日記倉庫 
2020年10月1日〜3日
2020年10月3日(土曜日)朝は曇り 夜は薄曇り 宮城県山元町亘理町の天気:曇りまたは薄曇り
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【山元町訪問記】
内容はこちらをご覧ください。
【米沢も山元町も曇りや薄曇り】
下の写真は午前8時48分撮影の松が岬公園です。曇り空です。雲は分厚くなく、薄曇りに近いです。気温は18℃ほどです。

このあと私は宮城県の山元町・亘理町を訪問しましたので、米沢の天気は見ておりませんが、観測データなどから、曇りや薄曇りの天気が続いたようです。夜遅くに戻った米沢は、おぼろ月でした。米沢アメダスでの最高気温21.6℃でした。
山元町や亘理町も同じような天気です。夜はやっぱりおぼろ月でした。亘理町アメダスでの最高気温は21.8℃です。米沢とほぼ同じです。
【秋田県で非常に激しい雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。
日本付近は高気圧帯です。北海道に前線がかかっています。朝は温暖前線が、午後から夜は寒冷前線がかかっています。
関東地方から西の太平洋側では朝から晴れましたが、夕方には雲に覆われました。北海道では午前中から午後、日本海側を中心に晴れました。
北海道はきょう(10月3日)も1日中どこかで雨が降りました。未明はところどころで激しい雨が降りました。午後から夜は東北地方の日本海側北部で雨です。秋田県能代市では16時00分までの1時間に52ミリの激しい雨が降りました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:51.5ミリ(03時27分まで:2003年の統計開始以来観測史上1位)
2位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:46.5ミリ(00時34分まで)
3位:秋田県 北秋田市 鷹巣:35.0ミリ(16時40分まで)
4位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:34.5ミリ(04時51分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
5位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形;31.0ミリ(03時12分まで)
6位:秋田県 大館市 大館:25.0ミリ(16時47分まで)
6位:北海道 空知地方 深川市 深川:25.0ミリ(19時02分まで:1976年の統計開始以来10月の観測史上1位)
8位:北海道 空知地方 樺戸郡新十津川町 空知吉野:21.5ミリ(18時37分まで)
9位:秋田県 秋田市 雄和:21.0ミリ(20時36分まで)
10位:北海道 空知地方 滝川市 滝川:18.5ミリ(19時52分まで:1976年の統計開始以来10月の観測史上1位)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:66.5ミリ(06時00分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:50.5ミリ(02時00分まで)
3位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形:50.0ミリ(05時20分まで)
4位:秋田県 北秋田市 鷹巣:49.0ミリ(17時50分まで)
5位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:44.0ミリ(05時50分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:105.5ミリ(07時30分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形:80.0ミリ(07時10分まで:1976年の統計開始以来10月の観測史上1位)
3位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:54.0ミリ(05時50分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:112.5ミリ(09時00分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:95.5ミリ(02時30分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:129.0ミリ(02時50分まで)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:113.0ミリ(18時40分まで:2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
3位:北海道 胆振地方 登別市 カルルス:96.0ミリ(01時10分まで)
4位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形:90.5ミリ(18時20分まで)
5位:北海道 石狩地方 千歳市 支笏湖畔:61.5ミリ(04時40分まで)
きょう(2020年10月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:108.0ミリ(2003年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形:81.0ミリ
3位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:55.5ミリ
4位:秋田県 北秋田市 鷹巣:51.5ミリ
5位:秋田県 大館市 大館:32.0ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:15.0m/s(南:09時52分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:23.2m/s(南:10時06分)
米沢アメダスでの最高気温は21.6℃(16時04分:+0.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは浜中(24.3℃:14時36分:+2.8℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(18.6℃:15時41分:-0.4℃)、最高気温が平年より最も低かったのは金山(19.3℃:15時17分:-0.9 ℃)と差首鍋(19.5℃:15時21分:-0.9℃)及び新庄(19.8℃:15時40分:-0.9℃)です。
最高気温は、北海道の一部で平年より高めです。
北海道石狩地方 札幌市手稲区 山口:25.2℃(13時34分:+6.1℃)、沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋:32.9℃(13時16分:+2.8℃:2003年統計開始以来10月の観測史上高い方から1位)です。
米沢アメダスでの最低気温は12.0℃(04時59分:+0.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(8.0℃:03時54分:-0.4℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(17.9℃:03時29分:+3.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは狩川(16.1℃:05時41分:+3.5℃)です。
最低気温は、北海道と岩手県内陸で平年より高いです。北海道上川地方 旭川市 江丹別:13.0℃(23時52分:+8.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.8℃(12時50分:+0.3℃)、14.5℃(02時56分:+1.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・21.9℃(13時20分:-0.2℃)、14.7℃(06時12分:+0.8℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・26.3℃(12時50分:+2.8℃)、18.4℃(01時52分:+1.8℃)
【国内の感染者数】
10月3日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は10月3日の新たな感染確認者数です。
北海道2,159人〈18〉、青森県37人、秋田県53人、岩手県24人〈1〉、宮城県425人〈7〉、山形県78人、福島県263人、茨城県671人〈3〉、栃木県434人〈2〉、群馬県725人〈6〉、埼玉県4,762人〈50〉、東京都26,376人〈207〉、千葉県3,995人〈42〉、神奈川県7,094人〈59〉、長野県312人〈1〉、山梨県194人〈1〉、静岡県557人〈6〉、愛知県5,431人〈16〉、岐阜県629人〈2〉、三重県527人〈2〉、新潟県170人、富山県422人、石川県777人、福井県244人、滋賀県503人、京都府1,783人〈7〉、大阪府10,770人〈51〉、兵庫県2,783人〈16〉、奈良県580人〈5〉、和歌山県242人、岡山県158人〈1〉、広島県602人〈14〉、島根県140人、鳥取県36人、山口県201人、徳島県148人、香川県94人、愛媛県114人、高知県138人、福岡県5,054人〈7〉、大分県158人、長崎県238人、佐賀県246人〈1〉、熊本県588人〈8〉、宮崎県365人、鹿児島県425人〈1〉、沖縄県2,569人〈29〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は984人〈14〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は85,451人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で86,163人です。
死者は、国内1,599人、クルーズ船13人です。1,599人の内訳は、北海道107人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、福島県4人、茨城県17人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県102人、東京都411人、千葉県72人、神奈川県143人、長野県1人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県86人、岐阜県10人、三重県7人、富山県26人、石川県47人、福井県11人、滋賀県8人、京都府26人、大阪府217人、兵庫県59人、奈良県9人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県99人、大分県2人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県12人、沖縄県47人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに7人】
10月3日、宮城県で新たに7人の感染確認の発表がありました。
仙台市の265人目(宮城県の419人目)は、仙台市在住の50代男性(会社員)です。
宮城県外への訪問・滞在歴は、9月上旬に青森県・秋田県(それぞれ1泊2日ずつ)、9月中旬に福島県(日帰り)、9月中旬から下旬にかけては石川県と富山県(2泊3日)、10月1日には埼玉県に滞在しました。
9月23日、発熱・のどの腫れを発症。この日、医療機関Aを受診。9月29日、出勤です。10月1日は上記のとおり、仕事で埼玉県に出張です。埼玉県への往来(移動)は新幹線利用です。往来(移動)時はマスク着用です。10月2日、呼吸苦。この日、帰国者・接触者相談センターへ連絡。帰国者・接触者外来を受診。10月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。感染症指定医療機関等に入院中です。わかっている濃厚接触者は4人です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市の266人目(宮城県の420人目)は、仙台市在住の40代女性(医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(仙台市の254人目・宮城県の403人目)仙台市在住の30代女性(医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務)の濃厚接触者です。
9月24日、出勤です。9月26日、出勤です。この日、鼻水・くしゃみを発症します。9月27日、咳。9月28日も(症状が出ているにもかかわらず)出勤です。9月29日、発熱。10月1日、味覚障害・嗅覚障害。10月2日、帰国者・接触者外来を受診。10月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人(このあとお伝えする仙台市の267人目)です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市の267人目(宮城県の421人目)は、仙台市在住の30代男性(会社員)です。上記、仙台市の266人目の同居家族です。
9月28日、出勤です。9月30日、倦怠感。10月1日、出勤しますが、30分ほどで早退です。この日は、発熱が出ます。10月2日、仙台市の266人目の検査対象者となり、自身が発症したこともあって、帰国者・接触者外来を受診。10月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の268人目(宮城県の422人目)は、仙台市在住の40代男性(会社員)です。10月1日に感染確認の仙台市の259人目(宮城県の411人目)仙台市在住の40代女性(医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務)の濃厚接触者です。
9月29日以降は基本的に自宅待機をしていました。10月1日、発熱・倦怠感・咳を発症。この日、濃厚接触者として連絡。10月2日、帰国者・接触者外来を受診。10月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の269人目(宮城県の423人目)は、仙台市在住の10歳未満女性(未就学児)です。仙台市在住の10月1日に感染確認の仙台市の259人目(宮城県の411人目)仙台市在住の40代女性(医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務)の濃厚接触者です。
9月29日以降は基本的に自宅待機をしていました。10月1日、発熱。この日、濃厚接触者として連絡。10月2日、帰国者・接触者外来を受診。10月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の270人目(宮城県の424人目)は、仙台市在住の40代男性(地方公務員)です。仙台市若林区役所総務課に勤務です。10月2日に感染確認の(仙台市の262人目・宮城県の414人目)仙台市在住の50代男性(地方公務員で仙台市若林区役所総務課に勤務)と同じ職場です。
9月23日から9月25日、出勤です。9月25日、発熱・倦怠感・嘔気を発症。9月26日、腹痛・下痢。9月28日と29日も出勤です。9月29日には医療機関Bを受診。しかし、9月30日から10月2日も出勤してしまいます。10月3日、職場でのPCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の271人目(宮城県の425人目)は、仙台市在住の60代男性(地方公務員)です。仙台市若林区役所まちづくり推進課に勤務です。10月2日に感染確認の(仙台市の262人目・宮城県の414人目)仙台市在住の50代男性(仙台市若林区役所総務課に勤務)と同じ職場です。
10月1日と2日、出勤です。仙台市の271人目の感染が確認されたことで、10月3日、職場でのPCR検査を行い、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先を調整中です。濃厚接触者は3人です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市は10月3日に区役所全館の消毒作業を行いました。10月5日は午前8時30分より通常どおり業務を行うとのことです。
【岩手県で新たに1人】
10月3日、岩手県で新たに1人の感染が確認されました。
滝沢市在住の20代女性(公務員)です。岩手県は10月4日に詳細を発表します。
2020年10月2日(金曜日)晴れで雲浮かぶ 夕方から晴れ 夜は晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【晴れて暖かく】
下の写真は午前10時46分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空がいっぱいに広がり、白い雲が浮かんでいます。この時間の気温は21℃ほど。暖かいです。

日中は時間帯で雲がやや多めになったこともありましたが、朝から日中は青い空に雲が浮かぶ天気でした。夕方になりますと、雲は僅かとなり、文句なしの晴天です。夜は再び雲が浮かんできました。満月が雲に遮られることがありました。

写真は夜9時16分〜17分の撮影です。この時間は満月を拝むことができました。火星と月、昨夜よりは少し近づいた感じです。夜遅くは雲が少なくなり、満月がさらに明るく輝いていました。
気温ですが、米沢アメダスでの最高気温は24.0℃です。日中は長袖1枚で過ごせました。日当たりの良い場所では、長袖1枚でも暑く感じるほどでした。
【全国的に晴れも北海道は大雨のところも】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。
昨夜は津軽半島付近だった小さな低気圧、その後は北海道西部付近を北上しましたが、正午に消滅です。日本付近は高気圧帯です。
全国的に晴れたところが多いです。
北海道は雲に覆われ、愚図ついた天気です。北海道は1日中、どこかで雨が降りました。日中、一時雨は弱まりましたが、夕方から夜になって、再び北海道のあちこちで雨が降っています。強く降っている地点もありました。夜遅くには白老町のアメダスで激しい雨が降っています。その白老町では1日の総降水量が100ミリを超えるなど大雨になりました。
未明から午前中は、山形県や新潟県など、本州の日本海側を中心に、ところどころで雨が降りました。青森県東通村では02時00分までの1時間に45ミリの激しい雨が降りました。本州の雨は昼前にはやみました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:37.0ミリ(24時00分まで)
2位:東京都 小笠原村 父島:30.0ミリ(00時01分まで)
3位:北海道 胆振地方 登別市 カルルス:25.0ミリ(07時57分まで)
4位:北海道 渡島地方 函館市 戸井泊:18.0ミリ(06時11分まで)
4位:北海道 石狩地方 千歳市 支笏湖畔:18.0ミリ(17時26分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:37.5ミリ(24時00分まで)
2位:東京都 小笠原村 父島:35.0ミリ(02時00分まで)
3位:北海道 胆振地方 登別市 カルルス:33.0ミリ(09時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:115.5ミリ(24時00分まで)
2位:北海道 胆振地方 登別市 カルルス:96.0ミリ(24時00分まで)
3位:北海道 胆振地方 虻田郡洞爺湖町 洞爺湖温泉:60.5ミリ(15時50分まで)
4位:東京都 八丈町 八丈島:60.0ミリ(00時20分まで)
5位:北海道 胆振地方 虻田郡豊浦町 大岸:58.0ミリ(16時00分まで)
きょう(2020年10月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:115.5ミリ
2位:北海道 胆振地方 登別市 カルルス:96.0ミリ
3位:北海道 石狩地方 千歳市 支笏湖畔:49.5ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:12.8m/s(南南東:24時00分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 胆振地方 室蘭市 室蘭:17.3m/s(南:20時54分)
米沢アメダスでの最高気温は24.0℃(14時30分:+2.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは高畠(24.6℃:14時17分:+3.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(19.5℃:12時23分:+0.3℃)です。
最高気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。北海道のオホーツク海側では平年より低めです。
米沢アメダスでの最低気温は13.2℃(05時42分:+1.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(9.0℃:23時56分:+0.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは左沢(10.0℃:04時13分:-0.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(16.1℃:02時26分:+1.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(16.1℃:23時42分:+2.8℃)です。
最低気温は、北海道で平年より高いです。北海道宗谷地方 稚内市 沼川:12.6℃(05時40分:+8.0℃)です。関東地方から九州地方で平年より低めの地点が多いです。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・22.8℃(13時30分:+1.1℃)、14.1℃(01時50分:+0.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・25.9℃(12時54分:+3.6℃)、13.7℃(05時54分:-0.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・26.7℃(13時17分:+3.1℃)、16.2℃(05時49分:-0.5℃)
【山形県の避難者数】
山形県はきょう(10月2日)、10月1日の午後5時現在での山形県における避難者の受け入れ状況を発表しました。前回発表の9月3日時点との増減も合わせてお伝えします。
◎山形県内全体の避難者数:1,591人(9月3日より 16人減少)
◎福島県からの避難者数:1,455人(9月3日より 15人減少)
◎宮城県からの避難者数:118人(9月3日より 増減なし)
◎岩手県からの避難者数:9人(9月3日より 1人減少)
◎その他からの避難者数:9人(9月3日より 増減なし)
◎米沢市への避難者数:343人(9月3日より 6人減少 )
◎山形市への避難者数:553人(9月3日より 10人減少)
米沢市について、さらに詳しく見てみますと、福島県からの人は336人(6人減少)、宮城県からの人は4人(増減なし)、その他(茨城県)からの人は3人(増減なし)です。
同じく山形市において、福島県からの人は522人(10人減少)、宮城県からの人は27人(増減なし)、岩手県からの人は4人(増減なし)です。
避難先住宅等についてもご紹介します。
◎アパート等(民間賃貸、公営住宅等)・・871人(9人減少)
◎その他(知人宅、病院等)・・・・・・・720人(7人減少)
米沢市と山形市以外の避難者数をご紹介します。
◎置賜地方・・・長井市:48人(増減なし)、南陽市:50人(増減なし)、高畠町:47人(1人増加)、川西町:20人(1人減少)、小国町:2人(増減なし)、白鷹町:3人(増減なし)、飯豊町:11人(増減なし)です。《置賜地域合計:524人:33%(6人減少)》
◎村山地方・・・上山市:42人(増減なし)、天童市:105人(増減なし)、寒河江市:60人(増減なし)、村山市:5人(増減なし)、東根市:43人(1人増加)、尾花沢市:4人(増減なし)、山辺町:2人(増減なし)、中山町:0人(増減なし)、河北町:7人(増減なし)、西川町:3人(増減なし)、朝日町:4人(増減なし)、大江町:1人(増減なし)、大石田町:0人(増減なし)です。《村山地域合計:829人:52%(9人減少)》
◎庄内地方・・・鶴岡市:95人(増減なし)、酒田市:110人(1人減少)、三川町:2人(増減なし)、庄内町:4人(増減なし)、遊佐町:5人(増減なし)です。《庄内地域合計:216人:14%(1人減少)》
◎最上地方・・・新庄市:14人(増減なし)、金山町:1人(増減なし)、最上町:4人(増減なし)、舟形町:0人、真室川町:0人、大蔵村:0人、鮭川村:3人(増減なし)、戸沢村:0人です。《最上地域合計:22人:1%(増減なし)》
【国内の感染者数】
10月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は10月2日の新たな感染確認者数です。
北海道2,141人〈15〉、青森県37人〈1〉、秋田県53人、岩手県23人、宮城県418人〈5〉、山形県78人、福島県263人〈10〉、茨城県668人〈9〉、栃木県432人〈1〉、群馬県719人〈13〉、埼玉県4,712人〈30〉、東京都26,169人〈196〉、千葉県3,953人〈34〉、神奈川県7,035人〈66〉、長野県311人〈1〉、山梨県193人、静岡県551人〈3〉、愛知県5,415人〈19〉、岐阜県627人、三重県525人〈2〉、新潟県170人、富山県422人〈1〉、石川県777人、福井県244人、滋賀県503人、京都府1,776人〈9〉、大阪府10,719人〈50〉、兵庫県2,767人〈29〉、奈良県575人〈1〉、和歌山県242人、岡山県157人、広島県588人〈8〉、島根県140人、鳥取県36人、山口県201人、徳島県148人、香川県94人、愛媛県114人、高知県138人、福岡県5,047人〈4〉、大分県158人、長崎県238人、佐賀県245人、熊本県579人〈1〉、宮崎県365人、鹿児島県424人〈2〉、沖縄県2,541人〈25〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は970人〈6〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は84,874人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で85,586人です。
死者は、国内1,594人、クルーズ船13人です。1,594人の内訳は、北海道107人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、福島県3人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県102人、東京都409人、千葉県72人、神奈川県143人、長野県1人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県86人、岐阜県10人、三重県7人、富山県26人、石川県47人、福井県11人、滋賀県8人、京都府26人、大阪府215人、兵庫県59人、奈良県9人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県99人、大分県2人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県12人、沖縄県46人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに5人】
10月2日、宮城県で新たに5人の感染確認の発表がありました。
仙台市の262人目(宮城県の414人目)は、仙台市在住の50代男性です。地方公務員で仙台市若林区役所総務課に勤務です。
9月25日まで出勤です。9月26日、倦怠感・発熱(36℃台)です。平熱が低いため、この日を発症日としました。9月28日、出勤です。この日は咳です。9月29日と30日も(症状がありながら)出勤です。9月30日に(仙台市の257人目)仙台市在住の60代男性(若林区役所の区民部に勤務する仙台市職員)の感染が確認されたことで、自身も症状があることから早退し、医療機関Aを受診。医療機関Aは帰国者・接触者相談センターへ連絡。この日、帰国者・接触者外来を受診。10月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市は、10月2日の午後1時から若林区役所庁舎(4階フロア)を立ち入り禁止にしました。また、10月3日は区役所全館を消毒します。さらに職員44人のPCR検査を行うことにしました。
仙台市の263人目(宮城県の415人目)は、仙台市在住の50代男性(会社員)です。
男性は、9月中旬、仕事で山形県に滞在しました。9月25日まで出勤です。9月26日、発熱。9月28日、コールセンターに相談。コールセンターは医療機関受診を勧奨。医療機関Bを受診。10月1日も医療機関Bを受診。医療機関Bで検体を採取。検体を仙台市衛生研究所に運びます。10月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は7人です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市の264人目(宮城県の416人目)は、仙台市在住の30代女性(医療機関従事者:すでに2人の感染が確認された仙台市内の歯科診療所に勤務)です。
また、9月30日に感染確認の(仙台市の256人目)仙台市在住の60代女性(無職)の濃厚接触者です。仙台市の256人目は、仙台市の257人目の家族です。仙台市の257人目は仙台市在住の60代男性(若林区役所の区民部に勤務する仙台市職員)で9月30日に感染確認です。
9月24日〜26日、出勤です。9月26日、鼻声。9月29日、嗅覚障害。9月30日、濃厚接触者として連絡。10月1日、帰国者・接触者外来を受診。10月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県の417人目は、大崎市在住の50代男性(会社役員)です。宮城県外で陽性が判明した患者の濃厚接触者です。
10月1日、帰国者・接触者相談センターに相談。
この日、濃厚接触者と判明します。10月2日、全身倦怠感・関節痛・下痢を発症。この日、帰国者・接触者外来を受診。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県の418人目は、塩竈市在住の80代男性(無職)です。
9月28日、咳・全身倦怠感です。10月1日、38℃台の発熱のため、医療機関(1)を受診。医療機関(1)から医療機関(2)を紹介され受診。医療機関(2)から帰国者・接触者相談センターに相談。この日、帰国者・接触者外来を受診。10月2日、解熱。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院しました。濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
【福島県で新たに10人】
10月2日、福島県で新たに10人の感染確認の発表がありました。
福島県254人目は、郡山市在住の60代男性(会社役員)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県253人目)郡山市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月29日、37℃台の発熱。9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院しました。濃厚接触者は職場関係者です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県255人目は、郡山市在住の20代女性(学生)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県253人目)郡山市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月28日、38.0℃の発熱。9月29日、37.5℃の発熱。9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院しました。濃厚接触者は知人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県256人目は、郡山市在住の30代男性(会社員)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県253人目)郡山市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
福島県257人目は、郡山市在住の10代男性(小学生)です。
9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県253人目)郡山市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月28日以降、登校していません。9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
9月28日以降登校していないこと、また無症状であることから、郡山保健所は調査した結果、小学校で濃厚接触者はいない、としました。
福島県258人目は、郡山市在住の10歳未満の女性(小学生)です。
9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県253人目)郡山市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月28日以降、登校していません。9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
9月28日以降登校していないこと、また無症状であることから、郡山保健所は調査した結果、小学校で濃厚接触者はいない、としました。
福島県259人目は、郡山市在住の10歳未満の男性です。未就学児で通園はしていません。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(福島県252人目)郡山市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
福島県260人目は、郡山市在住の40代男性(会社員)です。
9月29日、38.0℃の発熱・咽頭痛・咳を発症しました。9月30日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院しました。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
福島県261人目は、須賀川市在住の50代男性(会社員)です。
9月28日、咳。9月29日、倦怠感・頭痛・熱っぽさ。9月30日、37.9℃の発熱。この日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院しました。濃厚接触者は家族・職場です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県262人目は、郡山市在住の30代男性(会社員)です。
9月29日、倦怠感・咳。9月30日、37.5℃の発熱。この日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。10月2日に入院しました。濃厚接触者は職場関係者です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県263人目は、郡山市在住の30代女性(会社員)です。
9月30日、39.0℃の発熱・咽頭痛。この日、医療機関を受診。PCR検査の検体を採取。10月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。10月2日に入院しました。濃厚接触者は職場関係者です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は保健所で調査中です。
【青森県で新たに1人】
10月2日、青森県で新たに1人の感染が確認されました。
青森県37人目(八戸市10人目)は、八戸市在住の20代女性です。陸上自衛隊八戸駐屯地に勤務する自衛官です。
7月から9月29日まで仕事で関東地方に滞在。新幹線で八戸に戻ります。9月29日には、関東地方で一緒に勤務していた同僚がPCR検査を受けたという連絡があります。これ以降、外出は控えました。9月30日、滞在中に接触した人(同僚)が陽性者であることが判明。この日、発熱(38℃近く)を発症。10月1日、帰国者・接触者相談センターに電話相談。帰国者・接触者外来を受診し、検体を採取します。10月2日、青森県環境保健センターでのPCR検査の結果、陽性が判明しました。現在は無症状になりました。八戸市内の医療機関に入院中です。今のところ濃厚接触者はありません。詳しい行動歴や濃厚接触者は引き続き調査中です。
2020年10月1日(木曜日)昼すぎまで曇り 午後晴れで雲浮かぶ 午後4時すぎから曇り 午後4時30分頃から午後5時頃雨 夕方6時すぎからも一時雨 夜曇り 夜遅く晴れ間広がる
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【中秋の名月】
下の写真は午前10時59分撮影の松が岬公園です。曇り空です。朝から曇り空が続いています。ただ、日中は雨予報でしたが、雨の気配がないため、自転車で来ました。この秋初めて、長袖にジャンパーを着込みました。この時間の気温は16℃ほどです。

午後は青空が広がりました。日中の「雨予報」は外れました。午後4時すぎからは雲に覆われ、4時30分頃から雨です。いったんやみましたが、夕方6時すぎて再び雨です。時間帯はズレましたが、雨が降りました。夜は曇り空です。中秋の名月を拝むことはできないでしょうか。

それでも、諦めずに夜遅く外に出ますと、雲が切れていました。そして、お月様を拝むことができました。写真は夜11時33分撮影です。写真右で、お月様の左に輝いているのは、火星です。
米沢アメダスでの最高気温は21.1℃ですが、米沢アメダスは日中の3時間ほど観測を中断しています。
【小さな低気圧】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。
日本付近は高気圧帯ですが、小さな低気圧があります。昨夜は大東島付近だった低気圧は、その後南下し、午後3時に消滅です。昨夜四国地方の南方沖に発生した低気圧は東へ進み、昼前には伊豆諸島付近でしたが、夕方6時に消滅です。午前9時、日本海に小さな低気圧が発生し、正午には秋田県の沿岸に接近、夕方6時までほとんど動かず、夜9時は津軽半島付近です。
朝は西日本で北海道東部などで晴れです。晴れの地域は東へ広がり、昼前は静岡県西部から富山県西部まで晴れです。午後は関東地方や東北地方南部も晴れてきました。夕方は東北地方の日本海側北部でも晴れました。
近畿地方中心の雨は、朝方には北陸地方から岐阜県に移りました。関東地方南部から伊豆諸島も雨です。午前中も関東地方から伊豆諸島では雨が降り続きました。北陸地方の雨は新潟県に移りました。午後から夜は、低気圧の影響で、新潟県から北海道にかけて、ところどころで雨です。米沢の雨も低気圧の影響と思われます。北海道の今金町や長万部町では夕方5時台から夜7時頃まで1時間に30ミリ前後の激しい雨が降りました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 虻田郡洞爺湖町 洞爺湖温泉:31.5ミリ(21時04分まで:1979年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:東京都 小笠原村 父島:30.0ミリ(24時00分まで)
3位:新潟県 村上市 村上:28.5ミリ(15時43分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 虻田郡洞爺湖町 洞爺湖温泉:49.5ミリ(22時50分まで:1979年の統計開始以来10月の観測史上1位)
2位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:42.5ミリ(00時50分まで)
3位:北海道 胆振地方 虻田郡豊浦町 大岸:37.0ミリ(21時50分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:135.0ミリ(03時30分まで)
2位:広島県 三原市 本郷:82.5ミリ(02時00分まで)
3位:広島県 東広島市 志和:68.0ミリ(01時30分まで)
きょう(2020年10月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:60.5ミリ
2位:北海道 胆振地方 虻田郡洞爺湖町 洞爺湖温泉:57.0ミリ
3位:東京都 青ヶ島村 青ヶ島:47.5ミリ
4位:東京都 八丈町 八重見ヶ原、北海道 胆振地方 虻田郡豊浦町 大岸:43.0ミリ
6位:新潟県 村上市 村上:36.5ミリ
7位:東京都 小笠原村 父島、北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:35.5ミリ
9位:北海道 後志地方 寿都郡黒松内町 黒松内:28.0ミリ
10位:富山県 下新川郡朝日町 朝日:27.5 ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:11.9m/s(北東:07時26分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:15.2m/s(東北東:23時06分)
※米沢アメダスは日中観測を一時中断しています。
米沢アメダスでの最高気温は21.1℃(15時10分:-0.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(23.9℃:14時20分:+1.5℃)、最高気温が平年より最も高かったのは浜中(23.4℃:13時49分:+1.6℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(17.8℃:15時32分:-1.6℃)、最高気温が平年より最も低かったのは差首鍋(18.5℃:15時18分:-2.3℃)です。
最高気温は、太平洋側を中心にした東北地方と千葉県などで平年より低めです。岩手県 宮古市 川井:16.2℃(14時35分:-4.4℃)、千葉県 山武郡横芝光町 横芝光:20.1℃(16時17分:-4.2℃)です。
東海地方などで平年より高めです。岐阜県 美濃市 美濃:29.2℃(13時46分:+4.0℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は12.0℃(06時06分:0.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(8.0℃:05時28分:-0.8℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(17.1℃:23時40分:+3.6℃)です。
最低気温は、北海道北部で平年より高いです。北海道宗谷地方 稚内市 沼川:12.6℃(23時57分:+7.9℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・19.2℃(13時42分:-2.6℃)、14.0℃(22時21分:+0.3 ℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・21.2℃(16時24分:-1.3℃)、15.3℃(06時00分:+1.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・24.3℃(14時23分:+0.5℃)、17.1℃(24時00分:+0.2℃)
【9月の天気】
9月の天気を振り返ります。
9月は猛暑で始まりました。米沢では9月3日の最高気温が35.3℃でした。1976年の統計開始以来9月の猛暑日は初めてです。9月6日には最高気温が36.1℃です。これは今年(2020年)の最高気温でもありました。
9月3日には、新潟県三条市で40.4℃、新潟県胎内市中条で40.0℃を観測しました。9月の40℃超えは、気象庁の観測史上初めてです。そのほか、各地で記録的高温となりました。9月8日は、山形県のアメダス14地点で、統計開始以来9月の最高気温を更新しました。
この暑さは台風にも関係しました。9月1日〜2日に接近した台風9号は全国的に猛暑をもたらしました。台風と言えば、台風10号は「史上最大級の台風」として、気象庁は「台風の特別警報を発表する可能性がある」と最大級の警戒を呼びかけました。台風は記録的暴風と大雨をもたらしました。宮崎県では4人が死亡または行方不明になる土砂崩れが起きました。ただ、「史上最大級の台風」にはなりませんでした。台風9号によって、東シナ海の海水がかき回され、海水温が予想より下がったためです。
これは私の個人的感じ方ですが、9月は天気予報がなかなか当たらないように感じました。気象庁と言えば、9月15日に始まった気象庁ホームページでの広告掲載が、24時間も経たない翌日には中断してしまいました。
時間の経過とともに猛暑からは次第に解放されました。季節は進みました。ただ、秋雨前線により、愚図ついた天気が続いたこともありました。
愚図ついた天気と言えば、9月4日など、日によって、全国各地で『猛烈な雨』が降り、大雨になったところもありました。東北地方では9月4日に庄内地方で短時間の大雨が降りました。9月10日は宮城県で『猛烈な雨』が降りました。9月14日は新潟県北部から庄内地方で大雨です。9月23日は三陸沿岸で大雨です。
台風は2個接近しましたが、上陸はありませんでした。
9月もいろんなことがありましたが、季節は着実に進んでいます。
**********
米沢アメダスでの観測データで9月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は26.8℃です。これは平年(24.9℃)より1.9℃高いです。
最低気温の平均は18.0℃です。これは平年(15.6℃)より2.4℃高いです。
9月4日の最低気温24.3℃は1976年の統計開始以来9月の観測史上高い方から第2位です。9月3日の最低気温23.8℃は1976年の統計開始以来9月の観測史上高い方から第6位です。9月5日の最低気温23.4℃は1976年の統計開始以来9月の観測史上高い方から第8位です。
9月の平均気温は21.7℃です。これは平年(19.8℃)より1.9℃高いです。これは1976年の統計開始以来9月の観測史上高い方から第3位です。
9月の総降水量は93.5ミリです。これは平年(133.7ミリ)の70%です。
9月の総日照時間は116.1時間です。これは平年(130.8時間)の89%です。
**********
このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、9月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。九州地方や南西諸島などを除き、北日本から近畿地方と中国地方の一部では平年より高いです。

下の図は、9月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。西日本から南西諸島で平年より多いです。先島諸島では平年より少ないです。東北地方は沿岸部で平年より多く、関東地方の一部、本州中部の一部、北海道の一部などで、平年より少ないです。

下の図は、9月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。東北地方の日本海側では平年より多いですが、全国的には平年より少ないです。

気象庁発表の“9月の天候”をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は、北・東日本でかなり高かった
南から暖かい空気が流入しやすかったため、北・東日本でかなり高く、西日本で高かった。
●台風や前線、湿った空気の影響で、降水量は西日本日本海側で多く、日照時間は西日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なかった
台風や前線、湿った空気の影響で、月降水量は西日本日本海側で多かった。また、月間日照時間は西日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なく、北・東日本太平洋側と西日本日本海側で少なかった。
●台風第9号と台風第10号の影響で、西日本と沖縄・奄美を中心に大雨や大荒れ
上旬に台風が相次いで沖縄・奄美を通過し、東シナ海を北上した影響で、西日本と沖縄・奄美を中心に大雨や大荒れとなった所があった。
1 概況
本州付近に前線が停滞しやすく、高気圧の縁辺を回って湿った空気が入りやすかったため、太平洋側を中心に、曇りや雨の日が多かった。また、上旬には台風第9号と第10号が相次いで沖縄・奄美を通過し、東シナ海を北上した。6日には西米良(宮崎県)で日降水量が364.5mm、7日には野母崎(長崎県)で日最大瞬間風速が59.4m/s と、ともに観測史上1 位の値を更新するなど、西日本や沖縄・奄美を中心に大雨や大荒れとなった所があった。このため、月降水量は西日本日本海側で多かった。月間日照時間は西日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なく、北・東日本太平洋側と西日本日本海側で少なかったが、湿った空気の影響を受けにくかった東日本日本海側では多かった。
気温は、上旬を中心に高気圧の縁辺を回って暖かい空気が流入しやすかったことや、台風に向かって強い南風が吹き込んだ時期があったため、北・東日本でかなり高く、西日本で高かった。また、北陸地方を中心にフェーン現象が発生し、3日には三条(新潟県)で日最高気温が40.4℃と、全国の気象官署及びアメダスで、9月として初めて40℃を超えた。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北・東日本でかなり高く、西日本で高かった。父島(東京都)で月平均気温の高い方からの1位の値を更新した。沖縄・奄美では平年並だった。

(2)降水量
西日本日本海側で多かった。北・東日本と西日本太平洋側、沖縄・奄美では平年並だった。
(2)日照時間
西日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なく、北・東日本太平洋側と西日本日本海側で少なかった。一方、東日本日本海側で多かった。北日本日本海側では平年並だった。
【ジミー・ウィンストン】
ジミー・ウィンストン(Jimmy Winston)が亡くなりました。
ジミー・ウィンストン(James Edward Winston Langwith)はイギリスの男性ミュージシャン、俳優です。1945年4月20日、ロンドン・ストラットフォード(Stratford, London)生まれです。1965年、スティーヴ・マリオット(Steve Marriott)、ロニー・レーン(Ronnie Lane)、ケニー・ジョーンズ(Kenney Jones)と共にスモール・フェイセス(Small Faces)を結成しました。はじめはギターでしたが、すぐにキーボードになりました。シングルでは1枚目の“Whatcha Gonna Do About It”(1965年:UKシングルチャートで最高位14位)と2枚目の“I've Got Mine”(1965年に参加、アルバムではデビューの“Small Faces”(1966年:UKアルバムチャートで最高位3位)の一部の曲に参加しました。しかし、1965年にバンドを脱退しました。バンドが解雇したのか、自らバンドを去ったのかは、定かではありませんが、思い通りの演奏ができなかったようです。バンドを去ったあとは、音楽だけでなく、俳優としてのキャリアを積みます。1968年には不朽不滅の名作ミュージカル“Hair”に出演します。また、1972年には“Doctor Who”の“Day of the Daleks”にも出演です。1976年にはソロシングル“Sun In the Morning / Just Wanna Smile”を発表。そのほか、いくつかのテレビドラマなどに出演。2010年には“Small Faces: All or Nothing 1965–1968”でインタビューに答えるなどしています。
ジミー・ウィンストンは2020年9月26日に亡くなりました。スモール・フェイセスの公式Facebookページで発表がありました。
Facebookでは「オリジナル・バンド・メンバーであるジミー・ウィンストンが亡くなったことは非常に悲しい損失であり、私たちはジミーの家族にすべての愛を送りたいと思います。寂しくなるよ」と記しています。
【ヘレン・レディ】
ヘレン・レディ(Helen Reddy)が亡くなりました。
ヘレン・レディ(Helen Maxine Reddy)はオーストラリア出身でアメリカの女性シンガー・ソングライター、作家、俳優、活動家です。1941年10月25日、オーストラリア・ヴィクトリア州メルボルン(Melbourne, Victoria, Australia)生まれです。ショービジネスの家族に生まれ育ち、4歳でエンターテイナーとしてのキャリアをスタートさせました。その頃からラジオやテレビで歌いました。1960年代末、アメリカ・ロサンゼルスに渡ります。1970年代に入り、次々にヒットを放ちます。主なシングルです。順位はBillboard Hot 100 です。
(6)1972年:I Am Woman:1位
(8)1973年:Delta Dawn:1位
(9)1973年:Leave Me Alone (Ruby Red Dress):3位
(11)1974年:You and Me Against the World:9位
(12)1974年:Angie Baby:1位
(16)1975年:Ain't No Way to Treat a Lady:8位
このほか、Billboard Hot 100での TOP40入りは15曲、アダルトコンテンポラリーチャートでは25曲がチャートイン、15曲がトップ10入り、8曲が1位です。1974年には、アメリカン・ミュージック・アワードで“Favorite Pop / Rock Female Artist”を受賞。テレビでは、アメリカのテレビネットワークで毎週1時間のプライムタイム・バラエティ・ショーの司会を務めました。これはオーストラリア人としては史上初です。番組は世界40か国以上で視聴されました。
1991年の“Voices That Care”はBillboard Hot 100で最高位11位です。これが最後のチャートイン・シングルです。この時期はミュージカルにも出演。
2002年には音楽活動から退き、オーストラリアの大学に戻り学位を取得、臨床催眠術医として活動しました。2011年、異母姉妹であるトニー・ラモンド(Toni Lamond)と“Breezin' Along with the Breeze”を、トニー・ラモンドの誕生日に歌います。これがきっかけでライヴ・パフォーマンスを再開します。2013年、Billboardは 28人目(女性では9人目)の“adult contemporary artist of all time”としました。
“I Am Woman”は当時の音楽界だけでなく、アメリカ社会にも鮮烈な印象を与え、第二派フェミニズムの賛歌になりました。私も強く印象に残っている曲の1つです。
2015年に認知症と診断されて以降、一線を退いていました。
ヘレン・レディは2020年9月29日、ロサンゼルスで亡くなりました。
【マック・デイヴィス】
マック・デイヴィス(Mac Davis)が亡くなりました。
マック・デイヴィス(Mac Davis)はアメリカの男性(カントリー)シンガー・ソングライター、俳優です。エルヴィス・プレスリー(Elvis Presley)の“Memories”、“In the Ghetto”、“Don't Cry Daddy”、“A Little Less Conversation”を作曲しました。特に1969年の“In the Ghetto”はエルヴィス・プレスリーの復活に貢献した不滅の名曲です。1972年にはソロで“Baby, Don't Get Hooked on Me”がBillboard Hot 100で第1位という大ヒットです。
その後も1990年代までシングルやアルバムを発表しました。また、数多くのバラエティなどのテレビ番組、映画、ブロードウェイミュージカルに出演しました。2000年には、ナッシュヴィル・ソングライターの殿堂入りです。ハリウッド・ウォーク・オヴ・フェイムのスターシンボル入りも果たしています。
マック・デイヴィスは、2020年9月29日の夜、心臓手術を受けた後に亡くなりました。
【フランシス“ロッコ”プレスティア】
フランシス・プレスティア(Rocco Prestia:Francis "Rocco" Prestia)が亡くなりました。
フランシス“ロッコ”プレスティア(Francis Rocco Prestia Jr.)はアメリカの男性ベース奏者です。1951年3月7日、カリフォルニア州ソノーラ(Sonora, California)生まれです。青年期にエレキギターを弾き始めます。タワー・オブ・パワー(Tower of Power)のオーディションを受けた際、メンバーの Emilio Castillo からベースに切り替えるよう説得されました。
1968年からタワー・オブ・パワーのメンバーとして活動、病気で1977年から1983年まで休養していた時期はありますが、長年にわたり不動のベースプレーヤーとして活躍しました。特に、デヴィッド・ガリバルディ(ds)との16分音符を主体とした独特のアンサンブルは“黄金のリズムセクション”として高い評価を得ました。2001年以降は闘病が続きました。ファンや友人は医療費の支払いを支援するための財団を設立しました。2014年には腎臓移植を受けました。それでも、タワー・オブ・パワーはメンバーとしました。それだけ中心的存在であり、音楽的にも重要な存在だったのです。
フランシス“ロッコ”プレスティアは2020年9月30日、亡くなりました。亡くなる前、ホスピスケアで過ごしたそうです。バンドは公式Facebookページで亡くなったことを発表。「私たちの愛する“ロッコ”は昨夜、ラスベガスのホスピスで、家族に囲まれて安らかに息を引き取りました」と投稿しました。
【国内の感染者数】
10月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は10月1日の新たな感染確認者数です。
北海道2,126人〈19〉、青森県36人、秋田県53人、岩手県23人、宮城県413人〈7〉、山形県78人、福島県253人、茨城県659人〈2〉、栃木県431人〈1〉、群馬県706人〈5〉、埼玉県4,682人〈33〉、東京都25,973人〈235〉、千葉県3,919人〈38〉、神奈川県6,970人〈79〉、長野県310人〈1〉、山梨県193人〈3〉、静岡県548人〈7〉、愛知県5,396人〈21〉、岐阜県627人〈1〉、三重県523人〈14〉、新潟県170人、富山県421人〈2〉、石川県777人〈1〉、福井県244人、滋賀県503人〈1〉、京都府1,767人〈5〉、大阪府10,669人〈76〉、兵庫県2,738人〈21〉、奈良県574人〈5〉、和歌山県242人、岡山県157人、広島県580人〈3〉、島根県140人、鳥取県36人、山口県201人、徳島県148人、香川県94人、愛媛県114人、高知県138人、福岡県5,044人〈4〉、大分県158人、長崎県238人〈2〉、佐賀県245人、熊本県578人〈3〉、宮崎県365人、鹿児島県422人〈5〉、沖縄県2,516人〈30〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は964人〈13〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は84,335人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で85,047人です。
死者は、国内1,583人、クルーズ船13人です。1,583人の内訳は、北海道107人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、福島県3人、茨城県17人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県102人、東京都409人、千葉県71人、神奈川県140人、長野県1人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県86人、岐阜県10人、三重県7人、富山県26人、石川県47人、福井県11人、滋賀県8人、京都府26人、大阪府209人、兵庫県59人、奈良県9人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県99人、大分県2人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県12人、沖縄県46人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに7人】
10月1日、宮城県で新たに7人の感染確認の発表がありました。
宮城県の407人目は、石巻市在住の50代男性(会社員)です。
9月23日から26日まで首都圏に滞在していました。9月27日、38.1℃の発熱。9月28日、出勤です。9月29日も出勤です。この日は解熱です。9月30日、咳・痰・咽頭痛。この日、帰国者・接触者相談センターに相談。帰国者・接触者外来を受診。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族と職場関係者です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県の408人目は、栗原市在住の20代女性(公務員)です。栗原市の市民生活部高清水・瀬峰保健推進室の職員です。また、9月29日に感染確認の宮城県の400人目と宮城県の401人目(いずれも栗原市立若柳病院の職員)の濃厚接触者(同居家族)です。
9月23日と24日に出勤です。9月24日に咳発症。9月25日、医療機関(1)を受診。9月26日、37.5℃の発熱。9月27日、解熱。9月28日、鼻閉。この日、出勤です。9月29日は嗅覚障害ですが、出勤です。。9月30日、再度発熱(38.4℃)。この日、濃厚接触者と判明。帰国者・接触者外来を受診。10月1日、解熱。鼻閉消失。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
栗原市は、職員の感染確認により、高清水総合支所及び瀬峰総合支所を10月5日の午後1時まで業務を休止し、この間に施設の消毒を実施します。
宮城県の409人目は、塩竈市在住の60代男性(自営業)です。
9月7日〜9日、出勤です。9月9日、悪寒を発症。9月10日、出勤です。この日は悪寒消失。全身倦怠感。9月11日と12日、出勤です。9月14日、出勤です。この日は咳です。9月15日から19日まで出勤です。9月20日、37.8℃の発熱。9月21日〜23日、出勤です。9月23日は解熱です。9月24日〜26日、出勤です。9月26日は全身倦怠感が消失。9月29日、出勤です。この日、医療機関(2)を受診。肺炎所見が見られたため、医療機関(3)を紹介されます。医療機関(3)を受診。9月30日も出勤です。この日は医療機関(3)から帰国者・接触者相談センターに相談あり、本人は帰国者・接触者外来を受診。10月1日も出勤です。この日、検査の結果、陽性が判明しました。感染経路は不明です。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院予定です。濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
感染可能期間が長いです。また、帰国者・接触者外来を受診した後も、検査結果が出た10月1日まで、出勤(仕事を)し続けました。
仙台市の258人目(宮城県の410人目)は、仙台市在住の20代女性(会社員)です。9月29日に感染確認の宮城県の400人目と宮城県の401人目(いずれも栗原市立若柳病院の職員)の濃厚接触者です。
9月25日、出勤です。この日、咽頭痛を発症。9月26日、出勤です。この日は咳も発症。9月27日〜29日も出勤です。9月29日は発熱です。9月30日、コールセンターに相談。帰国者・接触者相談センターより本人へ連絡。宮城県より仙台市へ接触者として調査依頼。本人は帰国者・接触者外来を受診。10月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の259人目(宮城県の411人目)は、仙台市在住の40代女性(医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務)です。
この女性は、9月29日に感染確認(9月30日発表)の(仙台市の254人目・宮城県の403人目)仙台市在住の30代女性(当初は会社員と発表されていましたが、仙台市の259人目と同じ職場に勤務です。つまり医療機関従事者:仙台市内の歯科診療所に勤務です)と、勤務先の歯科診療所で、(勤務時間外にて)マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話をしていました。なお、診療時にはフェイスシールド、ゴーグル、サージカルマスク、手袋、ガウンを装着していました。
9月27日、倦怠感です。9月28日、出勤ですが、早退しました。9月29日、発熱・関節痛・咳・痰。この日、医療機関Aを受診。医療機関Aより帰国者接触者相談センターへ連絡。9月30日、帰国者・接触者外来を受診。10月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は4人です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市の260人目(宮城県の412人目)は、仙台市在住の30代男性(会社員)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(仙台市の254人目・宮城県の403人目)仙台市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者です。
9月28日と29日、出勤です。9月29日、濃厚接触者として連絡。9月30日、帰国者・接触者外来を受診。10月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市の261人目(宮城県の413人目)は、宮城県外に住む30代女性(無職)です。9月29日に感染確認(9月30日発表)の(仙台市の254人目・宮城県の403人目)仙台市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(知人)です。
9月下旬、帰省で仙台市に戻りました。9月29日、濃厚接触者として連絡。9月30日、帰国者・接触者外来を受診。10月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ無症状。入院先を調整中です。濃厚接触者は4人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
HOME
2020年9月29日〜30日 2020年10月4日〜6日 |