日記倉庫 
2019年11月30日(土曜日)未明時々雪 朝から曇りで一時日差す時々小雪 午後曇りで日差す のち晴れ
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【雪景色の松が岬公園】
下の写真は午前7時31分撮影の松が岬公園です。この時間は曇りで小雪がちらついています。雪景色の松が岬公園です。

未明は時より雪降りでした。午前4時頃、たまたま目がさめて外を見ますと、雪が強めに降っていました。米沢アメダスでは午前4時までの1時間に4cm、午前5時までの1時間に2cm、午前6時までの1時間に1cmの降雪を観測、3時間降雪量での全国のアメダスランキングで4位となりました。米沢アメダスでの最大積雪は午前6時の7cmです。
夜が明けてからは雪は弱まりました。天気はゆっくり回復傾向で、午後は日が差す時間が長くなり、夜は晴れの天気でした。
冬型の気圧配置は次第に緩み、夕方には大陸からの高気圧の中心が本州に移動しました。
天気は全国的にも回復傾向です。ただ、日本海側には筋状の雲がみられます。北陸地方から北の日本海側では曇りで雪や雨が降りました。日中になって雨や雪は弱まりましたが、雲はなかなかとれませんでした。夜になって晴れの地域が広がりました。
太平洋側は晴れたところが多いです。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎3時間降水量・・・群馬県利根郡みなかみ町みなかみ:13.0ミリ(00時10分まで)
◎24時間降水量・・・新潟県上越市川谷:32.0ミリ(15時40分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・新潟県上越市川谷:9.5ミリ
◎最大風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:18.2m/s(西北西:11時40分)
◎最大瞬間風速・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:23.1m/s(西北西:10時53分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・北海道(上川地方)雨竜郡幌加内町朱鞠内:52cm(04時)
◎3時間降雪量・・・群馬県利根郡みなかみ町藤原、福島県南会津郡檜枝岐村:9cm(01時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道(石狩地方)石狩郡新篠津村新篠津:25cm(13時まで)
米沢アメダスでの最高気温は4.0℃(15時29分:-4.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(8.2℃:16時20分:-2.6℃)、最高気温が最も低かったのは差首鍋(1.9℃:14時11分:-5.1℃)です。
最高気温は、北海道から近畿地方とその周辺にかけて平年より低めの地点が多いです。秋田県由利本荘市矢島:1.8℃(14時18分:-7.2℃)、新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢:1.8℃(15時42分:-7.5℃)です。
【全国的に寒い】
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-2.0℃(23時43分:-2.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-5.1℃:23時46分:-3.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.7℃:04時52分:-0.8℃)です。
最低気温は、南西諸島を除き、全国的に平年より低めです。東京都新島村新島:2.9℃(00時04分:-8.1℃)、岐阜県中津川市中津川:-3.1℃(05時24分:2010年の統計開始以来11月の観測史上低い方から1位)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・10.1℃(13時24分:-1.1℃)、-2.7℃(07時01分:-2.8℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・6.6℃(14時41分:-3.5℃)、-0.7℃(23時04分:-2.1℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・11.2℃(12時48分:-3.3℃)、4.4℃(06時09分:-2.2℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・7.2℃(14時22分:-2.5℃)、-1.0℃(23時52分:-1.5℃)
【クリスマス会】
避難者支援センター“おいで”主催の“クリスマス会”が万世コミュニティセンターで開かれました。例年なら12月開催ですので、今回は一足早い“クリスマス会”です。
今年も多くの人が集いました。スタッフ側も福島からの学生さんを含め、総勢50名近い人たちがボランティアで参加しました。
“クリスマス会”に午後2時に始まりました。例年オープニングを飾る市民サークルによるフラダンス披露、クリスマス会初登場の“やまがた愛の武将隊”(下の写真左)、昨年に引き続き参加してくださった米澤すずめ衆「毘龍」によるすずめ踊り(下の写真中)、子どもたちへのクリスマスプレゼントと続き、そのあとは懇親会(下の写真右)です。懇親会では今回も楽しい余興が披露されました。

今回も多くの人々の協力で盛り上がりました。私もサプライズ企画を行いました。
きょうは終日“クリスマス会”対応に集中しましたので、ちょっと疲れましたが、それ以上の楽しさでした。
2019年11月29日(金曜日)朝晴れで雲浮かぶ のち日中曇りで晴れ間あり 夕方から雪 夜遅く時々小雪時々やむ
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢は初積雪】
下の写真は午前8時59分撮影の松が岬公園です。朝は晴れで少し雲が浮かぶ天気でしたが、この時間は青空が覗いているものの、雲が多くなってきました。山形市の市街地でも今朝はうっすらと雪が積もったようですが、米沢では写真のとおりです。

今朝は一段と寒かったです。米沢アメダスの最低気温は-4.0℃です。今シーズン最も低いです。山形県では22地点のアメダス中、18地点で今シーズンの最低気温です。また、氷点下は20地点です。
松が岬公園での撮影を終えた私は、このまま寒河江市と山形市へ向かいます。昨日(11月29日)の“ひとりごとダイアリー”でご紹介した和歌山県湯浅町社会福祉協議会からいただいたミカンを関係先に届けるためです。ミカンの配達員です。寒河江市や山形市では、雲は多めだったものの、日も差し、穏やかな天気でした。
配達を終えて、山形市を発ったのは午後3時頃です。この頃から西の空には薄暗いグレーの雲が広がっていました。上山市あたりから小雪です。次第に雪となります。南陽市の岩部山トンネルを過ぎますと、屋根の上や周囲の田畑に雪がうっすらと積もっています。雪の降り方はさらに強くなります。
下の写真左は南陽市のショッピンセンター駐車場の照明です。午後4時30分です。駐車している車にも雪が積もってきました。

上の写真右は高畠町大字糠野目地内です。午後4時45分です。道路にもシャーベット状の雪が積もり始めました。
下の写真左は米沢市中田町地内です。午後4時55分です。道路上に雪が積もってきたのが、ハッキリわかります。除雪車が交差点を横切っています。

上の写真右は米沢市春日1丁目地内です。午後5時03分です。道路でも本格的に雪が積もってきました。
下の写真は午後5時14分撮影の松が岬公園です。朝とは異なる景色になりました。

というわけで、米沢の市街地では、今シーズンの初積雪です。
帰宅した私は雪かき道具を出しました。
その後も雪が降り続きます。夜遅くは弱まったりやむこともありましたが、しっかり積もっています。米沢アメダスでは、午後6時で2cm、真夜中12時で3cmの積雪です。
日本付近は冬型の気圧配置です。日本海には筋状の雲がビッシリです。関東地方以西の太平洋側では晴れましたが、日本海側では雨や雪です。新潟と長野で初雪です。
強い寒気の襲来で、全国的に寒くなりました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・新潟県上越市安塚:9.5ミリ(21時13分まで)、東京都青ヶ島村青ヶ島:9.5ミリ(00時11分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県上越市安塚:17.0ミリ(21時30分まで)
◎24時間降水量・・・東京都八丈町八丈島:76.5ミリ(09時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・新潟県上越市安塚:26.5ミリ
◎最大風速・・・新潟県佐渡市相川:17.3m/s(北西:20時40分)
◎最大瞬間風速・・・山形県酒田市飛島:22.4m/s(西:18時52分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(上川地方)雨竜郡幌加内町朱鞠内:51cm(09時)
2位:北海道(上川地方)中川郡音威子府村音威子府:43cm(16時)
3位:青森県青森市酸ケ湯:40cm(24時)
山形県は、酒田:6cm(10時)、金山:4cm(24時)、新庄:4cm(24時)、肘折:10cm(24時)、尾花沢:3cm(24時)、大井沢:3cm(24時)、米沢:3cm(24時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:群馬県利根郡みなかみ町藤原:19cm(23時まで:1989年の統計開始以来11月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えました)
2位:福島県南会津郡檜枝岐村桧枝岐:13cm(24時まで)
2位:北海道(石狩地方)石狩郡新篠津村新篠津:13cm(17時まで)
2位:北海道(石狩地方)石狩市厚田:13cm(10時まで)
山形県は、酒田:3cm(02時まで)、金山:4cm(24時まで)、新庄:3cm(24時まで)、肘折:7cm(22時まで)、尾花沢:3cm(24時まで)、米沢:3cm(24時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(空知地方)夕張市夕張:27cm(02時まで)
2位:北海道(石狩地方)石狩郡新篠津村新篠津:26cm(20時まで)
3位:群馬県利根郡みなかみ町藤原:23cm(24時まで)
山形県は、酒田:6cm(22時まで)、金山:4cm(24時まで)、新庄:4cm(24時まで)、肘折:13cm(24時まで)、尾花沢:4cm(24時まで)、大井沢:4cm(24時まで)、米沢:5cm(24時まで)
【多くの地点で11月での記録的低温】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は5.1℃(12時49分:-3.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(7.7℃:17時44分:-3.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(2.1℃:17時33分:-4.9℃)、最高気温が平年より最も低かったのは鶴岡(5.1℃:17時07分:-5.3℃)です。
最高気温は、九州地方の一部、南西諸島の一部を除き、全国的に平年より低めです。特に北海道から関東甲信越にかけては平年よりかなり低い地点があります。静岡県静岡市葵区井川:4.1℃(11時42分:-7.6℃)です。
下の表は、最高気温について、統計開始以来11月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、三宅坪田-5.8℃、八重見ヶ原-6.4℃です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-4.0℃(05時53分:-4.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、東根(-4.9℃:07時02分:-5.0℃)、高畠(-4.8℃:06時46分:-4.9℃)、向町(-4.6℃:04時36分:-4.5℃)に次いで、尾花沢(-4.0℃:02時44分:-4.4℃)とならび4番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは飛島(1.3℃:00時36分:-3.3℃)と鼠ケ関(1.3℃:06時05分:-2.3℃)です。
最低気温は、南西諸島の一部などを除き、全国的に平年より低いです。記録的低温だった地点も数多く出ました。下の表は、最低気温について、統計開始以来11月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、千歳-9.7℃、上士幌-8.2℃、厚真-9.8℃、遠野-7.6℃、駒ノ湯-5.9℃、川渡-5.6℃、築館-5.7℃、米山-6.0℃、名取-6.0℃、白石-6.5℃、亘理-5.9℃、丸森-5.9℃、相馬-5.7℃、那須高原-5.8℃、大島北ノ山-7.4℃、新島-8.7℃、神津島-7.0℃、三宅坪田-4.8℃、八重見ヶ原-5.9℃、松山南吉田-6.2℃です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・10.3℃(14時05分:-1.2℃)、-5.7℃:06時27分:-5.9℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・6.4℃(14時05分:-3.9℃)、-3.8℃(06時14分:-5.3℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・9.6℃(13時25分:-5.1℃)、2.9℃(06時52分:-3.9℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・6.6℃(12時47分:-3.3℃)、-0.3℃(06時43分:-1.0℃)
【全国の避難者数】
内容はこちらをご覧ください。
2019年11月28日(木曜日)曇り 時々雪アラレ のち時々小雪 夜曇り
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【雪アラレ降り小雪舞う】
下の写真は午前10時33分撮影の松が岬公園です。曇りです。雲は分厚く、薄暗いです。僅かながら雪アラレが降っています。西からの風が強く、お堀の水面は波だっています。

朝から曇りの天気です。西風に乗って雪アラレが降っています。昼前からは小雪が降ります。平野部では積もることはありませんでしたが、小雪はその後も断続的に降り続きました。夜は風が弱まり、曇りや薄曇りです。夜は冷え込んでいき、夜22時すぎには氷点下となりました。
【冬型の気圧配置も関東地方は雨降り続く】
日本付近は冬型の気圧配置となってきました。北海道や西日本の一部で日差しはありましたが、大半は曇り空です。日本海側では1日中、雨や雪が降りました。未明から午前中は、東日本から西日本の太平洋側でも広い範囲で雨です。関東地方とその周辺では、低気圧や前線に近かったため、午後から夕方も雨が降り続きました。
山形県でも各地で断続的に小雪や雪が降りました。中でも庄内地方では積もるほどの雪となりました。テレビに映った夕方の鶴岡市は樹木などに雪が積もっています。また、酒田のアメダスは真夜中12時に1cmの積雪を観測しています。肘折も1cm(23時)の積雪を観測しています。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:22.5ミリ(09時41分まで)
◎3時間降水量・・・東京都八丈町八丈島:31.0ミリ(13時00分まで)
◎24時間降水量・・・東京都八丈町八丈島:67.5ミリ(24時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・東京都八丈町八丈島:67.5ミリ
◎きょうの最も多い積雪量・・・北海道(上川地方)雨竜郡幌加内町朱鞠内:49cm(24時)
◎3時間降雪量・・・北海道(空知地方)夕張市夕張:16cm(05時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道(上川地方)雨竜郡幌加内町朱鞠内:27cm(15時まで)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:20.3m/s(西北西:01時03分)
2位:沖縄県八重山郡与那国町所野:17.2m/s(北北東:15時50分)
栃木県那須塩原市黒磯:10.8m/s(北北西:12時52分:1978年の統計開始以来11月の観測史上1位)
広島県広島市安佐北区三入:6.2m/s(北東:12時43分:2002年の統計開始以来11月の観測史上1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:26.6m/s(西北西:00時36分)
2位:高知県(室戸市)室戸岬:25.7m/s(北東:11時45分)
岐阜県美濃市美濃:16.2m/s(北東:10時11分:2008年の統計開始以来11月の観測史上1位)
【全国的に寒く】
米沢アメダスでの最高気温は8.2℃(01時36分:-0.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(10.4℃:00時04分:-0.7℃)、最高気温が平年並みだったのは高峰(8.0℃:00時20分:0.0℃)、最高気温が最も低かったのは差首鍋(3.4℃:12時49分:-4.1℃)、最高気温が平年より最も低かったのは東根(4.9℃:04時26分:-4.7℃)です。
最高気温は、九州地方の一部や大東島地方などを除き、全国的に平年より低いです。特に北海道では平年よりかなり低いです。全国のアメダスで最高気温が最も低いのは、北海道(後志地方)虻田郡真狩村真狩:-5.2℃(00時33分:-6.7℃)です。また、北海道(檜山地方)奥尻郡奥尻町米岡:-0.4℃(00時19分:-7.4℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-1.7℃(23時54分:-2.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-4.3℃:23時47分:-4.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.5℃:21時52分:-2.2℃)、最低気温が平年に最も近かったのは高峰(-0.4℃:23時59分:-0.1℃)です。
最低気温は、北海道と東北地方などで平年より低いです。北海道(上川地方)上川郡東神楽町志比内:-13.6℃(17時56分:-8.1℃)、宮城県栗原市駒ノ湯:-6.7℃(23時57分:-5.5℃:1976年の統計開始以来11月の観測史上低い方から1位)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県伊具郡丸森町丸森・・・11.2℃(00時43分:-0.3℃)、-2.7℃(23時59分:-3.0℃)
◎福島県郡山市郡山・・・・・・9.2℃(00時09分:-1.3℃)、-1.1℃(23時44分:-2.7℃)
◎千葉県千葉市中央区・・・・・11.2℃(07時03分:-3.6℃)、5.2℃(24時00分:-1.7℃)
◎長野県長野市長野・・・・・・8.3℃(02時10分:-1.8℃)、1.0℃(23時15分:+0.2℃)
【被災地へプレゼントを贈ろうプロジェクト】
今年も和歌山県湯浅町からミカン(有田ミカン)が届きました。
湯浅町社会福祉協議会では、2011年より“被災地へプレゼントを贈ろうプロジェクト”を展開しています。このプロジェクトは、東日本大震災をきっかけに、被災者に対して「自分たちができること」の思いから始まったもので、今回で9回目です。それがミカンです。
贈り先は、湯浅町との縁があったり、縁が築かれたりした全国数ヵ所です。米沢は、山形県社会福祉協議会からの情報を聞いた私が真っ先に手を挙げ、私が湯浅町社会福祉協議会と交流したことで、数年前からミカンを頂戴することになりました。
いただいたミカンは、明後日(11月30日)開催の“クリスマス会”(主催:避難者支援センター“おいで”)で参加者に配ります。また、避難者への支援が多様化していることもあり、避難者支援に携わる団体や関係者にも配り、1人でも多くの避難者や関係者に届けます。
ミカンが無事に届いたことを湯浅町社会福祉協議会に報告しました。
報告では、避難者の現状等もお伝えしました。それはニュースなどではほとんど報じられないことです。私からみますと、避難者ほど故郷・福島を思う気持ちが強いです。しかし、世の中は「まだ避難しているの」と思っている人は少なくないです。そこに避難者における葛藤があります。
台風19号などによる福島県の状況もお伝えしました。それは、ほとんど除線されていない広大な山間部に大雨が降ったことによる心配です。大雨で保管されていた放射線廃棄物が入った袋が流れたことも紹介しました。
こうした情報を伝えることで“被災地へプレゼントを贈ろうプロジェクト”の意義は一層高まると考えます。いずれにしても、「関西では東北地方の状況が伝わりにくい」と言われる中、湯浅町社会福祉協議会が今年もプロジェクトを継続していることに、私は敬意を表すばかりです。
この場でも、心より感謝を申し上げます。
HOME
2019年11月25日〜27日 2019年12月1日〜2日 |