日記倉庫 
2020年12月1日〜2日
2020年12月2日(水曜日)朝曇り のち日中から夜は晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【意外に良い天気に】
下の写真は午前10時26分撮影の松が岬公園です。青い空に薄雲や雲が浮かんでいます。お堀の水面は少し波だっています。

朝までは雲の多い天気でしたが、その後は青空が広がりました。日中は日差しで気温も上がりましたが、10℃には届きませんでした。それでも平年より高い最高気温です。最高気温は9.7℃でした。
右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
大陸の高気圧の一部が東北地方に張り出し、夕方6時には関東地方の遥か東方海上に高気圧が発生しました。午後3時、隠岐の島近海に小さな低気圧が発生しました。夜9時、伊豆諸島近海に小さな低気圧が発生しました。
日中は北海道から九州地方まで晴れたところが多いです。関東地方や南西諸島などは日差しがありませんでした。北海道も日本海側などで日差しが遮られました。
北海道はところどころで雪が降り続きました。関東地方は昼頃から沿岸部を中心に雨です。南西諸島・小笠原諸島・山陰地方など時間帯で雨が降ったところもありました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・東京都 小笠原村 母島:9.5ミリ(19時16分まで)
◎3時間降水量・・・東京都 小笠原村 母島:24.0ミリ(19時30分まで)
◎24時間降水量・・・東京都 小笠原村 父島:67.5ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:17.2m/s(西北西:07時19分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:22.0m/s(北西:15時06分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:78cm(24時)
◎3時間降雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:13cm(24時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:51cm(01時まで)
◎きょう1日の総雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:25cm
米沢アメダスでの最高気温は9.7℃(13時41分:+1.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(9.9℃:13時48分:+1.2℃)、東根(9.8℃:12時26分:+1.0℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が平年より最も高かったのは差首鍋(9.0℃:12時48分:+2.4℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(6.4℃:11時33分:0.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは浜中(9.2℃:11時57分:-1.3℃)です。
最高気温は、関東地方で平年より低く、北海道も平年より低めです。千葉県 市原市 牛久:9.3℃(10時55分:-5.5℃)、岐阜県の北部で平年より高いです。岐阜県 飛騨市 神岡:18.1℃(13時50分:+8.3℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は3.4℃(24時00分:+3.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-1.6℃:21時39分:-0.1℃)、最低気温が平年より最も低かったのは浜中(2.2℃:23時52分:-1.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(4.8℃:01時17分:+0.6℃)です。
最低気温は、北海道東部で平年より低いです。北海道釧路地方 川上郡標茶町 標茶:-14.3℃(06時47分:-5.9℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・10.7℃(12時45分:-0.4℃)、-1.3℃(06時39分:-3.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・12.3℃(12時15分:+1.5℃)、2.7℃(06時16分:+0.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.2℃(12時19分:-3.5 ℃)、7.0℃(17時37分:+1.6℃)
【国内の感染者数】
12月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は12月2日の新たな感染確認者数です。
北海道9,251人〈176〉、青森県307人〈8〉、秋田県90人、岩手県208人〈4〉、宮城県1,230人〈9〉、山形県142人〈4〉、福島県506人〈5〉、茨城県1,655人〈44〉、栃木県688人〈24〉、群馬県1,283人〈44〉、埼玉県8,675人〈150〉、東京都41,811人〈500〉、千葉県7,143人〈76〉、神奈川県12,928人〈214〉、長野県748人〈12〉、山梨県362人〈9〉、静岡県1,768人〈58〉、愛知県10,541人〈219〉、岐阜県1,119人〈26〉、三重県880人〈15〉、富山県461人〈1〉、新潟県340人〈4〉、石川県861人〈2〉、福井県319人、滋賀県796人〈4〉、京都府2,714人〈21〉、大阪府21,018人〈427〉、兵庫県5,872人〈123〉、奈良県1,167人〈34〉、和歌山県471人〈9〉、岡山県619人〈10〉、広島県897人〈24〉、島根県148人、鳥取県60人〈1〉、山口県398人〈7〉、徳島県181人、香川県155人〈6〉、愛媛県327人〈7〉、高知県165人〈8〉、福岡県5,901人〈42〉、大分県324人〈15〉、長崎県273人、佐賀県325人〈6〉、熊本県1,052人〈11〉、宮崎県520人〈8〉、鹿児島県637人〈5〉、沖縄県4,398人〈47〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,549人〈15〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は153,456人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で154,168人です。
死者は、国内2,225人、クルーズ船13人です。2,225人の内訳は、北海道213人、青森県6人、秋田県1人、岩手県4人、宮城県10人、山形県1人、福島県8人、茨城県23人、栃木県2人、群馬県22人、埼玉県146人、東京都499人、千葉県90人、神奈川県201人、長野県6人、山梨県9人、静岡県12人、愛知県122人、岐阜県14人、三重県8人、富山県26人、石川県50人、福井県11人、滋賀県10人、京都府39人、大阪府333人、兵庫県87人、奈良県13人、和歌山県6人、岡山県11人、広島県6人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県108人、大分県3人、長崎県3人、佐賀県2人、熊本県13人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県69人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに3人】
12月2日、山形県で新たに3人の感染確認の発表がありました。
山形県139人目は、鶴岡市在住の20代女性(会社員)です。
11月26日に感染確認(11月27日発表)の(山形県115人目)鶴岡市在住の20代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
山形県115人目は、11月24日に感染確認(11月25日発表)の(山形県110人目)酒田市在住の50代男性(山形県内にある事業所の従業員&自営業)の濃厚接触者(山形県内にある事業所での職場の同僚)です。この会社では、山形県110人目・山形県114人目・山形県115人目・山形県127人目・山形県128人目のあわせて従業員5人の感染が確認されています。
山形県139人目は、発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月14日以前から長期の休みです。
11月16日、鼻汁を発症。
11月19日から鼻づまり・味覚障害・嗅覚障害です。
11月27日には症状はほぼ無くなっていました。
その11月27日、山形県115人目の濃厚接触者として、保健所の誘導で、医療機関(1)を受診、PCR検査を受けました。その際は陰性でした。
12月1日、健診を受けるため、医療機関(2)を受診。その際、女性は医療機関(2)に、自分が濃厚接触者であることを説明したら、医療機関(2)では「念のために検査をした方が良い」と判断。それで、医療機関(2)の紹介で、医療機関(1)を再度受診。そこで再度PCR検査を受けたところ、陽性が判明しました。
ただ、発症後かなり時間を経過していること、すでに症状は回復していること、退院基準も満たしていること、PCR検査では陽性もウィルスの量はかなり少ないということなどで、感染拡大するおそれがないとして、保健所長の判断で、入院勧告はせず、自宅で健康観察を行っています。
女性の詳しい行動歴は調査継続中です。
濃厚接触者は、家族などを含め調査中ですが、今のところ該当する人はおりません。
山形県140人目は、鶴岡市在住の50代男性(公務員、鶴岡市藤島庁舎産業建設課の職員)で、12月1日に鶴岡市で発表した方です。
11月29日に感染確認(11月30日発表)の(山形県135人目)鶴岡市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(知人)です。
山形県135人目と山形県134人目も同じ会社に勤務です。
山形県135人目は、11月26日に感染確認(11月27日発表)の(山形県114人目)鶴岡市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(知人で、山形県114人目とは別の会社に勤務)です。
山形県114人目・山形県134人目・山形県135人目は11月10日頃、3人の内のいずれかの自宅で1時間近く会話しました。その際、マスクをせずに会話することがありました。
山形県140人目は、発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
山形県140人目は、11月中旬頃、子どもの学校関係の行事で、鶴岡市内で会食に参加しました。その会食には山形県135人目も参加しました。山形県135人目と山形県140人目は近い席でした。それで濃厚接触者となりました。この会食に参加した人で、これまでの検査結果は、山形県140人目が陽性、ほかの2人は陰性です。このほかの参加者についでは順次検査します。
山形県140人目は、11月21日から悪寒です。
11月22日は倦怠感・筋肉痛が出現ですが、この日のうちに消失です。
11月23日は味覚障害です。保健所の聞き取りで、思い当たる節があるとして、味がしにくかったことを思い出したという認識であり、当時は症状が軽いため、感染を疑うまでの意識にはいたらなかったようです。
11月24日から11月27日は、症状が軽かったため、出勤し、勤務しました。
11月30日症状はほぼなし
11月30日には症状はほぼ無くなっていました。
その11月30日、山形県115人目の濃厚接触者として、保健所の誘導で、医療機関(1)を受診、検体を採取、医療機関(1)で検査を実施しましたが、医療機関(1)では陽性か陰性かの判断ができ、再検査措置となりました。
12月1日、保健所で再度PCR検査を行ったところ、陽性が判明しました。
ただ、発症後かなり時間を経過していること、すでに症状は回復していること、退院基準も満たしていること、PCR検査では陽性もウィルスの量はかなり少ないということなどで、感染拡大するおそれがないとして、保健所長の判断で、入院勧告はせず、自宅で健康観察を行っています。 濃厚接触者は、家族や職場関係者など調査継続中です。
山形県141人目(山形市25人目)は、山形市在住の30代男性(会社員)です。仕事は内勤で、不特定多数の人との接触はありません。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月27日まで出勤です。
11月28日から関節痛。
11月29日から37〜39℃台の発熱・頭痛。この日、受診相談コールセンターに相談。
11月30日、山形市内の医療機関(1)を受診。PCR検査を実施。
12月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。
12月2日、村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。入院時は重症ではありません。
現時点で判明している濃厚接触者は家族のみです。
山形県内の過去の事例との関連は、現時点では認められず、感染経路は不明です。
山形県142人目(山形市26人目)は、山形市在住の70代男性(会社役員)です。仕事は内勤で、不特定多数の人との接触はありません。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月24日、勤務です。この日、関節痛を発症。
11月25日、勤務ですが、早退しました。この日から倦怠感です。かかりつけ医である山形市内の医療機関(2)を受診。この際には感染の疑いにはいたりませんでした。
11月27日から11月29日は休みです。
11月29日、この日から息苦しさがありました。
11月30日、症状はありましたが、無理をされて、出勤しました。勤務時間は不明です。
12月1日、山形県141人目(山形市25人目)の陽性が判明したことで、山形県141人目(山形市25人目)の接触者(職場関係)として、保健所は新型コロナ感染症外来に受診誘導しました。男性は新型コロナ感染症外来を受診、PCR検査の結果、12月1日の夜に陽性が判明しました。男性は同日、村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。この日になって容態が急変し、重症です。
詳しい行動歴は調査中です。
濃厚接触者については調査中ですが、家族や職場関係者など10人程度とみています。
山形県内の過去の事例との関連は、現時点では認められず、感染経路は不明です。
【宮城県で新たに9人】
12月2日、宮城県で新たに9人の感染確認の発表がありました。
宮城県1224人目・・名取市在住の30代女性(アルバイト)
宮城県1187人目(名取市在住の40代男性、会社員)の同居家族
宮城県1187人目は、宮城県948人目(名取市在住の10代女性、名取市立第一中学校の生徒)の同居家族
宮城県1225人目・・栗原市在住の50代男性(会社員)
発症(11月25日)前2週間での宮城県外(福島県・山形県)への移動歴あり
発症後の11月25日〜28日及び11月30日に出勤
仙台市817人目(宮城県1226人目)・・仙台市在住の20代女性(無職)
発症前2週間の宮城県外への行動歴あり
仙台市818人目(宮城県1227人目)・・仙台市在住の50代男性(会社員)
発症前2週間の宮城県外への行動歴あり
発症(11月24日)後の11月27日まで出勤
仙台市819人目(宮城県1228人目)・・仙台市在住の20代女性(無職)
仙台市820人目(宮城県1229人目)・・仙台市在住の30代女性(団体職員)
発症後(11月28日)の11月28日と30日に出勤
仙台市821人目(宮城県1230人目)・・仙台市在住の20代女性(団体職員)
発症日の11月29日は出勤
仙台市822人目(宮城県1231人目)・・仙台市在住の60代男性(アルバイト)
仙台市781人目(宮城県1167人目、仙台市在住の20代女性)の検査対象者
仙台市823人目(宮城県1232人目)・・仙台市在住の30代男性(会社員)
仙台市795人目(宮城県1191人目、仙台市在住の30代女性、会社員)の濃厚接触者
【福島県で新たに5人】
12月2日、福島県で新たに5人の感染確認の発表がありました。
福島県502人目・・宮城県仙台市在住の20代女性
女性は相双保健所管内に滞在です。
11月27日、頭痛。11月28日、発熱・頭痛。11月29日、発熱・頭痛・咽頭痛。
11月30日、医療機関を受診。検体を採取。12月1日、PCR検査の結果、陽性が判明。
軽症。入院中。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。
福島県503人目・・南相馬市在住の30代男性。
南相馬市内で環境省が発注する被災した家屋などの解体で出た廃棄物の処理作業を行う作業員
これで、環境省が発注する作業従事者の感染者は14人です。
感染拡大地域への往来歴あり。
11月24日〜26日、咳・関節痛。11月27日〜30日、味覚・嗅覚の異常あり。
11月30日、医療機関を受診。検体を採取。12月1日、PCR検査の結果、陽性が判明。
軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。
福島県504人目・・いわき市在住の70代女性。
福島県450人目(いわき市在住の50代男性)と福島県460人目(いわき市在住の80代男性)の濃厚接触者です。
11月19日、濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性確認。健康観察。
11月30日、濃厚接触者として、PCR検査のため、検体を採取。
12月1日、PCR検査の結果、陽性が判明。
症状なし。入院中。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。
福島県505人目・・いわき市在住の40代男性
感染拡大地域への滞在歴あり
11月22日、咳・倦怠感・咽頭痛・発熱。11月26日、医療機関を受診。
11月30日、医療機関を受診。検体を採取。
12月1日、PCR検査の結果、陽性が判明。
軽症。入院中。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。
福島県506人目・・桑折町在住の40代男性
福島県452人目(桑折町在住の40代女性)の濃厚接触者です。
11月18日、濃厚接触者として、PCR検査の結果、陰性確認。
11月29日、発熱・咽頭痛。
12月1日、症状が継続したため、医療機関を受診し、PCR検査の結果、陽性が判明。
軽症。入院中。濃厚接触者は同居家族。
【新潟県で新たに4人】
12月2日、新潟県で新たに4人の感染確認の発表がありました。
新潟県340人目(新潟市198人目)・・新潟市中央区在住の30代男性(会社員)
今のところ軽症。感染経路は不明。
新潟県341人目・・三条市在住の10歳未満女性(乳幼児)
新潟県336人目(三条市在住の30代女性、福祉施設職員、三条市内の保育園に勤務)の濃厚接触者(新潟県336人目が勤務する保育園の園児)
12月1日、濃厚接触者として、検体を採取。12月2日、検査の結果、陽性が判明。
現在は無症状。行動歴や濃厚接触者は調査中。
新潟県342人目・・三条市在住の10歳未満男性(乳幼児)
新潟県336人目(三条市在住の30代女性、福祉施設職員、三条市内の保育園に勤務)の濃厚接触者(新潟県336人目が勤務する保育園の園児)
12月1日、濃厚接触者として、検体を採取。12月2日、検査の結果、陽性が判明。
現在は無症状。行動歴や濃厚接触者は調査中。
新潟県343人目・・三条市在住の10歳未満女性(乳幼児)
新潟県336人目(三条市在住の30代女性、福祉施設職員、三条市内の保育園に勤務)の濃厚接触者(新潟県336人目が勤務する保育園の園児)
12月1日、濃厚接触者として、検体を採取。12月2日、検査の結果、陽性が判明。
現在の症状は鼻汁。行動歴や濃厚接触者は調査中。
新潟県は、新潟県336人目の濃厚接触者(園児など)の検査を順次進めており、これまでに75人は陰性。新潟県は、園児の家族などの検査も進めます。
【岩手県で新たに4人】
12月2日、岩手県で新たに4人の感染確認の発表がありました。
岩手県205人目(盛岡市98人目)・・岩手県外在住で盛岡市滞在の70代男性(無職)
岩手県52人目(盛岡市22人目、盛岡市在住の40代男性、盛岡赤十字病院の医師、11月7日に会食で“ヌッフ・デュ・パプ”を利用)の接触者
岩手県205人目は、盛岡赤十字病院入院中の11月11日に岩手県52人目から診察を受けました。
岩手県181人目・岩手県182人目・岩手県184人目・岩手県185人目・岩手県186人目(5人も岩手県52人目の接触者)の接触者でもあります。入院中は同じ病室です。
11月13日のPCR検査は不検出。
11月24日、盛岡赤十字病院を退院
11月27日のPCR検査も不検出。
11月30日、37.6℃の発熱・倦怠感・めまいを発症。
12月1日、検査で陽性が判明。この日、入院。今のところ重症ではありません。
岩手県206人目(盛岡市99人目)・・岩手県外在住で盛岡市滞在の10代女性
岩手県185人目(盛岡市83人目、岩手県外在住の50代男性、自営業)の濃厚接触者
岩手県185人目は、岩手県52人目(盛岡市22人目、盛岡市在住の40代男性、盛岡赤十字病院の医師、11月7日に会食で“ヌッフ・デュ・パプ”を利用)の接触者
岩手県206人目は、11月24日から岩手県185人目と接触(同じ病室に入院)
また、岩手県193人目(盛岡市90人目、岩手県外在住の40代女性、自営業)の濃厚接触者でもあります。岩手県193人目は岩手県185人目の濃厚接触者
11月25日と26日、登校。11月28日の抗原検査では不検出。11月30日、38℃の発熱。
12月1日、検査で陽性が判明。この日、入院。今のところ重症ではありません。
岩手県207人目・・花巻市在住の40代男性(自営業)
岩手県202人目(滝沢市在住の80代男性、無職)の濃厚接触者(別居家族)
岩手県202人目は、11月16日の会合で岩手県201人目・岩手県203人目と同席
岩手県208人目・・洋野町在住の20代男性(団体職員)
11月27日~11月28日、1泊2日で岩手県外に滞在
岩手県外友人からウイルス検出の連絡あり
12月1日、咽頭痛・咳を発症。検査の結果、陽性が判明。
12月2日入院予定。今のところ重症ではありません。
【青森県で新たに8人】
12月2日、青森県で新たに8人の感染確認の発表がありました。
青森県300人目・・三戸地方保健所管内在住の20代男性、11/26発症、12/2陽性が判明、軽症、入院等調整中
青森県301人目・・青森市在住の50代男性、11月20日までに青森県外(関東方面)への行動歴あり、11/22発症、12/2陽性が判明、無症状、入院中
青森県302人目・・青森市在住の10歳未満、性別非公表、12/2陽性が判明、無症状、入院等調整中
青森県303人目・・青森市在住の20代女性、12/2陽性が判明、無症状、入院等調整中
青森県298人目(青森市在住の30代女性)の接触者
青森県298人目は、青森県291人目(青森市在住の30代女性)の接触者
青森県304人目・・青森市在住の30代男性、11/22発症、12/2陽性が判明、軽症、入院中
青森県296人目(青森市在住の30代男性)の接触者
青森県296人目は、青森県292人目(青森市在住の40代男性、青森市職員)の接触者
青森県305人目・・青森市在住の40代男性、11/28発症、12/2陽性が判明、軽症、入院中
青森県296人目(青森市在住の30代男性)の接触者
青森県296人目は、青森県292人目(青森市在住の40代男性、青森市職員)の接触者
青森県306人目・・青森市在住の40代男性、11/27発症、12/2陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県298人目(青森市在住の30代女性)の接触者
青森県298人目は、青森県291人目(青森市在住の30代女性)の接触者
青森県307人目・・八戸市在住の30代男性、11/23発症、12/2陽性判明、軽症、入院等調整中
2020年12月1日(火曜日)曇り ごく弱い雨降り続く 日中一時僅かに晴れ間あり
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【ごく弱い雨降り続く】
下の写真は午前11時22分撮影の松が岬公園です。曇りです。お堀の水面が波だっています。

12月1日の米沢は1日中曇りの天気です。そして、注意しないとわからない程度ですが、ごく弱い雨が降り続きました。ごく弱い雨は途切れることなく降り続きました。日中は僅かに青空が覗くこともありましたが、冷たい西風が吹き続けました。日中は気温も上がらず、米沢アメダスでの最高気温は6.3℃です。
【岩見沢大雪、新潟巻大雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。日本付近は冬型の気圧配置です。日本海には筋状の雲がビッシリです。
日中は、太平洋側で晴れました。関東地方以西では日本海沿岸を除き、広い範囲で晴れました。南西諸島の一部などは曇りました。
北海道から本州の日本海側では雪や雨が降り続きました。特に北海道では空知地方を中心に大雪です。岩見沢ではきょう(12月1日)1日で50cmを超える大雪です。
雨が降った新潟県では、きょう(12月1日)1日の降水量が50ミリを超えて、12月としては記録的な降水量を観測した地点がありました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・新潟県 村上市 村上:10.5ミリ(02時09分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県 村上市 村上:21.0ミリ(03時10分まで)
◎24時間降水量・・・新潟県 新潟市西蒲区 巻:58.5ミリ(23時30分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・新潟県 新潟市西蒲区 巻:57.5ミリ(1976年の統計開始以来12月の観測史上1位)
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:20.8m/s(西:15時25分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:28.2m/s(西:15時19分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:71cm(23時)
◎3時間降雪量・・・北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:15cm(20時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:51cm(24時まで)
米沢アメダスでの最高気温は6.3℃(11時57分:-1.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは8.6℃(12時28分:-1.4℃)、最高気温が平年より高かったのは差首鍋(6.9℃:11時49分:+0.1℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(3.0℃:14時33分:-3.6℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(4.5℃:12時18分:-4.0℃)です。
最高気温は、北海道、東北地方、新潟県などで平年より低いです。北海道檜山地方 奥尻郡奥尻町 米岡:0.6℃(07時41分:-5.8℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は3.5℃(00時14分:+3.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは金山(-0.1℃:23時28分:-0.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(6.0℃:04時54分:+2.6℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(2.6℃:22時00分:+3.2℃)です。
最低気温は、九州地方で平年より低いです。熊本県 上益城郡益城町 益城:-1.1℃(05時42分:-5.2℃)です。九州地方では広範囲で氷点下です。米沢より寒いです。九州地方でも冬は寒いようです。福島県の南会津で平年より高いです。福島県 南会津郡南会津町 田島:2.3℃(23時38分:+4.1℃)、福島県 南会津郡南会津町 南郷:2.8℃(24時00分:+4.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・9.2℃(14時43分:-2.0℃)、1.6℃(02時57分:-0.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.4℃(12時27分:-0.5℃)、4.8℃(06時16分:+2.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・14.9℃(13時00分:+1.1℃)、5.6℃(07時01分:0.0℃)
【新語・流行語大賞】
今年もこの時期恒例“新語・流行語大賞”が発表されましたのでご紹介します。と言っても、ただ紹介するのではありません。私が新語・流行語に対してどれだけ敏感であるかを試すことが目的です。昨年に引き続き、今年も点数を付けてみます。次の3段階にします。
○・・・1点:知っている。ほぼ知っている。
△・・・0.5点:言葉だけ知っているが意味はよくわからない。知っているとは言えない。なんとなく知っている。
×・・・0点:まったく知らない。
それでは、トップテンをご紹介します。
○3密・・・好きな言葉ではありません。でも、仕方ないですね。
×愛の不時着・・・知りませんので、コメントもできません。ただ、今年の世界の音楽シーンは韓国勢の活躍が光りました。
×あつ森(あつまれ どうぶつの森)・・・これも知りませんので、コメントもできません。
○アベノマスク・・・ニュースなどで何度も聞きました。我が家の届いたのは5月後半です。
△アマビエ・・・この言葉も無数に聞いた言葉なので「○」でも良いのでしょうが、「アマビエ」の本質をどこまで理解しているのかな、という疑問から「△」です。
○オンライン○○・・・私も何度か参加しましたが、適するものと適さないものがあるということです。それから、ミーティング後の余韻を味わうことができないことも苦痛です。オンラインの普及はやむを得ませんが、上手に活用することが大切です。また、ネット環境等の問題で、利用できない人がいることも忘れてはなりません。
△鬼滅の刃・・・2019年から話題になっていたそうですが、映画・劇場版“鬼滅の刃”無限列車編が記録的大ヒットで、私も何度も耳にした言葉です。ただし、内容はほとんどわかりませんので、「×」に近い「△」です。
○GoToキャンペーン・・・複雑です。山形県では県外から持ち込まれたケースから感染拡大につながっていることが大半だからです。
×ソロキャンプ・・・知りません。キャンプがブームなんですか???
×フワちゃん・・・知りません。
結果6.5点でした。昨年(2019年)が6.5点、2018年が7.5点、2017年が6点、2016年が5.5点、2015年が7点、2014年が6点、2013年が7.5点、2012年が8.5点、2011年が7点、2010年が3.5点でしたので、今年は昨年と同じです。
今年の印象は、知っている言葉や何度も聞かされた言葉と、まったく知らない言葉の2つに、ハッキリと分かれたということです。「×」にした言葉は、まったく知りませんし、見聞きしたこともありません。これだけ明確に分かれますと、逆にスッキリします。
【11月の天気】
11月の天気を振り返ります。
米沢では11月10日に初雪(僅かにみぞれが混じった程度ですが)が降り、11月12日には初霜初氷を観測するなど、11月は冬の足音が聞こえる天気でした。しかし、最も印象的だったのは、11月中旬後半の季節外れの暖かさです。全国のアメダスでは大量の地点で、11月の観測史上最も高い気温を観測。一方で11月ではめずらしく、九州地方で猛烈な雨や非常に激しい雨が降りました。これも地球温暖化の影響でしょうか。
**********
米沢アメダスでの観測データで、11月の天気を振り返ります。
11月の最高気温の平均は13.1℃です。これは平年(11.9℃)より1.2℃高いです。
11月の最低気温の平均は3.0℃です。これは平年(2.6℃)より0.4℃高いです。
11月の平均気温は7.7℃です。これは平年(6.8℃)より0.9℃高いです。
11月の総降水量は69.0ミリです。これは平年(111.6ミリ)の62%です。これは1976年の統計開始以来少ない方から8位なのですが、69.0ミリは参考値(観測一時中断のため)のためランキングには入りません。
11月の総日照時間は87.8時間です。これは平年(92.7時間)の95%です。
**********
このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、11月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。全国的に平年より高いです。

下の図は、11月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。北海道の東南部、東北地方の太平洋沿岸から関東地方とその周辺では、平年より極端に少ないです。

下の図は、11月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。全国的に平年より多めですが、北海道では北部を中心に平年より少ないです。

気象庁発表の11月の天候をご紹介します。これは全国の主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は、東・西日本と沖縄・奄美でかなり高かった
中旬の後半を中心に日本付近に暖かい空気が流れ込んだため、月平均気温は全国的に高く、東・西日本と沖縄・奄美でかなり高かった。
●降水量は、東日本太平洋側でかなり少なかった
日本付近は、低気圧の影響を受けにくかったため、降水量は北日本日本海側と西日本太平洋側を除いて全国的に少なく、東日本太平洋側ではかなり少なかった。
●日照時間は、東日本日本海側でかなり多かった
本州付近は移動性高気圧に覆われやすかったため、日照時間は北日本を除いて全国的に多く、東日本日本海側ではかなり多かった。
1 概況
日本付近は高気圧と低気圧や前線の影響を交互に受けたため、全国的に天気は数日の周期で変わったが、低気圧は北日本以北を通過することが多く、本州付近は移動性高気圧に覆われた日が多かった。このため、北日本日本海側で曇りや雨または雪の日が多かったほかは、全国的に晴れた日が多く、東日本日本海側の月間日照時間はかなり多かった。また、日本付近は低気圧の影響を受けにくかったため、月降水量は北日本日本海側と西日本太平洋側を除いて全国的に少なく、東日本太平洋側ではかなり少なかった。
気温は、日本付近に一時的に寒気の流れ込んだ日があったが、中旬の後半を中心に北日本以北を通過する低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込んだため、全国的に高く、東・西日本と沖縄・奄美ではかなり高くなった。特に、18日から20日にかけては本州の広い範囲で夏日となり、11 月としての日最高気温の高い方からの1位の記録を更新した所もあった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
東・西日本と沖縄・奄美でかなり高く、北日本で高かった。大島(東京都)で月平均気温の高い方から1位タイの値を記録した。

(2)降水量
東日本太平洋側でかなり少なく、北日本太平洋側、東・西日本日本海側と沖縄・奄美で少なかった。横浜(神奈川県)で月降水量の少ない方からの1位の値を更新した。一方、北日本日本海側で多く、西日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
東日本日本海側でかなり多く、東日本太平洋側、西日本と沖縄・奄美で多かった。飯田(長野県)、多度津(香川県)等、4地点で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。一方、北日本日本海側で少なく、北日本太平洋側では平年並だった。

【国内の感染者数】
12月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は12月1日の新たな感染確認者数です。
北海道9,075人〈206〉、青森県299人〈4〉、秋田県90人、岩手県204人〈10〉、宮城県1,222人〈11〉、山形県138人〈3〉、福島県501人、茨城県1,611人〈50〉、栃木県664人〈26〉、群馬県1,239人〈32〉、埼玉県8,528人〈104〉、東京都41,311人〈372〉、千葉県7,067人〈74〉、神奈川県12,715人〈158〉、長野県736人〈18〉、山梨県353人〈9〉、静岡県1,710人〈42〉、愛知県10,322人〈197〉、岐阜県1,093人〈21〉、三重県865人〈7〉、新潟県336人〈5〉、富山県460人〈1〉、石川県859人〈6〉、福井県319人〈3〉、滋賀県793人〈10〉、京都府2,693人〈22〉、大阪府20,591人〈318〉、兵庫県5,749人〈123〉、奈良県1,133人〈16〉、和歌山県462人〈10〉、岡山県609人〈10〉、広島県873人〈16〉、島根県148人〈1〉、鳥取県59人〈1〉、山口県391人〈5〉、徳島県181人、香川県149人〈1〉、愛媛県320人〈6〉、高知県157人〈5〉、福岡県5,860人〈33〉、大分県309人〈14〉、長崎県273人〈2〉、佐賀県319人〈10〉、熊本県1,041人〈18〉、宮崎県512人〈10〉、鹿児島県632人〈3〉、沖縄県4,353人〈27〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,534人〈10〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は151,030人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で151,742人です。
死者は、国内2,193人、クルーズ船13人です。2,193人の内訳は、北海道208人、青森県6人、秋田県1人、岩手県4人、宮城県10人、山形県1人、福島県7人、茨城県23人、栃木県2人、群馬県22人、埼玉県144人、東京都494人、千葉県89人、神奈川県198人、長野県6人、山梨県9人、静岡県11人、愛知県121人、岐阜県14人、三重県7人、富山県26人、石川県50人、福井県11人、滋賀県9人、京都府39人、大阪府326人、兵庫県84人、奈良県12人、和歌山県6人、岡山県11人、広島県6人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県108人、大分県3人、長崎県3人、佐賀県2人、熊本県13人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県69人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに3人】
12月1日、山形県で新たに3人の感染確認の発表がありました。
山形県136人目は、鶴岡市在住の40代女性(団体職員)です。不特定多数の人と接触する仕事ではありません。
11月29日に感染確認(11月30日発表)の(山形県135人目)鶴岡市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。山形県135人目・山形県136人目・山形県137人目・山形県138人目が同居家族です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月16日・17日・18日、出勤です。
11月18日、37℃台の発熱・倦怠感を発症。
11月19日、出勤です。
11月19日から味覚障害です。保健所の聞き取りでは「振り返って『味がしにくかった』という思い当たる節があった。ただ、まったく味がしなかったのではありません」とのことです。また、症状はそれほど重くなかったことから、医療機関には行かず、出勤、勤務を続けました。
このような症状は、しばらく継続しました。
11月20日、出勤です。
11月21日〜23日、休みです。
11月24日〜27日、出勤です。
11月28日から休みです。
11月30日、山形県135人目の濃厚接触者として、保健所の誘導で、医療機関(1)を受診、検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明しました。
12月1日、庄内地域の医療機関に入院しました。入院時、症状はありません。
詳しい行動歴は調査継続中です。
濃厚接触者は家族(同じ敷地内に住む家族がいます)や職場関係者等、現在も調査中ですが、10人程度とみています。
山形県137人目は、鶴岡市在住の10代女性(中学生)です。
11月29日に感染確認(11月30日発表)の(山形県135人目)鶴岡市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。山形県135人目・山形県136人目・山形県137人目・山形県138人目が同居家族です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月18日まで通学です。
11月19日、休みです。この日、37℃台の発熱・咳を発症。
11月20日、休みです。この日は、鼻づまり・咽頭痛です。また、味覚障害も出現です。保健所の聞き取りでは「振り返って『味がしにくかった』という思い当たる節があった。ただ、まったく味がしなかったのではありません」とのことです。そして、症状がそれほど重くなかったため、医療機関へ行くことはありませんでした。
11月21日〜23日、休みです。
11月24日〜27日、通学です。症状がほとんど無かったということで通学しました。
学校ではマスク着用などの対策は講じていたとのことです。
11月28日から休みです。
11月30日、山形県135人目の濃厚接触者として、保健所の誘導で、医療機関(1)を受診、検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明しました。
12月1日、庄内地域の医療機関に入院しました。入院時、症状は重くないです。
詳しい行動歴は調査継続中です。
濃厚接触者は、家族(同じ敷地内に住む家族がいます)等を含め、現在も調査中です。なお、学校関係(教員・生徒)も含め、濃厚接触者に該当しなくても、幅広く、検査対象者にすることになります。
山形県138人目は、鶴岡市在住の10代女性(小学生)です。
11月29日に感染確認(11月30日発表)の(山形県135人目)鶴岡市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。山形県135人目・山形県136人目・山形県137人目・山形県138人目が同居家族です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
11月17日まで通学です。
11月17日の夜から38℃台の発熱と咳です。
11月18日は学校を休み、医療機関(2)を受診。しかし、検査にいたらず。
11月19日は学校を休みます。
11月20日も休みです。この日、味覚障害が出現。このため、医療機関(3)を受診、しかし、検査にいたらず。
11月23日まで休みです。
11月24日〜27日、通学です。症状がほとんど無かったということで通学しました。
学校ではマスク着用などの対策は講じていたとのことです。
11月28日から休みです。
11月30日、山形県135人目の濃厚接触者として、保健所の誘導で、医療機関(1)を受診、検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明しました。
12月1日、庄内地域の医療機関に入院しました。入院時、症状は重くないです。
詳しい行動歴は調査継続中です。
濃厚接触者は、家族(同じ敷地内に住む家族がいます)等を含め、現在も調査中です。なお、学校関係(教員・児童)も含め、濃厚接触者に該当しなくても、幅広く、検査対象者にすることになります。
鶴岡市は、上記の小学生・中学生が濃厚接触者に該当すると判明した時点で、上記の小学生・中学生が通学する小学校・中学校を臨時休校にすると発表していました。具体的には11月30日から当分の間、臨時休校とします。その上で、広範囲のPCR検査受験を推進する・・としています。
また、鶴岡市は次のとおり発表しました。
11月30日のPCR検査で、市職員1名が「疑陽性」と診断されたことから、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、職員の所属する課を以下のとおり一時閉鎖し、徹底した消毒対策を実施しております。
●閉鎖する職場・・・藤島庁舎産業建設課
●同課職員の措置・・・当該職員と濃厚接触が疑われる職員及び同課職員を在宅勤務
●今後の対応・・・最終検査結果について12月1日夕方に判明する見込みのため、その結果を踏まえて今後の対応を検討する
仮に陽性と判明した場合は、12月2日に山形県から発表があります。
【宮城県で新たに11人】
12月1日、宮城県で新たに11人の感染確認の発表がありました。
宮城県1213人目・・岩沼市在住の40代男性(アルバイト)
宮城県1214人目・・塩竈市在住の30代男性(自営業)
仙台市762人目(宮城県1126人目、仙台市在住の20代男性、無職)の濃厚接触者(知人)
仙台市762人目は、宮城県1078人目(塩竈市在住の60代女性、パート)の濃厚接触者
宮城県1215人目・・塩竈市在住の40代男性(会社員)
宮城県1198人目(塩竈市在住の10歳未満の女性、未就学児、11/26発症)と宮城県1199人目(塩竈市在住の10歳未満の女性、未就学児、11/25発症)の濃厚接触者(同居家族)
宮城県1215人目は11/18発症
宮城県1216人目・・塩竈市在住の70代男性(自営業)
宮城県1198人目(塩竈市在住の10歳未満の女性、未就学児、11/26発症)と宮城県1199人目(塩竈市在住の10歳未満の女性、未就学児、11/25発症)の濃厚接触者(同居家族)
宮城県1216人目は11/22発症
宮城県1217人目・・国籍非公表で塩竈市在住の60代女性(無職)
宮城県内陽性者の濃厚接触者(関係性非公表)
宮城県1218人目・・国籍非公表で塩竈市在住の30代女性(無職)
宮城県内陽性者の濃厚接触者(関係性非公表)
宮城県1219人目・・国籍非公表で塩竈市在住の10歳未満(小学生)
宮城県内陽性者の濃厚接触者(関係性非公表)
塩竈市は次のとおり発表しました。
12月1日、塩竈市立第三小学校(塩竈市花立町15-1)の児童が新型コロナウイルス感染症に感染したことが判明いたしました。感染の発生を受け、12月1日の15時00分以降、全児童を下校させました。
同校では、下記の期間を休業予定といたします。ただし、今後保健所の指導の下、休業期間が変更になる場合がありますので、確定した段階であらためてお知らせいたします。
休業期間:令和2年12月2日~12月7日(月曜日)
※放課後学び支援、放課後児童クラブは12月1日から休業しています
宮城県1220人目・・国籍非公表で塩竈市在住の60代男性(無職)
宮城県内陽性者の濃厚接触者(関係性非公表)
仙台市814人目(宮城県1221人目)・・仙台市在住の20代女性(アルバイト)
仙台市815人目(宮城県1222人目)・・仙台市在住の90代女性(無職)です。
特別養護老人ホーム洛風苑の入所者です。
仙台市725人目(仙台市在住の60代女性、団体職員、特別養護老人ホーム洛風苑の職員)の検査対象者です。
これで、洛風苑関連の感染者は10人です。
仙台市816人目(宮城県1223人目)・・仙台市在住の30代男性(地方公務員)
仙台市は「男性は仙台市交通局営業課の職員」と発表しました。
市民との接触はない業務です。11月27日まで出勤です。
11月28日、発熱・倦怠感・頭痛・咳。11月29日、鼻汁・咽頭痛。
11月30日、医療機関を受診。12月1日、遺伝子検査の結果、陽性が判明。
入院先等調整中。今のところ重篤ではありません。濃厚接触者は調査中です。
仙台市は「仙台市762人目・仙台市777人目・仙台市797人目・宮城県1214人目は、仙台市内の飲食店(接待を伴うもの)で感染拡大に影響があると推測される事項があった」と発表しました。
仙台市は、仙台市800人目について、陰性だったとして「誤りだった」と発表しました。仙台市800人目は削除され、欠番となります。
高齢者施設が、遺伝子検査で陰性だったのに、保健所へ誤って陽性と報告し、仙台市も確認を行わなかったことによるものです。
【新潟県で新たに5人】
12月1日、新潟県で新たに5人の感染確認の発表がありました。
新潟県335人目・・柏崎市在住の60代男性(パート従業員)
柏崎市立荒浜小学校関連の濃厚接触者
11月29日、咳。11月30日、発熱・頭痛・咳・鼻汁。A医療機関受診し、検体を採取。検査の結果、陽性が判明。現在の症状は発熱・頭痛・咳・鼻汁。濃厚接触者は調査中。
これで柏崎市立荒浜小学校での感染者は、教員と学校職員で12人、児童9人、家族等4人です。
新潟県336人目・・三条市在住の30代女性(福祉施設職員)
11月26日、咽頭痛。11月30日、発熱。B医療機関受診し、検体を採取。検査の結果、陽性が判明。現在の症状は発熱・鼻汁・咽頭痛・息苦しさ。行動歴や濃厚接触者は調査中。
新潟県は施設の利用者や職員などで濃厚接触者がいないか調査しています。
新潟県337人目・・上越市在住の30代男性(医療機関職員、上越総合病院の職員)
新潟県331人目(上越市在住の40代男性、医療機関職員、新潟県厚生農業協同組合連合会 上越総合病院の医師)の接触者です。
11月28日、接触者として検体を採取。検査の結果陰性。11月30日、咽頭痛・咳・鼻汁を発症。再検査の結果、陽性が判明。現在の症状は発熱・咽頭痛・鼻汁。行動歴や濃厚接触者は調査中。
上越総合病院は12月7日まで外来診療を中止です。
新潟県338人目・・新潟市西区在住の80代女性(無職)
介護老人保健施設“ケアポートすなやま”の入所者
これまで陰性も、11月30日の検査で陽性が判明。
新潟県339人目・・新潟市西区在住の40代女性(介護施設職員)
介護老人保健施設“ケアポートすなやま”の職員
11月17日から休み。発熱あるもこれまでの検査で陰性。11月30日の検査で陽性が判明。
これで“ケアポートすなやま”での感染者は63人です。
【岩手県で新たに10人】
12月1日、岩手県で新たに10人の感染確認の発表がありました。
岩手県195人目(盛岡市92人目)・・盛岡市在住の20代男性(団体職員)
11月26日~27日、岩手県外出張。会食
岩手県196人目(盛岡市93人目)・・盛岡市在住の40代男性(自営業)
岩手県157人目(盛岡市67人目、盛岡市在住の30代女性、会社員)の濃厚接触者です。11月20日、岩手県157人目も含む会食です。
岩手県157人目は、岩手県130人目(盛岡市在住の70代女性、会社員、デイサービスを行う高齢者施設の職員)の濃厚接触者です。
岩手県197人目(盛岡市94人目)・・盛岡市在住の70代男性(自営業)
岩手県196人目の濃厚接触者(別居家族ですが、仕事場所は同じ)
岩手県198人目(盛岡市95人目)・・盛岡市在住の60代女性(会社員)
岩手県189人目(盛岡市87人目、盛岡市在住の70代男性、自営業)の濃厚接触者(同居家族)
岩手県199人目(盛岡市96人目)・・盛岡市在住の70代男性(会社員)
岩手県189人目(盛岡市87人目、盛岡市在住の70代男性、自営業)の濃厚接触者(同僚)
11月19日、会食(岩手県189人目を含む)
岩手県200人目(盛岡市97人目)・・盛岡市在住の50代女性(団体職員、看護師)
岩手県167人目(盛岡市73人目、盛岡市在住の40代女性、医療従事者)と岩手県168人目(盛岡市74人目、盛岡市在住の60代女性、医療従事者)の濃厚接触者
この医療機関での感染確認は5人目。関連するデイサービスの利用者なども含めると感染者はあわせて17人。
岩手県201人目・・滝沢市在住の60代男性(無職)
岩手県191人目(滝沢市在住の80代女性、自営業)の接触者
11月16日の会合で岩手県201人目・岩手県202人目・岩手県203人目は同席
岩手県202人目・・滝沢市在住の80代男性(無職)
岩手県191人目(滝沢市在住の80代女性、自営業)の接触者
11月16日の会合で岩手県201人目・岩手県202人目・岩手県203人目は同席
岩手県203人目・・滝沢市在住の70代女性(無職)
岩手県191人目(滝沢市在住の80代女性、自営業)の接触者
11月16日の会合で岩手県201人目・岩手県202人目・岩手県203人目は同席
岩手県204人目・・岩手県内(県央保健所管内)在住の70代女性(無職)
基礎疾患で、岩手県内の医療機関に入院中。入院前に接触した人の感染が判明。このため11月30日にPCR検査を受けました。その後、容態が急変し、死亡しました。死亡後の検査で感染が確認されました。岩手県は、女性が入院していた医療機関の医療従事者などの接触者について、検査を進める予定です。
【青森県で新たに4人】
12月1日、青森県で新たに4人の感染確認の発表がありました。
青森県296人目・・青森市在住の30代男性
青森県292人目(青森市在住の40代男性、青森市職員)の接触者
11/30PCR検査で陽性が判明。無症状。
青森県297人目・・弘前保健所管内在住の30代女性
青森県外から訪れた人と会食したことがありました。
11/28発熱などを発症、12/1PCR検査で陽性が判明。軽症
青森県298人目・・青森市在住の30代女性
青森県291人目(青森市在住の30代女性)の接触者
11/20発症、12/1PCR検査で陽性が判明。軽症
青森県299人目・・上十三保健所管内在住 青森県外陽性者の接触者(職場関係者)
12/1PCR検査で陽性が判明。無症状。
HOME
2020年11月29日〜30日 2020年12月3日〜4日 |