日記倉庫 

2020年7月10日〜12日


2020年7月12日(日曜日)未明から朝8時すぎまで小雨 のち曇りで一時晴れ間広がる 午前10時すぎから 午前11時前から曇り のち晴れ浮かぶ 夕方以降は曇り晴れ間あり

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【吾妻山系で激しい雨】
 下の写真は午前9時20分撮影の松が岬公園です。写真に写っている北西側の空はグレーの雲に覆われていますが、反対側は青空が広がり、日差しがあります。きょうも「晴れている間に」ということで、午前9時台に松が岬公園に来ました。これが大当たりで、午前10時台は強い雨に見舞われました。

  

 午前4時頃から午前8時すぎまで小雨が降り続きました。自転車で松が岬公園へ行くのは無理かな・・・と思っていたら、青空が広がってきましたので、自転車移動が可能となりました。ただ、路面は濡れています。そこへの日差しでしたので、水蒸気タップリの空気に、不快指数はグングン上昇です。
 午前10時すぎからの雨は一時かなり強く降りました。それでも午前11時にはやみました。このあとは青空が広がり、晴れで雲が浮かぶ天気は夜まで続きました。夕方は雲が多めになりましたが、夜遅くも雲間でお星様が輝いていました。
 一方、吾妻山系には強い雨雲がかかりました。米沢市関白布温泉天元台では昼の12時30分までの1時間に37ミリという激しい雨が降ったのです。天元台にこれだけの雨が降れば、米沢市内を流れる最上川(松川)の水量に影響がありそうです。そこで、国土交通省の防災情報センターのホームページ(ウェブサイト)から、山形県が米沢市相生地内で観測している最上川(松川)の水量のデータをチェックしました。ここは(今年は中止になりましたが)毎年5月3日に川中島合戦が行われる場所の近くです。それによりますと、午後になって川の水量は一時多くなりましたが、まったく問題なしでした。吾妻山系から雨雲が去ったのは午後2時すぎでした。
 米沢アメダスでの最高気温は午後1時すぎの26.4℃でしたが、このあとは西風が強くなり、湿度が下がり、気温も下がっていき、蒸し蒸し感は弱まりました。夜も外から涼しい風が入ってきました。


【東北も大雨に】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 梅雨前線、朝は九州地方中部から関東地方です。午前6時、茨城県沖の梅雨前線上に低気圧が発生しました。梅雨前線、昼から夕方は九州地方中部から伊豆諸島です。夜9時は九州地方でやや北上し、四国・本州の南岸沖では少し南下しました。
 未明から朝は東北地方北部と九州地方中部でまとまった雨です。宮城県加美町では02時50分までの1時間に31ミリの激しい雨が降りました。また、静岡県伊豆地方では日付がきょう(7月12日)になった早々、非常に激しい雨が降りました。静岡県熱海市では00時20分までの1時間に62ミリ、静岡県伊豆市では01時00分までの1時間に65ミリ、静岡県伊豆市では01時20分までの1時間に72ミリです。
 朝から昼すぎも東北地方でまとまった雨が降り続き、ところどころで激しい雨が降りました。秋田県北秋田市では08時10分までの1時間に35ミリ、秋田県湯沢市では11時40分までの1時間に31ミリ、山形県東根市では12時00分までの1時間に30ミリ、山形県山形市では13時10分までの1時間に45ミリです。北陸地方や九州地方でも雨が降り続きました。
 午後から夜は、北海道から東北地方から西日本のところどころで雨です。
 北海道の岩見沢市と三笠市付近では夕方、気象庁のレーダー解析で『猛烈な雨』が降ったとみられました。きょう(7月12日)は、アメダスや国・自治体の雨量計による観測において、1時間に80ミリ以上の『猛烈な雨』は観測しませんでした。観測での『猛烈な雨』は9日連続で途切れましたが、レーダー解析での『猛烈な雨』を含めると10日連続です。
 夜は新潟県三条市では19時20分までの1時間に38ミリの激しい雨が降りました。
 東北地方で降り続く雨に、気象台は山形県にも「大雨警報」を発表しました。岩手県ではきょう1日の総降水量が100ミリを超える地点が出るなど、東北地方も大雨です。
 岐阜県や長野県では昨日(7月11日)の大雨で、さらに被害が拡大しました。
 南西諸島はほぼ1日中晴れました。関東地方から東海地方は昼前から午後にかけて晴れました。北海道の北部日本海側などで晴れました。

 下の8つの画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

   
00時20分          01時20分          11時40分          12時00分

■北海道岩見沢市岩見沢付近:約100ミリ(16時50分まで)
■北海道三笠市付近:約100ミリ(17時00分まで)

   
12時30分          13時10分          16時45分          17時30分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 伊豆市 湯ケ島:70.5ミリ(01時19分まで)
2位:静岡県 伊豆市 土肥:60.5ミリ(01時02分まで)
3位:静岡県 伊豆市 天城山:51.5ミリ(01時14分まで)
4位:神奈川県 足柄上郡山北町 丹沢湖:50.5ミリ(17時31分まで)
5位:静岡県 熱海市 網代:48.0ミリ(00時21分まで)
6位:神奈川県 海老名市 海老名:37.5ミリ(00時01分まで)
7位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:36.5ミリ(06時45分まで)
8位:岩手県 遠野市 遠野:32.5ミリ(04時46分まで)
9位:長崎県 南島原市 口之津:31.5ミリ(02時49分まで)
10位:神奈川県 平塚市 平塚:31.0ミリ(00時01分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 伊豆市 湯ケ島:103.5ミリ(02時50分まで)
2位:岩手県 遠野市 遠野:93.0ミリ(09時10分まで)
3位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:89.5ミリ(00時10分まで)
*青森県 五所川原市 五所川原:64.0ミリ(02時00分:1977年の統計開始以来7月の観測史上1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:192.5ミリ(00時10分まで)
2位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:146.5ミリ(00時10分まで)
3位:熊本県 上益城郡甲佐町 甲佐:134.0ミリ(01時50分まで)
*青森県 五所川原市 五所川原:82.5ミリ(02時30分まで:1977年の統計開始以来7月の観測史上1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:367.5ミリ(06時10分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
2位:熊本県 上益城郡甲佐町 甲佐:261.5ミリ(05時50分まで)
3位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:226.0ミリ(00時10分まで)
4位:熊本県 球磨郡五木村 五木:214.0ミリ(00時10分まで)
5位:長野県 木曽郡王滝村 御嶽山:206.5ミリ(00時10分まで)
*青森県 上北郡野辺地町 野辺地:90.5ミリ(06時40分まで:2009年の統計開始以来7月の観測史上1位
*岩手県 宮古市 刈屋:87.0ミリ(09時40分まで:2011年の統計開始以来7月の観測史上1位

 きょう(2020年7月12日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岩手県 遠野市 遠野:100.5ミリ    2位:岩手県 九戸郡洋野町 種市:99.5ミリ
3位:静岡県 伊豆市 湯ケ島:96.0ミリ   4位:岩手県 北上市 北上:91.0ミリ
5位:秋田県 鹿角市 八幡平:89.0ミリ   6位:熊本県 上益城郡山都町 山都:82.0ミリ
7位:秋田県 鹿角市 鹿角:80.5ミリ    8位:岩手県 九戸郡洋野町 大野:79.5ミリ
9位:岩手県 九戸郡軽米町 軽米、秋田県 湯沢市 湯の岱:78.0ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:14.7m/s(南西:08時43分)
*三重県 桑名市 桑名:9.3m/s(西北西:15時55分:1979年の統計開始以来7月の観測史上1位
*福島県 岩瀬郡天栄村 湯本:4.6m/s(北北東:13時55分:1989年の統計開始以来7月の観測史上1位

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:22.6m/s(南西:08時38分)
2位:東京都 三宅村 三宅坪田:20.6m/s(西北西:22時08分)
3位:東京都 三宅村 三宅島:20.3m/s(西:05時30分)
*岐阜県 下呂市 宮地:13.5m/s(西:16時44分:2009年の統計開始以来7月の観測史上1位
*長野県 木曽郡木曽町 開田高原:12.8m/s(北北東:16時07分:2009年の統計開始以来7月の観測史上1位

 米沢アメダスでの最高気温は26.4℃(13時08分:-0.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(27.0℃:11時02分:-0.5℃)、高畠(26.5℃:14時11分:-0.5℃)に次いで3番目に高いです。
 最高気温が最も低かったのは向町(21.8℃:02時58分:-3.7℃)です。

 最高気温は、北海道のオホーツク海側、東北地方の太平洋側、北陸地方から山陰地方、四国地方と南部を除く九州地方で平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 網走郡津別町 津別:16.5℃(11時08分:-7.0℃)、岩手県 二戸市 二戸:17.4℃(15時15分:-8.1℃)、大分県 日田市 日田:23.4℃(17時06分:-8.2℃)です。
 関東地方で平年より高く、数多くの地点で真夏日です。真夏日は関東地方から紀伊半島、九州地方南部から南西諸島などの139地点です。全国のアメダスで最も暑かったのは山梨県 甲府市 甲府:34.4℃(14時29分:+4.2℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は19.4℃(23時12分:+0.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(17.2℃:24時00分:+1.3℃)、最低気温が平年より最も低かったのは鼠ケ関(18.7℃:23時07分:-0.3℃)、最低気温が最も高かったのは山形(20.3℃:19時35分:+1.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(19.1℃:23時36分:+2.0℃)です。

 最低気温は、全国的に平年との差は小さいですが、本州は平年よりやや低めの地点が多いです。青森県 平川市 碇ケ関:12.5℃(24時00分:-4.1℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・20.4℃(00時05分:-4.3℃)、17.4℃(23時56分:-1.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・24.6℃(10時48分:-2.9℃)、18.4℃(23時19分:-1.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・32.5℃(13時48分:+3.9℃)、19.9℃(23時59分:-1.4℃)

 

【国内の感染者数】
 7月12日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月12日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,294人〈4〉、青森県30人、秋田県16人、宮城県106人〈2〉、山形県71人、福島県83人、茨城県199人〈3〉、栃木県95人〈2〉、群馬県155人、埼玉県1,459人〈31〉、東京都7,927人〈206〉、千葉県1,112人〈31〉、神奈川県1,741人〈23〉、長野県78人〈1〉、山梨県76人、静岡県96人〈2〉、愛知県534人、岐阜県162人、三重県50人〈2〉、新潟県86人、富山県230人、石川県300人、福井県123人〈1〉、滋賀県106人〈2〉、京都府447人〈8〉、大阪府2,027人〈32〉、兵庫県738人〈7〉、奈良県119人〈5〉、和歌山県80人〈5〉、岡山県28人、広島県179人〈1〉、島根県24人、鳥取県5人〈1〉、山口県37人、徳島県10人、香川県29人、愛媛県82人、高知県74人、福岡県922人〈5〉、大分県60人、長崎県26人〈4〉、佐賀県47人、熊本県49人、宮崎県20人〈2〉、鹿児島県145人〈8〉、沖縄県148人です。
 空港の検疫で感染が確認された人は394人〈20〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は21,992人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で22,704です。

 死者は、国内983人、クルーズ船13人です。983人の内訳は、北海道101人、青森県1人、宮城県1人、山形県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県67人、東京都325人、千葉県46人、神奈川県98人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府86人、兵庫県45人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県5人、高知県3人、福岡県33人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人、空港検疫1人です。


【宮城県で新たに2人】
 7月12日、宮城県で新たに2人の感染が確認されました。
 1人は仙台市在住の20代女性(アルバイト)です。7月8日〜7月10日、仙台市内のアルバイト先に出勤しました。7月10日、嗅覚障害が出ました。7月11日、医療機関へ救急搬送されました。この医療機関で実施した遺伝子検査で陽性が判明しました。現在のところ重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院しました。これまでのところ感染経路はわかっておらず、現段階で確認された濃厚接触者は4人です。

 1人は仙台市在住の10代男性(学生)です。7月9日と7月11日に感染が確認された2人の女性が通う専門学校の学生です。7月3日は通学しました。7月4日、学外の実習に参加しました。この日、咽頭痛と発熱が出ました。7月6日には解熱しますが、咳・嗅覚障害・頭痛が出ます。7月8日、味覚障害も出ます。7月9日、コールセンターに相談します。しかし、7月6日〜9日も通学しました。7月10日、医療機関にて電話診療を受けます。その医療機関から帰国者・接触者相談センターに連絡があります。7月11日、帰国者・接触者外来を受診。7月12日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。現在のところ重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院しました。これまでに確認された濃厚接触者は6人です。男性は先に感染が確認された2人の女性の濃厚接触者の対象ではなかったということで、仙台市では感染経路は不明としています。
 専門学校の対応が問題と考えます。通学してきた学生への健康チェックを行っていなかったと思われるからです。つまり感染防止が徹底されていなかったということです。この専門学校の対応については伝えられていません。おそらく休校・閉鎖になっていると思うのですが・・・。


2020年7月11日(土曜日薄日薄曇り のち昼前から曇り 午後3時から 夕方5時頃から曇り差す 夜は晴れ浮かぶ 夜遅く曇り

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【日暈に影】
 下の写真は午前9時29分〜30分、松が岬公園での撮影です。薄雲に覆われ、日差しは弱いです。写真のとおり、お日様に暈が現れていました。飛行機が通過し、飛行機雲が現れています。写真をよく見ますと、飛行機雲に影です。

  

 午前11時をすぎて雲は厚くなり、日差しは遮られます。午後はますます薄暗くなり、午後3時、雨が降り始めます。かなり強く降ることもありました。これは新潟県内から強い雨雲が移動してきたためです。米沢市関白布温泉天元台では16時40分までの1時間に27ミリ、米沢市大字板谷地内では17時00分までの1時間に27ミリです。
 夕方5時頃には雨はやみ、夕日が差し込むようになりました。夜は星空が広がり、夜10時頃には満天の星空です。木星も明るく輝いていました。夜遅くには雲に覆われました。
 最高気温は28.2℃、かなり蒸し暑いです。


【被災地に無情の雨】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 未明から朝は日本海の低気圧に梅雨前線が持ち上げられた形です。この低気圧の動きは鈍く、低気圧からは閉塞前線となりました。夜9時には低気圧から梅雨前線が離れ、三陸沖の梅雨前線上に新たな低気圧が発生しました。梅雨前線は南下し、日本列島を横断しています。

 きょう(7月11日)も、東北地方から九州地方にかけて、各地で雨が降り続きました。そして、あちこちで大雨になりました。熊本県ではきょう1日の総降水量が300ミリを超えた地点がありました。また、きょうも『猛烈な雨』が降りました。7月3日以来、9日連続です。
 九州地方では、それも被災地の鹿児島県・熊本県・大分県・宮崎県で、未明から朝にかけて『猛烈な雨』や非常に激しい雨が降りました。鹿児島県伊佐市大口大字下殿では02時20分までの1時間に80ミリの『猛烈な雨』、宮崎県えびの市西ノ野では02時40分までの1時間に83ミリの『猛烈な雨』、熊本県多良木町では03時40分までの1時間に63ミリ、熊本県五木村乙字高野では04時30分までの1時間に53ミリ、熊本県八代市東陽町河俣では05時40分までの1時間に67ミリです。熊本県八代市東陽町河俣では06時50分までの1時間に79ミリと再び非常に激しい雨です。大分県竹田市直入町大字長湯では07時00分までの1時間に90ミリの『猛烈な雨』です。
 朝は四国地方でも非常に激しい雨が降りました。高知県安芸市では06時00分までの1時間に58ミリです。
 東北地方では朝から日中も、秋田県や盛岡県を中心に大雨となりました。山形県酒田市升田字大台野では10時20分までの1時間に41ミリ、岩手県盛岡市梁川では12時00分までの1時間に58ミリです。
 熊本県では昼から午後も非常に激しい雨が降りました。熊本県大和町では12時50分までの1時間に49ミリ、熊本県宇城市では16時10分までの1時間に70ミリです。
 午後から夕方は、新潟県から山形県・福島県を発達した雨雲が通過しました。新潟県五泉市上戸倉では15時00分までの1時間に48ミリ、福島県南相馬市原町のアメダスでは18時36分までの1時間に40.0ミリです。
 このほか、各地で発達した雨雲が現れました。
 和歌山県でも非常に激しい雨が降りました。和歌山県古座川町では18時30分までの1時間に56ミリ、和歌山県新宮市では21時20分までの1時間に55ミリです。
 夜は7月6日に大雨の特別警報が発表になった岐阜県から長野県の各地で非常に激しい雨が降りました。岐阜県恵那市では21時00分までの1時間に54ミリ、岐阜県恵那市では21時30分までの1時間に58ミリ、長野県大鹿村大河原では22時10分までの1時間に73ミリです。
 夜遅くには関東地方でも非常に激しい雨が降りました。神奈川県開成町では23時20分までの1時間に71ミリ、神奈川県伊勢原市では23時40分までの1時間に62ミリです。
 無情の雨は、例えば、熊本県人吉市ではボランティアセンターでのボランティア受け入れを中止するなど、復旧にも影響が出ました。

 下の10の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。

    
02時20分       02時40分       06時50分       07時00分       16時00分

    
16時10分       18時00分       21時30分       22時10分       23時20分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 伊佐市 大口:79.5ミリ(02時24分まで)
2位:鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:63.0ミリ(01時44分まで)
3位:熊本県 天草市 牛深:62.0ミリ(04時53分まで)
4位:熊本県 葦北郡芦北町 田浦:56.5ミリ(05時32分まで)
5位:熊本県 球磨郡山江村 山江:55.5ミリ(02時47分まで)
6位:鹿児島県 鹿屋市 輝北:54.5ミリ(04時05分まで)
7位:神奈川県 海老名市 海老名:52.5ミリ(23時45分まで)
8位:熊本県 上益城郡山都町 山都:51.5ミリ(16時37分まで)
8位:岐阜県 中津川市 中津川:51.5ミリ(18時23分まで)
10位:宮崎県 東臼杵郡椎葉村 椎葉:47.5ミリ(08時39分まで)
10位:熊本県 宇城市 三角:47.5ミリ(15時51分まで)
10位:山口県 柳井市 柳井:47.5ミリ(04時26分まで)
*長野県 下伊那郡大鹿村 大鹿:45.0ミリ(22時03分まで:1983年の統計開始以来7月の観測史上1位
*長野県 木曽郡木曽町 開田高原:37.0ミリ(18時02分まで:1979年の統計開始以来7月の観測史上1位タイ
*北海道 十勝地方 中川郡本別町 本別:25.5ミリ(16時57分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 伊佐市 大口:122.5ミリ(03時20分まで)
2位:熊本県 球磨郡山江村 山江:102.5ミリ(03時30分まで)
3位:熊本県 上益城郡山都町 山都:96.5ミリ(17時50分まで)
4位:岐阜県 中津川市 中津川:93.0ミリ(20時50分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
*長野県 上伊那郡辰野町 辰野:69.5ミリ(20時40分まで:1979年の統計開始以来7月の観測史上1位
*長野県 飯田市 飯田:64.0ミリ(21時20分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位
*青森県 五所川原市 五所川原:50.0ミリ(23時40分まで:1977年の統計開始以来7月の観測史上1位
*北海道 十勝地方 中川郡本別町 本別:42.0ミリ(18時50分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:164.5ミリ(17時40分まで:2010年の統計開始以来7月の観測史上1位
2位:熊本県 球磨郡五木村 五木:129.5ミリ(08時00分まで)
3位:宮崎県 東臼杵郡椎葉村 椎葉:126.5ミリ(08時40分まで)
4位:岐阜県 中津川市 中津川:125.5ミリ(23時20分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
*青森県 五所川原市 五所川原:61.0ミリ(24時00分まで:1977年の統計開始以来7月の観測史上1位タイ

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:266.5ミリ(18時00分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
2位:熊本県 球磨郡五木村 五木:184.0ミリ(11時10分まで)
*岐阜県 中津川市 中津川:132.0ミリ(21時20分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
*岩手県 宮古市 刈屋:57.0ミリ(14時10分まで:2011年の統計開始以来7月の観測史上1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:356.5ミリ(24時00分まで:2010年の統計開始以来観測史上1位
2位:高知県 香美市 繁藤:256.0ミリ(06時50分まで)
3位:長崎県 対馬市 厳原:253.0ミリ(00時10分まで)
4位:長野県 木曽郡王滝村 御嶽山:242.5ミリ(19時50分まで)
5位:熊本県 球磨郡五木村 五木:234.5ミリ(13時50分まで)
6位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:229.0ミリ(09時40分まで)
7位:高知県 安芸郡馬路村 魚梁瀬:227.5ミリ(07時20分まで)
8位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:226.0ミリ(23時50分まで)
9位:熊本県 上益城郡甲佐町 甲佐:222.0ミリ(24時00分まで)
10位:岐阜県 郡上市 ひるがの:211.0ミリ(10時00分まで)
*岐阜県 中津川市 中津川:145.5ミリ(23時30分まで:2010年の統計開始以来7月の観測史上1位

 きょう(2020年7月11日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:熊本県 上益城郡山都町 山都:356.5ミリ(2010年の統計開始以来観測史上1位
2位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:225.5ミリ
3位:熊本県 上益城郡甲佐町 甲佐:222.0ミリ
4位:熊本県 球磨郡五木村 五木:214.5ミリ
5位:長野県 木曽郡王滝村 御嶽山:209.0ミリ
6位:宮崎県 東臼杵郡椎葉村 椎葉:194.5ミリ
7位:熊本県 阿蘇郡高森町 高森:185.0ミリ
8位:岐阜県 下呂市 萩原:162.5ミリ
9位:熊本県 阿蘇市 阿蘇乙姫:155.0ミリ
10位:宮崎県 西臼杵郡高千穂町 高千穂:152.5ミリ
*岐阜県 中津川市 中津川:145.0ミリ(2010年の統計開始以来観測史上1位

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 室戸市 室戸岬:20.0m/s(西南西:06時46分)
2位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:19.8m/s(南南東:00時01分)
*岐阜県 美濃加茂市 美濃加茂:10.7m/s(西北西:16時59分:1979年の統計開始以来7月の観測史上1位

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 室戸市 室戸岬:23.9m/s(西南西:06時37分)
2位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:23.3m/s(南南東:02時13分)
3位:兵庫県 洲本市 洲本:22.8m/s(南南東:04時50分)
*岐阜県 美濃加茂市 美濃加茂:18.8m/s(西北西:16時54分:2009年の統計開始以来7月の観測史上1位

 米沢アメダスでの最高気温は28.2℃(11時49分:+1.1℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(29.6℃:11時57分:+2.2℃)、最高気温が最も低かったのは飛島(23.4℃:13時02分:-1.3℃)です。

 最高気温は、北海道の胆振地方など、東北地方太平洋側南部、関東地方東部沿岸などで平年より高いです。北海道胆振地方 苫小牧市 苫小牧:26.8℃(12時56分:+7.2℃)です。真夏日は、福島県(1地点)から沖縄の133地点です。福島県 伊達市 梁川:30.3℃(13時11分:+3.2℃)です。全国のアメダスで最も暑かったのは、沖縄県 八重山郡竹富町 波照間:34.8℃(14時40分:+2.6℃:1979年の統計開始以来7月の観測史上高い方から1位タイ)です。
 最高気温は、東北地方北部、東海地方の一部、紀伊半島の一部、四国地方の一部、熊本県で平年より低いです。

 米沢アメダスでの最低気温は20.3℃(24時00分:+1.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(19.0℃:03時51分:+3.6℃)、肘折(19.5℃:04時59分:+3.7℃)、高峰(20.2℃:23時21分:+3.3℃)に次いで、小国(20.3℃:05時31分:+2.4℃)とならび4番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(22.0℃:03時28分:+3.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは差首鍋(20.8℃:04時38分:+3.7℃)です。

 最低気温は、関東地方の太平洋沿岸などで平年より高いです。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・25.1℃(15時07分:+0.5℃)、20.1℃(01時44分:+1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・29.3℃(13時04分:+1.9℃)、21.7℃(04時46分:+2.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・31.2℃(12時40分:+2.7℃)、24.8℃(23時59分:+3.6℃)

 

【東京ばな奈】
 買い物から帰ってきた家族が私に差し出したものは・・・右の写真です。なんと!“東京ばな奈”です。
 東京ばな奈・・・甘党の私です。大好きです。しかし、今となっては「懐かしい」というか「程遠い」存在になってしまいました。私にとって現時点での最後の東京訪問は、昨年(2019年)の9月7日です。現状、東京へは当面は行かないでしょう。というか、とても行く気にはなりません。そう考えますと、やっぱり寂しいです。
 東京ばな奈・・・東京駅を歩くと必ず目にします。東京土産を代表するお菓子のひとつです。でも、地元(東京)の人は買うでしょうか。余程大好きな人は別にして、一般的には買わないでしょう。そう考えますと、売上は激減したと思われます。
 そこで、東京ばな奈を全国のセブンイレブンで販売することになったのだそうです。東京土産というイメージが強いだけに、大きな決断だったと思われます。全国のセブンイレブンでの販売は期間限定です。確実に言えるのは、新型コロナウイルスが終息すれば、終了することでしょう。
 ところで、販売開始は7月12日です。1日早いフライングですが、家族は米沢市内のセブンイレブンで東京ばな奈を見つけ、買ったのでした。

 

【国内の感染者数】
 7月11日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月11日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,290人〈1〉、青森県30人〈1〉、秋田県16人、宮城県104人〈4〉、山形県71人、福島県83人、茨城県196人、栃木県93人、群馬県155人、千葉県1,081人〈13〉、埼玉県1,428人〈35〉、東京都7,721人〈206〉、神奈川県1,718人〈35〉、長野県77人、山梨県76人、静岡県94人、愛知県534人〈2〉、岐阜県162人、三重県48人〈1〉、新潟県86人〈1〉、富山県230人、石川県300人、福井県122人、滋賀県104人、京都府439人〈9〉、大阪府1,995人〈28〉、兵庫県731人〈5〉、奈良県114人〈7〉、和歌山県75人〈4〉、岡山県28人、広島県178人〈3〉、島根県24人、山口県37人、徳島県10人、香川県29人、愛媛県82人、高知県74人、福岡県917人〈9〉、大分県60人、長崎県22人〈2〉、佐賀県47人、熊本県49人、宮崎県18人、鹿児島県137人〈5〉、沖縄県148人〈2〉、鳥取県4人です。
 空港の検疫で感染が確認された人は374人〈13〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は21,584人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で22,296です。

 死者は、国内983人、クルーズ船13人です。983人の内訳は、北海道101人、青森県1人、宮城県1人、山形県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県67人、東京都325人、千葉県46人、神奈川県98人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府86人、兵庫県45人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県5人、高知県3人、福岡県33人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人、空港検疫1人です。

 沖縄県ではアメリカ軍の基地内で感染が拡大しています。沖縄県の発表で感染確認者は、普天間基地で38人、キャンプ・ハンセンで23人、合計61人です。


【宮城県で新たに4人】
 7月11日、宮城県で新たに1人の感染が確認されました。
 1人は仙台市在住の10代女性(専門学校の学生)です。7月6日、咽頭痛・鼻水が出ます。7月8日、味覚障害が出ます。7月9日に陽性は判明した仙台市在住の10代女性(同じ専門学校に通う学生)の濃厚接触者として連絡があります。7月10日、帰国者・接触者外来を受診。7月11日、PCR検査を行い、陽性が判明しました。現在は重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院しました。この女性もいろいろな症状が出ているにもかかわらず7月9日まで通学していました。この女性の濃厚接触者は5人です。
 1人は仙台市在住の30代男性(団体職員:共同通信社仙台支社編集部の記者)です。7月8日は午後、市役所の記者室などに出入りし、新型コロナウイルスの感染確認に関する記者会見などを取材しました。この日、倦怠感が出ます。7月9日の午後も、同様に市役所の記者室などに出入りして、新型コロナウイルスの感染確認に関する記者会見などを取材しました。この日は味覚障害が出ましたので、コールセンターに相談します。7月10日、帰国者・接触者相談センターから連絡があり、帰国者・接触者外来を受診。7月11日、PCR検査を行い、陽性が判明しました。現在は重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院しました。濃厚接触者は共同通信社の記者7人です。仙台市は市政記者クラブ室の対応として、7月10日の午後4時に閉鎖しました。そして、7月13日の午前6時30分から市役所本庁舎3階(市政記者クラブ室ほか)の消毒を実施し、7月13日の午前8時30分から通常どおりの業務を開始することにしました。
 1人は登米市在住の50代男性(会社員)です。7月3日に感染が確認された石巻市在住の20代女性(会社員:6月27日〜28日に観光目的で東京都を訪問)の濃厚接触者です。7月5日の検査では陰性でした。その後も健康観察を継続。7月10日、発熱(37℃台)と咽頭痛が出ます。この日、帰国者・接触者外来を受診、検査を行います。この日は鼻水も出ました。7月11日、36℃台まで解熱しましたが、検査の結果、陽性が判明しました。同居家族以外に濃厚接触者はいないそうです。現在は重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院予定です。
 1人は七ヶ浜町在住の20代男性(会社員)です。7月は1日〜3日、自家用車で出勤しました。7月3日、頭痛・味覚障害・嗅覚障害が出ます。7月5日、37℃台の発熱です。7月6日、頭痛が消えます。この日、医療機関を受診します。7月9日、解熱します。この日は同じ医療機関を再受診します。この医療機関が帰国者・接触者相談センターに連絡します。7月10日、帰国者・接触者外来を受診します。7月11日、検査の結果、陽性が判明しました。濃厚接触者は同居家族を含め調査中です。現在は重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院予定です。


【新潟県で新たに1人】
 7月11日、新潟県で新たに1人の感染が確認されました。
 糸魚川市在住の20代男性(会社員)です。7月6日、37.6℃の発熱・咳・咽頭痛・鼻炎が出ますが、その後一旦解熱します。7月10日、37.0℃の発熱です。この日、帰国者・接触者外来にて検体を採取。7月11日に保健環境科学研究所での結果結果、陽性が判明しました。県立中央病院に入院予定です。糸魚川市での感染確認は初めてです。


【青森県で新たに1人】
 7月11日、青森県で新たに1人の感染が確認されました。
 青森市在住の60代女性です。7月9日に感染が確認された青森市在住の60代男性(開業医)の妻です。7月3日〜5日、夫とともに関東方面へ滞在。具体的には、7月3日は午前8時50分、飛行機で東京へ移動。7月4日は夕方6時、横浜市在住の娘夫婦と横浜市内で会食。7月5日は午後1時、東京在住の息子夫婦と東京都内で会食。夕方6時、飛行機で青森へ帰宅しました。7月9日、37℃の発熱です。7月10日、濃厚接触者として帰国者・接触者外来を受診、PCR検査を行いました。7月11日、検査の結果、陽性が判明しました。青森市内の感染症指定医療機関に入院する予定です。また、一緒に会食した横浜市に住む娘の感染も7月10日、確認されました。青森市は開業医の医療機関名を公表しておりません。


2020年7月10日(金曜日)朝曇りで一時差す 午前10時頃から小雨で時々曇り

※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【シトシト雨降り続く】
 下の写真は午前9時21分撮影の松が岬公園です。曇り空ですが、自転車で来る途中は、日が差しました。雲間に青空も見られました。この時間の気温は23℃台です。

  

 雨が降らない内に松が岬公園へ行きました。私の勘は大当たり、自宅に戻った直後の午前10時、雨が降ってきました。このあとは夜遅くまで雨や小雨が降り続きました。雨がやんで曇りになることはありましたが、短い時間でした。午後7時頃などで本降りになることはありましたが、だいたいはシトシトと降っていました。家の中もかなり「しけっぽい」(湿度が高い)です。
 米沢アメダスでの最高気温は25.6℃でした。蒸し蒸しです。


【きょうも各地で大雨】
 きょう(7月10日)も各地で大雨です。『猛烈な雨』も観測しました。『猛烈な雨』は7月3日以来、毎日どこかで降っていることになります。きょう(7月10日)で8日目です。
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 梅雨前線、未明から朝は対馬付近から宮城県です。昼は日本海中部から宮城県です。夜9時には新潟県北部から山形県を通り、宮城県にかかっています。梅雨前線上の低気圧、朝は黄海でしたが、夜9時は日本海西部です。この低気圧から伸びる梅雨前線が対馬にかかってきました。
 未明は本州中部から九州地方で雨です。朝から午前中は九州地方での雨は弱まりましたが、昼前には九州地方のほぼ全域で雨です。午後から夕方は東北地方の中部でも雨です。夜は東北地方の北部にも雨の範囲は広がりました。
 未明は九州地方南部で非常に激しい雨です。鹿児島県南大隅町では03時10分までの1時間に50ミリです。対馬では夜明け前から午前中にかけて雨が降り続き、この間非常に激しい雨や『猛烈な雨』が降りました。長崎県対馬市厳原町久和では04時40分までの1時間に53ミリ、長崎県対馬市美津島町大船越では10時10分までの1時間に100ミリの『猛烈な雨』です。
 昼前になりますと、五島列島で非常に激しい雨となり、午後にかけて九州地方北部の広い範囲で非常に激しい雨や『猛烈な雨』が降りました。長崎県新上五島町では11時50分までの1時間に69ミリ、長崎県西海市では12時40分までの1時間に76ミリ、佐賀県嬉野市大字岩屋川内では13時00分までの1時間に90ミリの『猛烈な雨』、長崎県川棚町中組郷では13時00分までの1時間に80ミリの『猛烈な雨』、福岡県八女市では14時10分までの1時間に59ミリです。市街地の広範囲で浸水した福岡県大牟田市では14時10分までの1時間に57ミリです。
 四国地方では昼頃から宵の口にかけて非常に激しい雨や『猛烈な雨』が降りました。高知県大豊町では12時40分までの1時間に76ミリ、徳島県三好市では16時50分までの1時間に76ミリ、高知県大豊町大滝では17時40分までの1時間に89ミリの『猛烈な雨』、高知県大豊町大字柚木では19時00分までの1時間に96ミリの『猛烈な雨』です。
 日中晴れたのは、南西諸島と北海道の一部など僅かな地域です。

 下の12の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

   
03時10分          04時40分          09時50分          10時10分

   
11時50分          12時40分          13時00分          14時10分

   
16時50分          17時40分          18時40分          19時00分

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:佐賀県 嬉野市 嬉野:64.5ミリ(13時07分まで)
2位:長崎県 対馬市 厳原:62.5ミリ(10時05分まで)
3位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:61.0ミリ(14時01分まで)
3位:高知県 香美市 繁藤:61.0ミリ(18時34分まで)
5位:福岡県 八女市 黒木:59.0ミリ(14時15分まで)
6位:福岡県 大牟田市 大牟田:56.0ミリ(14時20分まで)
7位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:55.5ミリ(11時44分まで)
8位:鹿児島県 肝属郡南大隅町 佐多:52.0ミリ(03時20分まで)
8位:熊本県 天草市 牛深:52.0ミリ(13時47分まで)
10位:鹿児島県 西之表市 種子島:50.0ミリ(00時05分まで)
*京都府 南丹市 園部:49.0ミリ(20時02分まで:2002年の統計開始以来7月の観測史上1位タイ

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福岡県 八女市 黒木:134.0ミリ(16時00分まで)
2位:佐賀県 嬉野市 嬉野:115.0ミリ(15時00分まで)
3位:鹿児島県 西之表市 種子島:113.5ミリ(00時10分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:182.0ミリ(10時10分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位
2位:福岡県 八女市 黒木:158.0ミリ(17時20分まで)
3位:長崎県 対馬市 美津島:148.0ミリ(10時10分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:271.0ミリ(18時50分まで)
2位:高知県 香美市 繁藤:255.0ミリ(23時10分まで)
3位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:227.5ミリ(22時30分まで)
4位:佐賀県 嬉野市 嬉野:217.0ミリ(13時40分まで)
5位:長崎県 対馬市 美津島:204.0ミリ(18時40分まで)
6位:福岡県 八女市 黒木:202.5ミリ(16時00分まで)
7位:徳島県 三好市 京上:198.0ミリ(24時00分まで)
8位:熊本県 山鹿市 鹿北:185.5ミリ(19時50分まで)
9位:高知県 高知市 高知:184.5ミリ(22時30分まで)
10位:大分県 日田市 椿ヶ鼻:179.5ミリ(20時00分まで)

 きょう(2020年7月10日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:253.5ミリ    2位:高知県 香美市 繁藤:247.5ミリ
3位:徳島県 三好市 京上:198.0ミリ    3位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:198.0ミリ
5位:長崎県 対馬市 美津島:193.0ミリ   6位:福岡県 八女市 黒木:180.5ミリ
7位:大分県 日田市 椿ヶ鼻:176.5ミリ   8位:熊本県 山鹿市 鹿北:170.5ミリ
9位:高知県 高知市 高知:163.5ミリ    10位:佐賀県 嬉野市 嬉野:163.0ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:20.5m/s(南:23時52分)
2位:長崎県 五島市 上大津:15.5m/s(南:10時55分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:27.7m/s(南南東:12時39分)
2位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:25.3m/s(南南東:20時52分)
3位:長崎県 五島市 上大津:24.2m/s(南:10時48分)

 米沢アメダスでの最高気温は25.6℃(11時00分:-1.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(29.3℃:10時59分:+2.9℃)、最高気温が平年より最も高かったのは狩川(28.7℃:11時32分:+3.1℃)と向町(28.4℃:11時20分:+3.1℃)、最高気温が最も低かったのは小国(24.6℃:13時05分:-1.9℃)です。

 最高気温は、北海道で平年より高いです。北海道では4地点が真夏日です。北海道宗谷地方 枝幸郡枝幸町 北見枝幸(27.1℃:13時16分:+8.9℃)、北海道十勝地方 河東郡鹿追町 鹿追:30.0℃(14時15分:+8.4℃)、北海道網走・北見・紋別地方 網走郡津別町 津別:30.4℃(11時39分:+7.0℃)です。
 全国の真夏日は62地点です。全国のアメダスで最も暑かったのは沖縄県 八重山郡竹富町 波照間:34.6℃(14時41分:+2.4℃)です。
 最高気温は西日本で平年より低いです。広島県 山県郡安芸太田町 加計:23.7℃(15時49分:-5.8℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は19.7℃(02時58分:+1.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(16.7℃:05時02分:+1.5℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(21.0℃:01時46分:+2.6℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高畠(20.3℃:04時22分:+2.7℃)です。

 最低気温は、北海道の北部と東部、東北地方の太平洋側南部などで平年より高めです。東北地方北部では平年より低めです。北海道宗谷地方 枝幸郡浜頓別町 浜頓別:16.9℃(24時00分:+5.0℃)、青森県 青森市 青森大谷:11.2℃(04時33分:-4.1℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・23.6℃(10時51分:-0.9℃)、20.2℃(03時35分:+1.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・28.8℃(15時30分:+1.5℃)、22.1℃(23時36分:+2.8℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・28.1℃(14時28分:-0.2℃)、22.7℃(04時36分:+1.6℃)

 

【新潟県の避難者数】
 新潟県は7月10日、6月30日現在の県外避難者の受入状況を発表しました。
 それによりますと、新潟県の避難者数(受入人数計)は2,304人です。これは前回発表の5月31日より7人減少です。
 内訳です。

   ◎公営住宅・雇用促進住宅等・・・・・・05人(増減なし)
   ◎借り上げ仮設住宅・・・・・・・・・・41人(4人減少)
   ◎賃貸住宅・持家・親戚知人宅等・・・2,250人(3人減少)
   ※以上の3項目での合計・・・・・・・2,296人(7人減少)

 上記以外の避難者数は次のとおりです。
   ◎病院・・・・・・・・・・・・・・00人
   ◎社会福祉施設・・・・・・・・・・8人(増減なし)
      高齢者関係施設:6人、障がい者関係施設:2人

 2,296人についての市町村別の避難者数は次のとおりです。
 新潟市:929人(1人増加)、長岡市:208人(増減なし)、三条市:70人(増減なし)、柏崎市:530人(2人減少)、新発田市:146人(1人増加)、小千谷市:16人(1人減少)、加茂市:9人(増減なし)、十日町市:15人(増減なし)、見附市:16人(増減なし)、村上市:64人(1人減少)、燕市:59人(1人減少)、糸魚川市:3人(増減なし)、妙高市:5人(増減なし)、五泉市:22人(増減なし)、上越市:42人(増減なし)、阿賀野市:31人(増減なし)、佐渡市:26人(増減なし)、魚沼市:6人(増減なし)、南魚沼市:10人(増減なし)、胎内市:43人(増減なし)、聖籠町:0人(増減なし)、弥彦村:7人(増減なし)、田上町:0人(増減なし)、阿賀町:0人(増減なし)、出雲崎町:1人(増減なし)、湯沢町:7人(増減なし)、津南町:0人(増減なし)、刈羽村:31人(4人減少)、関川村:0人(増減なし)、粟島浦村:0人(増減なし)

 新潟県は、新潟市と柏崎市の2市で1,459人となり、全体の63.5%を占めます。
 新潟市は主に郡山市など福島県中通りからの避難者、柏崎市は主に福島県浜通りからの避難者と言われています。

 

【国内の感染者数】
 7月10日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月10日の新たな感染確認者数です。
 北海道1,289人〈6〉、青森県29人〈1〉、秋田県16人、宮城県100人、山形県71人、福島県83人〈1〉、茨城県196人〈7〉、栃木県93人〈3〉、群馬県155人、埼玉県1,393人〈44〉、東京都7,515人〈243〉、千葉県1,068人〈12〉、神奈川県1,683人〈32〉、長野県77人、山梨県76人〈1〉、静岡県94人〈1〉、愛知県532人、岐阜県162人、三重県47人〈1〉、新潟県85人、富山県230人、石川県300人、福井県122人、滋賀県104人、京都府430人〈10〉、大阪府1,967人〈22〉、兵庫県726人〈4〉、奈良県107人〈5〉、和歌山県71人〈5〉、岡山県28人、広島県175人〈4〉、島根県24人、鳥取県4人、山口県37人、徳島県10人〈1〉、香川県29人〈1〉、愛媛県82人、高知県74人、福岡県908人〈6〉、大分県60人、長崎県20人〈1〉、佐賀県47人、熊本県49人、宮崎県18人、鹿児島県132人〈8〉、沖縄県146人〈1〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は361人〈10〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
 日本国内の感染者は21,198人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で21,910です。

 死者は、国内982人、クルーズ船13人です。982人の内訳は、北海道101人、青森県1人、宮城県1人、山形県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県67人、東京都325人、千葉県46人、神奈川県97人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県34人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府18人、大阪府86人、兵庫県45人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県5人、高知県3人、福岡県33人、大分県1人、長崎県1人、熊本県3人、沖縄県7人、空港検疫1人です。


【福島県で新たに1人】
 7月10日、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
 郡山市在住(単身赴任)の40代男性(会社員)です。6月28日、郡山市内の飲食店にて4人で会食しました。会食で一緒だったのは同僚3人ですが、内1人は東京支社勤務(Aさん)です。6月29日、勤務先会社の研修施設で会議に出席しました。出席者は4人です。男性のほかに、Aさんと県外からの人2人です。また、郡山市内から研修施設へは、男性が運転する乗用車にAさんを乗せて移動しました。
 その後、Aさんは東京で感染が確認されました。7月9日、勤務先から保健所へ連絡があり、男性と会食した2人を濃厚接触者としてPCR検査を行いました。7月10日、検査の結果、陽性と判明しました。症状はありません。郡山市内の医療機関に入院しました。ほかの2人は陰性です。濃厚接触者は会社の同僚6人(会食の2人を除く)です。このほかの濃厚接触者は調査中です。
 福島県内の感染確認は6月18日以来、22日ぶりです。福島県内では7月8日に入院患者が0人になっていました。


【青森県で新たに1人】
 7月10日、青森県で新たに1人の感染が確認されました。茨城県在住の20代女性です。職業は接客業(店舗を構えない派遣型の風俗店)です。7月3日、高速バスで茨城県から東京都へ移動。新宿区のホストクラブを利用。7月4日、東京都から東北新幹線で青森市へ移動。青森市へは午後2時に到着です。この日から青森市内で仕事のため滞在します。この際、青森市内の宿泊施設を利用しました。7月9日、朝から発熱(38.0℃)です。女性はすぐに帰国者・接触者相談センターへ相談。帰国者・接触者外来を受診。7月10日、青森県環境保健センターでPCR検査を行い、陽性が判明しました。感染症指定医療機関に入院です。濃厚接触者は女性が接客した7月4日〜8日の約30人と同僚の5人です。青森市では「心当たりのある人は帰国者・接触者相談センターに連絡してほしい」と呼び掛けています。
 7月9日に感染が確認された青森市在住の60代男性(自営業)について、詳しいことがわかりましたのでお伝えします。職業は開業医です。7月3日〜5日、関東方面へ滞在。具体的には、7月3日は午前8時50分、飛行機で東京へ移動。7月4日は夕方6時、横浜市在住の娘夫婦と横浜市内で会食。7月5日は午後1時、東京在住の息子夫婦と東京都内で会食。夕方6時、飛行機で青森へ帰宅。7月6日は午前9時30分〜午後5時30分診療。7月7日は午前9時〜午後1時30分診療。午後知人と面会。7月8日は午前9時〜午後5時30分診療。この日の午後1時30分からは高校の校医として健診を実施。夕方以降に、微熱・喉の違和感を感じます。7月9日も喉の違和感があり、夕方青森市内の医療機関を受診。同医療機関で新型コロナウィルスの抗体検査を行った結果、陽性が判明し、同医療機関から報告がありました。7月10日の午前9時、感染症指定医療機関を受診、入院です。濃厚接触者は同居家族1名(妻)、知人1名、それに横浜市在住の娘夫婦と東京在住の息子夫婦です。青森市では、男性が診察した患者や健康診断を行った高校生、合わせて約590人について健康観察を続けます。
 青森市の小野寺市長は、市民に「接客を伴う店舗の利用を控えるなど冷静に行動してほしい。関東地方への移動についてもとりわけ慎重に判断してほしい」と呼び掛けました。


HOME

2020年7月7日〜9日       2020年7月13日〜15日