日記倉庫 
2019年(令和元年)5月20日(月曜日)晴れで薄雲浮かぶ
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【白ツツジ満開】
下の写真は午前10時56分撮影の松が岬公園です。きょうも少し薄雲は浮かんだものの、晴れの天気です。空気はかなり乾燥しています。

上杉記念館(上杉伯爵邸)の白ツツジがほぼ満開です。

撮影は午前10時47分〜51分です。青空の下、白い花が映えます。

テレビ局もカメラマンも撮影していました。

この時間の気温は24℃ほどです。自転車で来ましたが、とても気持ち良いです。
しかし、この時間には南からの風が強くなってきました。午後から夜はさらに強くなりました。米沢アメダスでの最大瞬間風速は9.5m/s(南南西:12時31分)です。実感と異なる感じです。
【強風、新潟・富山で真夏日】
強固な東海上の高気圧が、西から移動している寒冷前線の行く手を阻んでいる感じです。このため、寒冷前線は垂直に伸びています。高気圧と寒冷前線を伸ばしている低気圧との気圧差が大きいため、等圧線の間隔が狭くなっています。このため、高気圧の縁をまわる南風が強くなりました。
北陸からの北の日本海側や北海道は晴れました。また、南風の吹き込みで、日本海側フェーン現象が発生し、新潟県と富山県で真夏日となりました。
北海道では強風により土埃が舞い、視界不良となり、高速道路で事故が相次ぎました。山形県でも強風で看板が倒れるなどの被害が出ました。
【宮崎県と徳島県で猛烈な雨、今年初の大雨】
寒冷前線が近づき、大気の状態が不安定になり、大雨になっています。
宮崎県では未明に『猛烈な雨』が降りました。沖縄地方や中国地方でも大雨となりました。
四国では午前中から雨で、夕方から夜遅くにかけて、非常に激しく雨が降り続き、徳島県では夜『猛烈な雨』が降りました。
夜遅くには和歌山県でも雨脚が強まっています。
日本列島は今年初めての大雨に見舞われています。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)もご紹介します。

01時30分 02時30分 03時50分 04時30分 04時50分
△宮崎県宮崎市高岡町小山田字三代堂:51ミリ(02時00分まで)
△宮崎県宮崎市佐土原町東上那珂:60ミリ(03時00分まで)
△宮崎県宮崎市池内町伊勢領:62ミリ(03時00分まで)
△宮崎県宮崎市祇園:60ミリ(03時00分まで)
△宮崎県児湯郡新富町大字上富田:67ミリ(03時10分まで)
△宮崎県宮崎市佐土原町東上那珂:57ミリ(04時00分まで)
△宮崎県串間市大字本城黒荷田:74ミリ(04時30分まで)
△宮崎県児湯郡木城町大字川原字白木八重:56ミリ(04時30分まで)
△宮崎県児湯郡都農町水洗:55ミリ(04時30分まで)
△宮崎県西都市大字下三財字権現原:52ミリ(04時40分まで)
▲宮崎県串間市大字市木字九日田:95ミリ(04時40分まで:宮崎県串間土木事務所)
△宮崎県西都市大字下三財字権現原:54ミリ(04時50分まで)
▲宮崎県日南市南郷町潟上字塩束:81ミリ(04時50分まで:宮崎県日南土木事務所)
△宮崎県日南市大字平野字小水尻地先:79ミリ(05時00分まで)
△宮崎県日南市大字風田字内浜:69ミリ(05時00分まで)
△宮崎県日南市大字宮浦地先:57ミリ(05時00分まで)
△宮崎県日南市大字宮浦:58ミリ(05時00分まで)
△宮崎県西都市大字片内吹山:73ミリ(05時40分まで)

05時10分 18時30分 19時00分 19時30分 20時00分
△徳島県海部郡海陽町宍喰浦中角:58ミリ(18時40分まで)
△徳島県海部郡海陽町久保:55ミリ(19時00分まで)
△高知県室戸市佐喜浜町:56ミリ(19時00分まで)
▲徳島県海部郡海陽町久保:87ミリ(20時00分まで:徳島河川国道事務所)
▲徳島県海部郡海陽町宍喰浦中角:81ミリ(20時00分まで:徳島県南部総合県民局)
▲高知県安芸郡東洋町河内:91ミリ(20時10分まで)

20時30分 21時00分 22時00分 22時30分 23時30分
△徳島県海部郡海陽町浅川:53ミリ(20時40分まで)
△徳島県海部郡海陽町大井:70ミリ(21時00分まで)
△高知県香南市香我美町別役:59ミリ(22時30分まで)
△徳島県海部郡美波町赤松:53ミリ(22時50分まで)
△徳島県阿南市上中町南島:52ミリ(24時00分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・宮崎県日南市油津:81.5ミリ(05時01分まで)
1時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・宮崎県宮崎市:132.0ミリ(03時40分まで)
3時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・鹿児島県肝属郡肝付町内之浦:418.0ミリ(03時30分まで)
24時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・高知県高岡郡佐川町:264.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・高知県室戸市室戸岬:20.7m/s(東南東:17時35分)
最大風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・福井県敦賀市:28.7m/s(南南東:12時43分)
最大瞬間風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は26.4℃(14時08分:+4.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(29.4℃:13時50分:+8.5℃)、最高気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(29.0℃:15時36分:+9.6℃:統計開始以来5月の観測史上高い方から1位)、最高気温が最も低かったのは向町(21.9℃:13時24分:+2.0℃)です。
山形県の夏日は15地点です。きょう(5月20日)は庄内地方で気温が上昇、6地点で今年の最高気温です。浜中:28.8℃(15時03分:+9.3℃)、酒田:28.6℃(14時12分:+8.6℃)、狩川:26.9℃(14時02分:+6.8℃)です。眼科医の女性が自宅マンションにて遺体で見つかったという事件があった東根(26.9℃:14時10分:+5.2℃)も今年の最高気温です。
最高気温は、南から吹き込む暖かな風の影響と、さらにフェーン現象が加わり、北部を中心にした北海道、東北地方北部と北陸地方にかけての日本海沿岸で平年よりかなり高いです。
北海道では真夏日に迫る暑さになった地点があります。北海道(宗谷地方)枝幸郡枝幸町歌登:29.2℃(15時09分:+12.9℃)、北海道(宗谷地方)枝幸郡枝幸町北見枝幸:26.8℃(12時05分:+13.3℃)です。
新潟県と富山県では、それぞれ4地点で真夏日です。新潟県三条市:31.0℃(13時31分:+9.1℃)、新潟県胎内市中条:30.9℃(13時36分:+9.2℃)、新潟県糸魚川市:30.5℃(14時06分:+9.5℃)、新潟県上越市大潟:30.2℃(14時43分:+10.0℃)、新潟県新潟市中央区(新潟):30.0℃(12時53分:+9.4℃)、富山県富山市:31.0℃(14時02分:+8.8℃)、富山県富山市秋ヶ島:30.8℃(13時31分:+7.8℃)、富山県高岡市伏木:30.4℃(13時17分:+9.0℃)、富山県中新川郡上市町:30.1℃(14時32分:+9.6℃)です。
真夏日は、ほかに大分県1地点、熊本県1地点、沖縄県9地点です。全国のアメダスで最も高かったのは沖縄県八重山郡竹富町志多阿原の32.1℃(13時26分:+2.9℃)です。
下の表は、最高気温において、統計開始以来5月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。

平年比は、にかほ+9.5℃、鼠ケ関+9.6℃、両津+9.4℃です。
太平洋側の一部では最高気温が平年より低めです。奈良県吉野郡上北山村:17.1℃(12時38分:-6.1℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は10.5℃(04時31分:+0.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(5.5℃:04時27分:-0.2℃)、肘折(10.0℃:01時06分:+4.0℃)、左沢(10.1℃:04時32分:+1.6℃)、東根(10.1℃:04時36分:+0.9℃)に次いで、差首鍋(10.5℃:05時10分:+2.4℃)とならび5番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(19.2℃:05時19分:+8.7℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高い地点が多いです。
北海道(宗谷地方)利尻郡利尻富士町本泊:16.8℃(01時53分:+11.1℃)、秋田県南秋田郡大潟村:18.7℃(05時03分:+9.0℃)です。
下の表は、最低気温において、統計開始以来5月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。

平年比は、斜里+11.2℃、別海+8.6℃、穂別+8.8℃、新和+9.3℃、中杵臼+10.7℃です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・21.6℃(10時52分:+5.1℃)、13.7℃(03時44分:+7.7℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・23.8℃(10時58分:-0.4℃)、18.9℃(24時00分:+5.1℃)
2019年(令和元年)5月19日(日曜日)晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【きょうも東海上に優勢な高気圧】
下の写真は午前11時16分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空に雲が少し浮かんでいます。さわやかな陽気で、とても気持ち良いです。

夕方短い時間ですが、福島市に滞在しました。福島も同じような天気です。福島の最高気温は26.2℃(14時08分:+3.6℃)です。米沢より0.4℃高いです。ただ、少し風が強くなってきました。夜は満月が明るく輝いていました。
きょう(5月19日)も東海上の優勢な高気圧に覆われました。北日本ではよく晴れ、本州は日本海側を中心に晴れました。高気圧に縁にあたる西日本は雲に覆われ、愚図ついた天気です。
【昨日の屋久島は記録的大雨】
昨日(5月18日)は長い時間にわたり『猛烈な雨』に見舞われた屋久島では、昨夜は300人以上が下山できず、きょうは自衛隊も出動して、救助活動が行われました。その結果、全員が下山できました。ただ、想定外の大雨で救助活動は困難を極め、ニュースでは下山時の過酷な様子が紹介されました。屋久島は雨が多いところです。その屋久島でさえ、昨日の大雨は記録的でした。鹿児島県熊毛郡屋久島町の屋久島アメダスでの降り始めからの降水量は460.0ミリです。
【屋久島から大隅半島で激しい雨続く】
屋久島では一部地域ですが、きょう(5月19日)未明も激しい雨が降り続きました。鹿児島県肝属郡肝付町の内之浦アメダスでは降り始めからの降水量が515.0ミリとなりました。これまた記録的大雨です。
その後、鹿児島県の大隅半島で、長時間にわたり強い雨や激しい雨が降り続きました。
夜遅くには宮崎県でも激しい雨が降っています。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)もご紹介します。

01時00分 02時00分 03時00分 03時50分 23時20分
△鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦(上屋久町役場):43ミリ(01時00分まで)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦(上屋久町役場):58ミリ(02時00分まで)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦(上屋久町役場):56ミリ(03時00分まで)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦(上屋久町役場):48ミリ(04時00分まで)
△鹿児島県肝属郡錦江町田代麓重岳:33ミリ(08時00分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町岸良:34ミリ(08時50分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町波見:30ミリ(10時20分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町南方:34ミリ(17時00分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町南方:31ミリ(19時00分まで)
△鹿児島県肝属郡錦江町田代麓重岳:37ミリ(22時10分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町波見:34ミリ(22時30分まで)
△宮崎県日南市大字酒谷字長谷甲:46ミリ(23時40分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・宮崎県日南市深瀬:44.5ミリ(23時38分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県肝属郡肝付町内之浦:82.5ミリ(19時00分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:451.5ミリ(06時50分まで)
24時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県肝属郡肝付町内之浦:374.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・北海道(宗谷地方)利尻郡利尻富士町本泊:17.5m/s(南西:14時00分)
◎最大瞬間風速・・・福井県敦賀市:26.0m/s(南南東:21時40分)
最大瞬間風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
【北海道で真夏日】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は25.8℃(13時52分:+4.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(28.6℃:14時09分:+7.9℃)、最高気温が平年より最も高かったのは浜中(27.6℃:14時04分:+8.3℃)、最高気温が最も低かったのは向町(22.1℃:14時11分:+2.4℃)です。
山形県では15地点で夏日です。
最高気温は、日本海側やオホーツク海側を中心にした北海道、東北地方北部から山陰地方にかけての日本海側で平年より高く、平年より大幅に高い地点があります。中でも北海道では今年初めての真夏日が出るなど暑くなりました。北海道(網走・北見・紋別地方)常呂郡佐呂間町:30.3℃(12時08分:+13.1℃)です。
本州では2地点で真夏日です。新潟県上越市大潟:30.2℃(16時09分:+10.1℃)、島根県出雲市:30.5℃(13時18分:+8.1℃)です。あとは沖縄県の17地点で真夏日です。全国のアメダスで最も高かったのは沖縄県八重山郡竹富町波照間の32.1℃(14時58分:+3.5℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は14.0℃(05時24分:+4.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(8.4℃:05時08分:+2.8℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(16.8℃:05時28分:+5.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(16.6℃:04時47分:+6.3℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高いです。北海道(網走・北見・紋別地方)常呂郡佐呂間町:14.4℃(23時58分:+10.3℃)、岩手県釜石市:18.1℃(04時59分:+8.8℃)、福岡県宗像市:21.4℃(04時38分:+8.4℃)です。
下の表は、最低気温で統計開始以来5月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、粟島+7.2です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・22.3℃(11時33分:+6.0℃)、9.0℃(03時01分:+3.2℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・25.9℃(12時16分:+1.9℃)、19.2℃(05時02分:+5.6℃)
2019年(令和元年)5月18日(土曜日)晴れで薄雲浮かぶ 夜は晴れで薄雲に覆われる
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【上杉記念館のツツジ咲きそろう】
下の写真は午前11時07分撮影の松が岬公園です。晴れていますが、薄雲などで空は水色っぽくなっています。お堀の水面はさざ波です。きょうは1日こんな天気です。夜はおぼろ月が見られました。日中の最高気温は25.8℃です。少し風は強いですが、自転車移動が気持ち良かったです。

このあとの6枚の写真は上杉記念館(上杉伯爵邸)のツツジです。午前11時10分〜14分の撮影です。

山形県では寒河江市のツツジ公園や長井市白のツツジ公園のツツジが咲いてニュースになっていますが、こちらの白ツツジも咲いてきました。

上の写真右と下の写真左では、ツツジの花が密集しています。凄いです。濃いピンクのツツジも咲いています。

【屋久島と口永良部島で猛烈な雨】
きょう(5月18日)も東海上の高気圧に覆われました。高気圧はゆっくり南下し、勢力が増しました。夜9時には1032ヘクトパスカルです。
この高気圧の影響で、北日本や東日本は晴れました。北日本では気温が上昇し、北海道では多くの地点で夏日でした。東北地方も日本海側を中心に暑くなり、秋田県大館市で真夏日です。東北地方では今年初の真夏日です。
一方、高気圧の縁を回るように湿った空気が流れ込んだ西日本では曇りの天気で、ところによって雨が降りました。梅雨の奄美沖縄地方も愚図ついた天気です。
中でも、屋久島と口永良部島で『猛烈な雨』が降りました。『猛烈な雨』は午後2時すぎから夜7時頃まで降り続きました。さらにその後も雨は降り続き、鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦では24時00分までの1時間に36ミリの激しい雨が降りました。この結果、総雨量が400ミリを超える大雨になりました。
屋久島では多くの登山者が取り残されている、という情報があります。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満、●印:80ミリ以上)もご紹介します。

14時40分 15時40分 17時20分 17時40分 18時00分 18時20分
▲鹿児島県屋久島町口永良部島(番屋ヶ峰):96ミリ(14時50分まで:鹿児島県屋久島事務所)
●鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:91ミリ(15時00分まで:気象庁)
●鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:85ミリ(16時00分まで:気象庁)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦(上屋久町役場):57ミリ(17時20分まで)
▲鹿児島県屋久島町口永良部島字高土森:86ミリ(17時20分まで:鹿児島県屋久島事務所)
▲鹿児島県屋久島町口永良部島(番屋ヶ峰):82ミリ(17時40分まで:鹿児島県屋久島事務所)
◎鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:71ミリ(17時50分まで)
▲鹿児島県熊毛郡屋久島町安房字磯道上(屋久島事務所):108ミリ(17時50分まで:鹿児島県屋久島事務所)
●鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間:80ミリ(18時00分まで:気象庁)
■鹿児島県屋久島町南部付近:約120ミリ(18時10分まで)
▲鹿児島県熊毛郡屋久島町安房(安房西):98ミリ(18時10分まで:鹿児島県屋久島事務所)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町平内字平内:67ミリ(18時10分まで)
▲鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間:110ミリ(18時40分まで:鹿児島県屋久島事務所)
●鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間:84ミリ(19時00分まで:気象庁)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間:100.0ミリ(18時44分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:240.0ミリ(17時00分まで)
3時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:379.0ミリ(18時40分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:429.0ミリ(23時30分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:439.5ミリ(24時00分まで)
24時間降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:439.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・北海道(宗谷地方)利尻郡利尻富士町本泊:15.8m/s(南南西:23時53分)
最大風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・福岡県北九州市八幡西区八幡:26.4m/s(南東:20時23分)
最大瞬間風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
【秋田県大館市で真夏日】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は25.8℃(14時41分:+4.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(28.3℃:14時06分:+7.8℃)、最高気温が平年より最も高かったのは浜中(27.7℃:13時41分:+8.6℃)、最高気温が最も低かったのは向町(22.5℃:13時39分:+3.0℃)です。
最高気温は、北海道で平年より大幅に高く、中には真夏日に近い暑さになった地点があります。北海道(宗谷地方)枝幸郡枝幸町北見枝幸:27.9℃(12時57分:+14.5℃)、北海道(網走・北見・紋別地方)北見市常呂:28.6℃(13時10分:+13.2℃)、北海道(石狩地方)札幌市手稲区山口:29.1℃(14時36分:+11.6℃)です。
東北地方から北陸地方も平年より高いです。
真夏日は、沖縄県17地点、そして秋田県1地点です。東北地方で今年初めての真夏日です。秋田県大館市で30.0℃(14時12分:+10.1℃)を観測しました。全国のアメダスで最も暑かったのは沖縄県石垣市石垣島の32.5℃(12時14分:+4.0℃)です。
西日本は平年より低い地点が多いです。高知県高岡郡檮原町:16.3℃(13時14分:-6.6℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は11.1℃(04時46分:+1.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(5.5℃:04時57分:+0.1℃)、最低気温が平年より低かったのは肘折(5.6℃:04時44分:-0.1℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(16.2℃:04時36分:+4.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(16.0℃:05時32分:+5.8℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高い地点が多いです。北海道(宗谷地方)利尻郡利尻富士町本泊:16.1℃(00時19分:+10.8℃)です。
下の表は、最低気温において、統計開始以来5月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。

平年比は、竹原+6.0です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・19.0℃(16時28分:+2.8℃)、7.8℃(04時16分:+2.3℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・23.4℃(12時01分:-0.5℃)、19.3℃(04時02分:+5.8℃)
2019年(令和元年)5月17日(金曜日)晴れで雲浮かぶ 夜晴れ
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【きょうも東からの高気圧に覆われる】
下の写真は午前11時08分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空が広がっています。白い雲も浮かんでいます。日中はこんな感じの天気が続きました。雲の量は時間帯で増減しましたが、日差しは強烈で、気温は26℃を超える夏日となりました。夜は晴れの天気です。

松が岬公園では白ツツジが咲き進んでいます。下の写真はお堀内側の白ツツジです。

【石垣島で激しい雨】
5月13日(月)に日本付近を通過した高気圧は、東海上に留まって日本付近を覆い続けました。きょう(5月17日)も日本付近は東から高気圧に覆われましたが、高気圧の中心は千島列島付近になりました。
全国的に晴れたところが多いです。梅雨入りした奄美・沖縄地方などでは愚図ついた天気です。未明は石垣島で激しい雨が降りました。夜になって九州地方に東シナ海から雨雲が近づいています。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県石垣市川平:33.0ミリ(03時28分まで)
◎3時間降水量・・・沖縄県石垣市川平:43.0ミリ(04時40分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県石垣市川平:75.0ミリ(24時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・沖縄県石垣市川平:75.0ミリ
◎最大風速・・・北海道(石狩地方)札幌市中央区(札幌):13.2m/s(南南東:13時00分)
◎最大瞬間風速・・・鹿児島県枕崎市:20.3m/s(東:17時45分)
最大瞬間風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は26.6℃(14時21分:+5.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、鶴岡(27.0℃:11時45分:+6.6℃)、山形(26.9℃:13時36分:+5.2℃)、新庄(26.8℃:13時44分:+6.7℃)、東根(26.7℃:13時27分:+5.6℃)に次いで、高畠(26.6℃:14時46分:+5.7℃)とならび5番目に高いです。
山形県で最高気温が平年より最も高かったのは金山(26.4℃:14時34分:+7.1℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(23.3℃:12時23分:+4.3℃)です。
山形県の夏日は17地点です。
最高気温は、北海道の北部・オホーツク海側・中部内陸と東北地方から九州地方の日本海側を中心に平年より高いところが多いです。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別郡湧別町:26.2℃(13時48分:+11.2℃)、秋田県大館市:29.2℃(13時26分:+9.4℃)、島根県浜田市:30.9℃(14時11分:+9.2℃:全国のアメダスで最も高い)です。
北海道南西部のごく一部と青森県のごく一部で平年より低いです。青森県八戸市:11.9℃(14時24分:-6.3℃)です。
真夏日は、兵庫県1地点、島根県2地点、香川県1地点、福岡県2地点、佐賀県1地点、熊本県1地点です。
下の表は、最高気温について、統計開始以来5月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。

平年比は、松山南吉田+7.8です。
米沢アメダスでの最低気温は10.7℃(04時28分:+1.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(5.1℃:04時52分:-0.2℃)と肘折(5.1℃:04時17分:-0.4℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(15.1℃:04時52分:+3.9℃)、最低気温が平年より最も高かったのは狩川(14.9℃:04時55分:+4.5℃)です。
最低気温は、全国的にほとんどの地域で平年より高いです。北海道(網走・北見・紋別地方)北見市常呂:13.0℃(04時34分:+8.4℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・18.8℃(11時40分:+2.7℃)、9.3℃(01時57分:+4.0℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・27.4℃(14時45分:+3.6℃)、15.7℃(05時08分:+2.3℃)
【新潟県の避難者数】
新潟県は5月13日、4月30日現在の県外避難者の受入状況を発表しました。
それによりますと、新潟県の避難者数(受入人数計)は2,515人です。これは前回発表の3月31日より26人減少です。
内訳です。
◎公営住宅・雇用促進住宅等・・・・・・026人(19人減少)
◎借り上げ仮設住宅・・・・・・・・・・153人(63人減少)
◎賃貸住宅・持家・親戚知人宅等・・・2,324人(56人増加)
※以上の3項目での合計・・・・・・・2,503人(26人減少)
上記以外の避難者数は次のとおりです。
◎病院・・・・・・・・・・・・・・00人
◎社会福祉施設・・・・・・・・・・12人(増減なし)
高齢者関係施設:10人、障がい者関係施設:2人
2,503人についての市町村別の避難者数は次のとおりです。
新潟市:1,042人(12人減少)、長岡市:219人(増減なし)、三条市:74人(3人減少)、柏崎市:571人(2人減少)、新発田市:155人(増減なし)、小千谷市:17人(増減なし)、加茂市:9人(増減なし)、十日町市:19人(増減なし)、見附市:16人(増減なし)、村上市:66人(9人減少)、燕市:63人(1人増加)、糸魚川市:3人(増減なし)、妙高市:5人(1人減少)、五泉市:22人(増減なし)、上越市:44人(増減なし)、阿賀野市:31人(増減なし)、佐渡市:27人(増減なし)、魚沼市:6人(増減なし)、南魚沼市:11人(増減なし)、胎内市:45人(増減なし)、聖籠町:3人(増減なし)、弥彦村:7人(増減なし)、田上町:0人(増減なし)、阿賀町:0人(増減なし)、出雲崎町:1人(増減なし)、湯沢町:11人(増減なし)、津南町:0人(増減なし)、刈羽村:36人(増減なし)、関川村:0人(増減なし)、粟島浦村:0人(増減なし)
新潟県は、新潟市と柏崎市の2市で1,613人となり、全体の64.4%を占めます。
新潟市は主に郡山市など福島県中通りからの避難者、柏崎市は主に福島県浜通りからの避難者と言われています。
HOME
2019年5月14日〜16日 2019年5月21日〜23日 |