日記倉庫 
2019年7月3日(水曜日)曇りで時々薄日や日が差す
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【蒸し蒸しする陽気続く、セミの鳴き声】
下の写真は午前9時48分撮影の松が岬公園です。きょうも雲の多い天気ですが、雲間から薄日や日が差しました。日中は雨降る気配はありませんでしたが、蒸し蒸しする陽気が続いています。

7月に入って早々、私の自宅近くではセミの鳴き声を聞きました。ニイニイゼミに加え、夕方にはヒグラシの鳴き声を聞いたのにはびっくりです。ヒグラシは初鳴きは7月中旬でしたので、びっくりしたわけです。
【九州南部の大雨はさらに深刻に】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時までの1時間 12時00分 18時00分
梅雨前線、朝は太平洋沿岸の海上から九州地方南部にかかっていましたが、ゆっくり北上し、夜21時には関東地方から四国地方にもかかっています。九州地方・長崎県付近に低気圧が移動してきました。この低気圧は熱帯低気圧から変わったもので、大量の湿った空気を呼び込みました。
北日本の一部では晴れたところがありました。関東地方以西は雲に覆われました。
鹿児島県を中心に九州地方南部で降り続く大雨は、さらに深刻な状況です。昼頃からはさらに強力な降り方となりました。同じような場所で非常に激しい雨が降り続き、猛烈な雨が降った地点もありました。
気象庁は「場合によっては大雨特別警報を発表する可能性がある」「命を守る行動を」と呼びかけています。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。
※1時間降水量について、あまりにも多くの地点で50ミリ以上となったことから、12時20分のレーダー画面より1時間降水量データが表示されたものを紹介しています。

11時15分 12時20分 12時40分 13時00分
◎沖縄県八重山郡竹富町南風見:47.5ミリ(02時20分まで)
△鹿児島県薩摩川内市中甑字前田:35ミリ(05時50分まで)
△鹿児島県鹿屋市輝北町上百引:45ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県鹿児島市桜島町金床川:44ミリ(07時50分まで)
◎鹿児島県鹿屋市下高隈町:50ミリ(08時40分まで)
△鹿児島県志布志市松山町新橋:43ミリ(09時00分まで)
△鹿児島県南九州市頴娃町牧之内字熊ヶ谷:60ミリ(11時30分まで)
△鹿児島県指宿市大字新西方字七枝:62ミリ(11時40分まで)
△鹿児島県鹿屋市古里町:58ミリ(12時00分まで)
△鹿児島県鹿屋市大浦地先:57ミリ(12時10分まで)
△鹿児島県鹿屋市串良町細山田:68ミリ(12時10分まで)
△鹿児島県垂水市大字田神字後平:79ミリ(12時40分まで)
▲鹿児島県鹿屋市下高隈町:80ミリ(12時40分まで:国交省大隅河川国道事務所)
▲鹿児島県鹿屋市上高隈町:80ミリ(13時00分まで:国交省大隅河川国道事務所)

13時20分 14時30分 19時10分 19時30分
△高知県四万十市奥鴨川字光泉寺:33ミリ(16時50分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:81.0ミリ(12時38分まで)
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:149.0ミリ(14時10分まで)
◎6時間降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:209.0ミリ(14時20分まで)
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:352.0ミリ(19時40分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:460.0ミリ(24時00分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県鹿屋市吉ケ別府:460.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・和歌山県和歌山市友ケ島:16.4m/s(南南東:23時41分)
◎最大瞬間風速・・・鹿児島県枕崎市枕崎:23.8m/s(西南西:18時34分)
米沢アメダスでの最高気温は29.3℃(14時20分:+3.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、新庄(30.7℃:14時21分:+5.4℃)、東根(30.1℃:13時30分:+2.9℃)、金山(29.7℃:14時50分:+4.9℃)、村山(29.6℃:13時35分:+3.1℃)、山形(29.5℃:13時34分:+3.0℃)に次いで6番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは鼠ケ関(25.8℃:14時49分:+1.3℃)です。
最高気温は、大雨の西日本と北海道の北半分で平年より低く、北海道の南東部や東北地方など平年より高いです。東北地方では真夏日になった地点がありました。北海道(釧路地方)釧路郡釧路町知方学:22.0℃(10時05分:+6.5℃)、宮崎県宮崎市赤江:22.2℃(05時58分:-8.3℃)です。
真夏日は47地点です。全国のアメダスで最も高かったのは鹿児島県奄美市名瀬:32.7℃(11時10分:+0.6℃)です。東北地方は、秋田県3地点、岩手県1地点、福島県2地点です。東北地方で最も高かったのは新庄と秋田県仙北市角館:30.7℃(14時27分:+4.5℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は15.7℃(04時48分:-1.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(10.2℃:04時33分:-3.9℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(17.7℃:00時54分:+0.3℃)です。
最低気温は、東北地方や九州地方などで平年より低めの地点が多いです。岩手県宮古市区界:8.7℃(03時53分:-4.8℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・23.2℃(13時20分:+1.9℃)、14.3℃(23時58分:+1.1℃)
◎鹿児島県鹿児島市鹿児島・・・25.1℃(11時21分:-5.1℃)、21.5℃(05時31分:-0.1℃)
【ラジオ番組を担当するなら】
あるラジオ番組を聴いていますと、男性パーソナリティの方が「自分はテレビ・オタクなので・・・」と言いました。その瞬間、興ざめで、悲しくなり、ダイヤルを変えました。
それはテレビ局を持っている民放ラジオで、男性パーソナリティと言っても、その放送局のアナウンサーであり、テレビにも出演している方です。これは、どこにでもあり得ることですが、ラジオ番組を担当するなら、ラジオを愛する人であってほしいです。
2019年7月2日(火曜日)曇りで時々薄日や日が差す
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【蒸し蒸しする陽気】
下の写真は午前10時42分撮影の松が岬公園です。きょうも雲の多い天気です。それでも日中は、写真のように日が差すこともありました。ただ、蒸し蒸しする陽気です。

きょうも松が岬公園へ出向いた以外は、自宅での作業に集中しました。ただ、鹿児島県での大雨が気になります。
【鹿児島県では激しい雨や非常に激しい雨降り続く】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時までの1時間 12時00分 18時00分
梅雨前線は本州の南岸沖から九州地方南部に横たわっています。きょう(7月1日)も鹿児島県では未明から昼頃にかけて、激しい雨や非常に激しい雨が降り続きました。夜になって雨が弱まりましたが、同じような場所で大雨が続いており、状況は次第に深刻になっています。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

03時10分 04時20分 07時55分 09時35分 10時35分
△鹿児島県指宿市開聞町十町:48ミリ(02時10分まで)
△鹿児島県鹿屋市大姶良町:48ミリ(03時30分まで)
△鹿児島県鹿屋市串良町上小原字大久保段:55ミリ(03時40分まで)
△鹿児島県鹿屋市串良町岡:75ミリ(03時40分まで)
△鹿児島県曽於郡大崎町仮宿:56ミリ(03時40分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町新富地先:48ミリ(04時00分まで)
△鹿児島県曽於郡志布志町大字夏井字金蔵輪:49ミリ(04時00分まで)
△宮崎県串間市大字西方銭亀:56ミリ(04時40分まで)
△宮崎県串間市大字本城字堂目木:37ミリ(06時30分まで)
△鹿児島県南九州市永里:47ミリ(06時30分まで)
△鹿児島県南さつま市坊津町久志:43ミリ(07時00分まで)
△鹿児島県鹿児島市下福元町岩屋:43ミリ(07時30分まで)
△鹿児島県枕崎市千代田町:55ミリ(08時00分まで)
△鹿児島県肝属郡南大隅町根占辺田:44ミリ(09時40分まで)
△鹿児島県肝属郡錦江町田代麓:75ミリ(09時50分まで)
△鹿児島県肝属郡錦江町城元字池之上地先:51ミリ(09時50分まで)
△鹿児島県肝属郡錦江町田代麓重岳:47ミリ(10時00分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町後田立谷:52ミリ(10時00分まで)
◎高知県土佐清水市足摺岬:40ミリ(10時00分まで)
△鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬龍:51ミリ(11時00分まで)
△鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬龍字竹屋:65ミリ(11時00分まで)
◎高知県土佐清水市足摺岬:35ミリ(11時20分まで)
△鹿児島県姶良郡湧水町大字木場字日添:34ミリ(13時50分まで)
△宮崎県えびの市大字末永:37ミリ(14時10分まで)
△鹿児島県熊毛郡屋久島町永田字中地:30ミリ(18時40分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県肝属郡錦江町田代:73.0ミリ(09:40分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県肝属郡錦江町田代:113.5ミリ(11時10分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県薩摩川内市八重山:313.5ミリ(00時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県肝属郡錦江町田代:157.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県八重山郡与那国町与那国島:14.3m/s(南:07時50分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県八重山郡与那国町与那国島:21.3m/s(南:07時44分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。
米沢アメダスでの最高気温は27.3℃(12時41分:+1.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、東根(30.6℃:12時55分:+3.4℃)、山形(29.6℃:13時26分:+3.2℃)、村山(29.0℃:12時30分:+2.5℃)、高畠(27.9℃:12時25分:+2.0℃)、左沢(27.8℃:13時48分:+2.2℃)に次いで6番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは狩川(24.1℃:11時12分:-0.7℃)です。
最高気温は、東北地方の太平洋沿岸で平年より高く、北海道北部・九州地方・紀伊半島・四国地方で平年より低いです。岩手県釜石市釜石:32.3℃(14時27分:+9.4℃)、宮崎県宮崎市赤江:22.7℃(15時58分:-7.8℃)です。
真夏日は52地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、沖縄県島尻郡伊是名村伊是名:33.4℃(14時45分:+2.5℃)です。東北地方は、岩手県6地点、宮城県5地点、福島県1地点です。
米沢アメダスでの最低気温は17.8℃(23時51分:+0.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、鶴岡(19.3℃:24時00分:+1.5℃)、山形(18.9℃:24時00分:+1.3℃)、酒田(18.8℃:23時45分:+0.6℃)、鼠ケ関(18.5℃:24時00分:+1.0℃)に次いで5番目に高いです。
山形県で最低気温が最も低かったのは大井沢(12.7℃:23時59分:-1.3℃)です。
最低気温は、西日本の一部で平年より低めですが、全国的には平年より高めの地点が多いです。北海道(上川地方)上川郡下川町下川:15.5℃(21時11分:+4.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・20.3℃(15時15分:-1.0℃)、15.7℃(03時05分:+2.6℃)
◎鹿児島県鹿児島市鹿児島・・・26.7℃(10時51分:-3.3℃)、24.7℃(06時44分:+0.8℃)
2019年7月1日(月曜日)曇りで時々日差す
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【曇りで日の差す天気】
下の写真は午前9時46分撮影の松が岬公園です。この時間は曇り空ですが、日中は日が差すこともあり、雨の心配は無く、蒸し蒸ししましたが、この時期としては、まずまずの天気です。

きょうから7月です。アッという間の半年です。しばらくかなり忙しかったので、きょうは松が岬公園へ出掛けた以外は、自宅で過ごしました。
【特に鹿児島県で大雨】
下の図や画像は、気象庁発表の天気図、気象庁発表のアメダスから日照時間、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時までの1時間 12時00分 18時00分
梅雨前線は、関東地方付近から九州地方にかかっています。夜9時には少し南下しました。朝6時の天気図では大陸から日本海にかけて数多くの低気圧が描かれています。
7月は大雨で始まりました。
特にきょう(7月1日)は鹿児島県で大雨です。鹿児島県内では、未明から午前中にかけて、数多くの地点で非常に激しい雨が降り続きました。午後も非常に激しい雨や激しい雨が断続的に降りました。各地で浸水・冠水・河川の氾濫・土砂崩れが発生し、1名の方が亡くなりました。
鹿児島県以外でも大雨で、避難に関する情報が出された地域があります。
このあと雨の状況をご紹介しますが、あまりにも数多くの地点で大雨でしたので、すべてを網羅しているものではありません。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

00時45分 01時20分 02時00分 02時25分 03時00分
△鹿児島県薩摩川内市祁答院町下手:60ミリ(01時00分まで)
△鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野:57ミリ(01時00分まで)
△鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野:50ミリ(01時00分まで)
△鹿児島県姶良郡湧水町大字川添字木原:61ミリ(01時20分まで)
△鹿児島県いちき串木野市湊町:53ミリ(01時30分まで)
△鹿児島県姶良郡湧水町大字木場字日添:71ミリ(01時30分まで)
△宮崎県えびの市大字末永字満谷:72ミリ(01時30分まで)
△宮崎県えびの市大字末永:72ミリ(01時30分まで)
△鹿児島県姶良市北山フノ木:53ミリ(01時40分まで)
△鹿児島県霧島市牧園町万膳銀湯:61ミリ(01時40分まで)
△宮崎県小林市須木大字下田字下宇都:59ミリ(01時40分まで)
△鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名字竹山:57ミリ(02時00分まで)
△鹿児島県いちき串木野市川上小字永牧:56ミリ(02時00分まで)
△鹿児島県霧島市牧園町大字高千穂新湯:63ミリ(02時10分まで)
△鹿児島県霧島市牧園町高千穂:61ミリ(02時10分まで)
△鹿児島県霧島市牧園町高千穂:63ミリ(02時10分まで)
△鹿児島県鹿児島市郡山:69ミリ(02時20分まで)
△鹿児島県鹿児島市本城:64ミリ(02時20分まで)
△鹿児島県日置市東市来町長里:78ミリ(02時20分まで)
△鹿児島県日置市伊集院町下谷口:66ミリ(02時20分まで)
△鹿児島県鹿児島市本名:65ミリ(02時30分まで)
△鹿児島県姶良市脇元:65ミリ(02時40分まで)
△高知県土佐清水市宗呂丙長瀬:40ミリ(03時00分まで)

03時35分 04時30分 05時35分 06時40分 10時00分
△鹿児島県霧島市国分郡田:61ミリ(03時10分まで)
△鹿児島県鹿児島市上谷口:64ミリ(03時10分まで)
△鹿児島県霧島市福山町大字佳例川:59ミリ(03時10分まで)
△鹿児島県鹿児島市吉野町:61ミリ(04時00分まで)
△宮崎県北諸県郡三股町大字政矢谷:58ミリ(04時00分まで)
△西牟婁郡白浜町小川字苔口:35ミリ(05時20分まで)
△鹿児島県垂水市大字牛根境字海平:53ミリ(05時30分まで)
◎和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大野:37.5ミリ(05時30分まで)
△鹿児島県いちき串木野市川上小字永牧:68ミリ(05時00分まで)
△鹿児島県いちき串木野市湊町:63ミリ(05時00分まで)
△鹿児島県鹿児島市郡山字浄土平:52ミリ(05時00分まで)
△鹿児島県姶良市蒲生町白男字真黒:54ミリ(05時20分まで)
△鹿児島県姶良市宮島町:68ミリ(05時50分まで)
▲鹿児島県鹿児島市本城:80ミリ(06時00分まで:鹿児島地域振興局)
△鹿児島県日置市東市来町長里:59ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県鹿児島市郡山字浄土平:50ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県姶良市加治木町諏訪町:69ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県姶良市鍋倉:69ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県鹿児島市郡山:67ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県日置市東市来町長里:59ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県霧島市隼人町内山田:63ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県霧島市国分中央3丁目:60ミリ(06時00分まで)
△鹿児島県日置市伊集院町下谷口:60ミリ(07時00分まで)
△鹿児島県姶良市脇元:50ミリ(07時50分まで)
△鹿児島県垂水市大字牛根境字海平:41ミリ(09時00分まで)
△鹿児島県鹿屋市古里町:41ミリ(09時50分まで)
△鹿児島県鹿屋市大浦地先:39ミリ(10時00分まで)
△鹿児島県鹿屋市大姶良町:56ミリ(10時20分まで)
△宮崎県串間市秋山字広木:44ミリ(10時40分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町後田立谷:47ミリ(12時00分まで)
△宮崎県串間市都井:47ミリ(12時10分まで)
△鹿児島県出水市高尾野町江内:33ミリ(12時20分まで)
△鹿児島県姶良市蒲生町西浦字火ノ宇都:34ミリ(14時30分まで)
△鹿児島県肝属郡肝付町波見:33ミリ(15時30分まで)
△熊本県葦北郡芦北町大字古石:41ミリ(19時10分まで)
△熊本県葦北郡芦北町大字古石:41ミリ(19時30分まで)
△鹿児島県垂水市大字田神字後平:39ミリ(20時30分まで)
△兵庫県朝来市和田山町久世田:32ミリ(22時30分まで)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県薩摩川内市八重山:69.0ミリ(05時08分まで)
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・宮崎県えびの市えびの:140.0ミリ(02時10分まで)
3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・鹿児島県霧島市牧之原:241.5ミリ(08時30分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・鹿児島県薩摩川内市八重山:290.0ミリ(09時00分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・宮崎県えびの市えびの:381.0ミリ(08時40分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県薩摩川内市八重山:314.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・高知県室戸市室戸岬:19.3m/s(西:04時23分)
◎最大瞬間風速・・・高知県室戸市室戸岬:22.1m/s(西:04時16分)
米沢アメダスでの最高気温は27.6℃(13時58分:+1.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(29.5℃:13時16分:+3.2℃)、長井(28.1℃:14時01分:+2.8℃)、高畠(27.7℃:15時00分:+2.0℃)に次いで、東根(27.6℃:13時18分:+0.4℃)とならび4番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは肘折(22.1℃:12時16分:-1.3℃)です。
最高気温は、北海道や九州地方などで平年より低いです。北海道(十勝地方)上川郡新得町新得:14.7℃(14時25分:-7.3℃)です。東北地方から中国地方などで平年より高めです。長野県松本市奈川:28.8℃(13時46分:+4.8℃)
真夏日は48地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、沖縄県八重山郡竹富町西表島:33.4℃(15時20分:+1.8℃)と沖縄県島尻郡伊是名村伊是名:33.4℃(15時20分:+2.6℃)です。東北地方では福島県福島市福島(30.2℃:14時41分:+4.1℃)が真夏日です。
米沢アメダスでの最低気温は19.7℃(04時47分:+2.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(16.7℃:04時45分:+2.4℃)、最低気温が平年に最も近かったのは東根(18.0℃:04時30分:+0.5℃)、最低気温が最も高かったのは鶴岡(20.4℃:04時31分:+2.7℃)と酒田(20.4℃:04時02分:+2.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(19.6℃:23時33分:+4.1℃)です。高峰は全国のアメダスでも平年より最も高いです。
最低気温は、九州地方の一部などで平年より低めですが、それ以外では平年より高めです。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道(胆振地方)厚真町・・19.0℃(12時01分:-2.2℃)、13.3℃(03時14分:+0.4℃)
◎鹿児島県鹿児島市鹿児島・・・27.9℃:01時57分:-1.9℃)、23.9℃(14時32分:+0.1℃)
【6月の天気】
6月の天気を振り返ります。
6月はあちこちで局地的な雨に見舞われました。特に沖縄では大雨が続きました。関東地方北部では毎日のように局地的な雨が降りました。
6月7日には米沢を含む東北地方南部に突然の梅雨入り発表がありました。一方で、九州北部〜近畿地方に梅雨入り発表があったのは6月26日でした。1951年以来最も遅い梅雨入り発表です。
月末は九州地方を中心に大雨です。
**********
米沢アメダスの観測データで6月の天気を振り返ります。
最高気温の平均値は24.5℃です。これは平年(25.0℃)より0.5℃低いです。
最低気温の平均値は15.2℃です。これは平年(14.8℃)より0.4℃高いです。
6月の平均気温は19.4℃です。これは平年(19.5℃)より0.1℃低いです。
6月の総降水量は154.5ミリです。これは平年(111.8ミリ)の138%です。これは1976年の統計開始以来6月の観測史上10位です。
6月22日の1時間降水量21.5ミリは1976年の統計開始以来6月の観測史上5位です。
6月の総日照時間は173.7時間です。これは平年(158.3時間)の109%です。
**********
このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、6月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。北海道は平年より高い地点が多いです。東北地方や関東地方は沿岸部で平年より高いです。

下の図は、6月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。沖縄本島地方で平年よりかなり多いです。東北地方から関東甲信越・北陸地方も平年より多いです。

下の図は、6月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。南西諸島で平年より少ないです。

気象庁発表の6月の天候(速報)をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にしています。
《特徴》
○沖縄・奄美では、降水量がかなり多く、日照時間がかなり少なかった
梅雨前線や湿った空気の影響を受けやすかったため、沖縄・奄美では降水量がかなり多く、日照時間がかなり少なかった。
○西日本の降水量は少なく、東・西日本の日照時間は多かった
梅雨前線は日本の南海上に離れて停滞しやすくその影響を受けにくかったため、西日本の降水量は少なく、東・西日本の日照時間は多かった。
○北日本の気温は高かった
上旬を中心に暖かい空気に覆われやすかったため、北日本では気温が高かった。
1 概況
太平洋高気圧の北への張り出しが弱く、日本付近で偏西風が南に蛇行したため、梅雨前線は日本の南海上に停滞しやすかった。このため、前線や湿った空気の影響を受けやすかった沖縄・奄美では曇りや雨の日が多くなり、降水量はかなり多く、日照時間はかなり少なかった。
一方、本州付近は気圧の谷がたびたび通過したため、北・東・西日本の天気は周期的に変化したが、梅雨前線の影響を受けにくかったため、東・西日本の日照時間は多かった。西日本では前線や低気圧の影響を受けにくかったため降水量は少なかったが、北日本太平洋側と東日本では低気圧が通過した際に南から湿った空気も流れ込んでまとまった雨となった所があったため、降水量は多かった。下旬後半には熱帯低気圧が沖縄・奄美に接近し、梅雨前線が北上して、九州北部、四国、中国、近畿の各地方は26日頃に梅雨入りしたが、それぞれ1951年以降で最も遅い記録となった(速報値)。更に27日から28日にかけては台風第3号が本州南岸を通過し、その後は梅雨前線の活動が活発となって東日本日本海側や西日本太平洋側を中心に大雨となった所があった。
上旬は暖かい空気に覆われやすく全国的に気温が高かったが、中旬は寒気に覆われやすかったために東・西日本や沖縄・奄美では気温が平年を下回る時期があった。上旬を中心に気温の高い日が多かった北日本では月平均気温が高かった。
2 気温、降水量、日照時間の気候統計値
(1)平均気温
北日本で高かった。東・西日本と沖縄・奄美では平年並だったが、洲本(兵庫県)では月平均気温高い方から1位の値を更新した。

(2)降水量
沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側と東日本で多かった。石廊崎(静岡県)と久米島(沖縄県)の2地点で月降水量の多い方から1位の値を更新した。一方、西日本では少なく、 北日本日本海側では平年並だった。

(3)日照時間
沖縄・奄美でかなり少なく、名護(沖縄県)では月間日照時間の少ない方から1位の値を更新した。一方、東・西日本では多く、北日本では平年並だった。

HOME
2019年6月29日〜30日 2019年7月4日〜6日 |