日記倉庫 

2020年6月5日〜7日


2020年6月7日(日曜日)朝晴れ のち午前中から晴れ浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【雲が点々と浮かぶ】
 下の写真は午前11時30分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空に雲が浮かんでいます。小さな雲が点々と浮かんでいたり、大きな雲が浮かんでいたりしています。この時間の気温は22℃台です。日が陰りますと涼しいですが、強烈な日差しを受けますと、体感は一気に暑くなります。それでもカラッとしていますので、気持ち良い陽気です。

  

 朝は雲がほとんどない快晴でしたが、午前9時をすぎる頃には雲がわき出し、午前中から空にはいろんな形の雲が浮かびました。午後は雲が多めになる時間帯もありましたが、夜は星空に雲が点々と浮かんでいます。
 米沢アメダスでの最高気温は26.2℃です。夏日は8日間連続です。湿度が低いため、カラッとしています。


【全国的に晴れるも梅雨の沖縄久米島で大雨】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。
 梅雨前線、未明から朝は奄美大島とトカラ列島の間にかかっていました。その後はゆっくり南下し、夜は沖縄本島にかかっています。
 南西諸島はきょう(6月7日)も終日雨です。朝は石垣島や沖永良部島で激しい雨です。午前中から午後にかけては沖縄本島地方で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。きょうは特に久米島で大雨です。久米島では24時間降水量が200ミリを超えました。
 日本海に高気圧が進んできました。高気圧は乾いた涼しい空気を運んでいます。
 昨夜は関東地方で大雨でしたが、朝までにはほぼやみました。伊豆諸島ではその後も雨が降りましたが、昼頃までには収まりました。
 未明はところどころで雨が降った北海道、日中も東部などで雨が残りましたが、夕方までには収まりました。
 日中は広い範囲で晴れました。関東地方は午前10時をすぎて雲はとれました。午後は三陸沿岸で日差しが遮られました。夕方は関東地方から東海地方の一部で曇ってきましたが、昨日のような雨は降りませんでした。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(時間降水量データ付き)です。

    
10時30分       10時40分       12時00分       12時30分       14時10分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:61.5ミリ(12時37分まで)
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:55.0ミリ(14時16分まで)
3位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:50.5ミリ(10時38分まで)
4位:沖縄県 名護市 名護:47.0ミリ(10時49分まで)
5位:沖縄県 中頭郡読谷村 読谷:44.5ミリ(11時52分まで)
6位:沖縄県 石垣市 伊原間:39.0ミリ(07時26分まで)
7位:沖縄県 うるま市 宮城島:31.5ミリ(12時22分まで)
7位:沖縄県 沖縄市 胡屋:31.5ミリ(12時11分まで)
7位:鹿児島県 大島郡伊仙町 伊仙:31.5ミリ(07時46分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:125.0ミリ(13時00分まで)
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:104.5ミリ(14時30分まで)
3位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:98.5ミリ(10時40分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:259.0ミリ(00時10分まで)
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:227.5ミリ(16時30分まで)
3位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:187.5ミリ(16時20分まで)
4位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:181.5ミリ(00時20分まで)
5位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:154.5ミリ(16時50分まで)
6位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:145.0ミリ(17時00分まで)
7位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:138.5ミリ(16時50分まで)
8位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:138.5ミリ(01時00分まで)
9位:沖縄県 名護市 名護:119.0ミリ(18時40分まで)
10位:沖縄県 島尻郡渡名喜村 渡名喜:110.5ミリ(17時20分まで)

 きょう(2020年6月7日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:166.5ミリ   2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:138.0ミリ
3位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:100.0ミリ  4位:沖縄県 石垣市 伊原間:84.0ミリ
5位:鹿児島県 大島郡伊仙町 伊仙:75.5ミリ    6位:沖縄県 名護市 名護:74.0ミリ
7位:沖縄県 石垣市 盛山:73.0ミリ        8位:沖縄県 宮古島市 宮古島:65.0ミリ
9位:沖縄県 中頭郡読谷村 読谷:63.0ミリ     10位:沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋:55.5ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・静岡県 賀茂郡南伊豆町 石廊崎:11.8m/s(東:10時14分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 名護市 名護:17.6m/s(北西:10時01分)

 米沢アメダスでの最高気温は26.2℃(14時17分:+1.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(26.2℃:15時07分:+1.1℃)とともに最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは鼠ケ関(20.6℃:13時42分:-1.7℃)です。

 最高気温は、北海道の太平洋沿岸、東海地方から九州地方などで平年より高いです。北海道東部で平年より低いです。三重県 北牟婁郡紀北町 紀伊長島:31.1℃(11時53分:+6.5℃)、奈良県 吉野郡上北山村 上北山:31.6℃(14時26分:+6.5℃)、北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡小清水町 小清水:11.2℃(17時06分:-7.7℃)、北海道釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯:10.3℃(17時09分:-7.8℃)です。
 真夏日は山梨県から沖縄にかけての108地点です。熊本県 菊池市 菊池:33.4℃(14時34分:+5.6℃)、大分県 日田市 日田:33.4℃(15時04分:+5.1℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は12.1℃(05時05分:-1.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(6.2℃:04時30分:-3.0℃)、最低気温が最も高かったのは鶴岡(14.9℃:00時40分:+0.6 ℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(14.5℃:01時09分:+1.1℃)です。

 最低気温は、関東地方とその周辺などで平年より高めですが、平年と特に大きな差(6℃以上の差)があった地点はありませんでした。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.6℃(09時55分:+0.2℃)、14.8℃(02時44分:+0.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・27.0℃(14時52分:+2.1℃)、15.2℃(04時39分:+0.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・27.2℃(14時22分:+2.2℃)、17.4℃(04時08分:+0.3℃)

 

【この週末の様子から】
 ニュースや巷からの情報では、この週末は米沢でも県外ナンバーの車が多くなってきた・・・とのことです。関東地方や首都圏のナンバーの車もみられたそうです。また、昨日(6月6日)ですが、六部舘山線と言われる市街地の北側を通る幹線道路は、かなりの交通量でした。この交通量だけ見ますと、元に戻った感じもします。一方で、例えば、外食のお店の中には、お昼時でも駐車場に余裕があるなど、客足はまだまだ戻っていないようにも見えます。
 関東地方や首都圏のナンバーの車・・・と言っても、人口を考えますと、ごく一部と言えるでしょう。それでも、地元では期待と不安が入り混じっています。これも、終息の見通しが立っておらず、「新しい生活様式」という言葉に縛られてるからです。

 繰り返します。「新しい生活様式」は守らなければならないと思います。しかし、「新しい」という言葉に惑わされてはなりません。「新しい」ではありません。「非常時の」なのです。「新しい」と表現するということは、「終息」できないことを意味します。

 話を戻して、6月に入って、米沢の人でも県外に出掛ける人は多くなったでしょう。それでも、聞こえてくる話は「しばらく様子をみる」「しばらくは県外への移動は控える」が多いです。米沢で感染確認者が相次いだことも影響しているのかもしれません。慎重に考える人が多いような気がしています。
 私自身、慎重派かもしれません。それでも、福島県や宮城県など隣県との往来はよろしいかと思います。しかし、首都圏については、最近の感染状況からして、慎重に考えてしまいます。期待と不安が入り混じるのは仕方ないです。

 

【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
 6月6日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は6月6日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,117人〈8〉、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県66人、群馬県151人、埼玉県1,004人〈1〉、東京都5,369人〈26〉、千葉県901人、神奈川県1,390人〈5〉、長野県76人、山梨県66人〈1〉、静岡県77人、愛知県513人、岐阜県151人、三重県45人、新潟県82人、富山県227人、石川県299人、福井県122人、滋賀県100人、京都府359人〈1〉、大阪府1,784人〈1〉、兵庫県699人、奈良県92人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県168人、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県82人、高知県74人、福岡県799人〈2〉、大分県60人、長崎県17人、佐賀県47人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人です。
 空港の検疫で感染が確認された人は203人〈1〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は17,164人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で17,876人です。

 死者は、国内916人、クルーズ船13人です。内916人の内訳は、北海道90人、青森県1人、宮城県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県51人、東京都311人、千葉県45人、神奈川県87人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府84人、兵庫県42人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県4人、高知県3人、福岡県27人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人です。


2020年6月6日(土曜日晴れ薄雲浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【何とも言いようがない天気】
 下の写真は午前11時32分撮影の松が岬公園です。少し霞んでいる水色の空が広がっています。写真ではわかりませんが、空には薄雲や雲が浮かび、日差しが遮られることも多いです。この時間の気温は24℃台です。

  

 きょう(6月6日)の天気は、何とも言いようがなかったです。
 日差しは、弱かったり、遮られたりした時間が長かったです。このため「雲の多い天気だろう」と思って空を確認しますと、写真のように、意外にも雲は少なく、晴れていたのです。時間帯で微妙に違いましたが、終日こんな感じの天気です。愚図ついたわけでなく、良い天気でしたが、なんとなくスッキリしない天気でした。
 米沢アメダスでの最高気温は26.4℃です。真夏日からは免れましたが、夏日です。それでも2日間の暑さから比べますと、過ごしやすいです。


【キジ】
 下の写真は夕方5時43分〜44分、米沢市笹野地内で撮影です。キジです。

  

 我が家の周辺ではキジが生息しており、繁殖時期には、あの金属音のような鳴き声と、そのあとの身体を震わせるような音をよく聞きます。でも、この“ひとりごとダイアリー”にて、写真で登場するのは初めてです。天気を確認しようとしたら、近くの畑に現れましたので、撮影しました。
 キジは日本の国鳥です。写真左では、偶然にも雄と雌が写っています。
 写真中が雄です。彩り鮮やかなのが雄です。雌への求愛のために派手なのでしょう。金属音のような鳴き声も雄だけが発します。
 写真右が雌です。地味です。キジは母性愛に満ちている鳥だそうです。雌の地味さは、卵を温めているいる際、外敵から身を守るためです。


【種子島・屋久島・首都圏で非常に激しい雨】
 左図は気象庁発表の06時の天気図、右図は気象庁発表の18時の天気図です。
 梅雨前線、きょう(6月6日)は種子島・屋久島付近にかかり続けました。夜9時は僅かに南下し、トカラ列島付近にかかっています。大陸からの高気圧が日本海に進んできました。
 種子島・屋久島を中心に、九州地方南部から南西諸島北部では終日雨降りでした。中でも種子島・屋久島では朝6時台から午前9時台にかけて非常に激しい雨が降り続きました。1時間に70ミリ以上の雨が降った地点がありました。屋久島では総降水量が200ミリを超えました。
 夕方以降は沖縄県地方も雨です。与那国島では夜7時台に1時間に60ミリを超える非常に激しい雨が降ったほか、沖縄本島では金武町で夜8時40分までの1時間に44ミリの激しい雨が降るなど、各地で激しい雨に見舞われました。北海道は東部を中心に雨が降り続きました。
 地上は暖かくなりました。そこへ日本海の高気圧がもたらした冷たい空気が混じり、関東地方を中心に大気の状態が不安定となりました。関東地方では午後に入って、北部で局地的な雨が降り出しました。雨雲は強さを増しながら次第に南下します。茨城県や東京の奥多摩で激しい雨が降ります。午後4時までの1時間には群馬県伊勢崎市で1時間の48ミリの激しい雨です。その後、埼玉県熊谷市・東京都綾瀬市など首都圏各地では、1時間に60ミリ〜70ミリ以上の非常に激しい雨に見舞われます。詳しくは、このあとのレーダー画面をご覧ください。熊谷市では強烈な風も吹き、チョー大荒れの天気となりました。
 山梨県大月市では20時30分までの1時間に40ミリの激しい雨が降りました。関東地方の雨が夜遅くになっても降り続いています。
 中国地方でも突然、局地的な雨が降りました。広島県三次市では20時00分までの1時間に46ミリの激しい雨が降りました。
 日中よく晴れたのは東北地方です。

 下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。

   
06時40分          07時15分          08時30分          08時40分

   
09時10分          17時00分          18時00分          18時40分

   
18時50分          19時00分          19時30分          19時50分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:埼玉県 熊谷市 熊谷:64.0ミリ(17時37分まで)
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:63.0ミリ(19時39分まで)
2位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:63.0ミリ(07時11分まで)
4位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:56.0ミリ(08時19分まで)
4位:東京都 府中市 府中:56.0ミリ(19時21分まで:1977年の統計開始以来6月の観測史上1位
6位:群馬県 伊勢崎市 伊勢崎:48.0ミリ(16時31分まで:1999年の統計開始以来6月の観測史上1位
7位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:46.0ミリ(09時02分まで)
8位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:36.5ミリ(18時02分まで)
9位:広島県 三次市 三次:36.0ミリ(19時49分まで)
10位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:30.5ミリ(21時49分まで)
*山梨県 甲州市 勝沼:25.5ミリ(20時59分まで:1976年の統計開始以来6月の観測史上1位タイ)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:132.5ミリ(19時50分まで)
2位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:130.5ミリ(10時00分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:109.0ミリ(09時10分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:260.5ミリ(22時40分まで)
2位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:183.0ミリ(22時20分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:141.0ミリ(15時20分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:141.0ミリ(22時10分まで)
5位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:137.5ミリ(24時00分まで)
6位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:109.0ミリ(15時00分まで)

 きょう(2020年6月6日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:259.5ミリ  2位:鹿児島県 熊毛郡南種子町 上中:181.5ミリ
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:138.5ミリ  4位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:137.5ミリ
5位:鹿児島県 熊毛郡中種子町 中種子:92.0ミリ  6位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:91.5ミリ
7位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:75.5ミリ  8位:鹿児島県 西之表市 種子島:75.0ミリ
9位:埼玉県 熊谷市 熊谷:74.5ミリ        10位:東京都 府中市 府中:63.5ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 那覇市 安次嶺:14.9m/s(北西:20時43分)
2位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:14.2m/s(北東:13時12分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:埼玉県 熊谷市 熊谷:29.9m/s(北北西:16時45分:1940年の統計開始以来6月の観測史上1位
2位:群馬県 伊勢崎市 伊勢崎:22.8m/s(北:15時38分)

 米沢アメダスでの最高気温は26.4℃(12時49分:+1.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(27.3℃:13時56分:+2.3℃)、左沢(26.7℃:14時28分:+2.4℃)、東根(26.5℃:12時56分:+1.9℃)に次いで4番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは浜中(22.6℃:12時06分)、最高気温が平年と同じだったのは酒田(22.9℃:12時57分:0.0℃)と小国(24.2℃:14時00分:0.0℃)です。

 最高気温は、北海道の太平洋沿岸、東北地方の太平洋側から岐阜県にかけて、南西諸島などで平年より高いです。宮城県 石巻市 石巻:27.6℃(13時45分:+7.0℃)、宮城県 塩竈市 塩釜:27.2℃(13時13分:+6.3℃)、長野県 伊那市 伊那:30.1℃(13時46分:+6.2℃)です。
 真夏日は関東地方から南西諸島の44地点です。きょう(6月6日)は沖縄県が高い方からの上位を占めました。沖縄県 八重山郡竹富町 波照間:32.7℃(15時15分:+3.1℃)です。
 最高気温が平年より低いのは、北海道の北部、九州地方の南部です。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:12.8℃(09時20分:-6.6℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は14.4℃(23時52分:+1.2℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(8.7℃:24時00分:-0.3℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(16.6℃:24時00分:+1.9℃)、最低気温が平年より最も高かったのは山形(16.2℃:23時58分:+2.5℃)です。

 最低気温は、東北地方の南部から九州地方の北部で平年より高いです。福島県 東白川郡塙町 東白川:19.1℃(24時00分:+6.4℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・23.9℃(12時57分:+2.5℃)、15.6℃(24時00分:+1.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・28.0℃(14時16分:+3.1℃)、17.8℃(24時00分:+3.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・28.4℃(11時16分:+3.4℃)、18.8℃(22時46分:+1.8℃)

 

【虎列剌菩薩】
 米沢では今、ちょっとばかり注目されているものがあります。それは“虎列剌菩薩”です。なんと読むでしょうか。当て字のようにも感じますが、正解は“コレラぼさつ”です。

 コレラ・・・日本では江戸時代後期から大流行が発生しています。最初の流行は1822年(文政5年)です。江戸時代末期の1858年(安政5年)には江戸だけで20数万人の死者を出すという大流行がありました。流行は明治時代に入っても発生します。
 そして、1879年(明治12年)です。再び全国で大流行です。全国での死者は10万人とも言われています。この時は、米沢も初めて大流行してしまいました。8月になって、白布温泉で発生したのです。宿泊に訪れた旅行客から伝染したのではないか、と言われています。当時は上水道などありません。すべて川の水を利用していました。コレラ菌は、大樽川を通じて、小野川温泉から赤芝地区、舘山地区へ広がります。さらに、大樽川は舘山地区で鬼面川(おものがわ)と合流、塩井・六郷・窪田地区へと一気に広がります。その周辺の米沢市街地にもアッと言う間に広がり、米沢での死者は数百人に達しました。赤芝の死者は19人です。
 コレラは死の病と恐れられます。米沢市の資料では「死者の出た家は知らせも出さず、わずかの親近者だけで葬式を行ない、遺体は棺や桶に入れ、夜になって密かに成島橋の下や八幡原に埋葬したといわれています」と伝えています。遺体の埋葬を巡って、傷害事件が発生するなどトラブルも発生したようです。
 これって、現在の新型コロナウィルス(COVID-19)に似ています。感染者に対する偏見や差別です。感染確認者ゼロの岩手県からは「感染者を出せば、ここには住めなくなる」という話が伝わっています。
 “虎列剌菩薩”という石碑は、当時の赤芝村の住民たちが、コレラの終息を祈願し、あわせて死者の冥福を願って建立したものと言われます。

 ところが、“虎列剌菩薩”は、昨年(2019年)10月の台風19号で、近くの松の倒木でなぎ倒されてしまいます。そこで、地元では夏の例大祭まで復旧することにしました。そこに突然の新型コロナウィルスの感染拡大です。“虎列剌菩薩”には、地元以外からも多くの人が訪れ、1日も早い終息を願い、参拝するようになったそうです。倒れた“虎列剌菩薩”の前には新しい花も供えられたこともあったといいます。そこで、氏子と地元の人たちが協力して、復旧を前倒しすることになりました。そして、4月には復旧が終わったそうです。
 これについては、地元では結構大きなニュースとして伝えられました。

 私もいつかは取材を兼ねて参拝したいと思っていましたが、これまでは行動自粛という考えもあり、控えていました。それが、山形県内では1ヶ月以上にわたり、感染確認ゼロが続いていることなどから、6月に入ったこともあり、“虎列剌菩薩”を拝むことにしました。

 赤芝の集落は、小野川温泉に向かう途中に位置します。集落の東側に“置賜三十三観音第二十五番札所 赤芝観音”があります。周囲には遊園地や地区の公民館があります。遊園地では数人の子どもたちが遊んでいました。観音前の駐車場に車を停めます。そこから歩いて100メートル足らず、石段を登って正面に見えてきたのが羽黒神社(下の写真左)です。

  

 羽黒神社の北側境内(上の写真右)には、木立の中で石造りの神社や石碑が建ち並んでいます。整備されていることはすぐにわかりました。関係者の方々のご努力に敬意を表したいと思います。

  

 “虎列剌菩薩”(上の写真左)は、その一角にあります。石碑には花が供えられています。右奥には除去された松の木が見えます。石碑は高さ88cm、幅50cmの自然石だそうです。中央には“虎列刺菩薩”の文字が、その上に観音菩薩を表わす種子(梵字)が彫られています。
 右側には「明治十二年八月三日」という文字が刻まれています。ということは、流行してすぐに建立したということでしょうか。これこそが『スピード感』です。
 左側には“村中安全”が刻まれています。当時の赤芝村の人たちは、観音菩薩が姿を変えた虎列剌菩薩に、まずは“村中安全”を願い、コレラの終息を祈願し、死者の冥福を願ったものといわれています。
 上の写真右は、“虎列剌菩薩”などが建立されている境内から赤芝の集落を撮影したものです。

 当時コレラは正体不明(コレラ菌そのものも見つかっていませんでした。1884年にロベルト・コッホによって発見)でした。それは現在の新型コロナウィルスの状況(治療薬やワクチン未開発)とある意味同じです。それが不安をあおります。それを当時の赤芝の人たちは“虎列剌菩薩”建立で乗り越えたとも言えます。
 科学的根拠はありません。私には信仰心はありません。でも、台風で“虎列剌菩薩”は倒されました。そこへ新型コロナウィルス(COVID-19)です。地元の人たちの努力で“虎列剌菩薩”は復旧しました。その後、山形県では(今のところですが)感染は抑えられています。

 

【国内の感染者数】(午前8時までに掲載)
 6月5日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は6月5日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,109人〈4〉、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県66人、群馬県151人〈2〉、埼玉県1,003人〈1〉、東京都5,343人〈20〉、千葉県901人〈1〉、神奈川県1,385人〈6〉、長野県76人、山梨県65人、静岡県77人、愛知県513人〈1〉、岐阜県151人、三重県45人、新潟県82人、富山県227人、石川県299人〈1〉、福井県122人、滋賀県100人、京都府358人、大阪府1,783人、兵庫県699人、奈良県92人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県168人、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県82人、高知県74人、福岡県797人〈5〉、大分県60人、長崎県17人、佐賀県47人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人です。
 空港の検疫で感染が確認された人は202人〈3〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は17,118人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で17,830人です。

 死者は、国内914人、クルーズ船13人です。914人の内訳は、北海道90人、青森県1人、宮城県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県51人、東京都309人、千葉県45人、神奈川県87人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府84人、兵庫県42人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県4人、高知県3人、福岡県27人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人です。

 千葉県では、感染確認者を精査した結果、県と船橋市の発表分のうち、報告が遅れて公表を忘れるなどして計上していなかったケースが3件判明しました。一方で、東京都の公表分を重複して計上していたケースが7件あったこともわかりました。結果、感染確認者は4人減りました。


2020年6月5日(金曜日)晴れ のち午前中から晴れ浮かぶ

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【2日連続の真夏日】
 下の写真は午前11時30分撮影の松が岬公園です。青空に雲が浮かんでいます。雲は空全体の半分を覆っています。分厚い雲も見えます。この時間の気温は28℃台です。

  

 朝は雲ひとつない天気でしたが、時間とともに雲が浮かんできました。午後には雲の面積の方が大きくなる時間帯がありました。午後から夕方は米沢市内でも場所によって雨が降ったようです。しかし、私が住む米沢市笹野地内では雨が降ることはありませんでした。
 米沢アメダスでの最高気温は30.3℃です。2日連続の真夏日です。すっかり夏の様相です。夜になっても室内では、外の空気を取り入れていますが、25℃以上あって、暑いです。


【北海道東部・福島県・南西諸島で激しい雨】
 左図は気象庁発表の06時の天気図、右図は気象庁発表の18時の天気図です。
 北海道に近い日本海北部を低気圧が北上しました。午後3時にはオホーツク海にも低気圧が発生です。低気圧から伸びる温暖前線・寒冷前線が北日本を通過しました。この影響で、北海道では昨夜から今朝にかけて雨が降りました。特に根室地方など北海道東部では雨が激しく降りました。また、宗谷地方では6月としては記録的な降水を観測した地点がありました。
 梅雨前線、きょう(6月5日)は屋久島・種子島付近から奄美大島付近にかかりました。梅雨前線に近いところでは雨が降り続きました。未明は屋久島でも激しい雨が降りました。午後から夕方は奄美地方と十島村で激しい雨が降りました。
 午後から夜は東北地方から関東地方で大気の状態が不安定となり、局地的な雨が降りました。山形県内でも、内陸部を中心に雨が降ったところがあります。特に関東地方北部から福島県にかけては強い雨雲が発生し、福島県の各地で激しい雨が降りました。
 日中は晴れたところが多いです。夕方には北海道のオホーツク海側、北陸地方の一部、瀬戸内地方から九州地方北部、九州地方南部などで日差しが遮られました。

 下の8つの画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。

   
03時55分          04時30分          15時20分          15時20分

   
17時30分          19時20分          20時20分          21時10分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:56.0ミリ(17時32分まで)
2位:北海道 根室地方 根室市 納沙布:41.0ミリ(04時37分まで:1976年の統計開始以来6月の観測史上1位
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:38.0ミリ(16時42分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:38.0ミリ(03時30分まで)
3位:福島県 白河市 白河:38.0ミリ(19時19分まで)
6位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:33.5ミリ(15時28分まで)
7位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:32.5ミリ(04時17分まで)
7位:福島県 いわき市 川前:32.5ミリ(15時41分まで)
9位:福島県 石川郡古殿町 古殿:32.0ミリ(20時21分まで)
9位:北海道 根室地方 根室市 根室:32.0ミリ(05時09分まで:1889年の統計開始以来6月の観測史上1位
*北海道 宗谷地方 稚内市 声問:18.5ミリ(03時20分まで:2003年の統計開始以来6月の観測史上1位
*北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:18.0ミリ(03時09分まで:1938年の統計開始以来6月の観測史上1位

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:92.0ミリ(18時30分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:73.5ミリ(18時00分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:65.0ミリ(05時10分まで)
4位:北海道 根室地方 根室市 納沙布:61.5ミリ(06時30分まで:1976年の統計開始以来6月の観測史上1位
5位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:52.5ミリ(15時50分まで)
5位:北海道 根室地方 根室市 根室:52.5ミリ(06時10分まで:1976年の統計開始以来6月の観測史上1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:93.0ミリ(21時00分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:74.5ミリ(21時00分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:72.0ミリ(07時40分まで)
4位:北海道 根室地方 根室市 納沙布:66.0ミリ(09時10分まで:1976年の統計開始以来6月の観測史上1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:399.0ミリ(03時00分まで)
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:215.5ミリ(02時50分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:171.5ミリ(05時40分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:143.0ミリ(00時10分まで)
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:120.0ミリ(12時00分まで)
6位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:112.0ミリ(12時20分まで)
7位:鹿児島県 肝属郡南大隅町 佐多:111.5ミリ(00時40分まで)

 きょう(2020年6月5日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:93.0ミリ  2位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:77.5ミリ
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:74.5ミリ  4位:北海道 根室地方 根室市 納沙布:66.0ミリ
5位:北海道 根室地方 根室市 根室:57.5ミリ  6位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:56.0ミリ
7位:鹿児島県鹿児島郡十島村諏訪之瀬島:48.0ミリ  8位:鹿児島県熊毛郡屋久島町屋久島:47.5ミリ
9位:鹿児島県 奄美市 名瀬:46.5ミリ    10位:福島県 いわき市 川前:46.0ミリ


【関東〜南西諸島は大半が真夏日】
 米沢アメダスでの最高気温は30.3℃(12時33分:+5.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の内、山形(31.3℃:11時23分:+6.4℃)に次いで2番目の高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは浜中(22.1℃:14時21分:+1.1℃)、最高気温が平年より低かったのは鶴岡(22.8℃:14時53分:-0.8℃)です。
 山形県での真夏日は3地点です。高畠:30.2℃(14時36分:+5.9℃)です。

 最高気温は、北海道の一部、東北地方の日本海側沿岸などを除き、全国的に平年より高いです。
 岩手県 下閉伊郡山田町 山田:31.0℃(13時04分:+10.7℃)、岩手県 釜石市 釜石:31.1℃(12時08分:+10.0℃)、長野県 安曇野市 穂高:34.1℃(15時32分:+8.9℃)、岐阜県 多治見市 多治見:34.2℃(14時21分:+6.6℃)、岐阜県 美濃市 美濃:34.1℃(15時11分:+7.2℃)、熊本県 阿蘇市 阿蘇乙姫:32.1℃(13時59分:+7.9℃:1978年の統計開始以来6月の観測史上高い方から1位)です。
 全国の真夏日は297地点です。東北地方は、岩手県3地点、宮城県5地点、福島県10地点です。関東地方から南西諸島は大半が真夏日です。

 米沢アメダスでの最低気温は16.3℃(04時26分:+3.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(12.4℃:04時49分:+3.3℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(18.7℃:23時36分:+4.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(18.2℃:02時21分:+5.2℃)です。

 最低気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。北海道網走・北見・紋別地方 網走郡津別町 津別:14.2℃(23時58分:+6.6℃)、福島県 東白川郡塙町 東白川:18.9℃(05時07分:+6.5℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・25.4℃(14時00分:+4.1℃)、18.3℃(06時16分:+4.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・33.2℃(14時09分:+8.4℃)、19.2℃(04時49分:+4.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・29.9℃(14時39分:+4.9℃)、20.0℃(04時07分:+3.2℃)

 

【山形県の避難者数】
 山形県はきょう(6月5日)、6月4日の午後5時現在での山形県における避難者の受け入れ状況を発表しました。前回発表の5月7日時点との増減も合わせてお伝えします。

◎山形県内全体の避難者数:1,628人(5月7日より 6人減少)
◎福島県からの避難者数:1,491人(5月7日より 5人減少)
◎宮城県からの避難者数:118人(5月7日より 1人減少)
◎岩手県からの避難者数:10人(5月7日より 増減なし)
◎その他からの避難者数:9人(5月7日より 増減なし)
◎米沢市への避難者数:360人(5月7日より 1人増加 )
◎山形市への避難者数:567人(5月7日より 1人減少)

 米沢市について、さらに詳しく見てみますと、福島県からの人は353人(1人増加)、宮城県からの人は4人(増減なし)、その他(茨城県)からの人は3人(増減なし)です。
 同じく山形市において、福島県からの人は536人(1人減少)、宮城県からの人は27人(増減なし)、岩手県からの人は4人(増減なし)です。

 避難先住宅等についてもご紹介します。
◎アパート等(民間賃貸、公営住宅等)・・903人(8人減少)
◎その他(知人宅、病院等)・・・・・・・725人(2人増加)

 米沢市と山形市以外の避難者数をご紹介します。
◎置賜地方・・・長井市:48人(2人減少)、南陽市:50人(増減なし)、高畠町:48人(増減なし)、川西町:21人(増減なし)、小国町:2人(増減なし)、白鷹町:3人(増減なし)、飯豊町:11人(1人減少)です。《置賜地域合計:543人:33%(2人減少)》
◎村山地方・・・上山市:42人(増減なし)、天童市:105人(2人減少)、寒河江市:60人(増減なし)、村山市:5人(1人減少)、東根市:42人(増減なし)、尾花沢市:4人(増減なし)、山辺町:6人(増減なし)、中山町:0人(増減なし)、河北町:7人(1人減少)、西川町:3人(増減なし)、朝日町:4人(増減なし)、大江町:1人(増減なし)、大石田町:0人(増減なし)です。《村山地域合計:846人:52%(4人減少)》
◎庄内地方・・・鶴岡市:95人(増減なし)、酒田市:110人(5人減少)、三川町:3人(増減なし)、庄内町:4人(増減なし)、遊佐町:5人(増減なし)です。《庄内地域合計:217人:13%(増減なし)》
◎最上地方・・・新庄市:14人(増減なし)、金山町:1人(増減なし)、最上町:4人(増減なし)、舟形町:0人、真室川町:0人、大蔵村:0人、鮭川村:3人(増減なし)、戸沢村:0人です。《最上地域合計:22人:1%(増減なし)》

 

【FUJI ROCK FESTIVAL】
 “FUJI ROCK FESTIVAL'20”について、主催者である株式会社スマッシュは6月5日、開催延期を発表しました。具体的には、8月21日〜23日に開催予定だった“FUJI ROCK FESTIVAL'20”のの開催を断念し、来年(2020年)8月へ延期することにしたものです。来年は“FUJI ROCK FESTIVAL'21”として開催しますので、事実上“FUJI ROCK FESTIVAL'20”は中止となります。すでに販売しているチケットは来年も有効です。払い戻しにも対応するそうです。
 例年フジロックは7月末の金曜日〜日曜日に苗場スキー場で開催してきましたが、今年は東京オリンピックの関係で、8月開催としていました。ザ・ストロークス、ディスクロージャー、メジャー・レイザー、ジャクソン・ブラウンらが出演する予定でした。
 主催者側としては、野外イベント開催について、8月には条件が緩和されることの期待もあり、開催を模索しました。しかし、私からしますと、アメリカやイギリスなど今の海外の状況を鑑みますと、海外アーティストの来日は困難と言わざるを得ないです。
 延期(事実上の中止)は大変残念です。「なんとか開催したい」という思いも理解できます。しかし、もう少し早く判断できたのではないか、とも感じました。
 主催者代表の「本当にゴメン」という言葉が、主催者での苦渋の決断だったことが伝わります。

 

【ボブ・ノーザン】
 ボブ・ノーザン(Bob Northern)が亡くなりました
 ボブ・ノーザン(Robert Northern)はアメリカの男性ジャズ・フレンチホルン奏者です。1934年5月21日、ノースカロライナ州(North Carolina)生まれです。ブロンクス(The Bronx)で育ちました。1950年代にマンハッタン音楽学校(Manhattan School of Music)とウィーン国立アカデミー(Vienna State Academy)で学びました。
 セッション・ミュージシャンとして大活躍しました。Donald Byrd(1964年)、John Coltrane(1961年)、Gil Evans(1959年、1964年)、Art Farmer(1959年、1962年)、Charlie Haden(1969年)、Freddie Hubbard(1963年)、Milt Jackson(1963年)、Quincy Jones(1964年、1965年)、McCoy Tyner(1967年)などなど蒼々たるメンバーのレコーディングに参加しました。
 1963年から1971年まではニューヨーク市に住んでいました。1972年から1977年までの夏、アフリカ諸国(ガーナ、 ケニア、 タンザニア)を訪れました。自身のリーダーアルバムは1974年から1986年まで5枚発表しています。5枚は2000年代にIkef RecordsレーベルよりCDにて再発されました。
 キャリアの後半では、フレンチホルンだけでなく、パーカッションとフルートの演奏も演奏しました。1970年から1973年まではダートマス大学(Dartmouth College)で、1973年から1982年まではブラウン大学(Brown University)で、1982年にはワシントンDCのレバイン音楽学校(Levine School of Music)で教鞭を執りました。
 ワールド・ミュージック・アンサンブルの創設者でもありました。そこでは、アフリカ、日本、スペイン、東インド、ネイティブアメリカン、アメリカのルーツミュージックを研究しました。
 2020年5月31日、ワシントンで亡くなりました。

 

【ジョーイ・イメージ】
 ジョーイ・イメージ(Joey Image)が亡くなりました。
 ジョーイ・イメージ(born:Joey Poole)はアメリカの男性ドラマーです。1957年3月5日の生まれです。出身はニュージャージー州(Weehawken, New Jersey)です。
 1978年、ミスフィッツのメンバーとなります。ミスフィッツ(The Misfits)はアメリカのハードコアパンク・バンドです。1977年にニュージャージー州ロディで結成です。大ヒットはありませんが、ホラー・パンクの先駆的バンドとして“メタリカ”に高く評価されました。 バンドでは“Horror Business”“Night of the Living Dead”のレコーディングに参加しましたが、1979年にバンドを去ります。
 その後はセッションドラマーとして活躍。2000年〜2002年は“Undead”(ホラーパンク・バンド)のドラマーでした。2000年10月26日には、ミスフィッツのコンサートにゲストとして参加していました。
 ニュージャージー州からニューヨークシティ、フロリダに移住。2003年からはカリフォルニア州ロサンゼルスに、2007年以降は南フロリダに住んでいました。
 2016年、肝臓癌と診断されました。そして、2020年6月1日に亡くなりました。 

 

【クリス・トルースデール】
 クリス・トルースデール(Chris Trousdale)が亡くなりました。
 クリス・トルースデール(Chris Trousdale)はアメリカの男性シンガー、俳優です。1985年6月11日生まれです。 フロリダ州(New Port Richey, Florida)出身です。
 88歳のときにブロードウェイのキャリアを開始します。LesMisérables のツアーに参加、Ashley Tisdaleと共演し、成功します。ニューヨークでは有名な子どもたちのグループ“The Broadway Kids”のメンバーになるなどして、知られる存在となります。
 ボーイズバンド結成をプランニングしていた2人のプロデューサー(Louis Baldonieri、Brian Lukow)の目にとまり、1999年に結成したドリーム・ストリート(Dream Street)のメンバーとなります。14歳の時です。メンバーは、ブロードウェイ界から選ばれた11歳〜14歳のJesse McCartney、Greg Raposo、Matt Ballinger、Frankie Galassoの5人です。2001年にはデビューアルバム“Dream Street”を発表、Billboard's Independent Albumsで第1位、Billboard 200 で最高位37位、売上は50万枚以上です。また、ラジオやテレビのトークショー、2002年には映画のサウンドトラック“The Biggest Fan”を発表しました。
 2002年半ば、バンドメンバーの両親は2人のプロデューサーに訴訟を起こします。未成年のメンバーが「酒、女性、ポルノにさらされた」と主張したのです。2002年8月、プロデューサー側は反論、5人との契約を破棄。ドリーム・ストリートは僅か3年で解散しました。
 解散後は、俳優としてディズニーチャンネルの“Shake It Up”などに出演したり、2016年にはDCコミックス発のキャラクターに基いたドラマ“Lucifer”にも出演していました。
 クリス・トルースデールは2020年6月2日、COVID-19による合併症のため、カリフォルニア州バーバンクの病院で亡くなりました。
 アメリカでは大きく報じられています。それは、COVID-19により35歳の誕生日を目前に(若くして)亡くなったこと、ドリーム・ストリート再結成の話が巷に出ていたからです。

 

【国内の感染者数】(午前6時までに掲載)
 6月4日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は6月4日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,105人〈3〉、青森県27人、秋田県16人、宮城県88人、山形県69人、福島県81人、茨城県168人、栃木県66人、群馬県149人、埼玉県1,002人、東京都5,323人〈28〉、千葉県904人、神奈川県1,379人〈6〉、長野県76人、山梨県65人、静岡県77人、愛知県512人、岐阜県151人、三重県45人、新潟県82人、富山県227人、石川県298人、福井県122人、滋賀県100人、京都府358人、大阪府1,783人、兵庫県699人、奈良県92人、和歌山県63人、岡山県25人、広島県168人〈1〉、島根県24人、鳥取県3人、山口県37人、徳島県5人、香川県28人、愛媛県82人、高知県74人、福岡県792人〈6〉、大分県60人、長崎県17人、佐賀県47人、熊本県48人、宮崎県17人、鹿児島県10人、沖縄県142人です。
 空港の検疫で感染が確認された人は199人〈3〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は17,031人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で17,743人です。

 死者は、国内910人、クルーズ船13人です。910人の内訳は、北海道90人、青森県1人、宮城県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県50人、東京都307人、千葉県45人、神奈川県87人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県26人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府84人、兵庫県42人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県4人、高知県3人、福岡県27人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人です。


HOME

2020年6月1日〜4日       2020年6月8日〜10日