日記倉庫 

2023年9月1日〜3日


2023年9月3日(日曜日)朝曇り のち晴れで少し浮かぶ

【米沢は34.2℃で今年55日目の真夏日】
 朝はどんよりとした曇りでした。霧も含まれているかもしれません。その雲や霧は次第に消え、青空が広がってきました。下の写真は午前10時30分撮影の松が岬公園です。天気はご覧のとおりです。気温は30℃ほどです。

  

 その後も雲は少し浮かんだものの、晴れの天気が続きました。夜も星空に雲が少し浮かんでいました。
 気温です。午前5時11分に20.9℃まで下がったあとは上昇し、午前10時30分頃に30℃を超えました。今年55日目の真夏日です。その後も気温は上昇、最高気温は昼12時07分の34.2℃です。猛暑日ではありませんが、非常に暑いです。気温が下がり始めたのは16時前です。17時10分頃に30℃を下回り、真夜中(24時)は23.8℃です。朝は涼しく、夜も涼しい風が入り込むようになりました。朝晩は僅かながら、秋の気配を感じます。


【台風11号で先島諸島は風雨強まる】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 台風11号は先島諸島の南海上を西に進み、16時40分頃台湾に上陸しました。先島諸島では風雨が強まりました。昼から午後は強い雨雲がかかり、西表島や石垣島で一時激しい雨が降りました。
 沖縄県竹富町南風見(アメダス)では12時00分までの1時間に39.5ミリの雨、沖縄県竹富町住吉(アメダス)では12時20分までの1時間に48.5ミリ、沖縄県石垣市大川(アメダス)では14時10分までの1時間に36.5ミリです。正午の気象衛星ひまわり(気象庁発表)はこちらです。
 台風12号は15時に温帯低気圧になりました。日本付近は高気圧に覆われています。
 台風の影響があった地域以外では晴れたところが多いです。朝は東北地方の太平洋側、関東地方の内陸部、中国地方の一部などで雲や霧に覆われました。昼前は東北地方の太平洋側と関東地方のごく一部、瀬戸内地方の一部で雲に覆われました。夕方にかけては千葉県など関東地方南部で雲に覆われていきました。
 未明は宮崎県などで雨でした。日中は南西諸島と伊豆諸島を除き、雨が降った地点はほとんどありませんでした。夕方から夜は東北地方南部から九州地方で局地的に雨が降りました。愛知県豊田市阿蔵町(アメダス)では18時10分までの1時間に49.5ミリの激しい雨が降りました。夜は伊豆諸島の雨が関東地方にも広がり、夜遅くは千葉県を中心に関東地方南部でまとまった雨です。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・愛知県 豊田市 阿蔵(アゾウ) 50.0 18:12分まで)
3時間降水量・・・沖縄県 石垣市 石垣島(イシガキジマ)* 69.5 16:00分まで)
24時間降水量・・・沖縄県 八重山郡竹富町 西表島(イリオモテジマ)* 101.5 16:50分まで)
きょう1日の総降水量・・・沖縄県 石垣市 石垣島(イシガキジマ)* 89.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県 八重山郡竹富町 波照間(ハテルマ) 15.2 東 01:53分)
最大瞬間風速・・・沖縄県 八重山郡竹富町 波照間(ハテルマ) 22.9 東 00:39分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は34.2℃(12時07分:+6.2℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、狩川:34.7℃(13時18分:+7.2℃)に次いで、山形:34.2℃(12時51分:+5.8℃)とならび2番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは飛島:28.5℃(13時44分:+1.5℃)
 山形県の真夏日は20地点です。

 最高気温は、先島諸島を除き、全国的に平年より高いです。北海道十勝地方 上川郡新得町 新得:30.8℃(13時55分:+7.6℃)です。

 全国の真夏日660地点、猛暑日は次の73地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆福島県1地点・・会津若松市 若松(ワカマツ)* 35.0 13:53 +6.2
◆茨城県1地点・・久慈郡大子町 大子(ダイゴ) 35.6 14:06 +6.2
◆栃木県1地点・・佐野市 佐野(サノ) 35.3 14:31 +5.5
◆群馬県2地点・・桐生市 桐生(キリュウ) 36.5 14:54 +6.8、伊勢崎(イセサキ) 35.2 14:48 +4.9
◆埼玉県1地点・・熊谷市 熊谷(クマガヤ)* 35.0 14:03 +4.6
◆神奈川県1地点・・藤沢市 辻堂(ツジドウ) 35.3 12:15 +5.9
◆長野県2地点・・飯田市 南信濃(ミナミシナノ) 35.8 14:56 +5.6、飯田(イイダ)* 35.0 15:14 +5.3
◆山梨県5地点・・南巨摩郡南部町 南部(ナンブ) 36.2 14:28 +5.6、切石(キリイシ) 35.7 13:50 +5.3、甲府(コウフ)* 35.6 13:19 +4.5、韮崎(ニラサキ) 35.1 13:12 +5.3、勝沼(カツヌマ) 35.1 13:23 +4.3
◆静岡県2地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 36.2 13:38 +4.9、天竜(テンリュウ) 35.3 12:17 +3.9
◆愛知県3地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.0 13:21 +4.4、愛西(アイサイ) 35.5 15:18 +4.3、名古屋(ナゴヤ)* 35.3 13:22 +3.9
◆岐阜県10地点・・大垣市 大垣(オオガキ) 36.6 15:01 +5.5、美濃(ミノ) 36.4 15:19 +5.2、八幡(ハチマン) 36.3 14:25 +6.6、多治見(タジミ) 36.3 15:14 +4.0、揖斐川(イビガワ) 36.1 14:47 +5.1、岐阜(ギフ)* 36.0 15:08 +4.5、関ケ原(セキガハラ) 35.7 15:37 +5.9(1979年以来9月の高い方から1位)、萩原(ハギワラ) 35.6 14:34 +6.6、美濃加茂(ミノカモ) 35.4 16:46 +4.2、金山(カナヤマ) 35.1 14:33 +5.2
◆三重県1地点・・桑名市 桑名(クワナ) 35.7 13:54 +4.6
◆新潟県3地点・・東蒲原郡阿賀町 津川(ツガワ) 36.4 14:11 +8.0(1979年以来9月の高い方から1位)、新津(ニイツ) 35.1 12:00 +5.8、小出(コイデ) 35.1 13:51 +5.3
◆石川県2地点・・金沢市 金沢(カナザワ)* 35.5 13:10 +6.0、かほく(カホク) 35.2 11:49 +6.6
◆滋賀県2地点・・東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 36.4 13:24 +5.9、大津(オオツ) 35.3 16:26 +4.8
◆京都府4地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 37.2 14:50 +5.5、京田辺(キョウタナベ) 35.8 13:51 +4.5、福知山(フクチヤマ) 35.7 14:31 +5.2、園部(ソノベ) 35.7 13:30 +5.1
◆大阪府6地点・・豊中市 豊中(トヨナカ) 37.3 15:13 +5.4(1977年以来9月の高い方から1位)、枚方(ヒラカタ) 37.1 13:49 +5.4(1977年以来9月の高い方から1位)、堺(サカイ) 36.7 15:39 +4.7、大阪(オオサカ)* 36.4 14:52 +4.6(1883年以来9月の高い方から1位)、八尾(ヤオ) 35.9 15:11 +4.1、能勢(ノセ) 35.8 15:27 +6.4(1977年以来9月の高い方から1位
◆兵庫県8地点・・神崎郡福崎町 福崎(フクサキ) 37.1 15:47 +5.9、神戸(コウベ)* 35.8 15:07 +5.0(1897年以来9月の高い方から1位タイ)、上郡(カミゴオリ) 35.4 15:25 +4.8、三田(サンダ) 35.2 14:14 +5.4、三木(ミキ) 35.1 14:59 +5.3(1978年以来9月の高い方から1位)、姫路(ヒメジ)* 35.0 15:13 +4.2、柏原(カイバラ) 35.0 14:44 +4.6、一宮(イチノミヤ) 35.0 15:00 +5.2
◆奈良県2地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 35.5 14:58 +4.2、五條(ゴジョウ) 35.0 14:42 +4.7
◆和歌山県1地点・・和歌山市 和歌山(ワカヤマ)* 35.7 15:10 +4.6
◆岡山県2地点・・岡山市北区 福渡(フクワタリ) 35.1 13:30 +4.4、和気(ワケ) 35.0 16:10 +4.6
◆広島県2地点・・山県郡安芸太田町 加計(カケ) 35.5 14:44 +5.3、三入(ミイリ) 35.5 15:28 +4.9
◆島根県2地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 35.9 13:17 +6.0、川本(カワモト) 35.3 14:10 +6.0
◆山口県1地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 35.4 15:21 +5.2
◆福岡県1地点・・久留米市 久留米(クルメ) 36.3 14:03 +5.1
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 35.2 15:12 +3.7、豊後高田(ブンゴタカダ) 35.0 14:27 +4.9
◆長崎県1地点・・島原市 島原(シマバラ) 35.1 13:53 +4.6
◆佐賀県2地点・・佐賀市 佐賀(サガ)* 35.4 15:17 +4.3、白石(シロイシ) 35.4 15:03 +4.5
◆熊本県2地点・・熊本市中央区 熊本(クマモト)* 35.5 13:54 +3.7、岱明(タイメイ) 35.3 15:11 +3.7

 下の表は、最高気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、狩川+7.2、松崎+4.8、米原+5.5 です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は20.9℃(05時11分:+2.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:16.7℃(05時03分:+1.0℃)、最低気温が最も高かったのは山形:23.4℃(06時48分:+4.2℃)です。

 最低気温は、北海道の一部と岩手県や宮城県などで平年より高いです。宮城県 大崎市 鹿島台:24.7℃(01時49分:+6.0℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・29.3℃(10時21分:+2.9℃)、24.3℃(05時17分:+4.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・33.4℃(13時34分:+4.8℃)、23.8℃(05時09分:+3.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・34.6℃(11時22分:+4.8℃)、26.0℃(05時31分:+3.6℃)

 

【羽前小松駅前歩行者天国】
 羽前小松駅前歩行者天国(主催:山形かわにし綾プロジェクト推進協議会)が川西町の中心市街地(羽前小松駅前通り)で開かれました。これは、JR米坂線と羽前小松駅が2026年に開業100周年を迎えることから、その気運を高めることを目的に開催したものです。また、昨年8月の大雨によって一部区間が不通になっているJR米坂線について、早期の全線開通を実現することも目的のひとつです。事実上の主催は、NPO法人えき・まちネットこまつです。理事長のEさんが忙しそうに会場を巡っていました。

  

 上の写真左が会場の様子です。奥が羽前小松駅です。会場では、ステージイベントや数軒のブースが設けられました。ワークショップのブースもあります。暑さでスイカ(を切ったもの)が飛ぶように売れていました。ステージイベントでは加藤マチャアキさんが主宰する団体によるダンスパフォーマンス(上の写真中と右)のほか、マジックやジャズ演奏などが繰り広げられました。ダンスパフォーマンスは暑い中、1時間30分にわたり、子どもたちも出演していました。どうやら熱中症になった人はおらず、見事なパフォーマンスを披露し、会場からは大きな拍手でした。
 ただ、予想外の暑さで、主催者は大変だったと思われます。想定したよりも人出は少なかったと思われます。中止の判断があったかのかもしれません。

 

【ジミー・バフェット】
 ジミー・バフェット(Jimmy Buffett、James William Buffett)はアメリカの男性シンガー・ソングライター、ミュージシャン、作曲家です。ほかに、作家、映画監督、レストラン経営者、事業家でもありました。1946年12月25日、ミシシッピ州パスカグーラ(Pascagoula, Mississippi, U.S.)生まれです。
 音楽では、シングルは1969年から、アルバムは1970年から発表です。中でも1977年2月14日発表のシングル“Margaritaville”は Billboard Hot 100 で最高位8位の大ヒットです。温かみがあり、ホンワカとした曲調は、今でも印象に残っており、あらためて聴いて、涙が出そうです。
 アルバムは2020年までに31枚発表、うち8枚がゴールド認定され、9枚がプラチナまたはマルチプラチナ認定されています。
 彼はベストセラー作家でもあり、彼の最も有名な曲2曲にちなんで名付けられた2つのレストランチェーン(Jimmy Buffett's Margaritaville と 今はありませんが Cheeseburger in Paradise)に携わっていました。
 彼は世界で最も裕福なミュージシャンのひとりであり、2023年の純資産は10億ドルと言われています。
 詳しい内容はこちらをご覧ください。また、作品一覧はこちらをご覧ください。
 ジミー・バフェットは9月1日、ニューヨーク州サッグハーバーの自宅で、リンパ腫に変化した皮膚がん(2019年に診断)により、友人、家族、音楽、犬に見守られながら亡くなりました。


2023年9月2日(土曜日晴れ浮かぶ 日中は多めに浮かぶ

【猛暑日免れるも暑い】
 朝は雲がほとんど浮かんでいませんでしたが、次第に雲が増えていきました。下の写真は午前11時32分撮影の松が岬公園です。日は差していますが、上空は薄雲や雲に覆われ、青空は僅かに見えるだけです。気温は31℃ほどです。

  

 午後も薄雲や雲に覆われる状態が続きました。夕方になって晴れ間が広がってきました。夜は星空に薄雲や雲が浮かんでいました。
 気温です。朝は午前5時06分に19.5℃まで下がりました。涼しいです。その後は上昇し、午前10時前に30℃を超えました。今年54日目の真夏日です。その後は雲が多くなったこともあり、気温の上がり方は鈍くなりました。最高気温は14時38分の32.7℃です。猛暑日を免れたのは8月28日以来ですが、やっぱり暑いです。その後気温は下がっていき、夜遅くは22.8℃まで下がりました。


【秋田で大雨、台風11号は先島諸島の南海上へ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 台風11号は先島諸島の南海上に移動してきました。先島諸島では風雨が強まってきました。
 北海道から日本海に伸びていた前線はゆっくり南下し、東北地方にかかりました。前線は日本海では弱まりましたが、それでも雲の帯は九州地方まで伸びました。このため、午前中は、北海道南東部から東北地方北部、北陸地方、近畿地方北部から中国地方、九州地方で帯状に曇りました。晴れたのは、南東部以外の北海道、東北地方南部から紀伊半島、四国と九州地方南部です。午後から夕方は関東地方など本州の晴れていた地域でも雲がかかった地点が多くなりました。
 南西諸島は晴れたところもありましたが、沖縄本島地方を中心に断続的に雨が降り続きました。夜は先島諸島を中心に雨です。

 未明から朝は東北地方北部で断続的に激しい雨が降りました。交通機関にも影響するほどの大雨です。その後も東北地方では北部から中部で雨が降り続きました。夕方から夜になって雨の地点は少なくなりましたが、夜遅くは岩手県で局地的に雨が降りました。
 このほかでは、四国や九州地方南部、対馬などでは時間帯で雨が降りました。夕方から宵の口では東海地方から紀伊半島で局地的に激しい雨が降りました。
 青森県外ヶ浜町では01時30分までの1時間に34ミリ、青森県五所川原市市浦(アメダス)では02時10分までの1時間に38.5ミリ、青森県今別町では02時50分までの1時間に33ミリ、秋田県八幡町では03時00分までの1時間に34ミリ、秋田県能代市では03時20分までの1時間に37ミリの雨、秋田県秋田市下新城では04時20分までの1時間に43ミリ、秋田県秋田市秋田空港(アメダス)では05時20分までの1時間に59ミリ、秋田県北秋田市比立内(アメダス)では05時40分までの1時間に33.5ミリ、秋田県大仙市三軒屋では06時10分までの1時間に37ミリ、秋田県仙北市玉川温泉付近では06時10分までの1時間に36ミリ、秋田県鹿角市大沼温泉付近では06時10分までの1時間に41ミリ、秋田県三種町では06時30分までの1時間に34ミリ、秋田県仙北市湯ノ森では12時10分までの1時間に31ミリです。
 三重県大台町では17時30分までの1時間に52ミリ、奈良県御杖村では17時50分までの1時間に35ミリ、三重県大台町では18時30分までの1時間に34ミリ、奈良県十津川村では19時20分までの1時間に32ミリ、静岡県静岡市葵区では19時30分までの1時間に45ミリです。
 岩手県一関市大中斉では23時30分までの1時間に43ミリ、岩手県陸前高田市生出山付近では23時30分までの1時間に43ミリ、岩手県住田町では23時40分までの1時間に32ミリです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・秋田県 秋田市 雄和:61.0ミリ(05時24分まで)
3時間降水量・・・秋田県 秋田市 雄和:67.5ミリ(06時10分まで)
24時間降水量・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:105.5ミリ(00時10分まで)
きょう1日の総降水量・・・秋田県 北秋田市 比立内:77.0ミリ
最大風速・・・沖縄県 石垣市 盛山:15.8m/s(東北東 17時02分)
最大瞬間風速・・・沖縄県 八重山郡竹富町 波照間:23.1m/s(東北東 22時15分)


【全国の猛暑日は15地点】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は32.7℃(14時38分:+4.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:25.6℃(12時38分:+0.1℃)、最高気温が平年より最も低かったのは酒田:26.1℃(17時52分:-2.3℃)です。
 山形県の真夏日は8地点です。

 最高気温は、北海道と宮城県を中心した東北地方の太平洋側から関東地方などで平年より高いです。宮城県 本吉郡南三陸町 志津川:33.2℃(11時59分:+7.1℃)、千葉県 館山市 館山:34.5℃(12時18分:+4.6℃:1968年以来9月の高い方から1位)です。
 秋田県を中心にした東北地方の日本海側や西日本の一部で平年より低めです。秋田県 由利本荘市 矢島:25.3℃(12時26分:-2.7℃)です。

 全国の真夏日491地点、猛暑日は次の15地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆福島県2地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 35.1 12:47 +6.5、福島(フクシマ)* 35.0 14:23 +6.3
◆茨城県1地点・・土浦市 土浦(ツチウラ) 35.4 13:08 +5.9
◆栃木県1地点・・佐野市 佐野(サノ) 35.5 14:48 +5.6
◆群馬県2地点・・桐生市 桐生(キリュウ) 36.6 12:12 +6.7、館林(タテバヤシ) 35.2 14:05 +4.3
◆埼玉県5地点・・熊谷市 熊谷(クマガヤ)* 35.5 15:10 +5.0、越谷(コシガヤ) 35.4 15:08 +4.9、鳩山(ハトヤマ) 35.3 13:29 +5.1、久喜(クキ) 35.1 14:58 +5.0、さいたま(サイタマ) 35.1 14:41 +4.9
◆千葉県2地点・・市原市 牛久(ウシク) 35.7 12:03 +5.4、船橋(フナバシ) 35.2 14:34 +5.5
◆長野県1地点・・上田市 上田(ウエダ) 35.2 15:11 +6.0
◆愛知県1地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 35.2 13:54 +3.5

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は19.5℃(05時06分:+0.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:16.8℃(04時52分:+1.1℃)、最低気温が最も高かったのは酒田:23.5℃(06時15分:+3.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鶴岡:23.4℃(23時55分:+3.5℃)です。

 最低気温は、北海道や東北地方などで平年より高い地点があります。北海道留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:20.2℃(12時57分:+6.5℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.4℃(13時35分:+4.0℃)、23.6℃(01時34分:+3.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・35.0℃(14時23分:+6.3℃)、23.6℃(04時25分:+3.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・34.9℃(13時48分:+5.0℃)、26.1℃(05時28分:+3.6℃)


2023年9月1日(金曜日)晴れ浮かぶ

【米沢は今年23日目の猛暑日】
 下の写真は午前11時18分撮影の松が岬公園です。青い空に雲が浮かんでいます。きょうは朝からこんな感じの天気です。気温は32℃台です。

  

 午後から夜も同じような天気が続きました。夜は雲が少なく、お月様は明るく輝いています。
 気温です。朝は午前5時34分に20.8℃まで下がりました。朝は涼しかったです。その後は上昇、午前10時前に30℃を超えました。今年53日目の真夏日です。
 その後も気温は上昇し、午後には35℃を超えました。今年23日目の猛暑日です。猛暑日最多日数を更新です。最高気温は14時57分の36.8℃です。16時をすぎて気温は下がり、18時15分すぎに30℃を下回りました。夜遅くは22.0℃まで下がりました。


【北海道で雨降り続く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は高気圧に覆われています。日本海の前線が北海道にかかってきました。
 東北地方から近畿地方では晴れました。北海道から東北地方と西日本では雨でした。北海道の雨は北部から日本海側でしたが、次第の範囲は広がり、夜には雨の中心は東部になりました。北海道では9月として記録的降水量になった地点もあります。
 東北地方北部は午後から雨が降っています。
 西日本は近畿地方から九州地方の各地で雨でしたが、近畿地方は日中になって雨は弱まり、晴れて来ました。四国や九州地方では各地で雨で、九州地方北西部ではまとまって降ることもありました。高知県でも雨が降り続きました。南西諸島も断続的に雨が降り続きました。
 未明は、高知県高知市土佐山」では03時50分までの1時間に32ミリ、北海道天塩町(アメダス)では05時10分までの1時間に32.5ミリ、北海道八雲町熊石(アメダス)では05時30分までの1時間に32ミリ、高知県黒潮町では05時30分までの1時間に54ミリです。
 朝から昼前は、高知県いの町伊野駅付近では06時40分までの1時間に42ミリ、北海道幌延町では07時00分までの1時間に34ミリ、北海道松前町では12時00分までの1時間に33ミリです。
 夜は青森県で激しい雨が降りました。青森県外ヶ浜町中山峠付近では20時00分までの1時間に48ミリ、青森県外ヶ浜町中山峠平舘では20時10分までの1時間に35ミリ、青森県むつ市脇野沢では20時20分までの1時間に33ミリ、北海道日高町では21時40分までの1時間に30ミリ、高知県高知市春野町では22時30分までの1時間に37ミリです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:33.5ミリ(07時47分まで)
3時間降水量・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:58.5ミリ(09時30分まで)
6時間降水量・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:72.0ミリ(12時30分まで)
12時間降水量・・・長崎県 対馬市 鰐浦:136.5ミリ(00時10分まで)
24時間降水量・・・高知県 吾川郡仁淀川町 池川:210.5ミリ(00時20分まで)
きょう1日の総降水量・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:105.5ミリ
◎最大風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:15.7m/s(東南東 23時01分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻:21.0m/s(西 09時03分)


【山形県や新潟県などで猛暑、最高最低とも多くの地点で9月の記録的高温】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は36.8 14:57 +8.6℃:1976年以来9月の高い方から1位)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:31.3℃(12時33分:+5.6℃)です。
 山形県の猛暑日は8地点です。

 山形県の主要アメダス3地点では猛暑日の日数が過去最多になりました。
*山形の猛暑日:今年28日(1889年の統計開始以来、過去最多は1929年の19日)
*酒田の猛暑日:今年18日(1937年の統計開始以来、過去最多は1999年の10日)
*新庄の猛暑日:今年17日(1957年の統計開始以来、過去最多は2021年の09日)

 最高気温は、九州地方で平年より低い地点があります。佐賀県 嬉野市 嬉野:25.4℃(10時11分:-4.9℃)、佐賀県 杵島郡白石町 白石:26.2℃(11時06分:-4.9℃)です。
 北海道の東部や東北地方から北陸地方で平年より高く、9月に入っても多くの地点で猛暑です。9月の最高気温を更新した地点も多く出ました。

 全国の真夏日569地点、猛暑日は次の68地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆秋田県2地点・・横手市 横手(ヨコテ) 35.9 13:56 +7.4、角館(カクノダテ) 35.4 14:04 +7.1
◆岩手県1地点・・下閉伊郡岩泉町 岩泉(イワイズミ) 35.3 14:19 +9.0
◆宮城県1地点・・白石市 白石(シロイシ) 35.1 14:06 +8.2(1977年以来9月の高い方から1位タイ
◆山形県8地点・・米沢市 米沢(ヨネザワ) 36.8 14:57 +8.6(1976年以来9月の高い方から1位)、山形(ヤマガタ)* 36.3 15:06 +7.6、鶴岡(ツルオカ) 35.9 13:31 +7.3、新庄(シンジョウ)* 35.8 15:07 +8.0(1957年以来9月の高い方から1位)、高畠(タカハタ) 35.7 14:37 +7.3、村山(ムラヤマ) 35.6 14:03 +7.5(2002年以来9月の高い方から1位)、東根(ヒガシネ) 35.3 14:11 +6.9、長井(ナガイ) 35.0 13:49 +7.4
◆福島県7地点・・会津若松市 若松(ワカマツ)* 37.1 14:18 +8.0(1953年以来9月の高い方から1位)、梁川(ヤナガワ) 36.7 14:53 +8.0(1977年以来9月の高い方から1位)、福島(フクシマ)* 36.5 14:11 +7.7、喜多方(キタカタ) 36.1 14:40 +7.3、西会津(ニシアイヅ) 35.9 14:13 +7.8(1977年以来9月の高い方から1位)、石川(イシカワ) 35.1 13:57 +6.8、相馬(ソウマ) 35.0 14:30 +8.0
◆茨城県3地点・・古河市 古河(コガ) 36.3 13:35 +5.8、大子(ダイゴ) 35.5 14:18 +5.8、土浦(ツチウラ) 35.5 14:25 +5.9
◆栃木県4地点・・佐野市 佐野(サノ) 37.0 14:40 +7.0、真岡(モオカ) 35.6 12:59 +6.1、小山(オヤマ) 35.6 13:19 +5.6、宇都宮(ウツノミヤ)* 35.0 14:36 +5.5
◆群馬県4地点・・桐生市 桐生(キリュウ) 37.2 14:28 +7.2、館林(タテバヤシ) 36.6 14:37 +5.5、伊勢崎(イセサキ) 36.1 15:19 +5.6、前橋(マエバシ)* 35.3 15:46 +5.4
◆埼玉県6地点・・大里郡寄居町 寄居(ヨリイ) 36.2 14:54 +6.2、鳩山(ハトヤマ) 36.0 12:59 +5.7、熊谷(クマガヤ)* 36.0 14:01 +5.4、久喜(クキ) 35.8 13:02 +5.5、秩父(チチブ)* 35.2 13:45 +6.0、さいたま(サイタマ) 35.0 13:12 +4.7
◆千葉県2地点・・茂原市 茂原(モバラ) 35.2 13:16 +4.8、牛久(ウシク) 35.0 13:14 +4.6
◆長野県5地点・・上田市 上田(ウエダ) 37.4 15:06 +8.0(1976年以来9月の高い方から1位)、長野(ナガノ)* 36.0 14:54 +6.7、穂高(ホタカ) 35.4 14:37 +6.3、松本(マツモト)* 35.1 13:53 +5.6、信州新町(シンシュウシンマチ) 35.1 15:52 +6.5
◆山梨県1地点・・大月市 大月(オオツキ) 35.5 14:03 +6.1
◆愛知県1地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 35.1 14:29 +3.3
◆新潟県10地点・・新潟市秋葉区 新津(ニイツ) 36.1 13:43 +6.5、巻(マキ) 36.0 13:16 +7.1、津川(ツガワ) 35.9 12:14 +7.2(1979年以来9月の高い方から1位)、長岡(ナガオカ) 35.9 14:35 +6.4、小出(コイデ) 35.7 14:27 +5.6、三条(サンジョウ) 35.6 14:49 +6.0、高田(タカダ)* 35.3 12:13 +5.5、松浜(マツハマ) 35.3 14:44 +6.6、新潟(ニイガタ)* 35.2 14:46 +6.0、寺泊(テラドマリ) 35.1 13:59 +5.9
◆富山県1地点・・富山市 富山(トヤマ)* 37.0 13:35 +7.3
◆石川県2地点・・小松市 小松(コマツ) 35.2 14:23 +5.5、金沢(カナザワ)* 35.0 13:46 +5.2
◆福井県4地点・・三方郡美浜町 美浜(ミハマ) 35.8 12:36 +6.0、春江(ハルエ) 35.3 14:37 +5.2、福井(フクイ)* 35.1 14:42 +4.6、小浜(オバマ) 35.0 12:59 +4.8
◆滋賀県1地点・・大津市 大津(オオツ) 35.9 13:43 +5.1
◆京都府3地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 35.6 14:52 +3.6、舞鶴(マイヅル)* 35.3 13:46 +4.9、京田辺(キョウタナベ) 35.3 15:19 +3.7
◆大阪府1地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 36.0 11:07 +4.0
◆奈良県1地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 35.4 15:17 +3.8

 下の表は、最高気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、網走+10.0、宇登呂+10.4、女満別+10.4、斜里+11.0、羅臼+8.8、静内+5.6、えりも岬+6.1、小田野沢+9.4、蟹田+8.5、湯田+7.0、尾花沢+7.6、大井沢+7.5、桧原+6.4、鷲倉+6.6、玉川+6.5、小野新町+6.6、桧枝岐+6.4、藤原+6.4、みなかみ+6.7、田代+6.6、菅平+5.8、東御+5.5、松本今井+6.4、佐久+6.3、針+5.2 です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は20.8℃(05時34分:+2.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:17.5℃(23時58分:+1.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:25.4℃(23時43分:+5.2℃)です。

 最低気温は、北海道を中心に平年より高いです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 斜里:23.6℃(23時57分:+10.0℃)です。
 9月として観測史上最も高い最低気温だった地点が大量に出ました。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比はこちらをご覧ください。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.7℃(14時16分:+4.2℃)、22.0℃(05時28分:+2.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・36.5℃(14時11分:+7.7℃)、24.4℃(05時06分:+3.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・33.4℃(14時07分:+3.4℃)、25.8℃(05時23分:+3.3℃)

 

【8月の振り返り】
 8月はひと言「暑かった」です。記録的な暑さです。米沢アメダスでは8月31日までの今年の猛暑日が22日となり、これまでの最多記録11日を大幅に更新しました。

 米沢アメダスでの年ごとの猛暑日日数です。
1976年 00日
1977年 00日
1978年 03日
1979年 01日
1980年 00日  1990年 01日  2000年 03日  2010年 01日  2020年 06日
1981年 00日  1991年 00日  2001年 00日  2011年 00日  2021年 09日
1982年 00日  1992年 00日  2002年 01日  2012年 05日  2022年 06日
1983年 00日  1993年 00日  2003年 00日  2013年 00日
1984年 02日  1994年 11日  2004年 04日  2014年 01日
1985年 03日  1995年 01日  2005年 04日  2015年 03日
1986年 01日  1996年 00日  2006年 00日  2016年 00日
1987年 00日  1997年 01日  2007年 01日  2017年 02日
1988年 00日  1998年 00日  2008年 00日  2018年 08日
1989年 00日  1999年 08日  2009年 00日  2019年 06日

 8月31日までの山形県の主要アメダス3地点での今年の猛暑日日数
*山形の猛暑日:今年27日(1889年の統計開始以来、過去最多は1929年の19日)
*酒田の猛暑日:今年18日(1937年の統計開始以来、過去最多は1999年の10日)
*新庄の猛暑日:今年16日(1957年の統計開始以来、過去最多は2021年の09日)

 全国的にも北日本を中心に記録的高温になりました。
 最高気温だけではありません。最低気温も北日本を中心に記録的高温です。8月10日、糸魚川の最低気温31.4℃は気象庁の観測史上最も高い最低気温です。
 台風にも悩まされました。台風6号は月初めから8月10日までの長期間、影響を及ぼし続けました。台風7号は15日に潮岬付近に上陸、鳥取に大雨特別警報が発表されたほか京都府北部など各地に大雨をもたらし、大きな被害が出ました。

 1日の米沢は未明に激しい雷雨です。それは私が毎年、愛宕山に登山する時間帯です。やむなく時間をずらして登りました。未明の雷雨はこの日だけ、恨めしかったです。この日は、西日本中心に猛暑です。全国の猛暑日は155地点、大阪府枚方市で39.0℃です。東北から東日本では各地で強烈な雷雨です。台風6号沖縄に接近です。米沢の最高気温は32.1℃です。

 2日、台風6号は午前7時頃に沖縄本島と宮古島の間をゆっくり通過しました。沖縄地方は大荒れです。特に風が凄まじかったです。西日本日本海側中心に猛暑、全国の猛暑日は192地点です。米沢の最高気温は32.5℃です。
 3日、台風6号は東シナ海で停滞です。沖縄は大荒れが続きました。北海道は前線により大雨です。全国の猛暑日は229地点です。石川県小松市で39.0℃です。米沢の最高気温は35.1℃です。真夏日は今年25日目、猛暑日は6日目です。
 4日、台風6号は東シナ海でUターン。再び沖縄本島に近づきました。北海道の前線は南下し、雨の範囲も南下です。全国の猛暑日は290地点、埼玉県鳩山町で39.6℃です。米沢の最高気温は34.8℃です。
 5日の米沢は今年最高の36.7℃です。真夏日は27日目、猛暑日は7日目です。台風6号は奄美地方に接近、沖縄本島地方も再び暴風圏です。北海道はこの日も雨が降り続きました。激しく降ることもありました。福島県伊達市梁川で40.0℃です。全国の猛暑日は274地点です。
 6日、台風6号は奄美地方の徳之島付近を通過です。奄美地方や沖縄本島地方は長時間にわたり暴風圏です。旅行者は帰ることができず、長時間の停電などで生活にも大きな影響です。米沢の最高気温は36.1℃です。真夏日は28日目、猛暑日は8日目です。全国の猛暑日は223地点、特に日本海側で猛暑です。
 7日、台風6号は奄美大島の東海上でさまよいました。沖縄本島はようやく暴風圏から抜けましたが、奄美地方などが暴風圏です。徳島県で猛烈な雨です。青森県平川市付近に記録的短時間大雨情報です。米沢アメダスの最高気温は36.0℃です。真夏日は28日目、猛暑日は8日目です。
 8日、台風6号は屋久島とトカラ列島の間へ移動しました。南西諸島から九州地方で大荒れになったほか、太平洋側を中心に広範囲で雨です。日本海側ではフェーン現象により、晴れて猛暑になりました。秋田県鷹巣で38.9℃です。この日、熱帯低気圧が台風7号になりました。
 9日、台風6号は五島列島付近へ移動、九州は大雨となり、高知県では線状降水帯が半日続きました。この日も日本海側で猛暑です。
 10日、台風6号は朝鮮半島へ移動し、ようやく日本列島から離れました。台風6号は10日間、日本列島付近にいたことになります。高知県は終日線状降水帯です。この日も日本海側で猛暑です。石川県小松市で40.0℃、鶴岡市鼠ケ関で39.0℃です。最低気温も高いです。糸魚川で31.4℃のほか10地点で30℃超えです。

 11日の米沢は4日連続で最高気温34℃台でした。猛暑日ではありませんが、暑さに変わりありません。台風7号小笠原諸島付近を北上、高知県で大雨が続きました。
 12の米沢は雨で真夏日が途切れました。でも蒸し暑かったです。東北地方を小さな低気圧が通過し、岩手県で猛烈な雨が降るなど東北地方で大雨です。岐阜県郡上市八幡で39.1℃です。
 13日、岩手県で長時間猛烈な雨が降りました。記録的短時間大雨が6回発表です。大阪府枚方市で39.2℃など、近畿を中心に猛暑です。
 14日、台風7号が接近、夜遅く京都府北部で猛烈な雨です。記録的短時間大雨が15日にかけて6回発表です。日本海側で再び猛暑です。新潟県三条市で39.8℃です。
 15日、台風7号は潮岬付近に上陸、近畿地方を縦断しました。鳥取に大雨特別警報が発表されたほか、各地で暴風雨となり、大きな被害が出ました。新潟県長岡市寺泊で39.6℃です。

 16日、台風7号は去りましたが、静岡に降った猛烈な雨で新幹線が大混乱しました。新幹線は15日から17日までの3日間、混乱が続きました。にもかかわらず、当局からのお咎(とが)めは無しです。おかしいです。三重県・岐阜県・岡山県でも猛烈な雨が降りました。
 17日の米沢は今年10日目の猛暑日です。この日の夕方、置賜地方は凄まじい雷雨に見舞われました。川西町高山では堤防を歩いていた男性が雷に打たれて亡くなりました。18日に現場を確認しました。この日は東北地方などで猛暑でした。

 18日の米沢は今年11日目の猛暑日です。この日も夕方、激しい雷雨です。この日は東北地方などで局地的な雨雲が発達し、米沢と同じように各地で激しい雷雨となり、猛烈な雨が降ったところもありました。宮崎県では線状降水帯がかかり、大雨が長時間続きました。また、東北や関東甲信越などで猛暑でした。
 19日の米沢は今年12日目の猛暑日です。この日も夕方から夜は雷でした。午後から夜は東北地方などで局地的な大雨・雷雨に見舞われました。特に岩手県で大雨になりました。全国の猛暑日137地点です。猛暑日の100地点超えは13日以来です。
 20日の米沢は今年13日目の猛暑日です。全国の猛暑日は182地点、近畿を中心に猛暑でした。

 21日の米沢は今年14日目の猛暑日です。全国の猛暑日は174地点です。北海道で猛烈な雨が降りました。
 22日の米沢は今年15日目の猛暑日です。太平洋側は愚図つき、日本海側は猛暑です。
 23日の米沢は今年16日目の猛暑日です。北日本と日本海側で記録的猛暑、札幌は観測史上の最高気温を更新、山形県の猛暑日は17地点です。山形県の主要アメダス3地点では猛暑日の日数が過去最多になりました。最低気温も数多くの地点で記録的高温です。
 24日の米沢は今年17日目の猛暑日で、最高気温は37.1℃です。北日本などで記録的猛暑、太平洋側を中心に雨で、各地で猛烈な雨も降りました。
 25日の米沢は今年18日目の猛暑日です。この日はとうとう、避暑を兼ねて、白布から裏磐梯に行きました。裏磐梯は近いですが、パンデミック中は行っておらず、久々でした。この日も北日本などで猛暑です。
 26日の米沢は今年19日目の猛暑日です。伝国の杜前広場で食のイベントが開かれていましたが、人出は少なく感じました。この日も猛暑と各地で猛烈な雨です。
 27日の米沢は10日間続いた猛暑日から免れましたが、真夏日は続き、暑さが続きました。この日は特に北海道で大雨でした。一方、東北から九州で猛暑で、山形県は酒田と浜中で猛暑日でした。
 28日、台風10号は三陸沖を北上しました。この日は特に宮城県で猛暑でした。新潟県では朝、竜巻が発生しました。
 29日の米沢は今年20日目の猛暑日です。この日は山形県を含む東北南部などで局地的な雨が降りました。
 30日の米沢は今年21日目の猛暑日です。この日は秋田県・山形県・新潟県中心に猛暑でした。秋田県と宮崎県で猛烈な雨が降りました。
 31日の米沢は今年22日目の猛暑日です。この日も秋田県・山形県・新潟県中心に猛暑でした。新津39.4℃、横手39.2℃だったほか、山形は今年最高の38.2℃でした。この日はスーパー・ブルームーンでした。 

**********

 先にもご紹介しましたが、8月1日の愛宕山登山は、突然の激しい雷雨のため、時間をずらし、午前7時30分頃から登りました・午前4時台の雷雨はこの日だけで、恨めしかったです。これが、8月の猛暑やさまざまな出来事の予兆だったのでしょうか。

 8月8日、ハワイ・マウイ島で大規模な山火事が発生です。死者は100人を超え、ラハイナは大部分が焼け野原となりました。2012年、マウイ太鼓のめんばーが慰問で米沢を訪れていました。このことがあって、この火災については、心を痛めています。

 米沢市教育委員会は8月16日、米沢市立第三中学校(三中)の女子生徒が部活からの帰り、自転車で下校中、熱中症で倒れ、死亡したことを受け、今後の対応について、市議会に報告しました。その内容は、以前から保護者などから要望が出されていたとのことで、ようやく重い腰を動かしたという印象です。米沢市では小中学校で統廃合が計画されています。中学校は3つになります。米沢市は「住み良いまちづくり」を目指していますが、統廃合は少子化を促進させ、ますます住みにくい米沢(特に子育てにおいて)にしてしまいます。

 8月は米沢で気になるニュースが相次ぎました。
 米沢市の著名な弁当店は、外国人技能実習生2人に対し、違法な時間外労働をさせたとして、米沢労働基準監督署から、書類送検されました。書類送検は17日で、弁当店と工場長が対象です。この弁当店の米沢牛を使った駅弁はとても有名です。
 8月3日、米沢市の学童保育所(放課後学童クラブ)は、福祉バスを利用し、福島県須賀川市の体験学習施設に行きました。その帰り、須賀川市雨田で、福祉バスは倒木に乗り上げます。この事故で児童2人が軽傷です。この学童保育所は、私もかなりお世話になっていましたので、心配になりました。米沢市の公表が8月17日になったことも問題になりました。

 8月18日、家族と山寺(立石寺)に行きました。家族も私も、山寺の上まで登ったのは40年以上ぶりです。久しぶりに登った家族は「当時の山寺とは雰囲気が違う」と言います。それは山寺が観光地になってしまったことです。それが良いのか悪いのかは、わかりませんが、山寺を覆っていた特有の深みのある雰囲気が薄れた感じです。

 これも先にお伝えしていますが、8月18日は、8月17日に川西町高山の落雷で男性1人が亡くなった現場を確認しました。堤防上では雷に打たれやすいことがわかりました。

 8月23日、鶴岡市宛の郵便物を出しました。郵便局の人から「到着は8月28日になります」と言われました。実際には8月25日に着きました。この日のひとりごとダイアリーでは「郵便のサービス低下が顕著」と書きました。

 8月23日、NHKの全国ニュースは、米沢のガソリン価格が高く、米沢の事業所が対策として行っている「越境給油」を伝えていました。

 8月24日、山形市立第十中学校では「熱中症警戒アラート」が発令されていたにもかかわらず、体育祭の練習を強行、生徒13人が熱中症で救急搬送です。しかも、その後も練習を続けていたことが明らかになりました。私はこの日のひとりごとダイアリーで、学校の対応を強く非難しました。

 一方で、8月は教職員の長時間労働が問題になりました。そもそも、教職員の残業代というものがないことに、ビックリです。こうなると、私に学校に通う子どもがいたら、ますます学校には行かせたくないです。

 8月24日、福島第一原発で溜まり続けている処理水の放出がついに始まりました。「すべての漁業者の理解なしに放出しない」はウソだったのでしょうか。数字だけでは解決できないことがあります。「お金がすべてではない」と同じです。放出による大きな影響・問題・嫌がらせも出ています。それを見通せなかった国や東京電力の甘さを感じます。

 8月26日、井上あずみさんは“井上あずみ40周年記念コンサート”のリハーサル中に、脳出血を発症し、緊急手術を受けました。手術は成功したとのことですが、心配です。1日も早い回復をお祈りいたします。

 韓国の女性DJ、DJ SODA(ソダ)さんは8月14日、旧ツイッターで、13日に大阪府泉南市で開かれた音楽フェスティバルに出演した際、複数の男女に胸を触られるなどのセクハラ被害を受けたと訴えました。これだけでも大問題なのに、その後のSNSでは「露出した服を着るから触られるのだ」という投稿が相次ぎました。これもある意味、セクハラです。
 その後、3人の男女が警察に出頭し、「故意にセクハラしようとしたのではない、その場の雰囲気や周囲の人と同じように手を挙げたら・・」などと説明しているそうです。
 日本人は礼儀正しいなどと言われます。しかし、今の日本(日本人)は諸外国から厳しい目でみられていることを忘れてはなりません。
 8月15日から17日までの3日間、東海道・山陽新幹線が大混乱でした。これに対する当局のお咎めは無しです。なぜでしょう。

 8月11日はヒップホップが誕生して50周年だそうです。
 1973年8月11日、KOOL HERCと妹のCindy Campbellが、ニューヨーク・ブロンクスでブロックパーティを開きました。これが「ヒップホップの誕生日」とされました。また、アメリカ議会上院は8月11日を「ヒップホップ記念日」に制定しました。
 今やヒップホップはポピュラー音楽のメインストリームです。私に耳でも、ヒップホップの中には「良い曲だな」と思うものや、傑作と感じる曲がたくさんあります。注目している音楽ではありますし、ヒット曲を中心に積極的に聴いています。しかし、私の中ではメインにはなりません。
 そもそもウィキペディアでは、ヒップホップ誕生日という記述がありません。私は「1973年8月11日がヒップホップの誕生日」に対して疑っています。

 アメリカでは、カントリーのヒットが続いています。
 Billboard Hot 100 で1位の“Rich Men North Of Richmond / Oliver Anthony Music”はアメリカでは「保守讃歌」とも称されています。
 同じくBillboard Hot 100 で1位の“Try That In A Small Town / Jason Aldean”では、ジェイソン・アルディーンが「銃の権利と自分の銃を没収されたくない」と歌っています。ミュージックビデオも、人種差別や暴力を助長しているいうことで、物議を醸しています。批評家・アーティスト・政治家・一般国民から非難されています。シェリル・クロウも強く非難しました。一方で、共和党の大統領選挙候補者は、この曲を選挙運動のイベントで使用しています。

 8月の来日アーティストです。
 ウィーザー(Weezer)、ホセ・ジェイムズ(José James)、リアム・ギャラガー(Liam Gallagher)などです。
 SONICMANIA(8月18日:千葉 幕張メッセ)の出演者は、Flying Lotus、James Blake、Shygirl、slowthai、The Stickmen Project、Thundercat、Autechre、Camilo、Grimes、Mura Masa です。
 Summer Sonic(8月19日と20日:千葉 ZOZOマリンスタジアム & 幕張メッセ と 大阪 舞洲 SONIC PARK)の出演者です。
 東京18日、大阪19日・・・Blur、Fall Out Boy、Niall Horan、Thundercat、Two Door Cinema Club 、Wet Leg、Gabriels、Holly Humberstone、HONNE、Pale Waves、Slowthai(*tokyo only)*出演キャンセル、Jacob Collier(*tokyo only)、Ali Shaheed Muhammad、UMI、Camilo(*tokyo only)、Shygirl(*tokyo only)
 東京19目、大阪18日・・・Kendrick Lamar、Liam Gallagher、Evanescence、The Kid Laroi、LANY、Lauv、CIMAFUNK(*tokyo only)、FLO、Inhaler、Night Tempo、NOVA TWINS、THE SNUTS、WILLOW
 サマーソニックでは、ニュースで「多くの観客が熱中症に」と報じていました。確かに残念ではありますが、中学生と違って、観客は自分でコントロールできるわけです。ライブとは演奏者と観客が一体となって創り上げるものです。事実、今年はフジロックもサマーソニックも「素晴らしかった」という声が数多くあがっています。

 ロビー・ロバートソンが8月9日に亡くなりました。バンドのメンバーとして活躍しました。
 ジェリー・モスが8月16日に亡くなりました。A&M Records の創設者の1人です。

**********

 米沢アメダスでの気象データから8月を振り返ります。
 米沢アメダスでの8月の猛暑日は17日です。もちろん8月での最多です。また、真夏日は8月12日を除く30日です。
 最高気温の平均は34.7℃です。これは平年(29.9℃)より4.8℃高いです。
 8月24日の最高気温37.1℃は1976年の統計開始以来観測史上2番目に高いです。
 最低気温の平均は22.7℃です。これは平年(20.2℃)より2.5℃高いです。
 8月16日の最低気温24.9℃は1976年の統計開始以来観測史上6番目に高く、8月では4番目に高いです。
 8月の平均気温は27.8℃です。これは平年(24.5℃)より3.3℃高いです。また、1976年の統計開始以来高い方から第1位です。
 8月の総降水量は57.5ミリです。これは平年(151.4ミリ)の38%です。これは、1976年の統計開始以来8月の観測史上少ない方から第5位です。
 8月の総日照時間は263.6時間です。これは平年(182.6時間)の144%です。

 山形県のアメダス22地点すべてにおいて、8月の平均気温が統計開始以来高い方から1位です。

**********

 このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。北海道と東北地方から関東地方や本州の日本海側で平年より高いです。北日本を中心に平年よりかなり高く、記録的な高さになりました。

 

 下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。北海道の南西部、東北地方から北陸地方の日本海沿岸、中国地方や九州地方北部などで平年より少ないです。特に東北地方から北陸地方の日本海沿岸では平年よりかなり低く、記録的に低い地点があります。北海道北部、岩手県、東海地方から近畿地方、鳥取県、四国、九州地方の太平洋側から南部、南西諸島で平年より多いです。

 

 下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。東北地方から新潟県で特に平年より多いです。

 

 日本海側の少雨、日照時間の多さは、高温とともに、農作物にも影響が出ています。
 続いて、気象庁が発表した8月の天候です。これは、主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は北・東・西日本でかなり高かった
 北日本を中心に暖かい空気に覆われやすく、また台風第6号や第7号の影響で南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、月の平均気温は北・東・西日本でかなり高かった。北日本と東日本では、1946年の統計開始以降、8月として1位の高温となった。
●降水量は沖縄・奄美でかなり多く、東・西日本太平洋側で多かった一方、東日本日本海側でかなり少なく、北日本日本海側と北日本太平洋側で少なかった
 台風第6号や第7号の影響で大雨となったところもあったため、月降水量は沖縄・奄美でかなり多く、東・西日本太平洋側で多かった。一方、高気圧に覆われて晴れた日が多かった東日本日本海側でかなり少なく、北日本日本海側と北日本太平洋側で少な かった。
●日照時間は北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり 多く、東日本太平洋側で多かった
 月間日照時間は、高気圧に覆われて晴れた日が多かった北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側で多かった。

1 概況
 北日本を中心に暖かい空気に覆われやすく、また台風第6号や第7号の影響で南から暖かい空気が流れ込みやすく、日本海側ではフェーン現象も発生したため、月平均気温は北・東・西日本でかなり高かった。北日本の月平均気温平年差は+3.9℃、東日本の月平均気温平年差は+2.1℃となり、1946年の統計開始以降、ともに8月として1位の高温となった。また、8月10日には新潟県の糸魚川で日最低気温が31.4℃となり、日最低気温の高い方からの歴代全国1位を更新した。
 北・東日本を中心に高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、月間日照時間は北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側で多かった。また、月降水量は東日本日本海側でかなり少なく、北日本日本海側と北日本太平洋側で少なかった。一方、東・西日本太平洋側では、台風第6号や第7号の影響で大雨となった所もあったため、月降水量が多かった。西日本太平洋側では、台風や湿った空気の影響を受けた時期があるため、月間日照時間は少なかった。沖縄・奄美では、動きの遅かった台風第6号の影響を受けて曇りや雨の日が多かったため、月降水量はかなり多く、月間日照時間は少なかった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 北・東・西日本でかなり高かった。次の札幌(北海道)や宮古(岩手県)等63地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、横浜(神奈川県)や米子(鳥取県)等7地点では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。沖縄・奄美では平年並だった。


(2)降水量
 沖縄・奄美でかなり多く、東・西日本太平洋側で多かった。
 北見枝幸(北海道)、宮崎(宮崎県)、那覇(沖縄県)等4地点では月降水量の多い方からの1位を更新した。

 一方、東日本日本海側でかなり少なく、北日本日本海側と北日本太平洋側で少なかった。江差(北海道)、酒田(山形県)、新潟(新潟県)の3地点では月降水量の少ない方からの1位を更新した。西日本 日本海側では平年 並だった。

(3)日照時間
 北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側で多かった。酒田(山形県)、銚子(千葉県)の2地点では月間日照時間の多い方からの1位を更新した。

 一方、西日本太平洋側と沖縄・奄美で少なかった。西日本日本海側では平年並だった。

(4)地域平均平年差(比)の1位の値の更新状況
・月平均気温の高い記録を更新した地方・・・北海道地方、東北地方、関東甲信地方、北陸地方
・月降水量の多い記録を更新した地方・・・沖縄地方
・月降水量の少ない記録を更新した地方・・・東北日本海側
・月間日照時間の多い記録を更新した地方・・・東北日本海側

 気象庁は“夏(6月〜8月)の天候”も発表しました。

《特徴》
●夏の平均気温は北・東・西日本でかなり高かった。日本の平均気温は1898年以降で夏として最も高かった
 北日本を中心に暖かい空気に覆われやすく、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、夏の平均気温は北・東・西日本でかなり高かった。1946年の統計開始以降、夏として北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となった。また、15地点の観測値による日本の平均気温偏差は+1.76℃となり、1898年の統計開始以降で最も高かった2010年(+1.08℃)を大きく上回り、夏として最も高かった。
●夏の降水量は東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった一方、北日本太平洋側で少なかった
 梅雨前線や台風第6号、第7号などの影響を受けたため、夏の降水量は東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった。一方、高気圧に覆われやすく晴れた日が多かった北日本太平洋側で少なかった。
●夏の日照時間は北・東日本日本海側と北・東日本太平洋側でかなり多かった一方、沖縄・奄美で少なかった
 高気圧に覆われやすく晴れた日が多かったため、夏の日照時間は北・東日本日本海側と北・東日本太平洋側でかなり多かった。一方、8月上旬に台風第6号の影響を受けた沖縄・奄美で少なかった。

《概況》
 北日本を中心に暖かい空気に覆われやすく、また南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、夏の平均気温は北・東・西日本でかなり高かった。夏の平均気温平年差は北日本で+3.0℃、東日本で+1.7℃、西日本で+0.9℃となり、1946年の統計開始以降、北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となった。北日本での記録的な高温には、周辺海域での海水温の顕著な高温も影響した。
 全国のアメダス地点で6月以降に観測された猛暑日地点数の積算でも、夏の平均気温が特に高かった年(2010年、2013年、2018年、2022年)と比べ、7 月下旬以降に猛暑日地点数が大きく増 加し、2010年以降では最多となった。さらに、気象官署とアメダスを合わせた915地点中、128地 点で日最高気温の高い方から、248地点で日最低気温の高い方からの観測史上1位を更新し、新潟県糸魚川では8月10日の最低気温が31.4℃となり、日最低気温の高い方からの歴代全国1位を更新するなど、最高気温だけでなく最低気温も記録的に高くなった地点が多かった。
 また、地球温暖化等の長期的な気候変動の監視に用いられる15地点の観測値による日本の平均気温偏差は+1.76℃となり、1898年の統計開始以降で最も高かった2010 年(+1.08℃)を大きく上回り、夏として最も高かった。
 北・東日本では高気圧に覆われやすく晴れた日が多かったため、夏の日照時間は北・東日本日本海側と北・東日本太平洋側でかなり多かった。また、夏の降水量は北日本太平洋側で少なかった。一方、梅雨前線や台風第6号、第7号などの影響を受けたため、夏の降水量は東・西日本太平洋側と沖縄・奄美で多く、夏の日照時間は沖縄・奄美で少なかった。

 気象庁は今年の梅雨入り・梅雨明けの確定値を発表しました。これも気象庁ホームページ(ウェブサイト)からの引用です。

 暫定値(速報値)は次のとおりです。今年は大幅な修正はありませんでした。



HOME

2023年8月29日〜31日       2023年9月4日〜5日