日記倉庫 

2019年9月1日〜5日


2019年9月5日(木曜日)曇り薄日差し 夕方から晴れ薄雲浮かぶ

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【夕方ようやく晴れ】
 下の写真は午前11時36分撮影の松が岬公園です。上空は薄雲や曇り覆われています。自転車で移動しましたが、行き帰りには薄日が差し続けるほど、天気は回復傾向です。午後4時すぎには青空がかなり広がっていました。その後、雲がほとんどないほど晴れていました。

  

 松が岬公園での気温は25℃ほど、自転車では少し汗ばむ気温です。日が陰ると涼しく感じるほどです。


【三重県北部で長時間猛烈な雨、台風13号宮古島通過】
 台風13号は、午後1時30分から午後2時頃、宮古島を通過しました。宮古島では非常に激しい雨が降り、猛烈な風が吹くなど、暴風雨に見舞われました。
 秋雨前線は朝鮮半島から日本海にかかっています。日本の東海上の高気圧は勢力を増し、日本付近を覆っています。午後3時、台風15号が発生しました。
 全国的に晴れたところはありますが、雲に覆われたところも多く、各地で雨が降りました。
 四日市市など三重県北部では、昨夜の9時前から断続的に『猛烈な雨』が降っていました。日付がきょう(9月5日)になって雨はさらに強烈となり、午前3時前後まで『猛烈な雨』が雨が降り続きました。1時間降水量が120ミリを超えたところもありました。被害や影響が相次ぎました。
 三重県いなべ市では冠水したアンダーパスにトラックが入って水没し、運転手が死亡するという痛ましい事故も起こっています。アンダーパスは米沢にもありますので他人事ではありません。
 三重県北部では夜遅くにも、1時間に79ミリという非常に激しい雨が降っています。
 三重県では南伊勢町でも午後、『猛烈な雨』が降りました。大阪府では午後3時台に1時間に70ミリを超える非常に激しい雨が降りました。宮崎県でも夕方6時前後に、1時間に60ミリを超える非常に激しい雨が降りました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)と気象庁発表の気象衛星写真です。

     
01時00分      02時50分      12時00分      12時20分      13時00分      24時00分

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:三重県四日市市四日市:105.0ミリ(02時47分まで:1966年の統計開始以来観測史上1位
2位:三重県鳥羽市鳥羽:79.0ミリ(06時50分まで:1978年の統計開始以来9月の観測史上1位
3位:沖縄県宮古島市宮古島:72.5ミリ(12時29分まで:1938年の統計開始以来9月の観測史上1位

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県宮古島市鏡原:61.2m/s(東北東:12時22分:2009年の統計開始以来観測史上1位
2位:沖縄県宮古島市宮古島:59.6m/s(北東:12時15分)
3位:沖縄県宮古島市下地:58.1m/s(北北東:13時08分:2009年の統計開始以来9月の観測史上1位

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎3時間降水量・・・三重県四日市市四日市:158.0ミリ(03:40分まで)
◎24時間降水量・・・三重県度会郡大紀町藤坂峠:239.5ミリ(20時50分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・三重県四日市市四日市:174.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県宮古島市下地:47.7m/s(北北東:12時56分)

 米沢アメダスでの最高気温は28.4℃(15時42分:+0.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田(29.6℃:15時04分:+2.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(24.7℃:15時22分:-0.2℃)、最高気温が平年より最も低かったのは向町(24.9℃:14時31分:-1.1℃)です。

 全国の真夏日は307地点です。全国のアメダスで最高気温が最も高かったのは兵庫県豊岡市豊岡:34.6℃(15時18分:+4.8℃)です。東北地方の真夏日は福島県会津若松市若松:30.2℃(14時45分:+2.1℃)だけです。
 最高気温は、北海道のオホーツク海側、北陸地方から山陰地方の日本海沿岸部で平年より高いです。台風や大雨の影響で三重県や先島諸島では平年より低いです。

 米沢アメダスでの最低気温は18.5℃(04時17分:+0.5℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(15.9℃:01時34分:+0.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(21.7℃:00時11分:+1.9℃)と鼠ケ関(21.7℃:00時08分:+2.8℃)です。
 山形県では全地点で平年より高いです。

 最低気温は、北海道と東北地方北部、南西諸島の一部で平年より低めです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・25.4℃(13時48分:-0.9℃)、21.0℃(04時39分+1.2℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・29.6℃(12時26分:+0.4℃)、23.0℃(04時19分:+1.2℃)
◎神奈川県横浜市中区・・・・・30.2℃(15時06分:+1.2℃)、23.6℃(03時03分:+0.9℃)
◎佐賀県佐賀市佐賀・・・・・・34.2℃(15時14分:+3.4℃)、23.9℃(05時14分:+1.8℃)

 

【線路沿いの道路】
 京浜急行線の横浜市神奈川区にある神奈川新町駅脇の踏切で午前11時40分頃、青砥駅発三崎口駅行き下り快特電車(8両編成)と大型トラックが衝突し、電車は先頭から3両が脱線、トラックの運転手が死亡する事故が発生しました。また乗客ら33人が負傷(軽傷のようです)しました。
 ビックリしました。この路線に乗ったことはありませんが、首都圏へ行けば必ず電車に乗りますし、山形や福島へは電車で行くことがあるからです。
 ニュースでは、大型トラックは、線路沿いの道路(一方通行で道幅は狭いです)から右折して踏切に進入したものの、曲がりきれず、前進・バックを繰り返しているうちに立ち往生し、そこへ電車が衝突したようです。

 線路沿いの道路・・・私は通りたくない道路です。
 山形市では、山形駅から南へ行った若葉町地内に、線路沿いの道路があります。センターラインが引いてあるほどの道幅はあります。十字路があります。線路沿いの道路側が一旦停止です。この十字路を直進で通過するにも気を遣います。交差する道路側が優先も、踏切なので、一旦停止するからです。
 米沢では、南米沢駅近くにも踏切があります。踏切南側には線路沿いの道路とのT字路があります。この線路沿いの道路は大半が山形大学の関係者が通ります。線路沿いの道路から山形大学や市の中心部へ向かうには右折です。右折しますと、すぐ踏切です。なかなか右折できずに苦労している様子を、特に最近よく見ます。ここはグランドだけでしたが、最近寮が建設され、線路沿いの道路からの出入りが多くなったからです。

 

【方言・米沢弁・米沢でしゃべらっちぇきた言葉】
◎がらみ・・・例題です。「うまいどごだげ、もってぐべ」「そつけなごどしてらんにず。はごがらみ、もってぐぞ」。これは「おいしいものだけ、持っていこう」「そんなことまでしていられない。箱に入っているもの、すべて持っていくよ」という意味です。
 「がらみ」とは「すべて」「全部」という意味ですが、それだけではない意味があります。例題の場合、「箱も持っていく」という意味が含まれるのです。「おいしいものだけ」なら箱は持っていきません。もともと「箱をもっていく」という想定はありません。それが「箱に入っているもの全部持っていく」となれば、箱に入ったまま、つまり「箱も持っていく」となるのです。
 「がらみ」とは単なる「すべて」「全部」という意味ではありません。例題の場合、「はごがらみ、もってぐぞ」というセリフだけですと、「箱もいっしょ(箱も含めて)に持っていくよ」という意味になり、そのために「中身を全部持っていくことになった」とも考えられます。
 また、「がらみ」の「が」が半濁音になることもあります。例題も半濁音です。

 あるテレビ番組で「がらみ」を紹介していましたが、ちょっと気になりましたので、ここでご紹介しました。


2019年9月4日(水曜日)未明から明け方 朝から曇りで一時薄日差す 昼前から晴れ間あり 午後晴れ薄雲浮かぶ

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【蒸し暑いような少し肌寒いような】
 未明はきょうも雨です。朝にはやみましたが、湿度が高く、不快です。蒸し暑いような少し肌寒いような・・・モヤモヤする陽気です。

  

 上の写真は午前9時40分撮影の松が岬公園です。この時間は僅かにですが青空見えるようになりました。青空の面積はその後少しずつ広がりました。午後は青空に薄雲が浮かぶ天気です。湿度も下がり、カラッとしてきました。


【大阪府・熊本県・三重県北部で猛烈な雨】
 高気圧が北日本を通過し、夜は北海道の南東沖です。秋雨前線は夕方になって、本州付近で途切れました。先島諸島に近づく台風13号、夜9時には中心気圧が965ヘクトパスカルに発達しました。
 北海道と東北地方北部はよく晴れました。そのほかの地域でも晴れたところが多いです。しかし、前線近くでは愚図ついたほか、きょう(9月4日)も各地で局地的な雨に見舞われました。
 未明から明け方は、五島列島で1時間に60ミリ以上、あるいは70ミリ以上の非常に激しい雨が降りました。午後から夜遅くは各地で雨ですが、中でも午後3時台は大阪府北部で、午後6時台から7時台は熊本県天草地方で『猛烈な雨』が降りました。さらに、夜8時台から夜遅くにかけては、三重県北部で『猛烈な雨』が断続的に降り続いています。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

     
15時50分      18時40分      21時10分      22時10分      23時20分      24時00分

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・大阪府東大阪市生駒山:72.5ミリ(16時55分まで:1976年の統計開始以来9月の観測史上1位
 1時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点です。
◇大分県日田市日田:54.0ミリ(16時35分まで:1942年)
◎3時間降水量・・・長崎県五島市福江:129.5ミリ(05時50分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点です。
◇大阪府東大阪市生駒山:80.0ミリ(18時00分:1976年)
◎24時間降水量・・・長崎県五島市福江:161.0ミリ(07時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・長崎県五島市福江:155.5ミリ

 米沢アメダスでの最高気温は27.4℃(15時07分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(29.2℃:12時57分:+1.4℃)と新庄(29.2℃:14時23分:+2.3℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(25.6℃:12時33分:+0.5℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(26.8℃:14時24分:-0.8℃)です。

 全国の真夏日は315地点です。全国のアメダスで最高気温が最も高かったのは大阪府枚方市枚方:34.8℃(12時52分:+3.3℃)です。

 最高気温は関東地方で平年より低めです。

 米沢アメダスでの最低気温は17.9℃(01時46分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(15.5℃:06時17分:+0.3℃)、最低気温が平年より最も低かったのは山形(17.7℃:05時29分:-1.1℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(21.6℃:06時05分:+1.6℃)です。

 最低気温は北海道で平年より低いです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・26.7℃(14時33分:+0.2℃)、19.1℃(06時04分:-0.8℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・26.5℃(13時12分:-2.9℃)、22.5℃(05時18分:+0.6℃)
◎佐賀県佐賀市佐賀・・・・・・32.4℃(15時43分:+1.5℃)、23.7℃(04時40分:+1.4℃)


【昨夜の横浜での大雨は】
 昨日(9月3日)の横浜での大雨では、浸水・冠水が相次いでいたことを、きょう(9月4日)のニュースで知りました。
 昨夜は、横浜市栄区で100ミリ(20時30分までの1時間)という『猛烈な雨』が降りました。これは横浜市が設置した雨量計による観測です。このため、昨日(9月3日)の“ひとりごとダイアリー”ではご紹介できませんでした。
 横浜市は地形的に平坦ではなく、このような雨が降りますと、低い土地では一気に水があがってしまいます。ニュースでは「下水から川への排水が間に合わなくなった」と伝えていますが、地形的要因もあって、床上浸水した住宅まであったそうです。
 きょう(9月4日)も『猛烈な雨』が降りました。『猛烈な雨』が降れば、浸水・冠水は発生してもおかしくありません。秋雨前線がかかり続け、極端な天気が続きます。 


2019年9月3日(火曜日)未明から朝 朝から昼前曇り のち 午後4時前から曇り

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【朝と日中雨で最高気温は10月上旬並み】
 未明から午前7時頃まで雨です。その後曇りでしたが、下の写真を撮影した午前11時25分は雨です。雨は午後4時前まで降り続き、その後は曇りです。

  

 秋雨前線はきょうも本州にかかり続けます。夜は北陸地方から関東地方にかかっています。日本海に高気圧が移動してきました。台風13号は先島諸島へ近づいています。


【岡山県と静岡県に記録的短時間大雨情報】
 前線に近い東北地方から関東地方・北陸地方は日中愚図ついた天気で、気温も上がりませんでした。前線から離れた地域では晴れましたが、前線の南側は気温が上昇したことで大気の状態が不安定となり、ところどころで局地的な雨が降りました。『猛烈な雨』が降ったところもあり、記録的短時間大雨情報が発表になった地域がありました。
 午後3時台には三重県熊野市で、午後6時前後は広島市庄原市で、午後6時前から午後7時すぎは岡山県新見市付近で、午後7時台〜8時台は横浜市付近で、夜9時台から10時すぎは静岡県裾野市とその周辺で『猛烈な雨』が降りました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。
 あわせて、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)もご紹介します。

   
15時50分          18時20分          18時50分          19時00分

■岡山県新見市付近:約100ミリ(18時50分まで)
■岡山県新見市付近:約120ミリ(19時10分まで)

   
19時30分          20時40分          21時50分          22時00分

■静岡県裾野市付近:約120ミリ(21時50分まで)
■静岡県長泉町付近:約110ミリ(22時00分まで)
■静岡県長泉町付近:約120ミリ(22時10分まで)
■静岡県富士市付近:約120ミリ(22時10分まで)

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・広島県安芸高田市甲田:72.5ミリ(18時11分まで:1976年の統計開始以来観測史上1位
 1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点です。
◇東京都府中市府中:59.0ミリ(17時52分:1976年)
◇岐阜県下呂市萩原:72.0ミリ(21時38分:1976年)
◇岡山県新見市千屋:52.5ミリ(19時00分:1978年)
 1時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点です。
◇広島県山県郡安芸太田町内黒山:60.0ミリ(17時06分:1976年)
◎3時間降水量・・・岐阜県下呂市萩原:90.5ミリ(23時20分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点です。
◇岡山県新見市千屋:81.0ミリ(20時10分まで:1979年)
◎24時間降水量・・・長崎県五島市上大津:131.5ミリ(00時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・岐阜県下呂市萩原:91.0ミリ

 米沢アメダスでの最高気温は21.4℃(11時10分:-6.5℃:10月上旬並み)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、飯豊町高峰(21.2℃:16時23分:-5.6℃)、長井(21.2℃:16時14分:-6.1℃)、高畠(21.3℃:10時55分:-6.6℃)に次いで4番目に低いです。
 最高気温が最も高かったのは鶴岡(25.0℃:12時41分:-3.0℃)、最高気温が平年に最も近かったのは飛島(24.7℃:13時31分:-2.1℃)です。
 山形県は全域で平年より低い最高気温です。

 全国の真夏日は388地点、猛暑日は次の2地点です。
◆岐阜県1地点・・・多治見市多治見:35.3℃(14時16分:+3.0℃)
◆京都府1地点・・・京都市中京区京都:35.1℃(15時16分:+3.4℃)

 最高気温は、北海道南東部で平年より高いです。北海道(釧路地方)白糠郡白糠町:27.4℃(13時09分:+6.1℃)です。山形県と新潟県で平年より低いです。新潟県東蒲原郡阿賀町津川:21.4℃(10時31分:-7.2℃)、新潟県長岡市寺泊:21.7℃(15時41分:-7.2℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は18.0℃(23時48分:-0.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(16.2℃:23時52分:+0.9℃)、肘折(16.4℃:23時52分:+0.8℃)、高畠(17.9℃:23時58分:+0.2℃)に次いで4番目に低いです。
 最低気温が平年より最も低かったのは米沢、最低気温が最も高かったのは℃飛島(21.5℃:01時28分:+1.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(18.2℃:23時59分:+1.7℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より低めです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・24.6℃(12時23分:-2.0℃)、20.6℃(06時41分:+0.5℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・28.5℃(12時51分:-1.1℃)、22.6℃(22時34分:+0.5℃)
◎佐賀県佐賀市佐賀・・・・・・33.5℃(15時51分:+2.5℃)、22.7℃(06時26分:+0.3℃)

 

【全国の避難者数】
 内容はこちらをご覧ください。


2019年9月2日(月曜日)朝 のち曇り一時薄日差す 昼頃から曇りで一時

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【洗濯物が乾きにくい】
 下の写真は午前10時16分撮影の松が岬公園です。この時間は曇りで薄日も差しています。しかし、夜明け前から雨降りでした。午前7時すぎには小康状態となりましたが、昼頃からは再び雨降りです。本降りになることもありました。夕方6時頃には小康状態となりましたが、夜は場所によって小雨が降ったようです。雨が降って、湿度が高いです。洗濯物が乾きにくいです。

  

 秋雨前線がかかり続けます。きょうはやや北上し、夜は北陸地方にかかっています。日中は、東北地方から本州の日本海側、そして九州地方北部で雲に覆われ、各地で雨が降りました。


【五島列島で猛烈な雨】
 朝は長崎県の五島列島で『猛烈な雨』が降りました。アメダスでは長崎県五島市上大津で80.5ミリ(06時36分までの1時間)だったほか、1時間に100ミリ以上降ったところがあります。こちらは午前6時25分の国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダー画面です。また、秋田県南秋田郡五城目町の39.0ミリ(15時00分までの1時間)1976年の統計開始以来9月の観測史上1位、北海道(上川地方)中川郡美深町の26.5ミリ(15時56分までの1時間)も1976年の統計開始以来9月の観測史上1位です。


【山形県は平年より低い最高気温】
 米沢アメダスでの最高気温は23.8℃(11時59分:-4.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、酒田(24.1℃:09時50分:-3.9℃)に次いで、飛島(23.8℃:01時50分:-3.2℃)とならび2番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは大井沢(20.5℃:10時40分:-5.4℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(21.4℃:11時54分:-6.7℃)です。小国は全国のアメダスでも最高気温が平年より最も低いです。
 山形県は全地点で平年より低いです。

 全国の真夏日は関東地方以西の太平洋側など274地点です。
 全国のアメダスで最高気温が最も高かったのは静岡県静岡市駿河区:34.9℃(13時31分:+4.7℃)です。猛暑日寸前の厳しい暑さです。
 北海道のオホーツク海側も平年より高い最高気温です。北海道(網走・北見・紋別地方)北見市常呂:29.2℃(13時09分:+6.3℃)です。米沢より暑いです。

 山形県・新潟県・石川県を中心にした地域で平年より低い最高気温です。
 西日本の極端に平年より低い傾向は解消ですが、九州地方北部はきょう(9月2日)も最高気温は平年より低めです。

 米沢アメダスでの最低気温は19.1℃(17時06分:+0.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(16.8℃:05時14分:+1.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは酒田(19.8℃:24時00分:-0.2℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(20.2℃:09時06分:-0.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(18.7℃:17時45分:+2.0℃)です。

 最低気温は、北部を除く北海道で平年より低いです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・24.7℃(00時31分:-2.1℃)、20.8℃(17時55分:+0.6℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・31.8℃(13時45分:+2.1℃)、24.1℃(03時21分:+1.9℃)
◎佐賀県佐賀市佐賀・・・・・・28.1℃(17時18分:-3.1℃)、23.2℃(03時56分:+0.6℃)

 

【8月の天気】
 8月の天気を振り返ります。
 8月は、上旬から中旬が猛暑です。米沢では7月から8月19日までの連続27日間真夏日です。8月5日から8日は、20年ぶりに4日連続で猛暑日です。8月13日と15日も猛暑日で、猛暑日は6日となりました。真夏日は8月21日を含めて、8月は20日間が真夏日でした。
 全国的にも猛暑です。8月14日は新潟県上越市高田で40.3℃を観測、8月15日には新潟県・山形県・石川県の5地点で40℃超えました。山形県では鼠ケ関で40.4℃です。この時はお盆を直撃した台風10号の影響もありました。
 8月15日、広島県に上陸した台風10号は、記録的な暑さをもたらしました。8月15日、新潟県糸魚川市で観測した最低気温31.3℃は、気象庁の観測史上高い方から歴代1位です。歴史的暑さです。
 8月19日、秋雨前線が現れます。様相は一変します。西日本を中心に、本州の日本海側を含め、日照不足と降水量の多い状態となります。西日本では低温傾向にもなります。
 そして、8月28日です。佐賀県を中心に九州地方北部で記録的な大雨です。1時間に100ミリを超える雨が各地で降りました。佐賀県では広い範囲で浸水・冠水しました。油の流出も相まって深刻な状態となりました。

**********

 米沢アメダスでの観測データで8月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は31.4℃です。これは平年値(30.0℃)より1.4℃高いです。
 8月6日の最高気温36.6℃は1976年の統計開始以来8月の観測史上高い方から4位です。
 最低気温の平均は21.8℃です。これは平年値(20.1℃)より1.7℃高いです。
 8月16日の最低気温24.6℃は1976年の統計開始以来8月の観測史上高い方から9位です。
 8月の平均気温は25.9℃です。これは平年値(24.5℃)より1.4℃高いです。また、1976の統計開始以来8月の観測史上高い方から6位です。
 8月の総降水量は107.0ミリです。これは平年値(148.8ミリ)の72%です。
 8月の総日照時間は207.4時間です。これは平年値(184.0時間)の112%です。また、1987年の統計開始以来8月の観測史上多い方から7位です。

 8月19日までの暑さと日照時間の多さが、上位に食い込んだ形です。

**********

 このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。東北地方から近畿地方は平年より高いです。北海道北部は平年より低いです。

 

 下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。東北地方から関東地方で平年より少ないです。北海道東部、近畿地方、九州地方北部などで平年より多いです。

 

 下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。北海道と西日本で平年より少なめです。

 

 気象庁が発表した8月の天候をご紹介します。なお、これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は、東日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった
 月の前半を中心に高気圧に覆われて晴れて厳しい暑さの日が多かった東日本では、月平均気温がかなり高かった。また、暖かい空気に覆われやすかった沖縄・奄美では月平均気温が高かった。
●西日本と沖縄・奄美では、日照時間が少なく、降水量は多かった
 台風や前線および湿った空気の影響を受けやすく、月間日照時間は西日本太平洋側でかなり少なく、西日本日本海側と沖縄・奄美では少なかった。月降水量は西日本日本海側でかなり多く、西日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった。
●北日本と東日本日本海側では、降水量が多かった
 低気圧や前線の影響を受けやすく、東日本日本海側では月降水量がかなり多く、北日本では多かった。

1 概況
 北日本から西日本にかけては、月の前半は高気圧に覆われて晴れた日が多かったが、6日頃と14日から16日にかけては台風の影響で西日本太平洋側を中心に広い範囲で曇りや雨となった。月の後半は、東日本を中心に高気圧に覆われて晴れた日もあったが、低気圧や前線の影響でこの時期としては曇りや雨の日が多かった。28日には、対馬海峡付近の前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため、九州北部地方では記録的な大雨となり、佐賀県、福岡県、長崎県に大雨特別警報が発表された。沖縄・奄美では、上旬と中旬は台風や湿った空気の影響を受けた日が多く、晴れた日は少なかったが、下旬は高気圧に覆われて晴れた日が多かった。
 気温は、月の前半を中心に晴れて厳しい暑さの日が多かった東日本ではかなり高く、暖かい空気に覆われやすかった沖縄・奄美では高かった。また、7月31日から8月13日にかけては、全国926地点中、猛暑日の地点数が100地点以上となった日が続いた。14日と15日は台風第10号によるフェーン現象の影響で、日本海側を中心に気温が上がり、新潟県や山形県、石川県など6つの地点で日最高気温が40Cを超える厳しい暑さとなった。また、15日は日最低気温も新潟県を中心に記録的に高くなった地点があり、糸魚川(新潟県)では31.3℃と全国の日最低気温の高い記録を更新するなど、8月は全国の108地点の観測所で通年の日最低気温の高い記録を更新した(1 位タイを含む)。
 なお、北日本から西日本にかけては、月の後半にオホーツク海高気圧や前線北側の冷涼な空気の影響を受けて、気温が平年を下回る時期があった。

2 気温、降水量、日照時間の気候統計値
(1)平均気温
 東日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった。館山(千葉県)では月平均気温の高い方から1位の値を更新し、静岡(静岡県)等の 3 地点では月平均気温の高い方から 1 位タイの値を記録した。北・西日本は平年並だった。

(2)降水量
 東・西日本日本海側でかなり多く、北日本、西日本太平洋側、沖縄・奄美で多かった。佐賀(佐賀県)では、月降水量の多い方から1位の値を更新した。東日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
 西日本太平洋側でかなり少なく、西日本日本海側と沖縄・奄美で少なかった。北・東日本では平年並だった。


2019年9月1日(日曜日薄雲浮かび晴れ間あり

※地震のデータ(2019年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【丹波恵子ライヴ@お山フェス in 山形市野草園】
 下の写真は午前11時28分撮影の松が岬公園です。薄雲が浮かんでいます。晴れ間もあり、弱いながらも日が差しています。この時間の気温は25℃台です。

  

 私はこのまま山形市へ向かいます。
 山形市野草園では“お山フェス”が開かれました。世代を越えて野草園に親しんでもらうと、今回が2回目の開催です。ヨガ体験があったり、クラフトのおみせがあったり、数多くのおみせが並んだマルシェがあったり、ZAOゆるキャラのじゅっきーくんや山形市ゆるキャラのはながたベニちゃんも登場し、午後になっても大にぎわいです。午前中はさらににぎわっていたそうです。

 はじめに、現在のミヤマカスミサクラの様子をご紹介します。緑の葉っぱが茂っています。

  

 そのミヤマカスミサクラをテーマにした曲“結のさくら”を作り、歌い、CDもリリースしている山形市在住のシンガー・ソングライター、丹波恵子さんのライヴが“お山フェス”の中で行われました。下の写真がその様子です。

  

 昨夜、栃木県から戻ったという丹波さん、少しお疲れ気味でしたが、元気な歌声を自然いっぱいの園内に響かせていました。途中、じゅっきーくんとハイタッチする場面も。好天に恵まれ、さわやかな気分を満喫しました。
 ライヴの模様は動画でご覧いただけます。


【9月に入るも秋雨前線かかり続け】
 9月になりましたが、秋雨前線はしつこくかかり続けます。正午になって少し短くなりましたが、西日本にかかり続けます。
 北日本や南西諸島など晴れたところもありましたが、西日本を中心に雲に覆われ、各地で雨が降りました。朝は熊本県天草で1時間に40ミリ以上の激しい雨が降りました。そして、夜遅くには福岡県で強い雨雲がかかり、真夜中の12時までの1時間に50ミリを超える非常に激しい雨が降っています。

 米沢アメダスでの最高気温は28.1℃(12時41分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(30.7℃:14時44分:+2.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは東根(30.3℃:13時04分:+2.3℃)、最高気温が最も低かったのは差首鍋(26.4℃:14時16分:-0.7℃)、最高気温が平年より最も低かったのは差首鍋と酒田(27.4℃:09時05分:-0.7℃)及び小国(27.6℃:14時00分:-0.7℃)です。

 全国の真夏日は194地点です。東北地方は太平洋側で真夏日です。全国のアメダスで最高気温が最も高かったのは千葉県鴨川市鴨川:34.9℃(14時13分:+5.1℃)です。また、鹿児島県大島郡天城町天城の34.4℃(14時30分:+2.9℃)は2003年の統計開始以来9月の観測史上高い方から1位です。
 西日本は中国地方を中心に平年よりかなり低いです。広島県山県郡安芸太田町加計:21.9℃(17時21分:-8.6℃)です。低温傾向が続きます。

 米沢アメダスでの最低気温は18.5℃(05時47分:-0.2℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは13.9℃(04時42分:-1.6℃)、最低気温が平年より最も低かったのは向町(15.6℃:05時39分:-2.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(22.2℃:23時45分:+2.7℃)です。

 最低気温は、九州地方の北西部で平年より低いです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県仙台市宮城野区・・・・31.3℃(13時40分:+4.4℃)、21.3℃(05時02分:+0.9℃)
◎東京都千代田区(東京)・・・32.1℃(12時56分:+2.2℃)、25.0℃(00時14分:+2.7℃)
◎佐賀県佐賀市佐賀・・・・・・26.0℃(16時36分:-5.3℃)、19.4℃(09時34分:-3.3℃)

 

【AM放送が無くなる】
 ラジオに関して、重大なニュースが報じられました。
 日本民間放送連盟(民放連)は今年(2019年)の3月、総務省に対して、AM放送を廃止して、FM放送へ転換できる制度の改正を要望しました。これについて、総務省の有識者会議は8月30日までに、制度の改正を認める方針を示しました。これを受けて、総務省は制度の改正に向けて、具体的な検討に入ります。民放ラジオでのAM放送の廃止が、現実味を帯びてきました。
 民放連が要望した背景には、広告収入の減少と設備の維持管理が重荷になっていることが挙げられます。AM放送を行っている民放ラジオでは、大半がワイドFMを実施しています。AM放送よりFM放送がクリアに聴くことができるからです。AM放送では、送信設備にも大きな費用がかかります。それに比べ、FM放送の送信設備は大きな費用はかかりません。
 例えば、NHKでのことですが、米沢のAM放送送信所は、松が岬公園脇にあります。この送信アンテナが「景観を壊している」という意見があります。確かに、そう言われると、そのとおりです。私も写真撮影で苦労することがあります。NHKの山形市内のAM放送送信所は、住宅地の中にあります。もともとは田畑だったと思われれますが、開発で現在は住宅地です。住宅地の中の巨大な送信アンテナは、違和感とともに、ほかにも心配なことがあります。
 一方、YBC山形放送は、山形市も米沢も郊外にあって、特段の心配はないです。また、山形県の場合、ラジオでの広告収入は、YBC山形放送がダントツ1位と言われています。ただ、FM放送を聴き慣れますと、AMの音質は物足りないです。山形県内でもYBC山形放送をラジコで聴く人も少なくないです。
 その昔は、遠くのラジオ局を聴くのが楽しみでした。夜は東京のラジオ局を聴くのが当たり前。ところが、AM送信局の乱立や海外局によって、混信がひどくなりました。文化放送がその例でした。最近はどうなのでしょう。そういう意味では、AM局が少なくなると、聴きやすくなるかもしれませんが、はたして・・・。NHKはAM放送を続けます。
 ただ、最近はそれ以外での雑音もあります。インターネットの関係もあります。

 ラジオの使命・役割について、根本的に考えることだと思います。緊急時・災害時で最後に頼りになるのがラジオ、と言われます。スマホでもラジオを聴くことはできますが、バッテリーが切れれば、おしまいです。「最後の手段はラジオ」と言っても過言ではありません。そのためには「ラジオはラジオで聴く」です。
 
 最近のラジオ界のニュースでは、株式会社エフエム東京(※)での不正会計(粉飾決算)問題が注目されました。
 関連子会社「トーキョー スマートキャスト」の赤字を隠蔽したものです。子会社が行った事業は「i-dio」というVHF-Low帯を使用した日本のマルチメディア放送・インターネットラジオ。鳴り物入りで始めた事業でしたが、結果は・・・。事業見通しの甘さも指摘されました。この6月に経営陣を刷新。新たな経営陣の手腕が問われているそうです。

※TOKYO FM はステーションネームです。 


HOME

2019年8月29日〜31日       2019年9月6日〜8日