日記倉庫 
2019年2月3日(日曜日)晴れで雲浮かぶ 午後は曇りで一時日差す 夕方から宵の口小雨 夜遅く雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【晴れも夜遅くは本降りの雨】
下の写真は午前9時37分撮影の松が岬公園です。きょうは朝から写真のような天気です。午前8時台は雲が多めになりましたが、午前9時すぎには晴れの天気に戻りました。

午後は一転曇り空です。日が差すこともありましたが、夕方にはごく弱い雨が降り、小雨が降ることもありました。その後も曇り空で、夜11時頃からは本降りの雨です。
日本付近を南から覆っていた高気圧はゆっくり東へ進みました。朝は東シナ海にあった2つの低気圧、夕方には日本海と朝鮮半島にあり、寒冷前線が九州地方にかかってきました。夜9時には温暖前線が関東地方に、寒冷前線が西日本にかかっています。
天気は西から下り坂です。特に九州地方では雨が激しく降った地点が出ました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・長崎県大村市:31.0ミリ(17時30分まで)
1時間降水量について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・長崎県対馬市厳原:41.5ミリ(11時20分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾山:71.0ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・高知県室戸市室戸岬:18.5m/s(南西:23時07分)
最大風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・北海道(根室地方)目梨郡羅臼町:27.4m/s(北北西:00時06分)
最大瞬間風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯:343cm(01時)
◎24時間降雪量・・・宮城県栗原市駒ノ湯:26cm(01時まで)
【4月並みの暖かさになった地点あり】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は6.5℃(12時57分:+4.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(10.1℃:14時04分:+5.9℃)、最高気温が最も低かったのは金山(3.2℃:14時31分:+2.1℃)です。
最高気温は、平年より高い地点が多く、北陸地方・近畿北部・山陰地方・九州地方では平年より大幅に高い地点がありました。4月並みの気温になった地点もありました。
富山県砺波市は18.6℃(24時00分:+13.7℃)、富山県南砺市南砺高宮は18.6℃(23時47分:+13.7℃)、富山県魚津市は18.0℃(23時59分:+12.6℃)、富山県下新川郡朝日町は17.5℃(23時42分:+11.8℃)、富山県中新川郡上市町上市は15.7℃(24時00分:+12.1℃)、石川県小松市は18.6℃(23時58分:+12.2℃)、石川県金沢市は18.2℃(24時00分:+11.9℃)、石川県七尾市は17.8℃(23時38分:+12.4℃)、福井県南条郡南越前町今庄は15.0℃(23時58分:+10.2℃)、兵庫県美方郡香美町は18.6℃(23時21分:+11.4℃)、鳥取県西伯郡大山町塩津は18.3℃(22時05分:+10.8℃)、福岡県糸島市前原は20.3℃(15時24分:+10.7℃)、大分県豊後高田市は19.4℃(15時33分:+10.6℃)、長崎県南島原市口之津は20.6℃(16時21分:+10.0℃)です。東北地方南部など、このほかの地域でも平年よりかなり高い地点がありました。福島県石川郡石川町は13.5℃(13時33分:+8.7℃)、福島県郡山市は12.9℃(12時33分:+8.7℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-5.6℃(06時57分:-0.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、尾花沢(-6.2℃:06時36分:-1.3℃)、村山-5.8℃(05時02分:-0.4℃)に次いで3番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.8℃:00時35分:+4.0℃)、最低気温が平年より最も高かったのは大井沢(-0.6℃:07時06分:+6.2℃)です。
最低気温は、北海道で平年より高い地点が点在しています。東北地方南部・北陸地方・山陰地方・九州地方などでも平年より高い地点があります。北海道の一部・秋田県などでは平年より低いです。北海道(十勝地方)河東郡音更町駒場は-5.7℃(00時04分:+11.6℃)秋田県由利本荘市東由利は-12.1℃(00時44分:-6.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・2.7℃(12時46分:+4.0℃)、-16.6℃(07時08分:-1.6℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・7.9℃(13時09分:-1.0℃)、0.6℃(03時59分:+1.0℃)
【節分】
さて、節分ですが、ラジオ(エフエムNCV・おきたまGO!の“丹波恵子の扉をひらいてハイタッチ!”(放送は2月5日午後8時〜が初回オンエア)でもしゃべりましたが、恵方巻を食べました。ただ、こだわりはまったくなく、方角は関係なく、家族とおしゃべりしながら食べました。恵方巻では大量の廃棄が問題になっていますが、この要因には、私たちひとりひとりにも問題があります。
そして、「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、鬼の目玉ぶっつぶせ!」と言って、豆をまきました。このセリフは、私が子どもの時から聞いていました。セリフは、家庭によって違います。
節分は、大晦日のような日でもあります。明日の立春で、新たな1年が始まります。それは雪の季節からもう少しで解放される、という意味もあります。日もだいぶ長くなってきました。
豆まきは気分を一新させます。
【グラミー賞予想】
1週間後(2月10日:日本時間では2月11日)に迫った第61回グラミー賞の主要4部門について予想します。毎年恒例ですが、今回はノミネートがこれまでの5組から、なんと!8組です。これでは、当てたら「奇跡」というものです。こうなれば、開き直り、気楽に、そして楽しみながら予想します。それから、本命(◎)、対抗(○)、穴(▲)まで考えます。
《Record Of The Year》
I Like It / Cardi B, Bad Bunny & J Balvin
The Joke / Brandi Carlile
▲This Is America / Childish Gambino
God's / Plan
Drake
○Shallow / Lady Gaga & Bradley Cooper
All The Stars / Kendrick Lamar & SZA
◎Rockstar / Post Malone Featuring 21 Savage
The Middle / Zedd, Maren Morris & Grey
※本命は2017年の曲のイメージですが、今回が対象だったんですね。とにかく大ヒットし、印象に残っていますので、本命です。グラミー賞的には、対抗が本命でしょうか。見事な楽曲ですし、これぞポップ・ミュージックです。穴はまさに穴予想です。これが受賞したら、大変です。
《ALBUM OF THE YEAR》
Invasion Of Privacy / Cardi B
By The Way, I Forgive You / Brandi Carlile
Scorpion / Drake
H.E.R. / H.E.R.
◎Beerbongs & Bentleys / Post Malone
▲Dirty Computer / Janelle Monáe
Golden Hour / Kacey Musgraves
○Black Panther: The Album, Music From And Inspired By (Various Artists)
※難しい予想です。わからないので、ここもポスト・マローンが本命です。対抗は1つ1つの楽曲が素晴らしく、ケンドリック・ラマーということでも対抗予想です。ジャネール・モネイのアルバムも現地では高く評価されており、穴予想です。ただし、このほかが受賞しても、おかしくありません。
《SONG OF THE YEAR》
All The Stars(Kendrick Lamar & SZA)
○Boo'd Up(Ella Mai)
God's Plan(Drake)
In My Blood(Shawn Mendes)
The Joke(Brandi Carlile)
▲The Middle(Zedd, Maren Morris & Grey)
◎Shallow(Lady Gaga & Bradley Cooper)
This Is America(Childish Gambino)
※本命はグラミー賞的予想です。対抗・穴はRecord Of The Yearにはノミネートされなかったですが、良い曲なので選びました。穴が受賞したら、私はひっくり返ります。
《BEST NEW ARTIST》
Chloe x Halle
▲Luke Combs
◎Greta Van Fleet
H.E.R.
○Dua Lipa
Margo Price
Bebe Rexha
Jorja Smith
※外れても良いので、本命はあっさり決まりです。対抗はイギリスの女性アーティストですが、印象に残りましたので選びました。穴はカントリー界で最も活躍したひとりです。ここも混戦です。
2019年2月2日(土曜日)雪 一時小雪 一時日差す 日中一時みぞれ 夜曇り
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【雪降り続くも積もらず】
下の3枚の写真は午前7時51分から55分撮影の米沢市内です。写真左と中は東3丁目地内です。写真左は米沢駅の南側、写真中は米沢駅の西側です。写真右は相生町地内です。激しく雪が降っています。ライトを点けている車があるほどです。雪は朝になって降ってきました。

下の写真は午前8時07分撮影の松が岬公園です。雪は急にやみ、青空が広がり、日が差してきました。

しかし、この晴れ間も束の間です。きょうは雪や小雪が降り続きました。昼頃にはみぞれが混じりました。午後4時を過ぎても、大粒の雪が強めに降りました。それでも新たに積もることはほとんどなく、雪かきは午前7時頃に15分間行っただけです。夜は雪はやみ、曇りの天気です。
【高気圧は日本の南海上へ】
高気圧は東シナ海から日本の南海上へ移動し、日本付近を覆っています。一方、北日本は冬型の気圧配置で、等圧線の間隔の狭い地域に入ったままです。北海道の日本海側、東北地方の日本海側などでは、きょう(2月2日)も雪が降り続きました。太平洋側では晴れたところが多いです。
【大井沢の降水データは?】
このあとは全国のアメダスでの第1位をご紹介します。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
それで、気象庁発表では、山形県西村山郡西川町大井沢では16時11分までの1時間に13.5ミリの降水を観測したということで、1時間降水量・3時間降水量・24時間降水量において第1位はとなりました。しかし、私がさまざまな方法で慎重に検証した結果、降水があったとは考えられませんでしたので、ここでは、1時間降水量・3時間降水量・24時間降水量では気象庁発表の第2位の地点をご紹介します。
検証内容では、レーダー画面を確認しましたが、1時間に10ミリ以上の降水をもたらすような雪雲・雨雲が映っていませんでした。また、これだけの降水(雪が降れば)があれば、積雪量も増えるはずですが、15時235cm、16時234cm、17時233cm とほとんど変化しておりません。逆に僅かながらも減っています。さらに、気象庁アメダス(山形県西村山郡西川町大井沢字中村)とほぼ同じ場所(山形県西村山郡西川町大井沢字川原996番4号:中村大橋地点)に設置した国土交通省最上川ダム統合管理事務所の降水計(観測機器)では0ミリです。以上のことから降水があったとは考えられない、と判断しました。ただし、これは私の独自の判断であります。
◎1時間降水量・・・新潟県上越市川谷:8.0ミリ(05時31分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県上越市川谷:11.5ミリ(06時30分まで)、新潟県魚沼市守門:11.5ミリ(13時50分まで)、新潟県村上市高根:11.5ミリ(05時20分まで)
◎24時間降水量・・・新潟県魚沼市守門:35.0ミリ(20時40分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・新潟県魚沼市守門:31.5ミリ
◎最大風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:22.6m/s(西北西:13時31分)
最大風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・北海道(根室地方)目梨郡羅臼町:30.6m/s(北西:06時22分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯362cm(07時)
◎3時間降雪量・・・山形県新庄市:15cm(05時まで)
3時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎6時間降雪量・・・山形県最上郡最上町向町:18cm(06時まで)、山形県新庄市:18cm(06時まで)
6時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎24時間降雪量・・・山形県西村山郡西川町大井沢:43cm(04時まで)
米沢アメダスでの最高気温は2.9℃(12時36分:+0.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(6.1℃:13時00分:+2.1℃)、最高気温が平年より最も高かったのは新庄(4.5℃:12時33分:+3.0℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(1.6℃:13時18分:+1.0℃)、最高気温が平年並みだったのは山形(2.9℃:15時38分:0.0℃)です。
最高気温は、関東地方北部から北陸地方にかけて、近畿地方北部から山陰地方で平年より高いです。富山県高岡市伏木は11.8℃(12時41分:+6.5℃)、埼玉県熊谷市は15.4℃(14時15分:+6.0℃)です。北海道は平年より低めの地点が多いです。北海道(胆振地方)勇払郡むかわ町穂別は-5.6℃(11時32分:-4.4℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-3.0℃(00時31分:+1.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは差首鍋(-5.4℃:23時58分:-0.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(0.9℃:00時20分:+2.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-1.5℃:00時43分:+3.9℃)です。
最低気温は、北海道の北部から内陸部そして十勝地方にかけて平年より高いです。北海道(上川地方)勇払郡占冠村は-9.8℃(06時17分:+10.1℃)、北海道(十勝地方)河西郡芽室町は-7.6℃(07時52分:+10.0℃)です。北海道東部、東北地方の秋田県、長野県などで平年より低い地点が点在しています。長野県上田市菅平は-21.9℃(02時35分:-7.9℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・-4.4℃(15時36分:-3.1℃)、-17.9℃(05時52分:-2.9℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・10.4℃(14時55分:+1.6℃)、-1.8℃(06時26分:-1.4℃)
2019年2月1日(金曜日)曇り 時々小雪 時々地吹雪 一時日差す
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【何度も地吹雪に】
下の写真は午前9時41分撮影の松が岬公園です。曇りですが、青空も見えます。写真だけ見ますと、穏やかな感じです。しかし、実際には風が強く、何度も地吹雪になりました。降るものは小雪程度で、日が差すこともありましたが、荒れた天気です。米沢アメダスの最大瞬間風速は12.7m/s(西:10時15分)です。

除雪車は来ませんでしたが、30分ほどの雪かきを2回しました。
松が岬公園では、きょう(2月1日)も除排雪作業(下の写真左)が行われていました。撮影ポイント付近では除排雪途中で、どこで撮影したら良いか、迷うほどでした。
下の写真右は、伝国の杜前広場に設置された米沢城御三階です。

【北海道は猛吹雪】
日本付近は冬型の気圧配置です。関東地方の雪や雨はきょう(2月1日)になってまもなくやみました。ただ、雪が積もったり、凍結したところがあり、成田空港では飛行機がスリップして誘導路から外れ、脱輪する事故が起きました。
冬型の気圧配置は北日本で強まり、北海道では猛吹雪になったところがあります。車の事故が相次いだそうです。
夜には高気圧が東シナ海へ移動し、冬型の気圧配置は西から緩んでいますが、夜遅くになっても吹雪になっているところや雪が降り続いているところがあります。
山形県のきょう1日の降雪量と積雪です。米沢16cm:66cm(23時)、尾花沢28cm:161cm(23時)、新庄18cm:113cm(21時)です。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・東京都青ヶ島村青ヶ島:8.0ミリ(00時06分まで)
◎3時間降水量・・・山口県長門市油谷:16.0ミリ(08時20分まで)
◎24時間降水量・・・鳥取県鳥取市鹿野:57.0ミリ(04時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・山形県西村山郡西川町大井沢:24.0ミリ
◎最大風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:21.9m/s(西北西:15時38分)
最大風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:32.2m/s(西:13時51分)
最大瞬間風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県青森市酸ケ湯:354cm(11時)
◎3時間降雪量・・・石川県白山市白山河内:14cm(07時まで)
◎24時間降雪量・・・山形県最上郡大蔵村肘折:41cm(22時まで)
米沢アメダスでの最高気温は-0.5℃(12時47分:-2.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.5℃:22時02分:-1.6℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-3.1℃:20時57分:-3.6℃)、最高気温が平年より最も低かったのは村山(-1.7℃:00時42分:-4.0℃)です。
最高気温は、全国的に平年より低めです。特に北海道の一部や東北地方北部などで平年より低いです。北海道(渡島地方)函館市高松は-5.3℃(22時25分:-6.5℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-4.5℃(20時01分:+0.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(-5.6℃:14時07分:+1.1℃)、肘折(-4.8℃:19時06分:+0.9℃)、東根(-4.7℃:22時20分:+0.6℃)に次いで4番目に低いです。
山形県で最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-2.9℃:08時23分:-1.9℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-1.5℃:07時39分:-0.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは村山(-3.2℃:22時03分:+2.0℃)です。
最低気温は、北海道で平年より高い地点と低い地点があります。本州中部にも平年より低い地点があります。北海道(上川地方)勇払郡占冠村は-11.6℃(11時43分:+8.3℃)、北海道(釧路地方)川上郡標茶町は-23.5℃(06時16分:-6.7℃)、北海道(十勝地方)中川郡本別町は-23.6℃(06時55分:-6.7℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・-6.0℃(10時39分:-4.6℃)、-20.7℃(04時21分:-5.7℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・7.5℃(12時08分:-1.2℃)、1.7℃(07時30分:+2.2℃)
【1月の天気】
1月の天気を振り返ります。
米沢は、1月に入って、比較的天気に恵まれ、雪かきする日は少なかったです。1月の後半は、雪降る日が多くなり、雪かきする日も多くなりました。1月22日には雪下ろしをしました。
ただ、冬型の気圧配置は長続きせず、天気は目まぐるしく変化しました。また、低気圧が北側を通過したことで、南から暖かい空気が入り込む日もあって、真冬なのに雨が降る日もありました。こうしたことで、米沢では積雪はあまり増えませんでした。米沢アメダスで最も多い積雪は、1月29日の75cmです。
一方、同じ山形県の平野部でも、北村山地方から最上地方は大雪です。尾花沢市では1月25日に175cm、新庄市では1月27日に124cmです。新庄と米沢で、これだけ差があるのは、めずらしいことです。
特に1月7日から8日にかけては、新庄や尾花沢で大雪となり、積雪が一気に1メートルを超えました。一方、米沢ではこの2日間、雪はほとんど積もりませんでした。この2日間は、日本海寒帯気団収束帯が発生し、強い雪雲が北陸地方から山形県北部にかかったのです。
冬ですので、太平洋側ではカラカラの晴天になりますが、1月は例年以上にカラカラ天気となりました。1月31日になって雨や雪が降ったことで、乾燥状態は多少なりとも解消されたようです。
1月1日、午後3時、南シナ海で台風1号が発生しました。1951年の統計開始以来、最も早い台風1号です。しかも、この台風1号は、その後西へ進み、1月5日の午前0時にマレー半島で東経100度より西に入り、サイクロンとなりました。これは、1997年の台風26号以来のことです。また、1951年以来、7例目というめずらしい現象です。
熱帯低気圧が発達して「台風」になりますが、アメリカでは「ハリケーン」というように、地域で呼び方が異なります。日本の気象庁の監視域では「台風」ですが、東経100度から西は「サイクロン」でインド気象局の監視域です。
**********
米沢アメダスの観測データで1月の天気を振り返ります。
最高気温の平均値は2.9℃です。これは平年値(2.4℃)より0.5℃高いです。
最低気温の平均値は-5.0℃です。これは平年値(-4.3℃)より0.7℃低いです。
1月の平均気温は-0.8℃です。これは平年値(-0.9℃)より0.1℃高いです。
1月の総降水量は127.0ミリです。これは平年値(137.8℃)の92%です。
1月23日の1時間降水量6.5ミリ(18時11分まで)は1976年の統計開始以来1月の観測史上第2位です。
1月の総日照時間は80.8時間です。これは平年値(71.5時間)の113%です。また、1988年の統計開始以来1月の観測史上多い方から第8位です。
1月の総降雪量212cmです。これは平年値(266cm)の79%です。
1月24日の最大瞬間風速17.1m/s(西:10時40分)は2009年の統計開始以来1月の観測史上第8位です。
やはり降雪量は少なく、日照時間が長かったです。一方で、風が強かった日もありました。月後半の低気圧通過時は強い風が吹き荒れました。
**********
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。

全国的に平年より高めの地点が多く、西日本は平年より高いです。
下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。

東北地方から富山県にかけての日本海側と先島諸島では平年より多めですが、そのほかでは平年より少なめです。特に、東北地方から瀬戸内地方の太平洋沿岸では平年より極端に少なかったのですが、1月31日の降水で、少なさの度合いが大きく変化しました。
東京アメダス(千代田区北の丸公園)を例にします。
東京アメダスでは、極端に降水量が少ない状態が続いていました。1月1日から30日の降水量は1月15日の0.5ミリだけでした。仮に1月の総降水量が0.5ミリのままですと、1876年の統計開始以来少ない方から第3位タイとなるところでした。それが1月31日に15.5ミリの降水量があったことで、1月の総降水量は16.0ミリでした。これで平年(52.3ミリ)の30.5%になりました。まだ平年よりかなり少ないですが、1月31日だけで平年の29.6%の降水があったことで、降水量が極端に少ない状態は、ひとまず解消されました。
下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。

山形県や新潟県や福井県などで平年より少ないですが、全国的には平年より多めの地点が多いです。西日本ではかなり多い地点があります。
**********
気象庁が発表した1月の天候をご紹介します。これは全国の主要アメダス153地点の観測データを基にしています。降雪・積雪は105地点です。
《特徴》
●東・西日本と沖縄・奄美では気温が高く、東・西日本日本海側の降雪量はかなり少なかった。
東日本以南では、暖かい空気に覆われやすく、寒気の南下が弱かったため、沖縄・奄美で気温がかなり高く、東・西日本でも高かった。また、東・西日本日本海側の降雪量は、平野部を中心にかなり少なかった。
●北・東日本太平洋側と西日本日本海側では、降水量がかなり少なかった。
北日本では冬型の気圧配置が現れやすく、太平洋側では降水量がかなり少なかった。また、高気圧に覆われやすく、低気圧や湿った空気の影響を受けにくかった東日本太平洋側と寒気の影響を受けにくかった西日本日本海側でもかなり少なかった。
●沖縄地方では、降水量が多かった。
沖縄地方では、上・中旬を中心に、南からの湿った空気の影響を受けやすかったため、降水量が多かった。
1 概況
北日本では冬型の気圧配置が現れやすく、日本海側では曇りや雪の日が多かったが、強い寒気が南下したのは一時的で、降水量や降雪量は少なかった。一方、太平洋側では晴れた日が多く、月降水量平年比は41%と1月としては、1946年の統計開始以降で1位タイの少雨となった。東・西日本では、高気圧に覆われやすく、低気圧や湿った空気の影響を受けにくかったほか、日本海側では寒気の影響も受けにくかったため、降水量は少なく、日照時間は多かった。特に、東日本太平洋側と西日本日本海側の降水量はかなり少なく、日照時間は西日本日本海側でかなり多かった。沖縄地方では、上・中旬を中心に南からの湿った空気の影響を受けやすく、曇りや雨の日が多かったため、降水量は多かった。
月のはじめや終わりには、一時的に冬型の気圧配置が強まり、広い範囲に寒気が流れ込んで、大雪となった所もあったが、東日本以南では、総じて暖かい空気に覆われやすく、寒気の流れ込みが弱かったことで、月平均気温は沖縄・奄美でかなり高く、東・西日本で高かった。また、降雪量も東・西日本日本海側の平野部を中心にかなり少なかった。東日本日本海側の月降雪量平年比は24%、西日本日本海側では1月として1961年以降で1位タイの少雪となる4%だった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
沖縄・奄美でかなり高く、東・西日本で高かった。北日本では平年並だった。
(2)降 水 量
北・東日本太平洋側と西日本日本海側でかなり少なく、北・東日本日本海側、西日本太平洋側で少なかった。福島(福島県)など6地点で月降水量少ない方から1位の値を更新した。沖縄・奄美では平年並だった。

(3)日照時間
西日本日本海側でかなり多く、北・西日本太平洋側と東日本で多かった。萩(山口県)で月間日照時間多い方から1位の値を更新した。一方、北日本日本海側では少なかった。沖縄・奄美は平年並だった。

(4)降雪・積雪
降雪の深さ月合計は、北日本と東・西日本日本海側でかなり少なく、東・西日本太平洋側では少なかった。月最深積雪は、平年並となった地点が多く、日本海側を中心に少なくなった地点があった。
**********
オーストラリアでは、観測史上最も暑い1月となりました。オーストラリアでは、昨年末から南部を中心に、記録的酷暑です。南部のポートオーガスタでは1月24日、49.5℃を観測しました。そのほか各地で45℃を超える酷暑です。1月の平均気温は30℃を超えたそうです。
アメリカでは中西部を中心に猛烈な寒波に見舞われています。
HOME
2019年1月30日〜31日 2019年2月4日〜5日 |