日記倉庫 
2021年4月30日
2021年4月30日(金曜日)晴れで雲浮かぶ 午前中は時々曇り 夕方から曇り 一時小雨 時々晴れ間あり
※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【白川湖の水没林】
下の写真は午前11時07分撮影の松が岬公園です。雲が多めに浮かんでいます。風もあって、お堀の水面は波だっています。

午前中は雲が多めでした。風もありました。冬を思い出す天気です。昼すぎには青空が広がりました。ただ、午後も風が強いです。夕方になって再び雲が多くなり、夜は一時的に雨がぱらつきました。やや不安定な天気でした。
気分転換に、飯豊町の白川湖に出掛けました。飯豊山を源流とする白川をせき止めて造った白川ダム。白川湖はダム湖です。春先の今の時期、4月中旬から5月中旬の約1ヶ月間だけ見られるのが、白川湖の水没林です。

上の写真左の奥が飯豊山です。山頂付近は見えませんが大量の雪が残っています。雪融け水によってダム湖は満水です。それで、水没林が出現します。湖畔公園の桜も満開です。

のんびり過ごすには最高の場所です。白川荘でいただいたダムカレーも美味しかったです。白川荘スタッフさんの心温まる対応にも癒されました。見知らぬ人から頼まれた写真(スマホ)撮影に応じ、感謝されたことも良かったです。
【北海道は荒れ模様、本州など不安定な天気】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
昨日(4月29日)日本列島を通過した低気圧、午前3時は三陸沿岸、午前9時は十勝沖、午後3時は根室付近、夜9時はオホーツク海です。日本海を低気圧が進んでいます。北海道は荒れ模様です。
午前9時は日本海西部、午後3時は隠岐の島の北沖、夜9時は能登半島の北西沖です。この低気圧は強い寒気を伴っています。本州など不安定な天気をもたらしました。
未明は関東地方から北海道で雨や雪、朝は北海道と東北地方から新潟県で雨や雪、昼前は北海道と東北地方の一部で雨や雪です。昼前には中国地方を中心に雨です。午後は北海道で雨や雪が降り続き、北陸地方から近畿地方北部でも雨です。夕方は北海道の北半分で雨や雪、東北地方南部から本州中部で雨です。夜遅くになっても北海道の一部では雨や雪が降り続いています。本州の雨は弱まりましたが、九州地方の一部で雨です。北海道では4月としては記録的降水量になりました。西日本から本州では局地的に強い雨が降りました。
日中、雨が降った以外の地域では、例えば関東地方から南西諸島は広い範囲で晴れました。午後は東北地方でも広い範囲で晴れました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道 十勝地方 足寄郡足寄町 柏倉:23.5ミリ(10時50分まで)
1時間降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・北海道 十勝地方 足寄郡足寄町 柏倉:40.5ミリ(12時00分まで)
3時間降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・静岡県 伊豆市 天城山:80.5ミリ(00時10分まで)
6時間降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・静岡県 伊豆市 天城山:121.5ミリ(00時20分まで)
12時間降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・岐阜県 関市 関市板取:150.5ミリ(00時10分まで)
24時間降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡佐呂間町 佐呂間:89.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:24.6m/s(北北東:07時02分)
最大風速について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
最大風速について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:35.3m/s(北北東:07時23分)
最大瞬間風速について、統計開始以来4月の観測史上1位の地点はこちらです。
米沢アメダスでの最高気温は16.3℃(16時17分:-3.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは村山(18.3℃:13時49分:-1.3℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(11.9℃:14時57分:-3.7℃)、最高気温が平年より最も低かったのは差首鍋(13.1℃:15時48分:-4.5℃)と狩川(13.4℃:13時21分:-4.5℃)です。
最高気温は、北海道と東北地方で平年より低いです。北海道十勝地方 河東郡音更町 駒場:7.6℃(00時01分:-7.0℃)、秋田県 鹿角市 湯瀬:10.5℃(16時45分:-7.0℃)です。
関東地方とその周辺、大分県・宮崎県の沿岸部などで平年より高めです。
米沢アメダスでの最低気温は8.3℃(23時58分:+1.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(4.0℃:23時23分:+1.6℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(10.1℃:24時00分:+1.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは村山(9.1℃:22時45分:+4.0℃)です。
最低気温は、九州地方の太平洋側から南西諸島で平年より低め、北海道の一部から関東地方にかけて平年より高めです。沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:13.7℃(05時52分:-6.7℃)、宮城県 伊具郡丸森町 丸森:12.1℃(01時16分:+5.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・19.4℃(16時03分:+1.6℃)、℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・20.4℃(13時20分:-0.4℃)、℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・24.2℃(15時34分:+2.8℃)、℃)
【米沢市役所庁舎】
米沢市役所について、現庁舎での執務がきょう(2021年4月30日)をもって終了です。執務終了後、閉庁式が行われた・・というニュースが報じられました。
現庁舎は、1970年(昭和45年)に完成し、この年の10月12日に執務開始です。
この年の私は高校3年生です。この頃は、現庁舎の近くに住んでいましたので、よく憶えています。現庁舎が建設された場所、元々は広々とした水田です。当時の庁舎は、水田の中にポツンと建っていました。これが米沢での郊外型(ドーナツ化)の原点です。当時の私は「なぜ市街地から離れたところに建てたのか?」と思いました。当時はまだまだ車社会ではなかったです。だからでしょうか、庁舎周囲に造られた(当時としては広大な)駐車場に対して、当時の議員さんなどからは「こんなの要らない!」という声があったとか・・・。それで、置賜総合文化センターの駐車場が狭くなった・・・という話もあったとか・・・。とにかく、庁舎周囲には次々と建物が建設され、水田は消えました。この変貌ぶりは、今思うと、驚くばかりです。
真っ白な庁舎は遠くからも見え、米沢では最も目立つ建物でもありました。
2011年3月11日の地震では、ほとんど被害は無かったものの、その後の調査で耐震に問題があることがわかりました。加えて建物の老朽化もあり、新たな庁舎を建設することになりました。
新庁舎建設は2019年に始まりました。
下の写真は、新庁舎建設直前の2019年5月5日撮影です。

新庁舎は、現庁舎の南西側に建設です。写真左では、現庁舎の左側です。新庁舎建設のために、並木は伐採です。写真右では、現庁舎の手前に新庁舎です。
現庁舎のお役目もきょう(2021年4月30日)でおしまい。この連休中に引っ越しです。そして5月6日、新庁舎での執務が始まります。現庁舎は解体です。
私個人的には、現庁舎への思い入れは、そんなにありません。やはり、第一印象だった「田んぼの中にポツン」「地盤の低い場所にどうして」が影響しているのかもしれません。それでも「50年あまりのお役目、お疲れ様でした」と申し上げます。
長井市・川西町もきょう(2021年4月30日)をもって現庁舎での執務が終了です。
長井市の新庁舎は、フラワー長井線の長井駅と一体化です。
川西町の新庁舎は、郊外型です。市街地中心部にある現庁舎跡地の活用を巡って、議論になりました。市街地中心部の空洞化が心配されているからです。
この連休、3つの市町では、引っ越しに追われます。
【全国の避難者数】
内容はこちらをご覧ください。
【ケン田島さん】
ケン田島(漆原一郎=うるしばら・いちろう)さんは、ディスクジョッキー・フリーアナウンサー、同時通訳者です。 1930年10月20日、ロンドン生まれです。1941年「伏見丸」にて帰国。戦後、連合軍総司令部(GHQ)検閲局で出版物の検閲や翻訳の仕事を行います。また。在日米国大使館広報文化局のラジオ・テレビ部や広告・PR部等で勤務。国際会議、新日本プロレスなどで英語の同時通訳や翻訳も担当しました。そして、1976年からはラジオ関東で“ポートジョッキー”のDJとなります。
ポートジョッキー・・・涙が出るほど懐かしいです。「ボー」という船舶の汽笛の音で始まり、ビリー・ヴォーンのテーマが流れ、ケン田島さんの洒落た、そして異国情緒たっぷりの語り口、もちろん流れる曲はセンスの良い洋楽です。夜11時台の放送です。ラジオ関東ですので、電波状態によって聴きにくいこともありましたが、それがまた憧れの感情につながりました。
ケン田島さんは車好きでも知られ、富士スピードウェイの場内アナウンスも長年にわたり務めたことがあります。その後もインターナショナルスクールで勤務するなどの活動を行っていました。モータースポーツファン、音楽ファン、ラジオファンなど広く多くの人に愛された人でした。
ケン田島さんは4月27日、肝細胞がんのため亡くなりました。
【アニタ・レイン】
アニタ・レイン(Anita Lane、Anita Louise Lane)はオーストラリアの女性シンガー・ソングライターです。ウィキペディアでは「1960年3月18日、メルボルン生まれ」としていますが、多くの海外メディアは「正確な誕生日は確認できていない」としています。
The Bad Seeds with Nick Cave and Mick Harvey のメンバーとして活動したほか、さまざまなアーティストとコラボしました。また、Dirty Pearl (1993) と Sex O'Clock (2001) という2枚のソロアルバムを発表しました。
アニタ・レインは4月28日に亡くなりました。
【ジョン・ヒンチ】
ジョン・ヒンチ(John Hinch、John Frederick Hinch)はイギリスの男性ドラマーです。1947年6月19日、スタッフォードシャーのリッチフィールド(Lichfield, Staffordshire)生まれです。
Pinch、Generation、Bakerloo Blues Line(Bakerloo)などバーミンガムのロックバンドのメンバーでした。そして、1972年から1973年は Rob Halford とともに Hiroshima のメンバーでした。
1973年、Judas Priest のメンバーとなります。しかし、1975年に脱退です。ジューダス・プリーストはヘヴィーメタルを代表するバンドのひとつですが、人気のピークは1980年代です。現在も活動中で2018年にもアルバムを発表です。
バンド脱退後は、プロデューサーなどの仕事に携わりました。
ジョン・ヒンチは2021年4月29日に亡くなりました。前日に体調を崩していました。
【国内の感染者数】
4月30日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は4月30日の新たな感染確認者数です。
北海道24,170人〈234〉、青森県1,576人〈23〉、秋田県455人〈3〉、岩手県912人〈11〉、宮城県8,042人〈29〉、山形県1,513人〈9〉、福島県3,373人〈49〉、茨城県8,143人〈45〉、栃木県5,349人〈10〉、群馬県6,014人〈77〉、埼玉県37,798人〈146〉、東京都139,076人〈698〉、千葉県33,194人〈192〉、神奈川県53,532人〈240〉、長野県3,854人〈29〉、山梨県1,212人〈19〉、静岡県6,461人〈25〉、愛知県33,477人〈290〉、岐阜県5,754人〈29)、三重県3,765人〈52〉、新潟県2,285人〈13〉、富山県1,319人〈15〉、石川県2,495人〈28〉、福井県875人〈2〉、滋賀県3,724人〈41〉、京都府12,514人〈126〉、大阪府81,185人〈1043〉、兵庫県31,504人〈333〉、奈良県6,068人〈79〉、和歌山県2,158人〈20〉、岡山県3,946人〈74〉、広島県6,016人〈99〉、島根県347人、鳥取県373人〈1〉、山口県1,834人〈11〉、徳島県1,295人〈25〉、愛媛県2,330人〈18〉、香川県1,258人〈26〉、高知県1,040人〈14〉、福岡県23,426人〈305〉、大分県1,855人〈55〉、長崎県2,077人〈20〉、佐賀県1,604人〈20〉、熊本県4,150人〈40〉、宮崎県2,208人〈15〉、鹿児島県2,123人〈33〉、沖縄県12,463人〈59〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は2,687人〈6〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は593,002人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で593,714人です。
死者は、国内10,243人、クルーズ船13人です。10,243人の内訳は、北海道860人、青森県22人、秋田県9人、岩手県31人、宮城県66人、山形県32人、福島県123人、茨城県133人、栃木県71人、群馬県104人、埼玉県745人、東京都1,891人、千葉県622人、神奈川県818人、長野県68人、山梨県19人、静岡県121人、愛知県629人、岐阜県132人、三重県81人、新潟県25人、富山県29人、石川県71人、福井県33人、滋賀県61人、京都府187人、大阪府1,456人、兵庫県677人、奈良県76人、和歌山県28人、岡山県43人、広島県109人、鳥取県2人、山口県44人、徳島県43人、香川県22人、愛媛県40人、高知県20人、福岡県352人、大分県27人、長崎県41人、佐賀県13人、熊本県78人、宮崎県22人、鹿児島県28人、沖縄県136人、空港検疫3人です。
【山形県で新たに9人】
4月30日、山形県で新たに9人の感染確認の発表がありました。
山形県1510人目・・鶴岡市の10代男性、高校生
学校法人齊藤学園が運営する鶴岡東高等学校(鶴岡市切添町22番30号)の生徒です。
4月22日に感染確認(4月23日発表)の(山形県1402人目)鶴岡市の50代男性(団体職員)が勤務する高等学校の生徒です。
発症前2週間の山形県外への行動歴があります。学校活動で隣県を訪れました。
4月22日まで登校し、臨時休校になった4月23日から休みです。
4月28日から37〜38℃台の発熱・咽頭痛・悪寒
4月29日、頭痛。PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。重い症状ではありません。
濃厚接触者は調査中です。
山形県1511人目・・鶴岡市の10代男性、高校生
学校法人齊藤学園が運営する鶴岡東高等学校(鶴岡市切添町22番30号)の生徒です。
4月22日に感染確認(4月23日発表)の(山形県1402人目)鶴岡市の50代男性(団体職員)が勤務する高等学校の生徒です。
発症前2週間の山形県外への行動歴については調査中です。
4月22日まで登校し、臨時休校になった4月23日から休みです。
症状・経緯については調査中です。
4月29日、PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。入院時の症状は調査中です。
濃厚接触者は調査中です。
山形県1512人目・・鶴岡市の10代男性、高校生
学校法人齊藤学園が運営する鶴岡東高等学校(鶴岡市切添町22番30号)の生徒です。
4月22日に感染確認(4月23日発表)の(山形県1402人目)鶴岡市の50代男性(団体職員)が勤務する高等学校の生徒です。
発症前2週間の山形県外への行動歴については調査中です。
4月22日まで登校し、臨時休校になった4月23日から休みです。
症状・経緯については調査中です。
4月29日、PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。入院時の症状は調査中です。
濃厚接触者は調査中です。
山形県1513人目・・鶴岡市の男性、小学生
4月28日に感染確認(4月29日発表)の(山形県1502人目)鶴岡市の10代女性(高校生・鶴岡東高等学校の生徒)の濃厚接触者(同居家族)です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月23日、登校しますが、早退です。4月24日からは休みです。
4月27日から37℃台の発熱。
4月28日から咳・鼻汁。
4月29日、PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。重い症状ではありません。
濃厚接触者は、同居家族などを調査中です。
これで、鶴岡東高等学校の感染者は、職員6人、生徒66人、生徒の家族3人です。
山形県1514人目・・酒田市の50代男性、会社員
4月28日に感染確認(4月29日発表)の(山形県1493人目)酒田市の20代男性(団体職員)の濃厚接触者(同居家族)です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月29日、無症状ですが、PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。重い症状ではありません。
濃厚接触者は、同居家族、職場関係者などを調査中です。
山形県1515人目・・酒田市の60代女性、団体職員
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月23日、出勤です。この日から37〜38℃台の発熱。
4月25日から咳・咽頭痛。
4月27日まで休日を除き出勤です。
4月28日から休みです。
4月29日、医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明しました。
入院等調整中です。重い症状ではありません。
濃厚接触者は、同居家族、職場関係者などを調査中です。
感染経路は調査中です。
山形県1516人目(山形市593人目)・・山形市の40代女性、会社員
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月25日、咳。
4月26日、微熱・鼻閉・咽頭痛。
4月27日、倦怠感。
4月28日、山形市内の医療機関を受診。抗原定性検査を実施。検査の結果、陽性。
4月29日、PCR検査を実施。陽性が判明しました。
入院調整中です。重症ではありません。
現時点で判明している濃厚接触者は、同居家族・親族です。
山形県内の過去の感染事例との関連はなく、感染経路は調査中です。
山形県1517人目(山形市594人目)・・山形市の50代女性、従業員
株式会社ツクイが運営する通所介護事業所 ツクイ山形東青田(山形市東青田1丁目4-15)の職員です。
4月28日に感染確認(4月29日発表)の(山形県1509人目・山形市592人目)山形市の30代女性(従業員)と関連があります。
この2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月27日まで出勤し、4月28日から休みです。
4月29日、無症状ですが、検体を採取し、PCR検査を実施。陽性が判明しました。
入院調整中です。無症状です。
現時点で判明している濃厚接触者は、同居家族です。
山形県1518人目(山形市595人目)・・山形市の80代女性、無職
株式会社ツクイが運営する通所介護事業所 ツクイ山形東青田(山形市東青田1丁目4-15)の利用者です。
4月28日に感染確認(4月29日発表)の(山形県1509人目・山形市592人目)山形市の30代女性(従業員)と関連があります。
この2週間の山形県外への行動歴はありません。
4月29日、無症状ですが、検体を採取し、PCR検査を実施。陽性が判明しました。
入院調整中です。無症状です。
現時点で判明している濃厚接触者は、同居家族です。
【隣県の状況】
山形県の隣県の状況をお伝えします。
●宮城県
4月30日、宮城県で新たに29人の感染確認の発表がありました。
仙台市13人(20代男性会社員、20代男性団体職員、20代男性、20代女性自営業、30代男性会社員2人、40代男性会社員3人、40代男性、50代女性パート、50代女性無職、90代女性)、角田市7人(10歳未満男性小学生3人、60代男性会社員、80代男性無職、80代女性無職、90代女性無職)、登米市3人(30代女性団体職員)、塩釜市1人(20代女性会社員)、多賀城市1人(20代女性無職)、名取市1人(10歳男性未就学児、40代男性会社員、70代男性自営業)、大河原町1人(大河原町の20代男性団体職員)、柴田町1人(30代男性会社員)、加美町1人(60代男性会社員)です。
年代別は、10歳未満4人、20代7人、30代4人、40代5人、50代2人、60代2人、70代1人、80代2人、90代2人です。
感染経路不明は13人(うち仙台市は10人)です。
宮城県8023人目・・角田市の10歳未満男性、小学生
宮城県8024人目・・角田市の10歳未満男性、小学生
宮城県8025人目・・角田市の10歳未満女性、小学生
宮城県7926人目・・丸森町の30代女性、公務員
宮城県は・・上記4人が滞在している角田市にある教育機関(小学校)において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
宮城県8027人目・・角田市の80代女性、無職
宮城県8028人目・・角田市の90代女性、無職
宮城県8029人目・・角田市の80代男性、無職
宮城県8030人目・・大河原町の20代男性、団体職員
宮城県は・・上記4人が滞在している角田市にある高齢者施設において、マスク着用できない利用者がいるため、感染防止対策を講じる必要があったが、不十分だった・・と発表しました。
仙台市5101人目・・仙台市の20代男性、団体職員
仙台市長命ケ丘児童センタ−(仙台市泉区長命ケ丘6丁目10-12)に勤務です。
仙台市は・・
5月1日を臨時休館とし、同日に館内の消毒作業を実施いたします。5月6日については通常通り児童館を開館し児童クラブの受け入れを行う予定ですが、今後の保健所による調査等を踏まえて判断することとします・・と発表しました。
仙台市の1人は、仙台市が4月7日に「仙台市の感染者4人が滞在した仙台市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった」と発表していた仙台市にある高齢者施設に滞在です。
これで、仙台市にある高齢者施設での感染者は5人です。
宮城県と仙台市は、新たに21人(仙台市16人、仙台市以外5人)が変異ウィルス「N501Y」に、36人が「E484K」感染していることが確認されたと発表しました。
●福島県
4月30日、福島県は新たに49人の感染確認を発表しました。
会津若松市14人(10代男性、20代女性会社員、20代女性公務員、30代女性飲食店勤務、40代男性会社員2人、50代男性会社員、50代女性会社員、60代男性自営業、60代男性会社員、60代女性自営業、60代女性無職2人、70代男性会社員)、いわき市9人(10代男性2人、20代女性、30代男性、30代女性、40代男性、60代男性、60代女性、80代男性)、下郷町7人(10歳未満女性2人、30代男性、30代女性2人、60代男性、60代女性)、伊達市5人(10代男性、40代男性、40代女性、70代男性、70代女性)、福島市4人(10歳未満男性、10代男性、40代男性、40代女性)、郡山市4人(10歳未満男性、30代女性2人、60代男性)、喜多方市1人(10代女性)、広野町1人、会津坂下町1人、会津美里町1人(60代男性会社員)、三島町1人(70代女性)、西郷村1人(60代女性)です。
感染経路不明は11人です。
福島県3326人目・・いわき市の60代男性
環境省福島地方環境事務所の職員。いわき市にある中間貯蔵施設浜通り事務所で勤務。勤務中はマスク着用です。
4月23日、発熱・倦怠感・食欲低下。
4月28日、症状継続のため、医療機関を受診。検体を採取。
4月29日、PCR検査で陽性が判明しました。
軽症。入院中。濃厚接触者は職場関係者。その他調査中です。
感染経路は不明。
福島県は、新たに16人が変異ウィルス『N501Y』に、69人で変異ウィルス『E484K』に感染していたことが確認されたと発表しました。
●岩手県
4月30日、岩手県で新たに11人の感染確認の発表がありました。
岩手県902人目(盛岡市328人目)・・盛岡市の50代男性、会社員
4月23〜25日、岩手県外の感染拡大地域に滞在。その間に会食した県外在住の人の感染が判明、4月29日に接触者として抗原検査を実施したところ、陽性となりました。男性は4月26日と27日に出勤です。
岩手県903人目(盛岡市329人目)・・盛岡市の50代男性、自営業
4月28日発表の(岩手県860人目・盛岡市321人目)盛岡市の70代男性(無職・感染経路不明)の濃厚接触者(同居家族)
岩手県904人目(盛岡市330人目)・・盛岡市の30代女性、団体職員
岩手県905人目(盛岡市331人目)・・盛岡市の10歳未満女性、小学生
4月27日まで登校。
同居家族家族以外の接触者は調査中も、学校で接触の児童と教員約40人は検査予定。
岩手県906人目(盛岡市332人目)・・盛岡市の10歳未満女性
岩手県907人目(盛岡市333人目)・・盛岡市の20代女性
岩手県908人目(盛岡市334人目)・・盛岡市の10歳未満女性
以上の5人は、4月29日発表の(岩手県868人目・盛岡市324人目)盛岡市の50代女性(団体職員・感染経路不明)の濃厚接触者(同居家族)
岩手県909人目(盛岡市335人目)・・盛岡市の40代女性、自営業
「飲食店4」関連です。4月16日、この飲食店に滞在。感染者(女性)と接触あり。
これで、「飲食店4」関連の感染者は13人です。
岩手県910人目・・滝沢市の70代男性、無職
滝沢市の高齢者施設「高齢者施設2」関連です。職員(女性)の同居家族です。
4月27日、外出。屋外で開かれた地域の集まりに参加。
接触者は調査中も、集まり参加者20人あまりについて、検査を行います。
これで、滝沢市の高齢者施設「高齢者施設2」関連の感染者は、職員5人、入居者23人、職員の家族1人です。
岩手県911人目・・中部保健所管内の30代男性、会社員
岩手県内感染者と接触歴あり
岩手県913人目・・一関市の70代男性
4月27日、両盤地域の病院を外来で受診。
この病院では、男性など外来患者4人と仕事で病院を訪れた1人の合わせて5人が感染。
岩手県は、両盤地域の病院で、「医療施設3」としてクラスターが発生したと認識しました。
男性の接触者として、医療スタッフ5人について、検査を行います。
医療法人共生会が運営する松園第二病院(盛岡市西松園3丁目22−3)はホームページ(ウェブサイト)にて、職員の感染を発表しました。岩手県870人目(盛岡市326人目)と岩手県904人目(盛岡市330人目)とみられます。
HOME
2021年4月28日〜29日 2021年5月1日〜2日 |