日記倉庫 

2020年5月1日〜3日


2020年5月3日(日曜日憲法記念日晴れ薄雲浮かぶ 夜遅くは曇り

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【米沢は30.5℃】
 下の写真は午前11時12分撮影の松が岬公園です。薄雲は浮かんでいますが、夏のような日差しが降り注ぎます。この時間の気温は27℃ほど。すでに夏日です。

  

 きょうは朝からこんな感じの天気です。昨日(5月2日)より薄雲は多めですが、気温はジワジワと上昇、ついに気温は30℃を超えました。今年(2020年)初めての真夏日です。米沢アメダスでの最高気温は30.5℃(14時33分:+10.4℃:7月下旬並み)です。昨年の初真夏日は5月25日(31.1℃)でしたので、22日も早いことになります。さすがに30℃を超えますと、私も暑く感じます。
 夜遅くになって、雲が多くなりました。


【西日本から雨】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 太平洋高気圧は東へゆっくり進んでいますが、北日本や東日本を覆っています。昨日(5月2日)は沖縄にかかっていた前線、きょう(5月3日)は北上し、午後3時には鹿児島県にかかりました。夜9時は屋久島・種子島地方にかかっています。北海道にも前線がかかっています。黄海を進んだ小さな低気圧、夜9時には対馬の西沖に移動してきました。
 東北地方・関東地方では日中よく晴れました。北海道の一部もよく晴れました。夕方には晴れの地域は狭まりました。
 九州地方では未明からまとまった雨です。昼前には中国・四国・九州地方・南西諸島で雨です。午後3時頃には近畿地方でも雨が降り出しました。夜は中国・四国地方を中心に雨です。夜遅くには九州地方西部や対馬などで再び雨です。紀伊半島から東海地方でも雨が降り始めました。
 ところどころで激しい雨が降りました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。

   
13時25分          14時30分          16時45分          21時30分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:47.0ミリ(14時32分まで)
2位:長崎県 対馬市 厳原:38.5ミリ(22時08分まで)
3位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:32.5ミリ(17時00分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:31.0ミリ(17時31分まで)
5位:佐賀県 伊万里市 伊万里:30.5ミリ(13時41分まで)
6位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:30.0ミリ(15時01分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:117.5ミリ(18時40分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:101.5ミリ(18時30分まで)
*大分県 中津市 中津:41.0ミリ(16時10分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 那覇市 那覇:146.0ミリ(00時10分まで)
2位:沖縄県 那覇市 安次嶺:144.0ミリ(00時10分まで)
*大分県 中津市 中津:47.5ミリ(19時30分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:198.5ミリ(06時00分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 南城市 糸数:192.0ミリ(03時50分まで)
3位:沖縄県 那覇市 那覇:184.5ミリ(03時20分まで)
4位:沖縄県 那覇市 安次嶺:181.0ミリ(03時20分まで)

 きょう(2020年5月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:126.0ミリ
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:104.5ミリ
3位:佐賀県 嬉野市 嬉野:82.5ミリ
4位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:81.5ミリ
5位:福岡県 行橋市 行橋:79.5ミリ
6位:山口県 宇部市 宇部:75.5ミリ
7位:長崎県 対馬市 厳原:73.0ミリ
8位:大分県 佐伯市 蒲江:71.5ミリ
9位:佐賀県 伊万里市 伊万里、福岡県 田川郡添田町 添田:70.0ミリ
*大分県 中津市 中津:47.5ミリ(2011年の統計開始以来5月の観測史上1位

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:17.0m/s(南南西:02時25分)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:16.4m/s(南南西:00時19分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:23.7m/s(南南西:02時18分)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:21.6m/s(南南西:00時19分)
3位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:21.5m/s(南南西:15時08分)
4位:千葉県 銚子市 銚子:21.3m/s(南南西:13時52分)
5位:北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:20.7m/s(南西:04時25分)


【北海道・東北で真夏の暑さ】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は30.5℃(14時33分:+10.4℃:7月下旬並み)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠(31.7℃:15時07分:+11.9℃:最も暑い時期を上回る)に次いで2番目に高いです。
 山形県では今年初めて真夏日が出ました。3地点です。もう1つの真夏日は、最上町向町:30.0℃(14時53分:+12.0℃:最も暑い時期を上回る)です。
 山形県で平年より10℃以上高い地点は、長井:29.9℃(14時37分:+10.5℃)、高峰:29.6℃(13時26分:+10.6℃)、金山:29.3℃(13時28分:+11.2℃)、大井沢:28.7℃(13時02分:+11.7℃)、肘折:26.5℃(14時26分:+10.1℃)です。いずれも真夏並みです。
 山形は29.8℃(13時26分:+9.2℃:7月下旬並み)です。
 山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(22.4℃:15時06分:+6.0℃)です。
 山形県では17地点で夏日、18地点で今年の最高気温です。

 最高気温は、北海道から本州中部にかけて平年より高いです。中でも、北海道は十勝地方を中心に平年より大幅に高いです。北海道でも今年初めて真夏日となった地点が出ました。東北地方では岩手県と福島県を中心に真夏の暑さとなり、数多くの地点で平年より大幅に高くなりました。全国のアメダスで最も暑かったのは福島県二本松市、2位は福島県石川町、3位は岩手県宮古市など上位を東北地方が独占です。

 地域毎に真夏日の地点数:平年より10℃以上高い地点数をご紹介します。

《北海道上川地方:0地点:9地点》
◎空知郡上富良野町 上富良野:27.4℃(14時06分:+12.2℃)
◎上川郡美瑛町 美瑛:26.8℃(15時04分:+12.0℃)
《北海道空知地方:0地点:2地点》◎芦別市 芦別:26.1℃(12時41分:+10.1℃)
《北海道後志地方:0地点:6地点》◎ 積丹郡積丹町 美国:26.3℃(11時18分:+12.4℃)
《北海道網走・北見・紋別地方:0地点:13地点》
◎常呂郡置戸町 境野:28.7ミリ(10時38分:+14.0℃)
◎紋別郡遠軽町 生田原:28.4℃(12時22分:+13.8℃)
◎紋別郡遠軽町 遠軽:27.6℃(12時22分:+12.8℃)
◎北見市 留辺蘂:27.3℃(12時19分:+12.9℃)
◎斜里郡斜里町 宇登呂:25.0ミリ(07時21分:+12.7℃)
《北海道根室地方:0地点:6地点》
◎野付郡別海町 別海:28.5℃(11時33分:+15.5℃)
◎標津郡中標津町 根室中標津:27.4℃(10時50分:+13.4℃)
◎標津郡中標津町 中標津:27.0℃(11時04分:+14.0℃)
◎根室市 厚床:24.9℃(12時54分:+13.3℃)◎根室市 根室:23.5℃(13時46分:+13.3℃)
《北海道釧路地方:1地点:8地点》
◎釧路市 中徹別:30.5℃(11時07分:+16.0℃)
◎釧路市 阿寒湖畔:28.0℃(12時52分:+15.4℃)
◎川上郡弟子屈町 弟子屈:27.5℃(10時49分:+15.1℃)
◎川上郡標茶町 標茶:26.7℃(13時18分:+13.0℃)
《北海道十勝地方:3地点:全19地点》
◎中川郡幕別町 糠内:30.6℃(14時13分:+15.1℃)
◎足寄郡陸別町 陸別:30.2℃(13時16分:+15.4℃)
◎足寄郡足寄町 足寄:30.1℃(15時35分:+14.2℃)
◎河西郡更別村 更別:29.6℃(14時13分:+15.0℃)
◎中川郡池田町 池田:29.5℃(12時34分:+14.2℃)
◎帯広市 帯広:29.5℃(14時00分:+13.5℃)
◎十勝郡浦幌町 浦幌:28.9℃(11時42分:+14.6℃)
◎広尾郡広尾町 広尾:27.5℃(09時29分:+14.2℃)
◎中川郡豊頃町 大津:25.6℃(09時46分:+14.1℃)
《北海道渡島地方:0地点:1地点》◎上磯郡木古内町 木古内:24.3℃(16時08分:+10.0℃)
《北海道檜山地方:0地点:1地点》◎久遠郡せたな町 せたな:23.5℃(09時33分:+10.5℃)

《青森県:3地点:10地点》
◎八戸市 八戸:31.3℃(13時32分:+14.1℃)◎三沢市 三沢:30.7℃(13時29分:+14.0℃)
◎青森市 青森:30.1℃(14時10分:+13.0℃)◎十和田市:29.5℃(12時22分:+12.1℃)
◎上北郡六ヶ所村:28.2℃(12時35分:+12.5℃)◎今別町:27.4℃(13時14分:+12.2℃)
《秋田県:0地点:2地点》◎湯沢市 湯の岱:28.1℃(13時52分:+10.8℃)
《岩手県:15地点:32地点》
◎宮古市 川井:32.6℃:13時14分:+13.9℃)◎久慈市 山形:31.8℃(13時27分:+14.6℃)
◎花巻市 花巻:31.2℃(13時57分:+11.1℃)◎釜石市 釜石:31.2℃(14時38分:+13.0℃)
◎奥州市 江刺:31.1℃(14時25分:+12.0℃)◎岩泉町:31.0℃(15時21分:+11.3℃)
◎洋野町 種市:30.8℃(11時21分:+15.0℃)◎北上市 北上:30.7℃(13時43分:+11.8℃)
◎花巻市 大迫:30.6℃(14時19分:+11.8℃)◎奥州市 若柳:30.6℃(14時22分:+11.8℃)
《宮城県:1地点:6地点》◎本吉郡南三陸町 志津川:30.0℃(13時01分:+12.1℃)
《福島県:14地点:18地点》
◎二本松市:32.8℃(14時39分:+12.3℃)◎石川町 石川:32.7℃(12時44分:+12.5℃)
◎喜多方市:32.4℃(15時18分:+11.8℃)◎郡山市 郡山:32.2℃(12時55分:+12.3℃)
◎会津若松市:32.1℃(15時05分:+11.2℃)◎田村市 船引:31.7℃(13時57分:+12.8℃)
◎双葉郡川内村:31.2℃(14時05分:+12.5℃)◎福島市:31.1℃(14時01分:+9.8℃)
◎小野新町:31.0℃(13時40分:+12.0℃)◎南会津町田島:31.0℃(12時42:+11.9℃)

《栃木県:0地点:2地点》◎日光市 五十里:28.9℃(11時22分:+10.9℃)
《群馬県:1地点:1地点》◎桐生市 桐生:30.1℃(12時50分:+8.0℃)
《長野県:1地点:0地点》◎上田市 上田:30.5℃(13時42分:+8.2℃)
《沖縄県:1地点:0地点》◎八重山郡竹富町 波照間:30.4℃(14時22分:+2.8℃)

 中国・四国・九州地方では平年より低い最高気温です。高知県 高岡郡檮原町 梼原:15.8℃(11時59分:-6.0℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は11.5℃(04時56分:+4.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(6.4℃:04時32分:+3.8℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(14.8℃:02時59分:+6.7℃)です。

 最低気温は、全国的に平年より高い地点が多いです。北海道と東北地方では平年より大幅に高い地点がありました。北海道上川地方 上川郡和寒町 和寒:13.0℃(01時36分:+10.3℃)、北海道十勝地方 河東郡鹿追町 鹿追:12.9℃(01時58分:+10.0℃)、岩手県 久慈市 山形:15.3℃(24時00分:+11.3℃)、岩手県 宮古市 川井:15.9℃(23時53分:+10.0℃)、福島県 福島市 鷲倉:13.8℃(23時21分:+10.2℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・25.1℃(11時47分:+6.8℃)、12.6℃(03時49分:+4.0℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・32.2℃(12時55分:+12.3℃)、12.5℃(05時01分:+4.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・25.8℃(11時45分:+4.0℃)、16.5℃(04時28分:+4.0℃)

 

【蛭沢湖近くで山火事】
 南陽市赤湯の十分一山での山火事が鎮火したと思ったら、高畠町安久津で5月2日の夜、山火事が発生したことをきょう(5月3日)になって知りました。現場は蛭沢湖の北西側だそうです。十分一山での山火事では、蛭沢湖の水で消火活動が行われましたが、十分一山は蛭沢湖の北西に位置します。
 山火事が見つかったのは夜8時前で、ニュース映像では、暗闇に炎が赤々と燃え上がっていました。空気は乾燥していますので、かなり心配になりました。昨夜の時点では延焼が続いているとのことです。朝、自宅近くで確認しようとしましたが、霞んでいて、わかりませんでした。
 その後のニュースでは、きょうの午前中には鎮火したようです。
 このあたりも、今の時期は多くの人が、山菜採りで山に入ります。山菜採りを巡っては、山形県でも今シーズン、遭難して死亡する事故が発生しています。夢中になって、自分のいる場所がわからなくなるそうです。そして、火の元も心配です。山の中で喫煙する人はいない・・・と信じたいですが・・・。

 

【心の傷】
 昨日(5月2日)の“ひとりごとダイアリー”でご紹介した5月1日に福島市内で発生した事件について、見舞いのメールを送った方(事件現場に近い事務所で仕事をしている人で、その事務所には、私も年に数回は訪問しています)から返送メールをいただきました。また、その事務所の関係者からもメールをいただきました。
 お二人ともビックリしていました。事務所の方は何度か喫茶店を利用しており、家族3人を見掛けていました。関係者の方も喫茶店を利用ししたことがあるそうです。
 事務所の方によりますと、5月2日も事務所へ通じる道路と一本南側の道は、警察により封鎖されていました。警察の許可を得て、事務所に入ることはできましたが、マスコミ各社から家族の様子などを何度も質問されたそうで、その対応で疲れたそうです。
 その方は、家族の事情はまったくわかりません。ただ、喫茶店を利用したことを振り返り、もしかしたら、新型コロナウィルスが影響したのではないか、と心配していました。緊急事態で、その喫茶店も休業していたのかもしれません。Stay Home (ステイホーム)というと聞こえは良いのですが、外出自粛によるストレスにより、家族間で亀裂が深まり、それが表面化してしまうこともあるのではないでしょうか・・・とも心配していました。
 それは、東日本大震災の原発事故による避難者が、福島に残った人との間で亀裂が生じたことにつながるように感じます。離婚にいたったケースまであります。
 新型コロナウィルスによる心の傷は、すでにいろんなところで生じています。仮に終息しても、心の傷を癒すには、相当な時間を費やします。

 

【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
 5月2日現在の新型コロナウィルスによる日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
 北海道823人、青森県26人、秋田県16人、宮城県88人、山形県68人、福島県75人、茨城県165人、栃木県54人、群馬県146人、埼玉県886人、東京都4,477人、千葉県847人、神奈川県1,074人、長野県70人、山梨県55人、静岡県73人、愛知県490人、岐阜県150人、三重県45人、新潟県77人、富山県209人、石川県260人、福井県122人、滋賀県95人、京都府329人、大阪府1,656人、兵庫県655人、奈良県86人、和歌山県62人、岡山県23人、広島県160人、島根県23人、鳥取県3人、山口県34人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県47人、高知県74人、福岡県647人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県42人、熊本県47人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、長崎港に停泊しているクルーズ船(イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”)の乗組員(148人)など305人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
 日本国内の感染者は14,877人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で15,589人です。

 死者は、国内517人、クルーズ船13人です。517人の内訳は、北海道40人、茨城県8人、群馬県16人、埼玉県37人、東京都141人、千葉県34人、神奈川県39人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県6人、三重県1人、富山県10人、石川県13人、福井県8人、滋賀県1人、京都府12人、大阪府46人、兵庫県28人、奈良県1人、和歌山県2人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県22人、大分県1人、長崎県1人、熊本県1人、沖縄県5人です。

 5月2日は、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
 相馬市在住の60代男性(建設業)です。4月20日、東京滞在中に熱感が出ます。4月25日まで続きます。4月26日、車で相馬市に戻りますが、38.0℃の発熱です。4月27日は37.2℃です。4月28日、帰国者・接触者外来を受診。4月29日、PCR検査の結果は陰性でした。4月30日、肺炎の所見があったため、医療機関に入院します。そして、あらためてPCR検査を受けた結果、陽性と判明しました。状態は中等症です。
 男性は1ヶ月以上東京に滞在していました。相馬市に戻ったあとは、社宅から外には出ていませんでした。社宅には1人で生活していましたので、濃厚接触者がいないとみられています。


2020年5月2日(土曜日晴れ 時々僅かに薄雲浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【米沢は29.5℃】
 下の写真は午前10時59分撮影の松が岬公園です。僅かに雲は浮かんでいますが、よく晴れています。僅かに霞みがあるため、真っ青な空ではありませんが、いっぱいの日差しです。
 きょうは、僅かに薄雲や雲が浮かぶことはありましたが、終日晴れの天気です。

  

 気温は朝から上昇、午前8時前には早くも20℃を超えます。そして、最高気温はなんと!真夏日寸前の29.5℃です。驚きました。3日前までは冬を思われるほど肌寒かったわけで、気温の変化に身体が追い付かない感じです。「暑いか・寒いか」だけで、丁度良い陽気の日が少ないです。極端な天気が続きます。
 ただ、私個人的には、この暑さは歓迎です。特に今の時期の暑さはカラッとしていて、とても過ごしやすいです。


【沖縄で非常に激しい雨】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 日本付近はきょう(5月2日)も太平洋高気圧に覆われました。東北地方中部から九州地方では日中よく晴れました。東北地方北部と北海道はところどころで雲に覆われました。北海道は午前4時台から昼すぎまで雨が降りました。
 前線が沖縄にかかり、未明からとろこどころで雨が降りました。午後には沖縄本島地方で1時間に60ミリを超える非常に激しい雨が降りました。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。

    
14時30分       15時00分       15時10分       15時20分       15時30分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 那覇市 安次嶺:67.5ミリ(15時19分まで:2003年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:63.0ミリ(14時30分まで)
3位:沖縄県 那覇市 那覇:60.5ミリ(15時27分まで)
4位:沖縄県 南城市 糸数:56.0ミリ(15時41分まで)
5位:沖縄県 沖縄市 胡屋:35.0ミリ(15時51分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:119.0ミリ(14時40分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 那覇市 安次嶺:117.0ミリ(15時30分まで:2003年の統計開始以来5月の観測史上1位
3位:沖縄県 那覇市 那覇:114.0ミリ(15時30分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位
4位:沖縄県 南城市 糸数:108.0ミリ(15時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:163.0ミリ(14時40分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 南城市 糸数:157.5ミリ(16時00分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位
3位:沖縄県 那覇市 那覇:148.0ミリ(15時30分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位
4位:沖縄県 那覇市 安次嶺:147.5ミリ(15時40分まで:2003年の統計開始以来5月の観測史上1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:178.0ミリ(21時30分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 南城市 糸数:175.0ミリ(21時50分まで)
3位:沖縄県 那覇市 那覇:167.0ミリ(21時50分まで)

 24時間降水量及びきょう(2020年5月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:198.5ミリ(24時00分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:沖縄県 南城市 糸数:192.0ミリ(24時00分まで)
3位:沖縄県 那覇市 那覇:184.5ミリ(24時00分まで)
4位:沖縄県 那覇市 安次嶺:181.0ミリ(24時00分まで)
5位:沖縄県 沖縄市 胡屋:138.0ミリ(24時00分まで)
6位:沖縄県 うるま市 宮城島:118.5ミリ(24時00分まで)
7位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:109.5ミリ(24時00分まで)

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 八戸市 八戸:19.1m/s(西南西:14時03分)
2位:新潟県 佐渡市 両津:16.6m/s(西南西:12時04分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 平川市 碇ケ関:25.8m/s(南:09時32分:2008年の統計開始以来5月の観測史上1位
2位:青森県 八戸市 八戸:25.1m/s(西南西:13時48分)
3位:秋田県 秋田市 大正寺:24.2m/s(南西:11時57分:2008年の統計開始以来5月の観測史上1位
4位:秋田県 秋田市 秋田:23.7m/s(南南西:10時09分)
5位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:23.1m/s(南:08時16分)
6位:北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:22.6m/s(南南西:23時32分)
7位:新潟県 佐渡市 弾崎:22.5m/s(西:12時54分:2009年の統計開始以来5月の観測史上1位
7位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 白滝:22.5m/s(西:14時28分:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位


【東北〜九州で今年初の真夏日】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス926地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は29.5℃(13時23分:+9.6℃:7月下旬並み)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(17.9℃:15時29分:+1.7℃)です。
 山形県では、飛島を除く21地点で今年の最高気温です。夏日は15地点でその大半が7月並みの気温です。7月下旬並みは、鶴岡:28.4℃(13時41分:+9.2℃)、村山:27.9℃(15時52分:+7.4℃)、尾花沢:27.5℃(14時54分:+9.0℃)です。山形は28.8℃(13時18分:+8.4℃:7月中旬並み)です。

 最高気温は、奄美・沖縄本島・大東島地方を除き、全国的に平年より高いです。特に北日本から西日本の広い地域で平年より高く、中でも北日本と東日本では平年より大幅に高い地点が大量に出ました。また、東北地方から九州地方にかけて、今年(2020年)初めの真夏日になった地点も大量に出ました。中でも、東北地方の太平洋側や長野県では真夏を凌ぐ暑さになりました。
 地域毎に真夏日の地点数:平年より10℃以上高い地点数をご紹介します。

《北海道網走・北見・紋別地方:0地点:11地点》
◎北海道網走・北見・紋別地方 網走市 網走:24.0℃(13時10分:+11.6℃)
《北海道根室地方:0地点:1地点》
◎北海道根室地方 標津郡標津町 標津:21.8℃(15時30分:+10.6℃)
《北海道釧路地方:0地点:1地点》
◎北海道釧路地方 釧路郡釧路町 知方学:19.3℃(22時08分:+10.4℃)

《岩手県:1地点:10地点》
◎岩手県 一関市 一関:30.3℃(13時26分:+10.8℃)
◎岩手県 釜石市 釜石:29.8℃(14時13分:+11.7℃)
◎岩手県 下閉伊郡山田町 山田:29.6℃(13時20分:+12.3℃)
《宮城県:8地点:11地点》
◎宮城県 名取市 名取:32.1℃(13時24分:+13.9℃:2003年の統計開始以来5月の観測史上高い方から1位
◎宮城県 伊具郡丸森町 丸森:31.7℃(13時59分:+12.3℃)
◎宮城県 登米市 米山:31.0℃(14時17分:+12.5℃)
◎宮城県 黒川郡大衡村 大衡:30.9℃(13時19分:+11.6℃)
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台:30.8℃(13時13分:+12.6℃)
《福島県:7地点:11地点》
◎福島県 双葉郡浪江町 浪江:32.5℃(14時05分:+13.3℃)
◎福島県 福島市 福島:32.4℃(13時53分:+11.2℃)
◎福島県 伊達市 梁川:32.3℃(13時16分:+11.2℃)
◎福島県 相馬市 相馬:31.6℃(12時45分:+13.1℃)
◎福島県 石川郡石川町 石川:30.6℃(14時16分:+10.5℃)
◎福島県 二本松市 二本松:30.5℃(12時35分:+10.2℃)

《茨城県:2地点:0地点》◎茨城県 久慈郡大子町 大子:30.8℃(15時19分:+9.2℃)
《栃木県:1地点:4地点》◎栃木県 佐野市 佐野:31.8℃(15時09分:+10.0℃)
《群馬県:7地点:4地点》◎群馬県 伊勢崎市 伊勢崎:32.2℃(15時43分:+9.4℃)◎群馬県 沼田市 沼田:31.5℃(14時48分:+11.5℃)
《埼玉県:5地点:1地点》◎埼玉県 秩父市 秩父:32.1℃(14時55分:+10.2℃)
《千葉県:1地点:0地点》◎千葉県 茂原市 茂原:30.4℃(14時22分:+9.0℃)

《長野県:13地点:10地点》
◎長野県 飯田市 南信濃:33.1℃(14時55分:+11.0℃)
◎長野県 上田市 上田:32.9℃(15時14分:+10.8℃)
◎長野県 松本市 松本:32.5℃(14時38分:+10.9℃)
◎長野県 長野市 信州新町:32.5℃(14時58分:+11.2℃)
◎長野県 安曇野市 穂高:32.5℃(14時45分:+10.7℃)
◎長野県 佐久市 佐久:32.2℃(14時20分:+11.8℃)
◎長野県 長野市 長野:32.0℃(14時53分:+10.7℃)
◎長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:26.5℃(15時23分:+11.2℃:1979年の統計開始以来5月の観測史上高い方から1位

《山梨県:5地点:3地点》◎山梨県 甲州市 勝沼:31.9℃(15時25分:+8.7℃)
《静岡県:2地点:0地点》◎静岡県 浜松市天竜区 佐久間:31.5℃(13時07分:+8.3℃)
《愛知県:3地点:0地点》◎愛知県 豊田市 豊田:31.1℃(15時02分:+8.5℃)
《岐阜県:17地点:7地点》◎岐阜県 飛騨市 神岡:32.0℃(14時09分:+11.1℃)◎岐阜県 飛騨市 河合:31.5℃(14時49分:+11.4℃)

《新潟県:3地点:4地点》
◎新潟県 上越市 高田:30.7℃(13時02分:+9.7℃)
◎新潟県 南魚沼郡湯沢町 湯沢:30.6℃(14時21分:+10.7℃)
《富山県:2地点:1地点》
◎富山県 富山市 秋ヶ島:30.1℃(12時48分:+8.1℃)
◎富山県 高岡市 伏木:30.0℃(12時53分:+10.2℃)
《福井県:2地点:0地点》
◎福井県 敦賀市 敦賀:30.2℃(13時54分:+9.4℃)

《滋賀県:1地点:0地点》◎滋賀県 東近江市 東近江:30.0℃(15時54分:+8.4℃)
《京都府:4地点:0地点》◎京都府 舞鶴市 舞鶴:31.1℃(13時48分:+9.2℃)
《兵庫県:1地点:0地点》◎兵庫県 朝来市 和田山:31.1℃(14時41分:+8.5℃)
《奈良県:1地点:0地点》◎奈良県 吉野郡十津川村 風屋:30.5℃(14時48分:+8.7℃)
《岡山県:1地点:0地点》◎岡山県 高梁市 高梁:31.0℃(13時43分:+7.7℃)
《広島県:2地点:0地点》◎広島県 山県郡安芸太田町 加計:30.2℃(12時45分:+7.6℃)
《徳島県:1地点:0地点》◎徳島県 三好市 池田:30.1℃(12時52分:+7.9℃)
《大分県:1地点:0地点》◎大分県 豊後大野市 犬飼:30.9℃(13時45分:+7.5℃)

 米沢アメダスでの最低気温は10.3℃(03時56分:+3.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(7.7℃:01時03分:+4.9℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(16.9℃:19時32分:+9.0℃)です。また、山形も16.1℃(02時37分:+8.3℃)と平年よりかなり高いです。

 最低気温は、九州地方南部など一部の地域では平年より低めですが、全国的には平年より高めの地点が多いです。特に北海道の一部、東北地方、新潟県から九州地方北部の日本海側では平年よりかなり高い地点があります。岩手県 八幡平市 岩手松尾:13.9℃(00時15分:+9.3℃)、岩手県 九戸郡軽米町 軽米:13.6℃(05時00分:+9.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.5℃(13時12分:+12.3℃)、12.1℃(01時24分:+3.7℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・29.9℃(13時49分:+10.2℃)、10.4℃(05時16分:+2.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・26.9℃(14時24分:+5.2℃)、15.3℃(05時14分:+3.0℃)

 

【事件現場は】
 福島市内で凶悪事件が発生しました。調べたところ、現場前の道路は、私が所用で福島市に行きますと、よく歩くところです。ビックリしました。
 事件は、4月1日の夜8時頃、71歳女性の遺体を(帰宅した)夫が発見したことで発覚します。住宅となっていますが、3階建てビルの一室です。ビルは夫(または家族)所有のビルで、3階が所有者の住宅です。父親の通報で警察が駆け付けます。そして、現場にいた長男(43歳)を事情聴取しようとします。長男は刃物を振り回して拒み、家族が経営する喫茶店に立てこもります。喫茶店はビルの東隣で、長男も経営に加わっていました。長男は深夜0時前までの約2時間30分にわたり立てこもりましたが、父親の説得で、自ら外に出て、銃刀法違反の疑いでその場で逮捕されていました。長男は母親を刺したことも認めたそうです。住宅は夫婦と長男の3人暮らしです。
 所用で訪問する場所も現場に近いです。凶悪事件ということで、訪問先で仕事をしている人も不安になったのではないか、心配になりました。それで、見舞いのメールを送りました。

 

【You Are The Champions】
 クイーン(Queen)が医療従事者らへの支援金を募るため“You Are The Champions”を発表しました。これは1977年10月に発表し、Billboard Hot 100 で最高位4位、UKシングルチャートで最高位2位、アメリカでの売上300万枚、イギリスの売上200万枚を記録したクイーンの代表曲のひとつ“We Are The Champions”の自らのカヴァーです。“We”を“You”に替えました。
 レコーディングは、Brian May(guitar)とRoger Taylor(drums)はロンドンのそれぞれの自宅で収録しました。ヴォーカルは2011年より“Queen + Adam Lambert”として活動しているアメリカの男性シンガー、アダム・ランバート(Adam Mitchel Lambert)がロサンゼルスで収録しました。動画も公開されました。3人の演奏風景に加え、医療従事者らや封鎖下の世界各地の様子を捉えた映像が使われました。
 配信で得られた収益は医療従事者に防護服などを提供している基金(世界保健機関〈WHO〉の新型ウイルス感染症対応基金)に寄付されます。
 ブライアン・メイは発表するにあたり、「医師や看護師、清掃員、配送業者、運転手・・・われわれの家族の命を救うため日々不満さえ口にすることなく自らの命を危険にさらしているすべての人々は、われわれの新たなチャンピオン(英雄)」と讃えています。
 曲は2分あまりと短いですが、「いてもたってもいられない」という思いを感じます。

 

【国内の感染者数】(午前7時までに掲載)
 5月1日現在の新型コロナウィルスによる日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
 北海道790人、青森県26人、秋田県16人、宮城県88人、山形県68人、福島県74人、茨城県165人、栃木県54人、群馬県146人、埼玉県865人、東京都4,317人、千葉県841人、神奈川県1,038人、長野県66人、山梨県54人、静岡県73人、愛知県490人、岐阜県149人、三重県45人、新潟県77人、富山県203人、石川県254人、福井県122人、滋賀県95人、京都府324人、大阪府1,639人、兵庫県651人、奈良県86人、和歌山県62人、岡山県23人、広島県159人、島根県23人、鳥取県3人、山口県34人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県47人、高知県74人、福岡県644人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県42人、熊本県47人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、長崎港に停泊しているクルーズ船(イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”)の乗組員(148人)など304人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
 日本国内の感染者は14,571人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で15,283人です。

 死者は、国内486人、クルーズ船13人です。486人の内訳は、北海道37人、茨城県8人、群馬県16人、埼玉県36人、東京都126人、千葉県34人、神奈川県37人、静岡県1人、愛知県33人、岐阜県6人、三重県1人、富山県9人、石川県11人、福井県8人、滋賀県1人、京都府11人、大阪府43人、兵庫県27人、奈良県1人、和歌山県2人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県21人、大分県1人、長崎県1人、熊本県1人、沖縄県5人です。

 5月1日は、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
 いわき市在住の30代男性(アルバイト従業員)です。4月14日に感染が確認されたいわき市在住の60代男性会社員(勤務先は医薬品関連メーカー“エーピーアイコーポレーション”いわき工場)の同居家族です。4月15日、検査を実施。4月16日、結果は陰性でした。4月28日夜、頭痛、咽頭痛発症(体温37.0℃)。4月29日夜、頭痛、咽頭痛、関節痛(体温38.8℃)。4月30日、帰国者・接触者外来を受診(体温37.4℃)。5月1日、検査結果陽性と判明しました。軽症ですが、入院予定です。


2020年5月1日(金曜日)薄曇り曇りで時々差す 一時晴れ薄雲浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【雲多いも気持ち良い陽気】
 下の写真は午前10時51分撮影の松が岬公園です。雲の多い天気です。写真右では分厚い雲が写っています。それでも雲間から日が差しています。この時間、気温は21℃ほどです。ポカポカ陽気です。自転車で身体を動かしたあとは、少し汗ばみましたが、私にとっては丁度良い陽気です。

  

 きょうは1日中、雲の多い天気でした。分厚い雲に覆われることはありましたが、薄曇りで薄日が差したり、午後には晴れで薄雲が浮かぶ時間帯もありました。夕方から夜も雲の多い天気が続いています。
 日が差す時間は限られましたが、気温はジワジワ上昇し、米沢アメダスでの最高気温は23.1℃でした。暑くもなく、寒くもなく、この時期らしいとても気持ち良い陽気です。


【十分一山で山火事】
 昨日(4月30日)の“ひとりごとダイアリー”では、「空気が乾燥し、山形県内では原野火災や野火が相次ぎ、それもほとんど過失」と紹介しましたが、きょう(5月1日)になって、昨日(4月30日)南陽市赤湯の十分一山で山火事が発生していたことがわかりました。ビックリです。
 現場は、ハンググライダーでお馴染みの南陽スカイパークや、私もよく行く十分一山展望台の近くの斜面です。一時はかなりの白い煙が上がり、炎も見えたようです。消火活動は難航し、山形県は4月30日、陸上自衛隊第6師団(東根市)に災害派遣を要請、きょうは午前4時半頃から陸上自衛隊のヘリコプターが上空からも消火にあたりました。 その際、水は高畠町の蛭沢湖から運びました。その結果、発見からほぼ1日経った正午前に鎮火したそうです。
 今の時期、現場の山には山菜採りの人などがよく入るそうです。とにかく、火の用心です。

 米沢アメダスでの雪に関する今シーズンの観測は、きょう(5月1日)の午前10時をもって終了した模様です。


【太平洋高気圧で晴れたところ多いも秋田県などで雨】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。
 日本付近はきょう(5月1日)も太平洋高気圧に覆われました。関東地方から西日本では晴れたところが多いです。午後は東北地方南部や北海道でも晴れたところが多くなりました。
 夜明け前から北海道と東北地方の一部で雨が降りました。昼前から宵の口は秋田県や岩手県でまとまった雨が降りました。岩手県 和賀郡西和賀町 沢内では15.5ミリ、秋田県 仙北市 田沢湖高原では15.0ミリの雨が降りました。山形県の庄内地方や最上地方でも雨が降ったようです。夕方から夜は先島諸島で雨です。強めに降っているところもあります。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 宮古島市 城辺:11.5ミリ(20時38分まで)
◎3時間降水量・・・沖縄県 宮古島市 城辺:17.5ミリ(22時30分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 宮古島市 城辺:17.5ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・島根県 出雲市 斐川:14.6ミリ(西南西:13時20分)、新潟県 佐渡市 両津:14.6m/s(西南西:15時42分)
◎最大瞬間風速・・・石川県 輪島市 輪島:21.8m/s(南南西:10時33分)

 米沢アメダスでの最高気温は23.1℃(12時35分:+3.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の内、東根(23.1℃:10時58分:+2.9℃)に次いで2番目に高いです。
 山形県で最高気温が平年より最も高かったのは米沢と鶴岡(22.4℃:11時55分:+3.4℃)、最高気温が最も低かったのは金山(15.1℃:08時38分:-2.6℃)です。

 最高気温は、北海道から九州地方まで平年より高い地点が大半です。7月並みの気温になった地点もあります。北海道宗谷地方 枝幸郡枝幸町 北見枝幸:18.6℃(11時45分:+7.4℃)、北海道宗谷地方 稚内市 宗谷岬:17.1℃(10時44分:+7.6℃)、北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡雄武町 雄武:19.0℃(12時01分:+7.3℃)、宮城県 伊具郡丸森町 丸森:25.9℃(14時45分:+6.7℃)、岡山県 新見市 千屋:26.6℃(13時56分:+7.2℃)です。
 雨が降った秋田県の一部で平年より低いです。秋田県 仙北市 角館:12.4℃(17時41分:-6.3℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は8.9℃(03時38分:+2.2℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(3.5℃:01時28分:+1.4℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(12.2℃:05時20分:+3.6℃)です。

 最低気温は、北部を除く九州地方から奄美地方にかけて平年より低めですが、それ以外では平年より高めの地点が多いです。鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:8.7℃(04時21分:-5.6℃)、島根県 雲南市 掛合:16.3℃(01時24分:+8.0℃)

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・22.6℃(12時36分:+4.6℃)、10.5℃(02時54分:+2.3℃)
◎福島県 郡山市 郡山・・・・・24.9℃(14時20分:+5.4℃)、10.2℃(02時40分:+2.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・25.5℃(13時50分:+4.0℃)、16.2℃(04時45分:+4.1℃)

 

【4月の天気】
 4月の天気を振り返ります。
 4月はひと言で言えば「寒かった」です。低気圧通過で大荒れになった日がありました。記録的大雨だった日もありました。下旬には数日間にわたり日本海北部に寒冷渦が出現しました。日本付近では小さな低気圧が次々に発生しました。
 日ごとに振り返ります。
 上旬前半です。4月1日、南岸低気圧の影響で、土佐清水市と青ヶ島で非常に激しい雨が降るなど、広い範囲で大雨でした。4月2日、その低気圧が強烈に発達しながら北海道の東方沖の太平洋に進んだことから北日本を中心に大荒れでした。4月3日、天気は回復し、米沢では晴天に恵まれました。4月4日、米沢では最高気温が20℃を超えました。4月5日、日本海北部の低気圧(寒冷渦)により全国的に寒くなりました。
 上旬後半です。4月6日、寒気の吹き込みが続き、山形県では新庄で道路にも積もるほどの雪が降るなど最上地方から村山地方の一部で降雪・積雪を観測しました。米沢でも朝一時雪が降りました。4月7日、低気圧だらけの天気図になりました。日本付近では小さな低気圧が頻繁に発生しました。寒気の吹き込みの影響と思われます。4月8日、寒気の吹き込みが続き、東北地方各地で雷雨となり、北海道から北陸地方では雨や雪が降りました。4月9日、米沢では肌寒い陽気が続き、北海道では午後から夜にかけて南東部を中心にこの時期としては記録的降雪となり、20cm以上の雪が新たに積もったところもありました。寒気を伴った小さな低気圧が北海道付近を通過したからです。4月10日、冬型の気圧配置で、寒気が流れ込み、東北地方の山間部では10cm前後の雪が積もったところがありました。米沢も午前中雪が降りました。
 中旬前半です。4月11日、全国的に気温は低めです。4月12日、低気圧が本州の南岸を進んできました。西日本は真冬の寒さになりました。4月13日、南岸低気圧は発達しながら夜には犬吠埼の沖合に進みました。各地で大荒れです。4月としては記録的降水量を数多くのアメダス地点で観測しました。三重県で猛烈な雨が降り、千葉県では避難に関する情報が出ました。米沢では夜雪が降りました。米沢市街地(平野部)での今シーズン最後の雪でした。4月14日、天気は回復傾向でしたが、強風が続いたり、米沢と同じように寒くなった地点がありました。4月15日、小さな低気圧が津軽海峡付近から三陸沿岸を通り、夜には福島県の東海上へ移動しました。この影響で、東北地方北部では雨で、雷雨になったところもありました。米沢では晴れました。
 中旬後半です。4月16日、全国的には晴れたところが多いですが、気温は平年より低い地点が多いです。米沢も少し雲は浮かびましたが、晴れました。4月17日、米沢では午前中快晴、午後から薄雲が広がり、夜は曇りです。米沢は翌日からスッキリしない天気が続きました。西から低気圧が接近、天気は下り坂です。三重県で非常に激しい雨が降りました。4月18日、日本付近を2つの低気圧が進み、東北地方から東海地方では4月としては記録的な大雨となりました。また、強風も吹き荒れ、大荒れの天気となりました。茨城県北茨城市、福島県いわき市、宮城県蔵王町では非常に激しい雨が降ったほか、静岡県や関東地方など各地で激しい雨が降りました。米沢では12時間降水量について68.5ミリ(24時00分までの12時間)が1976年の統計開始以来4月の観測史上1位でした。風の凄まじく、宮城県の石巻では34.9m/sという最大瞬間風速を観測しました。4月19日、前日大荒れの天気をもたらした低気圧の動きが鈍く、三陸沿岸では終日雨が降り続きました。大船渡市では激しい雨が降った地点がありました。4月20日、西から新たに進んできた低気圧の影響により広い範囲で雨です。高知県では激しく降ったところがありました。
 下旬前半です。4月21日、日本海北部に低気圧が居座り、寒冷渦が出現、北海道から東北地方を中心に雨や雪が降るなど全国的に愚図ついた天気です。4月22日、日本海北部の低気圧による寒冷渦で、北海道から北陸地方で雪が降ったほか、全国的に寒くなりました。4月23日、米沢では一時青空を拝めることができたものの、不安定な天気でした。サハリン付近を中心にした巨大とも言える低気圧帯(寒冷渦)が居座りました。全国的にかなり寒くなり、沖縄では真冬より寒くなった地点が出ました。夜9時、房総半島の東方沖に小さな低気圧が発生しました。このパターン、3日連続でした。4月24日、巨大な低気圧群は大陸から太平洋北部にかけて存在しました。この日も全国的に寒くなりました。4月25日、巨大な低気圧群(寒冷渦)はようやく崩れました。米沢も8日ぶりの晴れでした。全国的に晴れたところ多くなりましたが、北海道や青森県では雨が降りました。
 下旬後半です。4月26日、寒冷前線が日本列島を通過したことで、風雨が強まったところがありました。4月27日、日本付近に寒気が居座ったことで、北日本・東日本を中心に肌寒い陽気が続きました。雷雨になったところがありました。4月28日、全国的には晴れたところが多いですが、この日も寒気が居座ったことにより、北日本から東日本では待機の状態が不安定となり、ところどころで雷雨となりました。4月29日、日本付近は本州の南海上を東へ進んでいる高気圧に覆われました。このため関東地方から南西諸島では晴れたところが多いも、高気圧の周りの等圧線には凹凸があり、北海道と東北地方北部では雨や一部では雪が降りました。4月30日、ほぼ全国的に晴れて、気温も上昇し、ようやく春らしい陽気となりました。

**********

 米沢アメダスでの観測データで4月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均値は14.3℃です。これは平年(15.3℃)より1.0℃低いです。
 最低気温の平均値は2.6℃です。これは平年(3.7℃)より1.1℃低いです。
 4月の平均気温は8.1℃です。これは平年(9.3℃℃)より1.2℃低いです。
 4月の総降水量は136.0ミリです。これは平年(67.8ミリ)の200%です。これは1976年の統計開始以来4月の観測史上2位です。
 4月18日の降水量69.5ミリは1976年の統計開始以来4月の観測史上2位です。
 4月18日の1時間降水量10.0ミリ(19時31分までの1時間)は1976年の統計開始以来4月の観測史上3位です。
 4月の総日照時間は179.2時間です。これは平年(175.8時間)の102%です。

**********

 このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。
 全国的に平年より低いです。4月は全国的にも寒かったです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。
 北海道の東部から南部、東北地方から中国地方・四国の瀬戸内側にかけては、大半で平年より多いです。特に東北地方の一部(三陸沿岸など)や関東地方では平年よりかなり多いです。北海道の一部、九州地方から南西諸島などでは平年よりかなり少ないです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。関東地方から九州地方では平年より多め、東北地方北部などで平年より少なめです。

 気象庁発表の4月の天候をご紹介します。主要アメダス153地点の観測データを基にした速報値です。

《特徴》
●西日本と沖縄・奄美では、気温がかなり低かった
 大陸からの寒気の影響を受けやすかったため、全国的に気温が低く、特に西日本と沖縄・奄美では4月の気温としては2011年以来9年ぶりにかなり低くなった。
●降水量は、北・東日本で多く、沖縄・奄美でかなり少なかった
 発達した低気圧の影響を受けやすかったため、降水量は北・東日本で多かった。一方、沖縄・奄美では湿った空気の影響を受けにくかったため、降水量はかなり少なかった。
●東日本太平洋側と西日本では、日照時間がかなり多かった
 東日本太平洋側と西日本では移動性高気圧に覆われる日が多かったため、日照時間がかなり多かった

1 概況
 高気圧と低気圧が日本付近を交互に通過し、全国的に天気は数日の周期で変わった。上旬は北日本付近を、中旬は本州付近を低気圧が発達しながらたびたび通過したため、北・東・西日本では大荒れの天気となり、まとまった雨や雪となった所もあった。また、上空の寒気の影響で下旬を中心に大気の状態が不安定となり、関東甲信地方を中心に雷雨となった所もあった。このため、北・東日本の降水量は多かった。一方、沖縄・奄美では湿った空気の影響を受けにくかったため、降水量はかなり少なかった。東日本太平洋側と西日本は移動性高気圧に覆われる日が多かったため、日照時間はかなり多かった。
 気温は、大陸からの寒気の影響を受けやすかったため、全国的に低く、特に西日本と沖縄・奄美では、それぞれ平年差-1.2℃、-1.5℃となり、4月の気温としては2011年以来 9年ぶりにかなり低くなった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 西日本と沖縄・奄美でかなり低く、北・東日本で低かった。

(2)降水量
 沖縄・奄美でかなり少なかった。種子島、沖永良部(以上、鹿児島県)の2地点で月降水量の少ない方からの1位の値を更新した。

 一方、北・東日本で多かった。東京(東京都)、豊岡(兵庫県)、新庄(山形県)等、5地点で月降水量の多い方からの1位の値を更新した。西日本では平年並だった。

(3)日照時間
 東日本太平洋側と西日本でかなり多く、北日本、東日本日本海側、沖縄・奄美では平年並だった。勝浦(千葉県)、浜松(静岡県)、名古屋(愛知県)、潮岬(和歌山県)、高知(高知県)、鹿児島(鹿児島県)等、26地点で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。

 

【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
 4月30日現在の新型コロナウィルスによる日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
 北海道767人、青森県26人、秋田県16人、宮城県88人、山形県68人、福島県73人、茨城県163人、栃木県54人、群馬県146人、埼玉県860人、東京都4,152人、千葉県835人、神奈川県1,023人、長野県66人、山梨県53人、静岡県72人、愛知県487人、岐阜県149人、三重県45人、新潟県75人、富山県200人、石川県251人、福井県122人、滋賀県95人、京都府320人、大阪府1,625人、兵庫県646人、奈良県83人、和歌山県62人、岡山県23人、広島県155人、島根県23人、鳥取県3人、山口県32人、香川県28人、徳島県5人、愛媛県47人、高知県74人、福岡県641人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県41人、熊本県47人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、長崎港に停泊しているクルーズ船(イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”)の乗組員(148人)など304人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
 日本国内の感染者は14,305人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で15,017人です。
 死者は、国内455人、クルーズ船13人です。455人の内訳は、北海道27人、茨城県7人、群馬県16人、埼玉県34人、東京都120人、千葉県32人、神奈川県34人、静岡県1人、愛知県33人、岐阜県6人、三重県1人、富山県9人、石川県8人、福井県8人、滋賀県1人、京都府10人、大阪府41人、兵庫県27人、奈良県1人、和歌山県2人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県20人、大分県1人、長崎県1人、熊本県1人、沖縄県5人です。

 4月30日は、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
 福島市在住の20代男性です。4月29日に感染が確認された福島市在住の10代男性の同居家族です。4月21日、関節痛と軽度の咳が出ました。4月23日、関節痛はなくなりましたが、軽度の咳は4月30日になっても続きました。4月30日、検査結果、陽性と判明しました。


HOME

2020年4月28日〜30日       2020年5月4日〜6日