日記倉庫 
2020年7月28日〜29日
2020年7月29日(水曜日)未明から午前中は小雨や雨降る 昼から午後は曇りで日差す 夕方から夜は曇り
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【最上川氾濫】
最上川氾濫・・・朝起きて、ニュースをチェックして目に入った言葉です。衝撃です。
「大雨災害の少ない山形県」と言われますが、実は頻繁に水害は起こっています。2019年10月の台風19号では置賜地方でも川西町や高畠町などで広範囲にわたり住宅浸水などの被害がありました。2018年8月には庄内・最上地方で大雨となり、戸沢村などで数多くの住宅が浸水するなどの被害が出ました。そして、忘れられないのは、2013年と2014年に発生した南陽市の豪雨災害です。でも、「山形県の母なる川」である最上川の氾濫というのは記憶がありません。
とにかくショックです。そして、状況が心配になりました。情報収集を行いました。
各社の情報を総合しますと、最上川は大石田町と大蔵村などの5ヵ所で氾濫しました。氾濫は日付がきょう(7月29日)に変わる頃から夜明け前にかけて発生しました。つまり、雨の降り方が弱まってからしばらくして氾濫したのです。これは朝日山系から月山にかけての山岳部・山間部・山沿いの地域に降った大量の雨が中小河川を通じて最上川に流れ込むまで時間を要したからです。
深夜から未明に発生した最上川氾濫ですが、犠牲者はいませんでした。不幸中の幸いです。
下の4つの画像は河川の洪水危険度分布図です。気象庁発表です。

00時00分 01時00分 12時00分 17時00分
この図では、午前1時で氾濫を示す黒表示になりました。大石田町から戸沢村の中流部です。正午になっても黒表示のままです。夕方5時になって、黒表示が消えました。これだけ時間差があるということです。
大雨と最上川の氾濫で、山形県内では各地で浸水・冠水が発生しました。
下の6つの画像は、国土交通省・国土地理院が発表した最上川流域の浸水推定図です。最上川及びその支流が氾濫したことによって、浸水した地域を国土地理院地図に表記したものです。これは国土地理院が7月18日の正午に発表したものです。
なお、これは推定(速報)であり、実際には浸水しているのに表記されていない場合や、その逆の場合があります。例えば、大蔵村2では、藤田沢川が最上川に流れ込む稲沢地区で浸水していますが、この図には表記されておりません。今後は随時、情報が更新されると思います。
国土地理院のホームページからの引用です。

大蔵村1(合海地区) 大蔵村2(白須賀地区) 大石田町
いずれも私がこれまでに、訪問したり、通過したりした、近くを訪問したり、通過したりした地域です。この内、中山町長崎は、7月24日に庄内地方からの帰りで通過したばかりです。そういう意味でも、身近なところで大きな被害が出たことに、かなりショックです。

村山市・東根市 大江町左沢 中山町長崎
中でも村山市・東根市での広範囲にわたる浸水・冠水は非常にショックです。上空から撮影した映像を見た時には目を疑ったほどです。昔の話ですが、ここ(村山市大字杉島)は私が会社勤め時代に通ったことがある関連会社があったからです。だから、上空から撮影した映像を見た瞬間、場所はわかりました。浸水・冠水地域を工事中の東北中央自動車道が通っています。
大きな被害は無かった置賜地方(米沢盆地)でも浸水・冠水している地域がありました。
地元の人からの情報では、冠水した道路があり、その周辺では、朝の通勤時間帯などで渋滞が発生したそうです。しかし、交通情報はそこまで伝えていませんでした。交通情報は幹線道路が中心のようです。
南陽市の白竜湖周辺も冠水した可能性があります。現状を自分の目で確認したいところです。しかし、コロナ禍で安易な外出は禁物です。
そういう意味でも、自分として何ができるのか・・・自問自答です。
【曇り空続く】
下の写真は午前10時42分撮影の松が岬公園です。相変わらずの曇り空です。この時間、僅かに日が差すことはありましたが、自宅を戻る時には小雨にも降られました。この時間の気温は23℃ほどです。半袖では少し肌寒いし、長袖では自転車に乗っていますと次第に暑くなるし、なかなか難しい陽気です。

未明から午前中は小雨や雨が降り続きました。昼前になって雨は弱まり、昼から午後は日が差す時間もありました。夜は雲の多い天気です。
米沢アメダスでの最高気温は25.7℃です。夏日になりましたが、平年より低いです。
【局地的に非常に激しい雨降る】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。
日本付近は梅雨前線を挟んで、北には2つの高気圧、南には太平洋高気圧です。梅雨前線は山陰沖から東海地方にななめにかかっています。
きょう(7月29日)は、西日本を中心に、局地的に非常に激しい雨が降った地点がありました。
未明は東北地方南部を中心に、北陸地方から山陰地方、対馬などで雨が降りました。長崎県対馬市では03時20分までの1時間に59ミリです。朝から午前中も同じような場所で雨ですが、雨の中心は中国地方になります。鳥取県大山町では06時30分までの1時間に49ミリです。午後も中国地方を中心に雨ですが、中国地方以外の各地でもところどころで雨です。広島県府中市では13時10分までの1時間に63ミリ、高知県大豊町では16時10分までの1時間に73ミリの非常に激しい雨が降ったほか、長野県や福岡市では激しい雨が降りました。夜は本州中部を中心にところどころで雨ですが、強く降っている地点がほとんどありません。
日中晴れたのは北日本の日本海側や西日本の太平洋側から南西諸島などです。
下の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(1時間降水量データ付き)です。

03時20分 06時30分 13時10分 16時10分 17時00分
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:広島県 府中市 府中:59.0ミリ(13時11分まで:1976年の統計開始以来観測史上1位)
2位:福岡県 福岡市中央区 福岡:47.5ミリ(17時13分まで)
3位:島根県 松江市 松江:43.5ミリ(06時15分まで)
4位:広島県 広島市中区 広島:38.0ミリ(13時59分まで)
5位:長野県 木曽郡南木曽町 南木曽:34.0ミリ(16時02分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:広島県 府中市 府中:60.0ミリ(15時10分まで)
2位:兵庫県 美方郡香美町 香住:57.0ミリ(06時40分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位)
3位:島根県 松江市 松江:56.0ミリ(07時30分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 西村山郡西川町 大井沢:214.0ミリ(00時10分まで)
2位:山形県 鶴岡市 荒沢:208.0ミリ(00時20分まで)
3位:山形県 長井市 長井:205.0ミリ(03時00分まで)
4位:山形県 西置賜郡小国町 小国:188.5ミリ(00時40分まで)
5位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:182.0ミリ(00時10分まで)
6位:新潟県 岩船郡粟島浦村 粟島:179.5ミリ(00時10分まで)
7位:山形県 西村山郡大江町 左沢:175.0ミリ(00時10分まで)
8位:山形県 上山市 上山中山:171.0ミリ(01時40分まで)
9位:福島県 福島市 鷲倉:162.0ミリ(05時10分まで)
10位:山形県 西置賜郡飯豊町 高峰:161.5ミリ(03時20分まで)
*宮城県 刈田郡蔵王町 蔵王:149.0ミリ(02時40分まで:2006年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*福島県 相馬郡新地町 新地:130.5ミリ(05時20分まで:2011年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*宮城県 岩沼市 岩沼:114.5ミリ(03時20分まで:2011年の統計開始以来7月の観測史上1位)
48時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 鰐浦:361.5ミリ(14時40分まで:1996年の統計開始以来7月の観測史上1位)
7位:山形県 長井市 長井:232.0ミリ(13時00分まで:1976年の統計開始以来観測史上1位)
*山形県 上山市 上山中山:192.5ミリ(13時30分まで:2006年の統計開始以来観測史上1位)
*山形県 山形市 山形:186.5ミリ(03時20分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位)
72時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 鰐浦:374.0ミリ(24時00分まで:1996年の統計開始以来7月の観測史上1位)
2位:山形県 鶴岡市 荒沢:269.5ミリ(19時30分まで:1979年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*山形県 長井市 長井:236.0ミリ(18時40分まで:1976年の統計開始以来観測史上1位)
*山形県 最上郡大蔵村 肘折:217.5ミリ(11時50分まで:1977年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*山形県 西村山郡大江町 左沢:200.0ミリ(06時50分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*山形県 尾花沢市 尾花沢:196.5ミリ(17時00分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*山形県 山形市 山形:187.5ミリ(22時40分まで:1976年の統計開始以来7月の観測史上1位)
*山形県 村山市 村山:173.5ミリ(20時10分まで:2002年の統計開始以来観測史上1位)
*山形県 東根市 東根:171.5ミリ(22時20分まで:2003年の統計開始以来観測史上1位)
きょう(2020年7月29日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 鰐浦:107.0ミリ
2位:島根県 松江市 鹿島、兵庫県 美方郡香美町 香住:77.5ミリ
4位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:77.0ミリ
5位:島根県 松江市 松江:75.0ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・東京都 神津島村 神津島:12.5m/s(西:05時42分)
◎最大瞬間風速・・・東京都 三宅村 三宅坪田:18.5m/s(西南西:06時28分)
米沢アメダスでの最高気温は25.7℃(12時49分:-4.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田(28.5℃:11時54分:-1.0℃)、最高気温が平年と同じだったのは飛島(28.0℃:15時40分)、最高気温が最も低かったのは大井沢(22.3℃:12時51分:-5.8℃)、最高気温が平年より最も低かったのは向町(22.3℃:11時10分:-6.4℃)です。
最高気温は、東北地方から関東地方・新潟県で平年より低いです。福島県 南会津郡南会津町 田島:20.8℃(15時32分:-8.2℃)、埼玉県 秩父市 秩父:23.1℃(15時42分:-8.0℃)です。
真夏日は東海地方以西の281地点、猛暑日は次の2地点です。
◆和歌山県・・・新宮市 新宮:35.2℃(12時30分:+5.0℃)
◆高知県・・・四万十市 江川崎:35.3℃(14時11分:+2.7℃)
米沢アメダスでの最低気温は19.4℃(04時02分:-1.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(17.5℃:03時32分:+0.3℃)、最低気温が平年より最も低かったのは山形(19.8℃:24時00分:-1.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(22.0℃:24時00分:+0.9℃)です。
最低気温は、北海道の一部から関東地方で平年より低めです。北海道日高地方 浦河郡浦河町 中杵臼:9.9℃(03時08分:-6.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.8℃(14時18分:-5.8℃)、19.2℃(23時50分:-1.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・24.1℃(12時55分:-6.6℃)、19.8℃(24時00分:-2.0 ℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・25.6℃(00時42分:-5.2 ℃)、21.3℃(24時00分:-1.8℃)
【判決】
2013年、長野県の特別養護老人ホームで、入所者の当時80代女性が、おやつのドーナツを食べたあと死亡した事故について、業務上過失致死の罪に問われていた准看護師の女性に対する控訴審判決で、東京高裁は7月28日、1審の長野地裁松本支部の判決(罰金20万円)を破棄し、無罪を言い渡しました。
1審の判決については、介護現場から「萎縮につながる」という懸念の声が非常に大きく、「そもそも刑事責任を問われる(裁判になる)こと自体、おかしい」という声も多く聴かれました。米沢でも同様の声が大きいです。
私もそのように思います。亡くなられたは本当にお気の毒ですが、介護現場でのスタッフ・職員の立場の弱さは、以前から気になっていました。介護現場で問題になるのは、スタッフ・職員による利用者に対する虐待ばかりです。もちろん、それは良くないことです。しかし、利用者によるスタッフ・職員への虐待(暴言や暴力などです)は問題になりません。
これも「お客様は神様です」という考えからでしょうか。利用者も尊い人間なら、スタッフ・職員も尊い人間です。
【国内の感染者数】
7月29日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月29日の新たな感染確認者数です。
北海道1,404人〈5〉、青森県31人、秋田県18人、岩手県2人〈2〉、宮城県153人〈4〉、山形県75人、福島県87人〈1〉、茨城県268人〈9〉、栃木県185人〈16〉、群馬県183人〈1〉、埼玉県2,196人〈53〉、東京都11,861人〈250〉、千葉県1,562人〈49〉、神奈川県2,354人〈70〉、長野県102人〈4〉、山梨県90人、静岡県234人〈16〉、愛知県1,452人〈167〉、岐阜県295人〈30〉、三重県90人〈10〉、新潟県98人〈2〉、富山県236人、石川県316人〈2〉、福井県135人〈6〉、滋賀県163人〈6〉、京都府749人〈41〉、大阪府3,651人〈221〉、兵庫県1,105人〈46〉、奈良県221人〈6〉、和歌山県140人〈6〉、岡山県71人〈5〉、広島県303人〈17〉、島根県29人、鳥取県10人〈2〉、山口県53人〈2〉、徳島県23人〈7〉、香川県46人、愛媛県89人、高知県80人、福岡県1,635人〈101〉、大分県62人、長崎県61人〈2〉、佐賀県72人〈3〉、熊本県157人〈21〉、宮崎県106人〈12〉、鹿児島県232人〈3〉、沖縄県275人〈44〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は575人〈22〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は33,508人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で34,220人です。
死者は、国内1,006人、クルーズ船13人です。1,006人の内訳は、北海道103人、青森県1人、宮城県1人、山形県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県73人、東京都329人、千葉県48人、神奈川県99人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県35人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府20人、大阪府89人、兵庫県45人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県5人、高知県3人、福岡県33人、大分県1人、長崎県2人、熊本県3人、鹿児島県1人、沖縄県7人、空港検疫1人です。
【岩手県で初めての感染確認】
7月29日、岩手県で初めて新型コロナウィルスの感染が確認されました。これで47都道府県すべてで感染が確認されたことになります。感染が確認されたのは2人です。
1人は盛岡市在住の40代男性です。7月22日、自家用車で関東地方のキャンプ場に移動、友人3人と合流します。7月23日~26日、関東地方のキャンプ場に滞在(4人で同じテントに宿泊)。7月26日、関東地方のキャンプ場を自家用車で出発、同日帰宅。帰宅途中、食事・トイレ休憩で3か所サービスエリアに立ち寄ります。また、スーパーに立ち寄り、買い物をします。ここでの濃厚接触者はおりません。7月27日、出勤です。仕事中はマスクを着用です。昼は外食です。7月28日も出勤です。仕事中はマスクを着用です。昼は外食です。この日、キャンプに参加した友人1人から新型コロナウイルス陽性者であることが判明したことの連絡を受け、職場に報告後帰宅。盛岡市帰国者・接触者相談センターへ相談します。7月29日、帰国者・接触者外来を受診。PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。感染症指定医療機関へ入院しました。濃厚接触者は職場関係者です。
1人は宮古市在住の30代男性です。7月27日、宮古市内の民間の機関である地域外来検査センターで検査を受け、7月29日に陽性が判明しました。報告を受けた岩手県では、症状や行動歴などを調査しています。
【宮城県で新たに4人】
7月29日、宮城県で新たに4人の感染が確認されました。
1人は仙台市在住の10代男性(小学生)です。7月27日に感染が確認された大阪府在住の30代男性(アルバイト)の濃厚接触者(家族)です。30代男性が7月23日に仙台市内の自宅へ帰省した際、接触がありました。 7月27日、通学しました。この日、濃厚接触者であることが判明します。7月28日、帰国者・接触者外来を受診。7月29日、PCR検査を行い、陽性が判明しました。入院先を調整中です。10代男性が通う西中田小学校は7月29日の午後2時以降、全児童を下校させました。7月30日から8月3日まで臨時休校です。臨時休校の期間中、西中田児童館は休館します。また、また、当該学校で実施する生涯学習事業(放課後子ども教室、スポーツ開放等)についても全て休止します。
1人は仙台市在住の50代男性(自営業)です。7月28日、医療機関Aを受診。7月29日、医療機関Bを紹介受診。医療機関Bで行った抗原検査で陽性が判明しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。
1人は名取市在住の10歳未満の男性(未就学児)です。7月27日に感染が確認された名取市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(子)です。7月21日、発熱(38.6℃)・全身倦怠感です。この日、医療機関(2)と(3)を受診。7月22日、全身倦怠感が消失。7月24日、鼻汁が出ます。7月25日、解熱。この日、医療機関(3)を再度受診。濃厚接触者と判明。7月28日、帰国者・接触者外来を受診。7月29日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院予定です。
1人は名取市在住の20代女性(無職)です。7月27日に感染が確認された名取市在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(妻)です。7月25日、お子さんが医療機関(3)を再度受診した際に同行しました。7月27日、発熱(38.5℃)・全身倦怠感・息苦しさが出現。医療機関(1)を受診。濃厚接触者と判明。7月28日、解熱し、全身倦怠感・息苦しさが消失。咽頭痛が出現します。この日、帰国者・接触者外来を受診します。7月29日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院予定です。
【新潟県で新たに2人】
7月29日、新潟県で新たに2人の感染が確認されました。
1人は新潟市西区の20代男性(学生)です。7月18日から20日まで友人と2人で大阪府内を旅行で訪れました。大阪との往復移動は新潟空港から飛行機を使いました。移動中はマスクを着用です。1人暮らしで、新潟に戻ったあとは、コンビニなどで買い物する以外は外出していないそうです。7月26日、味覚低下が出て、その後の検査で陽性が判明しました。
1人は上越市在住の20代男性(会社員)です。7月26日、咳や痰です。7月28日、37℃の発熱や頭痛などが出ます。7月29日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。男性は最近、勤務先で新潟県外から訪れた人(この人もその後感染が確認されました)と接触していました。
【福島県で新たに1人】
7月29日、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
郡山市在住の60代男性(郡山市の非常勤職員)です。勤務先は環境保全センターです。7月23日、郡山市内の自宅から自家用車で埼玉県内の自宅へ移動。7月26日まで埼玉県内の自宅に滞在します。7月26日、埼玉県内の自宅から自家用車で郡山市内の自宅の自宅へ移動。7月27日、朝は36.9℃で出勤します。帰宅後発熱です。夜は37.9℃です。7月28日、37.2℃で出勤しませんでした。この日、帰国者・接触者相談センターへ相談。郡山市内の帰国者・接触者外来を受診、検体を採取。7月29日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院予定です。濃厚接触者は家族2人(妻・子)、勤務先職員11人、勤務先出入り業者1人です。郡山市は環境保全センターを消毒するとともに、濃厚接触者11人は自宅待機にしました。環境保全センターの業務は継続します。
2020年7月28日(火曜日)雨 夜小雨
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢も大雨】
下の写真は午前11時01分撮影の松が岬公園です。雨が強く降っています。アッという間に雨粒がレンズに付着します。僅かな時間なのに、しっかり濡れてしまいました。

未明から雨です。激しい降り方ではありませんでしたが、本降りが未明から夕方まで長い時間にわたり続き、断続的に強い降り方にも見舞われました。トタン屋根の雨音がうるさいほどです。
きょう(7月28日)は山形県で記録的大雨です。私も情報収集に追われました。
山形市内(山形市滝平)では午前7時頃、市道脇で土砂崩れが発生しました。朝から被害や影響が出ました。昼前には気象庁が「今後の雨の降り方によっては、大雨の特別警報を発表する可能性がある」と発表したことで、私にも緊張感が走りました。
昼頃からは強力な雨雲が山形県に襲来、いよいよもって大雨となりました。
午後4時台のニュースでは、大蔵村肘折で建物が浸水している様子を伝えていました。
大江町では、町内を流れる月布川が氾濫した、という情報がありました。その大江町では、最上川が増水し、左沢地区で、川沿いの左岸側の住宅が浸水している様子が伝えられました。最上川に架かる最上橋のすぐ下流です。
米沢市のコミュニティFM、エフエムNCV・おきたまGOも通常プログラムを変更し、大雨に関する情報を伝えていました。しばらく音声が途絶えることはありましたが、午後3時台には南陽市が避難勧告から避難指示に切り替えたことをいち早く伝えていました。また、南陽市の梨郷地区では住宅浸水が発生したことを、リスナーからの情報を基に伝えていました。
NCVのライブカメラ映像もチェックしました。南陽市内の流れる吉野川はかなり増水していました。茶色の濁流が激しく流れていました。
携帯電話からけたたましいチャイム音です。米沢市は午後2時45分、午後5時47分、午後6時05分の3回、エリアメールを発信しました。土砂災害警戒情報と避難に関する情報です。
山形県内では大半の自治体で、土砂災害警戒情報と避難に関する情報が発表されました。避難指示も次々に発表されました。
下の写真は、米沢市笹野地内で撮影です。写真左は午後4時32分撮影です。自宅近くの畑の一部が冠水しました。ここに住んで約10年ですが、初めて見ました。写真右は午後6時18分撮影です。水が少しずつ引いていきました。この時間は雨脚も弱まりました。

夜は小雨や弱い雨が降り続きました。
米沢アメダスでの最高気温は午前0時19分観測の22.2℃、最低気温は19時24分観測の20.0℃。その差は僅か2.2℃です。気温はほとんど変動なく、日中は半袖では少し肌寒いほどです。
気温より雨にさらされ続けている方が心配な1日です。
米沢アメダスでのきょう1日の総降水量は108.0ミリ、24時間降水量の最大値は114.0ミリ(20時40分まで)です。
【九州南部で梅雨明け】
下の3つの図は気象庁発表の天気図です。

06時00分 12時00分 18時00分
梅雨前線、正午までは東北地方中部にかかりました。午後3時には前線上の低気圧が佐渡島に接近、前線は低気圧の東側で南に屈折、東北地方南部を斜めにかかりました。夕方6時と夜9時もほぼ同じ状態です。太平洋高気圧が勢力を増してきました。
気象庁はきょう(7月28日)、「九州地方南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。平年より14日遅く、昨年より4日遅いです。
未明は東北地方から本州中部を中心に西日本の一部で雨です。昨夜遅くからの静岡県での非常に激しい雨は日付がきょう(7月28日)に変わっても降りました。静岡県島田市では00時20分までの1時間に75ミリ、静岡県焼津市では01時10分までの1時間に62ミリです。
【未明は秋田県で大雨】
やがて東北地方で激しい雨です。まず秋田県で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。秋田市では01時20分までの1時間に42ミリ、秋田県大仙市では03時20分までの1時間に54ミリです。そして秋田県由利本荘市赤田では05時30分までの1時間に94ミリの『猛烈な雨』が降りました。大仙市を流れる福部内川は大曲福部内地区付近で氾濫が発生しました。秋田県でも住宅浸水などの被害が出ました。
【山形県で記録的豪雨】
山形県では、夜明け前から朝日山系から月山にかけての山岳部・山間部・山沿いの地域を中心に強い雨が断続的に降り続きました。
朝から午前中は、本州中部から西日本のところどころでも雨は降りましたが、雨の中心は東北地方です。
山形県では午前中も朝日山系から月山にかけての山岳部・山間部・山沿いの地域を中心に断続的に強い雨が降り続きました。
そして昼前からは激しい雨となりました。朝日山系から月山にかけての山岳部・山間部・山沿いの地域を中心に、庄内・最上・村山地方では各地で激しい雨が降り続きました。置賜地方も朝日山系に近い西置賜地域を中心に大雨です。
山形県西川町日暮沢では12時00分までの1時間に31ミリ、山形県鶴岡市大山では12時40分までの1時間に45ミリ、山形県庄内町清川では13時00分までの1時間に56ミリ、山形県戸沢村の柴倉山と古口では13時10分までの1時間に42ミリ、山形県西川町大字志津では14時00分までの1時間に45ミリ、山形県西川町大字志津では14時50分までの1時間に38ミリです。
山形県では大半の地域で土砂災害警戒情報と避難に関する情報が発表されました。避難指示も南陽市や新庄市など各地の自治体から発表されました。
夕方になって、雨の中心は置賜地方に移り、山形県飯豊町大字広河原では16時30分までの1時間に28ミリの雨が降りました。
この大雨で、先にもお伝えしましたが、大江町や大蔵村では住宅が浸水しました。また、土砂崩れも相次いで発生しています。交通機関にも大きな影響が出ました。山形県内のJRは、山形新幹線をはじめ、ほとんどの区間で運転見合わせです。
雨の様子や1時間降水量は、このあとのレーダー画面をご覧ください。
また、気象庁のアメダスでの降水量データもこのあとご紹介します。記録を更新したすべてのアメダス地点もご紹介します。48時間降水量までご紹介しています。
これによりますと、山形県では記録的な豪雨になったことがわかります。ただ、雨の多い地域の皆様からみれば、そんなに多い雨量ではないかもしれません。でも、山形県にとっては豪雨です。
夕方は高知県で非常に激しい雨が降りました。高知県大豊町では17時30分までの1時間に55ミリです。その後も、東北地方では福島県を中心に、全国のところどころで雨が降りました。山形県でも雨脚は弱まりましたが、雨が降り続きました。
下の20の画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面(一部1時間降水量データ付き)です。
あわせて、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(■印:80ミリ以上)もご紹介します。

00時20分 01時10分 01時20分 03時20分 04時00分
■秋田県由利本荘市北部付近:約100ミリ(05時30分まで)

05時30分 10時00分 12時00分 12時40分 13時00分

13時10分 14時00分 14時50分 15時30分 15時40分

16時00分 16時30分 17時20分 17時30分 18時00分
下の左側2つの画像は土砂災害の危険度分布図です。右側4つの画像は河川の洪水危険度分布図です。いずれも気象庁発表です。

18時00分 22時00分 13時00分 15時00分 18時00分 22時00分
夕方は山形県の大半の地域が土砂災害で最も危険な状態となりました。
河川については、中小河川の水量が増したあと、その水が最上川に流れ込んでいるため、夜になって、最上川の水量が増えています。これは、朝日山系から月山にかけての山岳部・山間部・山沿いの地域に降った大量の雨が、中小河川を通じて最上川に流れ込んでいるからです。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・静岡県 菊川市 菊川牧之原:78.5ミリ(00時11分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・静岡県 菊川市 菊川牧之原:169.0ミリ(00時20分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・静岡県 牧之原市 静岡空港:182.0ミリ(03時10分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・長崎県 対馬市 鰐浦:214.5ミリ(07時10分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・長崎県 対馬市 鰐浦:254.0ミリ(11時20分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎48時間降水量・・・福岡県 福岡市西区 小呂島:360.5ミリ(15時50分まで)
48時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
48時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・山形県 西村山郡西川町 大井沢:215.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・新潟県 佐渡市 両津:15.8m/s(西南西:14時49分)
◎最大瞬間風速・・・新潟県 新潟市西蒲区 巻:24.0m/s(西:14時48分:2009年の統計開始以来7月の観測史上1位)
米沢アメダスでの最高気温は22.2℃(00時19分:-8.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは小国(25.5℃:14時17分:-4.3℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(20.7℃:07時32分:-7.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは米沢と山形(22.6℃:09時24分:-8.0℃)です。
最高気温は、特に東北地方で平年より低いです。青森県 三戸郡三戸町 三戸:20.4℃(11時00分:-8.4℃)です。
真夏日は関東地方以西の222地点です。全国のアメダスで最も暑かったのは、鹿児島県 鹿児島市 鹿児島:34.1℃(14時35分:+1.3℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は20.0℃(19時24分:-0.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(17.9℃:24時00分:+0.8℃)、最低気温が平年より最も低かったのは山形(19.8℃:23時12分:-1.0℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(21.5℃:09時19分:+0.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(20.1℃:24時00分:+1.7℃)です。
最低気温は、北海道の襟裳岬周辺で平年より低めです。北海道十勝地方 広尾郡大樹町 大樹:9.7℃(24時00分:-5.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.0℃(03時41分:-6.4℃)、19.8℃(19時45分:-0.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・23.9℃(00時07分:-6.6℃)、20.2℃(24時00分:-1.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・31.0℃(13時08分:+0.℃)、23.9℃(05時23分:+0.9℃)
【国内の感染者数】
7月28日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月28日の新たな感染確認者数です。
北海道1,399人〈3〉、青森県31人、秋田県18人、宮城県149人〈2〉、山形県75人、福島県86人、茨城県259人〈15〉、栃木県169人〈2〉、群馬県182人〈3〉、埼玉県2,143人〈55〉、東京都11,611人〈266〉、千葉県1,513人〈23〉、神奈川県2,284人〈33〉、長野県98人〈6〉、山梨県90人〈2〉、静岡県218人〈18〉、愛知県1,285人〈110〉、岐阜県265人〈25〉、三重県80人〈6〉、新潟県96人〈3〉、富山県236人、石川県314人〈1〉、福井県129人、滋賀県157人〈2〉、京都府708人〈31〉、大阪府3,430人〈155〉、兵庫県1,059人〈33〉、奈良県215人〈6〉、和歌山県134人〈4〉、岡山県66人〈2〉、広島県286人〈19〉、島根県29人、鳥取県8人〈2〉、山口県51人〈1〉、徳島県16人、香川県46人〈1〉、愛媛県89人〈2〉、高知県80人〈1〉、福岡県1,535人〈54〉、大分県62人〈2〉、長崎県59人〈5〉、佐賀県69人〈2〉、熊本県136人〈22〉、宮崎県94人〈20〉、鹿児島県229人〈10〉、沖縄県231人〈21〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は553人〈13〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は32,245人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で32.957人です。
死者は、国内1,002人、クルーズ船13人です。1,002人の内訳は、北海道103人、青森県1人、宮城県1人、山形県1人、茨城県10人、群馬県19人、埼玉県72人、東京都328人、千葉県48人、神奈川県98人、山梨県1人、静岡県1人、愛知県35人、岐阜県7人、三重県1人、富山県22人、石川県27人、福井県8人、滋賀県1人、京都府20人、大阪府88人、兵庫県45人、奈良県2人、和歌山県3人、広島県3人、徳島県1人、愛媛県5人、高知県3人、福岡県33人、大分県1人、長崎県2人、熊本県3人、鹿児島県1人、沖縄県7人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに2人】
7月28日、宮城県で新たに2人の感染が確認されました。
1人は仙台市在住の50代男性(会社員)です。7月21日と22日は出勤です。7月23日、熱感です。7月24日、発熱・頭痛・倦怠感です。この日、医療機関を受診します。7月25日、仙台市在住の50代男性(会社員)の感染が確認されます。7月26日、その男性の濃厚接触者と判明し、連絡があります。50代男性とは同じ会社に勤めており、2人は喫煙所で30分以上話をしていたことがありました。7月27日、帰国者・接触者外来を受診。7月28日、PCR検査を行い、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。感染症指定医療機関に入院しました。濃厚接触者は調査中です。
1人は仙台市在住の20代男性(会社員)です。7月27日に感染が確認された仙台市在住の20代男性(会社員)と同じように7月上旬より愛知県に滞在しました。2人は同じ会社に勤めており、愛知県には仕事の研修で滞在しました。男性は、7月22日まで出勤し、この日に仙台市へ移動しました。7月24日、咳・鼻閉です。7月26日、コールセンターに相談します。この日、帰国者・接触者相談センターから連絡があります。7月27日、帰国者・接触者外来を受診。7月28日、PCR検査を行い、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。
愛知県での研修には20〜30人ほどが参加しました。愛知県の保健所では全員のPCR検査を進めています。宮城県からの参加者は2人だけです。
【新潟県で新たに3人】
1人は新潟市西区在住の70代の男性(教員:非常勤講師)です。7月26日に感染が確認された新潟市西区在住の50代女性(新潟市の臨時職員)の夫です。女性は7月16日、入院中の母親を見舞うため東京へ行き、7月19日に新潟市へ戻っていました。
1人は新潟市東区在住の20代の女性(無職)です。7月20日、発熱です。7月23日、新潟県外で会っていた複数の友人の感染が判明しました。その後の検査で、陽性が判明しました。
1人は新潟市中央区在住の50代の男性(教員)です。勤務先は新潟県立新潟聾学校です。7月16日〜21日、横浜市に滞在しました。母親の見舞いのためです。新潟市へ戻ったあと発熱し、検査を受けたところ、陽性が判明しました。新潟市に戻ったあと、学校は休んでおり、生徒との接触はないそうです。学校は保健所の指導で7月29日から31日まで臨時休校です。7月28日に登校していた生徒は順次帰宅させたそうです。
3人とも今のところ重症ではありません。7月28日に新潟市内の医療機関に入院予定です。
HOME
2020年7月25日〜27日 2020年7月30日〜31日 |