日記倉庫 
2021年1月22日〜24日
2021年1月24日(日曜日)曇り
※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【1日中曇り】
未明から夜遅くまで曇りです。下の写真は午前11時40分撮影の松が岬公園です。この時間も曇り空です。自宅を出る時は、僅かに小雪がちらついていましたが、よく見ないとわからない程度で、それもすぐにやみました。

終日安定した曇り空は、めずらしいかもしれません。この天気は気温にも影響しました。最高気温は午後4時前の3.4℃、最低気温は午前7時台の0.2℃です。その差は僅か3.2℃です。また、今年初めて冬日を免れました。最低気温が氷点下にならなかったのは12月12日以来です。
【首都圏では雪降らず】
右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
気象庁発表の12時(正午)までの24時間降雪量はこちらとこちら、12時(正午)の積雪量はこちらとこちらです。
日本の南岸沖に横たわっている前線上を低気圧が東へ進んでいます。午前6時は潮岬の南です。その後前線は弱まり、午後3時には消滅。前線は1本だけになりました。低気圧は午後3時には伊豆諸島南部で、夜9時には消滅しました。北日本は高気圧に覆われています。
未明は東北地方南部から近畿地方で降水です。東北地方南部から関東地方の山沿い、そして本州中部では雪です。西日本でも雨です。午前中は関東地方から中国四国地方で降水です。東北地方南部では雪が降り続きました。福島県白河市では午前9時に15cmの積雪です。一方、関東地方では都心など平野部では雪にならず、雨でした。午後は本州中部から近畿地方を中心に降水です。夕方は関東地方の山沿いから本州中部などで降水です。夜遅くになっても関東(茨城県や栃木県を除く)甲信地方で降水です。
日中晴れたのは、北海道から東北地方北部です。南西諸島や九州地方の一部でも日照がありました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・東京都 八丈町 八丈島:17.0ミリ(05時24分まで)
◎3時間降水量・・・東京都 八丈町 八丈島:31.0ミリ(07時10分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:135.0ミリ(00時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・東京都 大島町 大島:79.0ミリ
◎最大風速・・・東京都 三宅村 三宅島:20.2m/s(北東:05時06分)
◎最大瞬間風速・・・東京都 八丈町 八丈島:26.6m/s(東北東:08時54分)
*佐賀県 唐津市 唐津:22.3m/s(北:04時51分:2011年以来1月の1位)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:272cm(05時)
◎3時間降雪量・・・栃木県 那須郡那須町 那須高原:7cm(03時まで)、北海道 留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:7cm(15時まで)
24時間降雪量の全国アメダスランキング
1位:群馬県 吾妻郡草津町 草津:23cm(13時まで)
2位:長野県 北佐久郡軽井沢町 軽井沢:19cm(13時まで)
3位:栃木県 日光市 奥日光:17cm(17時まで)
3位:栃木県 那須郡那須町 那須高原:17cm(20時まで)
5位:福島県 白河市 白河:15cm(22時まで)
5位:北海道 石狩地方 札幌市中央区 札幌:15cm(06時まで)
米沢アメダスでの最高気温は3.4℃(15時54分:+1.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高峰(3.2℃:15時48分:+1.6℃)に次いで、大井沢(3.4℃:14時37分:+2.9℃)と肘折(3.4℃:15時04分:+2.9℃)とならび2番目に低いです。
山形県で最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(9.1℃(13時58分:+4.9℃)です。
最高気温は、北海道の内陸部、福島県の浜・中通りから関東地方と山梨県で平年より低いです。北海道上川地方 富良野市 富良野:-11.1℃(15時26分:-6.6℃)、山梨県 大月市 大月:2.7℃(15時28分:-5.4℃)です。
ただ、北海道は平年より高い地点が大半だったほか、そのほかでも東北地方から新潟県にかけてや九州地方など平年より高めの地点が多いです。青森県 青森市 酸ケ湯:1.6℃(13時38分:+7.2℃)、宮崎県 えびの市 加久藤:17.6℃(14時11分:+7.5℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は0.2℃(07時27分:+4.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で平年より最も高いです。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは差首鍋(-3.7℃:07時34分:+1.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(2.1℃:00時25分:+3.0℃)です。
最低気温は、北海道で平年より低いです。氷点下30℃を下回る猛烈冷え込みになった地点もありました。北海道上川地方 旭川市 江丹別:-31.8℃(05時19分:-13.9℃)、北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-31.0℃(07時24分:-14.9℃)です。
東北地方南部から九州地方は平年より高いです。長野県 上田市 菅平:-2.6℃(03時38分:+11.0℃)、長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-2.1℃(04時06分:+10.7℃)、長野県 木曽郡木曽町 開田高原:-0.6℃(23時49分:+11.2℃)、静岡県 榛原郡川根本町 川根本町:7.0℃(24時00分:+10.1℃)、岐阜県 高山市 六厩:0.3℃(05時44分:+12.8℃)、岐阜県 高山市 宮之前:0.4℃(06時19分:+10.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・4.7℃(16時37分:-1.0℃)、2.1℃(05時16分:+5.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・4.0℃(16時02分:-1.2℃)、2.0℃(11時25分:+4.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・6.5℃(16時54分:-2.8℃)、2.3℃(08時04分:+1.6℃)
【国内の感染者数】
1月24日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は1月24日の新たな感染確認者数です。
北海道16,672人〈94〉、青森県677人、秋田県247人〈5〉、岩手県488人〈1〉、宮城県3,264人〈24〉、山形県458人〈1〉、福島県1,610人〈26〉、茨城県4,365人〈46〉、栃木県3,556人〈29〉、群馬県3,604人〈23〉、埼玉県23,342人〈285〉、東京都93,890人〈986〉、千葉県20,231人〈328〉、神奈川県38,027人〈554〉、長野県2,184人〈29〉、山梨県884人、静岡県4,262人〈51〉、愛知県22,861人〈164〉、岐阜県3,844人〈29〉、三重県2,000人〈24〉、新潟県845人〈7〉、富山県847人〈4〉、石川県1,422人〈6〉、福井県480人〈4〉、滋賀県1,967人〈31〉、京都府7,759人〈115〉、大阪府41,454人〈421〉、兵庫県15,388人〈178〉、奈良県2,801人〈28〉、和歌山県992人〈17〉、岡山県2,228人〈9〉、広島県4,623人〈23〉、島根県242人、鳥取県196人〈5〉、山口県1,100人〈23〉、徳島県363人〈4〉、香川県588人〈4〉、愛媛県940人〈9〉、高知県823人〈5〉、福岡県15,059人〈224〉、大分県1,042人〈10〉、長崎県1,408人〈13〉、佐賀県899人〈13)、熊本県3,225人〈43〉、宮崎県1,727人〈12〉、鹿児島県1,529人〈5〉、沖縄県7,015人〈76〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は2,122人〈3〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は365,723人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で366,435人です。
死者は、国内5,120人、クルーズ船13人です。5,120人の内訳は、北海道569人、青森県9人、秋田県1人、岩手県25人、宮城県22人、山形県13人、福島県36人、茨城県53人、栃木県36人、群馬県66人、埼玉県309人、東京都782人、千葉県211人、神奈川県399人、長野県28人、山梨県12人、静岡県70人、愛知県364人、岐阜県65人、三重県28人、新潟県7人、富山県27人、石川県56人、福井県14人、滋賀県26人、京都府104人、大阪府836人、兵庫県353人、奈良県35人、和歌山県12人、岡山県18人、広島県87人、鳥取県2人、山口県8人、徳島県12人、香川県13人、愛媛県17人、高知県13人、福岡県166人、大分県15人、長崎県20人、佐賀県4人、熊本県55人、宮崎県15人、鹿児島県16人、沖縄県90人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
1月24日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県458人目・・朝日町在住の60代女性(無職)です。
発症前2週間の行動歴は調査中です。山形県外への移動歴はありません。
1月19日の夜から37℃台の発熱。
1月20日から頭痛・鼻閉・倦怠感・腹痛。
1月21日から痰。
1月22日、医療機関を受診。
1月23日、PCR検査で陽性が判明しました。
村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
濃厚接触者は、同居家族・知人などを調査中です。
過去の山形県の感染事例との関連は調査中です。
道の駅あさひまち『りんごの森』を運営する株式会社りんごの森は1月24日、ホームページ(ウェブサイト)にて・・・陽性となった方につきましては敷地内にあります加工施設棟利用の経過があり、当施設と致しましては利用上状況等を所轄保健所に報告致しました・・・と発表しました。
道の駅では、加工施設棟を市民団体などに貸し出ししていましたが、利用団体のメンバーが女性でした。道の駅では加工施設棟の利用を一時停止しましたが、道の駅の営業は通常通り続けます。
【隣県の状況】
山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。
●宮城県
1月24日、宮城県で新たに24人の感染確認の発表がありました。
仙台市11人、気仙沼市4人、松島町4人、名取市1人、栗原市1人、東松島市1人、柴田町1人、富谷市1人です。
10代3人、20代5人、30代1人、40代2人、50代1人、60代3人、70代3人、80代5人、90代1人です。
宮城県3243人目・・松島町の80代女性、無職
宮城県3244人目・・松島町の80代女性、無職
宮城県3245人目・・松島町の80代女性、無職
宮城県3246人目・・松島町の90代男性、無職
以上の4人は、宮城県が1月23日に「松島町内の高齢者施設では、定期的に施設内の換気や消毒に努めるなど、感染対策を講じていたが、マスクの着用が不十分な利用者がいた」と発表していた高齢者施設に滞在(利用者)です。
これで、この高齢者施設での感染者は、利用者6人、職員2人です。
宮城県は、宮城県内59例目のクラスターと認識しました。
宮城県3250人目・・気仙沼市の40代女性、会社員
宮城県3251人目・・気仙沼市の20代男性、会社員
宮城県3202人目・・気仙沼市の20代男性、会社員
宮城県3203人目・・気仙沼市の20代女性、会社員
宮城県3205人目・・気仙沼市の20代女性、会社員
宮城県は・・上記5人が滞在していた気仙沼市の食料品製造業の事務所では、作業中の衛生対策はなされていたものの、昼食等の休憩時間における換気が不十分であったり、マスクを着用しないで会話をしている状況があった・・と発表しました。
宮城県3248人目・・栗原市の20代男性、公務員、
栗原市立栗原中央病院の医師です。
栗原市立栗原中央病院はホームページ(ウェブサイト)にて次のとおり発表しました。
1月14日に入院患者が新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者と判明したため、栗原中央病院では、万が一に備え、患者と接触があった医療従事者9人を、1月28日まで自宅待機としていたところです。当該職員を含め9人は、1月18日にPCR検査を行い、全員の陰性を確認しておりましたが、そのうち医師1人が1月23日に発熱したため、再検査を行ったところ、同日陽性であることが判明しました。なお、当該医師は、1月14日夕方から勤務しておりませんので、患者・職員に接触者はおりません。このため、1月25日以降も診療体制の変更はなく、通常診療を継続いたします。
仙台市11人のうち1人は、仙台市の10代学生で、宮城県利府高等学校の生徒です。
これで、利府高校生徒の感染者は44人です。
●福島県
1月24日、福島県で新たに26人の感染確認の発表がありました。
南会津町16人(60代~90歳以上無職女性11人、60代~90歳以上無職男性4人、50代会社員女性)、福島市2人(20代会社員男性、40代男性)、いわき市2人(20代学生男性、20代会社員男性)、郡山市1人(70代会社員男性)、会津若松市2人(60代会社員女性、40代医師男性)、須賀川市1人(50代無職女性)、白河市1人(30代自営業男性)、下郷町1人(70代無職女性)です。
南会津町16人のうち9人は、特別養護老人ホーム田島ホーム(福島県南会津郡南会津町永田風下3-1)の利用者(入所者)です。
福島県1610人目・・会津若松市の40代男性、医師
1月23日、倦怠感。PCR検査を実施した結果、陽性が判明しました。
軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。
この男性は、昨日(1月23日)お伝えした福島県立南会津病院の医師で、特別養護老人ホーム田島ホームの嘱託医としても勤務しました
これで、特別養護老人ホーム田島ホームの感染者は、利用者23人、職員6人、嘱託医1人です。
これ以外の南会津町の7人のうち5人は、福島県内陽性者の濃厚接触者または接触者ですが、次の2人は感染経路不明です。
福島県1603人目・・南会津町の50代女性、会社員
1月19日、喉の違和感。1月20日、発熱。
1月22日、医療機関を受診。PCR検査のため、検体を採取。
1月23日、検査の結果、陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族と職場関係者。そのほかは調査中。
福島県1609人目・・南会津町の90歳以上の女性
1月23日、発熱・倦怠感。医療機関を受診。抗原検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は別居家族。そのほかは調査中。
●岩手県
1月24日、岩手県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
岩手県488人目(盛岡市194人目)・・盛岡市在住の20代男性(会社員)です。
1月19日、職場の同僚5人と、車で岩手県外に出張していました。
1月20日、出勤し、勤務。1月21日、休み。1月22日、出勤し、勤務。
1月22日、発熱・咳・咽頭痛を発症。PCR検査のため、検体を採取。
1月23日、検査の結果、陽性が判明。
1月24日、入院しました。重症ではありません。
濃厚接触者は、出張で同行した5人を含む職場関係者11人です。
2021年1月23日(土曜日)晴れで雲浮かぶ のち晴れ 午後から曇り
※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【昼前は晴れも午後からは曇り空】
朝から雲は多いながらも晴れの天気です。下の写真は午前11時10分撮影の松が岬公園です。この時間は雲が少なくなりました。ただ、少し霞みがあり、澄んだ青い空ではなく、水色の空です。

午後からは曇りの天気が続きました。雨や雪が降ることはありませんでしたが、どんよりとした天気が続きました。
【関東内陸部などで雪降りに】
右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本列島の南側には2つの前線です。北側の前線、未明から朝は九州地方にかかっていましたが、少し南下して、夜9時には足摺岬の南方海上で前線上に低気圧が発生しました。北日本は高気圧に覆われました。
東北地方中部から北海道は晴れました。午後は東北地方で晴れの範囲が狭くなりました。
未明は西日本から南西諸島・大東島地方で雨です。昼前には関東地方から九州地方の広い範囲で降水です。本州中部など雪が降っているところもあります。夕方も同様の地域で降水です。夜遅くには九州地方など西日本で雨は弱まってきましたが、東北地方南部から近畿・四国地方にかけて降水です。関東甲信地方でも内陸部で雪になってきました。
埼玉県秩父で2cmの降雪を観測しています。軽井沢は10cmの降雪です。
南西諸島や大東島では午後からも雨です。1月としては記録的な降水量を観測した地点がありました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 うるま市 宮城島:37.5ミリ(04時40分まで:2008年以来1月の1位)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:25.5ミリ(10時42分まで)
3位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:24.5ミリ(10時38分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:54.0ミリ(11時10分まで:2003年以来1月の1位)
2位:沖縄県 うるま市 宮城島:53.5ミリ(06時00分まで:2008年以来1月の1位)
3位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:51.5ミリ(10時50分まで)
4位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:37.5ミリ(02時50分まで:2003年以来1月の1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:78.0ミリ(11時00分まで)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:75.0ミリ(11時10分まで:2003年以来1月の1位)
3位:沖縄県 うるま市 宮城島:63.0ミリ(08時10分まで:2008年以来1月の1位)
4位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:60.0ミリ(05時50分まで:2003年以来1月の1位)
12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:144.0ミリ(11時10分まで:1980年以来1月の1位)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:133.5ミリ(11時10分まで:2003年以来1月の1位)
3位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:104.0ミリ(11時20分まで:2003年以来1月の1位)
4位:沖縄県 国頭郡国頭村 奥:90.0ミリ(00時50分まで)
5位:沖縄県 うるま市 宮城島:69.0ミリ(07時50分まで:2008年以来1月の1位)
5位:東京都 大島町 大島:69.0ミリ(24時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:186.0ミリ(14時20分まで:1980年以来1月の1位)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:185.5ミリ(14時30分まで:2003年以来1月の1位)
3位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:132.5ミリ(14時10分まで:2003年以来1月の1位)
4位:沖縄県 国頭郡国頭村 奥:127.0ミリ(06時40分まで:1976年以来1月の1位)
5位:沖縄県 うるま市 宮城島:87.0ミリ(06時10分まで:2008年以来1月の1位)
きょう(2021年1月23日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:136.5ミリ(1943年以来1月の1位)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:127.0ミリ(2003年以来1月の1位)
3位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:99.5ミリ(2003年以来1月の1位)
4位:高知県 土佐清水市 清水:81.0ミリ
5位:東京都 大島町 大島: 78.5ミリ
6位:沖縄県 うるま市 宮城島:71.0ミリ(2008年以来1月の1位)
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・東京都 大島町 大島北ノ山:18.8m/s(北北東:23時34分)
◎最大瞬間風速・・・静岡県 賀茂郡東伊豆町 稲取:24.9m/s(北北東:23時57分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:282cm(01時)
◎3時間降雪量・・・北海道 石狩地方 札幌市中央区 札幌:9cm(11時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 石狩地方 札幌市中央区 札幌:15cm(24時まで)
米沢アメダスでの最高気温は3.6℃(13時28分:+1.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.7℃:01時04分:+0.4℃)、最高気温が平年より最も高かったのは差首鍋(4.6℃:14時28分:+3.1℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(1.9℃:00時07分:+1.3℃)です。
最高気温は、四国地方・九州地方・南西諸島で平年より高いです。愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:13.2℃(13時34分:+7.5℃)、鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:23.2℃(13時49分:+7.6℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-5.8℃(06時38分:-1.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、村山(-7.3℃:07時21分:-2.3℃)、高峰(-6.2℃:07時25分:-0.9℃)、尾花沢(-6.0℃:04時37分:-1.4℃)に次いで、東根(-5.8℃:07時28分:-0.8℃)とならび4番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは飛島(2.4℃:23時04分:+3.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは肘折(-0.8℃:22時52分:+4.7℃)です。
最低気温は、北海道で平年より低いです。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-25.9℃(22時10分:-9.8℃)です。
東北地方南部から九州地方で平年より高く、本州中部から九州地方では、数多くの地点で平年より大幅に高いです。岐阜県 高山市 六厩:0.2℃(00時04分:+12.6℃)、高知県 高岡郡四万十町 窪川:11.3℃(22時25分:+12.9℃)、熊本県 球磨郡あさぎり町 上:11.5℃(01時52分:+13.1℃)、宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:11.2℃(01時10分:+13.7℃)、宮崎県 えびの市 加久藤:13.2℃(23時49分:+13.7℃)、鹿児島県 伊佐市 大口:11.4℃(01時49分:+12.7℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・4.8℃(14時43分:-0.9℃)、-1.0℃(02時38分:+1.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・6.5℃(00時27分:+1.3℃)、1.3℃(08時33分:+3.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.2℃(00時49分:+0.9℃)、2.7℃(24時00分:+2.0℃)
【国内の感染者数】
1月23日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は1月23日の新たな感染確認者数です。
北海道16,578人〈138〉、青森県677人〈9〉、秋田県242人〈7〉、岩手県487人〈2〉、宮城県3,240人〈48〉、山形県457人〈1〉、福島県1,585人〈37〉、茨城県4,319人〈132〉、栃木県3,527人〈40〉、群馬県3,581人〈36〉、埼玉県23,057人〈325〉、東京都92,904人〈1,070〉、千葉県19,903人〈411〉、神奈川県37,473人〈521〉、長野県2,155人〈26〉、山梨県884人〈4〉、静岡県4,211人〈50〉、愛知県22,697人〈246〉、岐阜県3,815人〈42〉、三重県1,976人〈40〉、新潟県838人〈7〉、富山県843人〈4〉、石川県1,416人〈13〉、福井県476人〈5〉、滋賀県1,936人〈30〉、京都府7,644人〈121〉、大阪府41,033人〈525〉、兵庫県15,210人〈225〉、奈良県2,773人〈35〉、和歌山県975人〈10〉、岡山県2,219人〈16〉、広島県4,600人〈23〉、島根県242人、鳥取県191人〈2〉、山口県1,077人〈51〉、徳島県359人〈9〉、香川県584人〈6〉、愛媛県931人〈22〉、高知県818人〈3〉、福岡県14,835人〈214〉、大分県1,032人〈18〉、長崎県1,395人〈11〉、佐賀県886人〈10)、熊本県3,182人〈39〉、宮崎県1,715人〈22〉、鹿児島県1,524人〈27〉、沖縄県6,939人〈79〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は2,119人〈5〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は361,733人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で362,445人です。
死者は、国内5,064人、クルーズ船13人です。5,064人の内訳は、北海道565人、青森県9人、秋田県1人、岩手県25人、宮城県22人、山形県13人、福島県35人、茨城県51人、栃木県35人、群馬県65人、埼玉県304人、東京都779人、千葉県208人、神奈川県398人、長野県28人、山梨県12人、静岡県69人、愛知県358人、岐阜県63人、三重県28人、新潟県7人、富山県27人、石川県56人、福井県13人、滋賀県26人、京都府102人、大阪府826人、兵庫県351人、奈良県34人、和歌山県12人、岡山県17人、広島県85人、鳥取県2人、山口県8人、徳島県12人、香川県12人、愛媛県17人、高知県13人、福岡県164人、大分県14人、長崎県19人、佐賀県4人、熊本県53人、宮崎県15人、鹿児島県16人、沖縄県90人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
1月23日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県457人目(山形市133人目)・・山形市在住の40代女性(自営業)です。
発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
1月21日から咳・咽頭痛。
1月22日、37℃台の微熱。この日、山形市内の医療機関を受診。抗原定性検査を実施。検査の結果は陽性でした。このため、新型コロナ感染症外来を受診。PCR検査を実施。検査の結果、陽性が判明しました。
村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。重症ではありません。
現時点で判明している濃厚接触者は、同居家族・親族(山形県内在住)のみです。
山形県内の過去事例との関連は、現時点では認められず、感染経路は不明です。
【隣県の状況】
山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。
●宮城県
1月23日、宮城県で新たに48人の感染確認の発表がありました。
仙台市19人、石巻市6人、気仙沼市4人、多賀城市4人、大崎市3人、富谷市2人、松島町2人、美里町で2人、東松島市1人、塩釜市1人、登米市1人、利府町1人、大和町1人、非公表1人です。
感染経路不明は17人です。
宮城県3196人目・・松島町の60代女性、団体職員
宮城県3161人目・・松島町の90代女性(1月22日発表)
宮城県3098人目・・松島町の50代女性、団体職員(1月21日発表)
宮城県3051人目・・松島町の80代女性(1月20日発表)
宮城県は・・上記4人が滞在していた松島町内の高齢者施設では、定期的に施設内の換気や消毒に努めるなど、感染対策を講じていたが、マスクの着用が不十分な利用者がいた・・と発表しました。
宮城県では、この施設内に滞在の181人について、PCR検査を行う予定です。
宮城県3206人目・・居住地非公表の10代女性、高校生
宮城県3217人目・・美里町の10代女性、高校生
仙台市2052人目・・仙台市の10代女性、高校生
仙台市2053人目・・仙台市の10代女性、高校生
以上の4人は、宮城県利府高等学校の生徒です。
これで、利府高校生徒の感染者は43人です。
宮城県3199人目・・美里町の10代男性、高校生
宮城県3200人目・・登米市の50代男性、公務員
宮城県3201人目・・石巻市の10代男性、高校生
宮城県3218人目・・石巻市の10代女性、高校生
宮城県3219人目・・石巻市の10代女性、高校生
仙台市2051人目・・仙台市の40代男性、地方公務員
以上の5人は、宮城県石巻高等学校の生徒と職員です。
これで、石巻高校の感染者は、生徒22人、職員2人です。
仙台市は・・仙台市の陽性者3人(うち1人は1月23日発表分)は、仙台市内の医療機関で、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
●福島県
1月23日、福島県で新たに37人の感染確認の発表がありました。
いわき市12人(20代会社員女性3人、30代無職女性、10歳未満女性、10代無職男性、10代男性、10代女性、40代会社員女性2人、10代学生女性、60代無職男性)、南会津町8人(60代無職男性、80代無職男性2人、90歳以上無職女性4人、80代無職女性)、福島市4人(20代大学職員女性、10代学生女性、80代無職女性、50代女性)、須賀川市3人(10歳未満男性、60代会社員男性、50代会社員女性)、南相馬市3人(40代会社員女性、40代会社員男性、20代男性)、郡山市2人(60代無職女性、10代学生男性)、伊達市2人(60代会社員男性、50代会社員男性)、会津若松市1人(60代無職女性)、下郷町1人(40代会社員女性)です。
福島県1565人目・・南会津町の60代男性
1月17日、発熱。1月21日、接触者として検体を採取。1月22日、PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。そのほか調査中。
福島県1566人目・・南会津町の80代男性
1月16日、接触者として検体を採取。1月17日、PCR検査で陰性。
1月21日、接触者として検体を採取。1月22日、発熱。PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1567人目・・南会津町の90歳以上女性
1月17日、接触者として検体を採取。1月18日、PCR検査で陰性。
1月21日、接触者として検体を採取。1月22日、PCR検査で陽性が判明。
無症状。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1568人目・・南会津町の90歳以上女性
1月17日、接触者として検体を採取。1月18日、PCR検査で陰性。
1月21日、発熱。接触者として検体を採取。1月22日、PCR検査で陽性が判明。
重症。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1569人目・・南会津町の90歳以上女性
1月16日、接触者として検体を採取。1月17日、PCR検査で陰性。
1月21日、接触者として検体を採取。1月22日、発熱。PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1570人目・・南会津町の80代男性
1月16日、接触者として検体を採取。1月17日、PCR検査で陰性。
1月21日、接触者として検体を採取。1月22日、発熱。PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1571人目・・南会津町の90歳以上女性
1月16日、接触者として検体を採取。1月17日、PCR検査で陰性。
1月21日、発熱・咳。接触者として検体を採取。1月22日、発熱。PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は調査中。
福島県1572人目・・南会津町の80代女性
1月17日、接触者として検体を採取。1月18日、PCR検査で陰性。
1月21日、発熱。接触者として検体を採取。1月22日、発熱。PCR検査で陽性が判明。
中等症・入院中。濃厚接触者は調査中。
福島県1573人目・・下郷町の40代女性、会社員
1月16日、頭痛。接触者としてPCR検査を実施し、陰性。
1月19日〜21日、出勤し、勤務。勤務中はマスク着用。
1月21日、発熱・倦怠感・寒気・咳。医療機関を受診。検体を採取。
1月22日、PCR検査で陽性が判明。
軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。そのほか調査中。
以上の9人のうち、8人は特別養護老人ホーム田島ホーム(福島県南会津郡南会津町永田風下3-1)の職員1人と利用者(入所者)7人です。
これで、特別養護老人ホーム田島ホームの感染者は、利用者14人、職員6人です。
1人は聖光デイサービスセンター(福島県南会津郡南会津町田島字大坪15)の利用者です。
これで、聖光デイサービスセンターの感染者は、利用者17人、職員6人です。
福島県1560人目・・福島市の20代女性、大学職員、福島県立医科大学の職員
1月21日、福島県内陽性者の濃厚接触者として検体を採取。
1月22日、PCR検査で陽性が判明。
無症状。入院中。濃厚接触者は調査中。
職員は附属病院での業務には携わっておらず、外来や入院診療は通常どおり行っています。
福島県は1月23日、速報として、次のとおり発表しました。
40代男性(医師)の感染が確認されました。
福島県立南会津病院(福島県南会津郡南会津町永田風下14-1)に勤務。
同病院で入院する新型コロナウィルス感染症患者の診察を担当していたほか、特別養護老人ホーム田島ホームの嘱託医としても勤務しました。
1月17日は休み。それ以外は病院や田島ホームなどで勤務。1月12日〜14日は田島ホームで入所者を診察。1月23日、出勤も、倦怠感を発症。病院内でのPCR検査で陽性が判明しました。
福島県は、1月23日から職員約150人と入院患者約30人のPCR検査を進めます。
●岩手県
1月23日、岩手県で新たに2人の感染確認の発表がありました。
岩手県486人目(盛岡市193人目)・・盛岡市の10代男性、学生
岩手県472人目(盛岡市187人目、盛岡市の10代男性、学生、1月6日〜14日に感染拡大地域などに滞在、1月12日に味覚異常・嗅覚異常を発症)の濃厚接触者(1月15日に岩手県内で会食)
濃厚接触者となったことから、1月19日に検体を採取し、PCR検査を実施するも、陰性。
1月21日に再度検体を採取し、PCR検査を行った結果、1月22日に陽性が判明しました。
1月23日に入院しました。無症状です。
1月15日の会食には、ほかに2人が参加しましたが、2人は検査で陰性。
岩手県487人目・・滝沢市の20代男性、公務員
陸上幕僚監部は・・男性は陸上自衛隊岩手駐屯地に所属する自衛官・・と発表しました。
年末年始、同居家族2人と岩手県外の感染拡大地域での滞在歴があります。
1月16日、外出
1月18日、勤務。この日、40℃の発熱や咳などを発症。
1月19日、勤務。
1月20日、勤務。この間、発症したことを所属先の部隊に報告せず、勤務を続けました。
勤務中はマスクを着用するなど感染予防策は行っていたそうです。
1月21日、医療機関で検体を採取。この日、入院しました。
1月22日、PCR検査で陽性が判明。
重症ではありません。
濃厚接触者は同居家族2人(1月23日に検査予定)です。接触者は調査中ですが、岩手県は職場関係者10人ほどについて、検査を行うことにしました。
2021年1月22日(金曜日)朝までは薄曇りや曇りで晴れ間あり 朝から小雨 午後は曇りで時々日差す 夜は晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【スリップ事故多発】
未明は薄曇りや曇りで晴れ間もありました。昨日の晴天による日差しで、雪融けがありました。このため路面は雪融け水で覆われたところがありました。また、雪の表面は水分に覆われました。これで夜間は氷点下9℃近くまで冷え込みました。路面はチョー滑りやすい状態になりました。
ニュースによりますと、山形県内では置賜地方を中心に200件を超えるスリップ事故が発生したとのことです。冬道に慣れている山形県とは思えない状況です。残念です。
朝8時には小雨が降っていました。下の写真は午前10時46分撮影の松が岬公園です。この時間も小雨です。写真右では遠くの空が明るいです。北方向の空です。この時間の気温は2℃台です。

午後は雨がやみましたが、雲の多い天気です。時より日差しがありました。米沢アメダスでの最高気温は午後1時すぎの8.2℃です。この時期としては、かなり暖かです。
夜は星空に雲が浮かんでいました。少しずつ気温は下がっていますが、氷点下にはいたっておりません。真夜中12時(24時)で2.0℃です。
【九州地方は春の陽気】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
東シナ海から伸びてきた前線、朝は山口県から四国地方にかかり、夕方には九州地方から伊豆諸島にかかっています。まるで梅雨前線のようです。夕方から夜は宮古島付近に前線上の低気圧があります。北日本は次第に高気圧に覆われてきました。
午前中は、北海道の一部、関東地方とその周辺、九州地方の一部で晴れました。午後は九州地方で晴れの範囲が狭くなりました。また、北海道の一部、東北地方の太平洋側から関東地方で晴れました。
未明から朝は、東北地方北部・北陸地方・中国四国地方・南西諸島で降水です。午前中は近畿地方でも雨です。夕方は南西諸島を中心に雨です。南西諸島では夜もまとまった雨で、雨量が100ミリを超えた地点も出ました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:18.5ミリ(19時50分まで)
◎3時間降水量・・・沖縄県 国頭郡国頭村 奥:40.0ミリ(20時10分まで)
◎12時間降水量・・・沖縄県 国頭郡国頭村 奥:92.0ミリ(22時10分まで)
*2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:58.5ミリ(24時00分まで:2003年以来1月の1位)
◎24時間降水量・・・沖縄県 国頭郡国頭村 奥:104.0ミリ(24時00分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・沖縄県 国頭郡国頭村 奥:104.0ミリ(1976年以来1月の1位)
*4位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:59.0ミリ(2003年以来1月の1位)
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:16.5m/s(西北西:20時18分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:20.9m/s(西北西:20時02分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:287cm(09時)
◎3時間降雪量・・・北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:7cm(21時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 留萌地方 苫前郡苫前町 古丹別:21cm(01時まで)
◎きょう1日の総雪量・・・北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:9cm
九州地方は、最高気温・最低気温とも大幅に高くなり、春の陽気となりました。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は8.2℃(13時59分:+6.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(9.3℃:06時27分:+5.2℃)と鼠ケ関(9.3℃:08時15分:+5.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは肘折(8.0℃:07時07分:+7.4℃)、最高気温が最も低かったのは村山(4.0℃:15時12分:+1.7℃)です。
最高気温は、東北地方の太平洋側から関東地方とその周辺、四国地方の南部と九州地方で平年より高く、平年より大幅に高い地点や1月としては記録的高温になった地点が数多く出ました。宮崎県 西都市 西都:23.8℃(13時33分:+11.1℃:5月上旬並み)です。
下の表は、最高気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、大島北ノ山+8.2℃、菊川牧之原+8.0℃、御荘+10.6℃、江川崎+11.4℃、博多+10.7℃、竹田+12.4℃、宇目+12.0℃、南小国+11.9℃、高千穂+11.6℃、古江+9.1℃、西米良+10.6℃、加久藤+12.2℃、小林+12.2℃、大口+12.0℃、川内+10.7℃、溝辺+10.7℃、東市来+11.0℃です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス921地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-8.8℃(01時06分:-4.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、尾花沢(-9.5℃:00時24分:-4.8℃)、長井(-9.2℃:00時04分:-4.3℃)、村山(-9.0℃:00時38分:-3.9℃)に次いで4番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは飛島(3.7℃:23時26分:+4.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関(3.7℃:22時45分:+4.7℃)です。
最低気温は、西日本で平年より高いです。北日本などでも平年より高い地点があります。九州地方では平年より大幅に高い地点がありました。福岡県 太宰府市 太宰府:12.4℃(03時42分:+11.2℃)、長崎県 雲仙市 雲仙岳:9.8℃(08時18分:+11.1℃)、佐賀県 伊万里市 伊万里:12.2℃(08時01分:+11.5℃)、熊本県 阿蘇郡高森町 高森:9.3℃(04時21分:+11.9℃)、熊本県 菊池市 菊池:10.1℃(06時08分:+11.5℃)、鹿児島県 伊佐市 大口:10.0℃(07時46分:+11.2℃)です。
最低気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*長崎県 松浦市 松浦:13.2℃(24時00分:2012年タイ)
*鹿児島県 熊毛郡中種子町 中種子:15.6℃(01時32分:2007年タイ)
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・12.7℃(11時40分:+7.0℃)、-0.9℃(03時30分:+1.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・11.7℃(13時29分:+6.5℃)、-1.4℃(02時58分:+0.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・16.0℃(13時57分:+6.7℃)、1.2℃(07時05分:+0.4℃)
【ティム・ボガート】
ティム・ボガート(Tim Bogert)が亡くなりました。
ティム・ボガート(John Voorhis "Tim" Bogert III)はアメリカの男性ミュージシャンです。1944年8月27日、ニューヨーク市(New York City, New York)生まれです。
当初はクラリネットやサックスプレイヤーとして活動も、ロックバンドでベース奏者に転向。1967年に結成されたロックバンド、ヴァニラ・ファッジ(Vanilla Fudge)の結成時からメンバーとなります。1967年のデビューアルバムに収録された“You Keep Me Hangin' On”が1968年に Billboard Hot 100 で最高位6位の大ヒットです。アートロックと言われた斬新なサウンドが当時の私にも鮮烈な印象をもたらしました。ヴァニラ・ファッジは1970年までの5枚のアルバムを発表。その後も再結成を繰り返し、現在もカーマイン・アピス(Carmine Appice)を中心に活動していますが、ティム・ボガートは2010年までの活動です。
1969年には、カーマイン・アピスらとカクタス(Cactus)を結成。1972年には念願のジェフ・ベック(Jeff Beck)と一緒のバンド、ベック・ボガート & アピス (Beck, Bogert & Appice)を結成します。当時は最強のロックトリオと言われましたが、スタジオアルバ1枚で1974年に解散しますが、その後もアルバムが発表されるなど、トリオはのちのロックシーンに大きな影響を及ぼしました。
ティム・ボガートは、トリオ解散後も、ビリー・コブハム、ロッド・スチュワートなど様々なアーティストと共演したり、ヴァニラ・ファッジでの活動を続けました。
ティム・ボガートは2010年、オートバイ事故で、やむなく音楽活動から退きます。
ティム・ボガートは2021年1月13日、癌のため、亡くなりました。多くのアーティストが追悼コメントを発表しています。
【シルヴェイン・シルヴェイン】
シルヴェイン・シルヴェイン(Sylvain Sylvain)が亡くなりました。
シルヴェイン・シルヴェイン(Sylvain Mizrahi)はアメリカの男性ロック・ギタリストです。1951年2月14日、エジプト・カイロ(Cairo, Egypt)生まれです。ユダヤ人の家庭です。家族は1950年代にエジプトを逃れ、フランス経由で、アメリカに亡命しました。
1972年、1971年結成のニューヨーク・ドールズ(New York Dolls)に加入、ギター・ベース・ピアノを担当。バンドは中性的なファッション、過激なパフォーマンスで、一躍知られる存在となります。アンディ・ウォーホル、ルー・リード、デヴィッド・ボウイらから絶賛されます。
1976年の解散後は、ソロ・アルバムでニューヨーク・ドールズのデヴィッド・ヨハンセンと共演したりするなど、バンドを転々としながらソロ活動を行っていました。2004年にはニューヨーク・ドールズの再結成に参加しました。
2018年には、 Steve Conte、Sami Yaffa、Robert Erikssonと“The Dolls.”として来日公演を行いました。2月11日は新宿マルツで、2月12日は下北沢ガーデンで演奏しました。
2018年の中頃から、癌との闘病です。2019年に癌と診断された後、クラウドファンディングサイトのGoFundMeにて寄付を募っていました。
シルヴェイン・シルヴェインは2021年1月13日に亡くなりました。
【フィル・スペクター】
フィル・スペクター(Phil Spector)が亡くなりました。
フィル・スペクター(Harvey Phillip Spector)はアメリカの男性レコードプロデューサー、ミュージシャン、ソングライターです。ポピュラー音楽界の巨人です。あまりにも大きな功績は不朽不滅であり、音楽史に燦然と輝きます。
1939年12月26日、ニューヨーク・ブロンクス(The Bronx, New York)生まれです。両親はBenjamin and Bertha Spector。ウクライナから移住したユダヤ人の家庭です。1949年、父親が自殺。1953年、母親とともにロサンゼルスへ移住。10代から音楽活動を始めます。1958年の“To Know Him Is to Love Him / The Teddy Bears”が Billboard Hot 100 で第1位。The Teddy Bears はフィル・スペクターら3人によるバンドでした。
しかし、フィル・スペクターはバンド演奏よりも、プロデューサーや音作りに関心が移ります。そして、1962年には“He's a Rebel / The Crystals”が第1位、1963年の“Da Doo Ron Ron / The Crystals”は第3位、1963年の“Be My Baby / The Ronettes”は第2位など、立て続けに大ヒットを送り出し、一気にプロデューサーとしてビッグネームになります。その理由は『ウォール・オブ・サウンド』です。モノラルにもかかわらず、分厚く奥深く重厚なそのサウンドが、超越した音空間を生み出しました。そこには一切の妥協がありませんでした。フィル・スペクターによる不滅の大偉業です。
彼が関わった作品を挙げたらキリがありません。“Unchained Melody / The Righteous Brothers”、“The Long and Winding Road / The Beatles”、“My Sweet Lord / George Harrison”、“Imagine / John Lennon”などもフィル・スペクターが関わっています。ステレオになっても、音の中心は中央です。そこから左右に音を広げます。
1973年には、“The Concert for Bangladesh / George Harrison & Friends”でグラミー賞の“Album of the Year”を受賞です。
1989年、ロックの殿堂入り。1997年、ソングライターの殿堂入り。
2004年、『ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100組のアーティスト』で第64位です。
ただ、強力なこだわりで、意見の相違が表面化することがありました。“The Long and Winding Road”ではポール・マッカートニーがフィル・スペクターの音作りに不満でした。
1970年代に入ると、セッション中に対立したラモーンズのメンバーやジョン・レノンに対して銃で脅したり、満足しない仕事では突然雲隠れしたリといった奇行が目立ってきます。また、麻薬を常習するなどして錯乱状態に陥ることもありました。そして、1980年にラモーンズのアルバム『エンド・オブ・ザ・センチュリー』をプロデュースして以降は第一線から退きました。
その後はオノ・ヨーコとの仕事があったりしましたが、セリーヌ・ディオンとの仕事は未達成でした。2000年は“Grammy Trustees Award”を受賞です。
2003年2月、自宅で女優のラナ・クラークソンを射殺した容疑で逮捕されます。フィル・スペクターは「彼女は銃とキスした」と語り、自殺を図ったと主張して容疑を否認し、その時点では保釈されました。2007年9月26日、ロサンゼルス地裁の陪審団は有罪か無罪かを判断できない「評決不能」を宣言しました。2009年4月13日、検察の申し立てを受けた2度目の審理で、ロサンゼルス郡地裁の陪審により、第2級殺人罪(計画性はないが故意。衝動的に犯したなどの場合に適用)で有罪の評決が出されました。2009年5月29日、禁固19年の判決が言い渡され、カリフォルニア州立刑務所の薬物中毒治療施設に収監されました。
その後、フィル・スペクターは健康状態が悪化していきます。2013年10月には、ストックトンのカリフォルニアヘルスケア施設(刑務所病院)に収容されていました。
2020年12月、COVID-19に感染していると診断されました。
フィル・スペクターは2021年1月16日、COVID-19による合併症で、刑務所病院(刑務所から搬送した病院とも伝えられています)にて亡くなりました。
BBCは訃報を「有能だが欠陥のあったプロデューサー」という見出しで報じました。しかし、数多くのクレームにより、数分後には「殺人で投獄されたポップ・プロデューサー」と訂正しました。
これだけの偉大な人物なのに、日本ではテレビなど一般的なメディアでは、ほとんど報じられませんでした。プロデューサーという裏方だったためか、それとも囚人だったからか・・・。
しかし、フィル・スペクターが亡くなったことで、事件の真相は、永遠に闇のままとなってしまうのでしょうか。
【ジミー・ロジャース】
ジミー・ロジャース(Jimmie Rodgers)が亡くなりました。
ジミー・ロジャース(James Frederick Rodgers)はアメリカの男性ポップ・シンガーです。カントリー・シンガーのジミー・ロジャースとは別人です。
1933年9月18日、ワシントン州(Camas, Washington)生まれ。1957年の“Honeycomb”が Billboard Hot 100 で第1位。また、カントリーチャートやR&Bチャートでもヒット。1960年代はアダルト・コンテンポラリー・ミュージックでもスマッシュヒットを出していました。
ジミー・ロジャース2021年1月18日に亡くなりました。
【国内の感染者数】
1月22日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は1月22日の新たな感染確認者数です。
北海道16,440人〈111〉、青森県668人〈2〉、秋田県235人〈6〉、岩手県485人〈1〉、宮城県3,192人〈51〉、山形県456人〈1〉、福島県1,548人〈14〉、茨城県4,187人〈78〉、栃木県3,487人〈54〉、群馬県3,545人〈53〉、埼玉県22,732人〈358〉、東京都91,834人〈1,175〉、千葉県19,492人〈462〉、神奈川県36,952人〈627〉、長野県2,129人〈27〉、山梨県880人〈6〉、静岡県4,161人〈61〉、愛知県22,451人〈246〉、岐阜県3,773人〈43〉、三重県1,936人〈54〉、新潟県831人〈23〉、富山県839人〈7〉、石川県1,403人〈10〉、福井県471人〈4〉、滋賀県1,906人〈38〉、京都府7,523人〈130〉、大阪府40,508人〈450〉、兵庫県14,986人〈283〉、奈良県2,738人〈40〉、和歌山県965人〈17〉、岡山県2,203人〈20〉、広島県4,579人〈44〉、島根県242人、鳥取県189人〈3〉、山口県1,026人〈30〉、徳島県350人〈12〉、香川県578人〈11〉、愛媛県909人〈18〉、高知県815人〈2〉、福岡県14,621人〈236〉、大分県1,014人〈26〉、長崎県1,384人〈25〉、佐賀県876人〈18)、熊本県3,143人〈27〉、宮崎県1,693人〈18〉、鹿児島県1,497人〈14〉、沖縄県6,862人〈103〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は2,114人〈6〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は357,021人です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で357,733人です。
死者は、国内4,981人、クルーズ船13人です。4,981人の内訳は、北海道561人、青森県9人、秋田県1人、岩手県25人、宮城県22人、山形県13人、福島県35人、茨城県48人、栃木県33人、群馬県64人、埼玉県304人、東京都770人、千葉県203人、神奈川県390人、長野県26人、山梨県12人、静岡県69人、愛知県354人、岐阜県62人、三重県27人、新潟県7人、富山県27人、石川県56人、福井県13人、滋賀県25人、京都府97人、大阪府812人、兵庫県343人、奈良県32人、和歌山県12人、岡山県17人、広島県82人、鳥取県2人、山口県6人、徳島県11人、香川県11人、愛媛県17人、高知県13人、福岡県162人、大分県14人、長崎県18人、佐賀県4人、熊本県51人、宮崎県15人、鹿児島県15人、沖縄県90人、空港検疫1人です。
【山形県で新たに1人】
1月22日、山形県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
山形県456人目(山形市132人目)・・山形市在住の男性(高校生)です。
山形市立商業高等学校(山形市あかねケ丘1丁目9−1)の生徒です。
1月20日に感染確認(1月21日発表)の2人の生徒(山形県454人目・山形市130人目または山形県455人目・山形市131人目)のうち、いずれかの生徒と同じ部活動に所属です。ただし、山形保健所による検査対象者ではありませんでした。
1月17日から37〜38℃台の発熱・倦怠感。
1月18日、頭痛。この日、症状が出たため、自らの意思で山形市内の医療機関を受診。
1月19日、山形市内の医療機関を再度受診。PCR検査を実施。
1月20日、鼻汁。
1月21日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。
村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。重症ではありません。
濃厚接触者は調査中です。
山形市は山形県456人目の感染確認により検査対象者を広げることにしました。
これで、山形商業高校での感染者は10人です。
山形市は、遠征先の県名を非公表にしています。様々な憶測が飛び交っています。個人的には、県名程度は公表しても良いのではないか、と思います。いずれにしても、情報収集をしっかりしていれば、県外遠征があり得なかったです。学校の責任は大きいです。山形市の教育員会によるお詫びはありましたが、学校からの謝罪は、今のところありません。
遠征した部活動名の非公表は理解できますが、こちらも様々な憶測が飛び交っています。それもある特定の部活動に集中しています。こうなると、非公表が逆に高校生たちを苦しめているようにも感じます。学校の責任はますます大きいです。
【隣県の状況】
山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。
●宮城県
1月22日、宮城県で新たに51人の感染確認の発表がありました。
仙台市23人、石巻市8人、利府町5人、塩釜市2人、多賀城市2人、東松島市2人、松島町2人、気仙沼市1人、美里町1人、大和町1人、丸森町1人、七ヶ浜町1人、県外1人、非公表1人です。
10歳未満1人、10代19人、20代2人、30代3人、40代4人、50代10人、60代6人、70代3人、80代2人、90代1人です。
感染経路不明は22人です。
宮城県3144人目・・居住地非公表の10代女性、高校生
宮城県3145人目・・塩竈市の10代男性、高校生
宮城県3146人目・・七ヶ浜町の10代女性、高校生
宮城県3147人目・・利府町の10代女性、高校生
宮城県3148人目・・利府町の10代女性、高校生
宮城県3149人目・・利府町の10代男性、高校生
宮城県3150人目・・利府町の10代女性、高校生
宮城県3154人目・・大和町の10代女性、高校生
宮城県3159人目・・塩竈市の10代女性、高校生
仙台市2028人目・・仙台市の10代女性、高校生
仙台市2029人目・・仙台市の10代女性、高校生
仙台市2030人目・・仙台市の10代女性、高校生
仙台市2031人目・・仙台市の10代男性、高校生
仙台市2032人目・・仙台市の10代女性、高校生
以上の14人は、宮城県利府高等学校の生徒です。
これで、利府高校生徒の感染者は39人です。
宮城県3157人目・・気仙沼市の60代女性、団体職員
宮城県が1月17日に「宮城県2918人目(気仙沼市の30代女性、団体職員)・
宮城県2919人目(気仙沼市の90代女性)・
宮城県2920人目(気仙沼市の80代男性)・宮城県2877人目(
気仙沼市の80代男性)が滞在している気仙沼市内の高齢者施設では、定期的に施設内の換気や消毒に努めるなど、感染対策を講じていたが、認知症などの理由により、マスクの着用が不十分な利用者がいた。また、職員の健康管理が十分でない面があった」と発表していた高齢者施設に滞在です。
これで、この高齢者施設での感染者は10人です。
宮城県3163人目・・石巻市の10代男性、高校生
宮城県3164人目・・石巻市の10代女性、高校生
宮城県3165人目・・石巻市の10代男性、高校生
以上の3人は、宮城県石巻高等学校の生徒です。
これで、石巻高校生徒の感染者は18人です。
仙台市は・・仙台市在住の陽性者4人(うち1人は23人のうちの1人)が滞在した仙台市内の高齢者施設で、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
仙台市2037人目・・仙台市の60代男性、地方公務員
仙台市は、男性が「仙台市教育局総務企画部に所属する職員」と発表しました。その上で「執務室の消毒作業は既に終了していることから、1月25日(月曜日)午前8時30分からは通常どおり業務を行います」としました。
仙台市2038人目・・仙台市の60代女性、地方公務員
仙台市は、女性が「向陽台小学校(教育職員以外)に所属する職員」と発表しました。その上で「感染可能期間における出勤歴等については現在調査中ですが、感染拡大防止の観点から、1月22日の14時以降、全校児童を下校させました。当該学校で実施する生涯学習事業(スポーツ開放等)については、1月24日まで全て休止します。向陽台児童館については、1月23日を臨時休館とします」と
仙台市2039人目・・仙台市の50代男性、地方公務員
仙台市は男性について、次のとおり発表しました。
※所属・・交通局自動車部川内営業所(市営バス運転手)
※感染可能期間における出勤歴・・1月20日(水曜日)、21日(木曜日)
※今後の対応について
当該職員が運転したバス車両の他、所属する営業所庁舎内等の消毒作業は、1月22日の夕方に実施しました。
市営バスにおいては、新型コロナウイルス感染拡大防止の対応として、運転手のマスクの着用、車内の換気、運転席付近への防護スクリーンの設置、車内の抗ウイルス加工の実施などの対策を講じていますが、あらためて運転手に対して感染拡大防止策を徹底するよう指示しました。
市営バスの運行については、通常どおりのダイヤで運行を継続します。
●福島県
1月22日、福島県で新たに14人の感染確認の発表がありました。
いわき市4人(40代会社員男性、10代アルバイト女性、10代学生女性、30代会社員女性)、郡山市2人(40代パート従業員女性、60代会社員男性)、喜多方市2人(50代介護施設職員女性、80代無職女性)、矢吹町2人(10歳未満女児、40代女性)、須賀川市1人(10代男性)、下郷町1人(80代無職女性)、南会津町1人(90歳以上無職男性)、浅川町1人(50代会社員男性)です。
福島県1544人目・・下郷町の80代女性。1月19日に発熱などを発症
福島県1545人目・・南会津町の90歳以上男性。1月12日に倦怠感などを発症。
2人は聖光デイサービスセンター(福島県南会津郡南会津町田島字大坪15)の利用者です。
これで、聖光デイサービスセンターの感染者は、利用者16人、職員6人です。
福島県1547人目・・喜多方市の50代女性、介護施設職員、無症状、入院予定
福島県1548人目・・喜多方市の80代女性、無職、無症状、入院予定
2人は、喜多方市内の介護施設の利用者と職員です。南会津町の高齢者施設でクラスターが発生するなど会津地域での感染拡大により、施設が独自に行った全職員、利用者へのPCR検査で感染が判明しました。感染経路は不明です。
●岩手県
1月22日、岩手県で新たに1人の感染確認の発表がありました。
岩手県485人目(盛岡市192人目)・・盛岡市在住の40代女性(会社員)
1月12日〜20日、仕事で岩手県外(感染拡大地域)の出張。
出張中は宿泊施設に滞在し、会食はしていませんでした。
1月20日、出張先で、PCR検査のための検体を採取。
1月20日、岩手県に戻ります。
1月21日、検査の結果、陽性が判明しました。
濃厚接触者は同居家族2人。そのほか調査中。
HOME
2021年1月19日〜21日 2021年1月25日〜27日 |