日記倉庫 
2020年11月1日〜3日
2020年11月3日(火曜日・文化の日)日中は曇りで時々晴れ間ありで日差す 午前中の一時晴れで雲浮かぶ 夕方も晴れで雲浮かぶ 夜は小雨 夜遅くは雨
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【日中は晴れも夜は雨】
下の写真は午前9時44分撮影の松が岬公園です。朝から雲の多い天気でしたが、午前9時をすぎて、思いがけなく青空が広がってきましたので、松が岬公園に行きました。この時間もご覧のような天気です。気温は14℃ほどで、暖かい方です。

このあとは、一面の曇り空になったかと思うと、再び晴れ間が広がったりして、落ち着かない天気でしたが、夕方には青空が広がるなど、雨が降る気配はありませんでした。夜になって、とうとう小雨です。夜遅くは雨音が大きくなることもありました。夜になって、気温も下がっています。
【冬型の気圧配置へ、稚内初雪】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。
昨夜寒冷前線が通過し、日本付近は冬型の気圧配置です。
日中、本州中部から西日本は晴れたところが多いです。北日本は寒気の吹き込みがまだなので、日中は晴れたところが多かったです。南西諸島は雲が多かったです。
未明は関東地方から四国地方の太平洋側で雨でしたが、昼前には収まりました。日本海側の雨も昼前にはいったん弱まりました。しかし、夕方からは北海道から本州の日本海側でまとまった降水です。夜遅くには降水の範囲が東北地方の太平洋側まで広がりました。
未明は大東島で激しい雨が降りました。
稚内で初雪を観測しました。平年より16日遅いそうです。気象台での初雪観測は、この秋、稚内が初めてです。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:46.5ミリ(04時57分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 能生:28.5ミリ(19時07分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3位:東京都 小笠原村 父島:20.5ミリ(22時51分まで)
4位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:20.0ミリ(18時53分まで)
5位:東京都 小笠原村 母島:18.0ミリ(23時59分まで)
6位:山形県 最上郡最上町 瀬見:13.0ミリ(22時30分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:62.0ミリ(04時50分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 能生:35.0ミリ(20時30分まで)
3位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:26.0ミリ(20時10分まで)
4位:東京都 小笠原村 父島:23.0ミリ(24時00分まで)
4位:山形県 最上郡最上町 瀬見:23.0ミリ(23時10分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:79.5ミリ(24時00分まで)
1位:秋田県 山本郡藤里町 藤里:79.5ミリ(00時50分まで)
3位:高知県 室戸市 室戸岬:65.0ミリ(06時20分まで)
3位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:65.0ミリ(07時50分まで)
5位:秋田県 秋田市 仁別:64.5ミリ(01時20分まで)
きょう(2020年11月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:79.5ミリ
2位:新潟県 糸魚川市 能生:49.0ミリ
3位:新潟県 岩船郡関川村 下関:48.5ミリ
4位:山形県 鶴岡市 荒沢:44.5ミリ
5位:新潟県 新発田市 赤谷、山形県 鶴岡市 櫛引:42.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 熱海市 網代:17.6m/a(西南西:22時05分)
2位:東京都 新島村 新島:17.2m/s(西:21時43分:2003年の統計開始以来11月の観測史上1位)
2位:山形県 酒田市 飛島:17.2m/s(西南西:17時15分)
*滋賀県 大津市 大津:9.3m/s(西北西:22時29分:1978年の統計開始以来11月の観測史上1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 賀茂郡南伊豆町 石廊崎:26.4m/s(西北西:20時50分)
2位:山形県 酒田市 飛島:24.5m/s(西北西:20時22分)
3位:東京都 新島村 新島:24.2m/s(西北西:21時17分)
*沖縄県 石垣市 伊原間:19.3m/s(北:08時53分:2009年の統計開始以来11月の観測史上1位)
米沢アメダスでの最高気温は16.0℃(14時44分:+0.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは次の3地点です。鶴岡(16.1℃:13時20分:-0.1℃)、酒田(16.1℃:13時49分:0.0℃)、山形(16.1℃:14時27分:+0.7℃)
山形県で最高気温が平年より最も高かったのは新庄(14.9℃:13時17分:+1.0℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(12.4℃:13時56分:-0.9℃)、最高気温が平年より最も低かったのは浜中(15.6℃:13時43分:-1.4℃)です。
最高気温は、西日本は平年より含め、北日本と東日本は平年より高めと平年より低めが混在しています。
米沢アメダスでの最低気温は6.1℃(24時00分:+1.4℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(3.4℃:23時48分:+0.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(9.3℃:23時34分:+1.7℃)、最低気温が平年より最も高かったのは長井(6.3℃:23時57分:+2.1℃)と高畠(6.3℃:23時59分:+2.1℃)です。
最低気温は、北日本と東日本の日本海側沿岸と西日本で平年より低い地点が多いです。北海道から東海地方は太平洋側で平年より高めです。山口県 大島郡周防大島町 安下庄:5.3℃(23時55分:-6.3℃)、熊本県 上益城郡益城町 益城:3.5℃(23時55分:-6.4℃)、北海道釧路地方 釧路市 釧路:8.1℃(21時24分:+6.2℃)、福島県 双葉郡浪江町 浪江:11.6℃(20時37分:+6.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・19.0℃(11時49分:+2.4℃)、9.4℃(24時00分:+2.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・19.4℃(11時07分:+2.5℃)、9.3℃(24時00分:+2.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・17.1℃(14時05分:-1.6℃)、12.8℃(23時57分:+2.0℃)
【国内の感染者数】
11月3日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月3日の新たな感染確認者数です。
北海道3,372人〈71〉、青森県245人〈1〉、秋田県64人、岩手県29人〈2〉、宮城県788人〈16〉、山形県86人、福島県401人〈12〉、茨城県775人〈2〉、栃木県492人〈2〉、群馬県905人〈3〉、埼玉県5,942人〈30〉、東京都31,502人〈209〉、千葉県5,104人〈40〉、神奈川県8,867人〈69〉、山梨県218人、長野県349人〈5〉、静岡県675人〈14〉、愛知県6,416人〈85〉、岐阜県698人〈5〉、三重県569人〈1〉、新潟県184人、富山県423人、石川県813人〈1〉、福井県257人、滋賀県560人〈3〉、京都府2,081人〈13〉、大阪府13,106人〈156〉、兵庫県3,327人〈52〉、奈良県675人〈11〉、和歌山県277人、岡山県303人〈12〉、広島県662人、島根県141人、鳥取県38人、山口県215人〈2〉、徳島県164人、香川県102人、愛媛県116人、高知県144人、福岡県5,238人〈2〉、大分県159人、長崎県245人、佐賀県264人〈8〉、熊本県814人〈6〉、宮崎県369人〈2〉、鹿児島県483人〈8〉、沖縄県3,392人〈19〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,192人〈4〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は103,414人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で104,126人です。
死者は、国内1,795人、クルーズ船13人です。1,795人の内訳は、北海道112人、青森県4人、宮城県2人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県20人、埼玉県109人、東京都459人、千葉県81人、神奈川県173人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県96人、岐阜県11人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府247人、兵庫県66人、奈良県10人、和歌山県4人、岡山県6人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県103人、大分県3人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県63人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに16人】
11月3日、宮城県で新たに16人の感染確認の発表がありました。
宮城県773人目は、石巻市在住の70代男性(自営業)です。
この2週間、宮城県外の訪問歴はありません。10月26日、営業です。この日、咽頭痛を発症。医療機関(1)を受診。10月27日、営業です。10月28日、咳。10月29日、38.8℃の発熱。10月30日、医療機関(2)を受診。10月31日、営業です。この日、医療機関(2)を受診。11月1日、医療機関(3)を受診。11月2日、医療機関(2)を受診。帰国者・接触者外来を受診。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県774人目は、石巻市在住の30代男性(会社員)です。
この2週間、宮城県外の訪問歴はありません。10月26日〜10月28日、出勤です。10月28日、37.5℃の発熱・頭痛・全身倦怠感・関節筋肉痛。10月29日と30日も出勤です。11月2日、解熱。咳・味覚障害。医療機関(4)を受診。医療機関(4)での検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県775人目は、大崎市在住の80代女性です。
10月26日に感染確認の(宮城県604人目)大崎市在住の30代女性(会社員)及び宮城県656人目、宮城県657人目(3人は大崎市の高齢者施設で感染拡大に影響があると推測される事項がありました)の濃厚接触者です。宮城県604人目については、これまでに濃厚接触者や接触者10人の感染が確認されており、これで11人となりました。
10月26日、宮城県604人目の濃厚接触者と判明。10月27日以降の外出はありません。10月28日、検査の結果、陰性。この日、宮城県656人目と宮城県657人目の濃厚接触者と判明。10月29日、37.5℃の発熱・咳。10月30日、咳消失。11月1日、解熱。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。
宮城県776人目は、大崎市在住の60代女性です。
10月28日に感染確認の(宮城県657人目)大崎市在住の90代女性(無職)の濃厚接触者(同居家族)です。
10月27日以降の外出はありません。10月28日、濃厚接触者と判明。10月29日、検査の結果、陰性。この日、37.6℃の発熱・咳・全身倦怠感。10月30日、解熱。10月31日、咽頭痛。11月1日、38.0℃の発熱。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。
仙台市554人目(宮城県777人目)は、仙台市在住の60代男性(会社員)です。
10月に複数回、東京やそのほかの道府県に滞在しました。10月30日まで出勤です。10月31日、発熱。11月2日、医療機関Aを受診。医療機関Aでの抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は2人です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市555人目(宮城県778人目)は、仙台市在住の40代男性(会社員)です。
11月2日、会社関係の人で陽性が出たことから、念のため、医療機関Bを受診。医療機関Bでの遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。濃厚接触者は2人です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市556人目(宮城県779人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(花壇自動車大学校とは異なる別の学校の学生)です。仙台市476人目(クラスターが発生した花壇自動車大学校の学生)の濃厚接触者(寮以外での同居人)です。
10月26日、体の痛み。10月29日、濃厚接触者として連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市557人目(宮城県780人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(花壇自動車大学校とは異なる別の学校の学生)です。仙台市478人目(クラスターが発生した花壇自動車大学校の学生)の濃厚接触者(寮以外での同居人)です。
10月29日、頭痛。濃厚接触者として連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市558人目(宮城県781人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(花壇自動車大学校とは異なる別の学校の学生)です。仙台市478人目(クラスターが発生した花壇自動車大学校の学生)の濃厚接触者(寮以外での同居人)です。
10月23日、通学です。10月25日、熱感・頭痛を発症。10月28日、発熱・咳。10月29日、濃厚接触者として連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市559人目(宮城県782人目)は、仙台市在住の20代女性(パート)です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月26日、発熱・鼻閉・味覚障害・嗅覚障害を発症。11月1日、医療機関Cを受診。医療機関Cは保健所に連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市560人目(宮城県783人目)は、仙台市在住の30代男性(自営業)です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月31日まで仕事をしました。10月31日、発熱・頭痛・鼻閉を発症。11月1日、医療機関Dを受診。医療機関Dは保健所に連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市561人目(宮城県784人目)は、仙台市在住の10代男性(学生)です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月24日、味覚障害・嗅覚障害。10月31日、民間検査機関における検査で陽性判明。コールセンターに相談。帰国者・接触者相談センターより連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は2人です。感染経路は不明。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市562人目(宮城県785人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(アルバイト)です。
10月28日に感染確認の(仙台市468人目)外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。
10月28日に濃厚接触者と判明したことで、10月29日にコールセンターに相談。10月30日、発熱・咽頭痛を発症。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市563人目(宮城県786人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
10月25日、発熱・頭痛・咳・下痢を発症。10月28日、医療機関Eを受診。医療機関Eは保健所に連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市564人目(宮城県787人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
10月19日、発熱。10月20日、咳・頭痛。10月28日、医療機関Fを受診。医療機関Fは保健所に連絡。11月2日、帰国者・接触者外来を受診。11月3日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市565人目(宮城県788人目)は、仙台市在住の30代男性(地方公務員)です。仙台市以外で宮城県内の小学校の教員です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。11月2日、出勤です。この日、発熱・悪寒を発症。11月3日、医療機関Gを受診。医療機関Gでの抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は1人です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
【福島県で新たに12人】
11月3日、福島県で新たに12人の感染確認の発表がありました。
はじめに福島県が発表した2人です。
福島県390人目は、福島市在住の40代男性(パート従業員)です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。アルバイト先に通う福島県389人目を含む留学生4人(4人とも11月3日までに陽性が判明)と同じ送迎車に乗車していました。
11月2日、濃厚接触者としてPCR検査を実施し、陽性が判明しました。今のところ無症状ですが、入院中です。濃厚接触者は職場関係者です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県391人目は、福島市在住の40代男性(会社員)です。
10月29日、37.0℃の発熱。10月31日、37.0℃の発熱・背部痛・倦怠感。11月1日、39.1℃の発熱。11月2日、医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。感染経路は不明です。濃厚接触者は職場関係者です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
郡山市は11月3日、緊急に記者会見を開き、郡山市内で11月3日に新たに10人の感染が確認されたことを発表しました。福島県は原則、感染確認の翌日に発表ですが、事の重大性等に鑑み、当日の発表としました。
はじめに、個別にご紹介します。
福島県392人目(郡山市161人目)は、郡山市在住の20代女性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月29日、38.7℃の発熱・関節痛。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県393人目(郡山市162人目)は、郡山市在住の20代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月26日、37.5℃の発熱・頭痛・咳。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県394人目(郡山市163人目)は、郡山市在住の20代女性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。濃厚接触者は調査中です。
福島県395人目(郡山市164人目)は、郡山市在住の30代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。濃厚接触者は調査中です。
福島県396人目(郡山市165人目)は、郡山市在住の30代女性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月31日、咳。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県397人目(郡山市166人目)は、郡山市在住の20代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
11月1日、体の痛み。11月2日、38.5℃の発熱・頭痛。濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県398人目(郡山市167人目)は、郡山市在住の40代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月27日、咳・咽頭痛。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。現在は無症状です。濃厚接触者は調査中です。
福島県399人目(郡山市168人目)は、郡山市在住の80代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月30日、倦怠感。11月1日、37.6℃の発熱。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県400人目(郡山市169人目)は、郡山市在住の20代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
10月28日、倦怠感。11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。濃厚接触者は調査中です。
福島県401人目(郡山市170人目)は、郡山市在住の20代男性です。11月1日に感染確認(11月2日発表)の(福島県389人目・郡山市160人目)郡山市在住の30代女性(国際ビジネス公務員大学校に通う留学生)の濃厚接触者です。
11月2日、濃厚接触者として検体採取。11月3日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。濃厚接触者は調査中です。
10人は、私立専門学校である“国際ビジネス公務員大学校”(郡山市駅前1-12-2)の学生8人と教職員(非常勤講師)2人です。福島県389人目(郡山市160人目)を加えますと、国際ビジネス公務員大学校での感染者は、学生9人と教職員(非常勤講師)2人です。学生9人は留学生です。11月4日には入院する予定です。
郡山市は、郡山市7例目の感染者の集団(クラスター)としました。
郡山市は感染者の関係図を示しました。それがこちらです。
郡山市160人目〜郡山市170人目が国際ビジネス公務員大学校の学生と教職員です。この内、郡山市164人目と166人目はアパートの同じ部屋で生活しています。同様に郡山市161人目と165人目もアパートの同じ部屋で生活しています。
郡山市160人目・郡山市169人目・郡山市170人目・郡山市165人目の4人は、郡山市外の事業所でアルバイトとして勤務していました。4人は10月29日、10人程度が乗車できる送迎車に同乗し、事業所に出勤しました。この送迎車には福島県390人目も同乗していました。
郡山保健所では、接触的疫学調査で、行動歴や濃厚接触者を特定し、必要な人のPCR検査や健康観察を実施します。郡山市160人目の濃厚接触者は48人・接触者4人の計52人でした。52人のPCR検査は終わっており、上記10人が陽性、42人は陰性でした。郡山保健所ではさらに。それ以外の濃厚接触者について調査しています。なお、郡山市160人目が感染元ではありません。あくまでも最初に感染が確認された人ということです。
国際ビジネス公務員大学校は、11月2日から休校です。施設内を消毒しました。また、別の教室で学ぶ日本人クラスを含め全ての学生、教職員を自宅待機にしました。
【岩手県で新たに2人】
11月3日、岩手県で新たに2人の感染が確認されました。
岩手県28人目は、一関市在住の50代男性(公務員)です。岩手県立磐井病院(一関市狐禅寺大平17)の事務局に勤務する非常勤時間制職員です。事務局以外の院内の職員とは基本的に接触する機会がない業務です。
10月25日までの2週間に、仕事のため、日帰りで岩手県外へ出張したことがありました。
10月25日、一関市内の医療機関Aを受診。10月25日、39℃の発熱・全身倦怠感を発症。10月26日、38.1℃の発熱。この日の午前は一関市内の医療機関Bを受診し、午後には一関市内の医療機関Aを受診。10月28日、一関市内の医療機関Aを受診。10月30日の午後、一関市内の医療機関Bを受診。その後、38.1℃の発熱・頭痛・悪寒。11月1日、38℃の発熱・嘔気・嘔吐・下痢。11月2日の午前、一関市内の医療機関Bを受診。午後は一関市内の医療機関Aを受診。その後、39.7℃の発熱・咳・全身倦怠感。一関市内の医療機関Cへ救急搬送。11月3日、抗原検査とPCR検査で陽性が判明しました。岩手県内の感染症指定医療機関へ入院しました。
医療機関A・医療機関B・医療機関Cは男性のかかりつけ医です。男性には持病があり、これまでも発熱も多かったことで、ウィルス検査にはいたりませんでした。
濃厚接触者については岩手県一関保健所で調査中です。同居人はいないそうです。岩手県では、男性が接触したかかりつけの医療機関の職員と患者88人、磐井病院の職員42人について、PCR検査を行うことにしています。この内、磐井病院の職員28人は、検査の結果陰性でした。磐井病院では今のところ、外来・入院とも通り診療を継続します。
一関保健所は男性の詳しい行動歴も調査中です。
岩手県29人目は、盛岡市在住の女性です。11月4日に詳細が発表されます。
【青森県で新たに1人】
11月3日、青森県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
青森県245人目・・・80代以上女性、八戸市在住、“デイサービスセンターひまわり苑”の入所者、11/2陽性判明、軽症、入院中
これで、通所型の介護施設“デイサービスセンターひまわり苑”関連での感染確認は、合わせて9人となりました。内訳は、利用者6人、職員2人、関連1人です。
2020年11月2日(月曜日)曇り 午後から小雨
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【荒れ模様にはならず】
下の写真は午前11時22分撮影の松が岬公園です。曇り空です。

朝からこんな感じの曇り空でした。午後には小雨が降り始めました。小雨は夜遅くまで降り続きました。ただ、米沢では強く降ることはなく、風が強まったのも一時的で、荒れた天気にはなりませんでした。
【寒冷前線で全国的に雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本列島を寒冷前線が通過しています。
日中は、南西諸島、関東地方の一部、北海道の一部など以外では、日照がまったくありませんでした。寒冷前線通過で、北海道から九州地方まで全国的に雨です。朝は日本海側が中心でしたが、西日本は広い範囲で雨です。午後から夕方はほぼ全域で雨です。夜遅くは西日本で雨がやんできましたが、東北地方から四国地方の広い範囲で雨です。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:33.5ミリ(13時16分まで:1985年の統計開始以来11月の観測史上1位)
2位:東京都 神津島村 神津島:29.5ミリ(20時00分まで)
3位:秋田県 秋田市 秋田:29.0ミリ(13時03分まで)
4位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:28.0ミリ(16時40分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
5位:秋田県 能代市 能代:23.0ミリ(08時49分まで)
6位:高知県 室戸市 室戸岬:20.5ミリ(07時50分まで)
7位:山形県 鶴岡市 鼠ケ関:20.0ミリ(17時17分まで)
8位:山形県 酒田市 酒田:17.5ミリ(17時03分まで)
9位:島根県 益田市 高津:16.0ミリ(05時19分まで:2003年の統計開始以来11月の観測史上1位)
*秋田県 北秋田市 阿仁合:14.0ミリ(12時32分まで:1977年の統計開始以来11月の観測史上1位タイ)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:45.5ミリ(13時50分まで)
2位:秋田県 秋田市 秋田:38.5ミリ(13時00分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:33.5ミリ(17時10分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:54.5ミリ(14時50分まで)
2位:青森県 五所川原市 市浦:51.0ミリ(04時30分まで)
5位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:40.5ミリ(16時20分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 五所川原市 市浦:75.0ミリ(10時20分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
2位:秋田県 山本郡藤里町 藤里:72.0ミリ(14時00分まで:1978年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3位:徳島県 海部郡美波町 日和佐:70.5ミリ(02時10分まで)
4位:秋田県 秋田市 仁別:59.0ミリ(21時50分まで)
5位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:54.5ミリ(19時50分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:徳島県 海部郡美波町 日和佐:85.0ミリ(14時30分まで)
2位:青森県 五所川原市 市浦:82.0ミリ(14時20分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3位:秋田県 山本郡藤里町 藤里:81.0ミリ(21時00分まで)
4位:秋田県 秋田市 仁別:64.5ミリ(24時00分まで)
5位:青森県 西津軽郡深浦町 深浦:63.0ミリ(13時50分まで)
6位:高知県 室戸市 室戸岬:62.5ミリ(24時00分まで)
6位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:62.5ミリ(24時00分まで)
8位:宮崎県 えびの市 えびの:62.0ミリ(19時40分まで)
9位:秋田県 能代市 能代:59.5ミリ(21時00分まで)
10位:愛媛県 今治市 大三島:57.5ミリ(24時00分まで)
きょう(2020年11月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 山本郡藤里町 藤里:79.5ミリ
2位:秋田県 秋田市 仁別:64.5ミリ
3位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:62.5ミリ(1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3位:高知県 室戸市 室戸岬:62.5ミリ
5位:青森県 五所川原市 市浦:60.5ミリ
6位:宮崎県 えびの市 えびの:60.0ミリ
7位:愛媛県 今治市 大三島:57.5ミリ(1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
8位:秋田県 能代市 能代:57.0ミリ
9位:秋田県 秋田市 秋田:55.5ミリ
10位:富山県 黒部市 宇奈月:54.0ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:15.5m/s(北:24時00分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:19.3m/s(西南西:12時50分)
米沢アメダスでの最高気温は14.5℃(14時13分:-0.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(19.5℃:01時09分:+3.3℃)、最高気温が最も低かったのは新庄(11.8℃:20時26分:-2.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国(12.8℃:15時17分:-2.6℃)です。
最高気温は、北海道で経年より高いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別:20.2℃(12時20分:+9.2℃)です。本州中部から西日本は平年より低めの地点が多いです。静岡県 浜松市天竜区 佐久間:13.3℃(17時36分:-6.8℃)です。
最高気温について、統計開始以来11月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*東京都 新島村 新島:25.1℃(12時42分:+4.2℃:2003年タイ)
*東京都 大島町 大島北ノ山:24.5℃(12時25分:+4.4℃:2003年タイ)
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。
米沢アメダスでの最低気温は8.0℃(06時28分:+3.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(4.7℃;00時42分:+2.3℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(12.8℃:20時20分:+5.0℃)です。
最低気温は、静岡県とその周辺、沖縄本島地方、隠岐の島などの離島、北海道の南西部などを除き、全国的に平年より高い地点が多いです。
最低気温について、統計開始以来11月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*北海道 根室地方 根室市 根室:13.0℃(00時43分:+8.1℃:1879年)
*北海道 根室地方 根室市 納沙布:12.9℃:00時42分:+7.9℃:1977年)
*北海道 根室地方 根室市 厚床:11.6℃(23時38分:+10.7℃:1977年)
*北海道 釧路地方 厚岸郡浜中町 榊町:12.9℃(23時42分:+12.2℃:1977年)
*北海道 釧路地方 釧路郡釧路町 知方学:12.6℃(24時00分:+8.6℃:1978年)
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.4℃(09時22分:+0.7℃)、11.1℃:00時08分:+4.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・17.1℃(12時28分:0.0℃)、11.7℃(00時12分:+4.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.6℃(12時04分:+4.8℃)、11.6℃(05時53分:+0.7℃)
【10月の天気】
10月の天気を振り返ります。10月は天気に関する大きなトピックは、あまり無かったです。
台風14号の接近で、伊豆諸島で大雨となり、10月10日には三宅村と御蔵島村に大雨特別警報が発表になったのが、大きなトピックでした。その後は台風の接近はありませんでした。月末の台風は、フィリピン付近に向かっています。今年、台風は20号まで発生しました。10月だけで7個発生です。10月としては多い方です。それでも幸いなことが重なり、接近台風は台風14号だけです。
10月は、なぜか週末になると天気が悪かった印象です。特に、関東地方で愚図ついた天気が続いた印象です。10月は着実に秋が深まっています。
**********
米沢アメダスの観測データで10月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は18.2℃です。これは平年(18.7℃)より0.5℃低いです。
最低気温の平均は8.9℃です。これは平年(8.6℃)より0.3℃高いです。
10月の平均気温は13.0℃です。これは平年(13.1℃)より0.1℃低いです。
10月の総降水量は38.0ミリです。これは平年(106.1ミリ)の36%です。これは1976年の統計開始以来10月の観測史上少ない方から6位です。
10月の総日照時間は90.9時間(※)です。これは平年(124.8時間)の73%です。
※・・・観測を一時休止したことがありましたので参考値です。90.9時間は1987年の統計開始以来10月の観測史上少ない方から3位ですが、参考値のため、順位には含まれませんでした。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が10月1日〜30日の30日間で、右は10月2日〜31日の30日間です。北海道から東北地方などで平年より高く、本州中部から近畿地方などは平年より低いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が10月1日〜30日の30日間で、右は10月2日〜31日の30日間です。関東地方だけでなく、関東地方から四国地方・瀬戸内地方にかけて平年より多いです。東北地方から山陰地方、九州地方などは平年より少ないです。北海道は平年より多かった地点が多いです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が10月1日〜30日の30日間で、右は10月2日〜31日の30日間です。東北地方から本州中部では平年より少なく、西日本は平年より多かった地点が多いです。

気象庁発表の10月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は北日本で高かった
暖かい空気が流れ込みやすかったため、気温は北日本で高かった。
●降水量は東日本日本海側でかなり少なく、東・西日本太平洋側で多かった
中旬を中心に高気圧に覆われやすかった東日本日本海側では、降水量はかなり少なかった。一方、東・西日本太平洋側では、台風第14号により活発化した前線の影響等で、降水量が多かった。
●日照時間は北日本と東日本太平洋側で少なく、西日本と沖縄・奄美で多かった
上旬を中心に低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすかったため、日照時間は北日本と東日本太平洋側で少なかった。一方、上旬は沖縄・奄美、下旬は西日本を中心に高気圧に覆われやすかったため、それぞれ日照時間は多かった。
1 概況
北・東日本では、上旬を中心に低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすく、曇りや雨の日が多かったため、月間日照時間は北日本と東日本太平洋側で少なかった。また、台風第14号が10日頃にかけて本州の南海上をゆっくり東進し、本州南岸に停滞する前線の活動が活発化した影響等で、東・西日本太平洋側を中心に大雨となった所があったため、月降水量は東・西日本太平洋側で多かった。一方、上旬は沖縄・奄美、中旬は東日本日本海側、下旬は西日本を中心に高気圧に覆われやすかったため、月降水量は東日本日本海側でかなり少なく、月間日照時間は西日本と沖縄・奄美で多かった。
気温は、中旬を中心に北・東・西日本で寒気の影響を受ける時期があったものの、北日本を中心に断続的に暖かい空気が流れ込んだため、北日本で高かった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北日本で高かった。根室(北海道)で月平均気温の高い方からの 1 位の値を更新した。東・西日本と沖縄・奄美では平年並だった。

(2)降水量
東日本日本海側でかなり少なかった。一方、東・西日本太平洋側で多かった。北日本、西日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。
(3)日照時間
北日本と東日本太平洋側で少なかった。一方、西日本と沖縄・奄美で多かった。東日本日本海側では平年並だった。
山形県の新庄は、70.8時間で平年(105.1時間)の67%でした。これは1957年の統計開始以来10月の観測史上少ない方から3位です。
【国内の感染者数】
11月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月2日の新たな感染確認者数です。
北海道3,301人〈96〉、青森県244人〈8〉、秋田県64人〈1〉、岩手県27人、宮城県772人〈30〉、山形県86人、福島県389人〈1〉、茨城県773人〈3〉、栃木県490人〈1〉、群馬県902人〈1〉、埼玉県5,912人〈26〉、東京都31,293人〈87〉、千葉県5,064人〈21〉、神奈川県8,798人〈22〉、長野県344人〈1〉、山梨県218人〈2〉、静岡県661人〈1〉、愛知県6,331人〈44〉、岐阜県693人〈6〉、三重県568人〈2〉、新潟県184人、富山県423人、石川県812人、福井県257人、滋賀県557人〈4〉、京都府2,068人〈7〉、大阪府12,950人〈74〉、兵庫県3,275人〈10〉、鳥取県38人、奈良県664人〈5〉、和歌山県277人〈2〉、岡山県291人、広島県662人、島根県141人、山口県213人、徳島県164人、香川県102人、愛媛県116人、高知県144人、福岡県5,236人〈5〉、大分県159人、長崎県245人、佐賀県256人〈2〉、熊本県808人〈6〉、宮崎県367人、鹿児島県475人、沖縄県3,373人〈13〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,188人〈8〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は102,548人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で103,260人です。
死者は、国内1,788人、クルーズ船13人です。1,788人の内訳は、北海道110人、青森県4人、宮城県2人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県108人、東京都459人、千葉県81人、神奈川県173人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県96人、岐阜県11人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府246人、兵庫県65人、奈良県10人、和歌山県4人、岡山県5人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県103人、大分県3人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県63人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに30人】
11月2日、宮城県で新たに30人の感染確認の発表がありました。
宮城県743人目は、大崎市在住の20代女性(団体職員)です。
10月27日に感染確認の宮城県613人目〜616人目及び11月1日に感染確認の宮城県729人目の濃厚接触者(同居家族)です。これらの人たちは、10月26日に感染確認の(宮城県604人目)大崎市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。宮城県604人目については、大崎市の高齢者施設で感染拡大に影響があると推測される事項があるなど、これまでに濃厚接触者や接触者9人の感染が確認されており、宮城県743人目で10人目となりました。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月27日に4人の濃厚接触者と判明したことで、10月28日に検査を行ったところ陰性でした。10月30日以降の外出はありません。11月1日には宮城県729人目のの濃厚接触者と判明したことで、帰国者・接触者外来を受診、11月2日に検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。
宮城県744人目は、大和町在住の50代男性(無職)です。宮城県社会福祉協議会が運営する指定障害者支援施設“宮城県船形の郷”(大和町吉田字上童子沢21)の入所者です。
10月31日、38.1℃の発熱。11月2日、医療機関を受診。医療機関での検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
“宮城県船形の郷”では、職員全員がマスクを着用し、家族の面会も制限していました。すでに施設内の消毒を終えており、感染防止策に留意した上で、サービスを継続する方針です。
※その後の検査で陰性だったため、取り下げ。
続いて、仙台市の状況です。
はじめに、株式会社ネクサスケアが運営する有料老人ホーム“ネクサスコート愛宕”(仙台市太白区越路9番15号)の関係者です。
仙台市526人目(宮城県745人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市527人目(宮城県746人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市528人目(宮城県747人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市529人目(宮城県748人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市530人目(宮城県749人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市531人目(宮城県750人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市532人目(宮城県751人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市533人目(宮城県752人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市534人目(宮城県753人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市535人目(宮城県754人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市536人目(宮城県755人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市537人目(宮城県756人目)・・20代女性、ネクサスコート愛宕の従業員、10/31発症
12人は、入院先を調整中です。仙台市537人目は今のところ重篤ではありません。
12人の行動歴や濃厚接触者は調査中です。
これで、ネクサスコート愛宕での感染確認は29人です。
続いて、花壇自動車大学校の関係者です。
仙台市538人目(宮城県757人目)〜仙台市542人目(宮城県761人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性で、花壇自動車大学校の学生です。いずれも再検査で陽性が判明しました。症状については、仙台市538人目〜仙台市541人目(寮に居住)が調査中で、入院先等を調整中です。仙台市542人目は10/29発症、今のところ重篤ではありませんが、宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。
これで、花壇自動車大学校では、学生104人、職員3人、計107人(内1人は宮城県外在住)の感染が確認されました。さらに二次感染などで3人の感染も確認されました。
さらに、職業紹介労働者派遣業の会社(仙台市)の関係者です。2人は、これまでの感染確認の患者と同じ車に同乗です。この派遣会社では、10月21日から24日にかけて、10人乗りの車2台で派遣先に送迎していました。この際、マスクを着用せず、十分な距離を取らずに会話をしていました。
仙台市543人目(宮城県762人目)・・20代女性、学生、外国籍、無症状
仙台市544人目(宮城県763人目)・・20代男性、学生、外国籍、無症状
これで、この職業紹介労働者派遣業の会社(仙台市)での感染確認は合わせて9人です。
仙台市545人目(宮城県764人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。職業紹介労働者派遣業の会社(仙台市)でアルバイトをしています。
10月28日に感染確認の(仙台市468人目)外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。プライベートでの接触です。
10月25日、咽頭痛を発症。10月28日、濃厚接触者として連絡。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市546人目(宮城県765人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。職業紹介労働者派遣業の会社(仙台市)でアルバイトをしています。
10月28日に感染確認の(仙台市468人目)外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。プライベートでの接触です。
10月26日、倦怠感・頭痛、鼻汁・咽頭痛・味覚障害・嗅覚障害。10月28日、濃厚接触者として連絡。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は1人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市547人目(宮城県766人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
10月29日、頭痛・咽頭痛。医療機関Aを受診。10月31日、味覚障害。11月2日、医療機関Bを受診。遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市548人目(宮城県767人目)は、仙台市在住の50代男性(地方公務員)です。仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員です。一般市民との接触はありません。
10月30日に感染確認の(仙台市487人目)仙台市在住の50代男性(仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員)の濃厚接触者です。
10月30日まで出勤です。10月30日、鼻汁・咳・喉の違和感を発症。濃厚接触者として連絡。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市は、まちづくり政策局情報政策部の対応について、次のように発表しました。
情報政策部(二日町第三仮庁舎3階)では、11月2日に3人目の患者が発生したことを受け、11月2日午後4時30分以降、全職員を自宅待機とし、他部からの応援により電話応対等の最低限の業務を行っています。
仙台市549人目(宮城県768人目)は、仙台市在住の40代女代男性(地方公務員、仙台市以外)です。
10月30日に感染確認の(仙台市487人目)仙台市在住の50代男性(仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員)の濃厚接触者です。
10月30日、濃厚接触者として連絡。10月31日、発熱。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市550人目(宮城県769人目)は、仙台市在住の10代女性です。宮城県仙台二華中学校(仙台市若林区連坊1丁目4−1)の生徒です。
10月30日に感染確認の(仙台市487人目)仙台市在住の50代男性(仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員)の濃厚接触者です。
10月30日まで通学です。10月30日、濃厚接触者として連絡。10月31日、発熱。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市551人目(宮城県770人目)は、仙台市在住の20代女性(無職)です。
10月18日、発熱・頭痛・鼻汁。10月20日、医療機関Cを受診。10月30日、他自治体からの調査依頼により濃厚接触者と判明し、仙台市は本人へ連絡。11月1日、帰国者・接触者外来を受診。11月2日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市552人目(宮城県771人目)は、仙台市在住の30代男性(会社員)です。
10月27日、発熱・頭痛。10月31日、医療機関Dを受診。11月2日、医療機関Eを受診。遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市553人目(宮城県772人目)は、宮城県外在住の20代女性(学生)です。
11月1日、発熱・倦怠感・頭痛・嘔吐・下痢。11月2日、医療機関Fを受診。抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は1人です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
【福島県で新たに1人】
11月2日、福島県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
福島県389人目は、郡山市在住の30代女性です。
10月28日、関節痛。10月29日、40.0℃の発熱。10月31日、医療機関を受診。PCR検査のため、検体を採取。11月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
【秋田県で新たに1人】
11月2日、秋田県で新たに1人の感染が確認されました。
秋田県64人目(秋田市40人目)は、秋田市在住の50代男性です。秋田市内の市立高校の教員です。10月22日と23日、秋田市で開催の全国私学教育研究集会秋田大会に参加しました。
10月25日、37.3℃の発熱・咳・倦怠感・味覚障害。10月26日、秋田市内の医療機関を受診。風邪と診断。10月27日〜30日、出勤です。10月30日、嗅覚障害となり、同じ医療機関を再度受診。受診後、出勤です。11月1日、あきた新型コロナ受診相談センターに相談。11月2日、秋田市保健所でPCR検査を実施し、陽性が判明しました。今のところ、味覚・嗅覚異常以外の症状はなく状態は落ち着いています。11月3日、秋田県内の感染症指定病院に入院予定です。
感染経路は不明です。
医療関係者4名を接触者とし、PCR検査を行い、陰性を確認しました。
仕事上の関係者15名を接触者とし、11月3日以降、PCR検査を実施予定です。その他の濃厚接触者等については現在調査中です。
詳しい行動歴も調査中です。男性は、高校内ではマスクを着用、生徒とは一定の距離を保って授業を行っていたことから、秋田市は生徒で濃厚接触者にあたる人がいないとみています。発症している生徒もいないそうです。この市立高校では、11月5日まで臨時休校にします。
【青森県で新たに8人】
11月2日、青森県で新たに8人の感染確認の発表がありました。
青森県237人目・・・10歳未満、性別非公表、弘前保健所管内在住、弘愛会病院関連、10/27発症、11/1陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県238人目・・・40代男性、弘前保健所管内在住、青森県184人目・186人目・184人目の同居人、11/1陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県239人目・・・60代男性、弘前保健所管内在住、11/2陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県240人目・・・20代男性、弘前保健所管内在住、青森県215人目(30代女性、弘愛会病院関連)の同居人、10/27発症、11/2陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県241人目・・・20代女性、弘前保健所管内在住、青森県215人目(30代女性、弘愛会病院関連)と10/24に接触、11/2陽性判明、無症状、入院等調整中
青森県242人目・・・40代女性、弘前保健所管内在住、青森県138人目(70代男性、クラスター発生の接待を伴う飲食店を利用した人と10/14に接触)の同居人、10/23発症、11/2陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県243人目・・・70代男性、弘前保健所管内在住、青森県70人目(40代男性、クラスター発生の接待を伴う飲食店を利用)と青森県112人目(40代女性、クラスター発生の接待を伴う飲食店を利用した患者の同居人)の知人、10/28発症、11/2陽性判明、無症状、入院等調整中
青森県244人目・・・80代以上女性、八戸市在住、“デイサービスセンターひまわり苑”の利用者が入所している別の介護施設で暮らしています。11/2陽性判明、軽症、入院等調整中
これで、介護施設“デイサービスセンターひまわり苑”関連での感染確認は、合わせて8人となりました。
2020年11月1日(日曜日)米沢の天気:朝晴れ 夜曇り 福島県相双地方の天気:午前中から昼すぎは晴れで薄雲浮かぶ 午後曇り
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【双葉・浪江・南相馬訪問記】
内容はこちらをご覧ください。
【朝晴れも夜は曇り】
下の写真は午前7時53分撮影の米沢市笹野地内です。晴れています。ただ、かなり冷え込んでいます。今朝の最低気温は1.7℃。氷点下目前です。
このあと福島県相双地方へ向かいましたので、松が岬公園の写真はお休みです。

夜8時半頃に戻った米沢は曇り空です。どうやら午前中までは晴れていましたが、午後からは曇りだったようです。
【天気は全国的に下り坂】
右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近を覆っていた高気圧、ゆっくり東へ進んでいます。天気は全国的に下り坂です。
午前中は、北海道や九州地方南部などを除き、全国的に晴れましたが、やがて雲に覆われ、夕方には大半の地域で雲に覆われました。日中は、北海道や西日本のところどころで降水を観測しましたが、夕方から夜遅くは、北海道から東北地方北部、九州地方南部から四国地方で降水になっています。夕方には徳島県で激しい雨が降りました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・徳島県 海部郡美波町 日和佐:37.5ミリ(17時45分まで)
◎3時間降水量・・・徳島県 海部郡美波町 日和佐:48.0ミリ(17時50分まで)
◎24時間降水量・・・東京都 小笠原村 母島:73.5ミリ(02時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・徳島県 海部郡美波町 日和佐:70.0ミリ
◎最大風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:13.9m/s(南南東:24時00分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:18.6m/s(南南西:07時43分)
米沢アメダスでの最高気温は14.6℃(14時27分:-0.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(19.4℃:23時54分:+3.0℃)、最高気温が最も低かったのは金山(11.7℃:13時08分:-2.1℃)、最高気温が平年より最も低かったのは長井(12.0℃:13時54分:-3.1℃)です。
最高気温は、山形県の内陸や本州中部などで平年より低めですが、北海道と西日本を中心に平年より高めの地点が多いです。
最高気温について、統計開始以来10月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*愛媛県 西宇和郡伊方町 瀬戸:24.6℃(13時26分:+5.6℃:1997年)
*長崎県 松浦市 松浦:24.7℃(14時15分:2011年)
米沢アメダスでの最低気温は1.7℃(06時23分:-3.3℃)です。この秋の最低気温です。また、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、平年より最も低いです。
山形県で最低気温が最も低かったのは大井沢(-0.5℃:05時15分:-3.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(12.0℃:02時03分:+2.3℃)です。
最低気温は、北海道北部で平年より高いです。北海道宗谷地方 稚内市 沼川:8.8℃(06時56分:+8.4℃)です。東北地方南部から本州中部では平年より低いです。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.3℃(12時52分:+0.5℃)、7.3℃(00時44分:0.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・17.5℃(12時36分:+0.3℃)、5.6℃(06時09分:-1.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・19.9℃(12時40分:+0.9℃)、9.0℃(06時00分:-2.1℃)
【国内の感染者数】
11月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月1日の新たな感染確認者数です。
北海道3,205人〈69〉、青森県236人〈9〉、秋田県63人、岩手県27人、宮城県742人〈16〉、山形県86人、福島県388人、茨城県770人〈2〉、栃木県489人、群馬県901人〈1〉、埼玉県5,886人〈33〉、東京都31,212人〈116〉、千葉県5,043人〈24〉、神奈川県8,776人〈66〉、長野県343人〈2〉、山梨県216人、静岡県660人〈4〉、愛知県6,287人〈48〉、岐阜県687人〈1〉、三重県566人〈1〉、新潟県184人、富山県423人、石川県812人〈2〉、福井県257人、滋賀県553人〈1〉、京都府2,061人〈15〉、大阪府12,876人〈123〉、兵庫県3,265人〈15〉、奈良県659人〈11〉、和歌山県275人、岡山県291人〈5〉、広島県662人、島根県141人、鳥取県38人、山口県213人、徳島県164人、香川県102人、愛媛県116人、高知県144人、福岡県5,231人〈5〉、大分県159人、長崎県245人、佐賀県254人、熊本県802人〈5〉、宮崎県367人、鹿児島県475人〈5〉、沖縄県3,363人〈27〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,180人〈8〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は101,454人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で102,166人です。
死者は、国内1,776人、クルーズ船13人です。1,776人の内訳は、北海道110人、青森県4人、宮城県2人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県107人、東京都455人、千葉県81人、神奈川県171人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県96人、岐阜県11人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府244人、兵庫県63人、奈良県10人、和歌山県4人、岡山県4人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県103人、大分県3人、長崎県3人、熊本県8人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県63人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに16人】
11月1日、宮城県で新たに16人の感染確認の発表がありました。
宮城県727人目は、名取市在住の10代男性(小学生)です。10月22日に感染確認の(宮城県545人目)名取市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
10月22日に濃厚接触者と判明したことで、10月23日に検査しましたが、陰性でした。10月29日以降の外出はありません。10月31日、37.8℃の発熱・頭痛を発症。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先の感染症指定医療機関等を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴は調査中です。
宮城県728人目は、名取市在住の80代女性(無職)です。10月22日に感染確認の(宮城県545人目)名取市在住の40代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
10月22日に濃厚接触者と判明したことで、10月23日に検査しましたが、陰性でした。10月27日以降の外出はありません。10月29日、咳・咽頭痛・嘔気・頭痛・全身倦怠感です。10月30日、38.6℃の発熱・呼吸苦。10月31日、帰国者・接触者外来を受診。11月1日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴は調査中です。
宮城県729人目は、大崎市在住の10歳未満の女性(未就学児)です。
10月26日に感染が確認された(宮城県604人目)大崎市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。宮城県604人目については、これまでに濃厚接触者や接触者8人の感染が確認されています。この内、宮城県604人目を含めた4人は、大崎市の高齢者施設で感染拡大に影響があると推測される事項がありました。宮城県604人目からの感染確認はこれで9人目です。
10月26日に濃厚接触者と判明したことで、10月28日に検査しましたが、陰性でした。10月29日以降の外出はありません。10月31日、38.1℃の発熱。この日、帰国者・接触者外来を受診。11月1日、解熱。検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴は調査中です。
宮城県730人目は、石巻市在住の60代男性(会社役員)です。10月30日に感染確認の(宮城県693人目)の石巻市在住の70代男性(アルバイト)の濃厚接触者です。
10月26日と27日、出勤です。10月27日、咽頭痛を発症。10月28日〜30日も出勤です。10月30日、鼻汁・鼻閉・頭痛・寒気。濃厚接触者と判明。10月31日、38℃の発熱・咳・呼吸苦・全身倦怠感・背部痛。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県は宮城県民に対し、次のように情報提供し、呼びかけを行いました。
10月30日に感染確認の(宮城県693人目)石巻市在住の70代男性(アルバイト)は、10月25日に“わくや天平の湯”(遠田郡涌谷町涌谷字中江南222番地)を利用しました。このため、同施設を10月25日の正午から午後9時までに男性浴場(更衣室含む)を利用した人で、症状のある人は、コールセンター(022-211-2882,022-211-3883)へ連絡するよう呼びかけています。
続いて、仙台市の状況です。
はじめに、株式会社ネクサスケアが運営する有料老人ホーム“ネクサスコート愛宕”(仙台市太白区越路9番15号)の関係者です。
仙台市514人目(宮城県731人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市515人目(宮城県732人目)・・90代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市516人目(宮城県733人目)・・80代女性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市517人目(宮城県734人目)・・80代男性、ネクサスコート愛宕の入所者、発症日調査中
仙台市518人目(宮城県735人目)・・20代女性、ネクサスコート愛宕の従業員、10/29発症
5人は、入院先を調整中です。症状のある人は今のところ重篤ではありません。
5人の行動歴や濃厚接触者は調査中です。
これで、ネクサスコート愛宕での感染確認は17人です。
仙台市519人目(宮城県736人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
10月24日に感染確認の(仙台市380人目)外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者(一緒に食事をしました)です。なお、仙台市380人目は花壇自動車大学校に滞在したことがありました。また、仙台市453人目(外国籍で仙台市在住の30代男性・職業紹介労働者派遣業の会社の従業員)と仙台市380人目、仙台市501人目、仙台市502人目、仙台市503人目、仙台市504人目は、車2台に分乗して派遣先に向かう際、マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話をしていました。
10月26日、発熱・頭痛・味覚障害。10月29日、帰国者・接触者相談センターに相談。10月31日、帰国者・接触者外来を受診。11月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市520人目(宮城県737人目)は、外国籍で仙台市在住の30代男性(学生)です。
10月24日に感染確認の(仙台市380人目)外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)の濃厚接触者です。仙台市380人目は花壇自動車大学校に滞在したことがありました。また、仙台市453人目(外国籍で仙台市在住の30代男性・職業紹介労働者派遣業の会社の従業員)と仙台市380人目、仙台市501人目、仙台市502人目、仙台市503人目、仙台市504人目は、車2台に分乗して派遣先に向かう際、マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話をしていました。
仙台市520人目も、派遣先に向かう際、同じ車に乗っていました。
10月28日、濃厚接触者として連絡。10月31日、咽頭痛。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市521人目(宮城県738人目)は、仙台市在住の20代男性(自営業)です。
10月中旬、仕事で東京都に滞在しました。10月27日、発熱・咳・頭痛・鼻閉・関節痛。10月31日、医療機関Aを受診。遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は3人です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市522人目(宮城県739人目)は、仙台市在住の40代男性(会社員)です。
10月26日、咳・頭痛・関節痛。10月29日、発熱。10月30日、医療機関Bを受診。10月31日、遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は3人です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市523人目(宮城県740人目)は、仙台市在住の30代男性(会社員)です。
10月28日、倦怠感・咽頭痛。10月29日、発熱・悪寒。10月30日、医療機関Cを受診。医療機関Cは保健所に相談。10月31日、咽頭痛。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。感染経路は不明。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市524人目(宮城県741人目)は、仙台市在住の20代男性(地方公務員)です。仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員です。
10月30日に感染確認の(仙台市487人目)仙台市在住の50代男性(仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員)の検査対象者です。
10月30日、検査対象者として連絡。10月31日、発熱・咽頭痛。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は1人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市は「11月2日の午前6時30分から予定どおり二日町第三仮庁舎3階の執務室の消毒作業を実施しますが、新たな感染者が発生したことを受け、一部縮小して業務を行います」と発表しました。仙台市524人目は業務上、一般市民との接触はないとのことです。
仙台市525人目(宮城県742人目)は、仙台市在住420代男性(地方公務員)です。仙台市経済局産業政策部に勤務する職員です。
10月30日に感染確認の(仙台市487人目)仙台市在住の50代男性(仙台市まちづくり政策局情報政策部に勤務する職員)の検査対象者です。
10月29日以降、業務上で市民や外部の人と接触することがありませんでした。10月30日、検査対象者として連絡。10月31日、発熱・倦怠感・頭痛。帰国者・接触者外来を受診。11月1日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。濃厚接触者は3人です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市は「当該患者が勤務していた表小路仮庁舎9階執務室の消毒作業の実施日については現在調整中。消毒作業が終了するまでの間は同庁舎9階フロアを立ち入り禁止。産業政策部職員については接触状況が明らかになっていないことから、11月2日は電話応対等を行う最低限の職員を除き原則自宅待機。同じフロアの農林部については場所を移動するなどし電話応対等一部の業務を行います」と発表しました。
なお、仙台市487人目は、その後の仙台市の調査で、まちづくり政策局情報政策部以外での勤務、例えば本庁舎での打ち合わせの際、あるいは外部の人との打ち合わせの際には、マスクを着用していたものの、情報政策部がある庁舎内での勤務中、マスクの着用が十分ではなかった旨が確認されました。
【青森県で新たに9人】
11月1日、青森県で新たに9人の感染確認の発表がありました。
青森県228人目・・・30代女性、弘前保健所管内在住、青森県190人目(60代男性、弘愛会病院の職員)の同居人、11/1陽性判明、無症状、入院等調整中
青森県229人目・・・60代女性、弘前保健所管内在住、青森県185人目(70代男性)と10/20に接触(接待を伴う飲食店で起きたクラスターに関連)、11/1陽性判明、無症状、入院等調整中
青森県230人目・・・50代女性、弘前保健所管内在住、青森県214人目(40代女性)と10/22に接触(接待を伴う飲食店で起きたクラスターに関連)、10/26発症、11/1陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県231人目・・・80代以上女性、弘前保健所管内在住、青森県161人目(70代女性)と10/16に接触(接待を伴う飲食店で起きたクラスターに関連)、10/27発症、11/1陽性判明、軽症、入院等調整中
青森県232人目・・・80代以上女性、八戸市在住、青森県218人目(80代以上女性、八戸市の通所型の介護施設を利用、10/30陽性判明、10/31死亡)利用施設の利用者、11/1陽性判明、症状調査中、入院等調整中
青森県233人目・・・70代女性、八戸市在住、青森県218人目(80代以上女性、八戸市の通所型の介護施設を利用、10/30陽性判明、10/31死亡)利用施設の利用者、11/1陽性判明、症状調査中、入院等調整中
青森県234人目・・・80代以上女性、八戸市在住、青森県218人目(80代以上女性、八戸市の通所型の介護施設を利用、10/30陽性判明、10/31死亡)利用施設の利用者、11/1陽性判明、症状調査中、入院等調整中
青森県235人目・・・80代以上女性、八戸市在住、青森県218人目(80代以上女性、八戸市の通所型の介護施設を利用、10/30陽性判明、10/31死亡)利用施設の利用者、11/1陽性判明、症状調査中、入院等調整中
青森県232人目〜青森県235人目の4人は、介護施設“デイサービスセンターひまわり苑”(青森県八戸市大字糠塚字下屋敷6-1)の利用者です。デイサービスセンターひまわり苑では、青森県218人目と従業員の青森県225人目と青森県226人目の感染も確認されており、合わせて7人となりました。青森県は感染者の集団(クラスター)が発生したと認定しました。
青森県236人目・・・70代女性、八戸市在住、デイサービスセンターひまわり苑の利用者の同居人、10/20発症、11/1陽性判明、重症、入院中
HOME
2020年10月30日〜31日 2020年11月4日〜5日 |