日記倉庫 

2023年1月8日〜11日


2023年1月11日(水曜日)晴れ浮かぶ 未明曇り 午前中一時曇り

【穏やかな天気】
 午前4時頃、除雪車が来ました。新たな雪は積もっていませんが、昨日の大雪では来ませんでしたので、この時間に出動したのです。昨日のうちに出動すれば、こんな時間に来る必要はなかったし、こちらも早起きして雪かきすることもなかったのに・・・と思いながら、午前4時40分から午前5時15分、雪かきです。作業の大半は、除雪車が押っつけた雪の片付けでした。午前5時の米沢アメダスでの気温は氷点下1.6℃です。雪かきを始めた頃は曇り空でしたが、終わる頃には星空が広がっていました。
 その後も晴れの天気が続きましたが、午前8時をすぎて雲が多くなってきました。下の写真左と中は午前10時10分撮影の松が岬公園です。この時間は青空が雲にほとんど隠れてしまいました。気温は1.7℃ほどです。

  

 しばらくすると再び青空が広がります。雲も浮かんでいますが、晴れの天気です。上の写真右は13時14分、米沢市笹野地内で撮影です。この時間は雲が少なくなり、青い空が広がっています。その後も夜遅くにかけて、雲が浮かび、時間帯で多めに浮かぶこともありましたが、晴れの天気が続きました。穏やかです。気温は午前9時前に0℃を超えました。その後は真夜中まで0℃を下回ることはありませんでした。最高気温は平年より4℃以上高くなりました。


【高気圧は本州の南海上へ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 高気圧、未明から昼は近畿地方付近と東シナ海です。それが夕方から夜は1つにまとまり、潮岬の南海上で日本付近を広く覆っています。北海道や北陸地方までの日本海側では雲に覆われ、一部で雨や雪が降りましたが、全国的には晴れたところが多く、気温も上がってきました。
 未明から昼すぎは、北海道から北陸地方の日本海側のところどころで降水です。午後2時頃からは秋田県とその周辺で降水です。夜8時頃からは秋田県南部から山形県北部で降水です。
 日中は関東地方から九州地方にかけて、日本海側を含め、広範囲で晴れて日照がありました。南西諸島はところどころで日照がありました。北海道や東北地方は太平洋側を中心に日照がありました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:6.0ミリ(22時16分まで)
◎3時間降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:11.0ミリ(22時30分まで)
◎24時間降水量・・・北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:41.0ミリ(02時30分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:20.5ミリ
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:17.4m/s(西南西:17時10分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:21.7m/s(西南西:16時30分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:253cm(02時)
◎3時間降雪量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 網走市 網走:7cm(01時まで)、北海道 空知地方 美唄市 美唄 と 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:7cm(07時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 石狩地方 札幌市南区 小金湯:55cm(01時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府、北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津:10cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は6.7℃(13時23分:+4.1℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは浜中(9.4℃:11時51分:+5.1℃)、最高気温が最も低かったのは金山(4.7℃:12時32分:+3.4℃)、最高気温が平年より最も低かったのは左沢(5.2℃:13時22分:+3.1℃)です。

 最高気温は、北海道南東部など一部を除き、全国的に平年より高い地点が多いです。大分県 竹田市 竹田:17.2℃(14時50分:+8.1℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-4.0℃(05時37分:+0.2℃)です。隣りの高畠は0.4℃(00時39分:+4.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-5.3℃:02時14分:+0.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.5℃:02時16分:+4.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは浜中(3.3℃:00時52分:+4.6℃)です。

 最低気温は、北海道の一部と本州中部から西日本で平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡西興部村 西興部:-21.3℃(00時15分:-7.4℃)です。北海道の一部、東北地方から新潟県、南西諸島などで平年より高いです。北海道根室地方 標津郡中標津町 根室中標津:-8.8℃(07時58分:+6.2℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・9.4℃(14時59分:+3.3℃)、-4.4℃(01時35分:-2.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・8.9℃(13時23分:+3.2℃)、0.4℃(06時22分:+1.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.7℃(13時29分:+0.9℃)、1.5℃(06時58分:+0.2℃)

 

【新潟県の避難者数】
 新潟県は1月10日、12月31日現在の県外避難者の受入状況を発表しました。
 それによりますと、新潟県の避難者数(受入人数計)は1,928人です。これは前回発表の11月30日より10人減少です。
 内訳です。

   ◎公営住宅・雇用促進住宅等・・・・・・05人(増減なし)
   ◎借り上げ仮設住宅・・・・・・・・・・ 32人(増減なし)
   ◎賃貸住宅・持家・親戚知人宅等・・・1,888人(10人減少)
   ※以上の3項目での合計・・・・・・・1,925人(10人減少)

 上記以外の避難者数は次のとおりです。
   ◎病院・・・・・・・・・・・・・・00人
   ◎社会福祉施設・・・・・・・・・・3人(増減なし)
      高齢者関係施設:1人、障がい者関係施設:2人

 1,925人についての市町村別の避難者数は次のとおりです。
 新潟市:782人(増減なし)、長岡市:178人(4人減少)、三条市:57人(増減なし)、柏崎市:465人(6人減少)、新発田市:141人(増減なし)、小千谷市:7人(増減なし)、加茂市:9人(増減なし)、十日町市:14人(増減なし)、見附市:14人(増減なし)、村上市:39人(増減なし)、燕市:49人(増減なし)、糸魚川市:3人(増減なし)、妙高市:5人(増減なし)、五泉市:16人(増減なし)、上越市:22人(増減なし)、阿賀野市:32人(増減なし)、佐渡市:23人(増減なし)、魚沼市:2人(増減なし)、南魚沼市:3人(増減なし)、胎内市:28人(増減なし)、聖籠町:0人(増減なし)、弥彦村:7人(増減なし)、田上町:0人(増減なし)、阿賀町:0人(増減なし)、出雲崎町:0人(増減なし)、湯沢町:7人(増減なし)、津南町:0人(増減なし)、刈羽村:22人(増減なし)、関川村:0人(増減なし)、粟島浦村:0人(増減なし)

 新潟県は、新潟市と柏崎市の2市で1,247人となり、全体の64.8%を占めます。
 新潟市は主に郡山市など福島県中通りからの避難者、柏崎市は主に福島県浜通りからの避難者と言われています。

 

【シェイマス・ベグリー】
 シェイマス・ベグリー(Séamus Begley、Irish: Séamus Ó Beaglaoich)はアイルランドの男性アコーディオン奏者、フィドル奏者、トラディショナルミュージシャン(伝統音楽家)です。
 1949年9月、ディングル半島のバイレ ナ ブポック(Baile na bPoc, Corca Dhuibhne, County Kerry, Ireland)生まれです。彼はアイルランドで最も偉大なアコーディオン奏者の 1 人と言われています。9人家族で、父親の Breandán Ó Beaglaoich は、地元のダンス ホールを所有し、有名なアコーディオン奏者でした。
 ベグリーは自宅で音楽を学び、13歳のときに地元チェーリで演奏を始めました。1973年には妹のマイレ(Máire)と一緒にファーストアルバム“An Ciarraíocjh Mallaithe”をリリースしました。2人は1989 年に“Planxtaí Bhaile na bPoc”で再びペアになり、同じ年のグラストンベリーフェスティバルでスティーブ・クーニー(Steve Cooney)と共演しました。1992年にアルバム“Meitheal”でもスティーブ・クーニー(Steve Cooney)とコラボレーションしました。
 その後は、Jim Murray、Mary Black、Sharon Shannon、Tim Edey らとも共演し、アルバムを制作しました。ちなみに、Sharon Shannon はアイルランドを代表する女性アコーディオン奏者で、何度か来日しており、山形でも公演を行っています。
 シェイマス・ベグリーは1月9日に亡くなりました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月11日、新たな感染者が1164人と発表しました。1週間前(1月4日)より411人多いです。これで、感染者累計は209,517人です。
 0歳7人、1〜4歳50人、5〜9歳57人、10代131人、20代167人、30代126人、40代173人、50代151人、60〜64歳76人、65〜69歳46人、70代78人、80代60人、90歳以上42人です。
 このうち医療機関での診断は854人、自己申告は310人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所80人、最上保健所8人、置賜保健所48人、庄内保健所48人、山形市保健所57人、計241人です。

 死亡の発表は3人です。3人は山形県発表分です。80代男性(基礎疾患あり)、90歳以上男性(基礎疾患あり)、80代女性(基礎疾患あり)です。3人は1月7日と8日に亡くなりました。これで死亡者の累計は329人です。

 山形県のクラスターです。
*鶴岡市:障がい者施設・・5人
*遊佐町:介護施設・・5人
*山形市:医療機関・・27人
*山形市:介護施設・・14人
*山形市:医療機関・・14人

 続いて、全国です。

 1月11日の感染発表です。青森県1426人、秋田県1202人、岩手県1824人、宮城県2696人、福島県3056人、新潟県2888人、東京都16772人、大阪府14024人、全国は198,873人です。

 1月10日の死亡の発表は381人です。東京都31人、埼玉県29人、大阪府26人、千葉県20人、福島県20人、岡山県17人、鹿児島県16人、福岡県15人、兵庫県13人、宮城県7人、岩手県7人、新潟県7人などです。

 1月11日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県2070人、2位:佐賀県1888人、3位:熊本県1702人、28位:大阪府981人、31位:福島県916人、34位:宮城県861人、40位:東京都773人、41位:新潟県737人、42位:岩手県737人、44位:青森県706人、45位:山形県622人、46位:秋田県617人です。

 福島市のクラスターです。
*1月10日:医療機関・・職員2人、患者4人
*1月10日:高齢者施設・・職員2人、入所者5人
*1月10日:高齢者施設・・職員1人、入所者5人
*1月11日:高齢者施設・・職員7人、入所者11人


2023年1月10日(火曜日)時々強く降り一時吹雪も 一時晴れ浮かぶ 夜は曇り時々小雪

【思わぬ大雪で今シーズン3回目の雪下ろし】
 午前6時30分頃(米沢アメダスでの気温は氷点下1.7℃)、外を見ました。唖然としました。新たに20cmほどの雪が積もっていました。除雪車が来なかったため、油断しました。昨夜遅くに雨から雪に変わったのですが、そんなに強い降り方ではありませんでした。ところが午前4時(氷点下1.2℃ほど)をすぎて、一気に激しい降り方になりました。だから除雪車は出動せず、大量の雪が積もったのです。
 午前8時00分(氷点下1.7℃)雪かき開始です。この時間は一時的に晴れ間がみられましたが、それも束の間で再び雪が強く降ります。午前8時35分、中断です。外出のための支度をして、午前8時50分から午前9時05分、雪かきです。この時間は激しく雪が降り、風も強まり、吹雪になります。積もった分の雪かきでしたので、50分間の雪かきでした。
 外出先は3か所ですが、まず松が岬公園に立ち寄りました。午前9時25分頃(氷点下1.9℃)です。ここでも除雪が行われておりません。突然の大雪だったことがわかります。今朝の米沢市内は多くの道路で除雪車が出動できず、通勤は大変だったようです。
 3か所をまわったあと、午前10時15分すぎ(氷点下1.0ほど)、再び松が岬公園に行きました。道路は除雪されていました。除雪車が押っつけた雪に上がって撮影しました。この外出中は、激しく雪が降ることもあれば、晴れ間が広がることもありました。
 外出から戻り、午前10時35分から55分までの20分間、雪かきです。外出中に積もった雪を取り除きます。ただ、除雪車は来ませんでしたので、自宅前の道路では、雪にハンドルが取られ、走行しにくいです。
 その後も雪が降り続きます。米沢など置賜地方には大雪注意報が出ています。山形県で大雪注意報が出ているのは置賜地方だけです。
 午後2時25分(氷点下1.6℃ほど)から午後2時55分、雪かきです。この時間も雪が降り続きます。雪かきしながら屋根の様子を確認します。部分的にかなり積もっているとみました。
 午後3時(氷点下1.6℃)、雪下ろし開始です。多いところで50cm以上積もっていました。一方で、ほとんど積もっていないところもあります。雪下ろし中も雪は降りましたが、降り方は弱まった感じです。午後4時20分、母屋の雪下ろし終了です。午後4時35分すぎには小屋の雪下ろしも終了です。下ろした雪の片付けは午後5時05分(氷点下2.5℃ほど)終了です。
 思わぬ大雪に振り回された1日になりました。夜は雪や小雪が降ることもありましたが、大雪は収まりました。
 米沢アメダスでの積雪は午後1時に66cmです。気温は午前1時20分頃に0℃を下回ったあとは氷点下が続きました。

 このあとは、撮影場所ごとに写真をご紹介します。はじめに松が岬公園です。
 下の写真は午前10時17分の撮影です。雪の壁の手前に除雪車が押っつけた雪があります。この雪に上がって撮影することにしました。

  

 それが下の写真です。午前10時18分撮影です。この時間、雪はやみ、日差しが出てきました。写真右で奥が霞んでいるのは、強い風で樹木に積もった雪が飛ばされたためです。

  

 米沢市内での撮影です。下の写真左は大町(左側)と中央1丁目(右側)の境目の道路です。午前9時44分撮影です。この時間は雪が強く降っており、遠くは霞んでいます。

  

 上の写真右は御廟地内で午前10時12分に撮影です。道路左側の人は雪かきをしています。除雪車が押っつけた雪を片付けていますが、車道での雪かきです。

 このあとは米沢市笹野地内で撮影です。下の写真左は午前9時01分撮影です。雪が激しく降っています。吹雪模様で景色が霞んでいます。

  

 上の写真右は午前10時50分撮影です。外出から戻り、雪かきしている時です。この時間も雪は強く降っています。
 下の写真左は午後3時01分撮影です。屋根から撮影です。この時間は雪がやみました。しかし、まもなく雪が降り始めました。

  

 上の写真右は午後5時06分撮影です。雪下ろしや雪片付けの作業がすべて終わり、撮影です。この時間、雪は降っていません。曇り空でした。


【札幌から小樽で記録的大雪】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置になりました。今回の冬型では米沢など各地で大雪になりましたが、中でも北海道の札幌から小樽付近では記録的な大雪になりました。その後、高気圧の一部が隠岐の島の東海上に進み、冬型の気圧配置は西から緩んでいます。
 未明は北海道から中国地方の日本海側に加え、紀伊半島や四国地方なども含め、広範囲で降水です。朝は北海道から近畿地方の日本海側を中心に降水です。午前から午後は北海道の一部と太平洋側を含めた東北地方から北陸地方などで降水です。夕方は北海道の一部と東北地方から新潟県のところどころで降水です。このあと夜遅くにかけては降水の地点は少なくなりました。
 日中は北海道の広い範囲と関東地方以西の広い範囲で晴れて日照がありました。

 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表の昼12時までの24時間降雪量はこちらこちら、昼12時の積雪量はこちらこちらです。気象庁発表のきょう(1月10日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・鳥取県 鳥取市 佐治、岡山県 真庭市 上長田:7.5ミリ
*6位タイ:北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:5.5ミリ(11時30分まで:2011年以来1月の1位タイ
3時間降水量・・・岡山県 真庭市 上長田:22.0ミリ(00時40分まで)
*6位タイ:北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:13.5ミリ(07時00分まで:2011年以来1月の1位
6時間降水量・・・岡山県 真庭市 上長田:32.5ミリ(02時40分まで)
*10位:北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:23.5ミリ(09時40分まで:2011年以来1月の1位
12時間降水量・・・新潟県 長岡市 小国:39.5ミリ(02時50分まで)
*4位タイ:北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:37.5ミリ(14時30分まで:2011年以来1月の1位
24時間降水量・・・新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:52.5ミリ(02時10分まで)
*3位タイ:北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:44.5ミリ(20時40分まで:2011年以来1月の1位
きょう1日の総降水量・・・北海道 石狩地方 札幌市手稲区 手稲山:41.0ミリ2011年以来1月の1位
最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:20.0m/s(西北西:12時53分)
*大分県 国東市 国見:7.8m/s(北北西:03時00分:1978年以来1月の1位
最大瞬間風速・・・栃木県 那須郡那須町 那須高原、山形県 酒田市 飛島:26.2m/s
*東京都 府中市 府中:16.9m/s(北西:10時18分:2009年以来1月の1位
*和歌山県 伊都郡かつらぎ町 かつらぎ:16.3m/s(北:04時49分:2009年以来1月の1位
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:257cm(19時)
3時間降雪量・・・北海道 後志地方 小樽市 小樽、北海道 石狩地方 札幌市南区 小金湯:18cm
6時間降雪量・・・北海道 後志地方 小樽市 小樽:30cm(13時まで:2000年以来1月の1位
12時間降雪量・・・北海道 石狩地方 札幌市南区 小金湯:49cm(14時まで)
*2位:北海道 後志地方 小樽市 小樽:46cm(15時まで:1999年以来1位
24時間降雪量・・・北海道 石狩地方 札幌市南区 小金湯:62cm(21時まで:1981年以来1位タイ
*2位:北海道 後志地方 小樽市 小樽:52cm(17時まで:2000年以来1月の1位

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は0.6℃(00時05分:-2.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、肘折(-0.1℃:00時01分:-1.3℃)、大井沢(0.0℃:00時31分:-1.0℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(5.1℃:00時20分:-0.2℃)、最高気温が平年と同じだったのは長井(2.5℃:00時01分)と東根(2.1℃:00時14分)と差首鍋(1.9℃:00時57分)です。

 最高気温は、九州地方と南西諸島で平年より高いです。熊本県 球磨郡あさぎり町 上:17.2℃(15時04分:+6.8℃)です。北海道から本州中部・北陸地方で平年より低めです。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-3.1℃(17時14分:+1.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-5.4℃:23時34分:-0.1℃)、最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-0.3℃:08時15分:-0.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.3℃:04時29分:+1.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは差首鍋(-1.6℃:22時11分:+2.2℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より高い地点と低い地点があります。北海道檜山地方 檜山郡厚沢部町 鶉:-16.9℃(05時18分:-8.7℃)北海道根室地方 標津郡中標津町 根室中標津:-7.2℃(24時00分:+7.6℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・4.4℃(00時10分:-1.7℃)、-2.9℃(23時52分:-0.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・3.8℃(00時09分:-2.0℃)、-0.3℃(11時58分:+1.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・9.9℃(12時32分:0.0℃)、2.8℃(23時53分:+1.4℃)

 

【ノーマン・ダメリー】
 ノーマン・ダメリー(Norman Damery)はアイルランドの男性ドラマーです。
 ロリー・ギャラガーが1966年にアイルランドのコークで結成したロックバンド、テイスト(Taste)の結成時からのメンバーです。「第2のクリーム」と言われるほど注目され、粗削りながらスリリングなライブは評判を呼び、多くのファンを獲得していきました。活動拠点をベルファストを移したことで、評判は広がりました。ノーマンは1968年に脱退。その後は目立った活動がありません。それでもロリーとノーマンの交流は続きました。
 ノーマン・ダメリーは1月6日に亡くなりました。ロリー・ギャラガーの弟でマネージャーのドナル・ギャラガーが発表しました。享年は不明です。
 ロリー・ギャラガーは「偉大なドラマーと会う予定でしたが、COVID-19で会うことができなくなりました。新愛なるノーマンに祝福を」とコメントしました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月10日、新たな感染者が371人と発表しました。1週間前(1月3日)より127人少ないです。これで、感染者累計は208,353人です。
 0歳4人、1〜4歳6人、5〜9歳13人、10代44人、20代82人、30代47人、40代69人、50代64人、60〜64歳18人、65〜69歳6人、70代6人、80代8人、90歳以上4人です。
 このうち医療機関での診断は112人、自己申告は259人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所22人、最上保健所4人、置賜保健所11人、庄内保健所14人、山形市保健所11人、計62人です。

 死亡の発表は4人です。山形県発表分は3人です。80代女性(基礎疾患あり)、90歳以上男性(基礎疾患あり)、80代男性(基礎疾患あり)です。山形市発表分は1人です。90歳以上女性(基礎疾患あり)です。4人は1月6日から9日に亡くなりました。これで死亡者の累計は326人です。

 山形県の新型コロナの発生届件数と登録件数の合計(市町村の週別:参考値)はこちらです。市町村ごとの状況を毎週火曜日に参考値として発表です。

 続いて、全国です。

 1月10日の感染発表です。青森県622人、秋田県310人、岩手県500人、宮城県1208人、福島県1072人、新潟県995人、東京都7462人、大阪府6000人、全国は75,504人です。

 1月9日の死亡の発表は253人です。東京都28人、大阪府26人、埼玉県21人、千葉県14人、宮崎県10人、福岡県10人、岩手県6人、宮城県4人、秋田県2人などです。

 1月10日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1897人、2位:佐賀県1701人、3位:山口県1541人、28位:大阪府905人、33位:福島県837人、34位:宮城県832人、40位:東京都729人、42位:新潟県675人、43位:岩手県662人、44位:青森県650人、45位:山形県584人、46位:秋田県544人です。


2023年1月9日(月曜日)曇り晴れ間あり一時小雨 午後4時前から 夜遅く

【午後から夜は雨降り続く】
 朝から雲の多い天気です。薄日が差すこともありましたが、弱い雨が降ることもありました。
 下の写真は午前11時35分撮影の松が岬公園です。曇っていますが、時より日が差します。ただ、小雨も降っています。

  

 午後も同じような天気が続きました。午後4時前、本格的な雨降りになりました。雨はやむことなく、降り続いています。時より本降りになりました。夜になってもシトシトと降っています。夜10時頃にはみぞれになり、次第に雪に変わっていきました。
 気温は日付けが1月9日になった直後に氷点下4.9℃を観測したあとはジワジワと上昇です。朝の7時10分頃には0℃となり、氷点下を脱出。その後も気温は上がっていき、最高気温は午後1時前の5.0℃です。このあとは下がっていきますが、夜10時で1.7℃と氷点下にはいたっていません。真夜中12時(24時)の気温は0.6℃です。


【低気圧と前線で雨の地域が多く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、12時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 東シナ海の高気圧は朝、九州地方南部を通過し、夕方には南西諸島の東海上です。午前9時、日本海に低気圧が発生しました。低気圧は午後3時には前線を伴い、夕方には東北地方北部を通過、夜9時には三陸沖です。この低気圧から伸びる前線が本州を通過しています。
 低気圧と前線の影響で全国の広い範囲で降水がありました。気温が上昇したことで降ったものが雨だった地域が多かったです。気象庁発表のきょう(1月9日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 未明は秋田県から新潟県を中心に北海道の一部でも降水です。午前から午後は北海道から能登半島の日本海側を中心に降水です。福島県も会津を中心に降水です。午後3時から夕方6時は、東北地方から中国地方で降水ですが、東北地方は太平洋側の一部も含めてまとまった降水です。それでも気温の上昇で大半が雨です。新潟県から北陸地方もまとまった降水です。北海道のところどころで降水です。夜になると、降水の中心は福島県から新潟県・北陸地方・近畿北部・中国地方です。北海道と東北地方もところどころで降水です。夜遅くは、加えて東海地方・近畿地方の広い範囲・四国地方も降水です。
 午前は関東地方以西の広い範囲で晴れて日照がありました。午後は東日本から西日本でも日本海側から雲に覆われました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・新潟県 長岡市 小国:12.0ミリ(18時24分まで)
◎3時間降水量・・・岡山県 真庭市 上長田:20.5ミリ(24時00分まで)
24時間降水量・・・新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:49.5ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・新潟県 佐渡市 相川:17.5m/s(西北西:15時00分)
◎最大瞬間風速・・・静岡県 賀茂郡南伊豆町 石廊崎:24.1m/s(西南西:15時09分)
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:236cm(24時)
3時間降雪量・・・北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡:18cm(20時まで)
24時間降雪量・・・北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府:29cm(23時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は5.0℃(12時50分:+2.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(7.6℃:17時52分:+2.2℃)、最高気温が平年より最も高かったのは大井沢(5.4℃:10時14分:+4.3℃)、最高気温が最も低かったのは金山(1.9℃:11時52分:+0.4℃)です。

 最高気温は、十勝地方などを除き、全国的に平年より高めの地点が多いです。群馬県 甘楽郡下仁田町 西野牧:14.8℃(14時12分:+7.2℃)、山口県 萩市 萩:16.9℃(13時41分:+7.2℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-4.9℃(00時01分:-0.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、村山(-6.0℃:00時21分:-1.1℃)に次いで2番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.6℃:05時04分:+2.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは向町(0.1℃:23時03分:+4.1℃)です。

 最低気温は、北海道と九州地方で平年より低い地点があります。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 斜里:-18.1℃(01時20分:-6.0℃)、鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:-5.0℃(07時14分:-5.9℃)です。北海道の一部から伊豆諸島や対馬で平年より高い地点があります。長崎県 対馬市 鰐浦:9.4℃(24時00分:+5.8℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・9.5℃(15時16分:+3.3℃)、-1.9℃(05時31分:+0.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・9.9℃(15時42分:+4.1℃)、-1.0℃(01時11分:+0.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・13.9℃(12時58分:+3.9℃)、2.4℃(07時16分:+1.0℃)

 

【イノシシ】
 南陽市宮内の市街地で1月7日、イノシシが出没、3人がかまれて負傷しました。
 このニュース、1月8日付けの山形新聞の記事で知りました。また、1月9日のYBC山形放送では夕方のテレビニュースでも伝えました。このニュースを知った私は、チョービックリです。なにせ、現場は宮内市街地の中心部だからです。私も何度も通っているところだからです。
 ニュースによりますと、事が起こったのは1月7日の午前10時20分頃です。まず、熊野大社から南へ約400メートルのしんまち商店街の一角で、40代と10代の母娘が襲われます。悲鳴を聞いた近所の人がイノシシを追い払おうとしたのですが、イノシシは母親に噛み付いたまま、逃げなかったといいます。命に別状はなかったものの、重傷と伝えられています。その直後、宮内中学校南側の市街地で、70代男性が襲われました。
 その後、イノシシは近くの車庫に逃げ込みます。パトカーで包囲するも、イノシシはパトカーを飛び越えて逃走。その際、パトカーは損傷です。昼の12時20分頃、イノシシは公立置賜南陽病院の東側で水路にはまり、動けなくなったところを、南陽市職員や猟友会の人たちが電気やりで駆除しました。この間、約2時間です。
 映像をみますと、白い雪に大量の真っ赤な血です。重傷の母親の出血がひどかったそうです。幸い、近所の人が近くのクリニックに駆け込み、クリニックの医師が駆け付けて止血の応急処置を行いました。また、パトカーはタイヤがパンクするなど、かなりの損傷です。

 真冬になって、熊出没のニュースは聞かなくなりましたが、イノシシとは・・・。
 ニュースでは専門家の人が「イノシシと遭遇したら」という話をしていましたが、私などは「実際に遭遇した時、そんなことができるのか!」と言いたくなりました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月9日、新たな感染者が352人と発表しました。1週間前(1月2日)より166人少ないです。これで、感染者累計は207,982人です。
 0歳4人、1〜4歳7人、5〜9歳12人、10代46人、20代78人、30代60人、40代52人、50代43人、60〜64歳26人、65〜69歳4人、70代9人、80代8人、90歳以上3人です。
 このうち医療機関での診断は156人、自己申告は196人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所20人、最上保健所4人、置賜保健所12人、庄内保健所23人、山形市保健所11人、計70人です。

 死亡の発表は1人です。山形市発表分で、90歳以上女性(基礎疾患あり)です。1月7日に亡くなりました。これで死亡者の累計は322人です。

 山形県のクラスターです。
*庄内町:医療機関・・6人

 続いて、全国です。

 1月9日の感染発表です。青森県612人、秋田県346人、岩手県566人、宮城県1642人、福島県1603人、新潟県1221人、東京都8199人、大阪府5661人、全国は95,308人です。

 1月8日の死亡の発表は336人です。愛知県32人、大阪府29人、東京都28人、埼玉県23人、福岡県18人、神奈川県17人、千葉県15人、宮崎県11人、茨城県11人、愛媛県10人、宮城県7人、岩手県7人などです。

 1月9日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1927人、2位:佐賀県1745人、3位:山口県1546人、28位:大阪府908人、33位:宮城県860人、34位:福島県854人、38位:東京都744人、41位:岩手県696人、43位:新潟県678人、44位:青森県655人、45位:山形県595人、46位:秋田県556人です。

 福島市のクラスターです。
*1月4日:高齢者施設・・職員1人、入所者11人
*1月4日:障がい者施設・・職員2人、入所者4人
*1月5日:医療機関・・職員1人、患者10人
*1月7日:高齢者施設・・職員1人、入所者38人
*1月7日:医療機関・・職員2人、患者10人
*1月7日:高齢者施設・・入所者8人
*1月7日:高齢者施設・・職員2人、入所者7人


2023年1月8日(日曜日)未明から朝と昼前から午後は曇り それ以外は晴れ浮かぶ

【午前と夜は晴れで月に洗濯板のような雲】
 朝は曇り空でしたが、次第に晴れ間が広がりました。下の写真は午前10時16分撮影の松が岬公園です。青空が広がっています。南側の吾妻山系は雲に覆われていますが、晴れの天気です。気温は2.8℃ほどです。

  

 その後、昼前から午後は雲が多めになり、日差しが遮られる時間が長くなりました。夕方になると、再び雲が少なくなります。夜も雲は少し浮かぶ程度です。
 下の写真は、夜8時05分と06分、自宅近くの米沢市笹野地内で撮影です。東の空で月に(例えは古いですが)洗濯板のような雲がかかっていましたので撮影しました。写真右は西側も撮影しました。雪で白くみえる斜平山(なでらやま)が写っています。雲は僅かで、よく晴れています。気温は氷点下1.2℃ほどです。

  

 きょう(1月8日)は、朝6時30分頃には0℃を超え、夕方6時10分頃に0℃を下回りました。最高気温は午前11時前の3.5℃です。この頃から雲が多めになったことで、これ以上気温は上がりませんでした。


【日本付近は緩い冬型】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は緩い冬型の気圧配置です。東シナ海の高気圧は動きが鈍く、夜9時にようやく九州地方に接近です。日本海側の雪や雨は一部で降り続いているものの、全般には弱まり、晴れた地域が多くなりました。
 未明は新潟県とその周辺、福井県から鳥取県とその周辺で降水です。朝から昼前は青森県から島根県にかけての日本海側を中心に降水です。時間帯で新潟県や近畿北部から鳥取県ではまとまった降水になりました。午後は北海道の一部も降水になりましたが、全体に弱まっています。夜は山形県の一部などで降水も、降水を観測した地点は僅かです。夜遅くは山形県の庄内・最上地方を中心に、秋田県・岩手県・新潟県・能登半島のそれぞれ一部で降水です。
 日中は、北海道から九州地方にかけて、太平洋側を中心に広く晴れて、日照がありました。日本海側でも晴れたところがありました。南西諸島も晴れました。ただ、紀伊半島では雲に覆われたところがありました。新潟県とその周辺や近畿北部から鳥取県とその周辺など降水があった地域は雲に覆われました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・山形県 酒田市 浜中:6.0ミリ(21時42分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県 糸魚川市 糸魚川:11.0ミリ(00時40分まで)
◎24時間降水量・・・鳥取県 鳥取市 鹿野:33.5ミリ(11時40分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・鳥取県 鳥取市 鹿野:18.0ミリ
◎最大風速・・・愛知県 常滑市 セントレア:11.8m/s(西:00時12分)
◎最大瞬間風速・・・東京都 三宅村 三宅島:16.9m/s(西:23時25分)
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:234cm(16時)
◎3時間降雪量・・・青森県 五所川原市 五所川原:11cm(11時まで)
24時間降雪量・・・北海道 後志地方 磯谷郡蘭越町 蘭越:20cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は3.5℃(10時51分:+0.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田(6.5℃:11時48分:+1.7℃)、最高気温が平年より最も高かったのは長井(4.5℃:14時27分:+1.9℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(2.2℃:12時32分:+0.8℃)です。

 最高気温は、北海道の内陸部で平年より低いです。北海道上川地方 富良野市 富良野:-13.6℃(14時17分:-10.0℃)です。本州中部から九州地方で平年より高い地点があります。広島県 山県郡安芸太田町 加計:12.9℃(14時47分:+5.4℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-5.4℃(23時35分:-1.5℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは村山(-6.3℃:23時33分:-1.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは肘折(-5.8℃:02時54分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(2.8℃:16時49分:+2.6℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より大幅に低い地点があります。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-27.3℃(03時45分:-13.7℃)です。北海道の一部や本州の一部で平年より高い地点があります。長野県 飯山市 飯山:-0.3℃(23時55分:+5.4℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・8.7℃(12時21分:+2.4℃)、-4.6℃(05時36分:-2.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・7.8℃(11時28分:+1.9℃)、-2.3℃(06時17分:-1.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.5℃(13時26分:+2.5℃)、1.6℃(04時55分:+0.1℃)

 

【ゴーディ・ハーモン】
 ゴーディ・ハーモン(Gordy Harmon)はアメリカの男性シンガーです。1943年生まれです。
 1963年、ロサンゼルス(ワッツ)で結成のウィスパーズ(The Whispers)の結成時からのメンバーです。メンバーです。
◎Wallace "Scotty" Scott (born September 23, 1943, Fort Worth, Texas) (1963–present)
◎Walter Scott (born September 23, 1943, Fort Worth, Texas) (1963–present)
○Leaveil Degree (born July 31, 1948, New Orleans, Louisiana) (1973–present)
 亡くなったメンバーです。
◎Marcus Hutson (born January 8, 1943, St Louis, Missouri; died 23 May 2000) (1963–1992)
◎Gordy Harmon (born 1943; died January 5, 2023 Los Angeles, California) (1963–1973)
◎Nicholas Caldwell (born April 5, 1944, Loma Linda, California; died January 5, 2016 San Francisco, California) (1963–2016)
 Wallace "Scotty" Scott と Walter Scott は一卵性双生児です。
 シングルは1964年から、アルバムは1970年から発表です。スライ・ストーンからの誘いで、拠点をサンフランシスコに移します。グループは地道に活動を続け、1979年発表のシングル“And the Beat Goes On”は Billboard Hot 100 で最高位19位、R&Bチャートで1位、UKシングルチャートで最高位2位の大ヒットです。1981年のシングル“It's a Love Thing”はUKシングルチャートで最高位9位です。1987年のシングル“Rock Steady”は Billboard Hot 100 で最高位7位、R&Bチャートで1位です。アルバムでもいくつかはRIAAのプラチナやゴールドディスクに認定されました。
 1989年のワールドシリーズ第2戦では、試合前に国家を演奏しました。
 2003年、Vocal Group Hall of Fame です。
 2007年、American Black Music Award in Las Vegas を受賞。
 2012年、Soul Music Hall Of Fame Award を受賞です。
 2014年、Official R&B Music Hall of Fame です。
 ゴーディ・ハーモンは1973年に交通事故に巻き込まれ、咽頭を負傷したことで、ウィスパーズを去ることになりました。在籍中の主なヒットは、1970年のシングル“Seems Like I Gotta Do Wrong”が Billboard Hot 100 で最高位50位、R&Bチャートで最高位6位です。1971年のシングル“Your Love Is So Doggone Good”は Billboard Hot 100 で最高位93位、R&Bチャートで最高位19位です。
 ゴーディ・ハーモンは1月5日、ロサンゼルスの自宅で亡くなりました。79歳でした。眠っている間に亡くなったとのことで、深刻な病気は患っておらず、自然死とみられています。


【マイケル・スノウ】
 マイケル・スノウ(Michael James Aleck Snow CC RCA)はカナダの男性映画監督、芸術家、ミュージシャンです。1928年12月10日、トロント(Toronto, Ontario, Canada)生まれです。映画や音楽、インスタレーション、彫刻、写真などさまざまな分野で活躍しました。
 映画では史上最も影響力のある実験映画制作者の1人と言われます。主な作品は、1967年の“Wavelength”や1971年の“La Région Centrale”です。最後の映画は2019年の“Cityscape”です。2003年、ロサンゼルス映画批評家協会を受賞です。
 音楽では、もともとプロのジャズ ミュージシャンだった彼は、自身の映画“New York Eye and Ear Control”のサウンドトラックに示されているように、即興音楽に長年関心を持っていました。 ピアニストとしては、北米、ヨーロッパ、日本でソロや他のミュージシャンと共演。しばしば即興音楽アンサンブル CCMC と一緒に、カナダおよび国際的に定期的に演奏し、1970年代半ばから6枚以上のアルバムをリリースしました。1987年、チベット、シリア、インド、中国、ブラジル、フィンランドなど世界中の民族音楽文化の瀕死のあえぎを記録したドキュメンタリーであると称するThe Last LP(Art Metropole)をリリースしました。それは、何千もの疑似学術的な補足ノートの言葉ですが、実際には、彼自身の一連のマルチトラック録音です。ディスクの見開きジャケットの1列のテキストでのみ逆向きに印刷され、鏡で読むことができました。ニジェールの成人式の記録であると言われている 1 つのトラックは、ホイットニー・ヒューストン“How Will I Know”を模倣したものです。
 マイケル・スノウは1月5日、トロントで肺炎のために亡くなりました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月8日、新たな感染者が822人と発表しました。1週間前(1月1日)より316人多いです。これで、感染者累計は207,630人です。
 0歳10人、1〜4歳42人、5〜9歳26人、10代83人、20代156人、30代113人、40代128人、50代87人、60〜64歳67人、65〜69歳39人、70代49人、80代18人、90歳以上4人です。
 このうち医療機関での診断は537人、自己申告は285人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所47人、最上保健所14人、置賜保健所42人、庄内保健所55人、山形市保健所63人、計221人です。

 死亡の発表は1人です。山形県発表分で、90歳以上女性(基礎疾患あり)です。1月7日に亡くなりました。これで死亡者の累計は321人です。

 山形県のクラスターです。
*米沢市:介護施設・・6人
*山形市:介護施設・・10人

 続いて、全国です。

 1月8日の感染発表です。青森県989人、秋田県666人、岩手県925人、宮城県3010人、福島県2176人、新潟県2090人、東京都15124人、大阪府12542人、全国は190,538人です。
 以下は過去最多です。茨城県5542人、三重県5232人です。

 1月7日の死亡の発表は407人です。愛知県44人、東京都30人、大阪府28人、神奈川県26人、福岡県22人、埼玉県21人、千葉県20人、熊本県20人、北海道16人、広島県14人、愛媛県10人、長野県10人、静岡県10人、宮城県8人、秋田県7人、岩手県5人、青森県2人などです。

 1月8日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1912人、2位:佐賀県1753人、3位:山口県1550人、28位:大阪府900人、31位:福島県852人、32位:宮城県851人、39位:東京都739人、41位:岩手県701人、43位:新潟県665人、44位:青森県651人、45位:山形県611人、46位:秋田県556人です。


HOME

2023年1月5日〜7日       2023年1月12日〜14日