島県661人、33位:東京都645人、40位:岩手県578人、42位:新潟県535人、43位:青森県524人、45位:山形県477人、46位:秋田県434人です。

 福島市のクラスターです。
*1月3日:高齢者施設・・職員2人、利用者3人
*1月3日:医療機関・・職員2人、患者3人


2023年1月2日(月曜日・振替休日時々強く降る 未明や夜は時々曇り一時晴れ間あり

【真冬日で雪かき3回】
 午前4時すぎ、除雪車がきました。雪かき開始は午前5時50分(気温は氷点下1.2℃)です。新たに20cm近くの雪が積もっています。昨夜からの雪は1月2日になっても降り続いたようです。ただ、除雪車が押っつけた雪は、硬くなく、量もそんなに多くありません。午前6時45分に雪かき終了です。それでも、1時間近くかかりました。雪かき中は、粒が小さなアラレのような雪が降ったりやんだりです。
 このまま松が岬公園に向かいました。下の写真は午前7時00分撮影の松が岬公園です。曇り空です。小雪が降っています。気温はこの時間も氷点下1.2℃です。

  

 東の空をみますと、下の写真左(午前7時02分撮影)のとおり、青空が広がっていました。しばらく様子をっましたが、青空は見えなくなり、再び曇り空です。下の写真右は午前7時09分に撮影です。桜の写真でお馴染みの菱門橋です。

  

 松が岬公園からの帰り道、雪が強く降ってきました。下の写真左は午前7時14分撮影です。山形大学米沢キャンパス近くの交差点です。

  

 上の写真右は午前9時34分(気温は氷点下1.3℃)、米沢市笹野地内で撮影です。雪が激しく降っています。
 このあとも雪は降り続き、時より激しく降ります。少し積もってきましたので、午後1時35分、雪かき開始です。そこへ除雪車(下の写真左)が来ました。除雪車が押っつけた雪は僅かでしたので、雪かきは午後2時25分(気温は氷点下2.0℃)に終了です。ただ、雪は降り続きます。下の写真右は14時25分に撮影です。この時間も雪が強く降っています。

  

 その後も雪は降り続きます。断続的に強く降ります。夜7時35分(気温は氷点下1.9℃)、きょう3回目の雪かきです。夜8時05分に終了です。この間、雪は降らず、曇り空です。さらに夜11時前もちょっとした雪かきです。この時間は雪が降っているものの、3回目の雪かき以降は強くは降らなかったようです。夜11時の気温は氷点下2.4℃です。
 米沢アメダスの最高気温は1月2日になった直後の氷点下0.3℃です。今シーズン2日目の真冬日ですが、12月19日は一時観測を休止していますので、正式な真冬日は今シーズン初めてです。
 また、米沢アメダスの積雪は、午前1時で33cmでしたが、夜11時には52cmです。

 大晦日に発生した鶴岡市の土砂災害では1月2日の朝、男女2人が見つかりましたが、その後死亡が確認されました。2人は行方不明になっている現場の住宅に住んでいる80代の夫と70代の妻とみられます。


【冬型の気圧配置続く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置です。北海道から鳥取県にかけての日本海側を中心に、未明から夜遅くにかけて、降水が続きました。岐阜県北部は未明にまとまった降水です。特に降雪量が多かったのは、北海道の空知地方、東北地方の青森県や山形県の山沿い、新潟県の山沿いなどです。
 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表の昼12時までの24時間降雪量はこちらこちら、昼12時の積雪量はこちらこちらです。気象庁発表のきょう(1月2日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 北海道から九州地方の太平洋側では晴れて日照がありました。午前中は紀伊半島の山間部で雲に覆われました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・岐阜県 郡上市 ひるがの:9.0ミリ(03時35分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県 上越市 高田:21.0ミリ(00時20分まで)
24時間降水量・・・新潟県 上越市 高田:81.5ミリ(14時40分まで)
きょう1日の総降水量・・・新潟県 南魚沼郡湯沢町 湯沢:44.5ミリ
最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:22.7m/s(西北西:16時54分)
最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:29.8m/s(西:05時12分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
きょうの最も多い積雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:230cm(24時)
3時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:25cm(24時まで)
6時間降雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:38cm(22時まで)
24時間降雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:67cm(23時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は-0.3℃(00時11分:-3.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(3.8℃:03時36分:-2.5℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-1.9℃:08時23分:-3.7℃)です。

 最高気温は、北海道や東北地方で平年より低いです。北海道宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:-9.0℃(00時59分:-7.2℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-2.9℃(22時47分:+0.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-5.7℃:18時21分:-1.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-1.1℃:11時29分:-1.8℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(0.0℃:15時43分:-0.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高畠(-2.2℃:23時12分:+1.0℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より低い地点があります。北海道根室地方 標津郡中標津町 上標津:-20.0℃(23時35分:-9.5℃)です。十勝地方や淡路島で平年より高い地点があります。兵庫県 淡路市 郡家:7.0℃(22時54分:+4.8℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・-5.6℃(00時01分:-4.2℃)、-9.6℃(23時24分:-2.7℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・4.9℃(10時41分:-1.9℃)、-4.8℃(21時29分:-3.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・3.2℃(11時19分:-3.2℃)、-0.2℃(20時16分:+0.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.1℃(12時59分:+1.7℃)、2.0℃(05時05分:+0.2℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・10.2℃(12時27分:+0.5℃)、1.2℃(24時00分:+0.5℃)

 

【ジェレマイア・グリーン】
 ジェレマイア・グリーン(Jeremiah Martin Green)はアメリカの男性ミュージシャンです。1977年3月4日、ハワイ州オアフ島(Oahu, Hawaii, U.S.)生まれです。父親がオアフ島に駐留していた時に生まれ、ワシントン州で育ちました。
 1993年、Isaac Brock と Eric Judy で、ワシントン州イサクアにて、インディロックバンド Modest Mouse を結成します。2003年にいったんバンドから離れます。神経衰弱のためです。精神病院に入院し、双極性障がいと診断され、治療も受けます。バンドはバンドに戻るよう説得しましたが、ほかのメンバーと口論になり、一時姿を消します。このため、4枚目のスタジオアルバム“Good News for People Who Love Bad News”には参加しませんでした。このアルバムはバンド初の大ヒットとなります。Billboard 200 で最高位18位、売上150万枚です。2004年5月、バンドに復帰。2007年の5枚目のスタジオアルバム“We Were Dead Before the Ship Even Sank”は Billboard 200 で第1位、売上は64万枚です。2015年の6枚目のスタジオアルバム“Strangers to Ourselves”は Billboard 200 で最高位3位です。2021年の7枚目のスタジオアルバム“The Golden Casket”は Billboard 200 で最高位87位です。
 ジェレマイア・グリーンは「インディロック界では最高のドラマー」と評されるほどでした。
 ジェレマイア・グリーンは2022年12月25日、ステージ IV の癌と闘病していることが発表になりました。そして、12月31日に亡くなりました。


【アニタ・ポインター】
 アニタ・ポインター(Anita Marie Pointer)はアメリカの女性シンガー・ソングライターです。1948年1月23日、カリフォルニア州オークランド(Oakland, California, U.S.)生まれです。ポインターズ・シスターズのメンバーです。
 Bonnie Pointer(1950年生まれ)、June Pointer(1953年生まれ)と1969年、ポインターズ・シスターズ(The Pointer Sisters)を血清します。1972年には Ruth Pointer(1946年生まれ)も加わります。4姉妹は、幼い頃からゴスペルに親しみ、聖歌隊で歌っていました。1971年にアトランティック・レコードと契約です。1973年のシングル“Yes We Can Can”が Billboard Hot 100 で最高位11位というヒットを記録。私もこれでポインターズ・シスターズの存在を知ります。1974年の“Fairytale”は Billboard Hot 100 で最高位13位ですが、カントリーチャートでヒットし、グランドオールオプリで演奏した初めての黒人アーティストになりました。グラミー賞では Best Country Vocal Performance by a Duo or Group を受賞です。1978年のシングル“Fire”は Billboard Hot 100 で最高位2位、1980年のシングル“He's So Shy”は Billboard Hot 100 で最高位3位、1981年のシングル“Slow Hand”は Billboard Hot 100 で最高位2位など、次々にヒットを出します。アニタ・ポインターはこれらの大半でリードボーカルを務めました。
 1994年、Hollywood Walk of Fame です。1998年、 Arkansas Black Hall of Fame です。
 2015年、健康上の問題で、ポインターズ・シスターズから引退。
 アニタ・ポインターは12月31日、カリフォルニア州ビバリーヒルズの自宅で、がんのために亡くなりました。これで4姉妹は全員亡くなりましたが、ポインターズ・シスターズは現在も活動中です。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月2日、新たな感染者が518人と発表しました。1週間前(12月26日)より189人多いです。これで、感染者累計は201,617人です。
 0歳3人、1〜4歳19人、5〜9歳22人、10代79人、20代66人、30代90人、40代100人、50代55人、60〜64歳26人、65〜69歳17人、70代19人、80代14人、90歳以上8人です。
 このうち医療機関での診断は256人、自己申告は262人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所31人、最上保健所11人、置賜保健所7人、庄内保健所16人、山形市保健所25人、計90人です。

 山形県のクラスターです。
*山形市:介護施設・・5人(職員と利用者)

 1月2日の感染発表です。青森県556人、秋田県339人、岩手県624人、宮城県1450人、福島県1038人、新潟県937人、東京都7537人、大阪府4980人、全国は76,264人です。

 1月1日での死亡の発表は208人です。東京都25人、大阪府14人、島根県12人、静岡県12人などです。

 1月2日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1472人、2位:佐賀県1406人、3位:鳥取県1298人、24位:宮城県812人、27位:福島県762人、30位:大阪府755人、33位:東京都734人、38位:岩手県683人、41位:新潟県650人、43位:青森県626人、44位:山形県572人、45位:秋田県541人です。


2023年1月1日(日曜日元日)未明から朝は曇り晴れ間あり 午前中は晴れ浮かぶ 昼前から曇り 午後1時前から 時々みぞれ混じる 夜は

 あけましておめでとうございます。
 本年もおきたまラジオNPOセンター・ひとりごとダイアリーをよろしくお願い申し上げます。
 今年が皆様にとって、良い年でありますように。

【初詣、午前は晴れも雨から雪へ】
 大晦日に鶴岡で発生した土砂災害、ウクライナ情勢(大晦日のロシアの攻撃によりキーウで日本人1人が負傷)、北朝鮮情勢(大晦日と元日に弾道ミサイルを発射)などで、心から新年を祝う気にはならない感じです。また、家族の仕事の関係で、元日もいつもの平日と同じです。
 それでも、無病息災、家内安全、そして皆様にとって良い年になることを願って、初詣に出掛けました。

  

 上の写真は午前7時11分撮影の松が岬公園です。この時間は雲が多いです。初日の出の瞬間は拝めませんでした。未明は曇り空ながら晴れ間もあったので、残念です。気温は0.4℃ほどです。

  

 参道には雪はありません。1つ目の鳥居を潜りますと、今年もレーンができていました、コロナ対策で、人の流れを一方通行にします。

  

 2つ目の鳥居を潜って、本殿でお詣りです。この時間の人出は少ないですが、破魔矢などを買い求める人の行列ができるほどです。おみくじで運試しする若い人たち、牛すじ煮込みを食べて暖まっている人たちなど、初詣ならではの光景がみられました。

  

 上の写真は午前7時28分〜29分、伝国の杜前広場です。この時間も雲に覆われたままです。写真左では吾妻山系も雲に覆われて見えません。ここでの初日はあきらめました。このあとの帰り道はみぞれが降りました。
 自宅に戻るとみぞれはやみ、青空が見えてきました。初日が見られるかも・・ということでしばらく粘りました。下の写真は午前8時07分、米沢市笹野地内の自宅で撮影です。雲間から太陽が顔を出しました。初日です。気温は0.8℃ほどです。

  

 このあとは青空がさらに広がります。下の写真左は午前9時48分に(気温は4℃ほど)、下の写真右は午前10時37分(気温は4.6℃ほど)に撮影です。太陽の光がたっぷり降り注いでいます。

  

 しかし、昼前には薄雲に覆われ、日差しは弱くなります。午後1時前には雨が降り始めます。下の写真左は午後1時39分、米沢駅前で撮影です。わかりにくいですが、本降りです。少しみぞれが混じっています。気温は3℃ほどです。

  

 上の写真左は午後3時53分に米沢市笹野地内で撮影です。この時間も雨はやむことなく降り続いています。気温は2℃ほどです。
 夕方には一時降り方は弱まりました。夜7時頃からは降るものが雪に変わりました。

  

 上の写真は夜9時28分に撮影です。雪が降り続いています。雪が無かった道路にも積もってきました。気温は0℃ほどです。その後も雪が降り続いています。米沢アメダスでの積雪は真夜中12時(24時)で32cmです。


【日本付近は冬型で北海道を寒冷前線通過】
 右図は気象庁発表の12時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置です。北海道を寒冷前線が通過しました。元日は北海道から北陸地方の日本海側を中心に降水が続きました。特に午後からまとまった降水で、東北地方では太平洋側の一部でも降水です。降雪量が多かったのは、東北地方中部から新潟県の山沿いです。気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表のきょう(1月1日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 関東地方以西の太平洋側では晴れて日照がありました。九州地方では全域で晴れました。瀬戸内地方も晴れました。北日本で晴れたのは太平洋側の一部です。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・新潟県 糸魚川市 能生:17.0ミリ(18時02分まで)
3時間降水量・・・新潟県 糸魚川市 能生:33.0ミリ(18時10分まで)
6時間降水量・・・新潟県 糸魚川市 能生:52.0ミリ(22時50分まで:1979年以来1月の1位
24時間降水量・・・新潟県 上越市 高田:70.5ミリ(24時00分まで)
きょう1日の総降水量・・・新潟県 上越市 高田:70.5ミリ
最大風速・・・秋田県 山本郡八峰町 八森、北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:21.4m/s
最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島、秋田県 山本郡八峰町 八森:27.2m/s
きょうの最も多い積雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:195cm(24時)
3時間降雪量・・・北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:19cm(12時まで)
24時間降雪量・・・北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢、北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津:24cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は6.3℃(12時24分:+2.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは浜中(7.5℃:08時31分:+2.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは山形(7.0℃:11時08 +3.0と長井(6.3℃:10時53分:+3.0℃)、最高気温が最も低かったのは金山(1.5℃:16時15分:-0.6℃)です。

 最高気温は、北海道から近畿地方で平年より高いです。長野県 長野市 信州新町:10.2℃(13時14分:+5.8℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-1.8℃(03時05分:+1.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-2.8℃:23時59分:+1.7℃)、最低気温が平年より低かったのは鶴岡(0.7℃:23時54分:+0.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.2℃:22時37分:+1.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-0.4℃:23時53分:+3.0℃)です。

 最低気温は、北海道中部などで平年より高いです。北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-8.2℃(23時58分:+7.1℃)です。北海道の一部や九州地方などで平年より低いです。鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:-4.8℃(07時00分:-5.4℃)です。 

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・1.7℃(09時33分:+3.0℃)、-5.6℃(24時00分:+1.2℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・9.4℃(13時51分:+2.5℃)、0.2℃(05時24分:+1.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.0℃(13時35分:+3.4℃)、-1.6℃(06時10分:-0.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・13.0℃(13時39分:+2.5℃)、0.9℃(07時18分:-0.9℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・10.4℃(13時40分:+0.7℃)、2.3℃(05時27分:+1.6℃)

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月1日、新たな感染者が506人と発表しました。1週間前(12月25日)より130人少ないです。これで、感染者累計は201,099人です。
 0歳9人、1〜4歳17人、5〜9歳27人、10代54人、20代76人、30代79人、40代93人、50代60人、60〜64歳20人、65〜69歳14人、70代24人、80代16人、90歳以上17人です。
 このうち医療機関での診断は234人、自己申告は272人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所28人、最上保健所6人、置賜保健所21人、庄内保健所36人、山形市保健所39人、計130人です。

 1月1日の感染発表です。青森県690人、秋田県348人、岩手県651人、宮城県1700人、福島県1263人、新潟県1052人、東京都9186人、大阪府6214人、全国は86,924人です。

 12月31日での死亡の発表は247人です。東京都24人、大阪府20人、北海道17人、福岡県14人、神奈川県11人、茨城県10人、兵庫県9人、長野県9人、山口県8人、岩手県8人などです。

 1月1日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1430人、2位:佐賀県1371人、3位:鳥取県1293人、24位:宮城県826人、29位:福島県760人、33位:大阪府750人、33位:東京都740人、37位:岩手県684人、40位:新潟県658人、43位:青森県629人、44位:山形県555人、45位:秋田県540人です。


HOME

2022年12月29日〜31日       2023年1月5日〜7日