日記倉庫 
2020年5月15日〜17日
2020年5月17日(日曜日)朝は曇りで晴れ間あり のち午前中は曇りで時々小雨 一時日差す 午後は曇りで日差す 夕方から夜は曇り時々晴れ
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【午前中は愚図ついた天気も午後は日差す】
下の写真は午前9時33分撮影の松が岬公園です。どんよりとした曇り空です。

松が岬公園へ出掛ける時には小雨が降っていました。「少しくらい濡れてもかまわない」ということで、自転車で出掛けました。とにかく1日1回は身体を動かしたいです。自宅を出ますと、雨はやみました。気温は17℃台です。ちょっと蒸し蒸しする感じもしますが、寒くもなく、暑くもありませんでした。自宅に戻った直後、再び小雨が降ってきました。
午前中はこのように愚図ついた天気でしたが、午後からは雲間から日が差す時間が長くなりました。夕方はさらに青空が広がりましたが、それでも雲は多めです。グレーの雲もみられます。夜も雲は多めながら星空が広がっていました。
米沢アメダスでの最高気温は24.0℃です。午後は少し蒸し暑い感じもしました。
米沢市内ではきょう(5月17日)、小中学校で入学式が行われました。例年より1ヶ月以上遅いです。
 【トカラ列島で激しい雨】
左図は気象庁発表の06時の天気図、右図は気象庁発表の18時の天気図です。
昨夜9時には伊豆半島近海だった低気圧、未明にかけて関東地方付近を通過、その後も太平洋を東へ進み、夜9時には関東地方の遥か東方海上です。低気圧から伸びる前線、日中も九州地方南部にかかっていましたが、夜9時は屋久島・種子島付近です。昨夜から未明にかけて、北日本を小さな低気圧3つによる低気圧群が通過しました。低気圧群も日本の東海上に移動しました。台風1号、午前3時に熱帯低気圧となり、南西諸島に近づいています。
未明は日本列島のあちこちで雨です。朝は東北地方から北陸地方を中心にまとまった雨です。北海道のオホーツク海側や伊豆諸島・南西諸島でも雨です。昼も東北地方から北陸地方を中心に雨です。午後から夜は東北地方のところどころで雨です。南西諸島では昼すぎから再び雨です。トカラ列島では午後から夜にかけて激しい雨が降りました。雨の範囲は夜になって九州地方南部にも広がりました。
午前中は関東甲信東海地方を中心に晴れたほか、西日本でも晴れたところが多いです。夕方は関東地方から中国地方で晴れました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:46.0ミリ(14時45分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:38.5ミリ(19時59分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:27.0ミリ(17時12分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:61.0ミリ(09時40分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:40.5ミリ(21時50分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 えびの市 加久藤:227.5ミリ(00時10分まで)
2位:鹿児島県 伊佐市 大口:199.0ミリ(00時20分まで)
きょう(2020年5月17日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:173.0ミリ
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:135.0ミリ
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:110.5ミリ
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:76.0ミリ
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:67.0ミリ
6位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:50.0ミリ
7位:東京都 八丈町 八丈島:47.5ミリ
8位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:41.5ミリ
9位:山形県 酒田市 酒田大沢:37.5ミリ
10位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:30.0ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 釧路地方 釧路市 釧路:15.2m/s(北北東:15時16分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 釧路地方 釧路市 釧路:18.5m/s(北北東:15時15分)
【関東地方で暑く】
米沢アメダスでの最高気温は24.0℃(13時28分:+2.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(15.7℃:13時17分:-2.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは狩川(16.0℃:11時08分:-3.6℃)です。
全国で最も暑かったのは関東地方です。平年よりかなり高くなりました。群馬県 桐生市 桐生:31.9℃(14時16分:+8.8℃)、埼玉県 熊谷市 熊谷:31.7℃(15時25分:+8.0℃)です。
最高気温は、北海道のオホーツク海側など、三陸沿岸の一部で平年より低いです。本州の日本海沿岸も平年より低めです。北海道網走・北見・紋別地方 北見市 北見:9.9℃(07時01分:-8.0℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は13.1℃(03時18分:+3.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(10.5℃:23時13分:+5.2℃)、最低気温が最も高かったのは山形(14.6℃:04時37分:+4.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは差首鍋(14.2℃:23時56分:+6.5℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。中でも九州地方を中心にした西日本、岩手県内陸部など東北地方の一部で平年より高いです。鹿児島県 伊佐市 大口:20.3℃(06時46分:+8.1℃)です。北海道は北部を中心に平年より低いです。北海道宗谷地方 稚内市 声問:-2.3℃(23時42分:-6.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・20.9℃(09時41分:+1.6℃)、13.2℃(23時49分:+2.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・26.7℃(12時26分:+4.5℃)、15.6℃(04時37分:+4.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・28.2℃(14時43分:+5.4℃)、15.8℃(04時55分:+1.8℃)
【コンビニ】
緊急事態宣言が39の県で解除されたこの週末。ニュースでは各地の様子を報じていました。それによりますと、百貨店や商業施設では、感染防止対策を徹底しているようです。入口では、消毒・検温・マスク着用のチェックを行っていました。これだけ徹底していれば、安心感は増します。気の緩みは非常に心配ですが、こうした対策は、客に意識にもつながると思いました。
一方で気になるのがコンビニです。この数日間、米沢市内で、通りすがりで見掛けたのですが、いくつかのコンビニでマスクをしない客が出入りしていました。ある店舗では複数見掛けました。これっておそらく客の一部でしょうが、少し不安になります。コンビニでの買い物は「極力控えようかな」という気持ちになってしまいます。百貨店や商業施設のようにはいかないでしょうが、入口に協力要請の表示をするなどの対策はできると思うのですが・・・。
なお、屋外で、ほかの人との距離を大きく保つことができる場面では、マスクを外しても良いと思います。熱中症になりやすくなるからです。私も自転車走行中は、マスクをしていないことが多いです。マスクをしている部分が、汗ベッタリになったからです。要は、感染予防を大前提に、その場その場に見合った対応をすることだと思います。
【フローリアン・シュナイダー】
フローリアン・シュナイダー(Florian Schneider)が亡くなりました。
フローリアン・シュナイダー(Florian Schneider-Esleben)はドイツの男性ミュージシャン・作曲家です。1947年4月7日、現在のバーデンヴュルテンベルク(Baden-Württemberg)生まれです。3歳のとき、デュッセルドルフ(Düsseldorf)に引っ越しました。
1968年にラルフヒュッター(Ralf Hütter)と“オーガニゼーション”というバンドを結成。バンドは1970年にクラフトワーク(Kraftwerk)となります。
クラフトワーク・・・テクノ音楽の歴史のみならず、ポピュラー音楽史においても、その功績は燦然と輝きます。それは永遠不滅のものです。YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)にも大きな影響を及ぼしたほか、親交がありました。
1974年11月発表の“Autobahn”こそは、まさに不滅の大傑作です。アルバムは Billboard 200 で最高位5位、UKアルバムチャートで最高位4位です。シングル盤もヒットしました。1980年代は一時活動は落ち着きますが、1990年代の後半からはライブ活動などを精力的に行います。
クラフトワークはグラミー賞も受賞しています。2014年は“Lifetime Achievement Award”、2015年は“Autobahn”が“Hall of Fame”、2018年は“3-D The Catalogue Best”が“Dance/Electronic Album”を受賞です。
フローリアン・シュナイダーは当初はフルートを演奏していましたが、表現に限界を感じ、音声合成に取り組みます。1973年にはセンサーパッドの付いた電子パーカッションを発明し、1975年に特許を出願、1977年にアメリカでヒュッターと連名で取得しています。
しかし、2009年には、ライブより音楽制作に専念したいということで、クラフトワークを脱退します。2015年には“Parley for the Oceans”というプロジェクトの一環として“Track Stop Plastic Pollution”を立ち上げました。小作品も発表したそうです。
フローリアン・シュナイダーは2020年4月21日に癌のために亡くなりました、そして、5月7日に埋葬されました。訃報は5月6日に公表されました。
【ホルヘ・サンタナ】
ホルヘ・サンタナ(Jorge Santana)が亡くなりました。
ホルヘ・サンタナ(Guillermo "Jorge" Santana)はメキシコの男性ギター奏者です。1951年6月13日、ハリスコ(Autlán de Navarro, Jalisco)生まれです。カルロス・サンタナの弟です。
1970年代前半は、マロ(Malo)というラテン・ロック・ジャズ・ブルース系のアメリカのバンドで活動。1972年には“Suavecito”という曲で Billboard Hot 100でトップ20入りするヒットを出します。ソロアルバムは1979年から2011年まで5枚を発表。
1990年代には、カルロス・サンタナと活動するようになり、1992年と1993年に発表されたサンタナのアルバムに参加します。1994年には、彼はカルロス・サンタナとカルロス・サンタナの甥にあたるカルロス・エルナンデス(Carlos Hernandez)と一緒に、 サンタナ・ブラザーズ(Santana Brothers)と呼ばれるアルバムを録音しました。
ホルヘ・サンタナは2020年5月14日、68歳で亡くなりました。
【フィル・メイ】
フィル・メイ(Phil May)が亡くなりました。
フィル・メイ(Philip Arthur Dennis Kattner)はイギリスの男性ヴォーカリストです。1944年11月9日、ケントのダートフォード(Dartford, Kent)生まれです。イギリスのロックバンド“Pretty Things”のリードシンガーとして活躍しました。バンドでは作詞も担当しました。
プリティ・シングは1963年ケント州シドカップで結成されました。当初はR&Bの要素があるロックンロール、1960年代後半はサイケデリックロックを、その後はハードロックからニューウェーブを取り入れました。全盛期は1960年代前半で、1964年には“Don't Bring Me Down”がUKシングルチャートで最高位10位です。ローリングストーンズに通じるブルーズ色の強いロックチューンです。その後、バンドは紆余曲折はあったものの、地道に活動を続けます。2015年には12枚目のスタジオアルバム“The Sweet Pretty Things (Are in Bed Now, of Course...)”を発表しています。フィル・メイは lead vocals, maracas を担当しました。
フィル・メイは2020年5月15日、 キングズリンの病院で、自転車事故後の股関節手術後の合併症により亡くなりました。
【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
5月16日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
北海道1,006人、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県60人、群馬県147人、埼玉県981人、東京都5,050人、千葉県892人、神奈川県1,261人、長野県76人、山梨県57人、静岡県73人、愛知県509人、岐阜県150人、三重県45人、新潟県82人、富山県225人、石川県286人、福井県122人、滋賀県99人、京都府358人、大阪府1,770人、兵庫県699人、奈良県90人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県165人、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県70人、高知県74人、福岡県657人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県47人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”(長崎港に停泊)の乗組員(149人)など317人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
日本国内の感染者は16,310人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で17,022人です。
死者は、国内748人、クルーズ船13人です。748人の内訳は、北海道74人、青森県1人、宮城県1人、茨城県9人、群馬県18人、埼玉県46人、東京都230人、千葉県42人、神奈川県64人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県18人、石川県21人、福井県8人、滋賀県1人、京都府14人、大阪府70人、兵庫県38人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県25人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県6人です。
2020年5月16日(土曜日)曇りで午前中は時々薄日や日差す 一時弱い雨 午後からは本曇り 午後3時前からは時々小雨や雨
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【スッキリしない天気】
下の写真は午前9時35分撮影の松が岬公園です。曇り空です。実は薄日も差していますが、弱いながら雨も降っています。午前中はこのように曇り空から薄日や日が差したりして、暖かくなりました。米沢アメダスでの最高気温はお昼前に観測した23.9℃です。

午後からは本曇りとなり、気温は少しずつ下がっていきます。午後3時前からは、小雨は雨が降るようになります。やむこともありましたが、室内でもザーザーという音が聞こえることもありました。夜も断続的に小雨や雨が降っています。
 【九州地方で大雨】
左図は気象庁発表の06時の天気図、右図は気象庁発表の18時の天気図です。
西日本にかかっている前線はゆっくり東へ進みました。午後3時には潮岬付近の前線上に低気圧が発生しました。低気圧は夜9時には伊豆半島近海です。前線は、四国から九州地方にかかり続けています。
昨夜(5月15日)から九州地方で降っている大雨、日付がきょう(5月16日)になっては、さらに強烈に降っています。強烈な雨は、未明から夕方までの長い時間にわかり、九州地方南部から中部にかけて、降り続きました。鹿児島県の南さつま市・鹿児島市・鹿屋市、宮崎県のえびの市では1時間に70ミリを超える非常に激しい雨が降りました。また、鹿児島県の薩摩川内市・伊佐市、熊本県の五木村、宮崎県の串間市・えびの市・日南市でも非常に激しい雨が降りました。夕方には屋久島(屋久島町)と種子島(南種子町)で非常に激しい雨が降りました。このように九州地方は大雨となりました。24時間降水量が300ミリを超えた地点があったほか、5月としては記録的な大雨になった地点がありました。
九州地方以外でも、朝は本州中部にかけて雨です。昼には関東地方南部も雨です。夕方には東北地方南部でも雨です。また、これ以外の地域でもところどころで雨です。夜遅くは、関東地方南部や九州地方南部、東北地方北部など各地で雨が降っています。
このように全国的に愚図ついた天気となり、晴れたのは北海道の一部や東北地方の一部で、それも晴れたのは短い時間でした。
下の12の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

00時20分 00時40分 00時50分 01時10分

01時50分 02時30分 05時20分 06時20分

10時10分 11時30分 12時00分 18時20分
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:74.0ミリ(01時54分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島市 喜入:71.5ミリ(01時08分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:68.0ミリ(00時11分まで)
4位:鹿児島県 鹿屋市 鹿屋:64.0ミリ(01時52分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位)
5位:鹿児島県 南さつま市 加世田:62.5ミリ(01時07分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
6位:鹿児島県 志布志市 志布志:55.5ミリ(02時27分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
7位:宮崎県 えびの市 加久藤:53.0ミリ(06時17分まで)
8位:宮崎県 串間市 串間:50.5ミリ(02時31分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
9位:宮崎県 日南市 油津:50.0ミリ(13時48分まで)
10位:鹿児島県 薩摩川内市 川内:47.0ミリ(11時56分まで)
*熊本県 球磨郡山江村 山江:46.0ミリ(07時14分まで:1991年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*長崎県 南島原市 口之津:40.0ミリ(04時54分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位タイ)
*熊本県 宇土市 宇土:34.0ミリ(05時56分まで:2006年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:26.0ミリ(04時52分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:113.5ミリ(00時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:宮崎県 えびの市 加久藤:109.0ミリ(06時20分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:104.5ミリ(02時10分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島市 喜入:94.0ミリ(01時20分まで)
4位:鹿児島県 南さつま市 加世田:94.0ミリ(02時00分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
6位:熊本県 球磨郡五木村 五木:89.0ミリ(10時40 分まで)
7位:宮崎県 日南市 深瀬:80.5ミリ(05時30分まで)
8位:熊本県 球磨郡山江村 山江:79.5ミリ(09時10分まで)
9位:鹿児島県 鹿屋市 鹿屋:78.5ミリ(01時50分まで:1977年の統計開始以来5月の観測史上1位)
9位:鹿児島県 志布志市 志布志:78.5ミリ(02時40分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
9位:熊本県 宇城市 三角:78.5ミリ(05時30分まで)
*長崎県 南島原市 口之津:76.0ミリ(06時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 串間市 串間:65.5ミリ(02時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*熊本県 上益城郡山都町 山都:65.0ミリ(09時50分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:49.0ミリ(10時00分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:37.5ミリ(06時40分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 えびの市 加久藤:164.0ミリ(08時00分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:熊本県 天草市 本渡:140.0ミリ(09時30分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:131.0ミリ(04時10分まで)
3位:鹿児島県 南さつま市 加世田:131.0ミリ(01時10分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
5位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:127.5ミリ(01時20分まで)
6位:熊本県 宇城市 三角:125.0ミリ(08時00分まで)
7位:熊本県 球磨郡五木村 五木:124.5ミリ(10時50分まで)
8位:宮崎県 日南市 深瀬:123.0ミリ(07時50分まで)
9位:鹿児島県 伊佐市 大口:121.5ミリ(07時10分まで)
9位:長崎県 南島原市 口之津:121.5ミリ(07時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*熊本県 上天草市 松島:112.0ミリ(09時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*熊本県 上益城郡山都町 山都:111.5ミリ(09時20分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:85.5ミリ(11時30分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:44.5ミリ(09時40分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 えびの市 加久藤:260.0ミリ(08時30分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:鹿児島県 伊佐市 大口:196.5ミリ(11時20分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:熊本県 球磨郡五木村 五木:195.5ミリ(10時50分まで)
4位:熊本県 天草市 本渡:191.5ミリ(10時00分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
5位:熊本県 球磨郡山江村 山江:191.0ミリ(10時50分まで:1991年の統計開始以来5月の観測史上1位)
6位:宮崎県 日南市 深瀬:180.0ミリ(13時40分まで)
7位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:174.5ミリ(05時10分まで)
8位:熊本県 宇城市 三角:168.0ミリ(10時20分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
9位:熊本県 球磨郡球磨村 一勝地:165.0ミリ(11時40分まで:2006年の統計開始以来5月の観測史上1位)
10位:鹿児島県 鹿児島市 喜入:163.5ミリ(04時50分まで)
*長崎県 南島原市 口之津:161.5ミリ(09時20分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*熊本県 上益城郡山都町 山都:161.0ミリ(11時10分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*熊本県 八代市 八代:160.5ミリ(10時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 都城市 都城:128.5ミリ(04時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:122.0ミリ(12時50分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:57.5ミリ(07時10分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 えびの市 加久藤:308.5ミリ(16時20分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:鹿児島県 伊佐市 大口:247.5ミリ(15時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:宮崎県 日南市 深瀬:243.5ミリ(16時30分まで)
4位:熊本県 球磨郡山江村 山江:224.0ミリ(16時40分まで)
5位:鹿児島県 鹿屋市 輝北:219.0ミリ(17時00分まで)
5位:熊本県 球磨郡五木村 五木:219.0ミリ(16時50分まで)
7位:宮崎県 えびの市 えびの:214.0ミリ(16時30分まで)
8位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:213.5ミリ(16時10分まで)
9位:熊本県 天草市 本渡:210.0ミリ(17時10分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
10位:鹿児島県 霧島市 牧之原:209.5ミリ(16時30分まで)
*宮崎県 都城市 都城:204.5ミリ(16時30分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*鹿児島県 南さつま市 加世田:204.0ミリ(16時40分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 児湯郡西米良村 西米良:185.0ミリ(16時30分まで:1979年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*長崎県 南島原市 口之津:176.0ミリ(17時50分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:138.5ミリ(17時40分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 国東市 武蔵:99.5ミリ(16時00分まで:1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:75.5ミリ(14時30分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
きょう(2020年5月16日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 えびの市 加久藤:228.5ミリ(1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:鹿児島県 伊佐市 大口:199.0ミリ(1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
3位:宮崎県 日南市 深瀬:196.5ミリ
4位:熊本県 球磨郡五木村 五木:195.5ミリ
5位:熊本県 球磨郡山江村 山江:192.0ミリ
6位:熊本県 天草市 本渡:182.5ミリ(1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
7位:鹿児島県 鹿屋市 吉ケ別府:170.0ミリ
8位:熊本県 球磨郡球磨村 一勝地:168.5ミリ
9位:熊本県 上益城郡山都町 山都:167.0ミリ
10位:鹿児島県 曽於市 大隅:161.5ミリ
*長崎県 南島原市 口之津:154.0ミリ(1976年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:122.0ミリ(2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
*大分県 中津市 中津:49.0ミリ(2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:兵庫県 洲本市 洲本:17.0m/s(南南東:11時55分)
2位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:14.8m/s(南西:09時23分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:兵庫県 洲本市 洲本:25.7m/s(南南東:10時20分)
2位:北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:20.8m/s(南南東:03時14分)
米沢アメダスでの最高気温は23.9℃(11時50分:+2.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(24.3℃:12時01分:+2.7℃)に次いで、酒田(23.9℃:10時28分:+4.5℃)とならび2番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは向町(19.5℃:12時13分:+0.3℃)です。
最高気温は、十勝地方など北海道の太平洋側の一部、甲信・東海・近畿・瀬戸内地方で平年より低いです。秋田県と屋久島地方で平年より高いです。静岡県 浜松市天竜区 佐久間:16.6℃(00時08分:-7.8℃)、秋田県 南秋田郡大潟村 大潟:25.0℃(10時39分:+7.2℃)、鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:30.7℃(11時43分:+6.4℃)です。
真夏日は、南西諸島の10地点です。
米沢アメダスでの最低気温は13.8℃(04時52分:+4.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(9.4℃:04時36分:+4.3℃)、最低気温が最も高かったのは鶴岡(16.0℃:18時06分:+5.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(15.7℃:18時56分:+5.8℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。中でも北海道の一部・北部を除く東北地方・中国地方・九州地方で平年より高いです。北海道のオホーツク海側・本州の太平洋沿岸の一部などで平年より低めです。島根県 浜田市 弥栄:16.8℃(01時31分:+8.0℃)、北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:0.6℃(01時02分:-4.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.2℃(09時49分:-2.0℃)、14.6℃(13時37分:+4.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・23.4℃(10時54分:+1.3℃)、15.5℃(04時41分:+4.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・21.7℃(09時27分:-1.0℃)、16.4℃(16時51分:+2.5℃)
【観光での自給】
新型コロナウィルス感染拡大は、人間にかかわる「ありとあらゆる」モノ・コト・分野に、甚大な影響と被害を及ぼしています。その中のひとつで、ニュースなどでよく取り上げられるのは観光です。
緊急事態宣言の解除で、山形県でも観光地・観光施設等での営業再開・活動再開の動きがあるようですが、山形県では引き続き、県境をまたぐ往来についての自粛要請を行っており、閑散とした状態は続きそうです。観光業に関わる人たち、あるいは観光客に対する売上が大きい飲食業に携わる人たちの苦しみは、しばらく続くものと思われます。お気の毒であり、「大変だな〜」とは思います。
しかし、一方で私は思うのです。こういう事態になって、なぜこんなに苦しまなければならないのでしょうか。それは県外や海外からの観光客に頼りすぎていたからではないでしょうか。
私はいつも言っていることがあります。観光とは、そこに住む人たち(地元の人たち)が「そこに住んでいて良かった」と思える地域であることが大前提なのです。言い換えますと、地域に住んでいる人たちこそが、本当の意味での観光資源なのです。
しかし、現実には県外や海外の人たちばかりに目を向いてように感じます。すなわち、地元の人たちを大切にしてきたのか・・・ということです。真偽の程はわかりませんが、ある観光施設については「従業員を大切にしているのか」という声を聞きます。
“米沢牛”と言えば、全国的にも知名度が上がりました。それとともに、地元の人たちの食卓からは遠のきました。これもある意味「地元の人たちを大切にしていない」と言えます。
これからサクランボのシーズンです。サクランボ、昔は「桜桃」と言って、お裾分けしながら食べ合ったものです。しかし、今では山形県を代表するブランドとなり、庶民の口から遠のいてしまいました。そのあたりに実っているサクランボをもぎ取って・・・なんてしたら、大変なことになります。
しかし、これまでのこうした観光戦略が、観光に関わることを業にしている人たちを苦しめることになりました。
そう言えば、昔は小野川温泉に何度か泊まったことがありました。また、夏は家族に連れられ、姥湯温泉に泊まったことがありました。峠駅から2〜3時間は歩いて、やっとの思いで姥湯温泉に着いた記憶があります。でも、今では小野川温泉に泊まるなんて、考えられません。車でアッという間に着いてしまうからです。とにかく、今の小野川温泉は県外の人たちは泊まるというイメージです。一時、小野川温泉では、地域づくりに力を入れていましたが・・・。
今このような状況において、こうした戦略を見直す機会にすべきです。
山形県では、山形県民を対象に“県民県内お出かけキャンペーン”及び“県民泊まって応援キャンペーン”を展開しました。“県民県内お出かけキャンペーン”では施設で2,000円分利用できるクーポン(お出かけクーポン)を1,000円で発行します。“県民泊まって応援キャンペーン”では県民が事前に指定した県内の旅館・ホテルで利用できる5,000円分の宿泊割引クーポンを発行します。詳しくは山形県のホームページ(ウェブサイト)をご覧いただきたいと思いますが、なかなか良いことではないかと思います。
私が申し上げたいのは、観光での“自給”です。そう言えば、置賜地域では“自給圏”をテーマにした動きがあります。現在も継続しているようですが、イマイチ動きが見えません。
繰り返しますが、今こそ観光戦略を見直すことです。地元の人たちを大切にする観光を原点にすることです。その上で、終息した暁には、県外や海外からの観光客を歓迎することです。
【放送界の影響】
放送業界も大変なことになっているのは皆様ご承知のとおりです。
NHKは昨日(5月15日)、大河ドラマ“麒麟がくる”は6月7日の放送をもって、連続テレビ小説“エール”は6月27日の放送をもって、それぞれ「一時休止する」と発表しました。4月から感染拡大防止のため、収録を見合わせているからです。
フジテレビはサザエさんについて、新作の制作を見合わせていることから、5月17日からは以前に放送したものを再放送することにしました。
それ以外でも、これまで放送したものを再編集したり、再放送したりしている番組が増えつつあります。いわゆるリモート出演も多くなりました。昨日(5月15日)放送の“チコちゃんに叱られる!”も、とうとうこれまでに放送したものを再編集した内容になりました。
ラジオでは、向かい合って話す場合、間にアクリル板などによる遮蔽板を設置するなど、さまざまな対策が講じられています。NHKFMの番組では、DJがリモート出演している番組が出てきました。例えば、土曜の夜23時からの“ジャズ・トゥナイト”では、5月9日放送分から、DJの大友良英さんは自宅スタジオで収録しています。
自宅収録と言えば、米沢市のコミュニティFM、エフエムNCV・おきたまGOで放送している“丹波恵子の扉をひらいてハイタッチ!”ですが、5月4日放送分から、丹波恵子さんは自宅での収録です。
また、おきたまGOでは、2人のパーソナリティで放送する午前11時からの1時間については、スタジオをスペースがある別場所に設置、やはり2人の間に遮蔽板を取り付けて放送しています。
宮城県の某コミュニティFMでは、スタジオ入りできる人は社内スタッフなどに限定、ゲストを招く55分番組は、これまでに放送した分の再放送となりました。また、短時間では電話での出演としました。
ご紹介したのは、ごく一部の例です。とにかく放送界も大変です。
気になっているのは、NHKFMの日曜午後5時からの“ワールドロックナウ”が4月後半から5月31日まで再放送であることです。これはホームページでわかったことで、放送での告知はありませんでした。DJの渋谷陽一さんに何か事情があったのかはわかりませんが、告知がなかっただけに心配です。6月7日放送分からは通常に戻るようですが・・・。
【スウィート・ピー・アトキンソン】
スウィート・ピー・アトキンソン(Sweet Pea Atkinson)が亡くなりました。
スウィート・ピー・アトキンソン(Hillard "Sweet Pea" Atkinson)はアメリカの男性(R&B)シンガーです。1945年9月20日、オハイオ州(Oberlin, Ohio)生まれです。
ウォズ(ノット・ウォズ)〈Was (Not Was)〉のメンバーとして長く活動しました。ウォズ(ノット・ウォズ)は、David Weiss(David Was)とDon Fagenson(Don Was)が1979年に結成したアメリカのポップロック・グループです。Don Was は、その後ブルーノートの社長です。最大のヒットは1987年の“Walk the Dinosaur”です。Billboard Hot 100 で最高位7位、UKシングルチャートで最高位10位です。この曲は、スウィート・ピー・アトキンソンとRandy Jacobsが手掛けました。ファンキーで格好いい曲ですが、お遊び的要素もあり、楽しい曲です。グループは1981年から2008年まで5枚のアルバムを発表。グループは1992年に活動休止するも、2004年に活動を再開し、現在も続いています。
スウィート・ピー・アトキンソンはソロでも活動。1982年にはソロアルバム“Don't Walk Away”を発表。2017年には2枚目のソロアルバム“Get What You Deserve”をブルーノートから発表します。プロデューサーはケブ・モです。このアルバムも、ファンキーで、コンテンポラリーで、とにかく格好いいです。
また、Bonnie Raitt、Bob Dylan、Elton John、Brian Wilson、Willie Nelson、Iggy Pop、Jackson Browne、Jimmy Barnesなどなど数多くのアーティストの作品でバッキングヴォーカルとして参加しています。
スウィート・ピー・アトキンソンは、2020年5月5日、ロサンゼルスにて心筋梗塞により亡くなりました。
【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
5月15日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
北海道999人、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県60人、群馬県147人、埼玉県976人、東京都5,036人、千葉県884人、神奈川県1,249人、長野県76人、山梨県57人、静岡県73人、愛知県507人、岐阜県150人、三重県45人、新潟県82人、富山県224人、石川県285人、福井県122人、滋賀県98人、京都府358人、大阪府1,768人、兵庫県698人、奈良県90人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県165人、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県70人、高知県74人、福岡県657人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県46人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”(長崎港に停泊)の乗組員(149人)など315人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
日本国内の感染者は16,253人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で16,965人です。
死者は、国内729人、クルーズ船13人です。729人の内訳は、北海道73人、青森県1人、宮城県1人、茨城県9人、群馬県18人、埼玉県45人、東京都219人、千葉県42人、神奈川県64人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県18人、石川県20人、福井県8人、滋賀県1人、京都府13人、大阪府66人、兵庫県38人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県25人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県6人です。
2020年5月15日(金曜日)曇り
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【晴れ予報も実際は曇り】
下の写真は午前10時22分撮影の松が岬公園です。雲を透してボンヤリとした太陽を拝むことはできましたが、晴れそうにはありません。この時間の気温は19℃ほど。朝の肌寒さは解消しました。

天気予報では「晴れ」だったはずなのに、朝から曇り空です。分厚い雲ではなく、日中は雲を透してボンヤリとした太陽を拝む状況が続きましたが、晴れる気配なしです。夕方には太陽はまったく見えなくなり、本曇りとなりました。最高気温は午後2時すぎに観測した23.9℃。程良い陽気に感じました。
【九州の各地で非常に激しい雨】
右図は気象庁発表の21時の天気図です。
日本付近を覆っていた太平洋の高気圧はゆっくり東へ進んでいます。オホーツク海を高気圧が南下してきました。東シナ海の前線、昼頃には九州地方にかかり、夜9時には福岡県から大分県にかかっています。この前線に向かって、南からかなり湿った空気が流れ込み、前線付近で大雨です。午後3時頃には長崎県五島市で、夜9時頃からは鹿児島県の日置市・鹿児島市・姶良市で非常に激しい雨が降りました。夜遅くには枕崎市で1時間に70ミリを超える非常に激しい雨が降っています。このほか、九州地方各地では、午後から夜遅くにかけて、激しい雨が降っており、大雨になりつつあります。
雨が降り始めたのは昼頃からです。九州地方北西部で降り始めた雨は、夕方には中国・四国地方の大半でも降るようになり、夜遅くには近畿から東海・北陸地方の一部でも雨です。
朝はオホーツク海側を除く北海道、東北地方北部、関東甲信越で晴れました。昼前も同じような地域で晴れました。午後から夕方は晴れの範囲は狭まり、夕方晴れたのは北海道のみです。小笠原諸島・大東島地方・沖縄地方も日差しがありました。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

15時10分 21時50分 22時10分 22時20分 23時50分
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:69.5ミリ(23時52分まで:1937年の統計開始以来5月の観測史上1位)
2位:宮崎県 えびの市 加久藤:41.0ミリ(23時59分まで)
3位:鹿児島県 日置市 東市来:32.5ミリ(21時12分まで)
4位:鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:31.0ミリ(23時07分まで)
5位:鹿児島県 霧島市 牧之原:30.5ミリ(23時04分まで)
6位:鹿児島県 薩摩川内市 八重山:28.5ミリ(21時23分まで)
7位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:28.0ミリ(15時08分まで)
8位:長崎県 平戸市 平戸:27.0ミリ(18時14分まで)
9位:鹿児島県 薩摩川内市 川内:24.5ミリ(22時43分まで)
9位:宮崎県 都城市 都城:24.5ミリ(23時27分まで)
9位:長崎県 松浦市 松浦:24.5ミリ(16時15分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位タイ)
9位:山口県 宇部市 宇部:24.5ミリ(18時27分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:95.5ミリ(24時00分まで:1976年)
2位:宮崎県 えびの市 加久藤:65.0ミリ(24時00分まで)
3位:長崎県 平戸市 平戸:61.5ミリ(18時10分まで)
4位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:60.0ミリ(16時10分まで)
5位:鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:59.0ミリ(23時10分まで)
9位:長崎県 松浦市 松浦:45.5ミリ(17時50分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
10位:佐賀県 唐津市 唐津:45.0ミリ(18時00分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:106.5ミリ(24時00分まで)
2位:長崎県 平戸市 平戸:104.0ミリ(19時40分まで)
3位:長崎県 松浦市 松浦:81.0ミリ(19時30分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
7位:佐賀県 唐津市 唐津:74.5ミリ(20時10分まで:2010年の統計開始以来5月の観測史上1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:122.5ミリ(24時00分まで)
2位:長崎県 平戸市 平戸:121.0ミリ(23時10分まで)
3位:長崎県 松浦市 松浦:96.5ミリ(23時50分まで:2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
きょう(2020年5月15日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 枕崎市 枕崎:122.5ミリ
2位:長崎県 平戸市 平戸:121.0ミリ
3位:長崎県 松浦市 松浦:96.5ミリ(2011年の統計開始以来5月の観測史上1位)
4位:鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原、宮崎県 えびの市 加久藤:88.0ミリ
6位:鹿児島県 霧島市 牧之原、佐賀県 唐津市 唐津:83.5ミリ
8位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:80.5ミリ
9位:鹿児島県 南さつま市 加世田:76.5ミリ
10位:宮崎県 都城市 都城:71.5ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:19.3m/s(南:22時56分)
2位:長崎県 長崎市 野母崎:15.8m/s(南東:16時45分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:兵庫県 洲本市 洲本:22.7m/s(南南西:14時49分)
2位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:22.1m/s(南:22時53分)
3位:山口県 萩市 須佐:21.9m/s(南:20時15分)
米沢アメダスでの最高気温は23.9℃(14時10分:+2.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(24.9℃:13時35分:+4.8℃)、最高気温が平年より最も高かったのは浜中(23.7℃:12時40分:+5.1℃)、最高気温が最も低かったのは飛島(21.2℃:13時45分:+3.7℃)です。
最高気温は、北海道のオホーツク海側で平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:3.9℃(14時43分:-10.3℃)です。一方、石狩地方を中心にした北海道の中西南部、東北地方から関東・北陸地方にかけては平年より高いです。北海道後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:25.3℃(14時08分:+9.2℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は9.2℃(04時29分:-0.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(4.4℃:04時04分:-0.8℃)、最低気温が平年より最も低かったのは左沢(6.1℃:04時20分:-1.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(15.3℃:00時43分:+5.5℃)
最低気温は、本州では沿岸部で平年より高め、内陸部で平年より低めです。北海道は中南西部で平年より低めの地点が多いです。九州地方は東シナ海側で平年より高めです。南西諸島も平年より高めです。四国・九州地方の太平洋側は平年より低めです。北海道後志地方 寿都郡黒松内町 黒松内:0.5℃(04時56分:-4.2℃)、長崎県 五島市 福江:20.2℃(12時40分:+6.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.6℃(12時31分:+2.5℃)、11.9℃(04時50分:+1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・25.7℃(15時26分:+3.7℃)、11.8℃(04時26分:+0.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・26.5℃(10時52分:+3.9℃)、15.2℃(04時30分:+1.4℃)
【49日ぶりの“おいで”訪問】
山形県では全国の38県とともに緊急事態宣言が解除されたことや、山形県や米沢市では自粛要請の一部解除や公共施設などの再開の動きがありましたので、私の行動パターンも、状況によってですが、少しだけ変えることにしました。
きょう(5月15日)は、49日ぶりに避難者支援センター“おいで”を訪問しました。
米沢市では、置賜総合文化センターや各地区のコミュニティセンターについて、一部制限や条件はありますが、5月14日より再開し、利用可能となりました。
そして、置賜総合文化センターに開設している避難者支援センター“おいで”についても、5月14日より開館しました。それで訪問することにしたのです。それでも念のため、訪問前に電話で確認してみました。そうしたら、これまで通り、気軽に訪問して良いとのことでした。
ただ、ここでも協力要請や制限があります。
入室の際には、言うまでもなく、マスク着用です。また、手指のアルコール消毒です。さらに、記録表の記載を求められます。記録表には、氏名、連絡先、入室時刻、体調に関するチェックを記入します。退室時には退室時刻も記入します。滞在時間は1時間以内です。また、幼児を含む子どもたちの利用についても自粛をお願いしています。
入口近くに置いてあった子どもが遊ぶための玩具等は撤去。2つのテーブルの間隔が広がりました。ラジオスタジオのように、テーブルの中央にはアクリル板が設置されていました。マスク着用しながらの会話ということもあり、声が遠く感じましたが、これも仕方ありません。
どうやら、“おいで”の方々、避難者の方々、支援に関わる方々は、特に変わりなく過ごされているとのことで、ひと安心ですが、実際にはそれぞれにストレスを抱えながら生活しているのでしょう。とにかく、大変な世の中になったものです。
その中でも、東日本大震災や原発事故、それに伴う避難者のことは、忘れてはならないと思います。東日本大震災や原発事故への備え、あるいは教訓をもっと生かすことができていれば、今回のような感染拡大による被害を多少なりとも抑え込むことができたのではないか、とも思ってしまいます。
それから、緩和の動きは歓迎も、緩みは心配です。それも相当心配です。
根本的解決、つまり「終息」への見通しは、まったく見えないのが現実だからです。
【NPO関係のニュース】
埼玉県から次のようなニュースが伝えられていました。浦和経済新聞がネット上で伝えているものです。
それは・・・埼玉県では、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う自粛等により、休業要請に応じた中小企業や個人事業主に対して“埼玉県中小企業・個人事業主支援金”を支給しています。ところが、特定非営利活動法人(NPO法人)や一般社団法人などの非営利団体は、その対象から外れているのです。そこで、NPO法人さいたまNPOセンターが中心になって、埼玉県内の中間支援組織が連携し、対象にするための呼び掛け活動を行っている・・・というニュースです。
さいたまNPOセンターの理事・小野崎研郎さんによりますと「国の持続化給付金や東京都・神奈川県などの休業に関する協力金・支援金はNPO法人も支援対象になっているが、埼玉県では対象外となっている」とのことで、「各NPOも大変困っていることから、まずは正しい状況を県にも認識してもらうために、県内の中間支援組織で連携し今回の呼び掛けに繋がった」と語っているそうです。
さらに小野崎研郎さんは「非営利団体はボランティア活動と思われているかもしれないが、例えば、福祉や生活困窮者支援に対する社会活動として働いている職員がいるのに見えていないのかもしれない。そこには雇用も生まれているが、認識されていないことを改めて思い知った。NPO法人や一般社団法人で働いて生活している職員、関わっているアルバイト学生なども困窮している。非営利団体でもコミュニティーカフェは収益事業として法人事業税や法人県民税なども納付しており、同じように休業要請に従っているのに、法人格が異なるだけで休業支援金が支給されないことに驚いている」とも指摘しています。
呼び掛け活動では、5月13日にウェブサイトを公開し、賛同する団体や個人を募っており、公開後1日で100件近い賛同が集まっているそうで、5月18日の20時まで賛同を募っているとのことです。
このニュースには私も驚きました。ニュースの通りなら、埼玉県の認識の低さに、がく然とするばかりです。いまだにこの程度の認識なのでしょうか。とても残念です。
一方で、世の中がひっくり返ってしまうような状況に陥った現状におけるNPOの存在意義とは何かを、NPO関係者、特に中間支援に携わっている人たちは、徹底的に見つめ直すことが必要と考えます。これは、この“ひとりごとダイアリー”で、これまでも2度ほど申し上げたことです。
NPOに対する世の中の目は、けっして甘いものではありません。確かに、勝手にNPO業界に入り込み、NPOに対するイメージを悪くして、NPO業界を立ち去った人間はおりました。でもそれだけではありません。「NPOって何しているの?」と感じている人は少なくありません。
埼玉県の判断の根拠はわかりませんが、埼玉県の認識の低さを嘆くのではなく、認識してもらうための活動が必要と思います。
埼玉県以外でも、中小企業等への支援を行っている自治体は多いと思われますので、ご紹介しました。
【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
5月14日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。
北海道989人、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県58人、群馬県147人、埼玉県974人、東京都5,027人、千葉県882人、神奈川県1,233人、長野県76人、山梨県57人、静岡県73人、愛知県506人、岐阜県150人、三重県45人、新潟県81人、富山県224人、石川県284人、福井県122人、滋賀県97人、京都府358人、大阪府1,765人、兵庫県698人、奈良県90人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県165人、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県68人、高知県74人、福岡県657人、大分県60人、長崎県17人、佐賀県46人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人、空港の検疫で感染が確認された人や厚生労働省の職員・検疫官、イタリア船籍の大型クルーズ船“コスタ・アトランチカ”(長崎港に停泊)の乗組員(149人)など315人、中国からチャーター機で帰国した人の感染者14人です。
日本国内の感染者は16,203人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で16,915人です。
死者は、国内713人、クルーズ船13人です。713人の内訳は、北海道72人、宮城県1人、茨城県9人、群馬県18人、埼玉県45人、東京都212人、千葉県40人、神奈川県63人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県18人、石川県20人、福井県8人、滋賀県1人、京都府13人、大阪府63人、兵庫県37人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県2人、徳島県1人、愛媛県3人、高知県3人、福岡県25人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県6人です。
HOME
2020年5月12日〜14日 2020年5月18日〜19日 |