日記倉庫 
2020年11月8日〜10日
2020年11月10日(火曜日)雨 午前中みぞれ混じる 時々晴れ間
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【初雪】
未明から冷たい雨が降り続いています。そして、午前9時すぎ、僅かですが、雨粒に白いものが混じっているのを観測しました。さらに、車のフロントガラスをよく見ますと、雨粒と違って、フロントガラスにあたったあと、ジワッと溶ける様子も確認できました。ということで、初雪と判定しました。
同じ現象は、白鷹町へ向かう途中の川西町でも確認できました。どうやら、米沢盆地の広範囲で初雪が降ったとみられます。
米沢の初雪は、私の観測ですが、昨年より10日早く、平年より9日早いです。
ただ、きょうの初雪は、目を懲らして観ないとわからないもので、皆さんが認識できる初雪とは違うかもしれません。
無理を承知で、午前9時30分すぎ、降っているものをデジカメで撮ろうとしました。それが下の写真です。やっぱり、雨か雪かは、よくわかりません。

下の写真は昼12時28分撮影の松が岬公園です。松が岬公園の写真は「午前中に撮影する」と決めていますので、反則技ですが、白鷹町で向かう途中での撮影です。この時間、雨は弱まっていますが、お堀は波だっています。

下の写真左は、午後1時18分に長井市森地内の国道287号での撮影です。虹が見えます。変わりやすい天気で、虹は短時間で消えました。

午後1時30分すぎに着いた白鷹町荒砥では強い雨でした。上の写真は午後2時21分、白鷹町中央公民館での撮影です。西側に連なる葉山山系ですが、標高の低いところまで雪が積もっています。
米沢では、斜平山(なでらやま)が白くなっている様子は確認できませんでした。そういう意味では、米沢市街地での本格的な降雪は、まだ先かもしれません。
しかし、山形県では、月山道路、国道13号の栗子峠などは、道路には積もっていないものの、道路脇は積雪となっています。気温が氷点下では道路も凍結します。夏タイヤでは走行できません。
夜は、星空が広がったかと思うと、次の瞬間は雨で、不安定な天気が続いています。
米沢アメダスでの最高気温は5.8℃です。12月中旬並みです。寒いわけです。
【北海道大雪・新潟大雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近は冬型の気圧配置が続いています。天気図では緩みつつあるようにみえますが、日本付近には強い寒気が居座っています。きょうも日本海には筋状の雲がビッシリです。気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。
天気も冬型で、太平洋側は晴れたところが多く、北海道と本州の日本海側では雨や雪が降り続きました。北海道では24時間降雪量が50cmを超える大雪になったところがありました。本州では新潟県を中心に大雨です。24時間降水量が100ミリを超えたところがありました。秋田市で初雪です。また、新潟市は昨夜遅く(11月9日の夜)初雪です。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 能生:15.5ミリ(04時59分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:12.0ミリ(05時01分まで)
3位:北海道 空知地方 夕張市 鹿島:11.0ミリ(11時05分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 能生:35.0ミリ(06時10分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:29.5ミリ(06時00分まで)
3位:新潟県 上越市 高田:23.5ミリ(05時20分まで)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 能生:66.5ミリ(06時20分まで)
2位:新潟県 上越市 川谷:65.5ミリ(01時50分まで)
3位:新潟県 上越市 大潟:59.0ミリ(02時30分まで)
7位:北海道 石狩地方 石狩市 石狩:46.5ミリ(03時40分まで:1990年の統計開始以来11月の観測史上1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 川谷:111.0ミリ(07時50分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 能生:92.0ミリ(07時20分まで)
3位:新潟県 十日町市 松代:89.0ミリ(05時50分まで)
8位:北海道 石狩地方 石狩市 石狩:66.5ミリ(10時40分まで)
きょう(2020年11月10日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 能生:67.5ミリ
2位:新潟県 上越市 川谷:58.5ミリ
3位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:52.5ミリ
4位:新潟県 上越市 高田:52.0ミリ
5位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:45.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 酒田市 飛島:17.5m/s(西北西:02時54分)
2位:秋田県 山本郡八峰町 八森:16.4m/s(西北西:03時44分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 山本郡八峰町 八森:22.9m/s(西北西:05時07分)
2位:山形県 酒田市 飛島:22.6m/s(西北西:02時47分)
3位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:22.4m/s(西南西:14時07分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:44cm(24時)
2位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:43cm(24時)
3位:青森県 青森市 酸ケ湯:41cm(24時)
3位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:41cm(23時)
5位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:39cm(08時)
6位:北海道 宗谷地方 稚内市 声問:36cm(23時:2006年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い積雪量超え)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:21cm(01時まで:1979年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
2位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:15cm(04時まで:2009年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
3位:北海道 宗谷地方 稚内市 声問:14cm(06時まで:2006年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
4位:北海道 網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:12cm(05時まで)
5位:北海道 留萌地方 苫前郡苫前町 古丹別:12cm(09時まで)
6時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:25cm(02時まで:1999年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
1位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:25cm(04時まで)
3位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:22cm(01時まで)
4位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:19cm(06時まで:2009年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量タイ)
12時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:36cm(10時まで)
2位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:34cm(06時まで:1981年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
6位タイ:北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:26cm(09時まで:1999年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量タイ)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:51cm(22時まで)
2位:北海道 空知地方 岩見沢市 岩見沢:42cm(19時まで)
3位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:40cm(16時まで)
4位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:38cm(19時まで)
5位:青森県 青森市 酸ケ湯:37cm(09時まで)
6位:北海道 石狩地方 石狩郡新篠津村 新篠津:32cm(22時まで)
6位:北海道 宗谷地方 稚内市 声問:32cm(18時まで)
8位:北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 羽幌:31cm(19時まで)
8位:北海道 宗谷地方 宗谷郡猿払村 浜鬼志別:31cm(24時まで)
米沢アメダスでの最高気温は5.8℃(11時24分:-7.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(4.4℃:19時48分:-7.4℃)、肘折(5.0℃:13時11分:-6.7℃)、高峰(5.1℃:22時08分:-7.8℃)に次いで、小国(5.8℃:22時46分:-7.9℃)とならび4番目に低いです。
山形県で最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(11.2℃:18時57分:-3.6℃)です。
最高気温は、全国的に平年より低く、東北地方から北陸地方では平年よりかなり低いです。青森県 青森市 青森大谷:2.4℃(13時42分:-9.4℃)、秋田県 湯沢市 湯の岱:2.5℃(12時01分:-9.3℃)、新潟県 魚沼市 守門:2.6℃(13時40分:-11.4℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は2.9℃(20時55分:-0.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは小国(-0.2℃:09時54分:-4.0℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(6.8℃:10時41分:+0.3℃)です。
最低気温は、全国的に平年より低めの地点が多く、特に九州地方で平年より低いです。佐賀県 佐賀市 川副:2.4℃(05時33分:-6.8℃)、熊本県 上益城郡益城町 益城:2.0℃(05時50分:-6.8℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・10.9℃(13時10分:-4.5℃)、℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・9.5℃(12時51分:-6.0℃)、℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・16.9℃(13時14分:-0.5℃)、℃)
【置賜社会教育振興大会】
令和2年度 置賜社会教育振興大会(兼)置賜地区生涯学習振興ブロック大会(主催:置賜社会教育振興会)が「子ども・大人が元気に輝く かかわり豊かな地域社会の共創」をテーマに、白鷹町中央公民館にて開催されました。
私が本大会に参加するのは初めてです。たまたま本大会の開催告知を目にしたところ、事務局が“だがしや楽校”で大変お世話になった置賜教育事務所だったこと、研修会の講師が青木孝弘さんだったことで、参加しようと思ったのでした。
もっとも、私も多少は、社会教育や生涯学習に関わってきました。これは“だがしや楽校”の存在が大きいです。“だがしや楽校”はある意味、社会教育や生涯学習と言えます。
今から10年前、横浜市で開催されたシンポジウムでお会いした当時の文部科学省の方が、社会教育の推進に尽力していました。中でも公民館のあり方については力を入れて取り組んでおられました。それがきっかけで、私の活動が社会教育にかかわっていることを認識することができました。
置賜教育事務所が社会教育としての“だがしや楽校”に注目されたことも大きかったです。それだけではありません。中高生のボランティア育成や放課後学童クラブ(学童保育所)支援員の研修会でも活用していただきました。
公民館のコミュニティセンター化が進んでいます。
本来、公民館とは教育機関です。私が住む町内会にも公民館がありますが、ここは主に地域の人が集って会合したり、交流会を行ったりしており、教育機関とはとても言えないです。ではなぜ、こういう施設まで公民館と称するのでしょう。私にはわかりません。
公民館とは「住民のために、実際生活に即する教育・学術・文化に関する各種の事業を行う教育機関のことである」という定めが曖昧にしているのかもしれません。それが「地域住民が集う場=公民館」という意識につながったのかもしれません。
一方、公設の公民館は、社会教育法により、教育機関としての活動を行っています。ただ、公民館では制限があります。売買はできません。地元の人がつくった野菜・工芸品・ちょっとした小物でも売ることはできません。純粋な交流の場として利用することも、内容にもよるでしょうが、利用は難しいかもしれません。これが、公民館のコミュニティセンター化が進む背景です。
米沢市もコミュニティセンターになりました。結果、避難者や地元の人たちが集う“きっさ万世・お茶会”を開くことができるのです。ただし、今でも所管は教育委員会に変わりありません。
幅広く活用できるようになった公民館のコミュニティセンター化。一方で、私たちは社会教育機関としてコミュニティセンターであることも認識しなければなりません。
話は脱線しましたが、私と社会教育について、少しご紹介しました。
会場は白鷹町中央公民館です。中央公民館は米沢にもあります。
白鷹町中央公民館は10年以上前、私が白鷹町の方々に、NPOについて講話した場所でした。白鷹町中央公民館は、白鷹町役場の隣りにありました。白鷹町役場も何度か訪問したことがありました。しかし、気付いてみますと、しばらくご無沙汰していることがわかりました。
現地に着いて驚いたのは、以前の面影がまったく無くなっていたことです。
白鷹町では、2017年7月より、町役場・中央公民館・図書館などを一体化した“白鷹町まちづくり複合施設”の建設工事を始めました。そして、2020年2月には駐車場整備がおわり、すべての工事が完了しました。施設は白鷹町産材をふんだんに活用し、木のぬくもりが感じられるデザインとしました。この結果、2020年10月には、木材利用優良施設コンクールで、内閣総理大臣賞を受賞しました。本大会の会場である中央公民館・大会議室も、下の写真のとおりです。あまりの変貌ぶりに、面食らったほどですが、ちょっとしたスペースも、カフェにいるような感覚です。素晴らしいです。
さて、大会の前半は、置賜地区優良社会教育機関及び関係団体・職員表彰です。置賜地域の3市5町からそれぞれ選ばれ、表彰されました。そこで感じたのは、これだけの大きな大会で、優れた方々への表彰の場面があったのに、報道機関の取材がみられなかったことです。

後半が、研修会です。
青木さん(会津大学短期大学部産業情報学科准教授)の講演タイトルは“置賜の未来を支える人材育成と組織開発”です。社会教育と人材育成は切っても切り離せないです。人材育成は地域づくりの根幹であり、関連して組織も重要になります。
青木さんは多岐にわたって話されましたが、特に私が共感したのは「何のためにやっているのかを考えること」です。それは「やっていること(手段)が目的になってはいないか」ということです。このためには「原点に立ち帰ってみること」なのです。これは私が常に申し上げていることです。ワークショップを行って、それで満足していたら、意味がありません。
私が思う人材育成で大切なことは、それが楽しいこと、おもしろいことであることを、みせることです。そういう人には、多くの人が集まってきます。青木さんの話っぷりも、そんな感じです。こうして共感する人が増え、「みんなでやろう」となれば、組織開発は進みます。
久々にお会いした青木さん。直にお話することはできませんでしたが、相変わらずお元気そうです。准教授でありながら、現場でも活躍している青木さん。学ぶことは多いです。
会場では、現在は山形県飯豊少年自然の家の所長であるAさんと、これまた久々にお会いできました。とにかくAさんには、置賜教育事務所にて、言葉では言い表せないほどお世話になりましたので、お会いできて嬉しかったです。
Aさんによりますと、飯豊少年自然の家も熊の影響が深刻だそうです。これだけの熊の影響は、10年ぶりだそうです。
米沢市からも社会教育関係者が参加していました。鷹山大学のSさん、先日は早坂山でハイキングした地域おこし協力隊の人たちも参加していました。
【国内の感染者数】
11月10日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月10日の新たな感染確認者数です。
北海道4,387人〈166〉、青森県274人、秋田県68人〈1〉、岩手県33人〈2〉、宮城県892人〈20〉、山形県89人〈1〉、福島県418人、茨城県834人〈9〉、栃木県503人〈4〉、群馬県932人〈5〉、埼玉県6,360人〈67〉、東京都33,060人〈293〉、千葉県5,419人〈48〉、神奈川県9,473人〈99〉、長野県387人〈3〉、山梨県256人〈13〉、静岡県772人〈16〉、愛知県7,064人〈129〉、岐阜県755人〈13〉、三重県599人〈2〉、新潟県200人〈2〉、富山県425人〈1〉、石川県824人〈1〉、福井県266人〈4〉、滋賀県625人〈5〉、京都府2,187人〈13〉、大阪府14,120人〈226〉、兵庫県3,598人〈60〉、奈良県754人〈9〉、和歌山県291人〈2〉、岡山県341人〈1〉、広島県680人〈2〉、島根県141人、鳥取県51人〈1〉、山口県231人〈6〉、徳島県170人〈2〉、香川県108人〈1〉、愛媛県117人、高知県144人、福岡県5,307人〈23〉、大分県161人、長崎県249人、佐賀県274人、熊本県860人〈3〉、宮崎県373人、鹿児島県542人〈5〉、沖縄県3,561人〈25〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,276人〈4〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は110,624人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で111,336人です。
死者は、国内1,851人、クルーズ船13人です。1,851人の内訳は、北海道117人、青森県5人、宮城県6人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県20人、埼玉県113人、東京都465人、千葉県83人、神奈川県180人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県98人、岐阜県12人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府256人、兵庫県71人、奈良県11人、和歌山県4人、岡山県10人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県104人、大分県3人、長崎県3人、佐賀県1人、熊本県9人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県65人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
11月10日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県89人目(山形市14人目)は、山形市在住の10歳未満の男性(小学生)です。
11月7日に感染確認(11月8日発表)の(山形県87人目・山形市12人目)山形市在住の30代男性(会社員)及び11月8日に感染確認(11月9日発表)の(山形県88人目・山形市13人目)山形市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。11月4日〜6日、登校しました。
児童において、発症前2週間における山形県外への行動歴はありません。
11月7日、37℃台の発熱です。11月8日、いったん解熱です。この日、濃厚接触者として、新型コロナ感染症外来へ受診誘導。新型コロナ感染症外来(帰国者・接触者外来)を受診。37℃台の発熱症状があったため、入院。11月9日、検体を採取し、PCR検査を実施。PCR検査の結果、陽性が判明しました。山形市は児童に感染症指定医療機関への入院を勧告しました。現在は村山地域の感染症指定医療機関に入院中です。今のところ軽症です。現時点で判明している新たな濃厚接触者は3人(同居でない親族)です。日々交流がありました。小学校での濃厚接触者は確認されておりません。詳しい行動歴は調査中です。
児童が通う小学校は、すでに報道されていたとおり、11月9日から休校です。小学校は11月9日に消毒しました。
【宮城県で新たに20人】
11月10日、宮城県で新たに20人の感染確認の発表がありました。
宮城県874人目・・・名取市在住の50代男性(会社員)、11/9発症、発熱・悪寒、11/9陽性判明、感染経路は不明、発症前2週間の宮城県外移動歴はなし、11/7出勤、濃厚接触者は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
宮城県875人目・・・名取市在住の30代男性(自営業)、11/3発症、発熱・頭痛・咳・痰:下痢、11/10陽性判明、宮城県838人目(亘理町在住の40代男性会社員)の接触者(知人)、11月1日・2日・4日・6日・7日出勤、濃厚接触者は同居家族、そのほかの濃厚接触者は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
宮城県838人目は、宮城県854人目・宮城県855人目・宮城県856人目・宮城県857人目・仙台市616人目と名取市の酒類を提供する飲食店でマスクを着用せずに会話をしていました。宮城県875人目も同じ店に滞在です。
宮城県876人目・・・岩沼市在住の40代男性(会社員)、11/3発症、鼻閉・咽頭痛、11/10陽性判明、宮城県838人目(亘理町在住の40代男性会社員)の接触者(知人)、11月2日〜7日出勤、濃厚接触者は同居家族、そのほかの濃厚接触者は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
宮城県838人目は、宮城県854人目・宮城県855人目・宮城県856人目・宮城県857人目・仙台市616人目と名取市の酒類を提供する飲食店でマスクを着用せずに会話をしていました。宮城県876人目も同じ店に滞在です。
宮城県877人目・・・亘理町在住の40代女性(会社員)、11/9発症、咳・痰、11/10陽性判明、宮城県838人目(亘理町在住の40代男性会社員)の濃厚接触者(同居家族)、11/7以降の出勤はありません、濃厚接触者は同居家族、そのほかの濃厚接触者は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
これで、宮城県838人目関連の名取市の酒類を提供する飲食店での感染確認は8人です。それに宮城県838人の家族1人です。
宮城県878人目・・・大崎市在住40代男性(会社員)、11/5発症、咳・鼻汁・鼻閉、10/29陰性も11/10陽性判明、宮城県656人目の濃厚接触者(同居家族)、11/3以降の出勤はありません、濃厚接触者は同居家族、入院中(重篤ではありません)
宮城県879人目・・・大崎市在住60代女性、11/9発症、咳・鼻汁、11/5陰性も11/10陽性判明、宮城県806人目・宮城県868人目・宮城県869人目の濃厚接触者(同居家族)、11/7以降の外出なし、濃厚接触者は同居家族、療養先調整中(重篤ではありません)
宮城県806人目(大崎市在住の90代女性)は、クラスター発生の大崎市の高齢者施設関連で、宮城県868人目・宮城県869人目は宮城県806人目の同居家族です。
宮城県880人目・・・石巻市在住の70代男性(無職)、11/8発症、全身倦怠感、11/10陽性判明、発症2週間前の宮城県外移動歴なし、感染経路不明、行動歴や濃厚接触者は調査中、入院中(重篤ではありません)
宮城県881人目・・・石巻市在住の70代女性(無職)、11/8発症、発熱・咳・鼻汁・頭痛・全身倦怠感・関節痛、11/10陽性判明、発症2週間前の宮城県外移動歴なし、宮城県880人目の接触者(同居家族)、行動歴や濃厚接触者は調査中、入院中(重篤ではありません)
宮城県882人目・・・角田市60代男性(公務員)、11/9発症、発熱・咽頭痛・悪寒、発症2週間前の行動歴調査中、感染経路不明、11/9出勤、濃厚接触者は同居家族、詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
仙台市は、男性が「ガス局に勤務する職員」と発表しました。職員は「市民の方との接触はありませんでした」とも発表しました。
ガス局の対応については、11月11日の午前9時から、当該職員が勤務していたガス局幸町庁舎西側3階の執務室等の消毒作業を実施します。当該職員と接触した可能性のある職員については、11月11日は自宅待機とします。ガスの保安業務などお客さま対応が必要な業務については、ガス局内の他部署からの応援などにより通常どおり行います。こうした措置により、ガスの供給に影響がないよう対応してまいります・・・と発表しました。
宮城県は、11月8日までに感染が確認された5人が利用した施設について、接触した可能性がある者を特定できず、不特定多数への感染拡大の恐れがあると判断し、カラオケステーション丸新丸(石巻市大森字小待井下18-8)を10月23日〜31日に利用した人は、コールセンター(022-211-2882,022-211-3883)へ連絡するよう呼びかけました。
カラオケステーション丸新丸ついては、10月30日、11月4日・6日・7日・8日に、それぞれ1名ずつ陽性が判明しました。内訳は店員1人と60代〜70代の利用客4人です。宮城県は11月7日、感染拡大につながる事項として、この施設では、感染が確認された患者において「カラオケ及び飲食の際にマスクを着用していない状況がありました」と発表していました。
仙台市624人目(宮城県883人目)は、仙台市在住の80代男性(無職)です。
この2週間、宮城県外への行動歴はありません。10月27日、痰。10月28日、発熱・悪寒。10月29日、咳。医療機関Aを受診。11月9日、医療機関Bを受診。医療機関Bでの抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は2名です。感染経路は不明です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市625人目(宮城県884人目)は、仙台市在住の60代女性(自営業)です。
この2週間、宮城県外への行動歴はありません。11月2日以降の出勤はありません。11月4日、倦怠感。11月9日、医療機関Cを受診。医療機関Dを受診。医療機関Dでの遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は1名です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市626人目(宮城県885人目)は、仙台市在住の10代女性(学生)です。宮城県宮城広瀬高等学校の生徒です。11月9日に感染確認の(仙台市622人目)仙台市在住の10代男性(宮城県宮城広瀬高等学校の生徒)の濃厚接触者です。宮城広瀬高等学校では11月12日まで臨時休校です。11月10日に校内の消毒作業を行いました。
女性は、11月7日、発熱・鼻汁。11月9日、医療機関Eを受診。医療機関Eでの遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市627人目(宮城県886人目)は、仙台市在住の50代女性(会社員)です。
仕事で日帰りにて宮城県外への訪問歴があります。11月7日と9日、出勤です。11月9日、仕事の関係者で陽性が判明したことで、念のため、医療機関Fを受診。医療機関Fでの遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。濃厚接触者は2名です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市628人目(宮城県887人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
10月26日、発熱・咳。医療機関Gを受診。10月30日、医療機関Gを受診。
同居の人が症状があったため、帰国者・接触者外来を受診することになりました。その受診調整の際に、保健所は仙台市628人目も症状があり、医療機関を受診していた経緯を把握し、11月9日に、2人同時に帰国者・接触者外来を受診、検査を行いました。検査の結果、同居人は陰性でしたが、仙台市628人目は、11月10日に陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市629人目(宮城県888人目)は、外国籍で仙台市在住の20代男性(学生)です。
花壇自動車大学校の学生で検査対象者になっていました。
10月29日、PCR検査を実施し、陰性でした。11月5日、咳。11月6日、帰国者・接触者相談センターに相談。11月9日、帰国者・接触者外来を受診。11月10日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
これで、花壇自動車大学校では、学生111人、職員3人、計114人(内1人は宮城県外在住)の感染が確認されました。さらに二次感染などで少なくても7人の感染も確認されました。
仙台市630人目(宮城県889人目)は、仙台市在住の80代女性(無職)です。11月7日に感染確認の(仙台市605人目)仙台市在住の70代男性(会社員)の濃厚接触者です。
11月7日、発熱。濃厚接触者として連絡。11月9日、帰国者・接触者外来を受診。11月10日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市631人目(宮城県890人目)は、仙台市在住の20代男性(会社員)です。
この2週間、宮城県外への行動歴はありません。11月7日〜9日、出勤です。11月9日、発熱・悪寒・関節痛・胸の苦しさ。11月10日、医療機関Hを受診。医療機関Hでの抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は3名です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市632人目(宮城県891人目)は、仙台市在住の50代女性(自営業)です。
仕事で宮城県外への訪問歴があります。11月7日に感染確認(11月8日発表)の(仙台市614人目)仙台市在住の50代男性(自営業)の濃厚接触者です。
11月6日、仕事をしました。11月7日、濃厚接触者として連絡。11月8日、咳。11月9日、帰国者・接触者外来を受診。11月10日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市633人目(宮城県892人目)は、仙台市在住の50代女性(会社員)です。
11月7日に感染確認(11月8日発表)の(仙台市616人目)仙台市在住の40代男性(自営業)の濃厚接触者です。仙台市616人目は、11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月6日、出勤。11月7日、濃厚接触者として連絡。11月8日、発熱・咽頭痛・味覚障害。11月9日、倦怠感・筋肉痛・咳・鼻汁・鼻閉。帰国者・接触者外来を受診。11月10日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市634人目(宮城県893人目)は、仙台市在住の20代女性(会社員)です。
11月7日に感染確認(11月8日発表)の(仙台市616人目)仙台市在住の40代男性(自営業)の濃厚接触者です。仙台市616人目は、11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月7日、濃厚接触者として連絡。11月9日、帰国者・接触者外来を受診。11月10日、鼻汁・鼻閉。PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
【新潟県で新たに2人】
11月10日、新潟県で新たに2人の感染が確認されました。
新潟県201人目(新潟市125人目)は、新潟市中央区在住の50代男性(無職)です。
新潟県外陽性者の濃厚接触者です。10月31日から11月1日、新潟県外へ車で移動、友人と食事しました。その友人が11月7日に感染が確認されました。
11月9日、PCR検査を実施。11月10日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。新潟市内の協力病院へ入院予定です。濃厚接触者は調査中です。
新潟県202人目は、長岡市在住の10代男性(学生)です。
11月8日に感染確認の(新潟県196人目)長岡市在住の10代女性(学生)の接触者です。同じサークルに所属しています。
11月10日、接触者としてPCR検査実施し、陽性が判明されました。今のところ無症状です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県は、男性が新潟県立長岡農業高等学校の生徒であると発表しました。学校は11月11日から13日まで臨時休校です。
【秋田県で新たに1人】
11月10日、秋田県で新たに1人の感染が確認されました。
秋田県68人目は、由利本荘保健所管内在住の30代女性(会社員)です。
11月5日に感染確認の秋田県65人目・秋田県66人目と同じく、10月30日と31日に秋田県外から出張してきた会社関係者(秋田県外において11月2日に陽性判明)と会議等で接触しました。
11月3日、秋田県外の陽性者の接触者として探知。11月4日、PCR検査を実施した結果、陰性でした。この日から健康観察を開始。11月9日、味覚障害・嗅覚障害・鼻水・鼻閉出現。11月10日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ軽症で、11月11日以降、入院するか、療養施設に入所する予定です。濃厚接触者は調査中です。詳しい行動歴も調査中です。
【岩手県で新たに1人】
11月9日、岩手県で新たに1人の感染が確認されました。
岩手県31人目(盛岡市11人目)は、盛岡市在住の40代男性(公務員)です。盛岡地区広域消防組合の職員です。
10月23日、岩手県内の飲食店にて複数人と会食。10月25日、家族らと東北地方(岩手県外)へ日帰りで出掛けていました。11月2日、在宅。11月3日、勤務。11月4日、勤務。この日、38℃の発熱を発症。11月5日、在宅。36.8℃に解熱。倦怠感出現。医療機関を受診。11月6日、勤務。倦怠感の症状続く。11月7日、在宅。11月8日、勤務。咳出現。11月9日、在宅。37.7℃の発熱。咳・倦怠感の症状が継続。11月5日日受診の医療機関の紹介により、診療・検査医療機関を受診。抗原検査を実施。検査の結果、陽性が判明ました。11月10日、岩手県内の感染症指定医療機関へ入院。今のところ重症ではありません。
濃厚接触者は同居家族4名、11月5日受診した医療機関11名、男性の職場他については、現在盛岡市保健所にて調査中です。医療機関11名については11月10日の検査で陰性。
2020年11月9日(月曜日)雨
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【冷たい雨降り続く、タイヤ交換】
下の写真は午前9時44分撮影の松が岬公園です。この時間、雨は弱まっています。

しかし、きょうの米沢は1日中、冷たい雨です。
このあと、福島市へ向かいました。急遽タイヤ交換です。道路情報では、東北中央自動車道の栗子峠に冬タイヤ規制は出ていませんが、やはり心配ですので、冬タイヤにしました。
実際の栗子峠、行き帰りとも、雪に変わる気配はありませんでしたが、安心というものです。皆さまも早めのタイヤ交換を。
【福島も不安定な天気】
福島市へは、障がい者関係の所用がありました。福島の市街地も不安定な天気です。晴れ間がみられたかと思うと、雨が降ることもありました。そのおかげで、虹を見ることができました。

上の写真は福島市野田町で撮影です。午前11時39分撮影ですので、低い位置の虹です。
上の写真右と下の写真は、所用の合間に撮影した福島駅の東側駅前です。紅葉がきれいです。特に下の写真左は、色の変化と、2つの樹木の重なりもを楽しむことができます。
下の写真右では、古関裕而像の周囲に数名の人が集っていました。

福島も寒かったです。日中は8℃台〜9℃台で推移しました。
でも、米沢の方がもっと寒いです。米沢アメダスでの最高気温は午前0時すぎの6.2℃です。日中は4℃台〜5℃台で推移しました。米沢に戻った夕方5時の気温は4.6℃でした。
夜も冷たい雨が降り続いています。
【冬型の気圧配置で寒波襲来】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近は冬型の気圧配置です。強い寒気が流れ込んでいます。日本海には筋状の雲がビッシリです。気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。
天気も冬型です。太平洋側では晴れましたが、北海道は平地でも雪、本州は標高の高いところでは雪ですが、青森市は11月8日の夜遅くに初雪です。また、盛岡市は11月9日の午前3時頃に初雪です。北海道ではきょう1日の総降雪量が20cmを超えたところもありました。
気象庁の発表で、きょう1日の総降雪量の図はこちらとこちらです。真夜中12時(24時)の積雪量はこちらとこちらです。
南西諸島も愚図ついた天気です。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 大潟:15.0ミリ(19時23分まで)
2位:沖縄県 宮古島市 城辺:14.5ミリ(01時08分まで)
3位:新潟県 上越市 川谷:9.5ミリ(12時25分まで)
3位:北海道 檜山地方 瀬棚郡今金町 今金:9.5ミリ(00時03分まで)
3位:北海道 根室地方 根室市 納沙布:9.5ミリ(05時43分まで)
3位:北海道 根室地方 根室市 根室:9.5ミリ(05時07分まで)
3位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 上藻別:9.5ミリ(03時48分まで:1979年の統計開始以来11月の観測史上1位)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 大潟:21.5ミリ(19時20分まで)
2位:新潟県 上越市 川谷:20.0ミリ(14時30分まで)
2位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別:20.0ミリ(03時50分まで:1976年の統計開始以来11月の観測史上1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 大潟:35.5ミリ(23時00分まで)
2位:新潟県 上越市 川谷:34.5ミリ(17時20分まで)
3位:北海道 石狩地方 石狩市 石狩:32.5ミリ(22時50分まで:1990年の統計開始以来11月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 川谷:66.5ミリ(23時20分まで)
2位:新潟県 上越市 大潟:53.5ミリ(23時20分まで)
3位:新潟県 十日町市 松代:47.0ミリ(19時00分まで)
4位:新潟県 長岡市 小国:46.0ミリ(23時40分まで)
5位:北海道 石狩地方 石狩市 石狩:43.0ミリ(24時00分まで:1990年の統計開始以来11月の観測史上1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 川谷:76.5ミリ(24時00分まで)
2位:新潟県 十日町市 松代:70.5ミリ(19時10分まで)
3位:新潟県 長岡市 小国:63.5ミリ(24時00分まで)
4位:新潟県 上越市 大潟:56.5ミリ(24時00分まで)
5位:新潟県 魚沼市 守門:53.5ミリ(24時00分まで)
6位:新潟県 十日町市 十日町:52.5ミリ(24時00分まで)
7位:北海道 石狩地方 石狩市 石狩:51.0ミリ(24時00分まで)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:25.0m/s(西:03時52分)
2位:北海道 日高地方 浦河郡浦河町 浦河:22.0m/s(西:03時16分)
3位:山形県 酒田市 飛島:20.7m/s(西北西:05時13分)
4位:北海道 胆振地方 室蘭市 室蘭:20.3m/s(西:00時51分)
*福島県 相馬郡新地町 新地:9.2m/s(西北西:00時31分:2011年の統計開始以来11月の観測史上1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差:34.0m/s(北西:06時49分)
2位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:33.4m/s(西:03時48分)
3位:北海道 日高地方 浦河郡浦河町 浦河:32.0m/s(西:02時56分)
4位:山形県 酒田市 飛島:27.1m/s(西北西:08時16分)
5位:青森県 上北郡野辺地町 野辺地:26.6m/s(西:02時22分)
*福島県 相馬市 相馬:22.4m/s(北西:01時03分:2009年の統計開始以来11月の観測史上1位)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:28cm(24時)
2位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:25cm(24時)
3位:北海道 胆振地方 伊達市 大滝:22cm(24時)
4位:青森県 青森市 酸ケ湯:19cm(24時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:19cm(23時まで:1999年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
2位:北海道 十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷:16cm(16時まで:1984年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量超え)
2位:北海道 空知地方 夕張市 夕張:16cm(24時まで)
6時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:24cm(24時まで:1999年の統計開始以来11月の観測史上昨冬までの最も多い降雪量タイ)
2位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:20cm(24時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:28cm(24時まで)
2位:北海道 十勝地方 河東郡上士幌町 ぬかびら源泉郷:27cm(22時まで)
3位:北海道 胆振地方 伊達市 大滝:25cm(24時まで)
3位:北海道 後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:25cm(24時まで)
5位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡滝上町 滝上:24cm(24時まで)
6位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡西興部村 西興部:20cm(24時まで)
米沢アメダスでの最高気温は6.2℃(00時07分:-7.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高峰(5.5℃:03時09分:-7.7℃)、大井沢(5.5℃:03時22分:-6.7℃)、肘折(6.0℃:00時17分:-6.0℃)に次いで4番目に低いです。
最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(11.3℃:00時38分:-3.7℃)です。
最高気温は、関東地方とその周辺の一部を除き、全国的に平年より低く、北陸地方から北海道では特に平年より低いです。福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐:3.2℃(00時01分:-8.2℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は3.4℃(21時17分:-0.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(0.2℃:23時34分:-1.3℃)、最低気温が平年より最も低かったのは肘折(0.5℃:23時56分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(7.6℃:21時07分:+0.9℃)です。
最低気温は、九州地方は平年より低く、そのほかは平年より低めと高めの地点が混在です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・12.1℃(12時54分:-3.5℃)、3.6℃(05時46分:-2.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.0℃(10時53分:-5.8℃)、5.8℃(21時54分:-0.4 ℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・18.3℃(12時17分:+0.7℃)、10.5℃(22時20分:+0.8 ℃)
【国内の感染者数】
11月9日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月9日の新たな感染確認者数です。
北海道4,221人〈200〉、青森県274人〈1〉、秋田県67人、岩手県31人〈1〉、宮城県872人〈7〉、山形県88人〈1〉、福島県418人〈3〉、茨城県825人〈7〉、栃木県499人〈1〉、群馬県927人〈2〉、埼玉県6,293人〈51〉、東京都32,767人〈157〉、千葉県5,371人〈32〉、神奈川県9,374人〈36〉、長野県384人〈14〉、山梨県243人〈2〉、静岡県756人〈6〉、愛知県6,881人〈57〉、岐阜県742人〈7〉、三重県597人〈1〉、新潟県198人〈3〉、富山県424人、石川県823人〈1〉、福井県262人〈3〉、滋賀県620人〈19〉、京都府2,174人〈8〉、大阪府13,894人〈78〉、兵庫県3,538人〈20〉、奈良県745人〈8〉、和歌山県289人〈1〉、岡山県340人〈2〉、広島県678人〈2〉、島根県141人、鳥取県50人〈7〉、山口県225人、徳島県168人〈1〉、香川県107人、愛媛県117人、高知県144人、福岡県5,284人〈4〉、大分県161人、長崎県249人、佐賀県274人〈6〉、熊本県857人〈3〉、宮崎県373人、鹿児島県537人〈3〉、沖縄県3,536人〈18〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,272人〈9〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は109,283人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で109,995人です。
死者は、国内1,836人、クルーズ船13人です。1,836人の内訳は、北海道115人、青森県5人、宮城県6人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県20人、埼玉県112人、東京都462人、千葉県82人、神奈川県178人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県98人、岐阜県12人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府253人、兵庫県69人、奈良県11人、和歌山県4人、岡山県9人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県104人、大分県3人、長崎県3人、佐賀県1人、熊本県9人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県65人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
11月9日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県88人目(山形市13人目)は、山形市在住の30代女性(会社員)です。
11月7日に感染確認(11月8日発表)の(山形県87人目・山形市12人目)山形市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。
11月4日は在宅です。11月5日・6日、出勤です。山形市は出勤における濃厚接触者はいないと判断しました。女性は常にマスクを着用していました。
11月7日から38℃台の発熱です。11月8日、山形市12人目の濃厚接触者として新型コロナ感染症外来に受診を誘導。女性は発症していたため、新型コロナ感染症外来(帰国者・接触者外来)に入院し、そしてPCR検査のための検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明しました。山形市は女性に感染症指定医療機関への入院を勧告。女性は村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。今のところ軽症です。発熱と咳があります。
女性は、発症前2週間における山形県外への移動歴はありません。濃厚接触者については、山形県87人目・山形市12人目の6人のほかに新たな濃厚接触者は、今のところ確認されておりません。
山形市では、女性の行動歴をさらに調査し、女性と濃厚接触のあった全ての方に対し、健康観察を行い、PCR検査を実施します。また、症状が出た場合は速やかに最寄りの保健所へ連絡するよう指導します。
山形県87人目(山形市12人目)の濃厚接触者6人の内、家族2人は、1人陽性、1人陰性(ただし経過観察として入院中)です。親族4人は11月9日に検査を行います。
これに関連して、11月9日から、山形市内の2つの小学校が休校、1つの保育園が休園です。
山形県在住の60代男性は、11月6日に海外から成田空港へ帰国した際、空港の検疫で感染が確認されました。今のところ無症状です。男性は、山形県には戻らず、厚生労働省指定の施設に滞在しています。
【宮城県で新たに7人】
11月9日、宮城県で新たに7人の感染確認の発表がありました。
宮城県867人目・・・名取市在住の20代女性(会社員)、11/1発症、発熱・咳・鼻汁・鼻閉・味覚障害・嗅覚障害、11/8陽性判明、感染経路調査中、10/30〜11/1と11/3〜11/5出勤、濃厚接触者は同居家族・その他は調査中、療養先調整中(重篤ではありません)
宮城県868人目・・・大崎市在住の30代女性(会社員)、11/4発症、鼻汁、11/5陰性、11/9陽性判明、 宮城県806人目(大崎市在住の90代女性、クラスター発生の大崎市の高齢者施設関連)の濃厚接触者(同居家族)、行動歴調査中、濃厚接触者は同居家族・その他は調査中、入院中(重篤ではありません)
宮城県869人目・・・大崎市在住の60代男性(会社員)、11/6発症、発熱・頭痛・悪寒、11/5陰性、11/9陽性判明、 宮城県806人目(大崎市在住の90代女性、クラスター発生の大崎市の高齢者施設関連)の濃厚接触者(同居家族)、11/4以降外出なし、濃厚接触者は同居家族、入院中(重篤ではありません)
仙台市620人目(宮城県870人目)は、仙台市在住の40代女性(会社員)です。
仙台市411人目が経営する飲食店(主に料理を提供するもの)に関連する検査対象者です。飲食店に滞在し、10分程度マスクなしで会話しました。
仙台市411人目が経営する飲食店(主に料理を提供するもの)にて、仙台市411人目は、この飲食店の従業員である仙台市466人目及び仙台市469人目との間で、開店時間前に、マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話をしていました。
10月28日、喉の違和感を発症。コールセンターに相談。検査対象者として連絡。11月8日、帰国者・接触者外来を受診。11月9日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市621人目(宮城県871人目)は、仙台市在住の40代男性(会社員)です。11月7日に感染確認(11月8日発表)の(仙台市612人目)仙台市在住の30代女性(会社員)の濃厚接触者です。
11月1日・3日、出勤です。11月3日、発熱・倦怠感・咽頭痛を発症。11月4日と6日、出勤です。11月7日、医療機関Aを受診。コールセンターに相談。濃厚接触者として連絡。11月8日、帰国者・接触者外来を受診。11月9日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市622人目(宮城県872人目)は、仙台市在住の10代男性です。宮城県宮城広瀬高等学校(仙台市青葉区落合4丁目4−1)の生徒です。高校は11月10日から12日まで臨時休校です。この間、校内の消毒作業を行います。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。
11月7日、発熱・倦怠感・鼻汁・咽頭痛・腹痛。11月9日、医療機関Bを受診。抗原検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市623人目(宮城県873人目)は、仙台市在住の50代男性(国家公務員・経済産業省東北経済産業局の職員)です。勤務場所は仙台合同庁舎B棟です。11月5日に感染確認の(仙台市586人目)仙台市在住の50代男性(東北経済産業局の職員)の濃厚接触者(同僚)です。
11月5日まで出勤です。11月5日、濃厚接触者として連絡。11月8日、帰国者・接触者外来を受診。11月9日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
【福島県で新たに3人】
11月9日、福島県で新たに3人の感染確認の発表がありました。
福島県416人目は、福島市在住の70代男性です。
10月23日に感染確認(10月24日発表)の(福島県383人目)福島市在住の40代女性(会社員)の濃厚接触者です。女性は、福島県外での滞在歴があり、福島県外陽性者と接触がありました。
男性は10月23日、濃厚接触者としてPCR検査を受けますが、結果は陰性でした。11月6日、喉に少し違和感がありました。11月7日、PCR検査のため、検体を採取。11月8日、PCR検査を実施し、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。濃厚接触者は同居家族です。
福島県417人目は、いわき市在住の20代男性です。福島県外陽性者の濃厚接触者です。
11月6日、他県で確認された陽性患者の濃厚接触者であることが判明。11月7日、38.0℃の発熱。医療機関を受診。検体を採取。11月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。濃厚接触者は職場関係です。そのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県418人目は、外国籍で郡山市在住の10代男性(学生)です。FSGカレッジリーグに通う留学生です。FSGカレッジリーグ関連での濃厚接触者です。
11月4日、濃厚接触者のため、検体を採取。11月5日、PCR検査の結果、陰性。11月6日、39℃の発熱・咳・頭痛。11月7日、医療機関を受診。PCR検査のため、検体を採取。11月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。濃厚接触者は知人です。そのほかの濃厚接触者は調査中です。
これで、FSGカレッジリーグ関係者の感染は19人です。
【新潟県で新たに3人】
11月9日、新潟県で新たに3人の感染確認の発表がありました。
新潟県198人目は、南魚沼市在住の20代男性(新潟県警察本部の警察官、南魚沼警察署の地域課に所属)です。署内での勤務が主で、不特定多数との接触はなかったとのことです。
新潟県外への移動歴(出張)はありません。感染経路は不明です。
11月5日まで出勤です。11月5日の夜、発熱・咳・咽頭痛を発症。11月6日、医療機関Aを受診。11月7日〜8日、自宅療養。11月9日、医療機関Bを受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。現在の症状は、発熱・咳です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県199人目は、南魚沼市在住の20代女性(新潟県警察本部の警察官、十日町警察署の地域課に所属)です。庁舎外で勤務することがありました。
新潟県外への移動歴(出張)はありません。感染経路は不明です。
11月6日まで出勤です。11月8日、発熱・咳・倦怠感・痰・頭痛。11月9日、医療機関Aを受診後、医療機関Bを受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。現在の症状は、発熱・咳です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県200人目は、長岡市在住の70代男性(無職)です。
11月8日に感染確認の(新潟県192人目)長岡市在住の20代男性(無職)の濃厚接触者です。
11月9日、濃厚接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明ました。現在の症状は、発熱です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
【青森県で新たに1人】
11月9日、青森県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
青森県274人目・・・50代男性、弘前保健所管内在住、弘愛会病院に勤務、すでに陽性が判明した感染者の濃厚接触者、10月末から自宅待機、11/3発症、11/9陽性判明、軽症、入院等調整中
2020年11月8日(日曜日)曇りで晴れ間あり 夕方一時雨 夜小雨時々雨 一時風雨強まる
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【思ったより良い天気も夜は荒れ模様】
下の写真は午前9時33分撮影の松が岬公園です。雲が多めに浮かんでいますが、晴れ間から日が差しています。雲は季節風に乗って西から東へ移動しています。この時間の気温は15℃台。暖かいです。

朝から午後にかけて、雲は多めでしたが、晴れ間もあって、思ったより良い天気でした。最高気温は午前11時の16.3℃、こちらも思ったより暖かでした。しかし、午後4時頃に一時的ながら雨が降ったあとは、下り坂の天気です。午後7時をすぎて風雨が強まり、荒れ模様の天気です。夜遅くには風は弱まったものの、雨は降り続いています。
【冬型の気圧配置へ】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
低気圧や前線は日本の東へ移動し、日本付近は冬型の気圧配置になりつつあります。夜は北海道付近に小さな低気圧が残っています。
日中は日照を観測した地点が多いです。東海地方から九州地方南部にかけての太平洋側、南西諸島の一部、東北地方などの日本海沿岸では日照は少ないです。
未明は全国的に降水を観測しましたが、時間とともに弱まりました。それでも朝から日中は、東北地方や北海道の一部・南西諸島などで降水がありました。午後は秋田県から新潟県の沿岸でまとまった降水です。南西諸島も一部で雨が降り続きました。秋田県から新潟県の沿岸の雨は、次第に範囲が広がり、夜遅くには、北海道の全域から山陰地方までの本州の日本海側の広い範囲で降水です。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:29.5ミリ(06時53分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:43.0ミリ(07時40分まで)
◎24時間降水量・・・東京都 八丈町 八丈島:55.0ミリ(02時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:45.0ミリ
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:23.1m/s(西:22時23分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:32.4m/s(西:23時26分)
米沢アメダスでの最高気温は16.3℃(11時05分:+2.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは村山(18.3℃:13時00分:+4.1℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(14.9℃:12時12分:+2.5℃)です。
最高気温は、北海道南東部、東北地方の太平洋沿岸から関東地方で平年より高いです。埼玉県 熊谷市 熊谷:24.3℃(11時59分:+6.3℃)です。九州地方南部は平年より低めです。
米沢アメダスでの最低気温は6.1℃(24時00分:+2.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(4.0℃:23時57分:+2.3 ℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(10.7℃:24時00分:+3.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは金山(7.4℃:24時00分:+4.0℃)です。
最低気温は、北海道から近畿地方にかけて、平年より高い地点が多いです。宮城県 伊具郡丸森町 丸森:10.5℃(24時00分:+6.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・20.0℃(13時03分:+4.2℃)、9.8℃(24時00分:+3.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・20.6℃(11時49分:+4.6℃)、9.3℃(24時00分:+2.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・22.4℃(12時36分:+4.6℃)、13.5℃(21時52分:+3.6℃)
【今後の暮らし応援のつどい】
“今後の暮らし応援のつどい”が11月8日、米沢市の置賜総合文化センターで開かれました。内容はこちらのチラシをご覧ください。これは、東日本大震災や原発事故で山形県へ避難している人たちを対象に開かれたものです。昨日(11月7日)の山形市に続いての開催です。
とにかく、私にとっては、支援者・避難者関係なく、多くの人たちと直に、そして久々にお会いすることができただけで、嬉しかったです。そして、皆さんお元気そうで、何よりでした。小さなお子さんの成長ぶりにも感激です。
健康増進講座(右の写真)では実際に身体を動かしました。短い時間でしたが、それだけでもリフレッシュです。その脇では、山形県看護協会の人たちと2月以来の再会です。手洗いチェックなどを受けました。山形県看護協会も今年は大変でした。
新型コロナウィルス感染拡大は、避難者の人たちにも大きな影響を及ぼしています。また、支援者の活動にも制約がかかっています。そうした中での開催でした。
このようなイベントに集う人たちは、確かに少なくはなっています。しかし、避難者の多くが、いまだに厳しく辛い生活を送っていることに変わりありません。ある意味、ますます辛い思いをしているのです。
なぜ帰還しないのか、その原点を私たちは忘れてはなりません。
【こどものまち】
長井市の交流施設で11月8日、“こどものまち”が開かれました。
この施設での“こどものまち”は今回が2回目です。この施設によりますと、1回目が好評で、この施設の目玉イベントのひとつになったそうです。また、この施設の話では、山形県では初めての“こどものまち”だそうです。
私は、静岡市や石巻市で“こどものまち”を見てきました。そこで、8月でしょうか、この施設に見学を申し入れましたが、「大人は入れません」「モニターを通して見学することは可能かもしれません」という回答でした。
その後、上記“今後の暮らし応援のつどい”と日程が重なったこともあり、フォローが不十分になったことは否めません。一応、数日前にその施設を訪問したのですが、不在だったこともあり、そのままになりました。
その“こどものまち”の様子が、テレビのニュースで伝えられました。
テレビのニュースでは、子どもたちの生き生きした様子が伝えられており、大盛況だったと思われます。素晴らしい取り組みに、ただただ脱帽です。
それを前提に、少し気になったこともありました。
まず、「大人は入れません」だったのに、「マスコミはOKなのか」です。
また、ニュース映像をよく見ますと、大人の姿もたくさん見られました。
市役所での住民登録の場面では、市役所職員になっている子どももいましたが、中心的に対応しているのは大人でした。施設のスタッフと思われます。ハローワークでも同じに見えました。
コロナ禍で、人数制限、時間制限があったのでしょうが、2時間で25人の子どもでは、本来の“こどものまち”は難しいと思われます。
本来の“こどものまち”とは、市長を選挙で選び、行政を行うことから始まります。警察もあって、まちをパトロールします。それも、みんな子どもたちです。
しかし、きょうの“こどものまち”は、市役所・ハローワーク・仕事をする場所・金融機関があっただけのように見ました。これなら“だがしや楽校”でも見られた取り組みです。特にめずらしい取り組みではありません。
仕事をする場所(お店)は、事前の企画会議で子どもたちが考えたものと思われますが、大人のかかわりがあったものとみました。
“こどものまち”では、大人が入ってもOKです。大切なのは、“こどものまち”に入った大人は「大人ではない」ことです。指導してはなりません。できるのはサポートです。
理想は、実際の地域で“こどものまち”を開くことです。そこに地域の人たちも自然に入ってくるのです。
とは言え、これが「この施設の“こどものまち”です」と言われれば、まさにその通りです。ここに申し上げたのは、私の個人的考えです。
【国内の感染者数】
11月8日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は11月8日の新たな感染確認者数です。
北海道4,021人〈153〉、青森県273人〈2〉、秋田県67人、岩手県30人、宮城県865人〈13〉、山形県87人〈1〉、福島県415人〈2〉、茨城県818人〈12〉、栃木県498人、群馬県925人〈1〉、埼玉県6,243人〈45〉、東京都32,618人〈189〉、千葉県5,339人〈44〉、神奈川県9,339人〈79〉、長野県370人〈1〉、山梨県241人〈8〉、静岡県750人〈13〉、愛知県6,824人〈81〉、岐阜県735人〈6〉、三重県596人〈1〉、新潟県195人〈7〉、富山県424人、石川県822人〈3〉、福井県259人〈1〉、滋賀県601人〈2〉、京都府2,166人〈21〉、大阪府13,816人〈140〉、兵庫県3,518人〈32〉、奈良県737人〈11〉、和歌山県288人〈2〉、岡山県338人〈6〉、広島県676人〈3〉、島根県141人、鳥取県43人、山口県225人、徳島県167人、香川県107人〈2〉、愛媛県117人、高知県144人、福岡県5,280人〈4〉、大分県161人〈1〉、長崎県249人、佐賀県268人、熊本県854人〈7〉、宮崎県373人〈1〉、鹿児島県534人〈11〉、沖縄県3,518人〈30〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は1,263人〈19〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は108,511人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で109,223人です。
死者は、国内1,824人、クルーズ船13人です。1,824人の内訳は、北海道114人、青森県4人、宮城県5人、山形県1人、福島県6人、茨城県18人、栃木県1人、群馬県20人、埼玉県112人、東京都461人、千葉県82人、神奈川県178人、長野県6人、山梨県6人、静岡県2人、愛知県98人、岐阜県12人、三重県7人、富山県26人、石川県49人、福井県11人、滋賀県9人、京都府30人、大阪府249人、兵庫県67人、奈良県11人、和歌山県4人、岡山県7人、広島県5人、山口県2人、徳島県9人、香川県2人、愛媛県6人、高知県4人、福岡県104人、大分県3人、長崎県3人、佐賀県1人、熊本県9人、宮崎県1人、鹿児島県13人、沖縄県65人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
11月8日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県87人目(山形市12人目)は、山形市在住の30代男性(会社員)です。
男性は、仕事はほとんどリモートワークで、ほとんど自宅で過ごすことが多いとのことです。会社への最終出勤日は10月30日です。ただ、仕事上で出張が多いです。10月下旬には、沖縄と愛知県へ出張しています。それぞれ別行程での出張です。
10月31日以降、買い物程度の外出はありましたが、マスクを着用していました。
11月4日、38℃台の発熱・咳・関節痛・味覚異常・嗅覚異常を発症。この日、山形市内の医療機関(男性のかかりつけ医)を受診します。その後も症状が継続したため、11月6日に男性は新型コロナ受診相談センターに相談します。センターは新型コロナ感染症外来受診を誘導。男性は新型コロナ感染症外来(帰国者・接触者外来)を受診。検体を採取し、山形県衛生研究所でPCR検査を実施。11月7日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。山形市は感染症指定医療機関への入院を勧告。男性は11月7日に村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。症状は中等症です。
現時点で判明している濃厚接触者は6人(家族と親族)です。この内、症状がみられる家族2人は、11月8日に入院し、同日検査を行います。親族4人は11月9日に検査を行う予定です。
山形市では、男性の行動歴をさらに調査し、男性と濃厚接触のあった全ての方に対し、健康観察を行い、PCR検査を実施します。また、症状が出た場合は速やかに最寄りの保健所へ連絡するよう指導します。
私の知人(山形県内在住)の家族(山形県外在住ですが、感染が拡大している地域ではありません)は、きょう(11月8日)になって、ようやく勤務先の会社から、県をまたく移動が認められたそうです。それで、コロナ禍になって初めて、山形県内の自宅に戻ることができたそうです。
きょう(11月8日)感染が確認された山形市在住の30代男性は、出張が多いとのこと。その会社の事業内容はわかりませんので、なんとも言えませんが、沖縄と愛知県へ出張していたというのであれば、ちょっと考えてしまいます。
会社として、どうしても従業員に出張させなければならない、というのであれば、会社としての感染防止対策は、どうしていたのでしょうか。従業員に対して、感染防止対策をきちんと示していたのでしょうか。
従業員の健康を守るという会社の責任において、重大な問題です。感染確認によって、男性が後ろめたい気持ちのなっているとすれば、会社は男性に精神的苦痛を与えたことにもなります。
【宮城県で新たに13人】
11月8日、宮城県で新たに13人の感染確認の発表がありました。
宮城県854人目は、名取市在住の40代男性(自営業)です。11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月5日、仕事をしました。11月7日、接触者と判明。医療機関(1)を受診。医療機関(1)で実施した検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。療養先を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県855人目は、名取市在住の40代男性(自営業)です。11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。ただ、宮城県838人目より1日早く発症です。
11月3日、37.8℃の発熱・鼻閉・全身倦怠感・関節痛・悪寒。11月4日、出勤です。解熱・悪寒消失。11月5日と11月6日、出勤です。11月6日は全身倦怠感・関節痛消失。11月7日も出勤です。この日、接触者と判明。医療機関(2)を受診。医療機関(2)で実施した検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。療養先を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県856人目は、名取市在住の40代男性(自営業)です。11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月5日、仕事をしました。11月7日、接触者と判明。医療機関(3)を受診。医療機関(3)で実施した検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。療養先を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県857人目は、岩沼市在住の40代男性(無職)です。11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月7日、接触者と判明。医療機関(4)を受診。医療機関(4)で実施した検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。療養先を調整中です。濃厚接触者は同居家族です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県858人目は、女川町在住の70代男性(自営業)です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月29日以降の出勤はありません。10月31日、38℃台の発熱。11月1日、食欲不振。11月5日、食欲不振消失。11月8日、医療機関(5)を受診。医療機関(5)で実施した検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中です。濃厚接触者は同居家族です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
宮城県は次のとおり発表しました。
宮城県838人目・宮城県854人目・宮城県855人目・宮城県856人目・宮城県857人目・仙台市616人目は、名取市の飲食店(酒類を提供するもの)にて、マスクを着用せずに会話をしていました。
仙台市612人目(宮城県859人目)は、仙台市在住の30代女性(会社員)です。
この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。10月31日まで出勤です。10月31日、鼻汁。11月1日、発熱。医療機関Aを受診。11月2日、咳・医療機関Bを受診。11月7日、医療機関Cを受診。遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。感染経路は不明です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市613人目(宮城県860人目)は、外国籍で仙台市在住の30代男性(学生)です。
11月5日に感染確認(11月6日発表)の(仙台市587人目)外国籍で仙台市在住の30代男性(学生)の濃厚接触者です。
11月2日、通学です。11月4日、咳。11月5日、濃厚接触者として連絡。11月6日、医療機関Dを受診。遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市614人目(宮城県861人目)は、仙台市在住の50代男性(自営業)です。
この2週間、仕事で宮城県外への訪問歴があります。11月4日と5日、仕事をしました。11月5日、発熱。11月6日、医療機関Eを受診。11月7日、遺伝子検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。濃厚接触者は2名です。感染経路は不明です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市615人目(宮城県862人目)は、仙台市在住の90代女性(無職)です。有料老人ホーム“ネクサスコート愛宕”の入所者で検査対象者になりました。
11月1日は陰性。11月6日になって咳を発症。11月7日、医療機関Fを受診。抗原検査で陽性が判明ました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関等に入院中。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市616人目(宮城県863人目)は、仙台市在住の40代男性(自営業)です。11月7日に感染確認の(宮城県838人目)亘理町在住の40代男性(会社員)の接触者(知人)です。
11月5日、仕事をしました。11月7日、宮城県838人目の陽性が判明したことで、自ら医療機関Gを受診。遺伝子検査で陽性が判明ました。今のところ無症状です。入院先等を調整中です。濃厚接触者は3人です。詳しい行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
仙台市617人目(宮城県864人目)は、仙台市在住の10代女性(中学生)です。
他県から仙台市へ濃厚接触者として調査依頼があったものです。
この2週間、宮城県外への訪問歴があります。11月2日、通学です。11月4日、発熱。11月5日、他県より濃厚接触者として調査依頼。仙台市は濃厚接触者として連絡。11月7日、帰国者・接触者外来を受診。11月8日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市は、女性が在籍する仙台市立七北田中学校(仙台市泉区七北田字東裏100)について、11月9日から11日までの3日間を臨時休校とし、期間中に学校内の消毒作業を実施する予定です。
仙台市618人目(宮城県865人目)は、仙台市在住の40代女性(会社員)です。
他県から仙台市へ濃厚接触者として調査依頼があったものです。
この2週間、宮城県外への訪問歴があります。11月3日以降の出勤はありません。11月5日、喉の違和感。他県より濃厚接触者として調査依頼。仙台市は濃厚接触者として連絡。11月6日、咳。11月7日、帰国者・接触者外来を受診。11月8日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市619人目(宮城県866人目)は、仙台市在住の70代男性(無職)です。
11月4日に感染確認(11月5日発表)の(仙台市576人目)仙台市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者です。
11月4日、濃厚接触者として連絡。11月5日、頭痛。11月6日、発熱・咳・関節痛。11月7日、帰国者・接触者外来を受診。11月8日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市は次のとおり発表しました。
仙台市内患者が滞在したことが判明している仙台市立将監東中学校(仙台市泉区将監3丁目2番15号)について、11月9日から11日までの3日間を臨時休校とし、期間中に学校内の消毒作業を実施する予定です。
【福島県で新たに2人】
11月8日、福島県で新たに2人の感染確認の発表がありました。
福島県413人目は、三春町在住の20代男性です。FSGカレッジリーグの学生です。11月7日、郡山市が発表しているものです。
11月6日、FSGカレッジリーグ関連で検体を採取。11月7日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院中です。濃厚接触者は同居家族です。行動歴やそのほかの濃厚接触者は調査中です。
福島県414人目は、郡山市在住の10代女性です。
11月5日に感染確認の(福島県406人目・郡山市175人目)郡山市在住の40代女性(FSGカレッジリーグの教員)の濃厚接触者です。
11月6日、濃厚接触者としてPCR検査のため検体を採取。11月7日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院中です。濃厚接触者は今のところ確認されておりません。
【新潟県で新たに7人】
11月8日、新潟県で新たに7人の感染確認の発表がありました。
新潟県191人目は、聖籠町在住の90代女性(無職)です。
11月6日に感染確認の(新潟県188人目)聖篭町の60代女性(福祉施設職員)の接触者(福祉施設の利用者)です。
11月7日、接触者として検体を採取。11月8日、PCR検査で陽性が判明しました。今のところ無症状です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県192人目は、長岡市在住の20代男性(無職)です。
11月5日、発熱・咳・鼻汁。11月7日、帰国者・接触者外来で検体を採取。11月8日、PCR検査で陽性が判明しました。現在の症状は調査中です。行動歴や濃厚接触者も調査中です。
新潟県193人目は、長岡市在住の60代女性(無職)です。
11月6日に感染確認(11月7日発表)の(新潟県189人目)長岡市在住の60代男性(無職)の濃厚接触者です。
11月8日、濃厚接触者としてPCR検査を行ったところ陽性が判明しました。今のところ無症状です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県194人目は、長岡市在住の40代女性(医療機関職員)です。
11月6日に感染確認(11月7日発表)の(新潟県189人目)長岡市在住の60代男性(無職)の濃厚接触者です。
11月8日、濃厚接触者としてPCR検査を行ったところ陽性が判明しました。現在の症状は、咽頭痛・下痢です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県195人目は、長岡市在住の10代女性(アルバイト)です。
11月6日に感染確認(11月7日発表)の(新潟県189人目)長岡市在住の60代男性(無職)の濃厚接触者です。
11月8日、濃厚接触者としてPCR検査を行ったところ陽性が判明しました。今のところ無症状です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県196人目は、長岡市在住の10代女性(学生)です。
11月6日に感染確認(11月7日発表)の(新潟県189人目)長岡市在住の60代男性(無職)の濃厚接触者です。
11月8日、濃厚接触者としてPCR検査を行ったところ陽性が判明しました。今のところ無症状です。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
新潟県197人目は、上越市在住の60代男性(会社員)です。
発症前に複数回、新潟県外に出張しました。11月5日、発熱・頭痛。11月6日、医療機関Aを受診。11月7日、医療機関Aを再度受診。医療機関Bで検体を採取。11月8日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。現在の症状は頭痛・倦怠感です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
【青森県で新たに2人】
11月8日、青森県で新たに2人の感染確認の発表がありました。
青森県272人目・・・10代、性別非公表、弘前保健所管内在住、10歳未満・10代非公表の接触者、11/8陽性判明、症状調査中、入院等調整中
青森県273人目・・・60代女性、東地方保健所管内在住、青森県271人目(60代女性)の職場関係者、11/6発症、11/8陽性判明、軽症、入院等調整中
HOME
2020年11月6日〜7日 2020年11月11日〜12日 |