日記倉庫 
2020年1月8日(水曜日)未明湿った雪 朝曇り 午前9時頃から雨 昼から曇り一時日差す 午後2時すぎから雨時々小雨 夕方から夜は晴れで雲浮かぶも時々小雨 のち曇り 夜11時前から雨 のち風雨強まる
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【書き初め作品】
今年初めての“きっさ万世・お茶会”(主催:生活クラブやまがた、協力:避難者支援センター“おいで”)が開かれた万世コミュニティセンターに書き初め作品が展示されていました。下の写真のとおりです。

これは、昨年(2019年)はお会いすることができなかったものの、私も大変お世話いただいている甘木龍史さんが主宰する会の皆さんの作品です。甘木さんは万世コミュニティセンターでも春風書道教室を開いています。
このあとご紹介しますが、世の中天気は大荒れです。伝えられるニュースも荒れ模様です。こんな時こそ、書き初め作品を拝見しながら、心落ち着かせたいです。
【めまぐるしい天気】
下の写真は午前9時26分撮影の松が岬公園です。雨です。1月とは思えない風景です。

きょう(1月8日)の米沢は上記のようにめまぐるしい天気でした。昨夜からの湿った雪で車など積もりやすいところでは5cmほど積もりました。米沢アメダスでは午前2時に1cmの積雪を観測しました。しかし、その雪も午前9時頃からの雨で融けていきます。昼頃には一端雨はやみましたが、午後は再び雨です。夕方から夜はお月様が見えて晴れたのですが、夜遅くになって、夏の夕立のような雨が断続的に降ってきました。日付が変わる頃には風も強まり、荒れ模様の天気です。
予報通り夜になって気温が上昇。最高気温は22時39分に観測した8.6℃です。
【1月での記録的降水量・記録的風速・記録的高温が大量に】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の天気図です。

06時00分 06時10分 07時20分 18時00分
前線を伴った低気圧、未明には日本海に入りました。低気圧は発達を続け、正午には日本海中部で986ヘクトパスカルとなりました。この前線から伸びる寒冷前線の動きが速く、低気圧近くでは温暖前線に追い付き、閉塞前線となりました。午後3時には低気圧から前線が離れ、福島県沖の前線上に新たな低気圧が発生しました。この低気圧は東へ進み、日本から遠ざかっています。日本海に取り残された低気圧、夜9時には山形県庄内沖の日本海です。
低気圧が発達したこと、低気圧や前線に向かって南からこの時期としては異常なほどの暖かい空気が流れ込んだことなどで、1月としては記録的な降水量となる大雨が降り、1月としては記録的な暴風が吹き荒れ、1月としては記録的な高温となった地点が、大量に出ました。
あまりにも大量に出たことで、データをまとめるのに時間がかかりました。これって、1月とは思えない状況です。世の中も荒れ模様ですが、天気も大荒れ・・・というより、異常な状況です。
未明は東北地方で湿った雪が降り、東海地方や西日本で雨です。西日本の雨の地域は足早に東へ移動、朝には近畿地方を中心にした地域で雨です。九州地方・四国地方・近畿地方では一部で激しい雨が降りました。東北地方では朝になっても雪や雨が降り続きました。
昼には関東地方から東北地方を中心に雨です。午後から夕方は雨の中心が日本海側になっていきました。夜遅くも山陰地方から東北地方の日本海側を中心に雨です。東北地方は太平洋側の岩手県でも雨です。北海道も一部で雨や雪です。
天気は急速に変化し、西日本では午前中から、東日本では午後には太平洋側で日が差すようになりました。北海道北部も午後日差しがありました。
高知県田野町では午前6時すぎ、竜巻とみられる突風が吹き、屋根が飛ばされるなどの被害が相次ぎました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県有田郡湯浅町湯浅:44.0ミリ(07時34分まで:1976年の統計開始以来1月の観測史上1位)
2位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:34.5ミリ(06時14分まで:1981年の統計開始以来1月の観測史上1位)
3位:和歌山県有田郡有田川町清水:31.5ミリ(07時39分まで:1976年の統計開始以来1月の観測史上1位)
4位:静岡県伊豆市天城山:30.5ミリ(10時46分まで)
5位:福岡県福岡市早良区早良脇山:28.5ミリ(00時56分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
6位:高知県香美市繁藤:27.5ミリ(05時18分まで:1978年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*1時間降水量について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらとこちらです。
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県伊豆市天城山:57.5ミリ(11時50分まで)
2位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:49.5ミリ(06時40分まで)
3位:和歌山県有田郡湯浅町湯浅:49.5ミリ(08時50分まで)
*3時間降水量について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:61.0ミリ(07時00分まで)
2位:静岡県伊豆市天城山:58.0ミリ(14時20分まで)
*秋田県秋田市大正寺:32.5ミリ(22時20分まで:1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*岐阜県高山市船山:36.0ミリ(09時40分まで:2003年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*福岡県福岡市早良区早良脇山:37.0ミリ(02時20分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*佐賀県佐賀市北山:34.5ミリ(03時30分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*佐賀県鳥栖市鳥栖:28.0ミリ(06時00分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*熊本県上益城郡山都町山都:38.0ミリ(08時00分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:67.5ミリ(09時50分まで)
2位:静岡県伊豆市天城山:60.0ミリ(12時20分まで)
*秋田県男鹿市男鹿:35.5ミリ(20時10分まで:1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*新潟県村上市三面:42.5ミリ(21時00分まで:1982年の統計開始以来1月の観測史上1位タイ)
*熊本県上益城郡山都町山都:41.0ミリ(14時00分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位タイ)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岐阜県大野郡白川村御母衣:81.5ミリ(11時30分まで:1983年の統計開始以来1月の観測史上1位)
2位:岐阜県郡上市ひるがの:74.5ミリ(11時00分まで)
3位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:72.0ミリ(14時20分まで)
4位:長崎県対馬市厳原:71.0ミリ(00時50分まで)
5位:岐阜県郡上市長滝:64.5ミリ(11時10分まで)
6位:静岡県伊豆市天城山:64.0ミリ(17時50分まで)
7位:長野県松本市上高地:60.5ミリ(12時30分まで)
8位:高知県香美市繁藤:59.0ミリ(13時40分まで)
9位:岩手県下閉伊郡普代村普代:59.0ミリ(24時00分まで)
10位:長野県木曽郡王滝村御嶽山:57.5ミリ(11時30分まで)
*広島県山県郡安芸太田町内黒山:52.0ミリ(24時00分まで:1991年の統計開始以来1月の観測史上1位)
きょう(2020年1月8日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岐阜県大野郡白川村御母衣:68.0ミリ
2位:高知県安芸郡馬路村魚梁瀬:62.0ミリ
3位:静岡県伊豆市天城山:60.0ミリ
4位:岩手県下閉伊郡普代村普代:59.0ミリ
5位:広島県山県郡北広島町八幡:56.5ミリ
5位:秋田県秋田市大正寺:56.5ミリ(1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
7位:山形県最上郡真室川町差首鍋:55.5ミリ
8位:岐阜県郡上市ひるがの、岩手県下閉伊郡岩泉町小本:54.0ミリ
10位:富山県黒部市宇奈月:53.0ミリ
*秋田県男鹿市男鹿:42.5ミリ(1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*秋田県仙北市桧木内:42.0ミリ(1979年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*秋田県秋田市雄和:39.0ミリ(2003年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*秋田県仙北市角館:43.0ミリ(1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*秋田県仙北市田沢湖:46.5ミリ(1977年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*岩手県岩手郡雫石町雫石:40.0ミリ(1976年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*新潟県村上市三面:52.0ミリ(1982年の統計開始以来1月の観測史上1位タイ)
*石川県輪島市三井:38.5ミリ(2004年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*広島県山県郡安芸太田町内黒山52.0ミリ(1991年の統計開始以来1月の観測史上1位)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県室戸市室戸岬:26.4ミリ(西北西:09時51分)
2位:東京都三宅村三宅島:26.3ミリ(西:23時39分)
3位:東京都三宅村三宅坪田:23.2ミリ(南南西:11時48分)
4位:和歌山県和歌山市友ケ島:23.0ミリ(南南東:04時12分:1999年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*最大風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都三宅村三宅島:34.5ミリ(西:23時30分)
2位:東京都八丈町八丈島:33.7ミリ(西:18時11分)
3位:長崎県対馬市鰐浦:32.4ミリ(西:02時02分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
4位:石川県羽咋市羽咋:31.8ミリ(西南西:17時39分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
5位:和歌山県和歌山市友ケ島:31.7ミリ(西北西:06時30分:2010年の統計開始以来1月の観測史上1位)
6位:石川県金沢市金沢:31.6ミリ(南西:17時37分)
7位:京都府京丹後市間人:31.4ミリ(西:15時51分:2010年の統計開始以来1月の観測史上1位)
7位:高知県室戸市室戸岬:31.4ミリ(西北西:09時46分)
9位:鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間:31.2m/s(西:09時21分:2010年の統計開始以来1月の観測史上1位)
10位:千葉県勝浦市勝浦:31.0ミリ(南南西:12時21分)
*最大瞬間風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらとこちらです。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯:178cm(14時)
◎3時間降雪量・・・岩手県北上市北上:9cm(04時まで)、岩手県二戸市二戸:9cm(08時まで)、青森県三戸郡三戸町三戸:9cm(12時まで)
◎24時間降雪量・・・岩手県下閉伊郡岩泉町岩泉、岩手県八幡平市岩手松尾:24cm(24時まで)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は8.6℃(22時39分:+5.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(14.1℃:12時47分:+8.8℃:4月中旬並み)、最高気温が最も低かったのは向町(2.2℃:13時39分:+0.5℃)です。
山形県で4月並みの気温だったのは、飛島(11.7℃:15時06分:+6.7℃:4月上旬並み)、酒田(11.7℃:23時14分:+7.0℃:4月上旬並み)、小国(10.6℃:23時06分:+7.4℃:4月上旬並み)です。
最高気温は、東北地方の日本海側南部から九州地方にかけて平年より高いです。特に本州中部と伊豆諸島から西日本にかけては、平年より大幅に高かったり、1月として記録的高温になったりした地点が大量に出ました。下の表は、最高気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。


平年比は、大島北ノ山+7.6℃、神津島+7.5℃、三宅坪田+7.3℃、信濃町+11.6℃、辰野+11.0℃、伊那+10.6℃、御殿場+8.1℃、富士+9.1℃、愛西+8.7℃、南知多+7.8℃、伊良湖+8.0℃、白川+12.0℃、美濃+8.4℃、揖斐川+9.5℃、関ケ原+8.6℃、大垣+8.8℃、桑名+8.5℃、亀山+8.1℃、小俣+8.6℃、南伊勢+8.8℃、紀伊長島+7.9℃、尾鷲+10.8℃、熊野新鹿+10.1℃、砺波+12.9℃、秋ヶ島+11.2℃、南砺高宮+13.3℃、八尾+11.6℃、白山河内+12.6℃、三国+9.3℃、春江+9.0℃、勝山+11.2℃、大野+12.0℃、今津+9.7℃、長浜+9.2℃、南小松+8.9℃、東近江+8.8℃、宮津+10.3℃、豊中+7.5℃、関空島+8.4℃、生野+8.7℃、柏原+9.1℃、姫路+7.9℃、明石+7.0℃、風屋+9.1℃、西郷岬+8.1℃、海士+8.8℃、塩津+12.2℃、岩井+11.6℃、日和佐+8.9℃、香南+8.4℃、引田+8.8℃、財田+9.7℃、四国中央+10.6℃、松山南吉田+9.6℃、長浜+9.7℃、大洲+9.5℃、瀬戸+8.7℃、下松+8.5℃、柳井+8.8℃、行橋+10.3℃、朝倉+9.9℃、旧東+5.8℃です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は0.1℃(01時07分:+4.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-1.6℃:01時28分:+4.1℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(4.3℃:02時05分:+4.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは東根(-0.2℃:03時19分:+4.9℃)です。
最低気温は、北海道の一部を除き、平年より高い地点が大半です。本州中部から近畿地方では平年より大幅に高く、1月としては記録的高温になった地点があります。下の表は、最低気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、松本今井+13.1℃、関山+7.9℃、秋ヶ島+7.8℃、上市+8.3℃、白山河内+7.8℃、春江+8.3℃、米原+8.7℃、園部+8.7℃、関空島+5.7℃です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・2.9℃(24時00分:-3.1℃)、0.1℃(02時03分:+3.5℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・9.4℃(19時27分:+4.7℃)、0.0℃(00時09分:+2.4℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・8.5℃(14時13分:-1.6℃)、4.4℃(06時47分:+2.2℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・11.2℃(12時46分:+7.4℃)、1.4℃(05時39分:+5.1℃)
※千葉県での最高気温は、勝浦:18.5℃(12時43分:+7.2℃)、鴨川:18.1℃(13時51分:+6.7℃)、館山:18.0℃(12時05分:+6.4℃)と平年よりかなり高い地点があります。
2020年1月7日(火曜日)晴れで薄雲浮かぶ のち薄日薄曇り 午後は曇り 僅かに薄日覗く のち本曇り 夜湿った雪
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【朝の晴れから夜は湿った雪】
下の写真は午前10時06分撮影の松が岬公園です。上空は薄曇りです。弱いながらも日が差しています。お堀の水面は凍っています。

朝は青空に少し薄雲が浮かぶ天気でしたが、時間の経過とともに、薄曇りとなり、夕方には本曇りとなり、夜は湿った雪降りとなりました。夜遅くにはうっすらと積もりました。ただ、この降り方では、雪かきするほどではなさそうです。
【西日本で記録的強風と記録的高温】
中国大陸から伸びる前線上に(東シナ海に)午前9時、低気圧が発生しました。低気圧は発達しながら夜には朝鮮半島に接近しています。低気圧からは温暖前線と寒冷前線が伸びています。
日中は南西諸島や北日本の一部で晴れましたが、全国的には雲に覆われたところが多いです。
未明は九州地方北部から山陰地方だった雨の地域、朝は中国地方中部と四国地方の一部、昼には近畿地方を中心に東海北陸地方から中国地方、夕方には東海北陸地方から東北地方南部が雨の地域となりました。そして、夜遅くには東北地方の中南部から関東地方の太平洋側で湿った雪や雨が降っています。北陸地方の一部や東海地方とその周辺、紀伊半島の一部、四国の一部でも雨が降っています。さらに九州地方では夜遅くになって強い雨が降っています。
夜遅くになって、西日本では低気圧と前線に向かって強い南風が吹き込んでいます。このため、多くの地点で記録的強風と記録的高温を観測しています。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県平戸市平戸:24.0ミリ(24時00分まで)
2位:長崎県壱岐市芦辺:21.5ミリ(23時47分まで)
3位:長崎県佐世保市佐世保:21.0ミリ(24時00分まで)
4位:長崎県対馬市厳原:20.5ミリ(23時06分まで)
7位:佐賀県唐津市唐津:18.0ミリ(24時00分まで:2011年の統計開始以来1月の観測史上1位)
9位:長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:16.0ミリ(23時42分まで:2003年の統計開始以来1月の観測史上1位)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県対馬市厳原:25.5ミリ(04時30分まで)
2位:長崎県平戸市平戸:24.0ミリ(24時00分まで)
3位:長崎県壱岐市芦辺:23.5ミリ(24時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県対馬市厳原:70.0ミリ(23時10分まで)
2位:岐阜県郡上市長滝:42.5ミリ(24時00分まで)
3位:岐阜県郡上市ひるがの;40.5ミリ(24時00分まで)
4位:長野県松本市上高地:40.0ミリ(24時00分まで)
5位:長崎県対馬市美津島:38.5ミリ(23時10分まで)
きょう(2020年1月7日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県対馬市厳原:68.5ミリ 2位:岐阜県郡上市長滝:42.5ミリ
3位:岐阜県郡上市ひるがの;40.5ミリ 4位:長野県松本市上高地:40.0ミリ
5位:長崎県対馬市美津島:37.0ミリ 6位:福井県大野市九頭竜:34.0ミリ
7位:岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原:32.5ミリ
8位:岐阜県大垣市大垣:31.5ミリ 9位:岐阜県大野郡白川村白川:30.5ミリ
10位:岐阜県揖斐郡揖斐川町揖斐川、岐阜県本巣市樽見:30.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県西宇和郡伊方町瀬戸:18.0m/s(南:23時30分)
2位:高知県室戸市室戸岬:17.1m/s(南南西:23時50分)
3位:長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:16.9m/s(南南西:22時21分:2003年の統計開始以来1月の観測史上1位)
4位:長崎県壱岐市石田:16.4m/s(南南西:22時52分:2003年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*島根県益田市益田:10.3m/s(南南東:23時40分:1979年の統計開始以来1月観測史上1位)
*鳥取県日野郡日南町茶屋:10.5m/s(南南西:23時01分:1979年の統計開始以来1月観測史上1位)
*山口県萩市須佐:12.2m/s(南南東:23時58分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位タイ)
*福岡県朝倉市朝倉:11.6m/s(南:23時55分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*福岡県久留米市久留米:11.0m/s(南:23時32分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*福岡県八女市黒木:8.6m/s(南:23時23分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*大分県国東市国見:7.3m/s(南南東:23時07分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*佐賀県嬉野市嬉野:9.2m/s(南南東:23時59分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*熊本県宇城市三角:10.5m/s(南南西:23時48分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*熊本県上天草市松島:8.8m/s(南南西:14時48分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
*熊本県天草市本渡:11.1m/s(南:23時40分:1978年の統計開始以来1月観測史上1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県佐世保市佐世保:26.8m/s(西南西:23時47分)
2位:山口県萩市須佐:25.3m/s(南南東:23時50分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
3位:福岡県福岡市博多区博多:25.2m/s(南南東:20時00分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
7位:福岡県宗像市宗像:23.9m/s(西:23時54分:2010年の統計開始以来1月の観測史上1位)
9位タイ:長崎県壱岐市石田:23.1m/s(南:22時44分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位タイ)
*島根県益田市益田:17.8℃(南南東:23時32分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*鳥取県日野郡日南町茶屋:18.5m/s(南南西:22時49分:2010年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*福岡県糸島市前原:19.7m/s(南南西:23時28分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*福岡県朝倉市朝倉:20.8m/s(南:23時41分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*福岡県久留米市久留米:19.3m/s(南:23時31分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:21.6m/s(南南西:22時14分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*長崎県南松浦郡新上五島町有川:21.7m/s(南南西:19時25分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
*熊本県天草市本渡:19.0m/s(南:23時37分:2009年の統計開始以来1月の観測史上1位)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯:181cm(01時)
◎3時間降雪量・・・長野県北安曇郡白馬村白馬:6cm(17時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:13cm(07時まで)、北海道(上川地方)上川郡上川町層雲峡:13cm(03時まで)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は3.6℃(14時37分:+0.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(7.3℃:15時13分:+1.9℃)、最高気温が平年より最も高かったのは℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(1.6℃:15時34分:+0.1℃)、最高気温が平年並みだっtのは村山(2.3℃:12時14℃)です。
最高気温は、西日本の一部で平年より大幅に高く、1月として記録的高温になった地点が多数でました。中には5月並みの気温だった地点もあります。最高気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。
◎兵庫県南あわじ市南淡:16.6℃(24時00分:2004年)
◎島根県隠岐郡隠岐の島町西郷岬:15.2℃(23時50分:+7.8℃:2003年)
◎島根県出雲市斐川:18.0℃(23時48分:+9.9℃:2003年)
◎島根県益田市高津:18.8℃(12時51分:+10.1℃:2003年)
◎愛媛県松山市松山南吉田:19.3℃(24時00分:+9.1℃:2003年)
◎愛媛県西宇和郡伊方町瀬戸:17.7℃(23時29分:+8.4℃:1998年)
◎山口県下関市豊田:16.7℃(23時45分:+7.8℃:1978年)
◎山口県宇部市宇部:16.6℃(21時03分:+7.1℃:2002年)
◎山口県柳井市柳井:18.3℃(24時00分:+8.2℃:1978年)
◎福岡県宗像市宗像:20.4℃(13時21分:+10.5℃:1978年)
◎福岡県北九州市八幡西区八幡:19.0℃(22時55分:+9.0℃:1978年)
◎福岡県北九州市小倉南区空港北町:16.6℃(23時48分:2007年)
◎福岡県行橋市行橋:19.8℃(24時00分:+10.0℃:1978年)
◎福岡県田川郡添田町添田:20.4℃(14時15分:+11.0℃:1978年)
◎大分県宇佐市院内:21.8℃(14時36分:+12.0℃:1978年)
◎大分県国東市武蔵:18.4℃(14時50分:17.8℃:+8.5℃:2003年)
◎大分県豊後大野市犬飼:21.5℃(14時16分:+10.5℃:1978年)
◎長崎県対馬市鰐浦:19.9℃(13時48分:+10.9℃:1996年)
◎長崎県対馬市美津島:19.6℃(13時36分:+11.7℃:2003年)
◎長崎県壱岐市石田:19.0℃(15時49分:+9.4℃:2003年)
◎長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:20.0℃(13時58分:+9.9℃:2003年)
◎長崎県佐世保市佐世保:20.3℃(23時40分:+9.5℃:+9.6℃:1947年)
◎長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:19.3℃(13時20分:+9.5℃:2003年)
◎長崎県大村市大村:20.3℃(23時34分:+9.5℃:1997年)
◎長崎県長崎市野母崎:18.6℃(14時11分:+8.2℃:1992年)
◎佐賀県唐津市唐津:19.0℃(23時40分:2011年)
◎佐賀県嬉野市嬉野:19.4℃(23時55分:+9.9℃:1978年)
◎佐賀県杵島郡白石町白石:20.3℃(23時57分:+10.2℃:1978年)
◎佐賀県佐賀市川副:17.5℃(20時40分:+8.0℃:2003年)
◎熊本県宇城市三角:20.7℃(14時35分:+10.0℃:1978年タイ)
◎宮崎県延岡市古江:20.4℃(14時07分:+7.5℃:1978年タイ)
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-3.3℃(06時24分:+0.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-8.2℃:07時33分:-2.6℃)と尾花沢(-8.2℃:07時52分:-4.4℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(1.7℃:07時09分:+1.6℃)です。
最低気温は、北海道の一部と西日本などで平年より高いです。特に九州地方では1月として記録的高温になった地点が出ました。最低気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。
◎福岡県北九州市小倉南区空港北町:10.6℃(00時33分:2007年)
◎福岡県糸島市前原:13.5℃(00時19分:+11.3℃:1978年タイ)
◎福岡県福岡市博多区博多:12.9℃(00時33分:+10.7℃:2003年)
◎長崎県対馬市美津島:12.4℃(00時09分:+9.8℃:2003年)
◎長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:14.9℃(22時50分:+9.0℃:2003年)
◎長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:15.2℃(23時34分:+9.4℃:2003年)
◎長崎県大村市大村:12.6℃(00時05分:+9.2℃:1997年)
◎長崎県島原市島原:13.1℃(01時33分:2007年)
◎長崎県五島市上大津:15.7℃(23時22分:+12.5℃:2003年)
◎佐賀県唐津市唐津:13.0℃(00時03分:2011年)
◎佐賀県佐賀市川副:10.0℃(00時05分:+10.3℃:2003年)
岩手県で平年よりかなり低い地点がありました。岩手県岩手郡葛巻町葛巻:-16.5℃(07時14分:-8.8℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・5.5℃(14時44分:-0.5℃)、-7.1℃(06時53分:-3.8℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・6.8℃(13時42分:+2.0℃)、-3.7℃(07時15分:-1.4℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・9.0℃(13時47分:-1.1℃)、4.4℃(06時16分:+2.2℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・5.6℃(13時59分:+1.8℃)、-2.5℃(06時50分:+1.1℃)
2020年1月6日(月曜日)曇り 時々晴れ間あり 時々小雨 夜は晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【弱いながらも小雨降り続く】
下の写真は午前11時08分撮影の松が岬公園です。曇りですが、お堀の水面を見ますと、青空が顔を覗かせている様子がわかります。写真ではわかりにくいですが、小雨も降っています。

きょうはこのような天気が続きました。雲間から日が差す時間帯はかなりありましたが、弱いながらも小雨が降り続きました。降ったのは雪ではなく雨です。夜は星空に雲が浮かんでいました。
【日本海の高気圧に覆われるも西から下り坂】
冬型の気圧配置は緩み、日本付近は日本海の高気圧に覆われています。日本海側では雲に覆われて、雪や雨が降ったところもありますが、降り方は弱く、太平洋側を中心に晴れたところが多いです。西から前線が近づき、夜9時には対馬から福岡県近海にまで伸びています。このため、西日本では雲に覆われています。そして九州地方北部から山陰地方を中心に雨となってきました。また、夜遅くには長崎県の五島列島などで気温が上昇しています。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:6.0ミリ(19時00分まで)
◎3時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:8.5ミリ(19時20分まで)
◎24時間降水量・・・長野県下高井郡野沢温泉村野沢温泉:22.5ミリ(00時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:15.5ミリ
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯:194cm(01時)
◎3時間降雪量・・・北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:8cm(10時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:32cm(01時まで)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:19.9m/s(西北西:15時25分)
2位:北海道(宗谷地方)稚内市宗谷岬:18.2m/s(北北西:16時41分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県相馬郡飯舘村飯舘:24.6m/s(北西:11時57分)
2位:北海道日高地方幌泉郡えりも町えりも岬:24.5m/s(西北西:15時20分)
*北海道(十勝地方)足寄郡陸別町陸別:16.3m/s(北:12時42分:2009年の統計開始以来12月の観測史上1位)
米沢アメダスでの最高気温は5.6℃(13時41分:+2.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(8.6℃:11時39分:+3.7℃)、最高気温が平年より最も高かったのは左沢(6.7℃:13時31分:+4.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(3.5℃:14時21分+1.9℃)です。
最高気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。九州地方では夜になって気温が上昇、平年よりかなり高い地点が出ました。長崎県五島市上大津:17.9℃(23時13分:+8.0℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-0.1℃(01時19分:+3.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-6.4℃:05時29分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.1℃:22時58分:+4.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは浜中(3.8℃:05時12分:+4.4℃)です。
最低気温は、全国的には平年より高い地点・低めの地点が混在しています。北海道や九州地方などで平年よりかなり高い地点があります。北海道(十勝地方)河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷:-8.6℃(23時59分:+8.3℃)、長崎県壱岐市石田:10.5℃(03時35分:+8.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・9.7℃(12時44分:+3.5℃)、-4.0℃(24時00分:-0.8℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・7.1℃(12時39分:+2.2℃)、1.7℃(00時15分:+4.0℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・12.5℃(13時35分:+2.3℃)、2.4℃(06時33分:+0.1℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・5.3℃(14時22分:+1.4℃)、-3.6℃(07時42分:0.0℃)
【12月の天気】
12月の天気を振り返ります。
雪がほとんどないまま大晦日を迎えました。今シーズン初めて本格的な雪降りになったのは12月27日です。この日は夜になって雪が強まりました。真夜中の12時には我が家周辺で10cmほど積もりました。米沢アメダスでは積雪6cmです。米沢アメダスで積雪を観測したのはこれが今シーズン初めてです。翌12月28日の朝は我が家周辺では15cmほど積もっていました。今シーズン初めて雪かきしました。しかし、除雪車は来ませんでした。米沢アメダスでは10cmを観測しました。これが今シーズン最も多い積雪です。大晦日は予報どおり荒れ模様となり、吹雪になることもあありましたが、少し積もった程度です。米沢アメダスでは積雪4cmで年を越しました。
12月4日〜6日は秋田県南部で大雪となりました。横手市では12月6日に積雪85cmとなりました。山形県では最上地方と村山地方北部で大雪でした。12月6日に、尾花沢は積雪80cm、新庄は56cm、肘折は113cmです。全国のアメダスで今シーズン初めての1メートル超えです。一方の米沢、うっすらと積もった程度で、米沢アメダスは0cmです。12月7日は横浜で初雪でした。
12月は強い冬型の気圧配置になることはありましたが、長続きしませんでした。関東地方の近海で小さな低気圧が発生することもあって、冬場は乾燥した晴れの天気が多い関東地方ですが、12月は愚図ついた天気の日もあありました。12月23日は軽井沢で積雪21cmとなるなど関東甲信越で雪が降りました。
12月1日は九州地方で非常に激しい雨が、12月2日は高知県で猛烈な雨が、同じ日には横浜で激しい雨が、12月11日には先島諸島で非常に激しい雨が、12月16日には屋久島で激しい雨が降りました。12月29日には先島諸島で記録的降水を観測しました。12月21日前後には沖縄付近に前線が横たわり続けました。いずれも12月とは思えない現象です。
**********
米沢アメダスの観測データで12月の天気を振り返ります。
最高気温の平均値は7.1℃です。これは平年値(5.7℃)より1.4℃高いです。
最低気温の平均値は-1.0℃です。これは平年値(-1.4℃)より0.4℃高いです。
12月の平均気温は2.5です。これは平年値(1.9℃)より0.6℃高いです。また、1976年の統計開始以来12月の観測史上高い方から第9位タイです。
12月の総降水量は74.5ミリです。これは平年値(129.2ミリ)の57%です。また、1976年の統計開始以来12月の観測史上少ない方から第5位です。
12月の総降雪量は29cmです。これは平年値(125cm)の23%です。また、1979年の統計開始以来12月の観測史上、1982年の21cm、1979年の28cmに次いで3番目に少ないです。
12月の総日照時間は84.2時間です。これは平年値(71.0時間)の118%です。また、1987年の統計開始以来12月の観測史上多い方から第6位です。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が12月1日〜30日の30日間で、右は12月2日〜31日の30日間です。北海道の一部や東北地方北部の一部を除き、全国的に平年より高めです。関東地方以西では平年よりかなり高い地点が多いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が12月1日〜30日の30日間で、右は12月2日〜31日の30日間です。東北地方北部や関東地方以西の太平洋側、山陰地方を除く西日本、南西諸島などで平年より多いです。岩手県沿岸から東北地方南部、関東地方北部の一部、新潟県から山陰地方の日本海側、一部を除く北海道で平年より少ないです。北海道のオホーツク海側から東部では極端に少ないです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が12月1日〜30日の30日間で、右は12月2日〜31日の30日間です。東北地方から北陸地方にかけて平年より多いです。岐阜県のごく一部と北海道の東部も平年より多めです。

気象庁発表の“1月の天候”をご紹介します。なお、これは速報版であり、全国の主要アメダス153地点の観測データを基にしたものです。
《特徴》
●気温は東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった
本州付近への寒気の南下が弱かったため、月平均気温は東・西日本ではかなり高く、沖縄・奄美で高かった。
●東日本太平洋側、西日本の日照時間はかなり少なかった
冬型の気圧配置が続かず、本州の南を低気圧や前線が通過することが多かったため、月間日照時間は東日本太平洋側と西日本でかなり少なかった。
●日本海側の降雪量は記録的に少なかった
冬型の気圧配置が続かなかったため、日本海側の月降雪量はかなり少なく、北・西日本日本海側の月降雪量は1961年の統計開始以降で最も少なかった。
1 概況
冬型の気圧配置が続かず、低気圧や前線が本州の南と日本の北を通過することが多かったため、全国的に天気は数日の周期で変わり、日照時間は東日本太平洋側と西日本でかなり少なかった。一方、東日本日本海側の日照時間は多く、北・東日本日本海側の降水量は少なかった。また、日本海側の降雪量はかなり少なく、月降雪量は北日本日本海側、西日本日本海側でそれぞれ平年比47%、0%となり、12月としては1961年の統計開始以降で最も少ない記録を更新し、東日本日本海側でも平年比3%で2015年に次いで少ない方から第2位の記録となった。
気温は、上旬は大陸からの寒気が日本付近に流れ込んだため全国的に寒気の影響を受けた。東・西日本と沖縄・奄美ではその後は寒気の影響を受けにくく、低気圧に向かって南からの暖かい空気がたびたび流れ込んだため、月平均気温は東・西日本ではかなり高く、沖縄・奄美で高かった。一方、北日本では、中旬は寒気の影響が弱かったが、下旬はシベリアからの寒気が北海道を中心に流れ込んだため、月平均気温は平年並となった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった。父島(東京都)で月平均気温の高い方からの1位を更新し、静岡(静岡県)等4地点で1位タイを記録した。北日本では平年並だった。

(2)降水量
北・東日本日本海側で少なかった。網走(北海道)、新潟(新潟県)の2地点で月降水量の少ない方からの1位を更新した。一方、東日本太平洋側、西日本、沖縄・奄美では多かった。北日本太平洋側は平年並だった。

(3)日照時間
東日本太平洋側と西日本でかなり少なかった。一方、東日本日本海側で多かった。北日本と沖縄・奄美では平年並だった。
(4)降雪・積雪
降雪の深さ月合計は北・西日本と東日本日本海側でかなり少なかった。東日本太平洋側では平年並だった。 月最深積雪は少ない地点が多かった。
2020年1月5日(日曜日)小雪や雪が降ったりやんだり 時々晴れや晴れ間あり
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【雪激しく降るも長続きせず】
下の写真は午前9時29分撮影の松が岬公園です。雪が激しく降っています。

下の写真左は米沢市松が岬3丁目や丸の内1丁目が接する交差点付近で午前9時27分に東向きで撮影です。下の写真右は米沢市御廟1丁目や御廟2丁目が接する交差点付近で午前9時36分に西向きで撮影です。路面にも雪が積もってきました。

しかし、このような降り方は長続きしませんでした。下の写真は午前10時06分撮影の松が岬公園です。ご覧のとおりの天気です。

きょう(1月5日)は雪が激しく降る時間帯は昨日より多かったですが、一時的です。小雪は長い時間降りましたが、青空から日が差すこともあって、雪はなかなか積もりません。夜も小雪が降りましたが、降り方は弱く、天気は曇りと表現しても良いほどです。米沢アメダスでは積雪0cmのままです。
【冬型は西から緩みつつ】
日本付近は冬型の気圧配置が続いています。大陸の高気圧が移動性になりつつあり、冬型の気圧配置は西から緩んでいます。
関東地方の雪や雨が朝までにほぼやみました。日本海側では雪や雨が降り続きました。大阪で初雪を観測しました。午前中みぞれが降ったそうです。全体的には雪や雨は次第に弱まりつつあります。太平洋側では晴れたところが多いです。九州地方ではほぼ全域で晴れました。南西諸島も晴れました。
山形県のきょう(1月5日)1日の降雪量は、大井沢15cm、尾花沢10cm、小国13cmです。積雪量は、金山22cm(14時)、新庄16cm(12時)、向町26cm(22時)、尾花沢33cm(10時)、大井沢68cm(17時)、小国31cm(08時)です。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県坂井市三国:6.5ミリ(00時01分まで)
1位:新潟県上越市川谷:6.5ミリ(02時44分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鳥取県鳥取市佐治:16.0ミリ(00時40分まで)
2位:鳥取県八頭郡智頭町智頭:12.5ミリ(01時10分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県糸魚川市平岩:39.5ミリ(17時40分まで)
2位:新潟県上越市高田:35.0ミリ(17時50分まで)
きょう(2020年1月5日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県下高井郡野沢温泉村野沢温泉:22.5ミリ
2位:新潟県糸魚川市平岩、新潟県新発田市赤谷、北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:22.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:16.3m/s(西北西:23時27分)
2位:山形県酒田市飛島:15.9ミリ(西北西:13時15分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎:21.8m/s(西北西:00時17分)
2位:福島県白河市白河:21.6m/s(北西:13時53分)
3位:山形県酒田市飛島:21.3m/s(西北西:13時13分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県青森市酸ケ湯:192cm(24時)
2位:北海道(上川地方)雨竜郡幌加内町朱鞠内:132cm(22時)
3位:山形県最上郡大蔵村肘折:112cm(14時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:21cm(09時まで:2006年の統計開始以来1月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
2位:新潟県中魚沼郡津南町津南:15cm(04時まで)
2位:群馬県利根郡みなかみ町みなかみ、群馬県利根郡みなかみ町藤原:15cm(05時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県中魚沼郡津南町津南:38cm(06時まで)
2位:北海道(根室地方)目梨郡羅臼町羅臼:37cm(19時まで)
3位:長野県下高井郡野沢温泉村野沢温泉:35cm(05時まで)
4位:新潟県妙高市関山:31cm(18時まで)
4位:長野県北安曇郡小谷村小谷:31cm(17時まで)
6位:群馬県利根郡みなかみ町みなかみ:29cm(06時まで)
7位:山形県西村山郡西川町大井沢:28cm(19時まで)
7位:秋田県北秋田市阿仁合:28cm(17時まで)
米沢アメダスでの最高気温は2.6℃(12時55分:-0.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(5.4℃:23時51分:-0.3℃)、最高気温が平年より最も高かったのは新庄(3.2℃:13時09分:+1.0℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-0.4℃:23時59分:-1.9℃)です。
最高気温は、北日本・東日本で平年より低めの地点が多く、西日本は平年より高めの地点が多いです。
米沢アメダスでの最低気温は-0.6℃(09時55分:+3.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは新庄(-5.8℃:02時48分:-2.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.8℃:10時17分:+1.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-0.9℃:07時00分:+3.2℃)です。
最低気温は、北海道と東北地方北部で平年より低い地点がありました。北海道(後志地方)虻田郡喜茂別町喜茂別:-24.9℃(01時30分:-11.7℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・7.2℃(12時47分:+0.9℃)、-3.8℃(01時12分:-0.6℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・2.3℃(14時14分:-2.7℃)、-0.9℃(05時06分:+1.3℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・10.5℃(13時38分:+0.2℃)、2.4℃(04時00分:+0.1℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・2.1℃(13時43分:-1.9℃)、-1.9℃(23時57分:+1.6℃)
【ニール・イネス】
ニール・イネス(Neil Innes)が昨年末に亡くなりました。
ニール・イネス(Neil James Innes)はイギリスの男性作家、コメディアン、ミュージシャンでした。1944年12月9日、エセックス州(Danbury, Essex)生まれです。イギリスを代表するコメディバンドであるモンティ・パイソン(Monty Python)と協力し、ラトルズ(Rutles)やボンゾ・ドッグ・ドゥー・ダー・バンド(Bonzo Dog Doo-Dah Band)の中心メンバーとして活躍しました。
ラトルズはビートルズのパロディバンドです。1975年にイギリスのテレビ番組“Rutland Weekend Television”に出演します。アメリカでも、テレビ番組の“Saturday Night Live”(1976年、1977年)やテレビ映画“All You Need Is Cash”(1978年)に出演するなど人気を博します。その後活動休止しますが、1996年にはビートルズのアンソロジー・プロジェクトが実施されたことで再結成、アルバムやシングルを発表しました。
ラトルズ意外にも多彩な活動を続けました。2002年には“Concert for George, in memory of George Harrison”にモンティ・パイソンのメンバーとともに出演しました。BBCのラジオ4にもパーソナリティとして出演したこともあります。2019年にはソロアルバム“Nearly Really”を発表していました。
2019年12月29日、彼が数年間住んでいたトゥールーズの近くで、心臓発作により亡くなりました。直前まで元気だったそうで、急死でした。
HOME
2020年1月1日〜4日 2020年1月9日〜12日 |