日記倉庫 
2020年9月1日〜2日
2020年9月2日(水曜日)晴れで雲浮かぶ 日中曇りで晴れ間あり
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【最高気温29.9℃も暑苦しい夜に】
下の写真は午前11時15分撮影の松が岬公園です。雲の多い天気です。ただ、青空も見られ、時より日が差しています。この時間の気温は29℃ほど、暑さが戻ってきまました。

日中は雲が多かったものの、晴れ間はありました。朝や夕方以降は青空が広がる中に雲が浮かんでいました。東からの風の影響で、栗子山系(奥羽山脈)はスッポリ雲に包まれていました。福島県側(太平洋側)は愚図ついた天気のようです。
下の写真は夜10時頃の撮影です。今夜は満月で、浮かんでいる雲の様子もハッキリ見えました。月に薄雲がかかりますと、月の周りが赤くなりました。

米沢アメダスでの最高気温は29.9℃です。真夏日寸前でした。それでも暑いです。特に夜は気温の下がり方が鈍いです。真夜中12時(24時)の気温は25.3℃です。暑苦しい夜です。
【台風9号で五島列島などで記録的暴風、台風10号に関する呼びかけ】
右図は気象庁発表の21時の天気図です。
台風9号は東シナ海を北上、夜遅くには長崎県の五島列島や対馬に接近しました。この影響で、五島列島や対馬を中心に各地で記録的な暴風が吹き荒れました。日中は日本海側を中心に晴れましたが、台風に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため、太平洋側では愚図ついた天気になったところが多かったです。宮崎県などで局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降った地点があったほか、きょう(9月2日)1日の降水量が九州地方や四国地方で100ミリを超えて大雨になった地点がありました。
和歌山県串本町では02時50分までの1時間に50ミリ、宮崎県日向市と延岡市では04時20分までの1時間に57ミリ、宮崎県日向市では05時00分までの1時間に75ミリ、宮崎県延岡市では05時00分までの1時間に71ミリ、宮崎県延岡市では06時50分までの1時間に76ミリ、宮崎県西米良村では13時10分までの1時間に53ミリ、埼玉県草加市では15時10分までの1時間に42ミリ、埼玉県飯能市では16時10分までの1時間に44ミリ、宮崎県日南市では16時30分までの1時間に56ミリ、宮崎県西都市では17時30分までの1時間に79ミリ、宮崎県美里町では17時40分までの1時間に75ミリ、三重県大紀町では21時50分までの1時間に62ミリ、徳島県那賀町では23時20分までの1時間に52ミリです。
気象庁は昨夜(9月1日)発生した台風10号についてきょう(9月2日)、「甚大な影響を受けるおそれがあります」として、「最大級の警戒が必要です」「週末を迎える前に台風への備えを終わらせるようお願いいたします」と強く呼びかけました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 延岡:69.0ミリ(06時53分まで)
2位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:62.0ミリ(17時42分まで)
3位:宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:55.5ミリ(04時55分まで)
4位:徳島県 那賀郡那賀町 木頭:52.0ミリ(23時20分まで)
5位:宮崎県 東臼杵郡椎葉村 椎葉:48.5ミリ(16時28分まで)
6位:徳島県 海部郡美波町 日和佐:47.5ミリ(12時06分まで)
7位:熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷:47.0ミリ(13時20分まで)
8位:三重県 度会郡大紀町 藤坂峠:44.0ミリ(21時56分まで)
8位:埼玉県 飯能市 飯能:44.0ミリ(16時22分まで)
10位:宮崎県 延岡市 北方:41.0ミリ(04時15分まで)
10位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:41.0ミリ(11時41分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 延岡:114.0ミリ(06時50分まで)
2位:熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷:87.5ミリ(13時20分まで)
3位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:82.5ミリ(19時20分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:200.5ミリ(00時10分まで)
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:176.0ミリ(00時10分まで)
3位:熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷:175.0ミリ(20時10分まで)
きょう(2020年9月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 東臼杵郡諸塚村 諸塚:167.5ミリ
2位:熊本県 球磨郡湯前町 湯前横谷:163.5ミリ
3位:宮崎県 西臼杵郡日之影町 日之影:160.5ミリ
4位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:156.0ミリ
5位:徳島県 勝浦郡上勝町 福原旭:154.5ミリ
6位:宮崎県 西臼杵郡高千穂町 高千穂:135.0ミリ
7位:高知県 吾川郡いの町 本川:134.5ミリ
8位:宮崎県 児湯郡西米良村 西米良:132.5ミリ
9位:徳島県 那賀郡那賀町 木頭:127.0ミリ
10位:高知県 吾川郡仁淀川町 鳥形山、宮崎県 延岡市 延岡:120.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 長崎市 野母崎:31.6m/s(南東:19時03分)
2位:長崎県 対馬市 美津島:30.1m/s(南東:23時33分:2003年の統計開始以来観測史上1位)
3位:長崎県 五島市 上大津:29.7m/s(南:21時46分:2003年の統計開始以来観測史上1位)
4位:長崎県 対馬市 厳原:28.1m/s(南東:23時50分:1886年の統計開始以来観測史上1位)
5位:長崎県 壱岐市 石田:26.5m/s(南南東:24時00分:2003年の統計開始以来観測史上1位)
6位:長崎県 佐世保市 佐世保:25.5m/s(南南東:22時38分)
7位:長崎県 大村市 大村:24.9m/s(南南東:22時41分)
8位:長崎県 対馬市 鰐浦:23.5m/s(東:23時08分:1995年の統計開始以来9月の観測史上1位)
9位:福岡県 福岡市博多区 博多:23.2m/s(南南東:24時00分)
10位:長崎県 五島市 福江:21.3m/s(南東:19時09分)
*長崎県 松浦市 松浦:15.2m/s(南南東:23時11分:2011年の統計開始以来観測史上1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 五島市 上大津:44.8m/s(南南西:22時08分:2009年の統計開始以来観測史上1位)
2位:長崎県 対馬市 美津島:42.7m/s(南東:23時25分:2009年の統計開始以来観測史上1位)
3位:長崎県 対馬市 厳原:41.0m/s(南東:23時37分)
4位:長崎県 長崎市 野母崎:40.5m/s(南東:19時22分)
5位:長崎県 五島市 福江:40.2m/s(南:21時33分)
6位:長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:39.0m/s(南南東:21:25分:2008年の統計開始以来観測史上1位)
7位:長崎県 佐世保市 佐世保:38.3m/s(南南東:22時19分)
8位:長崎県 平戸市 平戸:37.1m/s(南:24時00分)
9位:福岡県 福岡市中央区 福岡:35.6m/s(南南東:23時28分)
10位:長崎県 対馬市 鰐浦:35.3m/s(東南東:23時52分)
*長崎県 壱岐市 石田:35.0m/s(南南東:23時54分:2009年の統計開始以来観測史上1位)
*熊本県 天草市 本渡:34.6m/s(南:21時51分:2008年の統計開始以来観測史上1位)
*佐賀県 伊万里市 伊万里:34.4m/s(南西:23時56分:2009年の統計開始以来観測史上1位)
*長崎県 壱岐市 芦辺:31.3m/s(南南東:23時22分:2008年の統計開始以来観測史上1位)
*長崎県 松浦市 松浦:31.3m/s(南:21時57分:2011年の統計開始以来観測史上1位)
*福岡県 宗像市 宗像:27.1m/s(南東:23時34分:2009年の統計開始以来9月の観測史上1位)
*島根県 鹿足郡津和野町 津和野:26.3m/s(南南西:22時09分:2008年の統計開始以来9月の観測史上1位)
*熊本県 八代市 八代:24.4m/s(南南西:19時32分:2008年の統計開始以来9月の観測史上1位)
*大分県 国東市 国見:19.0m/s(南東:22時25分:2008年の統計開始以来9月の観測史上1位)
【上越市で38.3℃、最高・最低気温とも9月での記録的高温】
台風9号の影響もあって、最高気温は日本海側を中心に記録的猛暑です。最低気温は全国の数多くの地点で9月として記録的な高温です。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は29.9℃(13時48分:+1.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(35.8℃:15時21分:+8.3℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(25.9℃:12時13分:0.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは向町(26.4℃:14時47分:-0.3℃)です。
全国の真夏日は523地点、猛暑日は次の84地点です。
◆長野県 2地点・・・飯山市 35.7℃、飯田市 南信濃 35.2℃
◆静岡県 3地点・・・富士市 35.5℃ 12時18分 +5.4℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、浜松市天竜区 佐久間 35.4℃、浜松市中区 35.3℃
◆愛知県 4地点・・・豊田市 36.3℃、名古屋市千種区 35.7℃、大府市 35.3℃、蒲郡市 35.0℃
◆岐阜県 6地点・・・多治見市 37.1℃、飛騨市 神岡 36.8℃ 13時45分 +8.0℃、美濃加茂市 35.5℃、高山市 35.4℃ 12時55分 +6.5℃(1899年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、飛騨市 河合 35.2℃ 13時24分 +7.5℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、美濃市 35.2℃
◆新潟県 11地点・・・上越市 大潟 38.3℃ 13時01分 +9.7℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、上越市 高田 37.7℃ 12時49分 +8.0℃、三条市 37.3℃ 14時33分 +8.1℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、長岡市 寺泊 36.9℃ 15時07分 +7.9℃(2001年の統計開始以来9月の観測史上1位)、長岡市 36.7℃、柏崎市 36.3℃ 13時45分 +7.6℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、魚沼市 小出 36.1℃、佐渡市 羽茂 35.8℃ 14時20分 +7.4℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、胎内市 中条 35.7℃、新潟市東区 松浜 35.1℃、上越市 安塚 35.1℃
◆石川県 7地点・・・志賀町 36.8℃ 13時20分 +7.8℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、羽咋市 36.5℃ 13時32分 +7.5℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、金沢市 36.2℃、小松市 35.6℃、加賀市 加賀菅谷 35.6℃ 11時24分 +6.5℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、かほく市 35.4℃、白山市 白山河内 35.2℃
◆福井県 8地点・・・福井市 37.7℃ 12時49分 +7.5℃(1897年の統計開始以来9月の観測史上1位)、坂井市 三国 37.6℃ 11時05分 +9.2℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、坂井市 春江 37.2℃ 12時29分 +7.1℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、福井市 越廼 36.1℃、美浜町 36.1℃ 13時21分 +6.5℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、小浜市 35.9℃、敦賀市 35.7℃、勝山市 35.5℃ 13時50分 +6.4℃(1994年の統計開始以来9月の観測史上1位)
◆京都府 4地点・・・宮津市 36.9℃ 14時01分 +6.9℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、福知山市 36.7℃、舞鶴市 36.5℃、京丹後市 間人 35.7℃
◆大阪府 3地点・・・豊中市 36.1℃、堺市堺区 35.7℃、八尾市 35.0℃
◆兵庫県 6地点・・・豊岡市 37.4℃ 13時26分 +6.9℃、姫路市 36.5℃、神戸市中央区 35.5℃、香美町 香住 35.3℃、西脇市 35.3℃、神戸市中央区 神戸空港 35.1℃(2006年の統計開始以来9月の観測史上1位)
◆広島県 3地点・・・広島市中区 36.5℃、尾道市 生口島 35.6℃、福山市 35.1℃
◆島根県 9地点・・・大田市 37.6℃ 11時29分 +7.2℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、出雲市 37.4℃ 12時42分 +7.9℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、益田市 37.4℃ 13時03分 +7.1℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、出雲市 斐川 36.2℃ 13時39分 +6.5℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、浜田市 36.0℃、松江市 鹿島 35.8℃ 12時19分 +6.9℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、益田市 高津 35.7℃ 13時15分 +6.8℃、雲南市 掛合 35.2℃、川本町 35.2℃
◆鳥取県 7地点・・・鳥取市 37.5℃、境港市 36.6℃、鳥取市 湖山 36.5℃ 14時45分 +7.2℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、鳥取市 青谷 36.1℃ 14時18分 +7.1℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、米子市 36.0℃、岩美町 岩井 35.2℃、大山町 塩津 35.0℃
◆香川県 1地点・・・多度津町 35.3℃
◆愛媛県 5地点・・・松山市 松山南吉田 37.3℃ 11時17分 +6.8℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、新居浜市 35.4℃、松山市 35.3℃、西条市 35.1℃、四国中央市 35.1℃
◆山口県 1地点・・・萩市 35.7℃
◆福岡県 1地点・・・久留米市 35.4℃
◆佐賀県 1地点・・・佐賀市 35.1℃
◆熊本県 1地点・・・熊本市中央区 35.0℃
最高気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*岐阜県 大野郡白川村 白川:34.8℃(13時40分:+7.0℃:1979年)
*岐阜県 高山市 栃尾:34.7℃(14時10分:+7.6℃:1979年)
*岐阜県 高山市 宮之前:32.2℃(12時14分:+6.5℃:1979年)
*石川県 輪島市 三井:33.6℃(11時50分:+6.4℃:2003年)
*兵庫県 三木市 三木:34.1℃(12時07分:+4.1℃:1978年タイ)
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は21.5℃(05時46分:+3.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(19.4℃:05時30分:+3.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(24.9℃:05時45分:+5.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高畠(23.6℃:01時42分:+5.7℃)です。
下の表は、最低気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。


平年比は、松本今井+4.3℃、長滝+5.2℃、上野+5.0℃、粟島+7.4℃、今津+5.3℃、長浜+5.6℃、米原+4.2℃、土山+5.0℃、京都+4.6℃、京田辺+5.2℃、枚方+4.7℃、上郡+5.1℃、奈良+5.3℃、上北山+4.4℃、風屋+3.9℃、龍神+3.8℃、日応寺+3.9℃、笠岡+5.9℃、庄原+5.8℃、府中+5.3℃、福山+5.2℃、西郷岬+4.9℃、京上+4.8℃、木頭+3.8℃、香南+2.7℃、宇和島+4.5℃、近永+4.3℃、梼原+4.1℃、宿毛+4.9℃、中村+5.0℃、秋吉台+4.9℃、防府+5.6℃、下松+5.3℃、宇部+3.5℃、宗像+4.9℃、院内+5.2℃、湯布院+5.5℃、宇目+4.6℃、南小国+4.9℃、益城+4.3℃、高千穂+4.1℃、加久藤+4.5℃、宮崎+4.0℃、都城+3.6℃、油津+4.0℃ 、串間+4.9℃、上中+3.0℃、尾之間+3.2℃、中之島+3.1℃、古仁屋+3.4℃、西表島+3.2℃です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・25.7℃(14時49分:-1.0℃)、22.6℃(00時38分:+2.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・28.3℃(16時12分:-0.4℃)、22.7℃(06時02分:+2.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・32.1℃(11時27分:+2.4℃)、24.0℃(05時31分:+1.8℃)
【国内の感染者数】
9月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月2日の新たな感染確認者数です。
北海道1,803人〈6〉、青森県35人、秋田県49人、岩手県22人、宮城県214人〈4〉、山形県78人、福島県168人〈1〉、茨城県555人〈6〉、栃木県307人〈1〉、群馬県451人〈6〉、埼玉県4,010人〈40〉、東京都21,128人〈141〉、千葉県3,078人〈24〉、神奈川県5,095人〈76〉、長野県268人〈7〉、山梨県173人、静岡県484人〈2〉、愛知県4,597人〈28〉、岐阜県562人〈4〉、三重県383人〈3〉、新潟県145人〈1〉、富山県397人〈3〉、石川県666人〈13〉、福井県236人〈4〉、滋賀県454人〈2〉、京都府1,493人〈19〉、大阪府8,752人〈96〉、兵庫県2,308人〈11〉、奈良県524人〈1〉、和歌山県231人〈1〉、岡山県145人、広島県459人〈1〉、島根県137人、鳥取県22人、山口県175人〈5〉、徳島県137人〈4〉、香川県83人〈4〉、愛媛県114人、高知県129人〈1〉、福岡県4,685人〈49〉、大分県150人〈3〉、長崎県232人、佐賀県239人〈2〉、熊本県528人〈4〉、宮崎県359人、鹿児島県363人、沖縄県2,152人〈14〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は799人〈9〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は69,747人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で70,459人です。
死者は、国内1,327人、クルーズ船13人です。1,327人の内訳は、北海道104人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、茨城県14人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県90人、東京都364人、千葉県63人、神奈川県124人、長野県1人、山梨県4人、静岡県1人、愛知県71人、岐阜県10人、三重県2人、富山県25人、石川県34人、福井県8人、滋賀県6人、京都府25人、大阪府157人、兵庫県53人、奈良県7人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、徳島県4人、香川県1人、愛媛県6人、高知県3人、福岡県64人、大分県2人、長崎県3人、熊本県7人、宮崎県1人、鹿児島県11人、沖縄県29人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに4人】
9月2日、宮城県で新たに4人の感染が確認されました。
1人は仙台市在住の60代男性(アルバイト)です。この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。8月14日〜8月31日、木曜日と日曜日以外は出勤しました。このケースも、症状後も出勤していた事例です。外出時は常にマスク着用です。
8月15日、風邪のような症状です。8月24日頃(記憶が曖昧だそうです)、倦怠感・食欲低下・味覚障害・嗅覚障害です。8月30日頃、咳です。8月31日、コールセンターに相談します。コールセンターは医療機関受診を勧奨。男性は医療機関Aを受診。医療機関Aは帰国者・接触者相談センターに連絡。9月1日、帰国者・接触者外来を受診。9月2日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
1人は仙台市在住の30代男性(会社員)です。8月31日に感染が確認された仙台市在住の30代男性(アルバイト、8月中旬日帰りで福島県に滞在、8月29日まで出勤)の濃厚接触者です。会社員の男性はアルバイト男性が勤務する飲食店(バー)を利用していました。仙台市によりますと、このバーでは、マスクを着用せず、十分な距離を取らずに接客している時があったとのことです。
会社員の男性は、この2週間、宮城県外への訪問歴はありません。8月28日まで出勤しました。外出時は常にマスク着用です。8月29日、発熱・咳・痰・頭痛です。8月31日、濃厚接触者として連絡があります。9月1日、帰国者・接触者外来を受診。9月2日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先を調整中です。詳しい行動歴や濃厚接触者は調査中です。
仙台市は、8月27日の夜から29日の未明までにこのバーを利用した客8人を濃厚接触者として、検査を行うことにしました。
1人は仙台市在住の50代男性(会社員)です。8月の中旬から下旬にかけて、仕事で宮城県外の滞在がありました。8月27日以降、出勤はしていないとのことです。なお、外出時は常にマスク着用です。
8月29日、咳・倦怠感です。8月31日、民間の検査機関での検査で陽性でした。男性は、自身で民間の検査機関に検体を持ち込み、検査を受けました。民間の検査機関は医療機関ではないため、感染発生届けを出すことはできません。そこで、9月1日、コールセンターに相談。帰国者・接触者相談センターから連絡があり、9月2日にPCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院しました。行動歴や濃厚接触者は調査中です。
1人は仙台市在住の60代女性(自営業)です。8月の中旬から下旬にかけて、上記50代男性(会社員)に同行して、宮城県外の滞在がありました。8月31日、出勤です。この日は1人で仕事をしました。外出時は常にマスク着用です。
9月1日、上記50代男性(会社員)が民間の検査機関での検査で陽性になったことを確認。これを受け、保健所は9月2日、ほぼ濃厚接触者ではないかということで、PCR検査を行ったところ、陽性が判明しました。今のところ無症状です。入院先等調整中です。濃厚接触者は調査中です。
【福島県で新たに1人】
9月2日、福島県で新たに1人の感染が確認されました。
会津若松市在住の20代女性(会社員)です。8月31日に感染が確認された会津若松市在住の20代女性(会社員)の濃厚接触者(知人であり、職場の同僚ではありません)です。9月1日の夜から咳・咽頭痛です。9月2日、帰国者・接触者外来を受診。抗原検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院しました。女性には同居家族がいます。行動歴や濃厚接触者(女性の職場を含め)については保健所で調査中です。これで会津若松市での感染確認は15人です。
【新潟県で新たに1人】
9月2日、新潟県で新たに1人の感染が確認されました。
胎内市在住の10歳未満(乳幼児)男性です。8月29日、新潟県外から訪れた親戚と会っていました。この親戚は、8月28日〜29日、1人で新潟県に来ました。その後、8月31日に新潟県外で感染していることが確認されました。このため、乳幼児は9月1日に濃厚接触者として検体を採取。9月2日、検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。
新潟県は、乳幼児は保育施設に通う園児であるとし、通園の状況や行動歴、また家族など濃厚接触者を調査しています。
【岩手県の状況】
岩手県は9月2日、9月1日に感染が確認された3人について発表しました。
3人は、岩手県外に自宅があります。仕事で奥州市に滞在です。奥州市内の同じ建設現場で働いています。8月28日までいっしょに働いていた岩手県外の男性が、その後感染が確認されたため、9月1日、濃厚接触者として検査したところ、陽性が判明しました。建設現場とは、奥州金ケ崎行政事務組合のごみ焼却施設での工事で、3人はその工事に関わる作業員です。奥州市は、9月1日より工事を休止し、すべての作業員を宿舎待機としました。
1人(岩手県20例目)は岩手県外在住の20代男性(会社員)です。仕事で奥州市に滞在です。8月9日、岩手県21例目ら職場関係者と3時間ほど野外バーベキューです。8月10日〜11日、勤務です。8月12日、夕方、新幹線で岩手県外(自宅)で移動です。岩手県21例目が同行です。8月13日〜14日、岩手県外(実家)に滞在です。8月15日の昼と夜、親族と岩手県外(実家)で会食です。8月16日、新幹線で奥州市へ移動。岩手県21例目が同行です。8月17日、岩手県外へ出張です。車で1人で移動しました。8月18日〜21日、勤務です。8月22日も勤務です。この日、倦怠感です。夕方は発熱です。8月23日、休日です。宿舎で過ごしました。平熱です。8月24日、帰国者・接触者相談センターに電話し、医療機関を受診。8月29日、休日ですが、ゴルフ場に外出です。8月30日〜31日、岩手県外へ出張です。車で1人で移動しました。宿泊施設に1泊しました。8月31日、岩手県外で感染確認の連絡を受け、夕方出張先から戻り、帰国者・接触者相談センターに電話相談します。9月1日、帰国者・接触者外来を受診。PCR検査を行い、陽性が判明しました。9月2日、岩手県内の感染症指定医療機関に入院します。
1人(岩手県21例目)は岩手県外在住の20代男性(会社員)です。仕事で奥州市に滞在です。8月16日、新幹線で奥州市へ移動。岩手県20例目が同行です。8月17日〜21日、勤務です。8月22日、休日です。宿舎で過ごしました。8月23日〜28日、勤務です。8月29日、休日です。宿舎で過ごしました。8月30日、勤務です。この日、咳・鼻水です。8月31日、勤務です。9月1日、帰国者・接触者外来を受診。PCR検査を行い、陽性が判明しました。9月2日、岩手県内の感染症指定医療機関に入院します。
1人(岩手県22例目)は岩手県外在住の40代男性(会社員)です。仕事で奥州市に滞在です。8月18日〜27日、勤務。8月28日も勤務です。勤務後、職場関係者と外出です。8月29日〜31日、勤務です。9月1日、帰国者・接触者外来を受診。PCR検査を行い、陽性が判明しました。今のところ無症状です。9月2日、岩手県内の感染症指定医療機関に入院します。
2020年9月1日(火曜日)曇りで晴れ間あり 昼から午後は曇り 午後3時すぎからは晴れで雲や薄雲浮かぶ
※地震のデータ(2020年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢は27.9℃】
下の写真は午前11時13分撮影の松が岬公園です。雲の多い天気ですが、晴れ間もあり、雲間から日が差すこともあります。

朝から雲の多い天気です。昼ごろから午後3時頃は青空が見えなくなりました。午後3時をすぎて青空が広がりました。夜は星空に薄雲が浮かぶ天気です。お月様は薄雲を透して見えました。
米沢アメダスでの最高気温は27.9℃です。あの猛暑を考えますと涼しいですが、蒸し暑い感じです。食事の後などは、ジワッと汗がにじみ出ます。
【台風9号の影響で】
下の図や画像は、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダー画面、気象庁発表の気象衛星写真、気象庁発表の天気図、国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダー画面です。

08時40分 12時00分 18時00分 22時50分
沖縄本島と宮古島の間を通過した台風9号は、東シナ海を北上しています。中心気圧は935ヘクトパスカルです。気象衛星写真では目がハッキリしています。それだけ発達したわけです。沖縄地方はきょう(9月1日)も大荒れです。最大瞬間風速では50m/sを超えたところがあります。雨も降り続き、24時間降水量が200ミリを超えた地点があります。
日本付近はオホーツク海から太平洋へ移動した高気圧に覆われています。
日本の遥か南海上の熱帯低気圧、夜9時に台風10号となりました。
本州の日本海側と西日本を中心に晴れました。
東北地方は太平洋側で愚図ついた天気が続きました。北海道も太平洋側などで雨が降りました。
紀伊半島の三重県では、朝から夕方にかけて雨で、非常に激しい雨も降りました。三重県鈴鹿市では06時40分までの1時間に62ミリ、三重県菰野町では08時40分までの1時間に70ミリ、三重県大紀町では12時30分までの1時間に57ミリ、三重県度会町では13時00分までの1時間に54ミリ、三重県紀北町久瀬谷では14時00分までの1時間に64ミリ、三重県紀北町上里では15時00分までの1時間に67ミリです。
西日本のところどころでも雨です。大阪府松原市では15時50分までの1時間に58ミリです。
九州地方では南東部を中心に雨です。夜遅くには宮崎県で非常に激しい雨が降っています。宮崎県日南市では22時50分までの1時間に56ミリ、宮崎県三股町では23時10分までの1時間に52ミリです。
のちほどご紹介する高温を含め、台風9号による影響があちこちに出ています。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛知県 愛西市 愛西:47.0ミリ(01時25分まで)
2位:三重県 度会郡大紀町 藤坂峠:43.0ミリ(12時19分まで)
3位:和歌山県 伊都郡かつらぎ町 かつらぎ:35.5ミリ(15時44分まで)
4位:沖縄県 名護市 名護:34.5ミリ(04時15分まで)
5位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:33.5ミリ(03時58分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:三重県 度会郡大紀町 藤坂峠:95.5ミリ(14時20分まで)
2位:福島県 相馬市 相馬:73.0ミリ(19時00分まで)
3位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:67.0ミリ(04時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:225.0ミリ(16時20分まで)
2位:沖縄県 名護市 名護:221.5ミリ(13時00分まで)
3位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:214.0ミリ(15時20分まで:2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)
4位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:200.0ミリ(13時50分まで)
5位:沖縄県 島尻郡渡名喜村 渡名喜:194.5ミリ(13時20分まで)
6位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:191.0ミリ(16時20分まで)
7位:沖縄県 宮古郡多良間村:157.0ミリ(17時30分まで)
8位:沖縄県 宮古島市 城辺:152.0ミリ(12時00分まで)
9位:沖縄県 中頭郡読谷村 読谷:146.0ミリ(12時00分まで)
10位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:145.0ミリ(14時00分まで)
きょう(2020年9月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:202.5ミリ
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:181.0ミリ
3位:沖縄県 島尻郡渡名喜村 渡名喜:171.5ミリ
4位:沖縄県 名護市 名護:157.0ミリ
5位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:147.0ミリ
6位:沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋:141.5ミリ
7位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:141.0ミリ
8位:福島県 相馬市 相馬:115.0ミリ
9位:三重県 度会郡大紀町 藤坂峠:101.5ミリ
10位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:95.5ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:40.7m/s(南東:04時01分)
2位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:32.6m/s(南東:02時14分)
3位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:31.3m/s(南東:03時51分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:54.5m/s(南東:03時30分)
2位:沖縄県 島尻郡渡嘉敷村 渡嘉敷:47.5m/s(南東:02:08分)
3位:沖縄県 南城市 糸数:45.0m/s(東南東:01時07分)
4位:沖縄県 那覇市 那覇:44.0m/s(東南東:00時37分)
4位:沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:44.0m/s(東南東:03時20分)
6位:沖縄県 うるま市 宮城島:41.5m/s(東南東:00時56分)
7位:沖縄県 那覇市 安次嶺:39.1m/s(東南東:00時16分)
8位:沖縄県 国頭郡国頭村 奥:33.2m/s(東南東:03時29分)
9位:沖縄県 名護市 名護:33.0m/s(東:01時10分)
10位:沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:30.8m/s(東南東:01時12分)
【最高最低気温とも各地で記録的高温】
9月になったきょう(9月1日)も西日本を中心に猛暑です。最低気温も平年より高い地点が多いです。この気温は、最高気温・最低気温とも9月として記録的高温となりました。月が変わっても気温の高い状態が続いているための現象です。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は27.9℃(15時52分:-0.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(31.0℃:11時41分:+2.6℃)と酒田(31.0℃:12時11分:+2.9℃)、最高気温が平年より最も高かったのは浜中(30.8℃:12時27分:+3.4℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(23.9℃:13時11分:-2.1℃)です。
山形県で真夏日は4地点です。
最高気温は、北海道の十勝地方を中心に北部を除く北海道、東北地方の太平洋沿岸、関東地方とその周辺、南西諸島で平年より低めです。北海道十勝地方 中川郡本別町 本別:16.2℃(16時10分:-7.7℃)です。
全国の真夏日は426地点、猛暑日は次の74地点です。
◆福井県 1地点・・・小浜市 35.6℃
◆京都府 4地点・・・福知山市 36.8℃、南丹市 園部 36.3℃、京都市中京区 35.5℃、南丹市 美山 35.3℃
◆大阪府 5地点・・・八尾市 37.0℃ 12時55分 +4.5℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、豊中市 36.5℃、堺市堺区 36.3℃、大阪市中央区 35.6℃、枚方市 35.5℃
◆兵庫県 12地点・・・西脇市 37.4℃ 13時51分 +6.3℃、福崎町 37.3℃ 14時51分 +5.9℃(1978年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、朝来市 生野 37.0℃ 13時38分 +7.7℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、姫路市 36.6℃ 12時44分 +5.5℃(1948年の統計開始以来9月の観測史上1位)、朝来市 和田山 36.4℃、丹波市 柏原 36.4℃、洲本市 36.2℃ 13時59分 +6.7℃(1919年の統計開始以来9月の観測史上1位)、三田市 35.9℃、宍粟市 一宮 35.7℃ 14時02分 +5.4℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、神戸市中央区 35.4℃、上郡町 35.2℃、淡路市 郡家 35.0℃
◆和歌山県 2地点・・・和歌山市 友ケ島 35.6℃ 13時47分 +5.5℃(1998年の統計開始以来9月の観測史上1位)、かつらぎ町 35.4℃
◆岡山県 7地点・・・高梁市 37.0℃ 13時31分 +5.6℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、岡山市北区 36.5℃、笠岡市 36.3℃、真庭市 久世 36.0℃、津山市 35.5℃、奈義町 35.1℃ 14時43分 +5.5℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、岡山市北区 福渡 35.1℃
◆広島県 9地点・・・広島市中区 36.3℃、府中市 36.3℃、安芸太田町 加計 35.9℃、大竹市 35.8℃、庄原市 35.6℃ 14時33分 +6.4℃(1976年の統計開始以来9月の観測史上1位)、尾道市 生口島 35.6℃、福山市 35.4℃、三次市 35.4℃、呉市 呉市蒲刈 35.3℃
◆島根県 4地点・・・川本町 36.5℃ 15時13分 +6.9℃、津和野町 35.7℃、出雲市 35.5℃、大田市 35.0℃
◆鳥取県 2地点・・・智頭町 36.9℃ 14時23分 +7.5℃(1979年の統計開始以来9月の観測史上1位)、鳥取市 35.6℃
◆徳島県 2地点・・・徳島市 35.8℃ 14時34分 +4.8℃(1891年の統計開始以来9月の観測史上1位)、美馬市 穴吹 35.4℃
◆香川県 5地点・・・綾川町 滝宮 36.3℃、三豊市 財田 36.0℃、東かがわ市 引田 35.6℃、小豆島町 内海 35.2℃、高松市 35.0℃
◆愛媛県 4地点・・・松山市 36.2℃ 13時55分 +5.0℃(1890年の統計開始以来9月の観測史上1位)、大洲市 35.6℃、今治市 大三島 35.1℃、西予市 宇和 35.0℃
◆山口県 3地点・・・岩国市 広瀬 35.8℃、下松市 35.4℃ 12時07分 +5.0℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、岩国市 玖珂 35.1℃
◆福岡県 7地点・・・福岡市中央区 37.1℃ 12時44分 +6.3℃(1890年の統計開始以来9月の観測史上1位)、福岡市博多区 36.6℃ 12時37分 +5.3℃(2003年の統計開始以来9月の観測史上1位)、太宰府市 36.5℃ 12時26分 +5.7℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位)、朝倉市 36.5℃、久留米市 36.1℃、添田町 35.4℃、八女市 黒木 35.2℃
◆大分県 2地点・・・日田市 38.0℃ 13時37分 +6.1℃(1942年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、玖珠町 35.7℃
◆佐賀県 1地点・・・佐賀市 35.8℃
◆熊本県 4地点・・・菊池市 36.2℃ 13時36分 +4.7℃(1977年の統計開始以来9月の観測史上1位タイ)、熊本市中央区 36.1℃、八代市 35.6℃、甲佐町 35.1℃
最高気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*兵庫県 三木市 三木:34.1℃(16時14分:+3.9℃:1978年)
*徳島県 阿南市 蒲生田:33.9℃(14時16分:+3.9℃:1978年)
*愛媛県 西宇和郡伊方町 瀬戸:33.4℃(12時54分:+5.0℃:1997年)
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は19.3℃(04時49分:+0.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは肘折(17.3℃:05時38分:+1.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(23.0℃:04時29分:+3.5℃)です。
下の表は、最低気温について、統計開始以来9月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、大町+4.5℃、辰野+4.9℃、原村+4.8℃、木曽福島+5.2℃、伊那+5.3℃、南信濃+4.7℃、黒川+4.4℃、上野+4.7℃、久留米+4.0℃、美津島+3.6℃、芦辺+4.2℃、石田+4.1℃、上大津+4.1℃、大口+4.0℃、溝辺+3.7℃ です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・23.8℃(15時48分:-3.1℃)、19.9℃(01時20分:+0.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・25.2℃(15時36分:-3.7℃)、19.8℃(05時15分:-0.8℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・27.4℃(10時22分:-2.5℃)、21.9℃(04時00分:-0.4℃)
【8月の天気】
8月の天気を振り返ります。8月は「暑かった」です。
米沢では、真夏日が8月2日〜6日と10日〜30日の計26日です。猛暑日は8月11日と26日〜28日の計4日です。月末になった8月28日、今年(2020年)の最高気温35.8℃を観測しました。米沢では「お盆を過ぎれば」と言いますが、アテにならない言葉になってしまいました。
8月17日、浜松市中区で41.1℃(観測時刻12時10分、平年比+9.8℃)を観測しました。これは気象庁の観測史上高い方から歴代第1位タイです。ほかにも40℃超えや39℃超えを観測するなど猛暑が続きました。
岡山県高梁市(高梁アメダス)では8月9日〜31日まで連続23日の猛暑日です。これは、気象庁の観測史上歴代1位です。これまでの歴代1位は大分県日田市(日田アメダス)の22日連続です。日田アメダスでは1990年7月19日〜8月9日と1994年7月3日〜7月24日が22日連続猛暑日でした。高梁アメダスではきょう(9月1日)も猛暑日ですので、記録更新です。
8月24日は台風8号が接近、8月31日夜遅くには台風9号が接近して、その都度沖縄地方で大荒れです。
**********
米沢アメダスでの観測データで8月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は31.8℃です。これは平年(30.0℃)より1.8℃高いです。
最低気温の平均は21.5℃です。これは平年(20.1℃)より1.4℃高いです。
8月の平均気温は26.0℃です。これは平年(24.5℃)より1.5℃高いです。また、1976年の統計開始以来8月の観測史上高い方から5位
8月の総降水量は129.0ミリです。これは平年(148.8ミリ)の86%です。
8月の総日照時間は233.6時間です。これは平年(184.0時間)127%です。また、1987年の統計開始以来8月の観測史上多い方から3位です、
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。全国的に平年より高いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。関東地方から九州地方で平年より極端に少ない地点が数多いです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。関東地方を中心に平年より多いです。

気象庁発表の8月の天候をご紹介します。なお、これは気象庁の主要アメダス153の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は、全国的に高く、東・西日本では記録的な高温となった
全国的に暖かい空気に覆われたため、気温は高かった。特に、高気圧に覆われて晴れて厳しい暑さの日が多かった東・西日本ではかなり高く、1946年の統計開始以来、8月として東日本では1位、西日本では1位タイの高温となった。
●東・西日本太平洋側では、降水量は記録的に少なく、日照時間は記録的に多かった
東・西日本太平洋側では、高気圧に覆われて湿った空気の影響を受けにくく晴れた日が多かったため、月降水量はかなり少なく、1946年の統計開始以来、8月として、東日本太平洋側で1位、西日本太平洋側で1位タイの少雨となった。また、月間日照時間はかなり多く、西日本太平洋側では8月として1位タイの多照となった。
●沖縄・奄美では降水量はかなり多かった
沖縄・奄美では、台風や湿った空気の影響を受けやすかったため、月降水量がかなり多かった。
1 概況
東・西日本では、勢力の強い太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かった。一方、北日本では、天気は数日の周期で変わり、月の前半は低気圧や前線の影響で日本海側を中心に曇りや雨の日が多かった。全国的に暖かい空気に覆われやすかったため、気温は高かった。月平均気温は、特に厳しい暑さの日が多かった東・西日本ではかなり高くなり、東日本は平年差+2.1℃で、1946年の統計開始以来、8月として1位の高温となり、西日本でも平年差+1.7℃で2010年と並んで1位タイの高温となった。10日から22日にかけてと25日以降には、全国921地点中100地点以上が猛暑日となる日が続き、17日には浜松(静岡県)で歴代全国1位タイの41.1℃を観測するなど、全国の気象官署のうち11地点で通年の日最高気温の高い方から1位の値を記録した。また、50地点で、通年及び8月としての月平均気温の高い方から1位の値を記録した(日最高気温、月平均気温ともタイを含む)。
湿った空気の影響を受けにくく晴れた日が多かったことから、東・西日本太平洋側では月降水量がかなり少なく、月間日照時間がかなり多かった。東日本太平洋側と西日本太平洋側の月降水量は、それぞれ平年比29%、32%となり、1946年の統計開始以来、8月として、東日本太平洋側で1位、西日本太平洋側で1967年と並んで1 位タイの少雨となった。また、西日本太平洋側の月間日照時間は平年比131%となり、8月として1947年と並んで1位タイの多照となった。東・西日本日本海側も月降水量は少なく、北日本太平洋側と東・西日本日本海側で月間日照時間は多かった。北日本日本海側では、上旬を中心に低気圧や前線の影響を受けやすかったため、月降水量は平年より多かった。
沖縄・奄美では、上旬と下旬に台風や湿った空気の影響を受けやすかったことから、月降水量はかなり多かった。特に22日から24日にかけては、台風第8号の影響で大雨や大荒れとなった所があった。一方、中旬は高気圧に覆われて晴れの日が多かったことから、月間日照時間は平年並だった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
東・西日本でかなり高く、北日本と沖縄・奄美で高かった。前橋(群馬県)、奈良(奈良県)、高松(香川県)等、42地点で月平均気温の高い方からの1位の値を更新し、岐阜(岐阜県)、千葉(千葉県)、彦根(滋賀県)等、8地点で1位タイの値を記録した。



(2)降水量
東・西日本太平洋側でかなり少なく、東・西日本日本海側で少なかった。広島(広島県)、洲本(兵庫県)等、4地点で月降水量の少ない方からの1位の値を更新、呉(広島県)で1位タイの値を記録した。

一方、沖縄・奄美でかなり多く、北日本日本海側で多かった。稚内(北海道)で月降水量の多い方からの1位の値を更新した。北日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
東・西日本太平洋側でかなり多く、北日本太平洋側と東・西日本日本海側で多かった。水戸(茨城県)、横浜(神奈川県)、宿毛(高知県)等、12地点で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。北日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。

【中合閉店】
きょうから9月です。8月をもって終了したものがあります。“としまえん”の閉園は全国ニュースで大きく報じられましたが、福島市では“中合・福島店”が8月31日をもって営業を終了しました。福島からのニュースを観ますと、営業終了の午後7時、小雨降る中、大勢の市民に見守られながら、静かにシャッターを下ろしました。それは、セレモニーや特段の挨拶もなく、アッサリとしたようにも見えました。こうして中合は、146年の歴史に幕を下ろしました。
私の中合の思い出は、大町にあった頃のミサイルタワーのあった中合です。それも遠い記憶で、うっすらとしか憶えていませんが、なぜかその記憶は身体に染み込んでいます。
福島駅東口は再開発されるそうですが、どのようになるのでしょうか。期待もありますが、本当にうまくいくのか、注視する必要があるとも考えています。
【国内の感染者数】
9月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月1日の新たな感染確認者数です。
北海道1,797人〈16〉、青森県35人、秋田県49人、岩手県22人〈3〉、宮城県210人〈3〉、山形県78人、福島県167人〈6〉、茨城県549人〈4〉、栃木県306人〈3〉、群馬県445人〈5〉、埼玉県3,972人〈46〉、東京都20,987人〈170〉、千葉県3,054人〈18〉、神奈川県5,019人〈59〉、長野県261人〈5〉、山梨県173人、静岡県482人〈2〉、愛知県4,569人〈24〉、岐阜県558人〈3〉、三重県380人、新潟県144人〈1〉、富山県394人〈6〉、石川県653人〈27〉、福井県232人〈4〉、滋賀県452人〈2〉、京都府1,474人〈22〉、大阪府8,656人〈59〉、兵庫県2,297人〈21〉、奈良県523人〈5〉、和歌山県230人、岡山県145人、広島県458人、島根県137人、鳥取県22人、山口県170人〈2〉、徳島県133人〈3〉、香川県79人〈1〉、愛媛県114人、高知県128人〈3〉、福岡県4,636人〈38〉、大分県147人〈2〉、長崎県232人〈1〉、佐賀県237人、熊本県524人〈4〉、宮崎県359人〈1〉、鹿児島県363人〈1〉、沖縄県2,139人です。
空港の検疫で感染が確認された人は790人〈8〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は69,154人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で69,866人です。
死者は、国内1,313人、クルーズ船13人です。1,313人の内訳は、北海道103人、青森県1人、宮城県2人、山形県1人、茨城県13人、栃木県1人、群馬県19人、埼玉県90人、東京都364人、千葉県62人、神奈川県124人、長野県1人、山梨県4人、静岡県1人、愛知県68人、岐阜県10人、三重県2人、富山県25人、石川県33人、福井県8人、滋賀県6人、京都府23人、大阪府155人、兵庫県53人、奈良県6人、和歌山県4人、岡山県1人、広島県3人、徳島県4人、香川県1人、愛媛県6人、高知県3人、福岡県63人、大分県2人、長崎県3人、熊本県7人、宮崎県1人、鹿児島県11人、沖縄県28人、空港検疫1人です。
【宮城県で新たに3人】
9月1日、宮城県で新たに3人の感染が確認されました。
1人は多賀城市在住の30代女性(職業:非公表)です。8月29日、自家用車で出勤です。この日、咳・胸部圧迫痛です。8月30日(日曜日)も自家用車で出勤です。外出時はマスク着用です。8月31日、発熱(38.8℃)・味覚障害です。この日、医療機関を受診。この医療機関で抗原検査を行った結果、陽性が判明しました。濃厚接触者は同居家族です。今のところ重篤ではありません。宮城県内の感染症指定医療機関に入院中です。感染経路は不明で、行動歴や同居家族以外の濃厚接触者については調査中です。
1人は仙台市在住の30代女性(接客を伴うアルバイト)です。この2週間、宮城県外への移動はありません。8月28日、出勤しました。外出時は常にマスク着用です。この日、倦怠感・咽頭痛・頭痛です。8月29日、発熱・悪寒です。8月31日、医療機関Aを受診。9月1日、遺伝子検査を行い、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。今のところわかっている濃厚接触者は2名です。感染経路は不明です。行動歴や2名以外の濃厚接触者(不特定多数の濃厚接触者の有無)については調査中です。
1人は仙台市在住の20代男性(接客を伴うアルバイト)です。ただし、上記30代女性との関連はありません。この2週間、宮城県外への移動はありません。8月29日まで出勤しました。外出時は常にマスク着用です。8月30日、発熱・頭痛・咳です。この日、コールセンターに相談します。その後、帰国者・接触者相談センターから連絡があります。8月31日、帰国者・接触者外来を受診。8月31日、PCR検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ重篤ではありません。入院先等を調整中です。今のところわかっている濃厚接触者は3名です。感染経路は不明です。行動歴や3名以外の濃厚接触者(不特定多数の濃厚接触者の有無)については調査中です。
【福島県で新たに6人】
9月1日、福島県で新たに6人の感染が確認されました。
1人は郡山市在住の30代女性です。8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性(8月22日〜26日、仙台・大阪・北海道へ移動)の濃厚接触者です。この30代男性は、郡山市駅前のホストクラブを経営しています。女性は8月31日、37.6℃の発熱・倦怠感です。この日、濃厚接触者として検体を採取。9月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。郡山市内の医療機関に入院予定です。濃厚接触者は家族3人(9月1日PCR検査の結果、陰性)、親族1人です。
1人は郡山市在住の40代男性です。飲食店従業員です。具体的には8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性が郡山市駅前で経営するホストクラブの従業員です。8月29日、倦怠感が出ます。8月31日、37.1の発熱です。この日、濃厚接触者として検体を採取。9月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。郡山市内の医療機関に入院予定です。濃厚接触者は調査中です。
1人は郡山市在住の30代男性です。飲食店従業員です。具体的には8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性が郡山市駅前で経営するホストクラブの従業員です。8月29日、咳です。8月30日、38.0℃の発熱・倦怠感です。8月31日、濃厚接触者として検体を採取。9月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。郡山市内の医療機関に入院予定です。濃厚接触者は調査中です。
1人は郡山市在住の20代男性です。飲食店従業員です。具体的には8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性が郡山市駅前で経営するホストクラブの従業員です。8月31日、37.4℃の発熱です。この日、濃厚接触者として検体を採取。9月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。郡山市内の医療機関に入院予定です。濃厚接触者は調査中です。
1人は郡山市在住の20代男性です。飲食店従業員です。具体的には8月29日に感染が確認された郡山市在住の30代男性が郡山市駅前で経営するホストクラブの従業員です。8月31日、濃厚接触者として検体を採取。9月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。今のところ無症状です。郡山市内の医療機関に入院予定です。濃厚接触者は調査中です。
郡山市は、この「郡山市駅前」のホストクラブ(店名は非公表)で感染者の集団(クラスター)が発生した、としました。そして、8月27日の午前0時から8月29日の午前中までこのホストクラブを利用した人は速やかに保健所や福島県コールセンターへ連絡するように呼びかけました。
1人は30代男性です。南相馬市在住ですが、自宅は福島県外にあり、往来していました。作業員として南相馬市で仕事をしています。8月30日、咳・鼻づまり・軽い味覚障害です。8月31日、医療機関を受診。9月1日、症状が改善しないため、医療機関は帰国者・接触者外来センターを紹介します。そして、抗原検査を行った結果、陽性が判明しました。今のところ軽症です。入院予定です。南相馬市内に同居家族はいません。行動歴や濃厚接触者は保健所で調査中です。
8月20日に感染が確認された浪江町在住の40代男性は、一般社団法人“まちづくりなみえ”の従業員です。“まちづくりなみえ”では、8月1日にオープンしたばかりの“道の駅なみえ”を8月20日から臨時休館しました。その後、従業員へのPCR検査を実施し、全員が陰性でした。また、館内の消毒、感染対策の強化を行った上で、8月27日より通常常務を再開、8月31日には“道の駅なみえ”を本格再開しました。
【新潟県で新たに1人】
9月1日、新潟県で新たに1人の感染が確認されました。
新潟市北区在住の50代男性(自営業)です。8月17日から28日まで仕事で新潟県外に滞在しました。新潟市に戻ったあとの8月28日の夜、39℃台の発熱などが出ます。8月31日、医療機関を受診。検査を行った結果、陽性が判明しました。濃厚接触者は、一緒に新潟県外に滞在した従業員と男性の家族などです。新潟市は濃厚接触者の調査と検査を進めるほか、男性の詳しい行動歴を調べることにしています。
【岩手県で新たに3人】
9月1日、岩手県で新たに3人の感染が確認されました。
3人は岩手県外在住で、仕事をするために奥州市に滞在している20代から40代までの男性(会社員)です。3人は岩手県外の職場関係者で感染が確認されたことから濃厚接触者として検査を行った結果、陽性が判明しました。岩手県は9月2日に詳しく説明します。
HOME
2020年8月29日〜31日 2020年9月3日〜4日 |