日記倉庫 

2019年6月14日〜16日


2019年6月16日(日曜日曇り 時々小雨降る 午後一時差す

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【全国的に荒れ模様、遊佐町で日降水量373ミリ】
 下の写真は午前9時37分撮影の松が岬公園です。曇り空です。松が岬公園ではこの時間、雨は降っていませんが、栗子山系や吾妻山系は雨が降っています。
 きょうは1日中、愚図ついた天気です。雨や小雨が断続的に降りました。同じ米沢でも山沿いで雨が降りやすかったです。風も強めで、昼前からは西風が強かったです。

  

 松が岬公園での撮影のあと、私はこのまま蔵王の山懐にある蔵王マウンテンファーム山川牧場へ向かいます。さらに午後は高畠町に滞在します。その内容は、のちほどご紹介します。

 未明は北陸近海にいた低気圧、東北地方を通過し、夜9時には十勝沖に進みました。この低気圧の影響で、きょう(6月16日)も各地で大荒れです。
 雨については、未明は関東地方で強く降りました。朝から午前中は宮城県や岩手県で激しく降りました。そして、昼前から夕方にかけては鳥海山で激しい雨が降りました。山形県の山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山ではきょう1日で373ミリの雨が降りました。遊佐町には一時、土砂災害警戒情報が発表になりました。
 強風も各地で吹き荒れ、瞬間最大風速について、数多くの地点で、記録を更新しました。


【関東地方は真夏日】
 天気は西から太平洋側を中心に回復です。特に関東地方では晴れた上にフェーン現象で気温が上昇、多くの地点で真夏日となりました。真夏日となったのは関東地方と山梨県・静岡県だけです。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
 あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)もご紹介します。

    
10時50分       13時30分       14時30分       15時30分       16時30分

△山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山:31ミリ(11時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山:37ミリ(14時00分まで)
△山形県酒田市升田字大台野:43ミリ(14時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山:45ミリ(15時00分まで)
△山形県酒田市升田字大台野:41ミリ(15時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吉出字臂曲:30ミリ(15時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山:40ミリ(16時00分まで)
△山形県酒田市升田字大台野:33ミリ(16時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吉出字臂曲:34ミリ(16時00分まで)
△山形県飽海郡遊佐町大字吹浦字鳥海山:35ミリ(17時00分まで)
△山形県酒田市升田字大台野:34ミリ(17時00分まで)

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・岩手県一関市大東:36.5ミリ(09時30分まで)
 1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量・・・東京都小笠原村父島:58.5ミリ(09時00分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量・・・東京都小笠原村父島:77.5ミリ(12時00分まで)
 6時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量・・・東京都三宅村三宅島:196.5ミリ(00時30分まで)
 24時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量・・・新潟県村上市高根:137.5ミリ
 きょう1日の総降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:25.3m/s(北北東:07時38分)
 最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:32.5m/s(北北東:07時32分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。

 米沢アメダスでの最高気温は21.3℃(14時18分:-3.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(22.7℃:11時50分:-2.8℃)、最高気温が平年に最も近かったのは鼠ケ関(21.7℃:05時42分:-1.3℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(18.1℃:15時12分:-4.2℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(19.3℃:10時44分:-5.5℃)です。

 最高気温は、北海道のオホーツク海側を中心にした地域、東北地方北部から中国地方にかけての本州の日本海側を中心にした地域で平年より低いです。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別郡滝上町:12.4℃(00時21分:-8.3℃)、岩手県二戸市:15.1℃(08時50分:-8.4℃)、長野県北安曇郡白馬村:15.4℃(11時17分:-8.1℃)、島根県仁多郡奥出雲町横田:16.6℃(08時00分:-8.9℃)です。
 北海道の日高地方の沿岸部、関東地方で平年より高いです。特に関東地方では真夏日になるほどの暑さになりました。
 真夏日は、茨城県5地点、栃木県2地点、群馬県3地点、 埼玉県全8地点、東京都7地点、神奈川県1地点、山梨県1地点、静岡県2地点です。全国のアメダスで最も高かったのは埼玉県比企郡鳩山町:33.0℃(14時10分:+7.0℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は14.7℃(23時53分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(12.8℃:23時22分:+1.8℃)、最低気温が平年より最も低かったのは酒田(14.8℃:23時55分:-1.4℃)、最低気温が最も高かったのは村山(15.5℃:04時50分:+0.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは大井沢です。

 最低気温は、本州中部から南西諸島にかけて平年より低めの地点が多いです。沖縄県島尻郡粟国村:18.4℃(05時31分:-5.9℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・23.3℃(11時39分:+3.8℃)、11.4℃(24時00分:+0.6℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・26.4℃(14時30分:-0.8℃)、17.4℃(05時34分:-1.4℃)

 

【乳の日】
 6月第3週日曜日は父の日ですが、蔵王マウンテンファーム山川牧場(山形県上山市永野)は毎年の恒例となった“乳の日”です。
 下の写真左はチーズ作り体験です。大勢の子どもたちが参加していました。

  

 上の写真右は乳の日ライヴです。5月26日の“うたうべねット山形!チャリティーLIVE”に出演した人たちなど数組が出演、演奏や歌声が自然豊かな牧場に響き渡りました。
 このほか、山形市や上山市で障がい者支援に取り組む事業所によるお店が設けられました。
 今年はあいにくの天気です。小雨が降ったりやんだりの天気です。また、時より西からの風が強く吹きます。この風が肌寒い感じです。
 それでも、美味しい牛乳やアイスクリーム、それに山菜づくしのお昼をいただき、大満足です。

 

【朗読とフルート・ピアノによるコンサート】
 “朗読とフルート、ピアノによるフランス音楽の午後 〜蕗谷虹児、ヴェルレーヌの詩とフォーレ、ドビュッシー、ゴーベールの音楽で描くパリの叙情”(主催:米沢フルート音楽研究会)というコンサートが、高畠町文化ホール・ホワイエにて開かれました。(チラシの
 午後の高畠町も雲の多い天気です。西風が強く、風に乗って小雨が降ります。

 コンサートを企画した勝俣敬二さん(米沢市出身のフルート奏者)は自身のフェイスブックで、「現在追求中のPh.ゴーベールの音楽と蕗谷虹児の詩篇朗読のコラボによる感性の融合は、素晴らしいジャポニスムのあり方と共感そして魅力を生みました」と綴っています。そして、新潟県新発田市でのコンサートが感銘深いものになったことから、朗読を担った押切さん(高畠町出身)と、帰国中の安部ハウアイス有子さん(高畠町出身)、それに阿部志穂さんを招いて、高畠町でのコンサート開催となりました。

 蕗谷虹児は、日本の挿絵画家・詩人・アニメーション監督です。1898年(明治31年)12月2日生まれ、1979年(昭和54年)5月6日没です。現在の新発田市出身です。
 ポール・ヴェルレーヌは、フランスの詩人です。1844年3月30日生まれ、1896年1月8日没です。優れた作品を発表した一方で、人生は波乱に満ちていました。
 ガブリエル・フォーレ、クロード・ドビュッシー、フィリップ・ゴーベールともフランスの作曲家です。
 ジャポニスムとは19世紀にヨーロッパで流行した日本趣味のことです。

 会場には100名近くの人が集いました。急遽イスを追加するほどでした。勝俣さんも「思っていた以上に集まっていただきました」と語っていました。

 コンサートは押切さんの朗読に続いて、勝俣さんたちが演奏しました。朗読と演奏、それが7曲続きました。淡々とした構成で進みました。
 私は1曲目から涙腺に来てしまいました。自分でもわからない、それは不思議な感覚でした。朗読と演奏が織りなす不思議なパワーかもしれません。
 例えば、朗読での私の聴き方は、言葉ひとつひとつを堪能するのではなく、言葉を音の魅力として感じることです。だから、英語がわからないのに、洋楽に魅力を感じるのです。朗読を感性で聴いているのかもしれません。押切さんの朗読は、そんな私の聴き方に感動をもたらします。
 そこに、勝俣さんたちの美しい演奏が続くのですから、涙腺に来るわけです。
 
 コンサート後は、出演された人たちとの交流です。後片付け(グランドピアノ移動)を手伝う場面もありましたが、集合写真の撮影をしたりと、楽しく過ごしました。
 帰り際、押切さんから、次回(7月15日)の勝俣さんたちとのコンサートについて「楽しみ100倍」となるビックな発言が・・・。(チラシの


2019年6月15日(土曜日曇り小雨降り続く 夜時々

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【東風強く小雨で夜一時強い雨】
 下の写真は午前11時14分撮影の松が岬公園です。曇りで東風に乗って小雨が降っています。東風はかなり強く、自転車で来るのを断念したほどです。

  

 きょうは1日中こんな天気です。夜は雨が強く降る時間帯がありました。米沢アメダスでは21時29分までの1時間に10.5ミリです。山形県で1時間降水量が10ミリを超えたのは左沢(14.0ミリ:21時49分まで)と米沢だけです。
 日中は16℃台〜18℃台で、風の影響もあり、少し寒さも感じる陽気です。


【低気圧の影響で全国的に荒れ模様】
 下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

     
06時00分        12時までの1時間        12時00分          18時00分

 未明は屋久島近海にいた低気圧、夜9時には北陸地方です。低気圧の気圧は986ヘクトパスカルです。強い勢力です。この低気圧と、低気圧から伸びる前線の影響で、全国的に荒れ模様の天気です。雨は、未明は鹿児島県で、その後は四国・近畿・東海地方激しい雨や非常に激しい雨が降りました。また、関東地方や伊豆諸島でも大雨になったところがあります、東北地方でも雨脚が強まった地点があります。強風も吹き荒れ、記録を更新した地点も数多く出ました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
 あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)もご紹介します。

   
03時40分          12時00分          12時30分          13時00分

△鹿児島県南九州市頴娃町牧之内字熊ヶ谷:49ミリ(03時40分まで)
△鹿児島県指宿市大字新西方字七枝:48ミリ(03時50分まで)
△高知県安芸市矢の丸:55ミリ(12時20分まで)
△高知県安芸郡奈半利町甲:63ミリ(12時50分まで)
△徳島県那賀郡那賀町川成字しんじょの向:58ミリ(13時10分まで)
△徳島県那賀郡那賀町海川字東俣:52ミリ(13時20分まで)

    
13時30分       14時00分       15時00分       16時00分       18時30分

△徳島県那賀郡那賀町川俣字ソヲ:70ミリ(13時50分まで)
△徳島県那賀郡那賀町長安向:59ミリ(13時50分まで)
△徳島県那賀郡那賀町音谷字滝倉:55ミリ(13時50分まで)
△徳島県海部郡海陽町神野字七川:62ミリ(13時50分まで)
△徳島県名西郡神山町阿野字福原:55ミリ(13時50分まで)
△徳島県那賀郡那賀町吉野字イヤ谷:50ミリ(14時00分まで)
△徳島県徳島市多家良町:50ミリ(14時00分まで)
△徳島県徳島市上八万町:50ミリ(14時00分まで)
△徳島県那賀郡那賀町仁宇字学原:51ミリ(14時10分まで)
△徳島県海部郡美波町赤松字日浦:52ミリ(14時10分まで)
△徳島県阿南市新野町久田:55ミリ(14時20分まで)
△兵庫県たつの市龍野町富永:49ミリ(15時30分まで)
△兵庫県宍粟市山崎町庄能:47ミリ(16時10分まで)
△滋賀県犬上郡多賀町四手:40ミリ(18時50分まで)
△滋賀県東近江市百済寺甲町:40ミリ(18時50分まで)
△滋賀県東近江市相谷山谷道:37ミリ(19時00分まで)

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・高知県安芸郡田野町田野:58.5ミリ(12時50分まで)
 1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量・・・徳島県那賀郡那賀町木頭:89.0ミリ(14時00分まで)
24時間降水量・・・高知県高岡郡四万十町窪川:209.5ミリ(09時20分まで)
きょう1日の総降水量・・・東京都三宅村三宅島:198.0ミリ
最大風速・・・兵庫県神戸市中央区(神戸):19.6m/s(北東:15時16分)
 最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・和歌山県和歌山市友ケ島:28.1m/s(北西:14時51分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。


【東北北部が梅雨入り】
 気象庁はきょう(6月15日)、「東北北部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。これは平年より1日遅く、昨年より4日遅いです。九州北部・四国・中国・近畿地方では、まだ梅雨入り発表はありません。

 米沢アメダスでの最高気温は20.0℃(00時34分:-5.1℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(25.2℃:11時57分:+2.2℃)、最高気温が平年に最も近かったのは鶴岡(23.6℃:11時46分:-0.7℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(16.5℃:10時53分:-6.5℃)です。

 最高気温は、北海道の北半分で平年より高かったほかは、全国的に平年より低い地点が多くなりました。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別郡湧別町:28.0℃(12時47分:+10.3℃)、長野県松本市松本今井:15.1℃(00時12分:-10.4℃:2003年の統計開始以来6月の観測史上低い方から1位)、山梨県甲州市勝沼:16.6℃(00時03分:-10.2℃)です。

 真夏日は、大阪府泉南郡熊取町:30.3℃(14時30分:+4.1℃)の1地点です。

 米沢アメダスでの最低気温は15.6℃(24時00分:+0.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(13.5℃:05時03分:+2.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(19.1℃:20時26分:+4.4℃)、最低気温が平年に最も高かったのは山形(15.6℃:23時09分:+0.4℃)です。

 最低気温は、関東地方や南西諸島などで平年より低め、北海道や東北地方などは平年より高めです。沖縄県宮古郡多良間村仲筋:20.9℃(23時54分:-4.3℃)、北海道(網走・北見・紋別地方)北見市常呂:14.1℃(24時00分:+5.3℃)、北海道(日高地方)日高郡新ひだか町三石:14.5℃(24時00分:+5.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・22.0℃(13時27分:+2.6℃)、13.2℃(03時56分:+2.5℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・19.9℃(00時05分:-7.2℃)、18.0℃(15時48分:-0.6℃)


2019年6月14日(金曜日)晴れ 日中は薄雲浮かぶ 夕方から曇り

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【少しずつ雲多くなる】
 朝は雲がほとんどない快晴です。下の写真は午前11時04分撮影の松が岬公園です。この時間は少し薄雲が浮かんでいます。夕方5時頃には青空が見えなくなり、曇り空です。夜は僅かながらもおぼろ月が見えました。分厚い雲ではなさそうです。

  

 松が岬公園に着いた頃は約27℃です。自転車で来ましたが、少し汗ばむほどでした。


【高知県で線状の降水帯】
 下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

     
06時00分        12時までの1時間        12時00分          18時00分

 三陸の遥か東海上の高気圧はゆっくり東へ進んでいます。日本列島から遠ざかっていますが、きょうは北日本を中心にこの高気圧に覆われました。高気圧からの東風で日本海側ではフェーン現象が発生し、新潟県を中心に暑くなりました。
 梅雨前線の低気圧が、東シナ海を東へ進み、夜9時には屋久島の西海上に近づきました。
 未明から朝は沖縄本島地方で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。午前11時前から午後3時は高知県で激しい雨や非常に激しい雨が降り続きました。高知県では線状の降雨帯が発生し、危険な状態となりました。
 その後も夜遅くにかけて、西日本では雨が降り続きました。1時間の20ミリ前後の強い雨が各地で降りました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
 あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

    
05時20分       11時00分       11時35分       13時30分       13時50分

◎沖縄県南城市糸数:50ミリ(05時30分まで)
△高知県高岡郡四万十町琴平町:53ミリ(11時00分まで)
△高知県高岡郡中土佐町久礼:62ミリ(12時00分まで)
△高知県土佐市家俊字三郎:54ミリ(13時50分まで)
△高知県須崎市浦ノ内下中山:52ミリ(14時00分まで)
△高知県土佐市甲原:63ミリ(14時10分まで)
△高知県土佐市波介:52ミリ(14時10分まで)
△高知県高岡郡日高村本郷字赤はげ:57ミリ(14時10分まで)

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・沖縄県南城市糸数:51.0ミリ(05時37分まで)
3時間降水量・・・高知県高岡郡四万十町窪川:83.0ミリ(13時00分まで)
24時間降水量・・・高知県高岡郡四万十町窪川:164.5ミリ(24時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・高知県高岡郡四万十町窪川:164.5ミリ
最大風速・・・高知県室戸市室戸岬:16.8m/s(東南東:14時43分)
 最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・鹿児島県西之表市種子島:25.4m/s(東北東:19時04分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。


【最も暑かったのは新潟県】
 米沢アメダスでの最高気温は29.0℃(13時29分:+3.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは小国(29.8℃:13時17分:+5.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは狩川(29.3℃:14時30分:+5.7℃)と酒田(29.3℃:12時46分:+5.7℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(25.9℃:13時44分:+3.6℃)、最高気温が平年に最も近かったのは向町(26.3℃:13時50分:+3.1℃)です。

 最高気温は、北海道の多くの地点と東北地方から近畿地方北部にかけて平年より高いです。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別郡湧別町:27.2℃(15時43分:+9.5℃)、岩手県宮古市:28.4℃(12時20分:+8.1℃)です。
 北海道の南東部、西日本では平年より低いです。宮崎県東臼杵郡美郷町神門:19.7℃(12時17分:-6.6℃)です。

 真夏日は、秋田県2地点、新潟県9地点、石川県3地点、兵庫県1地点、沖縄県3地点です。全国のアメダスで最も高かったのは新潟県魚沼市小出:31.5℃(13時57分:+5.2℃)、2番目は新潟県胎内市中条:31.3℃(11時58分:+6.2℃)です。フェーン現象で、新潟県を中心に日本海側沿岸で暑くなりました。

 米沢アメダスでの最低気温は12.7℃(04時39分:-2.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(6.6℃:05時01分:-4.0℃)、最低気温が平年より最も低かったのは小国(8.6℃:03時52分:-4.8℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(14.8℃:04時27分:0.0℃)です。

 最低気温は、北海道北部などで平年より高め、東北地方で平年より低めの地点が多いです。北海道(宗谷地方)稚内市沼川:13.1℃(00時10分:+5.3℃)、青森県青森市青森大:5.2℃(04時20分:-6.9℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・22.6℃(14時32分:+3.3℃)、11.8℃(04時33分:+1.3℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・25.7℃(13時18分:-1.4℃)、19.9℃(24時00分:+1.5℃)

 

【レオン・レッドボーン】
 レオン・レッドボーン(Leon Redbone)が亡くなりました。
 レオン・レッドボーン(Leon Redbone、born:Dickran Gobalian)は、アメリカの男性シンガー・ソングライター、ギタリスト、俳優です。と言っても、実は私も知らなかった名前で、今回の訃報により、ラジオで紹介されて、初めて知りました。なんでも本人は自分のことを語らず、プロフィールはほとんどわかりませんでした。
 1949年8月26日、キプロス生まれです。これも最近わかったらしいです。両親はイスラエルに住んでいましたが、1949年にキプロスへ移住(キプロスへ逃れました)。家族はアルメニアも関係しているそうです。1961年にはロンドンへ、1965年までにトロントへ移住します。
 1960年代後半から音楽活動を始めます。1972年のマリポサ・フォーク・フェスティバルでボブ・ディランと出会います。ボブ・ディランはレオン・レッドボーンを高く評価します。NBCのサタデー・ナイト・ライブにも頻繁に出演します。
 1975年、ファーストアルバム“On the Track”を発表します。ラジオで収録曲を聴きました。当時は26歳ですが、その歌声はおっさん声です。曲は古臭いスタンダードというか往年のブルーズやジャズという雰囲気です。その後もアルバムを発表しますが、この路線に変わりなしです。ルーツミュージックの音楽博士と形容するメディアもあるほどです。アルバムは13枚発表、ほかにコンピレーションアルバムやライヴアルバムも発表しています。
 2015年、健康上の理由で引退。2019年5月30日、ペンシルベニア州の病院で亡くなりました。認知症を患い、合併症にも罹っていました。彼には妻のベリル・ハンドラー(Beryl Handler)、娘のブレイク(Blake)とアシュリー(Ashley)、そして3人の孫がいます。


HOME

2019年6月10日〜13日       2019年6月17日〜19日