日記倉庫 
2019年6月23日(日曜日)曇りで日差す 夕方から小雨時々雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【梅雨らしい天気続く】
下の写真は午前11時32分撮影の松が岬公園です。雲は多いですが、晴れ間も覗いています。気温は24℃ほどです。自転車では少し汗ばみました。日中はこんな感じの天気でしたが、夕方には曇り空です。早いところでは日中から雨です。夕方には米沢のほぼ全域で雨です。雨は夜遅くになっても降り続いています。

梅雨時期らしく、スッキリしない天気が続きます。
【山形県でも大雨警報、高知県で猛烈な雨】
梅雨前線は南西諸島から本州の南岸沖に横たわっています。梅雨前線上には低気圧が3つです。日本海にも小さな低気圧です。晴れたところも意外に多いです。ただ、きょう(6月23日)も各地で雨です。
山形県では蔵王山麓で局地的に激しい雨が降りました。また、白鷹町から西村山地方でも一時強い雨が降り、大雨警報が発表になりました。(レーダー画面の18時45分と19時05分です)
高知県で『猛烈な雨』です。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

16時00分 17時40分 18時00分 18時20分 22時20分 23時30分
◎静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎:37.0ミリ(08時09分まで)
◎静岡県下田市椎原:31ミリ(08時10分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字辺野喜大川山:31ミリ(09時00分まで)
△鹿児島県大島郡与論町大字茶花字窪舎:33ミリ(09時20分まで)
△鹿児島県大島郡伊仙町伊仙:36ミリ(09時20分まで)
◎静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎:35.5ミリ(10時20分まで)
△鹿児島県大島郡徳之島町大字母間:45ミリ(10時50分まで)
△福島県西白河郡中島村大字滑津字代畑川原:43ミリ(15時10分まで)
△和歌山県新宮市大字緑ヶ丘:50ミリ(16時10分まで)
△三重県南牟婁郡紀宝町高岡:37ミリ(16時10分まで)
△福島県南会津郡南会津町山口字村上:36ミリ(16時20分まで)
△三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿川原:39ミリ(16時30分まで)
△高知県土佐郡土佐町大字溜井字上久保:42ミリ(16時30分まで)
△高知県高知市土佐山東川字ヲモダ:54ミリ(16時40分まで)
△福島県郡山市麓山:33ミリ(16時50分まで)
△高知県高知市土佐山東川字ヲモダ:55ミリ(17時00分まで)
▲高知県吾川郡いの町(仁淀川):87ミリ(17時40分まで:高知県中央西土木事務所)
△高知県土佐市東鴨地:54ミリ(18時00分まで)
△高知県土佐市波介:61ミリ(18時00分まで)
△高知県土佐市高岡町乙:60ミリ(18時00分まで)
△岩手県奥州市江刺区田原字大:34ミリ(18時00分まで)
△山形県山形市大字蔵王上野字南坂:32ミリ(18時00分まで)
△栃木県那須郡那須町大字大島:33ミリ(18時00分まで)
△高知県香美市香北町岩改:60ミリ(18時10分まで)
△高知県高知市宗安寺:78ミリ(18時10分まで)
▲高知県吾川郡いの町枝川地先:96ミリ(18時10分まで:国交省高知河川国道事務所)
△高知県高知市丸の内:72ミリ(18時10分まで)
▲高知県土佐市用石:102ミリ(18時30分まで)
▲高知県高知市春野町弘岡上:97ミリ(18時40分まで)
△高知県高知市六泉寺町:50ミリ(18時40分まで)
△静岡県磐田市見付:62ミリ(22時40分まで)
△静岡県浜松市中区中央一丁目:54ミリ(23時40分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・高知県高知市:66.0ミリ(18時34分まで)
◎3時間降水量・・・高知県高知市:84.0ミリ(19時40分まで)
◎24時間降水量・・・北海道(胆振地方)白老郡白老町森野:151.5ミリ(04時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎:127.5ミリ
◎最大風速・・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:17.1m/s(北東:07時34分)
◎最大瞬間風速・・北海道(日高地方)幌泉郡えりも町えりも岬:21.2m/s(北東:16時41分)
米沢アメダスでの最高気温は25.9℃(14時04分:+0.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは東根(27.7℃:13時29分:+0.5℃)、最高気温が平年より最も高かったのは尾花沢(26.1℃:11時39分:+2.5℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(23.4℃:15時04分:+0.7℃)、最高気温が平年より最も低かったのは浜中(23.5℃:13時46分:-1.5℃)です。
最高気温は、青森県から岩手県の一部、新潟県の山沿い、山陰地方、四国の一部、南西諸島などで平年より低いです。北海道の一部で平年より高いです。新潟県南魚沼郡湯沢町:18.0℃(16時12分:-7.0℃)、北海道(留萌地方)天塩郡天塩町:25.4℃(13時35分:+6.1℃)です。
真夏日は沖縄県の10地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、沖縄県八重山郡竹富町波照間:31.3℃(13時26分:-0.1℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は17.9℃(05時12分:+1.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、酒田(18.6℃:05時19分:+1.4℃)、狩川(18.2℃:05時31分:+1.7℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最低気温が平年より最も高かったのは向町(17.5℃:23時54分:+2.7℃)、最低気温が最も低かったのは肘折(13.2℃:03時43分:+0.2℃)、最低気温が平年より低かったのは浜中(16.8℃:01時46分:-1.0℃)です。
最低気温は、西日本から南西諸島で平年より低めです。広島県庄原市高野:9.3℃(05時04分:-5.8℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・21.6℃(14時16分:+1.2℃)、12.3℃(23時36分:+0.5℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・26.0℃(12時46分:-1.5℃)、19.4℃(05時56分:-0.7℃)
【地震その後】
6月18日の地震について、観光に関わる人から「報道では被害の大きさだけが伝えられていますが、現地はそんなにひどいわけではありません。ほとんどの人たちは、平常通りの生活をしています」という話を聞きました。確かに、19日の“ひとりごとダイアリー”でご紹介しましたが、「液状化が発生した」と報じられた鶴岡の市街地では、何事も無かったような状況です。
山形県にとっては「さくらんぼシーズンに突入」というタイミングで地震が発生してしまいました。これはかなりの打撃です。
地震で被害があったのは、山形県でも庄内地方の、それに新潟県に近い海岸沿いとその周辺地域のみです。さくらんぼ農園があるのは、そこからかなり離れている村山地方や置賜地方です。しかし、県外の人からみますと、同じ山形県であり、行くのを躊躇う人は少なくないと思います。
気象庁は「1週間は同程度の地震が発生する可能性がある」として注意を呼びかけています。
一方で、観光客に来ていただきたいという内容の報道もあります。
ここまで書いて、私も悩みました。なんと考えたら良いのでしょう。
2019年6月22日(土曜日)曇りで晴れ間あり(日差す)夕方雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【One Coin 地域力カフェ・スペシャル】
内容はこちらをご覧ください。
【米沢は夕方強い雨】
下の写真は午前8時20分撮影の松が岬公園です。薄雲や雲に覆われていますが、雲間から晴れ間もあり、日が差しています。私はこのまま蔵王温泉近くに向かいます。日中は蔵王温泉近くも米沢も、雲は多いながらも日が差す天気でした。しかし、午後3時頃からは雲行きが怪しくなります。遠くからは雷鳴も聞こえます。

夕方6時頃に戻った米沢は雨です。本降りです。栗子山系側はかなり暗くなっています。米沢アメダスでは19時09分までの1時間に21.5ミリです。かなり強い降り方です。18時55分の米沢付近のレーダー画面はこちらです。
【千島列島で噴火】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時までの1時間 12時00分 18時00分
まず、気象衛星写真をご覧ください。右上に褐色のものが見えます。千島列島のライコケ島(ライコーク島・雷公計島)で発生した火山の噴火による噴煙です。噴煙は13,000メートルの高さにまで達しているそうで、飛行機の飛行ルートに影響が出ています。
【前橋市付近で未明猛烈な雨、山形県でも午後激しい雨】
梅雨前線はさらに北上し、本州に近づいています。夜9時にはトカラ列島近海と関東地方の南東沖に低気圧があります。日本海にも低気圧があります。
日本付近には寒気が居座り、大気の状態が非常に不安定です。未明、前橋市付近で『猛烈な雨』です。日中はあちこちで局地的に雨です。午後から夜は特に東北地方で雨です。山形県でも庄内地方や村山地方で激しい雨が降りました。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)もご紹介します。

00時30分 01時00分 01時30分 15時25分
△群馬県前橋市富士見町赤城山字上横:54ミリ(00時50分まで)
■群馬県前橋市付近:約110ミリ(01時10分まで)
▲群馬県前橋市富士見町赤城山:88ミリ(01時10分まで:国交省利根川ダム統合管理事務所)
■群馬県桐生市黒保根町付近:約100ミリ(01時10分まで)
△福島県東白川郡棚倉町大字関口字上志宝:38ミリ(01時10分まで)
▲群馬県沼田市利根町根利字根利:83ミリ(01時30分まで:国交省利根川水系砂防事務所)
△群馬県桐生市黒保根町下田沢:75ミリ(01時30分まで)
△群馬県みどり市東町小中:62ミリ(01時40分まで)
▲群馬県前橋市富士見町赤城山字上横:83ミリ(01時50分まで:群馬県前橋土木事務所)
△群馬県前橋市富士見町赤城山:55ミリ(02時00分まで)
■群馬県前橋市付近:約120ミリ(02時10分まで)
▲群馬県前橋市富士見町赤城山:104ミリ(02時10分まで)
△岩手県北上市稲瀬町岩脇地内:41ミリ(05時30分まで)
△鳥取県西伯郡大山町羽田井:33ミリ(07時30分まで)
△北海道千歳市大和:30ミリ(09時30分まで)
△埼玉県深谷市岡:35ミリ(10時50分まで)
△埼玉県入間郡越生町黒山:49ミリ(12時30分まで)
△山形県西村山郡大江町大字沢口字屋敷山:39ミリ(15時30分まで)
△山形県西村山郡大江町大字黒森字木徳沢:43ミリ(15時40分まで)

15時55分 16時35分 17時10分 19時25分
△山形県鶴岡市上名川:36ミリ(16時00分まで)
△山形県鶴岡市高坂字杉ヶ沢:40ミリ(17時00分まで)
△山形県東田川郡三川町大字横山字袖東:43ミリ(17時00分まで)
△福島県大沼郡三島町大字宮下字水尻:30ミリ(17時10分まで)
△福島県河沼郡柳津町字壇ノ浦甲:33ミリ(17時30分まで)
△秋田県由利本荘市小栗山字森の腰:53ミリ(17時30分まで)
△岩手県奥州市衣川区大字上衣川下大森:54ミリ(19時30分まで)
△岩手県奥州市胆沢区若柳字横岳:50ミリ(19時30分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道(日高地方)様似郡様似町幌満:39.5ミリ(07時30分まで)
1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・栃木県大田原市:73.5ミリ(00時20分まで)
3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・兵庫県朝来市生野:110.0ミリ(00時40分まで)
6時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋:236.5ミリ(00時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・北海道(胆振地方)白老郡白老町森野:145.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・東京都三宅村三宅島:12.5m/s(北東:17時40分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県島尻郡粟国村粟国:18.0m/s(西北西:08時34分)
沖縄県国頭郡国頭村奥:18.0m/s(西南西:09時37分)
北海道(胆振地方)室蘭市:18.0m/s(東南東:23時46分)
米沢アメダスでの最高気温は27.7℃(12時47分:+2.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠(28.6℃:13時01分:+3.7℃)、東根(27.8℃:13時14分:+0.7℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(21.8℃:11時29分:-1.1℃)です。
最高気温は、北海道留萌地方の沿岸部で平年より高いです。同じ北海道でも十勝地方などで平年より低いです。山陰地方も平年より低いです。北海道(留萌地方)苫前郡羽幌町:26.9℃(10時19分:+7.0℃)、北海道(根室地方)標津郡中標津町根室中標津:13.0℃(08時47分:-6.9℃)です。
真夏日は東海地方以西の63地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、沖縄県八重山郡竹富町波照間:33.9℃(11時52分:+2.6℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は18.4℃(24時00分:+2.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、狩川(19.2℃:23時45分:+2.8℃)、尾花沢(18.7℃:20時36分:+3.2℃)、酒田(18.5℃:23時31分:+1.4℃)に次いで4番目に高いです。
山形県で最低気温が平年より最も高かったのは向町(17.9℃:23時49分:+3.3℃)、最低気温が最も低かったのは肘折(14.2℃:23時18分:+1.4℃)、最低気温が平年に最も近かったのは浜中(17.8℃:24時00分:+0.1℃)です。
最低気温は、一部を除く北海道から太平洋側を中心にした東北地方で平年より高めです。北海道(網走・北見・紋別地方)北見市:15.4℃(02時51分:+4.9℃)、北海道(網走・北見・紋別地方)常呂郡置戸町境野:14.6℃(24時00分:+4.9℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・20.1℃(07時55分:-0.1℃)、15.8℃(23時19分:+4.1℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・28.0℃(12時53分:+0.5℃)、20.8℃(05時13分:+0.9℃)
2019年6月21日(金曜日)晴れで薄雲浮かぶ のち薄日薄曇り 午後は曇りで 夕方薄日差す 夜遅く雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢は夜遅く雨】
下の写真は午前11時17分撮影の松が岬公園です。朝は晴れていましたが、この時間は薄雲に覆われました。気温は25℃台です。自転車では汗ばむ陽気です。

米沢で雨が降ったのは夜遅くです。雷鳴も聞こえました。夜遅くなので、なんとなく不安です。
【あちこちで局地的大雨、成田市と渋川市で猛烈な雨】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時までの1時間 12時00分 18時00分
梅雨前線はやや北上です。午前9時、トカラ列島付近の前線上で発生した低気圧、動きはゆっくりで、夜9時でも九州地方の南東沖です。本州付近は高気圧帯ですが、日本海の低気圧がゆっくり東へ進んでいます。
未明は関東地方北部で局地的に激しい雨です。明け方から昼頃までは奄美地方で激しい雨が降り続きました。奄美地方では午後も非常に激しい雨が降るなどして大雨となり、24時間降水量が200ミリを超えた地点が出ました。
本州付近は暖かい空気と寒気が混じり、大気の状態が非常に不安定です。このため、昼をすぎますと、あちこちで局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降りました。この状態は夜遅くになっても続いています。あまりにもあちこちなため、ここではすべてを把握できないほどです。このあと紹介するレーダー画面も、少し絞っての紹介です。
午後は千葉県成田市で『猛烈な雨』です。道路の冠水など影響が出ました。
夜遅くは群馬県渋川市で『猛烈な雨』です。
1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨は、まさにあちこちで降りました。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

12時30分 14時40分 15時00分 15時10分
△栃木県宇都宮市大網町:31ミリ(00時30分まで)
△栃木県鹿沼市上大久保:49ミリ(01時10分まで)
△群馬県桐生市小梅町:34ミリ(02時10分まで)
△栃木県鹿沼市草久:34ミリ(03時00分まで)
△栃木県日光市東小来川:42ミリ(03時10分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町池地:35ミリ(03時40分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍字下又原:31ミリ(05時20分まで)
△鹿児島県奄美市住用町摺勝:34ミリ(05時40分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町薩川:34ミリ(06時20分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町瀬相小勝原:43ミリ(06時50分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町諸鈍字下又原:44ミリ(07時00分まで)
△鹿児島県大島郡伊仙町伊仙:40ミリ(08時20分まで)
◎鹿児島県大島郡伊仙町伊仙:45.5ミリ(08時23まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町与路:37ミリ(10時30分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町瀬相小勝原:34ミリ(10時30分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町池地:36ミリ(10時40分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町薩川:48ミリ(12時20分まで)
△鹿児島県大島郡瀬戸内町大字子名瀬字深浦道:44ミリ(12時40分まで)
△島根県浜田市旭町都川:70ミリ(12時50分まで)
△千葉県富里市七栄:34ミリ(12時50分まで)
△鳥取県米子市古豊千:40ミリ(13時10分まで)
△島根県浜田市旭町都川:41ミリ(13時50分まで)
△鹿児島県大島郡大和村今里字前都:43ミリ(13時50分まで)
△香川県東かがわ市水主:30ミリ(14時00分まで)
△滋賀県湖南市石部:43ミリ(14時00分まで)
△広島県山県郡北広島町南門原葉山:45ミリ(14時10分まで)
△滋賀県栗東市観音寺:51ミリ(14時10分まで)
△広島県山県郡北広島町川小田字出賀原:42ミリ(14時30分まで)
△鳥取県鳥取市佐治町福園字東田:31ミリ(14時50分まで)
▲千葉県成田市押畑:83ミリ(14時50分まで)
△広島県山県郡北広島町大字細見字野田ヶ原:53ミリ(15時00分まで)
■千葉県成田市付近:約110ミリ(15時00分まで)
▲千葉県成田土木事務所:104ミリ(15時00分まで:千葉県成田市加良部)
▲千葉県成田市吾妻:103ミリ(15時20分まで:千葉県成田土木事務所)
△滋賀県大津市大石東町字前山:53ミリ(15時20分まで)
△京都府綴喜郡宇治田原町宮村:32ミリ(15時20分まで)
△京都府相楽郡笠置町西:42ミリ(15時20分まで)
△鹿児島県奄美市住用町石原:40ミリ(15時20分まで)
△兵庫県美方郡香美町香住区八原:38ミリ(15時40分まで)
△鳥取県八頭郡八頭町徳丸字ドンド:31ミリ(16時10分まで)

17時30分 20時30分 23時00分 23時20分
△埼玉県秩父市荒川白:32ミリ(16時50分まで)
△奈良県橿原市新賀町:41ミリ(17時00分まで)
△埼玉県幸手市権現堂:56ミリ(17時40分まで)
△茨城県猿島郡五霞町小福田:65ミリ(18時00分まで)
△栃木県真岡市田町三島:47ミリ(18時00分まで)
△群馬県渋川市伊香保町湯中子:55ミリ(18時40分まで)
△栃木県芳賀郡益子町大字大沢:46ミリ(19時00分まで)
△群馬県沼田市利根町根利字赤城根:48ミリ(19時20分まで)
△栃木県芳賀郡茂木町大字千本字斧久保:50ミリ(19時40分まで)
△栃木県那須烏山市小木須:51ミリ(20時20分まで)
△栃木県日光市萩垣面:56ミリ(20時20分まで)
△茨城県常陸大宮市鷲子:53ミリ(20時30分まで)
△兵庫県朝来市生野町栃原:67ミリ(20時40分まで)
△栃木県日光市高原山:52ミリ(21時10分まで)
△栃木県日光市藤原:57ミリ(21時30分まで)
△栃木県日光市東小来川:52ミリ(21時50分まで)
△兵庫県宍粟市一宮町東市場:47ミリ(22時00分まで)
△栃木県塩谷郡塩谷町大字飯岡字平林:51ミリ(22時00分まで)
△栃木県大田原市紫塚:57ミリ(22時50分まで)
△群馬県渋川市横堀:48ミリ(23時00分まで)
▲群馬県渋川市赤城町棚下字小坂:83ミリ(23時40分まで:群馬県渋川土木事務所)
△
栃木県大田原市南金丸:46ミリ(23時50分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・兵庫県朝来市生野:73.0ミリ(21時08分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・兵庫県朝来市生野:103.5ミリ(22時40分まで)
3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・沖縄県島尻郡粟国村粟国:239.5ミリ(02時50分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県大島郡瀬戸内町古仁屋:237.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・鹿児島県大島郡天城町:16.2m/s(西南西:16時16分)
◎最大瞬間風速・・・鹿児島県大島郡天城町:23.7m/s(西南西:16時07分)
最大瞬間風速について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
米沢アメダスでの最高気温は27.0℃(14時14分:+1.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは狩川(29.3℃:13時41分:+5.3℃)、最高気温が最も低かったのは向町(23.8℃:12時31分:+0.3℃)です。
最高気温は、本州の日本海沿岸部を中心に平年より高く、特に北陸地方で平年よりかなり高いです。石川県羽咋市:31.7℃(14時37分:+7.0℃)、福井県三方郡美浜町:32.5℃(13時20分:+7.0℃)です。北海道はところどころで平年より低いです。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別市:14.0℃(10時15分:-5.0℃)です。
真夏日は127地点です。全国のアメダスで最も高かったのは福岡県太宰府市:33.2℃(14時53分:+5.7℃)です。東北地方は、秋田県2地点です。由利本荘市東由利:30.4℃(13時34分:+5.5℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は15.1℃(04時28分:-0.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(9.7℃:04時49分:-2.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは浜中(14.6℃:04時25分:-3.0℃)、最低気温が最も高かったのは向町(17.3℃:05時14分:+2.9℃)です。
最低気温は、北海道・東北地方の太平洋側・関東地方などで平年より高めです。岩手県盛岡市薮川:15.1℃(04時14分:+5.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・18.5℃(13時36分:-1.6℃)、13.0℃(03時37分:+1.5℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・28.1℃(14時58分:+0.7℃)、21.4℃(06時01分:+1.6℃)
2019年6月20日(木曜日)曇り 朝霧 昼前から日差す 午後は曇りで日差すのち晴れで雲浮かぶ 夕方5時台は場所によってにわか雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【ブロック塀】
地震から3日目です。
現地からの映像で気になったことがあります。瓦の落下も気になりましたが、なんと言っても、ブロック塀の倒壊です。1年前の大阪の地震で、小学生の女の子が犠牲になり、大きな問題となったブロック塀。公共施設や学校などでの対策は進んでいますが、民家などにあるブロック塀はほとんど手付かずです。テレビでは比較的新しい住宅のブロック塀が傾いている映像が見られ、手抜き工事ではないかと思ってしまうほどです。今回は夜中の地震ということで、ブロック塀による犠牲者はありませんが、このままでは教訓が生かされないままになってしまいます。
【夕方場所によりにわか雨】
下の写真は午前10時59分撮影の松が岬公園です。曇り空ですが、上空は明るいです。この時間の気温は19℃台です。

朝は曇りで霧も発生していました。地上付近を覆う霧ではありませんでしたが、場所によっては見通しが悪かったようです。日中は次第に晴れ間が多くなり、天気は回復傾向でしたが、夕方5時頃には、山沿いを中心に雨が降り、一時的でしたが、強く降ったところもありました。
【沖縄本島で大雨、関東北部は今夜も局地的雨】
梅雨前線は、沖縄本島付近から本州の南岸沖を横たわっています。本州付近は高気圧帯です。日中は全国的に晴れたところが多いです。沖縄本島地方は長時間にわたり断続的に激しい雨が降りました。24時間降水量が240ミリに達したところもあります。夜は関東地方北部などで局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降りました。3日連続です。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面、気象庁発表の高解像度降水ナウキャスト(レーダーの画面)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

02時55分 09時20分 17時30分 22時25分
◎沖縄県島尻郡粟国村:38.5ミリ(04時23分まで)
△沖縄県国頭郡宜野座村字漢那福地原:33ミリ(06時30分まで)
△沖縄県中頭郡読谷村字喜名前原:34ミリ(08時00分まで)
△沖縄県沖縄市倉敷:42ミリ(08時20分まで)
△沖縄県うるま市字具志川廻原:40ミリ(08時20分まで)
△沖縄県国頭郡東村字浜野大山田:45ミリ(09時00分まで)
△沖縄県国頭郡東村字高江高江原:45ミリ(09時10分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字安波:36ミリ(09時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字辺野喜大川山:47ミリ(09時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字辺野喜:49ミリ(09時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村安田:49ミリ(09時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字安波川瀬原:39ミリ(09時30分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字伊地:39ミリ(09時50分まで)
△沖縄県国頭郡東村字高江高江原:35ミリ(10時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字安波:39ミリ(10時30分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字辺野喜大川山:30ミリ(10時30分まで)
△沖縄県名護市大北:34ミリ(13時00分まで)
△沖縄県名護市三原朱呂義:34ミリ(13時00分まで)
△沖縄県名護市田井等:32ミリ(13時10分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村謝敷:42ミリ(14時00分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字与那大道:37ミリ(14時00分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字辺野喜大川山:36ミリ(14時00分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字宇嘉崎原:33ミリ(14時00分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字大兼久原:34ミリ(14時20分まで)
△沖縄県国頭郡国頭村字宜名真吉波山:28ミリ(16時00分まで)
△長野県南佐久郡川上村居倉:30ミリ(18時20分まで)
△群馬県吾妻郡東吾妻町岡崎:54ミリ(23時10分まで)
△群馬県渋川市伊香保町湯中子:36ミリ(23時30分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・群馬県高崎市榛名山:54.5ミリ(23時37分まで)
◎3時間降水量・・・群馬県高崎市榛名山:87.0ミリ(24時00分まで)
3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・沖縄県島尻郡粟国村粟国:241.5ミリ(21時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・沖縄県島尻郡粟国村粟国:239.5ミリ
◎最大風速・・・沖縄県うるま市宮城島:11.2m/s(西南西:03時47分)
◎最大瞬間風速・・・北海道上川地方上川郡比布町比布:16.1m/s(南:16時42分)
米沢アメダスでの最高気温は26.3℃(16時43分:+1.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは新庄(27.4℃:15時00分:+3.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは新庄と向町(26.4℃:16時12分:+3.0℃)、最高気温が最も低かったのは鼠ケ関(22.3℃:15時53分:-1.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは浜中(23.1℃:13時56分:-1.8℃)です。
最高気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。沖縄本島地方などで平年より低めです。北海道(宗谷地方)枝幸郡中頓別町:26.2℃(12時34分:+6.4℃)、沖縄県国頭郡国頭村奥:24.6℃(23時58分:-4.2℃)です。
真夏日は174地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、高知県四万十市江川崎(33.9℃:14時06分:+6.3℃)と大分県日田市(33.9℃:15時16分:+5.4℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は16.2℃(04時34分:+0.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
山形県で最低気温が平年より最も高かったのは高峰(15.4℃:04時54分:+1.7℃)、最低気温が最も低かったのは大井沢(12.1℃:24時00分:+0.2℃)、最低気温が平年より最も低かったのは酒田(14.4℃:03時20分:-2.4℃)です。
最低気温は、北海道内陸部や九州地方などで平年より低め、北海道南東部や関東地方などで平年より高めです。北海道(上川地方)上川郡東神楽町:7.5℃(03時55分:-5.5℃)、北海道(釧路地方)釧路市:13.7℃(23時34分:+4.1℃)、北海道(釧路地方)川上郡標茶町:12.8℃(24時00分:+4.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・22.7℃(10時45分:+2.7℃)、9.6℃(04時12分:-1.8℃)
◎岡山県倉敷市倉敷・・・・・・30.7℃(16時27分:+3.4℃)、20.7℃(06時07分:+1.1℃)
HOME
2019年6月17日〜19日 2019年6月24日〜26日 |