日記倉庫 

2020年3月1日〜4日


2020年3月4日(水曜日)晴れ薄雲浮かぶ のち薄日薄曇り 昼頃から曇り 午後3時頃から小雨一時 夜遅く曇り

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【朝は晴れても】
 下の写真は午前7時09分〜10分撮影の米沢市笹野地内です。今朝もこの時間は晴れています。この数日は、朝晴れていても、松が岬公園撮影時は曇ってしますことが多いです。きょうもそのようになりました。

  

 下の写真は午前10時36分撮影の松が岬公園です。この時間は薄曇りです。日差しは弱いです。

  

 その後昼頃には曇りとなり、午後3時頃からは小雨です。小雨はやむことなく降り続き、雨になることもありました。夜遅くになって曇りとなりました。


【2つの低気圧通過】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 日本付近を2つの前線を伴った低気圧が移動しています。1つは日本海西部から大陸沿岸に沿って北東へ移動、夜になって東へ移動し、夜9時は日本海中部です。もう1つの低気圧は、足摺岬から夜9時には東海地方沖へ移動しました。午前9時には静岡県近海に低気圧が発生し、夜9時は茨城県沖です。
 明け方から西日本でまとまった雨です。高知県で雨脚が強まりました。午前中には近畿地方もまとまった雨です。関東地方の一部などでも雨になりました。昼から午後は中国・四国・近畿から本州中部で雨です。また関東地方から東北地方の太平洋沿岸でも雨です。銚子付近などで雨脚が強まりました。その後雨の範囲は、岩手県を中心にした地域と、関東地方から紀伊半島にかけての地域が中心です。南西諸島も雨です。夜遅くの雪や雨の範囲は、北海道の南側半分、東北地方の岩手県の一部など、関東地方から山梨県・静岡県、北陸地方から中国地方、南西諸島です。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:18.5ミリ(15時19分まで)
1位:千葉県 銚子市 銚子:18.5ミリ(13時47分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:千葉県 銚子市 銚子:47.5ミリ(24時00分まで)
2位:高知県 土佐清水市 清水:40.5ミリ(24時00分まで)
3位:千葉県 勝浦市 勝浦:37.0ミリ(24時00分まで)
4位:東京都 八丈町 八丈島:36.0ミリ(24時00分まで)
5位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:34.5ミリ(24時00分まで)
6位:千葉県 香取郡東庄町 東庄:32.0ミリ(24時00分まで)
7位:高知県 高知市 高知:30.5ミリ(24時00分まで)
8位:沖縄県石垣市 盛山、高知県須崎市 須崎、愛媛県西条市 成就社:30.0ミリ(24時00分まで)

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:26.2m/s(南南西:23時30分)
2位:長崎県 対馬市 鰐浦:21.8m/s(西北西:22時19分)
3位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:21.1m/s(北北西:14時32分)
4位:東京都 八丈町 八丈島:20.8m/s(南西:23時29分)

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:274cm(05時)
◎3時間降雪量・・・北海道 胆振地方 登別市 登別:12cm(24時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 胆振地方 登別市 登別:20cm(24時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は8.4℃(14時22分:+3.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(10.1℃:13時55分:+3.8℃)、最高気温が最も低かったのは向町(4.6℃:15時18分:+0.7℃)です。

 最高気温は、福島県会津南部から新潟県・長野県北部・岐阜県北部にかけて平年より高いです。長野県 飯山市 飯山:13.1℃(13時05分:+7.8℃)、新潟県 妙高市 関山:13.1℃(12時23分:+7.7℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-2.3℃(06時03分:+0.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-4.7℃:05時59分:+0.7℃)、最低気温が平年より最も低かったのは東根(-4.3℃:02時30分:-0.8℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(3.5℃:04時51分:+3.1℃)です。

 最低気温は、全国的に平年より高めの地点が多く、特に北海道や関東地方とその周辺で平年より高いです。北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-4.5℃(06時12分:+11.3℃)、埼玉県 比企郡鳩山町 鳩山:7.9℃(24時00分:+9.1℃)、長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:0.7℃(19時28分:+9.8℃)、長野県 上田市 菅平:-1.5℃(06時11分:+9.1℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 伊具郡丸森町 丸森・・・6.0℃(14時13分:-1.9℃)、-0.4℃(00時44分:+2.1℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・・5.6℃(12時46分:-1.3℃)、0.2℃(00時21分:+1.6℃)
◎千葉県 千葉市 中央区・・・・・10.8℃(00時27分:-0.7℃)、8.6℃(23時58分:+5.1℃)
◎長野県 長野市 長野・・・・・・13.5℃(14時10分:+6.3℃)、0.0℃(05時19分:+2.2℃)

 

【きっさ万世お休み】
 きょう(3月4日)から“きっさ万世(お茶会)”はお休みです。
 2011年5月25日から始まった“きっさ万世”(主催:生活クラブやまがた、協力:避難者支援センター“おいで”)は、年末年始と開催場所である万世コミュニティセンターの都合で年2回ほどお休みしますが、あとはゴールデンウィークやお盆休みの真っ直中であろうとも、毎週水曜日には必ず開催してきました。ですから、それ以外の水曜日で開催しなかったのは、きょうが初めてです。私の身体も「毎週水曜日はお茶会」が染みついていますので、なんとなく変な感じです。そして、寂しいです。とにかく、一刻も早い終息を願うばかりです。
 “きっさ万世(お茶会)”は3月11日もお休みです。

 

【新型コロナウイルス関連各種情報】
 新型コロナウイルスに関する動きや情報から、私が気になったものをご紹介します。
 
《置賜総合文化センター》
 避難者支援センター“おいで”が開設されている置賜総合文化センターに行きました。
 入口ホールで鷹山大学のSさんとお会いしました。Sさんには3月、2つの予定がありました。講演依頼などです。でも苦慮していました。すべての人が苦悩に直面しています。

 置賜総合文化センター入口に次のような表示がありました。

**********

●小学校・中学校・高等学校及び特別支援学校の児童・生徒等のご利用について
 令和2年3月2日(月)から当面の間、置賜総合文化センター(2階学習室を含む)の利用ができません。

●一般の方のご利用について
 大学生・短大生を含む、一般の方の利用制限は設けません。
 ただし、会議室の可否について十分にご検討いただくとともに、利用の際はマスクの着用、手洗い・うがい・咳エチケットを徹底して下さい。

**********

 考え込みました。
 学習室では高校生が自習している姿があります。「学校が休校となり、居場所が少なくなった高校生を一律に閉め出すとは・・・」と感じたからです。
 今のところですが、山形県は感染者が確認されておりません。もちろん、少しでも症状のある人の出入りを禁止する対応は必要ですが・・・。一方で「対策にやりすぎはない」という考え方もあります。

 2項目目の「利用の際はマスクの着用、手洗い・うがい・咳エチケットを徹底」ですが、マスクについては昨日(3月3日)の“ひとりごとダイアリー”で申し上げたとおりです。健康な人でのマスク着用は意味がありません。
 うがいも最近は「効果がない」と言われています。そもそも、館内では何処でうがいをすれば良いのでしょうか・・・と思います。
 咳エチケットですが、そもそも咳をする人は出入り禁止です。そう言えば、コンサートや講演会などで咳をする日本人のなんと多いこと・・・と感じることがよくあります。まずは事前に体調を整える・・・ここからエチケットが始まります。
 手洗いは、有効な対策です。

 というわけで、感染を予防したいという思いは理解できます。「書かざるを得ない」という人もいます。しかし、曖昧な対策は混乱を招く場合もあり、その内容は慎重かつ明確にすべきと思います。ただ、会議室等の使用については、過剰な自粛は疑問なものの、慎重に検討すべきであるとは思います。本当に難しい判断です。


《休校撤回》
 栃木県茂木町は、3月10日から実施する予定だった小中学校などの臨時休校について、実施しないことを決めた・・・というニュースが伝わりました。
 理由は、学童保育所の方が密度が高くなる、子どもの安全を守るための保護者の負担が大きい、保育園・幼稚園は通常どおりであることなどを挙げています。撤回についてはPTAなどから意見を聞いた上で判断したとのことです。一方、保護者の判断で登校しないことも認め、欠席扱いにしないそうです。
 繰り返しになりますが、対策にやりすぎはないです。しかし、現実も考えなければなりません。難しい判断ですが、その判断から逃げることはできません。


《SNS》
 トイレットペーパーについて「中国で生産していないので品薄になる」というSNSでのデマ情報で、買いだめが行われる騒動になりました。このデマ情報について、発信者がわかった・・・と各社のニュースが伝えました。
 発信者は鳥取県米子市の「米子医療生活協同組合」の事務職員でした。この職員は「伝え聞いたことをそのまま投稿した」と言っています。では、誰から聞いたのでしょうか。
 トイレットペーパーはほとんどが国内生産で、供給量は十分にあるそうです。
 私はSNSを利用しておりません。フェイスブックでさえ、好きではありません。


《飲食店の対応》
 スターバックスコーヒーは3月2日から店舗において次のような対策を講じています。「店舗オペレーション変更」の主な内容です。
◎タンブラーでの提供中止
◎マグカップでの提供中止・・・店内でも紙カップオンリーに
◎商品の提供・金銭授受でのじか手渡しの中止
◎店内設置しているミルク、はちみつ、パウダー類の一時引き下げ

 回転寿司チェーンのはま寿司は3月3日より、注文はすべてタッチパネルとしました。ただ、私も店には行っていないので、わからないことがあります。回転レーンは動いているという情報もあるからです。店舗で対応(の時期)が違うのでしょうか。タッチパネル注文後の商品受け渡し方法もホームページでは不明です。
 かっぱ寿司も同様の対応を発表しました。ただし、米沢の店舗では回転レーンが廃止され、すべてタッチパネル注文になっていますので、これまで通りです。


2020年3月3日(火曜日)未明一時強まる 朝晴れのち曇り 午前10時頃一時 のち曇り差しあり時々小雨 午後2時頃から晴れ浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【新型コロナウイルス関連】
 新型コロナウイルスに関する動きや情報から、私が気になったものをご紹介します。

 そもそもの発生源について、ある人は「中国・湖北省武漢市の研究所での事故」と言います。ただし、このことは情報から削除されているそうです。また、その人は「クルーズ船はそもそも感染した香港に寄港させるべきだった」とも言います。乗客の多くが日本人だったことから横浜港に寄港させたのでしょうが、クルーズ船の管轄は日本国ではありません。

 学校休校要請の波紋・影響は甚大です。
 まずは、放課後児童クラブ(学童保育所)です。米沢では律儀にも教育委員会が国からの要請にそのまま従い、市内の学童保育所36ヵ所の内、35ヵ所で、3月2日より朝からの保育を実施しました。実施にあたっては、それなりの対応をしたと思いますが、現実的に学童保育所は、狭いスペースの中で多くの児童が過ごしています。天童市の学童保育所に勤める人は「現場のことを知らない要請」と批判していました。その天童市の学童保育所もてんてこまいです。
 学校休校要請は、見方を変えると「教育から責任を回避する」とも受け取れます。
 そもそも、教室という狭い箱に詰め込むという日本の教育の弱点をさらけ出した、と私は感じております。大半の人は「それが当たり前」と思っていることでしょう。しかし、教育とはそれで良いのでしょうか。大人の都合を教えるような学校で良いのでしょうか。
 休校についてのニュースで、子どもたちへのインタビューでは「友だちと会えなくなり寂しい」「もっと学校で勉強したい」というような声ばかりです。でも、それだけなのでしょうか。無理をして登校している子ども、イヤイヤ登校している子ども、そこまでではなくても休校を喜んでいる子どもだっているはずです。
 中高生が集団でカラオケボックスやゲームセンターに行っているいる、ということがニュースになりました。これでは「休校要請」の意味がなくなります。一方で、「予想されたこと」と受け取る人もいます。「いかに唐突な要請だったか」ということです。

 回覧板が回ってきました。内容は「今週末に予定されていた町内・隣組の会合は中止になった」というものです。また、「3月末に予定されている町内会総会については現在検討中」と書いてありました。ただ、このままでは中止になると思われます。
 “復興ボランティア支援センターやまがた”からは3月下旬に開催予定の“支援者のつどい”について、延期の連絡がありました。
 3月における私の予定の大半がキャンセルされたことになります。

 世の中全体がおかしくなっています。心がギスギスしてしまうのは仕方ないでしょう。なにせ、国民にツケを回したのですから。でも、それで買いだめに走ったり、設置している消毒剤を盗んだりしてはなりません。冷静な行動が求められます。

 健康であること、日頃から体力をつけておくことが大切、という話もあります。
 今の世の中、あまりにも便利すぎて、子どもたちの免疫力が低下している、とも言われます。休校になった今、こうしたことも考え、実践することが必要かもしれません。
 避難者支援のメーリングリストには、ある支援者から「抗生物質などクスリに頼る生活、無菌生活の長年の積み重ねによって、自己免疫力がかなり弱体化している方々が増えてきている」 という情報が発せられました。考えさせられます。

 

【マスク】
 品薄のマスクについて、世界保健機関(WHO)は適切な使い方の指針を公表しました。
 それによりますと、症状のない人が学校・駅・商業施設など公共の場でマスクを着用する必要はない、とのことです。マスクについては、健康な人における感染予防ということでは「効果はほとんどない」と言われていましたが、WHOはそれを指針として示した形です。

 私は以前から「日本人はマスクのしすぎ」と感じていました。

 もちろん、医療機関など、花粉症で困っている人、不特定多数に接する接客業や行政の窓口の人などなど、マスクを着用すべき人は多くいます。医療機関では来場者にマスク着用を求めているところが多いです。言うまでもなく、咳エチケットと言われますが、咳やクシャミをする人はマスクを着用しなければなりません。(「咳き込むのにマスクを着用していない薬剤師がいた」という話が伝わっています)

 一方で、健康体な人までマスクを着用していることに、疑問を持つことがあります。私は「マスクをすることで逆に周囲に不安を与えていないだろうか」とさえ思ってしまいます。
 WHOは、感染予防で最も効果的なのは、手洗いの励行、顔や目をむやみに手で触らないといった衛生上の注意点を守ること、と言っています。
 いみじくも、私が思っていたことを、WHOが代弁したように思いました。

 先日、松が岬公園では、鼻を丸出しにし、口だけ覆っていた人を見掛けました。こういうのをマスクの無駄というのでしょうか。

 

【めまぐるしい天気】
 下の写真は午前10時23分撮影の松が岬公園です。先程まで降っていた雨はやみましたが、曇り空で風が強く、お堀の水面は波だっています。

  

 天気は回復傾向で、午後には晴れベースの天気となりました。気持ちは晴れませんが・・・。

 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 低気圧群が東海上へ抜け、日本付近は高気圧に覆われてきました。しかし、早くも西から気圧に谷が接近です。夜9時には鹿児島県近海の1個、朝鮮半島付近に2個、計3個の小さな低気圧があります。
 未明から昼は山陰地方も含め日本海側の広い範囲で雨や雪です。東北地方では太平洋側でも雨や雪です。雪や雨は夕方から夜にかけて次第に弱まります。夜遅くは九州地方南部で雨が降り始めました。
 めまぐるしい天気です。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:9.0ミリ(23時10分まで)
◎3時間降水量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:19.5cm(02時20分まで)
◎24時間降水量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:50.0cm(04時30分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・岩手県 下閉伊郡普代村 普代:22.5ミリ
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:19.7m/s(北東:02時40分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:25.8m.s(北東:02時50分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:277cm(06時)
◎3時間降雪量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:15cm(02時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:26cm(17時まで)
◎きょう1日の総雪量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:16cm

 米沢アメダスでの最高気温は8.4℃(14時23分:+3.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは東根(10.4℃:12時04分:+5.1℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(5.2℃:14時30分:+2.2℃)です。

 最高気温は、北海道のオホーツク海側や東北地方の太平洋側北部の一部を除き、平年より高めの地点が多いです。東京都 江戸川区 江戸川臨海:18.1℃(14時15分:+7.0℃)、長野県 木曽郡木曽町 木曽福島:15.3℃(11時59分:+7.9℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は0.6℃(23時56分:+3.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-2.3℃:23時58分:+3.2℃)、最低気温が最も高かったのは鶴岡(4.4℃:24時00分:+5.0℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より高いです。平年より大幅に高い地点があります。
 北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-5.0℃(06時15分:+10.9℃)、北海道後志地方 虻田郡喜茂別町 喜茂別:-2.3℃(06時28分:+10.2℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 伊具郡丸森町 丸森・・・13.3℃(12時53分:+5.5℃)、-0.3℃(23時57分:+2.2℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・・9.7℃(12時24分:+3.0℃)、-0.1℃(23時47分:+1.4℃)
◎千葉県 千葉市 中央区・・・・・16.2℃(15時02分:+4.8℃)、6.0℃(05時22分:+2.6℃)
◎長野県 長野市 長野・・・・・・10.1℃(14時20分:+3.1℃)、1.2℃(23時44分:+3.5℃)


2020年3月2日(月曜日)晴れ薄雲浮かぶ のち曇り 昼前から小雨 夕方から夜一時 夜遅く一時やむ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【丹波恵子さん番組に亘理町の方がゲスト出演】
 下の写真は午前10時02分撮影の松が岬公園です。朝は晴れていましたが、この時間は早くも曇り空です。私はこのまま道の駅米沢に向かいます。

  

 道の駅米沢では、亘理町の森加奈恵さんご夫妻が到着するのを待ちます。午前11時すぎ、小雨が降り始めました。道の駅米沢、いつもより駐車している車の数は少ない感じです。
 森さんが到着したのは予定より少し遅れた午前11時30分前です。ここから私が案内します。米沢市内のお蕎麦屋さんで丹波恵子さんと合流し、4人で昼食です。
 お昼時、お蕎麦屋さんにはほかのお客さんも入ってきます。でもお蕎麦屋さんの方は言います。「めっきりお客さんが少なくなりました」。

 米沢市のコミュニティFM、エフエムNCV・おきたまGOで放送されている“丹波恵子の扉をひらいてハイタッチ!”。きょうはその収録が行われます。ゲストは、森加奈恵さん(シンガー・ソングライター、FMあおぞらのパーソナリティ)です。
 丹波さんとは以前から「森さんをゲストとしてお呼びしたいですね」と話していました。森さんも「米沢に行きたいです」と言っていました。きょう(3月2日)は、それが実現したわけです。世の中がおかしくなっている時こそのラジオです。米沢まで来られた森さんに感謝です。

 昼食後、小雨が降る中、NCVへ移動。森さんと丹波さんは、おきたまGOのパーソナリティで番組ディレクターの青嶋さんと打ち合わせし、スタジオへ向かいます。この間、私はおきたまGOの鈴木朗子さんと話です。昨日(3月1日)FMあおぞらで知ることができたコミュニティFMに関する情報をお伝えするためです。私の拙い話にもかかわらず、鈴木さんは時にはメモを取りながら熱心に聞いてくださいました。

 そのあとは、収録が終わるのを待ちます。外は小雨が降り続いています。
 収録は1時間40分ほどで終了。丹波さん・森さんとも「収録はスムーズでした」と言っていました。その後もしばらく、4人で談義です。今の世の中のことも含め、話は尽きないです。
 このあと私は森さんを道の駅まで案内し、そこでお別れしました。夕方5時前です。振り返ると長い時間でしたが、アッと言う間に過ぎた感じです。充実した1日でした。

 夜も断続的に雨が降っています。時より風も強くなりました。ただ、夜遅くが夕方より暖かい感じです。

 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 日本の南海上で東西に伸びていた前線が移動し、夜には日本列島から遠ざかりました。それに伴って低気圧も移動しました。未明は潮岬の南方沖だった前線上の低気圧、夜9時は関東地方の東海上です。未明は日本海西部だった低気圧、夜9時は秋田県沖です。
 未明は関東地方以西の太平洋沿岸で雨、東北地方の太平洋沿岸北部で雨や雪です。朝は関東地方でまとまった雨です。昼には東北地方南部まで雨の範囲は広がります。南西諸島などそれ以外でもところどころで雨です。夕方には雨の中心は東北地方です。その後雨や雪の範囲は北海道に広がりました。
 午前中は、東北地方の日本海側から近畿・中国地方東部・四国・九州地方南部で晴れました。午後は西日本で晴れたところが多いです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:12.5ミリ(00時46分まで)、東京都 大島町 大島:12.5ミリ(03時01分まで)
◎3時間降水量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:18.0ミリ(24時00分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:92.0ミリ(03時10分まで)
*2位:鹿児島県 大島郡天城町 天城:80.5ミリ(00時50分まで:2003年の統計開始以来3月の観測史上1位
◎きょう1日の総降水量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:33.5ミリ
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:21.0m/s(西南西:19時45分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:25.6m/s(西南西:19時38分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:276cm(24時)
◎3時間降雪量・・・北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:8cm(24時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内:24cm(04時まで)
◎きょう1日の総雪量・・・北海道 渡島地方 茅部郡森町 森:13cm

 米沢アメダスでの最高気温は7.4℃(11時12分:+2.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(10.7℃:11時10分:+4.6℃)、最高気温が最も低かったのは向町(4.3℃:13時29分:+0.6℃)です。

 最高気温は、北海道のオホーツク海側から東部と東北地方太平洋側南部から関東地方の太平洋沿岸北部で平年より低めだったほかは、平年より高めです。特に東北地方の日本海側から中国・四国の東部にかけて平年より高いです。長野県 大町市 大町:14.9℃(15時01分:+10.8℃)、長野県 上水内郡信濃町 信濃町:13.1℃(13時04分:+10.0℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-2.2℃(04時29分:+1.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-4.9℃:05時38分:+0.7℃)、最低気温が平年より低かったのは東根(-4.2℃:05時43分:-0.5℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(2.8℃:03時25分:+2.5℃)です。

 最低気温は、北海道東部の一部、宮城県の一部などを除き、全国的に平年より高めです。北海道や関東地方から紀伊半島などで平年より高いです。北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-4.7℃(06時53分:+11.3℃)、山梨県 南都留郡山中湖村 山中:3.8℃(23時57分:+10.1℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 伊具郡丸森町 丸森・・・5.1℃(15時01分:-2.6℃)、-1.9℃(03時50分:+0.7℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・・4.5℃(13時21分:-2.1℃)、0.7℃(24時00分:+2.3℃)
◎千葉県 千葉市 中央区・・・・・11.0℃(00時42分:-0.3℃)、6.5℃(13時45分:+3.2℃)
◎長野県 長野市 長野・・・・・・16.3℃(14時41分:+9.5℃)、2.1℃(04時52分:+4.5℃)

 

【2月の天気】
 2月の天気を振り返ります。
 2月は、1月と違って、寒く、雪が降った日はありました。しかし、それは一時的でした。冬型の気圧配置は続きませんでした。
 2月5日〜6日は本格的な雪降りでした。米沢アメダスでは積雪33cmとなりました。2月6日はこの冬初めて除雪車が来ました。2月5日は札幌で記録的降雪を観測しました。6時間降雪量が34cm(21時まで)を観測、1999年の統計開始以来観測史上1位タイでした。この時の寒波はこの冬の最強寒波で、米沢に大雪警報が発表になったほか、東京で最も遅い初氷を、和歌山・広島・下関で最も遅い初雪を、北海道で氷点下30℃以下を、それぞれ観測しました。
 しかし、その後も米沢では雪が降ったものの、なかなか積もりません。2月23日は吹雪になるなど大荒れでしたが、雪はほとんど積もりませんでした。米沢アメダスでのこの冬の最高積雪は33cmでした。2月も降るものが雨だったという日が多かったです。
 2月16日は東海地方で春一番が吹きました。2月17日は、福岡・大分で初雪を観測しました。
 2月18日は西日本に寒波が襲来しました、でも予報ほどの大雪ではありませんでした。
 西日本では記録的に遅い初雪だった一方で、2月は各地から春一番の便りが届きました。

**********

 米沢アメダスでの観測データで3月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均値は6.1℃です。これは平年(3.1℃)より3.0℃も高いです。
 最低気温の平均値は-2.6℃です。これは平年(-4.3℃)より1.7℃高いです。
 2月の平均気温は1.5℃です。これは平年(-0.6℃)より2.1℃高いです。これは1977年の統計開始以来2月の観測史上高い方から2位です。
 2月の総降水量は80.0ミリです。これは平年(99.5ミリ)の80%です。
 2月の総日照時間は91.0時間です。これは平年(91.5時間)の99%です。
 2月の総降雪量は70cmです。これは平年(212cm)の33%です。
 11月1日〜2月29日の累積降雪量は141cmです。これは平年(629cm)の22%です。
 最大瞬間風速で2月23日の17.6m/s(西)は2009年の統計開始以来2月の観測史上7位です。

**********

 気象庁発表の2月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報値です。

《特徴》
●気温は、全国的に高く、東日本でかなり高かった
 冬型の気圧配置となる日が少なく、暖かい空気に覆われやすかったことや、南から暖かい空気が流入した時期もあったため、月平均気温は東日本でかなり高く、北・西日本と沖縄・奄美で高かった。
●日本海側の降雪量は、北・東日本日本海側でかなり少なかった
 冬型の気圧配置となる日が少なく、寒気の影響を受けにくかったため、月降雪量は北・東日本日本海側でかなり少なかった。
●沖縄・奄美では、降水量がかなり少なく、日照時間はかなり多かった
 沖縄・奄美では、高気圧に覆われることが多かったことや、寒気の影響を受けにくかったため、月降水量がかなり少なく、月間日照時間はかなり多かった。

1 概況
 上旬には北日本で強い寒気の影響を受けた時期があったほか、中旬には低気圧や前線、一時的な寒気の影響で北日本から西日本で曇りや雪または雨の日が多い所があったものの、全般に日本付近は高気圧と低気圧が交互に通過し、冬型の気圧配置となる日が少なかった。このため、天気は数日の周期で変わり、北・東・西日本日本海側では曇りや雪または雨の日が少なかった。南から暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、月平均気温は東日本でかなり高く、北・西日本と沖縄・奄美で高かった。月降雪量は北日本日本海側、東日本、西日本太平洋側でかなり少なく、北日本太平洋側と西日本日本海側で少なかった。沖縄・奄美では、移動性高気圧や日本の南海上の高気圧に覆われることが多かったため、月降水量がかなり少なく、月間日照時間はかなり多かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 東日本でかなり高く、北・西日本と沖縄・奄美で高かった。仙台(宮城県)、金沢(石川県)、横浜(神奈川県) 等の19地点で月平均気温の高い方からの1位の値を更新し、山形(山形県)、前橋(群馬県)等の4地点で1位タイの値を記録した。

(2)降水量
 沖縄・奄美でかなり少なかった。日光(栃木県)、那覇(沖縄県)の2地点で月降水量の少ない方からの1位の値を更新した。一方、西日本日本海側では多く、北・東日本と西日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
 沖縄・奄美でかなり多く、北・東日本日本海側と西日本で多かった。石垣島(沖縄県)で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。北・東日本太平洋側では平年並だった。

(4)降雪・積雪
 降雪の深さ月合計は北日本日本海側、東日本、西日本太平洋側でかなり少なく、北日本太平洋側と西日本日本海側で少なかった。
 月最深積雪は北日本太平洋側で平年並の地点が多かったが、全国的に少ない地点が多かった。


2020年3月1日(日曜日曇り晴れ間あり のち午前中から晴れ浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【亘理町訪問、FMあおぞら出演】
 下の写真は午前7時27分〜28分撮影の米沢市笹野地内です。雲や薄雲に覆われていますが、青空も見えます。私はこのまま宮城県亘理町に向かいましたので、米沢の天気は夜7時すぎまで見ていませんが、米沢では午前10時頃から青空が広がり、その中に雲が浮かんでいました。夜は星空が広がっていました。

  

 宮城県亘理町には午前9時30分頃着きました。下の写真は午前9時39分撮影の亘理町役場です。天気はご覧のとおりです。青い空に雲が浮かんでいました。気温は約10℃です。西からのやや強めの風は冷たいですが、車の中は強い日差しで暖かいです。

  

 亘理町役場の庁舎は新築・移転されたばかりです。新庁舎での業務は2020年1月6日に始まったばかりです。旧庁舎はJR常磐線の西側の市街地の中でしたが、東日本大震災で使用不能となり、昨年までは仮庁舎で業務をしていました。新庁舎は、JR常磐線の東側、広々とした水田地帯の一角、亘理町字悠里です。郊外へ移転したという形です。
 写真右の中央が入口です。扉が開き、中から人が出てきました。中は電気が点いています。日曜日でも一部の業務を行っているのでしょうか。

 亘理町のコミュニティ放送局(コミュニティFM)“FMあおぞら”が入っているみやぎ生協亘理店(亘理町逢隈高屋柴北)に着きます。ここはみやぎ生協亘理店を中心にしたショッピングセンターです。駐車場は車でいっぱいです。日曜日ということで多くの買い物客でにぎわっています。 半数以上の人がマスクをしています。この時期ですので、花粉症対策でマスクをしている人もいるのかもしれません。

 きょう(3月1日)は、FMあおぞら出演のためにやって来ました。昨年12月に続く2回目の出演です。今回は、中止になってしまった『東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)追悼式・復興のつどい』の資料と東日本大震災に関する米沢における状況を、先日メールでFMあおぞらのNさんに送ったところ、出演依頼があったものです。それでNさんの担当時間枠である日曜日の“週末なび”の3時間目、午前11時〜11時55分の55分番組に出演することにしたものです。
 まず、スタジオ脇の事務所で事前打ち合わせです。流れは先に示していた私の案がそのまま採用され、番組シートはほぼ出来ていました。そこに私が選曲した音楽の曲名・アーティスト・時間を書き込み、番組シートは完成。事前打ち合わせはアッと言う間に終わりました。
 Nさんとスタジオ入りして午前11時、番組スタートです。
 最初のパートは、私の簡単な自己紹介です。そこでは全国のコミュニティFMの話になります。偶然かNさんは、私が訪問したことのある京都や横浜市戸塚区とも交流があり、早くも盛り上がります。そのあとは、私と亘理町との関係を紹介します。そのきっかけとなった丹波恵子さんの“結のさくら”を1曲目の音楽として紹介します。初めて聴くNさんは「とても良い曲です。春だけでなく、1年中かけたいです」という感想でした。
 CM1本を挟んで、次のパートでは米沢市の紹介です。ここでは、歴史の町、米沢の(食の)ABC、米沢は工業都市であることを紹介しました。実は前回、米沢の紹介をしていなかったことで、このパートに入れました。さらに、東日本大震災に関する米沢における状況の紹介しました。ただ、このためこのパートは長くなり、1曲カットとなりました。2曲目は“Wake Me Up Before You Go-Go / Wham!”です。世の中がおかしくなっている中、リスナーさんには少しでも元気になってもらうための選曲です。
 最後のパートでは、Nさんが興味をもたれた“音楽よもやま話”です。その大半は最新チャートを紹介しながら、注目アーティストを紹介するものでした。Nさんの反応が大きかったのは、ビリー・アイリッシュ(Billie Eilish)が007の主題歌を担当したことです。Nさんは、ビリー・アイリッシュがグラミー賞で主要4部門を独占したことはニュースでご存じでした。
 こうしている内に、午前11時50分を過ぎて、3曲目の“Time After Time / Cyndi Lauper”を聴きながらお別れしました。シンディ・ローパーは、震災直後でしかも原発事故が発生したにもかかわらず、日本公演をキャンセルせず実行した人です。当時ラジオで放送され、胸が詰まった記憶があります。それで3月11日が近いことから、こだわっての選曲です。

 これまた、アッと言う間の55分でした。
 放送終了後、スタジオ前で撮影したのが右の写真です。
 お昼は、FMあおぞらのパーソナリティの一人、森さんのお店で、Nさんと一緒に昼食です。食べ終わってもNさんとの談義は続きます。話が弾んで、約3時間にわたる談義でした。
 FMあおぞらは、2011年3月24日に臨時災害放送局としてスタート。Nさんも現社長のYさんも、ラジオは未経験でした。でも、Nさんの話をよく聴きますと、コミュニティFMについて相当に研鑽されていることがわかりました。小さなコミュニティFMでしたので、少し侮っていたのですが、とんでもないです。各地のコミュニティFMをよくご存じでした。
 私は陸前高田市と交流があることを紹介しますと、Nさんは神戸市のFMわいわいを持ち出します。FMわいわいは阪神淡路大震災でスタートしたミニFMが前身です。コミュニティFMとしては1996年1月開局です。多言語放送のコミュニティFMとして全国的に知られる存在となります。業界では著名な存在です。2016年3月21日、コミュニティFMとしては閉局。その後現在はインターネットラジオを運営しています。そのFMわいわいと陸前高田市は縁があります。
 そのほか、宮城県には、臨時災害放送局を経験したコミュニティFMによるネットワークがあることを初めて知りました。3ヶ月ごとにミーティングを開き、情報・現況などを共有しています。

 そんなこんなで、3時間の談義となりました。
 さらにです。次回の出演の話もありました。ぞれもNPOをテーマにした番組です。ありがたい話です。NさんとFMあおぞらに感謝です。そして、美味しい食事を提供してくださった森さんにも感謝です。


【仙台市は】
 亘理町をあとにした私は所用で仙台市に立ち寄りました。短い時間の滞在です。
 下の写真は午後4時30分〜31分、仙台駅前で撮影です。仙台も晴れの天気です。

  

 マスクをしている人は約半数です。人出はありましたが、普段の日曜日よりは明らかに少ないです。影響を感じました。


【ゴチャゴチャな天気図】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 前線が日本の南海上に横たわっています。夜9時には前線上の四国の南方沖で低気圧が発生しました。日本海北部の低気圧、朝から昼は津軽海峡付近で午後3時に消滅。午前9時には三陸沖に別の低気圧が発生。東へ進んでいます。午後3時には日本海西部にも小さな低気圧が発生しました。ゴチャゴチャな天気図です。
 未明には太平洋沿岸部で雨でしたが、朝までにはほぼやみます。北海道では南部を中心に雪です。夜にはほぼやみましたが、雪の量が多くなった地域があります。東北地方も日本海側で雪や雨が降りましたが、強くはありません。九州地方は午前中からところどころで雨です。午後になると、九州地方から南西諸島でまとまった雨です。雨の範囲は、夕方には四国へ広がり、夜遅くは伊豆諸島、紀伊半島から九州地方の太平洋沿岸地域、南西諸島で雨ですが、強い降り方ではないようです。日中晴れたのは、東北地方南部から南部を除く近畿地方で、中国地方も昼前後はよく晴れました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:40.0ミリ(04時28分まで)
2位:沖縄県 島尻郡渡名喜村 渡名喜:24.5ミリ(15時24分まで)
3位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:23.5ミリ(08時20分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:23.0ミリ(18時54分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:50.0ミリ(06時10分まで)
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:39.5ミリ(08時30分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:32.5ミリ(18時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:95.0ミリ(00時20分まで)
2位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:92.0ミリ(24時00分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:83.5ミリ(09時00分まで)
4位:鹿児島県 大島郡天城町 天城:80.5ミリ(24時00分まで)
5位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:72.0ミリ(18時50分まで)
6位:鹿児島県 大島郡伊仙町 伊仙:68.0ミリ(24時00分まで)
7位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:63.5ミリ(06時50分まで)
8位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:62.5ミリ(00時10分まで)
9位:熊本県 阿蘇市 阿蘇乙姫:59.5ミリ(00時10分まで)
10位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:59.0ミリ(23時40分まで)

 きょう(2020年3月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:92.0ミリ
2位:鹿児島県 大島郡天城町 天城:80.5ミリ
3位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:71.0ミリ
4位:鹿児島県 大島郡伊仙町 伊仙:68.0ミリ
5位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:56.0ミリ
6位:沖縄県 国頭郡国頭村 奥:48.5ミリ
7位:鹿児島県 大島郡与論町 与論島:47.0ミリ
8位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:42.0ミリ
9位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:41.0ミリ
10位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:39.5ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:18.8m/s(北東:08時03分)
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:15.5m/s(西南西:02時32分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:25.3m/s(北東:11時53分)
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:21.6m/s(南西:00時33分)

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 青森市 酸ケ湯:273cm(24時)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:138cm(14時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:129cm(15時)
4位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:128cm(01時)

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 登別市 登別:13cm(01時まで)
2位:北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内:12cm(07時まで)
3位:北海道 日高地方 沙流郡日高町 日高:9cm(09時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 胆振地方 登別市 登別:26cm(13時まで)
2位:北海道 十勝地方 広尾郡大樹町 大樹:25cm(16時まで)
2位:北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内:25cm(20時まで)
4位:北海道 十勝地方 広尾郡広尾町 広尾:20cm(24時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は8.4℃(13時02分:+3.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(11.5℃:12時36分:+5.9℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(4.0℃:10時16分:+1.3℃)です。

 最高気温は、東北地方から中国地方、南西諸島で平年より高めです。特に関東甲信地方、岐阜県とその周辺では平年よりかなり高いです。栃木県 日光市 土呂部:13.0℃(13時43分:+9.7℃)、長野県 木曽郡木曽町 木曽福島:16.9℃(14時05分:+9.7℃)、岐阜県 下呂市 金山:19.0℃(14時07分:+9.1℃)、岐阜県 郡上市 八幡:18.7℃(14時05分:+9.7℃)です。
 北海道のオホーツク海側では平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 網走郡津別町 津別:-5.7℃(15時50分:-6.1℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は0.0℃(23時10分:+3.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-2.2℃:23時49分:+3.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(3.9℃:24時00分:+4.3℃)です、

 最低気温は、北海道のオホーツク海側で平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 斜里:-17.6℃(01時02分:-5.3℃)です。それ以外は平年より高めです。北海道胆振地方 勇払郡むかわ町 穂別:-3.8℃(03時59分:+9.3℃)、宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:10.0℃(24時00分:+9.4℃)、鹿児島県 伊佐市 大口:10.8℃(07時16分:+9.4℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 伊具郡丸森町 丸森・・・11.8℃(12時23分:+4.2℃)、0.0℃(06時21分:+2.7℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・・9.8℃(14時00分:+3.3℃)、-0.3℃(03時52分:+1.3℃)
◎千葉県 千葉市 中央区・・・・・16.4℃(13時59分:+5.3℃)、8.2℃(06時35分:+5.0℃)
◎長野県 長野市 長野・・・・・・9.9℃(13時14分:+3.2℃)、2.9℃(23時24分:+5.4℃)


HOME

2020年2月28日〜29日       2020年3月5日〜6日