日記倉庫 

2020年9月8日〜9日


2020年9月9日(水曜日)晴れ浮かぶ 午後一時曇り晴れ浮かぶ 夜11時30分頃から

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【米沢は7日連続真夏日】
 下の写真は午前10時00分撮影の松が岬公園です。青空の雲が多めに浮かんでいます。この時間の気温は30℃に近いです。暑くなってきました。

  

 午前中はこんな感じの天気です。午後から夜は山形市に滞在しましたので、米沢の天気は見ていませんが、午後は時間帯で雲に覆われ、怪しい空模様になったことがあったようです。夜も星空に雲が多めに浮かんでいました。
 そして夜11時30分、雨です。かなり強めに降ります。雷を伴っています。寝ようと思った矢先、騒々しい天気になりました。
 山形では、午後4時頃に雲が多めになりました。特に西側には薄暗いグレーの雲がかかり、稲妻が走りました。でも、市街地では天気の急変はありませんでした。
 米沢アメダスでの最高気温は32.7℃です。これで7日連続の真夏日です。


【日光と群馬県で猛烈な雨】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。
 日本付近には2つの前線がかかっています。日中は北日本から本州中部を中心に晴れましたが、大気の状態が不安定になっていることで、各地で雨が降りました。
 未明は東北地方の一部や九州地方北西部などで雨です。朝から午前中は九州地方で南西諸島で雨です。沖縄県大宜味村では08時00分までの1時間に60ミリ、鹿児島県瀬戸内町では09時40分までの1時間に63ミリ、鹿児島県喜界町では11時30分までの1時間に72ミリです。南西諸島は昼すぎも雨です。
 午後から夕方は、関東甲信越から西日本のところどころで雨です。栃木県塩谷町では15時30分までの1時間に57ミリ。新潟県糸魚川市では15時40分までの1時間に51ミリ、静岡市葵区では16時40分までの1時間に73ミリです。そして、栃木県日光市では16時20分までの1時間に82ミリ、栃木県日光市では17時10分までの1時間に83ミリの『猛烈な雨』です。
 夕方から夜は、関東甲信越から本州中部で雨です。中でも群馬県で『猛烈な雨』です。群馬県みなかみ町では19時20分までの1時間に91ミリ、群馬県みなかみ町では20時00分までの1時間に90ミリの『猛烈な雨』です。その後も非常に激しい雨が降り続きました。群馬県みなかみ町では22時20分までの1時間に68ミリです。この大雨で、上越新幹線で運転見合わせになるなど、大きな影響が出ています。
 夜遅くは、山形県や秋田県で激しい雨が降っています。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

    
16時20分       17時10分       19時20分       20時00分       22時20分

■群馬県中之条町付近:約100ミリ(20時10分までの1時間)

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:69.5ミリ(11時42分まで)
2位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:56.5ミリ(10時40分まで)
3位:群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:56.0ミリ(20時36分まで:1976年の統計開始以来9月の観測史上1位
4位:栃木県 塩谷郡塩谷町 塩谷:49.0ミリ(14時06分まで:1979年の統計開始以来9月の観測史上1位
5位:愛知県 岡崎市 岡崎:48.0ミリ(16時59分まで)
6位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:45.5ミリ(09時42分まで)
7位:愛知県 田原市 田原:44.5ミリ(24時00分まで)
8位:栃木県 日光市 奥日光:44.5ミリ(16時37分まで)
9位:秋田県 男鹿市 男鹿:42.5ミリ(23時11分まで:1976年の統計開始以来9月の観測史上1位
10位:群馬県 吾妻郡中之条町 中之条:41.5ミリ(20時38分まで)
*新潟県 妙高市 関山:37.5ミリ(19時39分まで:1976年の統計開始以来9月の観測史上1位

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:116.5ミリ(22時40分まで:1976年の統計開始以来9月の観測史上1位
2位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:114.0ミリ(13時10分まで)
3位:群馬県 利根郡みなかみ町 藤原:91.5ミリ(23時10分まで:1978年の統計開始以来9月の観測史上1位
9位:新潟県 新潟市東区 松浜:63.0ミリ(22時10分まで:2003年の統計開始以来9月の観測史上1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:143.0ミリ(14時20分まで)
2位:群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:138.5ミリ(23時40分まで)
3位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:108.5ミリ(13時50分まで)
4位:群馬県 利根郡みなかみ町 藤原:97.0ミリ(24時00分まで:1978年の統計開始以来9月の観測史上1位
5位:新潟県 新潟市東区 松浜:92.0ミリ(23時50分まで:2003年の統計開始以来9月の観測史上1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:154.5ミリ(16時20分まで)
2位:群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:148.0ミリ(24時00分まで)
8位:新潟県 新潟市東区 松浜:92.0ミリ(24時00分まで:2003年の統計開始以来9月の観測史上1位

 24時間降水量ときょう(2020年9月9日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:154.5ミリ(24時00分まで)
2位:群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:148.0ミリ(24時00分まで)
3位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:115.5ミリ(24時00分まで)
4位:群馬県 利根郡みなかみ町 藤原:110.0ミリ(24時00分まで)
5位:新潟県 新潟市東区 松浜:108.5ミリ(24時00分まで:2003年の統計開始以来9月の観測史上1位
6位:栃木県 日光市 奥日光:97.0ミリ(24時00分まで)
7位:栃木県 日光市 土呂部:96.0ミリ(24時00分まで)
8位:愛知県 田原市 田原:93.5ミリ(24時00分まで)
9位:群馬県 吾妻郡中之条町 中之条:86.0ミリ(24時00分まで)
10位:愛知県 岡崎市 岡崎:78.0ミリ(24時00分まで)

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・愛知県 常滑市 セントレア:16.3m/s(西南西:15時33分)
◎最大瞬間風速・・・東京都 大島町 大島:22.3m/s(南南西:19時31分)


【北日本で平年より高い気温】
 米沢アメダスでの最高気温は32.7℃(13時31分:+6.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、東根(33.8℃:13時37分:+6.5℃)、高畠(33.0℃:13時50分:+6.6℃)、山形(33.0℃:12時54分:+6.3℃)に次いで4番目に高いです。
 山形県で最高気温が平年より最も高かったのは金山(32.6℃:13時14分:+7.4℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(29.5℃:11時36分:+5.5℃)です。
 山形県は21地点で真夏日です。

 最高気温は、北海道から関東地方で平年より高いです。特に北海道のオホーツク海側で平年より大幅に高いです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 斜里:33.1℃(11時21分:+11.1℃)、北海道網走・北見・紋別地方 網走市 網走:32.2℃(11時11分:+10.9℃:1889年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)です。
 和歌山県で平年より低い地点がありました。和歌山県 伊都郡かつらぎ町 かつらぎ:22.8℃(16時02分:-7.2℃)です。

 全国の真夏日は441地点、猛暑日は次の5地点です。
◆栃木県 1地点・・・佐野市 35.0℃ 14時30分 +6.9℃
◆埼玉県 1地点・・・鳩山町 35.3℃ 14時34分 +7.0℃
◆東京都 1地点・・・練馬区 35.0℃ 13時20分
◆千葉県 2地点・・・市原市 牛久 35.4℃ 13時05分 +6.4℃、茂原市 35.3℃ 13時07分 +6.6℃

 米沢アメダスでの最低気温は22.0℃(24時00分:+4.7 ℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(20.0℃:05時24分:+5.7℃)、最低気温が最も高かったのは山形(24.3℃:05時39分:+6.5℃)です。

 最低気温は、北海道と東北地方で平年より高いです。北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:23.5℃(23時56分:+9.4℃:1947年の統計開始以来9月の観測史上高い方から1位)、北海道 空知地方 夕張郡長沼町 長沼:22.7℃(05時39分:+8.8℃:1978年の統計開始以来9月の観測史上高い方から1位)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・29.8℃(10時00分:+4.4℃)、23.1℃(05時32分:+4.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・32.7℃(12時04分:+5.7℃)、24.4℃(05時41分:+5.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・33.6℃(11時37分:+5.3℃)、25.2℃(23時54分:+4.1℃)

 

【プレミアム平日マルシェ】
 山形市の山形国際交流プラザ(山形ビッグウィング)で開催の“プレミアム平日マルシェ”を訪ねました。
 この“プレミアム平日マルシェ”は、つながろう!ささえあおう!復興支援プロジェクトやまがた(復興ボランティア支援センターやまがた)が発行している避難者向けフリーペーパー“うぇるかむ”によりますと、2017年11月から山形市のみはらしの丘・はらっぱ館で開いてきた“平日マルシェ”の拡大版のようです。“平日マルシェ”も3月から中止となってきたこともあって、久々の開催です。
 “平日マルシェ”を開催しているのは、福島市から避難された2人の女性です。2人とも字は違いますが、Hiromiさんです。私は直接の面識はありませんが、がんばって活動していることは承知していました。2人は今年に入って、さらに活動の幅を広げました。避難者のママたちが気軽に集える場を設けたいと“ふらっと☆輝くママの会”を立ち上げたのです。会では7月から交流会を開催しています。8月には、避難者支援センター“おいで”にて、その情報に触れることができました。それによりますと、8月にも開催され、9月は3回の開催を予定しているようです。
 そこで“プレミアム平日マルシェ”のことも知りました。“プレミアム平日マルシェ”では拡大版とは言え、約50ものお店が参加するとのこと。これだけでビックリです。お店の内容は、スピリチュアル系からリラクゼーション系などが中心のようですが、物販やフードのお店もあるようで、訪問することにしました。
 いくら感染状況が落ち着いている山形とは言え、これだけの規模のイベントは、山形でも無いと思います。そういう意味でも、気になったところでした。

 受付では、検温と名簿の記載がありました。手指のアルコールを行い、マスク着用で会場に入ります。会場内は、お店が整然と並んでいます。密とは言えないでしょうが、広い間隔というほどでもありません。平日開催ですが、思っていた以上に来場者があった印象です。それでも、混雑・密ではありませんでした。来場者はそれぞれにお店で、体験したり、マッサージを受けたりしていました。会場全体が落ち着いた感じだったことも良かったです。
 会場内を歩きますと、宮城県七ヶ宿町の“すみやのくらし”をお店を見つけました。山形市のシンガー・ソングライター、丹波恵子さんが主宰する“うたうべねット山形”が開催してきたチャリティコンサートで出店された時にお会いしていました。久々ということで、いろいろ話しました。なんでも隔週で、山形市内のお店でランチを提供しているそうです。
 リンパケアのお店もチャリティコンサートに出店していました。順番待ちの場面もあったようです。多くの人が身体をほぐしてもらっていました。

 朝日町から来られた農家の人から美味しそうなリンゴジュースを購入、ひと休みしようということでコーヒーのお店(右の写真の左手前)に立ち寄りました。
 私が「どちらから来られましたか」とお聞きしますと、「宮城県亘理町です」という答え。ビックリです。ここからいろんな話をしました。私が最後に亘理町を訪問したのが3月1日です。なんでもその方(Oさん)は、9月13日には米沢に来られるとのこと。行動力にも驚いた次第です。

 というわけで、お店の人たちと話をしていて、わかったことは、主催者の呼びかけだけでなく、お店の人から出店を申し込んだ、というケースがあったことです。そして、個人も含め、このような人たちが多くいるということです。
 Oさんも「固定の店舗は持たず・・・」と話していました。だから50ものお店が集まったわけです。おそらく皆さん、活動を自粛してきたと思いますので、これだけの出店数につながったと思われます。
 そういう意味でも、開催した2人のHiromiさんには敬意を表したいです。

 ただ、会場現場で気になったのは主催者の顔が見えなかったことです。おそらく2人のHiromiさんもお店で来場者と交流していたものと思いますが、これだけの大きなイベントを開催するからには、主催者としての顔がわかるようにした方が良いのではないか、と感じました。
 例えば、各お店をまわって「お客さん来てますか」「何か困ったことはありませんか」などを声をかけるって、主催者としては、とても大切なことです。
 会場は、整然とし、静かで、ゆったりとした雰囲気で、大きなトラブルは無かったと見ましたので、良かったですが、特に今の状況を考えますと、ちょっと気になりました。

 

【国内の感染者数】
 9月9日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月9日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,849人〈4〉、青森県35人、秋田県50人、岩手県23人、宮城県267人〈11〉、山形県78人、福島県186人〈2〉、茨城県589人〈1〉、栃木県319人〈3〉、群馬県502人〈5〉、埼玉県4,169人〈25〉、東京都22,168人〈149〉、千葉県3,267人〈23〉、神奈川県5,628人〈106〉、長野県293人〈1〉、山梨県178人、静岡県499人〈5〉、愛知県4,763人〈21〉、岐阜県568人〈2〉、三重県445人〈2〉、新潟県147人〈1〉、富山県409人〈1〉、石川県718人〈6〉、福井県244人、滋賀県466人〈1〉、京都府1,600人〈6〉、大阪府9,232人〈63〉、兵庫県2,400人〈22〉、奈良県540人〈1〉、和歌山県235人、岡山県146人、広島県464人、島根県137人、鳥取県22人、山口県189人〈5〉、徳島県146人、香川県87人、愛媛県114人、高知県134人、福岡県4,869人〈26〉、大分県158人〈1〉、長崎県234人、佐賀県242人、熊本県554人〈3〉、宮崎県360人、鹿児島県372人〈1〉、沖縄県2,244人〈8〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は825人〈3〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は73,337人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で74,049人です。

 死者は、国内1,412人、クルーズ船13人です。1,412人の内訳は、北海道105人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、茨城県14人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県97人、東京都379人、千葉県65人、神奈川県126人、長野県1人、山梨県5人、静岡県1人、愛知県74人、岐阜県10人、三重県4人、富山県25人、石川県40人、福井県8人、滋賀県7人、京都府25人、大阪府171人、兵庫県54人、奈良県8人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、山口県1人、徳島県8人、香川県2人、愛媛県6人、高知県3人、福岡県74人、大分県2人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県11人、沖縄県41人、空港検疫1人です。


【宮城県で新たに11人】
 9月9日、宮城県で新たに11人の感染が確認されました。
 仙台市で7人です。

 仙台市の201人目は、仙台市在住の20代男性(職業は調査中も、本人は接客業と説明)です。この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。感染可能期間の8月30日以降、出勤していません。外出時は常にマスク着用です。
 9月1日、咳。9月2日、味覚障害・嗅覚障害。9月4日、医療機関Aを受診。医療機関Aは帰国者・接触者相談センターに連絡。9月8日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。

 仙台市の202人目は、仙台市在住の20代男性(学生)です。9月4日に感染が確認された多賀城市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。宮城県が9月7日に感染者の集団(クラスター)が発生したと認定した多賀城市内の飲食店での会食に参加した18人の内の1人です。これで18人の内7人の感染が確認されました。
 感染可能期間の8月30日以降、学校へは行っておりません。9月1日、倦怠感。9月4日、濃厚接触者として連絡。9月8日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。

 仙台市の203人目は、仙台市在住の30代男性(会社員)です。
 仙台市の発表では、男性は次の男性2人と、同じ施設内で、接触していました。施設とは卸売業(飲食料品卸売業)です。3人は、業務終了後に、マスクを着用せず、十分な距離を取らずに会話をしていたとのことです。3人は同じ会社に勤務です。
 1人は9月5日に感染が確認された塩竈市在住の30代男性(会社員)です。東京都で感染が確認された人の濃厚接触者です。接触時、マスクを着用せず、15分ほど会話したとのことです。
 1人は9月7日に感染が確認された(仙台市191人目)仙台市在住の30代男性(会社員)です。
 9月9日に感染が確認された仙台市在住の30代男性(会社員)は、9月1日と3日、出勤です。9月3日に倦怠感・発熱・咽頭痛です。9月5日、医療機関Bを受診。この日、下痢が出ます。9月7日、出勤です。この日は、咳・味覚障害・嗅覚障害です。9月8日、コールセンターに相談。帰国者・接触者相談センターから連絡があり、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。

 仙台市の204人目は、仙台市在住の40代男性(自営業)です。仕事関係での接触者はすべて把握できる、とのことです。この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。外出時は常にマスク着用です。9月4日、発熱です。この日、医療機関Cを受診。9月7日、医療機関Dを受診。9月8日、医療機関Dを受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院しました。今わかっている濃厚接触者は2人。感染経路は不明です。ほかに濃厚接触者がいないかや、行動歴は調査中です。

 仙台市の205人目は、仙台市在住の20代男性(会社員)です。8月29日に感染が確認された仙台市在住の20代女性(勤務先はYMCA西中田保育園)の濃厚接触者です。
 8月29日、濃厚接触者として連絡があります。以降の外出はありません。この日、帰国者・接触者外来を受診。8月30日、PCR検査を行った結果、陰性でした。9月7日、嗅覚障害です。9月8日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者や行動歴は調査中です。

 仙台市の206人目は、仙台市在住の30代女性(パート)です。9月7日に感染が確認された(仙台市の191人目)仙台市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者です。職場での接触ではありません。感染可能期間の9月5日以降、外出はありません。9月7日、濃厚接触者として連絡があります。9月8日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。濃厚接触者や行動歴は調査中です。

 仙台市の207人目は、仙台市在住の20代女性(アルバイト)です。9月5日に感染が確認された(仙台市の185人目)仙台市在住の20代男性(アルバイト、勤務先は接待を伴う飲食店)の濃厚接触者です。男性勤務先の飲食店以外での接触です。
 9月5日、濃厚接触者として連絡があります。この日以降、自宅待機です。9月8日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。今のところわかっている濃厚接触者は3人です。このほかの濃厚接触者や行動歴は調査中です。

 仙台市以外です。

 宮城県の257人目は、利府町在住の30代男性(会社員)です。9月4日、全身倦怠感。9月5日まで出勤しました。外出時はマスク着用です。9月8日、医療機関を受診。その医療機関で行ったPCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。感染経路は不明です。濃厚接触者や詳しい行動歴は調査中です。

 宮城県の258人目は、多賀城市在住の20代女性(アルバイト)です。
 9月7日に感染が確認され、9月8日に発表があった(宮城県の250人目)塩竈市在住の20代女性(会社員)の濃厚接触者です。
 9月4日、咳。9月5日、鼻汁。9月6日、全身倦怠感・味覚障害。9月7日、発熱(37.6℃)・胸部痛。9月8日、関節痛。この日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、下痢・頭痛です。PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。このほかの濃厚接触者や詳しい行動歴は調査中です。

 宮城県の259人目は、七ヶ浜町在住の20代女性(アルバイト)です。9月4日に感染が確認された多賀城市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。9月4日まで出勤です。9月5日、嘔気・下痢。9月7日、嘔気消失。9月8日、発熱(37.8℃)。この日、帰国者・接触者外来を受診。9月9日、解熱。PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。このほかの濃厚接触者や詳しい行動歴は調査中です。

 宮城県の260人目は、柴田町在住の10代女性(会社員)です。9月4日、全身倦怠感です。9月5日、咽頭痛です。9月6日、発熱(39.0℃)・咳です。全身倦怠感は消失。この日まで出勤します。そして医療機関(2)を受診。外出時はマスク着用です。9月8日、解熱も咽頭痛・咳です。このため医療機関(3)を受診。医療機関(3)から帰国者・接触者相談センターに相談。この日、帰国者・接触者外来を受診。9月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。濃厚接触者は別居の家族と同居人です。感染経路不明です。ほかに濃厚接触者がいないかや詳しい行動歴を調査中です。


【福島県で新たに2人】
 9月9日、福島県で新たに2人の感染が確認されました。

 1人は富岡町に住む30代男性です。環境省発注工事に従事する作業員(大熊町での仮置き場施工管理業務を担当)です。1人暮らしです。9月7日、発熱・味覚障害です。9月8日、医療機関の外来を受診。9月9日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院予定です。行動歴や濃厚接触者は保健所で調査中です。

 1人は相馬市在住の10代女性(磯部中に通う女子生徒)です。9月8日に感染が確認された相馬市在住の70代男性の濃厚接触者です。9月4日、頭痛・下痢・発熱(38℃台)です。9月7日、頭痛・鼻水です。9月9日、帰国者・接触者外来を受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院予定です。行動歴や濃厚接触者は保健所で調査中です。


【新潟県で新たに1人】
 9月9日、新潟県で新たに1人の感染が確認されました。
 新潟市中央区在住の40代男性(会社員)です。新潟県によりますと、男性は新潟県の消防防災ヘリコプターの運航を担う会社の従業員です。ヘリコプターは現在、機体の検査のため運休しているそうです。男性は、9月1日から4日まで、仕事で新潟県外の複数の地域に出張しました。9月7日、勤務先に出勤です。9月8日、37℃台の発熱です。9月9日、抗原検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。


2020年9月8日(火曜日)晴れ浮かぶ 夜8時すぎ一時

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【米沢36.1℃】
 下の写真は午前11時24分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空がいっぱいに広がっています。少し雲は浮かんでいますが、日差しは強烈です。この時間の気温は、すでに33℃ほど。暑いです。連日の暑さに、さすがの私も堪える暑さです。

  

 気温はその後も上昇します。米沢アメダスでは、昼をすぎて35℃をあっさり超えます。そして、12時30分すぎに36.0℃を観測!今年初めての36℃です。このあとも、しばらく35℃台で推移。午後1時52分には36.1℃となります。これが米沢アメダスでのきょう(9月8日)の最高気温です。
 米沢アメダスでは9月3日に35.3℃を観測しています。これは1976年の統計開始以来、9月での初めての猛暑日でした。ですから、きょう(9月8日)の36.1℃は1976年の統計開始以来9月での最高気温となります。異常な暑さ・猛暑と言わざるを得ません。うんざりする暑さです。

 夕方になっても気温は下がらず、暑苦しい夜になりそう・・・と思っていますと、夜8時頃になって、頻繁に雷鳴が聞こえるようになります。

  

 下の写真は夜8時11分に撮影です。南側の空が頻繁に明るくなり、雷鳴が轟きます。雨も降ってきました。そんなに近いところでの雷ではなさそうですが、早々に引き上げます。
 気象レーダー画面を調べます。

  

 国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダー(左の画像)では、福島県の猪苗代町で20時00分までの10分間に21ミリという強烈な雨です。気象庁発表の高解像度降水ナウキャストでは裏磐梯地域を中心に数多くの雷が発生していることがわかります。
 この雨雲は移動が早く、短時間の激しい雷雨でした。米沢でも、まもなく雷鳴は収まり、星空に雲が浮かぶ天気に戻りました。
 気温もあまり下がらず、真夜中12時(24時)の気温は24.6℃。暑苦しい夜です。


【北日本と日本海側を中心に異常な猛暑】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 台風10号は大陸に上陸し、午前3時に温帯低気圧となりました。日本付近は夏の太平洋高気圧に覆われています。夜9時には低気圧から伸びる前線が対馬付近に伸びてきました。
 全国的に晴れたところが多いです。ただ、東海地方などでは未明から午前中もところどころで雨です。午前中から午後も東海地方から関東地方を中心にところどころで雨で、雨脚が強まったところもあったようです。夕方から夜は本州中部から東北地方のところどころで局地的に雨です。夜遅くは秋田県を中心に雨脚が強まっています。
 北海道は午後から夜にかけて、北部やオホーツク海側などで雨です。夕方はオホーツク海側で強い雨が降りました。夜遅くもところどころで雨です。
 それでもきょう(9月8日)は特に激しい雨が降った地点は無かったようです。
 台風から変わった低気圧に向かって暖かな空気が流れ込んだため、北日本と日本海側を中心に異常な猛暑となりました。気温のコーナーでご紹介します。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 上藻別:26.0ミリ(18時01分まで)
◎3時間降水量・・・静岡県 浜松市北区 三ヶ日:31.0ミリ(00時20分まで)
◎24時間降水量・・・静岡県 静岡市葵区 井川:210.5ミリ(01時50分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・静岡県 伊豆市 土肥:73.5ミリ
◎最大風速・・・和歌山県 和歌山市 友ケ島:17.0m/s(南:00時02分)
◎最大瞬間風速・・・和歌山県 和歌山市 友ケ島:19.6m/s(南:00時02分)


【山形県は14地点で9月の最高気温】
 最高気温は、北日本と日本海側で異常な暑さです。数多くの地点で統計開始以来9月の最高気温となりました。

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は36.1℃(13時52分:+9.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠(36.8℃)、山形(36.6℃)に次いで3番目に高いです。
 最高気温が最も低かったのは肘折(32.4℃)です。
 山形県では、9地点で猛暑日、14地点で統計開始以来9月の観測史上高い方から1位です。このあとご紹介します。

 全国の真夏日は704地点、猛暑日は次の83地点です。
◆青森県 3地点・・・青森市 35.7℃ 12時50分 +10.4℃、十和田市 35.1℃ 13時17分 +10.7℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、三戸町 35.0℃ 11時44分 +9.3℃(1977年の統計開始以来8月の観測史上1位
◆秋田県 3地点・・・横手市 35.1℃ 13時16分 +8.4℃、大館市 35.0℃ 11時43分 +9.4℃、仙北市 角館 35.0℃ 12時50分 +8.4℃
◆岩手県 8地点・・・奥州市 江刺 36.1℃ 13時35分 +10.3℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、釜石市 35.9℃ 13時46分 +10.9℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、花巻市 35.8℃ 13時31分 +9.3℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、北上市 35.8℃、 14時02分 +10.2℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、住田町 35.7℃ 11時59分 +10.4℃(1978年の統計開始以来9月の観測史上1位)、一関市 千厩 35.4℃ 14時22分 +9.8℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、一関市 35.3℃ 15時55分 +9.2℃(1976年の統計開始以来9月の観測史上1位)、紫波町 35.2℃ 14時07分 +10.4℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位
◆宮城県 3地点・・・大崎市 川渡 35.5℃ 14時05分 +10.8℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、登米市 米山 35.0℃ 13時18分 +9.1℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、大崎市 古川 35.0℃ 14時23分 +9.2℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位
◆山形県 9地点・・・高畠町 36.8℃ 13時34分 +10.2℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、山形市 36.6℃ 13時52分 +9.7℃(1889年の統計開始以来9月の観測史上1位)、米沢市 36.1℃ 13時52分 +9.4℃(1976年の統計開始以来9月の観測史上1位)、東根市 35.8℃ 12時06分 +8.3℃、新庄市 35.7℃ 14時54分 +9.7℃(1957年の統計開始以来9月の観測史上1位)、長井市 35.3℃ 12時57分 +9.3℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、飯豊町 高峰 35.3℃ 13時18分 +9.7℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、村山市 35.2℃ 13時57分 +7.9℃(2002年の統計開始以来9月の観測史上1位)、小国町 35.2℃ 13時22分 +8.6℃
◆福島県 5地点・・・会津若松市 36.8℃ 13時29分 +9.4℃(1953年の統計開始以来9月の観測史上1位)、喜多方市 36.2℃ 13時44分 +8.8℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、伊達市 梁川 35.7℃ 14時26分 +8.5℃、浪江町 35.3℃ 12時29分 +9.3℃、いわき市 山田 35.1℃
◆茨城県 2地点・・・古河市 35.4℃、鹿嶋市 35.4℃ 13時02分 +7.9℃
◆栃木県 3地点・・・佐野市 35.5℃ 14時04分 +7.2℃、小山市 35.3℃、真岡市 35.1℃
◆群馬県 3地点・・・伊勢崎市 35.9℃、桐生市 35.7℃ 15時23分 +7.2℃、館林市 35.2℃
◆埼玉県 3地点・・・鳩山町 35.4℃ 13時30分 +6.9℃、久喜市 35.3℃、熊谷市 35.0℃
◆東京都 2地点・・・練馬区 35.0℃、八王子市 35.0℃ 12時58分 +6.4℃
◆千葉県 2地点・・・横芝光町 35.2℃ 13時39分 +6.5℃、茂原市 35.2℃
◆長野県 2地点・・・長野市 35.8℃ 12時42分 +8.3℃、飯山市 35.7℃ 13時37分 +8.4℃
◆新潟県 14地点・・・胎内市 中条 37.7℃ 12時52分 +9.7℃、魚沼市 小出 37.0℃ 13時37分 +8.7℃、新潟市秋葉区 新津 36.8℃ 13時22分 +8.6℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、上越市 大潟 36.7℃ 10時53分 +9.5℃、三条市 36.3℃ 13時42分 +8.4℃、長岡市 35.8℃ 13時46分 +8.0℃、村上市 35.7℃ 13時12分 +8.3℃、阿賀町 津川 35.6℃ 12時40分 +8.2℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、新潟市中央区 35.5℃ 11時03分 +8.4℃、上越市 高田 35.5℃ 11時20分 +7.2℃、長岡市 寺泊 35.5℃ 13時11分 +7.4℃、柏崎市 35.3℃ 11時26分 +7.8℃、魚沼市 守門 35.1℃ 12時19分 +8.1℃、糸魚川市 35.1℃ 09時27分 +7.4℃
◆富山県 8地点・・・富山市 36.3℃ 12時45分 +8.4℃、魚津市 36.3℃ 13時49分 +8.8℃、南砺市 南砺高宮 36.1℃ 14時36分 +8.7℃、高岡市 伏木 35.7℃ 11時46分 +8.1℃、朝日町 35.5℃、富山市 秋ヶ島 35.5℃、氷見市 35.4℃、砺波市 35.1℃
◆石川県 4地点・・・小松市 36.7℃ 13時35分 +8.5℃、金沢市 36.3℃ 12時47分 +8.2℃、珠洲市 35.0℃ 12時19分 +8.1℃、かほく市 35.0℃
◆福井県 4地点・・・美浜町 36.1℃ 14時21分 +7.8℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、坂井市 春江 35.4℃、小浜市 35.4℃、福井市 35.1℃
◆京都府 2地点・・・舞鶴市 36.1℃ 14時08分 +7.3℃、宮津市 35.1℃
◆兵庫県 1地点・・・豊岡市 35.6℃ 14時07分 +6.6℃
◆鳥取県 2地点・・・米子市 35.4℃ 14時23分 +7.3℃、鳥取市 35.0℃

 最高気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*北海道上川地方 富良野市 麓郷 33.1℃ 14時49分 +11.1℃(1979年)
*北海道上川地方 富良野市 富良野 33.0℃ 14時21分 +9.8℃(1976年 タイ)
*北海道石狩地方 札幌市中央区 札幌 32.7℃ 12時27分 +8.9℃(1876年タイ)
*北海道石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津 32.4℃ 14時28分 +9.2℃(1979年)
*北海道石狩地方 江別市 江別 31.9℃ 13時40分 +8.3℃(2001年)
*北海道空知地方 深川市 深川 33.1℃ 13時39分 +10.1℃(1978年)
*北海道空知地方 岩見沢市 岩見沢 32.7℃ 14時53分 +9.2℃(1947年)
*北海道空知地方 樺戸郡新十津川町 空知吉野 32.5℃ 13時19分 +9.5℃(1979年)
*北海道空知地方 美唄市 美唄 32.4℃ 14時20分 +8.7℃(1978年)
*北海道空知地方 滝川市 滝川 32.1℃ 13時41分 +8.8℃(1976年)
*北海道空知地方 樺戸郡月形町 月形 32.1℃ 13時33分 +9.0℃(1978年)
*北海道空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田 31.5℃ 12時46分 +8.3℃(1976年)
*北海道空知地方 夕張市 夕張 31.5℃ 12時38分 +9.7℃(1976年)
*北海道空知地方 夕張郡長沼町 長沼 31.1℃ 13時43分 +7.7℃(1978年)
*北海道後志地方 磯谷郡蘭越町 蘭越 32.1℃ 13時36分 +8.6℃(1978年)
*北海道後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安 32.0℃ 12時21分 +9.2℃(1944年)
*北海道網走・北見・紋別地方 常呂郡置戸町 境野 32.2℃ 12時41分 +10.3℃(1978年)
*北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 白滝 31.0℃ 12時50分 +10.1℃(1993年)
*北海道釧路地方 釧路市 中徹別 33.1℃ 13時05分 +11.0℃(1978年)
*北海道釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居 32.0℃ 12時56分 +10.1℃(1978年)
*北海道釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯 31.7℃ 14時12分 +10.7℃(1978年)
*北海道釧路地方 川上郡標茶町 標茶 31.7℃ 14時01分 +10.0℃(1978年)
*北海道釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田 31.6℃ 12時18分 +11.1℃(1978年)
*北海道釧路地方 釧路市 阿寒湖畔 31.4℃ 12時31分 +11.6℃(1978年)
*北海道十勝地方 足寄郡足寄町 足寄 34.4℃ 14時03分 +11.5℃(1978年)
*北海道十勝地方 河東郡鹿追町 鹿追 34.0℃ 14時10分 +12.5℃(1979年)
*北海道十勝地方 中川郡本別町 本別 33.7℃ 14時28分 +10.8℃(1976年)
*北海道十勝地方 河東郡音更町 駒場 33.1℃ 14時21分 +10.9℃(1978年)
*北海道十勝地方 足寄郡陸別町 陸別 32.8℃ 12時51分 +11.1℃(1978年)
*北海道十勝地方 上川郡新得町 新得 32.7℃ 14時30分 +10.7℃(1978年)
*北海道十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷 32.3℃ 13時11分 +12.3℃(1976年)
*北海道十勝地方 河東郡上士幌町 上士幌 31.5℃ 15時14分 +10.1℃(1978年)
*北海道胆振地方 勇払郡むかわ町 穂別 31.6℃ 14時18分 +8.3℃(1978年タイ)
*北海道日高地方 新冠郡新冠町 新和 33.0℃ 13時17分 +9.4℃(1978年)
*北海道日高地方 浦河郡浦河町 中杵臼 32.1℃ 12時45分 +9.5℃(1979年)
*北海道渡島地方 北斗市 北斗 32.5℃ 13時51分 +8.9℃(1978年)
*北海道檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻 30.9℃ 13時43分 +7.4℃(2000年)
*青森県 むつ市 むつ 33.5℃ 13時55分 +9.8℃(1935年)
*青森県 下北郡東通村 小田野沢 33.2℃ 13時09分 +10.1℃(1977年)
*青森県 むつ市 脇野沢 32.8℃ 12時33分 +9.1℃(1977年)
*青森県 東津軽郡外ヶ浜町 蟹田 32.5℃ 12時36分 +8.5℃(1977年)
*秋田県 湯沢市 湯の岱 32.4℃ 12時40分 +8.0℃(1977年)
*岩手県 花巻市 大迫 34.8℃ 14時59分 +9.4℃(1977年)
*岩手県 奥州市 若柳 34.7℃ 14時05分 +9.3℃(1977年)
*岩手県 盛岡市 盛岡 34.7℃ 14時23分 +9.5℃(1923年)
*岩手県 盛岡市 好摩 34.0℃ 12時14分 +9.5℃(1977年)
*岩手県 岩手郡雫石町 雫石 33.4℃ 12時05分 +8.8℃(1977年)
*岩手県 八幡平市 荒屋 32.9℃ 12時35分 +9.1℃(1977年)
*岩手県 二戸郡一戸町 奥中山 30.9℃ 15時05分 +8.3℃(1978年)
*岩手県 盛岡市 薮川 29.4℃ 13時32分 +8.0℃(1977年)
*岩手県 宮古市 区界 28.6℃ 14時11分 +7.1℃(1994年)
*宮城県 栗原市 築館 34.7℃ 13時08分 +9.0℃(1976年)
*宮城県 石巻市 桃生 34.1℃ 12時41分(2011年)
*宮城県 牡鹿郡女川町 女川 32.5℃ 11時58分(2011年)
*山形県 最上郡最上町 向町 34.8℃ 15時14分 +9.5℃(1977年)
*山形県 西村山郡大江町 左沢 34.7℃ 15時13分 +8.3℃(1977年タイ)
*山形県 最上郡金山町 金山 34.5℃ 14時31分(1977年)
*山形県 尾花沢市 尾花沢 34.5℃ 13時28分 +9.0℃(1976年)
*山形県 最上郡真室川町 差首鍋 34.2℃ 12時31分 +8.6℃(1977年)
*山形県 西村山郡西川町 大井沢 33.3℃ 11時51分 +8.9℃(1979年)
*山形県 最上郡大蔵村 肘折 32.4℃ 11時32分 +8.2℃(1977年)
*福島県 大沼郡金山町 金山 34.4℃ 12時43分(2008年)
*福島県 耶麻郡西会津町 西会津 34.2℃ 13時39分 +7.5℃(1977年)
*福島県 南会津郡南会津町 南郷 34.1℃ 14時30分 +8.4℃(1977年)
*福島県 耶麻郡北塩原村 桧原 30.2℃ 14時06分 +7.4℃(1979年)
*福島県 福島市 鷲倉 26.8℃ 12時18分 +8.0℃(1977年)


【最低気温も記録的高温】
 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は22.7℃(05時44分:+5.2℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(20.1℃:06時11分:+5.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(26.0℃:23時25分:+7.6℃)です。

 最高気温は、北日本から関東地方で平年より高く、9月として記録的高温になった地点が数多くありました。
 下の表は、最低気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、留萌+8.2℃、新篠津+8.7℃、江別+9.3℃、川湯+10.8℃、弟子屈+9.3℃、標茶+9.0℃、鶴居+9.9℃、鶴丘+7.9℃、白糠+7.8℃、釧路+7.8℃、足寄+9.4℃、本別+8.3℃、池田+8.8℃、浦幌+8.4℃、厚真+9.2℃、熊石 +8.1℃、米岡+7.9℃、五所川原+8.1℃、深浦+8.3℃、能代+7.5℃、軽米+8.6℃、久慈市 山形+8.5℃、小本+7.7℃、名取+5.8℃、丸森+7.7℃、飯舘+7.9℃、浪江+7.8℃、玉川+5.5℃、小名浜+5.6℃、日立+6.3℃、水戸+6.5℃、つくば+6.6℃、真岡+6.2℃、新島+4.5℃、銚子+4.7℃、横浜+5.3℃、辻堂+5.3℃です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・31.4℃(14時22分:+5.8℃)、25.3℃(23時36分:+6.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・34.7℃(14時31分:+7.5℃)、25.2℃(06時46分:+5.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・34.2℃(12時57分:+5.6℃)、26.9℃(05時39分:+5.7℃)

 

【国内の感染者数】
 9月8日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月8日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,845人〈11〉、青森県35人、秋田県50人、岩手県23人、宮城県256人〈7〉、山形県78人、福島県184人〈5〉、茨城県588人〈5〉、栃木県316人〈2〉、群馬県497人〈5〉、埼玉県4,145人〈12〉、東京都22,019人〈170〉、千葉県3,244人〈33〉、神奈川県5,522人〈63〉、長野県292人〈2〉、山梨県178人〈1〉、静岡県494人、愛知県4,742人〈12〉、岐阜県566人〈2〉、三重県443人〈8〉、新潟県146人〈1〉、富山県408人〈5〉、石川県712人〈4〉、福井県244人〈1〉、滋賀県465人〈1〉、京都府1,594人〈11〉、大阪府9,169人〈81〉、兵庫県2,378人〈18〉、奈良県538人〈1〉、和歌山県235人〈1〉、岡山県146人、広島県464人〈4〉、島根県137人、鳥取県22人、山口県184人、徳島県146人〈1〉、香川県87人、愛媛県114人、高知県134人〈2〉、福岡県4,844人〈28〉、大分県157人、長崎県234人、佐賀県242人〈1〉、熊本県551人〈4〉、宮崎県360人、鹿児島県371人、沖縄県2,238人〈9〉となっています。
 空港の検疫で感染が確認された人は822人〈1〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は72,833人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で73,545人です。

 死者は、国内1,398人、クルーズ船13人です。1,398人の内訳は、北海道105人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、茨城県14人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県95人、東京都378人、千葉県64人、神奈川県126人、長野県1人、山梨県5人、静岡県1人、愛知県74人、岐阜県10人、三重県4人、富山県25人、石川県39人、福井県8人、滋賀県7人、京都府25人、大阪府168人、兵庫県54人、奈良県8人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、徳島県6人、香川県2人、愛媛県6人、高知県3人、福岡県74人、大分県2人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県11人、沖縄県38人、空港検疫1人です。


【宮城県で新たに7人】
 9月8日、宮城県で新たに7人の感染が確認されました。
 仙台市で5人です。

 仙台市の196人目は、仙台市在住の30代男性(自営業:飲食店)です。9月5日に感染が確認された仙台市在住の20代男性(アルバイト)の濃厚接触者です。
 この20代男性(アルバイト)について、本人からの説明で当初は「接待を伴う飲食店」と公表しましたが、その後仙台市で調査したところ、飲食店(酒類を提供するもの)であることがわかりました。ただ、常連客に対して、マスクをせず、接近してお酌をしたり、従業員同士がカウンター内でマスクをせずに接触することがあったとのことです。
 この20代男性(アルバイト)と、9月7日に感染が確認された仙台市在住の20代男性(会社員)、そして仙台市の196人目の男性3人は、この飲食店(酒類を提供するもの)で、マスクを着用せず、十分な距離を取らずに会話をしていました。
 30代男性は、8月28日に発熱・倦怠感・のどの違和感です。しかし、8月29日まで出勤しました。さらに8月31日〜9月2日も出勤です。9月2日になって、医療機関を受診。9月5日、濃厚接触者として連絡があります。9月7日、帰国者・接触者外来を受診。9月8日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者等は調査中です。

 仙台市の197人目は、仙台市在住の10代男性(学生)です。9月5日に感染が確認された仙台市在住の20代男性(アルバイト、勤務先は飲食店)の濃厚接触者(上記、仙台市の196人目)の関係者(家族)です。
 感染可能期間の8月31日以降、通学歴があります。
 9月2日、発熱です。9月5日、仙台市は10代男性について、濃厚接触者の関係者として検査対象者にしました。9月7日、帰国者・接触者外来を受診。9月8日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。

 仙台市の198人目は、仙台市在住の10代女性(学生)です。9月5日に感染が確認された仙台市在住の20代男性(アルバイト、勤務先は飲食店)の濃厚接触者(上記、仙台市の196人目)の関係者(家族)です。
 9月5日、仙台市は濃厚接触者の関係者として検査対象者にしました。9月7日、帰国者・接触者外来を受診。9月8日、頭痛・胸痛を発症。この日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。現在、入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。 

 宮城教育大学附属小学校は9月8日、「本校の児童が濃厚接触者の家族としてPCR検査を受けた結果、感染していることが判明したとの報告がありました。つきましては、9月9日から9月11日まで臨時休校とします」とホームページ(ウェブサイト)で発表しました。

 仙台市の199人目は、仙台市在住の30代女性(会社員)です。この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。9月4日まで出勤です。外出時は常にマスク着用です。
 9月5日、喉の違和感です。9月6日、発熱です。9月7日、医療機関Bを受診。遺伝子検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院しました。今のところわかっている濃厚接触者は4人です。

 仙台市の200人目は、仙台市在住の20代男性(会社員)です。この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。外出時は常にマスク着用です。9月4日まで出勤です。9月6日、頭痛です。9月7日も出勤です。この日、関節痛です。9月8日、発熱です。この日、医療機関Cを受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。今のところわかっている濃厚接触者は1人です。

 仙台市以外です。

 宮城県の250人目は、塩竈市在住の20代女性(会社員)です。9月1日〜3日、出勤です。9月3日、発熱(38.8℃)・鼻汁・咽頭痛・関節痛・痰です。9月4日、咳です。痰は消失です。この日、医療機関(1)を受診。9月5日、解熱です。咳・鼻汁・咽頭痛・関節痛も消失です。9月7日、出勤です。この日、味覚・嗅覚障害です。この日、医療機関(2)を受診。医療機関(2)で行ったPCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。今のところわかっている濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明で、行動歴等は調査中です。

 宮城県の250人目は、多賀城市在住の50代男性(公務員)です。勤務先は、国土交通省東北地方整備局の仙台河川国道事務所です。9月5日に感染が確認された(仙台市の186人目)仙台市在住の20代女性(アルバイト)の濃厚接触者です。
 9月5日に濃厚接触者と判明したことで、この日から出勤していません。9月7日に帰国者・接触者外来を受診。9月8日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。濃厚接触者はいないとのことです。


【福島県で新たに5人】
 9月8日、福島県で新たに5人の感染が確認されました。

 1人(南相馬市19人目)は南相馬市在住の20代男性(会社員)です。この2週間、福島県外への訪問歴なしです。9月4日、鼻汁。9月5日、味覚障害・嗅覚障害です。9月7日、37.3℃の発熱です。この日、帰国者・接触者外来を受診。9月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。行動歴や濃厚接触者は相双保健所で調査中です。
※9月9日の追加情報・・・この男性が勤務する南相馬市内の企業(株式会社シマ商会)では、この男性と接触があったと思われる濃厚接触者を含む従業員全員と、接触がない営業職の従業員全員について、PCR検査を行った結果、陰性と確認されました。

 1人(南相馬市20人目)は南相馬市在住の50代男性です。環境省福島地方環境事務所が発注する工事に従事する作業員です。これまでに感染が確認された作業員と同じ宿舎で生活しています。また、福島県外との往来もありました。9月3日から鼻閉。9月5日、咽頭の違和感です。9月7日、濃厚接触者として検体を採取。9月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院予定です。

 1人(南相馬市21人目)は南相馬市在住の60代男性です。
※9月9日の追加情報・・・ 福島県外の滞在歴があります。9月3日、38℃台の発熱です。9月4日、医療機関を受診。その後、解熱と発熱を繰り返します。9月8日、帰国者・接触者外来を受診します。PCR検査の結果、陽性が判明しました。男性は中等症で、入院しました。詳しい行動歴や濃厚接触者は相双保健所で調査中です。

 1人は相馬市在住の70代男性です。8月31日、咳です。9月1日、咽頭痛・咳・痰です。この日、医療機関を受診。9月4日、倦怠感・食欲不振です。9月7日、医療機関を受診。帰国者・接触者外来を紹介され、受診。発熱(37.2℃)・肺炎の所見があります。9月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。行動歴や濃厚接触者は保健所で調査中です。

 1人は本宮市在住の20代女性です。9月5日に感染が確認された郡山市在住の20代男性(8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性が郡山市駅前で経営するホストクラブの従業員)の濃厚接触者(知人)です。9月8日に濃厚接触者として検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院予定です。行動歴や濃厚接触者は保健所で調査中です。


【新潟県で新たに1人】
 9月8日、新潟県で新たに1人の感染が確認されました。

 胎内市在住の30代男性(会社員)です。9月2日に感染が確認された胎内市在住の10歳未満(乳幼児)男性の家族です。30代男性(会社員)も10歳未満(乳幼児)男性と同じく、8月29日に新潟県外から訪れた親戚と会っていました。この親戚は、8月28日〜29日、1人で新潟県を訪れました。その後、8月31日に新潟県外で感染していることが確認されました。
 30代男性(会社員)は9月1日、親戚の濃厚接触者として検体を採取。9月2日、検査結果は陰性でした。この日から健康観察です。9月3日以降、外出はしていません。9月5日、咳です。9月8日、帰国者・接触者外来にて検体を採取。検査の結果、陽性が判明しました。現在は無症状です。濃厚接触者はいないとのことです。


HOME

2020年9月5日〜7日       2020年9月10日〜11日