日記倉庫 
2019年7月21日(日曜日)鶴岡午前中の天気:曇りで晴れ間あり 山形県内陸地方昼前から夕方の天気:曇り場所により一時小雨 米沢夕方以降の天気:曇り
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【鶴岡では鳥海山が】
下の写真は午前7時43分〜44分、鶴岡市内での(宿泊先のホテル6階)撮影です。

上の写真は東向きの撮影です。空は雲に覆われています。山には雲が覆いかぶさっています。
下の写真は北向きの撮影です。雲は多いですが、青空も覗いています。そして、鳥海山が山頂まで姿を現しています。山腹には雪が残っています。

午前10時頃鶴岡を発ち、新庄市では2ヵ所に立ち寄り、山形市を経由して米沢に戻りました。庄内地方に比べ、内陸地方は雲が多く、日が差すことはほとんどありませんでした。

上の写真は午後3時55分撮影の松が岬公園です。雲はさらに分厚くなりました。
【九州北部では猛烈な雨で記録的大雨】
下の画像左は気象庁発表の正午の気象衛星写真、下の画像右は気象庁発表の天気図です。
朝鮮半島を通過した台風5号は夜9時、日本海西部で温帯低気圧になりました。太平洋高気圧は西日本で勢力を増してきました。前線は東日本で斜めにかかっています。
 北日本で晴れたところはありますが、きょうも大雨が伝えられました。
未明は宮崎県で『猛烈な雨』が降りました。そして、明け方からは九州地方北部に線状降水帯が出現、強烈な雨雲が次々にかかり、『猛烈な雨』や非常に激しい雨が降り続きました。佐賀県や福岡県では記録的な大雨となり、各地で大きな被害や影響が出ました。
中国地方や四国地方にも線状降水帯が出現、『猛烈な雨』が降りました。午後も非常に激しい雨が降った地点が出ました。
夜も西日本のところどころで激しい雨が降りました。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(▲印:80ミリ以上)、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)もご紹介します。

01時00分 01時50分 04時00分 05時40分 05時50分 06時00分
▲宮崎県宮崎市高岡町小山田字三代堂:83ミリ(01時20分まで:宮崎県高岡土木事務所)
▲宮崎県宮崎市高岡町内山柳:85ミリ(01時50分まで:宮崎県高岡土木事務所)
▲福岡県久留米市高野:93ミリ(05時40分まで:国交省筑後川河川事務所)
▲福岡県久留米市東合川町字西本村:95ミリ(05時40分まで:福岡県総務部防災企画課)
▲福岡県久留米市大善寺町中津:85ミリ(05時40分まで:国交省筑後川河川事務所)
■福岡県久留米市付近:約110ミリ(05時50分まで)
■佐賀県鳥栖市付近:約110ミリ(05時50分まで)
■佐賀県みやき町付近:約110ミリ(05時50分まで)
▲佐賀県鳥栖市飯田町字重田:96ミリ(05時50分まで:佐賀県鳥栖土木事務所)
▲佐賀県鳥栖市酒井西町大字酒井西字中村:98ミリ(05時50分まで:佐賀県鳥栖土木事務所)
▲佐賀県鳥栖市田代昌町:80ミリ(06時00分まで:佐賀国道事務所)
▲福岡県朝倉市甘木:82ミリ(06時00分まで:福岡県総務部防災企画課)
▲福岡県朝倉市下秋月石原:89ミリ(06時10分まで:朝倉県土整備事務所)

08時00分 09時20分 09時20分 09時40分 09時50分 11時50分
▲広島県広島市安佐北区安佐町くすの木台:95ミリ(09時20分まで:国交省太田川河川事務所)
▲高知県土佐郡土佐町西石原:84ミリ(09時40分まで:国交省四国山地砂防事務所)
▲高知県土佐郡土佐町和田字立道:101ミリ(09時50分まで:国交省四国山地砂防事務所)
▲高知県土佐郡土佐町西石原:87ミリ(11時50分まで:国交省四国山地砂防事務所)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・福岡県久留米市久留米:90.0ミリ(05時41分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・佐賀県鳥栖市鳥栖:192.0ミリ(08時00分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・福岡県久留米市久留米:280.0ミリ(08時40分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・福岡県久留米市久留米:308.5ミリ(09時50分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・高知県長岡郡本山町本山:347.0ミリ(21時00分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・高知県長岡郡本山町本山:336.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・愛媛県西宇和郡伊方町瀬戸:16.8m/s(南:03時57分)
◎最大瞬間風速・・・愛媛県西宇和郡伊方町瀬戸:22.8m/s(南:09時19分)
【富山で猛暑日】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は26.9℃(11時41分:-1.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田(31.7℃:12時12分:+3.8℃)、最高気温が最も低かったのは向町(23.1℃:13時11分:-4.0℃)です。
山形県の真夏日は3地点です。鶴岡(30.6℃:12時15分:+2.1℃)と鼠ケ関(30.1℃:14時04分:+2.8℃)です。
最高気温は、北海道北部、本州の日本海側で平年より高いです。北海道(留萌地方)留萌郡小平町達布:31.8℃(13時54分:+6.4℃)です。東北地方の太平洋側や西日本で平年より低いです。福島県伊達市梁川:22.6℃(00時12分:-6.2℃)です。
きょうは猛暑日が出ました。1地点です。
◆富山県富山市富山:35.2℃(13時36分:+5.4℃)
フェーン現象で日本海沿岸が暑くなりました。真夏日は173地点です。東北地方は、秋田県17地点、福島県2地点です。秋田県由利本荘市本荘:33.0℃(14時22分:+5.4℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は20.1℃(23時54分:+0.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(18.2℃:24時00分:+1.3℃)、最低気温が平年に最も近かったのは米沢、最低気温が最も高かったのは酒田(23.2℃:23時59分:+2.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは大井沢(19.2℃:23時59分:+2.6℃)です。
最低気温は、北海道や北陸地方から山陰地方にかけてなど、全国的に平年より高めの地点が多いです。北海道(上川地方)名寄市名寄:19.9℃(04時38分:+5.2℃)
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・21.2℃(15時54分:-5.2℃)、19.7℃(23時56分:-0.5℃)
◎福島県福島市福島・・・・・・22.9℃(00時03分:-6.1℃)、19.3℃(24時00分:-1.5℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・28.2℃(15時15分:-1.6℃)、22.7℃(24時00分:+0.3℃)
◎福岡県久留米市久留米・・・・27.1℃(12時52分:-5.3℃)、23.4℃(03時37分:-0.7℃)
2019年7月20日(土曜日)米沢午前中までの天気:曇り時々小雨や雨 山形昼から午後の天気:小雨 鶴岡夕方以降の天気:曇りで一時小雨 夜遅くは晴れ間あり
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【夏合戦!はじめや前こども祭り】
内容はこちらをご覧ください。
【だがしや楽校@山王子どもバザール】
内容はこちらをご覧ください。
【米沢・山形・鶴岡の天気】
下の写真は午前10時55分撮影の松が岬公園です。この時間は曇り空です。この時間までの米沢の天気は、曇りで少し日が差すこともありましたが、小雨や雨が降る時間帯もありました。きょうも愚図ついた天気です。この時間の気温は25℃ほどです。

標記の通り、私はこのまま山形市へ向かいます。昼頃に着いた山形市は小雨です。降り方が弱まり、傘が要らない時もありましたが、再び小雨が降るを繰り返しました。それでも本降りにはなりませんでしたので、駄菓子屋“はじめや”脇のみなみ公園で開かれた“夏合戦!はじめや前こども祭り”は、なんとか野外で行うことができました。
夕方から滞在した鶴岡市は曇りです。雨は降っていません。中心商店街が連携しての“ツナガル夏まつり”が始まった午後6時をすぎて、断続的ですが、弱い雨が降ってきました。心配になりましたが、夜7時をすぎて雨はやみ、“ツナガル夏まつり”はおおいに盛り上がりました。米沢は夜も少し雨が降ったようで、鶴岡の方が恵まれた天気となりました。
【五島列島と対馬に大雨特別警報】
下の画像左は気象庁発表の正午の気象衛星写真、下の画像右は気象庁発表の天気図です。
台風5号は東シナ海をさらに北上し、夜9時には朝鮮半島に西側沿岸に接近しました。台風の北上で、梅雨前線は台風に近い側で北上し、夜9時には本州を斜めに横切っています。
 昨夜遅くから五島列島にかかっている台風5号の外側を回る線状降水帯、きょう(7月20日)になってもかかり続けます。線状降水帯、時には対馬まで伸びました。線状降水帯では、強烈な雨雲が次々に発生しました。しかも、線状降水帯はほとんど動きませんでしたので、『猛烈な雨』が同じ場所で降り続きました。この状態は、昨夜から半日以上続きました。
このため、五島列島や対馬では記録的な大雨となりました。
気象庁はきょうの午前0時すぎ、「五島列島では50年に一度の記録的な大雨となっている」という情報を発表しました。
気象庁は午前6時31分、「西海市の江島と平島では、50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」という情報を発表しました。
発表後も強烈な雨が降り続いたことから、気象庁は午前10時5分、ついに『大雨の特別警報』を発表しました。対象は、対馬市、五島市、新上五島町、小値賀町、西海市の江島と平島、佐世保市宇久地域です。もちろん、今年(2019年)初の『特別警報』です。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(▲印:80ミリ以上)、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)もご紹介します。

00時10分 00時20分 05時00分 05時40分 07時30分
▲長崎県五島市玉之浦町幾久山郷:96ミリ(00時10分まで:長崎県五島振興局)
▲長崎県五島市岐宿町川原:83ミリ(00時20分まで:長崎県五島振興局)
▲長崎県南松浦郡新上五島町友住郷:101ミリ(05時50分まで:長崎県五島振興局上五島支所)

08時00分 08時30分 09時00分 09時30分 10時00分
▲長崎県対馬市美津島町大船越:89ミリ(08時00分まで:長崎県対馬振興局)
▲長崎県対馬市美津島町大船越:97ミリ(08時30分まで:長崎県対馬振興局)
■長崎県対馬市美津島付近:約110ミリ(08時40分まで)
▲長崎県対馬市美津島町大船越:83ミリ(09時00分まで:長崎県対馬振興局)
▲長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷:92ミリ(09時30分まで:長崎県五島振興局上五島支所)

10時30分 13時00分 13時30分 19時40分 20時05分
■長崎県五島市付近:約110ミリ(10時30分まで)
▲長崎県五島市戸岐町:88ミリ(10時30分まで:長崎県五島振興局)
▲長崎県対馬市美津島町大船越:92ミリ(13時30分まで:長崎県対馬振興局)
▲宮崎県児湯郡西米良村大字板谷:84ミリ(20時00分まで:宮崎県西都土木事務所)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:72.5ミリ(05時49分まで)
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町頭ヶ島:149.5ミリ(07時20分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町有川:242.0ミリ(09時40分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町有川:344.5ミリ(10時00分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・長崎県五島市福江:399.0ミリ(13時30分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・長崎県南松浦郡新上五島町有川:347.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:21.8m/s(南南東:11時18分)
最大風速について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・長崎県五島市上大津:28.3m/s(南南東:10時31分)、長崎県北松浦郡小値賀町小値賀:28.3m/s(南南東:11時05分)、愛媛県西宇和郡伊方町瀬戸:28.3m/s(南:18時49分)
最大瞬間風速について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
米沢アメダスでの最高気温は26.7℃(11時17分:-1.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは金山(29.9℃:13時59分:+2.8℃)、最高気温が平年より最も高かったのは向町(29.8℃:12時39分:+2.9℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(23.4℃:14時28分:-2.4℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(24.9℃:12時53分:-3.3℃)です。また、私が日中から午後滞在した山形は27.6℃(12時33分:-1.3℃)、私が夕方から滞在している鶴岡は27.6℃(12時25分:-0.6℃)です。
最高気温は、北海道の一部、東北地方の一部(岩手県内陸部)などで平年より高めです。北海道(宗谷地方)稚内市宗谷岬:25.5℃(12時53分:+6.6℃)です。本州中部から南西諸島は平年より低めの地点が多いです。徳島県三好市京上:22.8℃(15時50分:-6.4℃)です。
真夏日は112地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、愛媛県松山市松山:33.2℃(14時15分:+1.8℃)です。
東北地方の真夏日は、秋田県6地点、岩手県11地点です。東北地方のアメダスで最も高かったのは、岩手県奥州市江刺:32.8℃(15時04分:+5.6℃)です。これは全国で3番目に高いです。
米沢アメダスでの最低気温は21.8℃(04時54分:+2.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、鼠ケ関(22.6℃:00時44分:+2.5℃)、鶴岡(22.4℃:04時40分:+2.2℃)、高畠(21.8℃:24時00分:+3.0℃)に次いで4番目に高いです。
山形県で最低気温が平年より最も高かったのは高峰(20.9℃:24時00分:+3.1℃)、最低気温が最も低かったのは大井沢(17.5℃:02時51分:+1.0℃)、最低気温が平年より低かったのは向町(18.3℃:05時24分:-0.1℃)です。また、山形は21.4℃(02時51分:+1.6℃)です。
最低気温は、北海道北部で平年より高いです。北海道(宗谷地方)利尻郡利尻町沓形:20.3℃(03時09分:+5.4℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・26.9℃(12時52分:+0.7℃)、20.7℃(23時38分:+0.6℃)
◎福島県福島市福島・・・・・・28.2℃(11時29分:-0.6℃)、22.8℃(05時00分:+2.1℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・29.5℃(13時54分:-0.2℃)、24.4℃(23時36分:+2.1℃)
2019年7月19日(金曜日)未明雨 のち曇り 日中曇りで日差すも 昼前から昼すぎ雨
※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【薄暗い松が岬公園】
下の写真は午前11時14分撮影の松が岬公園です。この時間は分厚い雲に覆われ、薄暗くなっています。雨が降っています。撮影後はさらに雨脚が強くなりました。雨が降ったのは、この時間のほか、未明も降りました。

一方で、日が差す時間帯もあり、スッキリしない天気が続きます。最高気温は平年よりやや低いですが、蒸し蒸ししています。
【夜遅く五島列島に線状降水帯が】
台風5号は東シナ海を北上しています。梅雨前線、夜9時には関東地方北部から北陸地方にかかっています。
北海道や関東地方などで晴れて暑くなったところはありますが、全国的には雲に覆われたところが多く、昨日(7月18日)ほどではありませんが、全国各地で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。
夜遅くになって、台風5号の外側を回る線状降水帯が五島列島にかかり、夜10時前から非常に激しい雨が降り続いています。真夜中には『猛烈な雨』が降った地点も出てきました。この状態のまま、日付が変わろうとしています。かなり心配です。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。
あわせて、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(△印:80ミリ未満、▲印:80ミリ以上)、気象庁アメダスでの1時間降水量(◎印:80ミリ未満)もご紹介します。

06時25分 11時30分 13時50分 16時30分
△長崎県対馬市上県町佐護北里:55ミリ(03時10分まで)
△長崎県対馬市上対馬町舟志:59ミリ(03時40分まで)
◎沖縄県宮古島市平良字下里:51ミリ(06時30分まで)
◎東京都八丈島八丈町大賀郷(八丈島測候所):53ミリ(11時40分まで)
◎東京都八丈島八丈町大賀郷(八丈島空港):51ミリ(11時40分まで)
△高知県長岡郡大豊町佐賀山字井ノ浦:58ミリ(13時30分まで)
△高知県長岡郡大豊町桃原:56ミリ(13時40分まで)
△高知県長岡郡大豊町大字柚木字野岸:64ミリ(13時50分まで)
△徳島県三好市東祖谷字釣井:52ミリ(13時50分まで)
△徳島県三好市東祖谷落合:51ミリ(14時10分まで)
△北海道中川郡音威子府村 (音威子府大橋上流500m):60ミリ(16時40分まで)

17時30分 18時30分 23時30分 24時00分
△宮崎県日向市東郷町大字下三ヶ下:57ミリ(17時50分まで)
△宮崎県日向市東郷町山陰:72ミリ(18時00分まで)
△宮崎県東臼杵郡門川町川内:66ミリ(18時10分まで)
△宮崎県延岡市北方町卯字川水流:59ミリ(18時40分まで)
△宮崎県延岡市北川町二股亥:50ミリ(19時00分まで)
△宮崎県延岡市北川町川内名:51ミリ(19時10分まで)
△長崎県五島市岐宿町中岳郷:77ミリ(24時00分まで)
▲長崎県五島市玉之浦町幾久山郷:88ミリ(24時00分まで:長崎県五島振興局)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・宮崎県延岡市北方:68.5ミリ(18時25分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・宮崎県延岡市北方:119.0ミリ(19時40分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・東京都八丈町八丈島:151.5ミリ(12時30分まで)
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・沖縄県石垣市盛山:183.0ミリ(02時00分まで)
12時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・高知県幡多郡黒潮町佐賀:241.0ミリ(09時20分まで)
24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・東京都八丈町八丈島:158.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県石垣市石垣島:19.0m/s(南南西:00時31分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県石垣市石垣島:25.5m/s(南:01時59分)
【北海道と関東地方などで真夏日】 米沢アメダスでの最高気温は26.8℃(13時19分:-1.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(28.2℃:15時45分:-0.5℃)、最高気温が平年より高かったのは飛島(26.7℃:14時45分:+0.6℃)、最高気温が最も低かったのは差首鍋(24.6℃:16時08分:-2.4℃)です。
最高気温は、北海道の北部からオホーツク海側で平年より高く、真夏日にもなりました。北海道(網走・北見・紋別地方)紋別郡湧別町:30.9℃(11時00分:+9.3℃)です。東北地方は太平洋側で平年より高く、日本海側で平年より低めです。西日本が平年より低いです。徳島県美馬市穴吹:23.1℃(10時05分:-8.4℃)です。
真夏日は103地点です。関東地方の多くの地点で真夏日です。北海道は3地点、東北地方は福島県で2地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、埼玉県比企郡鳩山町:33.5℃(13時57分:+3.7℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は21.℃(03時47分:+1.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(18.0℃:23時17分:+1.6℃)、最低気温が平年に最も近かったのは向町(19.1℃:24時00分:+0.8℃)、最低気温が最も高かったのは鶴岡(22.3℃:05時15分:+2.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高畠(21.6℃:05時07分:+2.9℃)と高峰(20.7℃:05時00分:+2.9℃)です。
最低気温は、北海道の一部で平年より高いです。北海道(宗谷地方)稚内市沼川:19.0℃(23時40分:+5.9℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・29.2℃(11時05分:+3.2℃)、21.0℃(03時50分:+1.1℃)
◎福島県福島市福島・・・・・・29.7℃(12時18分:+1.2℃)、21.5℃(02時25分:+1.0℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・31.4℃(13時38分:+1.9℃)、23.0℃(04時28分:+0.8℃)
HOME
2019年7月16日〜18日 2019年7月22日〜24日 |