日記倉庫 

2021年2月1日〜3日


2021年2月3日(水曜日)未明曇り 朝から昼前は 昼頃から曇りで時々一時差す 夕方から夜は曇りで時々小雪 夜遅く

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【午前中雪強く降る】
 除雪車、来ませんでした。午前5時すぎ、外を見ます。新たな雪はほとんど積もっていません。僅かに小雪が降っている程度です。ただ、道路には砕けた雪が10cmほどあります。どうして、来なかったのでしょう。
 このあと、雪の降り方が強まります。午前6時40分、雪かき開始です。新たな雪は、10cmまでは積もっていませんので、雪かきは30分間で終了です。ただ、道路の砕けた雪はそのままです。
 雪は昼前まで強く降りました。午前9時から再び雪かきです。この時間も30分間で終了です。このまま外出です。道路の砕けた雪で、かなり運転しにくいです。
 下の写真左・中は午前10時04分撮影の松が岬公園です。また、写真右は午前10時25分に撮影した米沢市金池地内です。所用で来ましたが、こちらもかなりの降り方です。

  

 昼頃になって雪の降り方は弱まりました。自宅には午後1時前に戻りましたが、自宅の道路は、さらにひどい状態です。ハンドルを取られそうになる場面もあり、冷や汗状態です。
 午後2時前、除雪車が来ました。除雪車も、いつもの2倍の時間をかけて、作業しています。砕けた雪は水分を含み、重たいからです。量が多いこともあります。
 除雪車が立ち去って、午後2時15分から雪かき開始です。除雪車は押っつけた雪は意外にも少なかったです。作業は25分で終了です。これがきょうの最後の雪かきです。
 このあと、雪は小康状態です。夜10時すぎに外を見ましたが、新たな雪はほとんど積もっておらず、小雪が降っている程度でした。


【1日早い立春も冬の天気】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。
 さらに、気象庁発表のきょう1日の総降雪量はこちらこちら、真夜中12時(24時)の積雪量はこちらこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置ですが、次第に緩んでいます。ただ、夜9時には、千葉県付近・日本海西部などで小さな低気圧が発生しました。
 北海道から北陸地方で降水(ほとんどが雪)が続きました。時間帯では、東北地方の太平洋側や東海地方でも降水がありました。降雪量で特に多かったのは、秋田県の一部、山形県の月山周辺、新潟県と福島県の県境付近です。太平洋側では晴れたところが多いです。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 筒方:7.0ミリ(10時51分まで)
2位:新潟県 長岡市 栃尾:6.5ミリ(23時46分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 筒方:12.0ミリ(11時30分まで)
2位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:11.5ミリ(24時00分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:101.0ミリ(00時10分まで)
2位:静岡県 伊豆市 天城山:91.0ミリ(00時10分まで)

 きょう(2021年2月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:45.5ミリ
2位:新潟県 長岡市 栃尾:43.0ミリ
3位:新潟県 新発田市 赤谷:36.5ミリ
4位:新潟県 長岡市 小国:36.0ミリ
5位:新潟県 加茂市 宮寄上:35.5ミリ
8位:山形県 鶴岡市 荒沢(アラサワ) 29.5ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:20.5m/s(西:18時47分)
2位:山形県 酒田市 飛島:20.2m/s(西北西:07時55分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:28.6m/s(西:15時41分)
2位:秋田県 山本郡八峰町 八森:27.2m/s(西北西 06:18分)

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 青森市 酸ケ湯:324cm(24時)
2位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:318cm(24時)

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:18cm(06時まで)
2位タイ:山形県 鶴岡市 櫛引:15cm(04時まで)
6位タイ:山形県 東田川郡庄内町 狩川:13cm(21時まで)

 6時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 中魚沼郡津南町 津南:28cm(12時まで)
2位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:26cm(09時まで)
3位:山形県 東田川郡庄内町 狩川:23cm(24時まで)
4位:秋田県 秋田市 大正寺:22cm(23時まで)
5位:山形県 鶴岡市 櫛引:21cm(06時まで)

 12時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:39cm(15時まで)
2位:新潟県 中魚沼郡津南町 津南:35cm(16時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:65cm(17時まで)
2位:新潟県 魚沼市 守門:47cm(20時まで)
3位:福島県 大沼郡金山町 金山:45cm(21時まで)
3位:秋田県 秋田市 大正寺:45cm(24時まで:1980年〜2020年の2月の最も多い降雪量超え
5位:新潟県 中魚沼郡津南町 津南:44cm(14時まで)
9位:山形県 西置賜郡小国町 小国:41cm(13時まで)
9位:山形県 東田川郡庄内町 狩川:41cm(24時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は-1.7℃(09時02分:-4.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.1℃:24時00分:-2.1℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-4.3℃:08時02分:-4.9℃)です。

 最高気温は、北海道と東北地方北部で平年より低いです。
 最高気温について、統計開始以来観測史上低い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:-13.8℃(21時25分:2003年)
*北海道 宗谷地方 稚内市 声問:-12.5℃(00時01分:-9.4℃:2003年)
*北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:-12.7℃(22時58分:-9.8℃:2003年)

 米沢アメダスでの最低気温は-3.5℃(20時05分:+1.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-6.0℃:21時41分:+0.8℃)、最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-2.7℃:15時00分:-1.8℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-1.6℃:20時49分:-0.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-3.9℃:21時00分:+1.5℃)です。

 最低気温は、北海道の沿岸部や岩手県の一部で平年より低いです。北海道の一部や本州中部で平年より高い地点があります。岩手県 奥州市 若柳:-15.1℃(21時12分:-9.3℃)、長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-5.7℃(06時50分:+7.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・1.8℃(13時49分:-2.5℃)、-5.5℃(21時35分:-2.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・1.8℃(11時02分:-3.7℃)、-1.7℃(24時00分:+0.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.8℃(13時03分:+2.2℃)、1.0℃(06時20分:0.0℃)

 

【国内の感染者数】
 2月3日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月3日の新たな感染確認者数です。
 北海道17,720人〈94〉、青森県730人〈6〉、秋田県266人〈4〉、岩手県505人〈6〉、宮城県3,436人〈11〉、山形県513人〈3〉、福島県1,750人〈13〉、茨城県4,914人〈39〉、栃木県3,803人〈12〉、群馬県3,969人〈39〉、埼玉県25,849人〈257〉、東京都101,466人〈676〉、千葉県22,933人〈218〉、神奈川県41,403人〈234〉、長野県2,314人〈16〉、山梨県907人〈5〉、静岡県4,654人〈24〉、愛知県24,342人〈114〉、岐阜県4,224人〈51〉、三重県2,259人〈27〉、新潟県928人〈7〉、富山県876人、石川県1,484人〈11〉、福井県517人、滋賀県2,180人〈22〉、京都府8,609人〈43〉、大阪府44,355人〈244〉、兵庫県16,782人〈120〉、奈良県3,052人〈34〉、和歌山県1,085人〈14〉、岡山県2,366人〈12〉、広島県4,857人〈15〉、島根県273人〈2〉、鳥取県204人〈1〉、山口県1,272人〈22〉、徳島県389、香川県668人〈5〉、愛媛県997人〈1〉、高知県851人、福岡県16,434人〈119〉、大分県1,191人〈14〉、長崎県1,540人〈3〉、佐賀県965人〈8)、熊本県3,360人〈7〉、宮崎県1,862人〈13〉、鹿児島県1,640人〈3〉、沖縄県7,691人〈60〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,158人〈2〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は396,716人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で397,428人です。

 死者は、国内6,072人、クルーズ船13人です。6,072人の内訳は、北海道611人、青森県13人、秋田県3人、岩手県28人、宮城県22人、山形県13人、福島県50人、茨城県68人、栃木県49人、群馬県71人、埼玉県378人、東京都949人、千葉県271人、神奈川県513人、長野県38人、山梨県15人、静岡県80人、愛知県420人、岐阜県70人、三重県32人、新潟県12人、富山県27人、石川県58人、福井県20人、滋賀県33人、京都府125人、大阪府958人、兵庫県430人、奈良県40人、和歌山県15人、岡山県24人、広島県94人、鳥取県2人、山口県24人、徳島県15人、香川県15人、愛媛県21人、高知県14人、福岡県200人、大分県17人、長崎県32人、佐賀県6人、熊本県63人、宮崎県20人、鹿児島県19人、沖縄県92人、空港検疫2人です。


【山形県で新たに3人】
 2月3日、山形県で新たに3人の感染確認の発表がありました。

 山形県511人目(米沢市19人目)・・米沢市在住の20代男性(従業員)です。
 これに関して、一般財団法人三友堂病院(米沢市中央6丁目1番219号)は2月3日、ホームページ(ウェブサイト)にて・・三友堂病院に入院していた患者が2月2日に新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしました・・と発表しました。山形県と三友堂病院の発表を基に経緯をお伝えします。
 男性は、発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
 1月26日まで出勤し、1月27日から休みです。
 1月27日から37〜38℃台の発熱。
 1月27日、男性は三友堂病院に行きます。病院ではマスクを着用し、外来を受診します。その際は、新型コロナウイルス感染に関する問診票に該当する項目はありませんでした。男性は、別の疾患で、このまま三友堂病院に入院しました。そして、1月30日に退院しました。
 2月1日、その後も発熱が続いているため、三友堂病院の外来を受診しました。三友堂病院は、男性のPCR検査を行いました。
 2月2日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。
 置賜地域の医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族や職場関係者などを調査中です。さらに、三友堂病院での接触者について、検査を行いました。対象者は、男性と接触のあった職員、男性が入院していた病室と同じ部屋に入院している患者など47人です。2月3日までに結果が判明し、全員陰性でした。ただし、14日間の健康観察を行います。なお、三友堂病院、三友堂リハビリテーションセンターともに、通常診療は継続します。
 男性の過去の山形県の感染事例との関連は調査中です。

 山形県512人目・・高畠町在住の40代女性(自営業)です。
 発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
 1月28日まで仕事をしました。この日から咽頭痛。
 1月29日から仕事を休みました。
 1月31日から味覚障害。
 2月1日、医療機関を受診。
 2月2日、PCR検査で陽性が判明しました。
 現在、在宅療養中です。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族です。
 過去の山形県の感染事例との関連は調査中です。

 山形県513人目・・高畠町在住の女性(小学生)です。
 上記山形県512人目の濃厚接触者(同居家族)です。
 発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
 1月29日まで登校し、1月30日から休みです。
 2月2日、濃厚接触者として実施したPCRの結果、陽性が判明しました。
 現在、在宅療養中です。無症状です。
 濃厚接触者は、同居家族です。
 このお子さんが通う小学校では、校内での感染の可能性は低く、濃厚接触者にあたる児童や教職員はいないということで、休校にはせず、通常通り授業を行っています。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 2月3日、宮城県で新たに11人の感染確認の発表がありました。
 仙台市5人(80代女性無職、50代男性職業非公表、30代男性会社員、20代女性無職、10代男性会社員)、石巻市2人(60代男性団体職員、60代女性パート)、松島町2人(90代女性無職、50代女性団体職員)、気仙沼市1人(10代男性学生)、登米市1人(10代女性会社員)です。

 宮城県3428人目・・松島町の90代女性、無職
 宮城県が1月23日に「松島町内の高齢者施設では、定期的に施設内の換気や消毒に努めるなど、感染対策を講じていたが、マスクの着用が不十分な利用者がいた」と発表していた高齢者施設に滞在です。
 これで、この高齢者施設での感染者は、利用者7人、職員2人、非公表1人です。

 感染経路不明は、仙台市3人、気仙沼市1人です。


●福島県
 2月3日、福島県で新たに13人の感染確認の発表がありました。
 郡山市4人(40代女性、50代女性会社員、60代男性会社員、20代男性会社員)、南会津町4人(90歳以上女性無職、10歳未満女性、10歳未満男性、50代女性無職)、いわき市2人(70代女性無職、70代男性)、会津若松市1人(10代男子学生)、田村市1人(70代女性無職)、金山町1人(70代男性無職)です。
 金山町では初めての感染確認です。

 福島県1741人目・・南会津町の90歳以上女性
 特別養護老人ホーム田島ホーム(福島県南会津郡南会津町永田風下3-1)の利用者
 1/18陰性。1/25発熱。1/26陰性。1/27陰性。1/29陰性。1/30陰性。2/2陽性が判明。

 これで、特別養護老人ホーム田島ホームの感染者は、利用者50人、職員18人、嘱託医1人です。

 福島県では4人の死亡の発表がありました。このうち3人は、病院に搬送できず、高齢者施設で治療を受けていた人です。


●岩手県
 2月3日、岩手県で新たに6人の感染確認の発表がありました。

 岩手県500人目・・大船渡市の10代男性、中学生
 1月29日まで登校。その1月29日に発症。1月30日と31日、外出。
 2月1日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。
 2月1日、入院。重症ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族4人(2月2日の検査で陰性)、学校関係3人(1人は2月2日の検査で陰性)。その他調査中。
 中学校は、2月3日は臨時休校。校内は消毒済み。2月4日から通常通りの授業です。

 岩手県501人目・・宮古市の80代女性、無職
 岩手県498人目(宮古市の80代男性)の濃厚接触者(同居家族)
 1月29日、発症。2月2日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。
 2月2日、入院。重症ではありません。濃厚接触者等は調査中。

 岩手県502人目・・宮古市の50代女性、会社員
 岩手県499人目(宮古市の40代男性、会社員)の濃厚接触者(知人、習い事仲間)
 1月25日、勤務。1月26日、外出。1月27日、勤務・外出。この日、鼻汁・鼻閉を発症。
 1月28日と29日、勤務。1月30日、外出。2月1日、勤務。
 2月1日、岩手県498人目が体調を崩して医療機関を受診した際、付き添いました。
 2月2日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。
 2月2日、入院。重症ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族2人、職場関係者8人、知人2人。

 岩手県503人目・・宮古市の40代男性、会社員
 上記岩手県502人目の濃厚接触者(同居家族)
 1月29日まで勤務。1月30日、全身倦怠感を発症。この日、外出。
 1月31日、外出。2月1日、勤務。
 2月1日、、岩手県498人目が体調を崩して医療機関を受診した際、付き添いました。
 2月2日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。
 2月2日、入院。重症ではありません。濃厚接触者は別居家族1人

 岩手県504人目・・宮古市の10代女性
 上記岩手県502人目の濃厚接触者(同居家族)
 1月23日、外出。1月25日、登校・外出。1月25日、発症。
 1月26日、登校。1月27日、登校・外出。1月28日、登校・外出。1月29日、登校・外出。
 1月30日と31日、休み。2月1日、登校。
 2月2日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。2月2日、入院。重症ではありません。
 濃厚接触者は調査中。

 岩手県505人目・・宮古市の30代男性、医療従事者
 岩手県498人目(宮古市の80代男性)の接触者。
 1月31日、岩手県498人目は岩手県505人目が勤務する病院で受診。そこで接触あり。
 岩手県498人目は、2月1日も勤務。
 2月2日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。2月2日、入院。無症状。
 濃厚接触者は、同居家族2人、別居家族2人。

 岩手県は、岩手県498人目・岩手県499人目・岩手県501人目〜岩手県505人目は、直接的・間接的に関連があり、相次いで感染していることから、クラスターの可能性があるとみて調べています。


2021年2月2日(火曜日)曇り差す 午前9時すぎから時々小雨 昼前からみぞれ 午後から一時吹雪曇り時々小雪 一時晴れ間あり

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【雨から湿った雪】
 下の写真は午前10時55分撮影の松が岬公園です。この時間は小雨です。ここまで来るに苦労しました。路面の圧雪が、雨によって、グジャグジャになったからです。これをラジオでは「シャーベット状の雪」と言っていますが、シャーベット状の雪が多い路面では、ハンドルが取られそうになります。スピードダウンで走行するしかありません。

  

 雨は午前11時台にはみぞれとなり、午後は雪です。吹雪になることもあり、積もってきました。
 夜7時50分、雪かき開始です。明日の朝は除雪車が来るでしょう。そして、路面にかなり積もっているシャーベット状の雪を押っつけていくでしょう。明日の朝の雪かき作業を少しでも楽にするため、新たに積もったを雪(10cmほど)を片付けることにしました。この時間は小雪が降る程度です。湿った雪で少し大変でしたが、夜8時20分、雪かき終了です。
 その後も雪の降り方は弱いです。そんなに積もっていないことを確認して、就寝しました。


【冬型の気圧配置へ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。気象庁発表のきょう1日の総降雪量はこちらこちら、真夜中12時(24時)の積雪量はこちらこちらです。
 2本の寒冷前線、午前中には本州を通過し、正午には1本になりました。その後、日本付近は冬型の気圧配置です。
 未明は、東北地方の太平洋側から関東地方を除き、北海道から九州地方の広い範囲で降水です。朝には西日本で雨は弱まりましたが、関東地方が雨となりました。関東地方南部から静岡県では強い雨が降りました。午前9時頃は、関東地方、北海道と北陸地方までの日本海側、奄美地方で降水です。その後は冬型の気圧配置になり、日本海側で降水が続きました。新潟県から山形県などで降雪量が多くなっていきました。
 日中は雨がやんだ西日本から晴れの範囲が広がり、午後は太平洋側の広い範囲で晴れました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:30.5ミリ(05時41分まで)
2位:和歌山県 田辺市 龍神:27.0ミリ(03時04分まで:1995年以来2月の1位
*富山県 下新川郡朝日町 朝日:12.0ミリ(01時26分まで:1976年以来2月の1位
*秋田県 由利本荘市 矢島:10.0ミリ(07時28分まで:1977年以来2月の1位タイ

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 伊豆市 天城山:55.5ミリ(06時20分まで)
2位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:55.0ミリ(06時00分まで)
3位:和歌山県 田辺市 龍神:41.5ミリ(03時30分まで)
*秋田県 由利本荘市 矢島:21.0ミリ(07時40分まで:1977年以来2月の1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:93.5ミリ(06時00分まで:1976年以来2月の1位
2位:静岡県 伊豆市 天城山:84.0ミリ(06時40分まで)

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:107.0ミリ(10時50分まで)
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:39.5ミリ(03時20分まで:2012年以来2月の1位
*石川県 輪島市 三井:35.0ミリ(06時10分まで:2004年以来2月の1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:107.0ミリ(22時50分まで)
2位:静岡県 伊豆市 天城山:92.5ミリ(23時50分まで)
3位:長崎県 対馬市 厳原:91.5ミリ(03時10分まで)
4位:長崎県 松浦市 松浦:71.5ミリ(10時20分まで:2012年以来2月の1位タイ
5位:長野県 木曽郡南木曽町 南木曽:70.0ミリ(17時20分まで)
*長崎県 壱岐市 石田:52.0ミリ(09時50分まで:2003年以来2月の1位
*石川県 輪島市 三井:40.5ミリ(15時20分まで:2004年以来2月の1位
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:39.5ミリ(15時20分まで:2012年以来2月の1位

 きょう(2021年2月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:102.5ミリ
2位:静岡県 伊豆市 天城山:92.0ミリ
3位:静岡県 伊豆市 湯ケ島、新潟県 上越市 高田:60.5ミリ
5位:静岡県 御殿場市 御殿場:58.0ミリ
6位:山形県 鶴岡市 荒沢:57.0ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:26.3m/s(西:15時11分)
*宮崎県 えびの市 加久藤:10.0m/s(北西:13時21分:1977年以来2月の1位タイ
*岩手県 和賀郡西和賀町 湯田:7.7m/s(北北西:10時26分:1976年以来2月の1位
*岐阜県 多治見市 多治見:6.7m/s(西:14時07分:1979年以来2月の1位タイ

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:33.9m/s(西:15時14分)
2位:高知県 室戸市 室戸岬:30.0m/s(西:02時09分)
*北海道 上川地方 上川郡東神楽町 東神楽:20.1m/s(南西:04時42分:2009年以来2月の1位タイ
*宮崎県 児湯郡西米良村 西米良:18.6m/s(北北東:11時33分:2009年以来2月の1位

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 青森市 酸ケ湯:304cm(22時)
2位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:267cm(24時)
3位:新潟県 上越市 安塚:215cm(23時)
7位:山形県 西村山郡西川町 大井沢:202cm(24時)
*北海道 宗谷地方 稚内市 声問:81cm(08時:2007年〜2020年の2月の最も多い積雪量超え

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:16cm(17時まで)
2位:山形県 西置賜郡小国町 小国:14cm(16時まで)
5位タイ:山形県 西村山郡西川町 大井沢:11cm(16時まで)
8位タイ:山形県 新庄市 新庄:10cm(15時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:41cm(12時まで:2000年〜2020年の2月の最も多い降雪量超え
2位:北海道 宗谷地方 稚内市 声問:39cm(19時まで:2007年〜2020年の2月の最も多い降雪量超え
3位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:31cm(24時まで)
4位:北海道 留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:28cm(06時まで)
5位:山形県 西置賜郡小国町 小国、山形県 最上郡大蔵村 肘折:27cm(24時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は5.1℃(10時30分:+2.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(10.3℃:00時56分:+6.3℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(3.2℃:08時55分:+2.7℃)です。

 最高気温は、全国的に平年より高めです。特に、北海道・東北地方の沿岸部・関東地方とその周辺・近畿地方の一部・鹿児島県の一部で平年より高いです。北海道上川地方 富良野市 富良野:6.0℃(04時23分:+10.2℃)、北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:7.7℃(00時38分:+11.7℃)、北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡湧別町 湧別:6.7℃(05時22分:+10.4℃)、埼玉県 比企郡鳩山町 鳩山:18.8℃(13時36分:+9.4℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-3.2℃(23時43分:+1.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-5.5℃:23時52分:+1.3℃)、最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-2.6℃:20時00分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-0.6℃:21時56分:+0.6℃)、最低気温が平年より最も高かったのは左沢(-3.3℃:21時38分:+2.3℃)です。

 最低気温は、全国的に平年より高めの地点が多いです。特に、北海道の内陸部から東部、本州中部で平年より高いです。北海道の日本海沿岸などで平年より低いです。北海道十勝地方 広尾郡大樹町 大樹:-8.7℃(23時56分:+9.6℃)、静岡県 三島市 三島:8.3℃(23時43分:+8.2℃)、北海道宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:-14.0℃(23時47分:-6.4℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・12.2℃(10時17分:+6.4℃)、-2.6℃(24時00分:+0.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.4℃(09時55分:+4.9℃)、-0.2℃(24時00分:+2.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・15.6℃(13時49分:+6.0℃)、4.3℃(06時13分:+3.4℃)

 

【1日早い節分】
 きょう(2021年2月2日)は節分です。124年ぶりの「2月2日の節分」ということで話題になっています。しかし、コロナ禍で、行事は縮小したり、中止になったりしているところが多いようです。それでも、米沢の上杉神社では、節分祭が催され、豆まきが行われました。

 さて、我が家の節分は、例年通り、豆まきは私の役です。玄関や勝手口で豆をまきます。
 その時のかけ声は「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、鬼の目玉ぶっつぶせ!」です。
 この「鬼の目玉ぶっつぶせ!」には、いろいろな説や考え方があるようです。例えば、「いくら鬼でも、かわいそう」「そんな言い方は(山形県では)置賜地方だけ」などです。さらに調べますと「山形・宮城・福島など東北地方に多い」という説を見つけました。さらに、岩手県では「鬼の目玉をぶっつぶせ!」と言う地域もあるそうです。
 はたして何が正しいかはわかりませんが、私は子どもの頃からこのかけ声でしたので、自然に身に付いた言葉です。

 

【国内の感染者数】
 2月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月2日の新たな感染確認者数です。
 北海道17,626人〈105〉、青森県724人〈7〉、秋田県262人〈1〉、岩手県499人〈3〉、宮城県3,425人〈9〉、山形県510人〈4〉、福島県1,737人〈2〉、茨城県4,875人〈29〉栃木県3,791人〈17〉、、群馬県3,930人〈38〉、埼玉県25,592人〈247〉、東京都100,790人〈556〉、千葉県22,715人〈222〉、神奈川県41,169人〈187〉、長野県2,298人〈8〉、山梨県902人〈1〉、静岡県4,630人〈22〉、愛知県24,228人〈101〉、岐阜県4,173人〈36〉、三重県2,232人〈29〉、新潟県921人〈10〉、富山県876人〈3〉、石川県1,473人〈7〉、福井県517人、滋賀県2,158人〈26〉、京都府8,566人〈56〉、大阪府44,111人〈211〉、兵庫県16,663人〈135〉、奈良県3,018人〈19〉、和歌山県1,071人〈6〉、岡山県2,354人〈9〉、広島県4,842人〈14〉、島根県271人〈2〉、鳥取県203人〈1〉、山口県1,250人〈10〉、徳島県389人〈3〉、香川県663人〈8〉、愛媛県996人〈1〉、高知県851人、福岡県16,316人〈77〉、大分県1,177人〈11〉、長崎県1,537人〈7〉、佐賀県957人〈4)、熊本県3,353人〈10〉、宮崎県1,849人〈17〉、鹿児島県1,637人〈5〉、沖縄県7,631人〈46〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,156人〈2〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は394,087人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で394,799人です。

 死者は、国内5,952人、クルーズ船13人です。5,952人の内訳は、北海道608人、青森県13人、秋田県3人、岩手県27人、宮城県22人、山形県13人、福島県46人、茨城県68人、栃木県49人、群馬県71人、埼玉県368人、東京都917人、千葉県268人、神奈川県494人、長野県38人、山梨県15人、静岡県79人、愛知県410人、岐阜県69人、三重県30人、新潟県10人、富山県27人、石川県58人、福井県20人、滋賀県33人、京都府122人、大阪府946人、兵庫県422人、奈良県40人、和歌山県15人、岡山県24人、広島県94人、鳥取県2人、山口県23人、徳島県14人、香川県15人、愛媛県21人、高知県14人、福岡県196人、大分県17人、長崎県31人、佐賀県4人、熊本県63人、宮崎県20人、鹿児島県19人、沖縄県92人、空港検疫2人です。


【山形県で新たに4人】
 2月2日、山形県で新たに4人の感染確認の発表がありました。

 山形県507人目・・大江町在住の70代男性(無職)です。
 社会福祉法人さくら福祉会が運営する“グループホーム大江”(山形県西村山郡大江町大字左沢536番地の1)の利用者(入所者)です。
 2月1日、38℃台の発熱。この日、定期的に行っているPCR検査で陽性が判明しました。
 村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者であるグループホーム大江の関係者などは検査済みです。

 山形県508人目・・山辺町在住の40代女性(団体職員)です。
 社会福祉法人さくら福祉会が運営する“グループホーム大江”(山形県西村山郡大江町大字左沢536番地の1)の職員です。
 1月31日は出勤です。この日から咳・37〜38℃台の発熱・頭痛。
 2月1日から休みです。この日は関節痛も発症したことで、医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明しました。
 村山地域の医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族などを調査中です。

 山形県509人目・・河北町在住の50代女性(団体職員)です。
 社会福祉法人さくら福祉会が運営する“グループホーム大江”(山形県西村山郡大江町大字左沢536番地の1)の職員です。
 1月31日、鼻汁・悪寒。
 2月1日の夜、38℃台の発熱・咽頭痛・倦怠感。この日、PCR検査で陽性が判明しました。
 村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族などを調査中です。

 これで、グループホーム大江での感染者は入所者11人、職員6人です。

 山形県510人目・・川西町在住の70代男性(無職)です。
 1月28日に感染確認(1月29日発表)の(山形県485人目)川西町在住の30代男性(会社員)の濃厚接触者(同居家族)です。山形県483人目と山形県485人目は、1月10日以降、首都圏から訪れた知人と、山形県内の飲食店にて、飲食を伴う会食をしました。その後1月28日までに、首都圏の知人の感染が判明しています。
 山形県510人目は、1月28日から37〜38℃台の発熱・倦怠感・寒気。
 1月30日、濃厚接触者として実施したPCR検査で陰性でした。
 1月31日、別疾患のため入院しました。このためPCR検査を行うことになりました。
 2月1日、PCR検査の結果、陽性が判明しました。
 置賜地域の感染症指定医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族などを調査中です。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 2月2日、宮城県で新たに9人の感染確認の発表がありました。
 仙台市5人(80代男性無職2人、50代男性職業非公表、30代男性自営業、30代女性職業非公表)と、石巻市2人(40代男性団体職員、30代男性会社員)、塩釜市1人(80代女性無職)、利府町1人(10代男性学生)です。
 感染経路不明は仙台市の4人です。仙台市の30代女性職業非公表など5人は同居家族や知人の濃厚接触者でした。


●福島県
 2月2日、福島県で新たに2人の感染確認の発表がありました。

 福島県1736人目・・下郷町の50代女性、会社員
 福島県内陽性者の接触者。
 1月28日、悪寒。1月29日、発熱・頭痛・関節痛。
 2月1日、医療機関を受診。検体を採取。PCRで陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。

 福島県1737人目・・南会津町の60代女性、会社員
 特別養護老人ホーム田島ホーム(福島県南会津郡南会津町永田風下3-1)の職員
 1月17日、検体を採取。1月18日、PCR検査で陰性。
 1月25日、検体を採取。1月26日、PCR検査で陰性。
 2月1日、発熱・鼻水。この日、抗原検査で陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。

 これで、特別養護老人ホーム田島ホームの感染者は、利用者49人、職員18人、嘱託医1人です。


●岩手県
 2月2日、岩手県で新たに3人の感染確認の発表がありました。

 岩手県497人目(盛岡市197人目)・・盛岡市の20代女性、会社員
 岩手県478人目(盛岡市190人目、盛岡市の50代女性、理容いこい〈盛岡市西青山1丁目8番9号〉の店員)の濃厚接触者(同居家族)
 1月20日、陰性。1月28日、咽頭痛・咳。2月1日、PCR検査で陽性が判明。
 2月2日、入院しました。重症ではありません。

 岩手県498人目・・宮古市の80代男性
 1月28日と29日、外出。
 1月30日、発熱・咳・鼻汁・咽頭痛を発症。
 2月1日、PCR検査で陽性が判明。この日、入院。重症ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族1人。
 ほかに、接触者とみられる人がいるほか、関係者複数人に症状が出ていることから、岩手県は今後、検査を進めることにしています。

 岩手県499人目・・宮古市の40代男性、会社員
 岩手県498人目とは関係なく、接触もありません。
 1月27日〜29日、勤務。1月29日、悪寒・嘔気・下痢を発症。
 1月30日、出勤・勤務。外出もあり。1月31日、外出。
 2月1日、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。この日、入院。重症ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族1人。
 ほかに、岩手県498人目と共通の接触者とみられる人がいます。岩手県は今後、検査を進めることにしています。


2021年2月1日(月曜日)晴れ 午後晴れ浮かぶ のち曇り曇り時々薄曇り

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【厳寒の朝】
 厳寒の朝です。米沢アメダスでの最低気温は氷点下14.9℃。平年より10℃以上も低いです。
 下の写真は午前7時12分と14分、米沢市笹野地内で撮影です。この時間も氷点下13℃台です。南東の空には不思議な形の雲です。西の空にはお月様です。ダイヤモンドダストが見られませんでしたが、凍て付く寒さです。

  

 天気は快晴です。午前9時、雪下ろし開始です。特に積もっているところを下ろします。吹雪の場合、積もっているところと積もっていないところがあります。作業は順調に進みます。途中からは上着を脱ぎ、室内と同じ服装になります。下の写真は屋根の上から午前10時27分と28分に撮影です。この時間も快晴です。写真右は、朝日連峰の大朝日岳です。電線がかぶって、良い写真ではありませんが、我が家の屋根の上からの風景ということで、勘弁願います。

  

 午前10時40分、雪下ろし終了。午前11時07分、下ろした雪の片付けも終了です。
 下の写真は午前11時33分撮影の松が岬公園です。この時間も快晴です。澄んだ青い空がいっぱいに広がっています。

  

 午後1時をすぎて、雲が浮かんできました。雲の量は増えていき、午後4時頃には雲に覆われてしまいました。その後は曇り空でしたが、夜遅くにはおぼろ月が見られたりして、薄曇りでもありました。


【2つの前線】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 午前3時には本州中部に中心があった高気圧は東海上に遠ざかり、日本付近には2つの前線が移動してきました。
 対馬では朝早くから雨です。昼前には九州地方の北西部で雨が降り出します。雨の範囲は午後3時には北陸地方から九州地方北部です。夕方には東海地方や北海道も雨や雪です。夜遅くには本州中部から西日本のほぼ全域と北海道から北陸地方の日本海側の広い範囲で降水です。
 本降りになったところもあり、九州地方では2月として記録を更新する降水量を観測した地点がありました。
 午前中は東北地方から本州中部などで晴れましたが、時間とともに晴れの範囲は狭まり、夕方は北海道南東部・関東地方の一部・南西諸島などで晴れている程度です。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 壱岐市 芦辺:23.5ミリ(13時10分まで:1978年以来2月の1位
2位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:19.5ミリ(19時45分まで)
2位:長崎県 松浦市 松浦:19.5ミリ(14時52分まで)
2位:長崎県 壱岐市 石田:19.5ミリ(13時48分まで:2003年以来2月の1位
2位:長崎県 対馬市 厳原:19.5ミリ(09時51分まで)
*北海道 留萌地方 苫前郡苫前町 古丹別:6.5ミリ(22時35分まで:1980年以来2月の1位

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 壱岐市 芦辺:46.0ミリ(15時00分まで)
2位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:45.0ミリ(21時00分まで)
3位:長崎県 対馬市 厳原:44.5ミリ(09時30分まで)
4位:長崎県 松浦市 松浦:38.5ミリ(16時20分まで:2012年以来2月の1位
5位:長崎県 壱岐市 石田:36.5ミリ(15時30分まで:2003年以来2月の1位
6位:佐賀県 嬉野市 嬉野:34.0ミリ(17時40分まで)
7位:佐賀県 鳥栖市 鳥栖:33.0ミリ(18時30分まで:2011年以来2月の1位
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:19.5ミリ(19時40分まで:2012年以来2月の1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:68.5ミリ(10時10分まで)
2位:長崎県 壱岐市 芦辺:60.0ミリ(16時10分まで)
3位:長崎県 松浦市 松浦:54.5ミリ(16時50分まで:2012年以来2月の1位
4位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:54.0ミリ(22時50分まで)
5位:佐賀県 嬉野市 嬉野:48.5ミリ(18時10分まで)
6位:佐賀県 鳥栖市 鳥栖:45.0ミリ(19時10分まで:2011年以来2月の1位
7位:長崎県 壱岐市 石田:44.5ミリ(16時40分まで:2003年以来2月の1位
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:30.0ミリ(23時00分まで:2012年以来2月の1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:88.0ミリ(15時40分まで)
2位タイ:長崎県 松浦市 松浦:68.5ミリ(22時20分まで:2012年以来2月の1位
6位タイ:長崎県 壱岐市 石田:52.0ミリ(21時50分まで:2003年以来2月の1位
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:35.5ミリ(24時00分まで:2012年以来2月の1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:91.5ミリ(24時00分まで)
2位:長崎県 松浦市 松浦:70.0ミリ(24時00分まで)
3位:長崎県 壱岐市 芦辺:68.5ミリ(24時00分まで)
4位:佐賀県 嬉野市 嬉野:56.0ミリ(24時00分まで)
5位:長崎県 雲仙市 雲仙岳:54.5ミリ(24時00分まで)
6位:佐賀県 伊万里市 伊万里:53.0ミリ(24時00分まで)
7位:長崎県 壱岐市 石田:52.0ミリ(24時00分まで:2003年以来2月の1位
8位:佐賀県 鳥栖市 鳥栖:50.5ミリ(24時00分まで)
9位:長崎県 平戸市 平戸:50.0ミリ(24時00分まで)
10位:長崎県 対馬市 美津島:45.0ミリ(24時00分まで)

 きょう(2021年2月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長崎県 対馬市 厳原:91.5ミリ
7位:長崎県 壱岐市 石田:52.0ミリ(2003年以来2月の1位
*福岡県 北九州市小倉南区 東谷:35.5ミリ(2012年以来2月の1位
*長崎県 対馬市 鰐浦:30.5ミリ(1996年以来2月の1位

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 和歌山市 友ケ島:19.4m/s(南:18時11分)
*北海道 上川地方 上川郡比布町 比布:13.2m/s(南:23時40分:1978年以来2月の1位
*熊本県 宇城市 三角:12.3m/s(南南西:14時28分:1977年以来2月の1位
*兵庫県 朝来市 和田山:10.5m/s(南西:12時14分:1978年以来2月の1位

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:26.8m/s(南南西:19時06分)
2位:鳥取県 西伯郡大山町 塩津:24.9m/s(南南西:12時57分:2010年以来2月の1位
*北海道 上川地方 上川郡東神楽町 東神楽:20.1m/s(南:19時46分:2009年以来2月の1位
*北海道 上川地方 上川郡比布町 比布:19.5m/s(南南西:23時33分:2009年以来2月の1位
*北海道 上川地方 上川郡東川町 東川:18.5m/s(南:20時10分:2009年以来2月の1位
*北海道 上川地方 上川郡美瑛町 美瑛:17.1m/s(南:23時43分:2009年以来2月の1位

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:309cm(01時)
◎3時間降雪量・・・北海道 留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:16cm(18時まで)
◎6時間降雪量・・・北海道 留萌地方 天塩郡天塩町 天塩、北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:18cm(20時まで)
◎12時間降雪量・・・北海道 留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:21cm(24時まで)、北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:21cm(23時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 空知地方 美唄市 美唄:33cm(02時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は0.8℃(16時43分:-1.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠(0.2℃:22時31分:-1.7℃)、長井(0.3℃:23時52分:-1.6℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(11.7℃:17時04分:+7.6℃)です。

 最高気温は、東北地方の内陸部、関東地方の一部、岐阜県の一部など、中国・四国地方の一部などを除き、平年より高い地点が多いです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:7.2℃(23時56分:+11.2℃)、大分県 竹田市 竹田:19.0℃(14時40分:+10.3℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-14.9℃(04時57分:-10.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(-16.3℃:07時13分:-9.6℃)、高峰(-15.9℃:06時03分:-10.5℃)に次いで、村山(-14.9℃:05時37分:-9.7℃)と並び3番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは飛島(-0.3℃:01時30分:+0.7℃)です。
 山形県では、長井(-14.7℃:07時17分:-9.8℃)、尾花沢(-14.0℃:07時25分:-9.2℃)、高畠(-13.2℃:07時23分:-8.0℃)など17地点でこの冬の最低気温でした。

 最低気温は、北海道北部や九州地方西部などで平年より高いです。北海道宗谷地方 枝幸郡枝幸町 歌登:-7.8℃(01時58分:+10.2℃)、北海道上川地方 上川郡下川町 下川:-7.7℃(00時12分:+10.1℃)、北海道上川地方 名寄市 名寄:-7.3℃(00時34分:+10.1℃)です。
 北海道の太平洋側、東北地方から新潟県で平年より低いです。岩手県 岩手郡雫石町 雫石:-18.5℃(06時56分:-10.6℃)、福島県 耶麻郡西会津町 西会津:-14.6℃(05時05分:-10.2℃)です。

 最低気温について、統計開始以来2月の観測史上高い方から1位の地点です。気象庁発表です。
*福島県 大沼郡金山町 金山:-11.9℃(07時21分:2008年)
*福島県 南会津郡南会津町 田島:-19.4℃(06時09分:-11.9 ℃:1977年タイ)

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・7.8℃(14時00分:+2.1℃)、-4.7℃(04時15分:-1.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・8.5℃(15時50分:+3.1℃)、-5.8℃(07時27分:-3.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・14.0℃(24時00分:+4.5℃)、1.8℃(07時35分:+0.9℃)

 

【1月の天気】
 2012年は大雪でスタートです。1月は4回、大雪や猛吹雪に見舞われました。
 元日から大雪です。3日は新潟県の沿岸部や平野部で大雪。5日は庄内地方で大雪。8日は新潟県や富山県でドカ雪。9日は福井で1メートル超え、上越で2メートル超え、酒田50cm超えなど各地で記録的大雪です。この頃、最低気温は各地で記録的低温となりました。
 1月10日、新潟県・富山県・福井県では、北陸自動車道・東海北陸道や国道で、多数の車が立ち往生しました。降り続く大雪に対し、「除雪が追い付けない大雪」「除雪が困難な大雪」と表現されました。 厳しい寒さで、電力供給ひっ迫というニュースも報じられました。 各地から雪の事故も伝えられました。災害と言える大雪・豪雪でした。山形県では尾花沢で2メートルを超えました。
 1月18日からは再び大雪・猛吹雪です。18日は長井で大雪。19日は地吹雪の東北道で多重事故が発生。1月20日、米沢アメダスで積雪1メートル超えです。
 1月14日と22日は、非常に滑りやすい路面で、山形県ではスリップ事故多発です。
 月末の29日〜31日も大雪です。福島県会津南部で大雪になったほか、山形市でも積雪が50cm超えです。
 一方で、中旬から下旬は晴れる日もありました。1月21日は雲ひとつない快晴でした。
 気温は月の前半は低温傾向でしたが、全国的に暖かくなった日もありました。記録的に暖かくなった日もありました。1月22日、九州地方は春の陽気でした。

**********

 米沢アメダスでの観測データで1月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均値は2.0℃です。これは平年(2.4℃)より0.4℃低いです。
 最高低温の平均値は-6.4℃です。これは平年(-4.3℃)より2.1℃低いです。
 1月の平均気温は-1.8℃です。これは平年(-0.9℃)より0.9℃低いです。
 1月の総降水量は117.5ミリです。これは平年(137.8ミリ)の85%です。
 1月の総日照時間は62.0時間です。これは平年(71.5時間)の87%です。これは1988年の統計開始以来1月の観測史上少ない方から10位です。
 1月の総降雪量は232cmです。これは平年(266cm)の87%です。
 1月7日の最大風速12.0m/s(南西)は2006年の統計開始以来1月の観測史上2位です。
 1月7日の最大瞬間風速23.4m/s(南西)は2009年の統計開始以来1月の観測史上1位です。

**********

 このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。北日本で平年より低いです。

 

 下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。東北地方の太平洋側で平年より極端に少ないです。九州地方も少ないです。

 

 下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が1月1日〜30日の30日間で、右は1月2日〜31日の30日間です。東北地方南部から本州中部などで平年より少ないです。

 

 気象庁が発表した1月の天候をご紹介します。これは全国の主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●全国的に気温は上旬は低く、下旬は高く、気温の変化が大きかった
 日本付近には上旬を中心に強い寒気が流れ込み、旬平均気温は全国的に低く、北・西日本と沖縄・奄美はかなり低くなった。一方で下旬は、寒気の影響を受けにくかったため、全国的に高く、東・西日本ではかなり高くなり、月の前半から後半にかけての気温の変化が大きく なった。
●東日本日本海側では降水量はかなり多く、記録的な大雪となった所もあった
 上旬を中心に日本付近は冬型の気圧配置となる日が多く、強い寒気が南下して東日本日本海側を中心に各地で大雪となり、記録的な大雪となった所もあった。このため、東日本日本海側では月降水量がかなり多く、月降雪量が多く、西日本日本海側で降雪量がかなり多くなった。
●西日本日本海側では日照時間はかなり多かった
 西日本の日本海側では、中旬を中心に高気圧に覆われやすかったため、月間日照時間はかなり多くなった。

1 概況
 日本付近では、上旬は、断続的に強い寒気の影響を受けたため、旬平均気温は全国的に低くなり、北・西日本と沖縄・奄美ではかなり低くなった。一方で下旬は、冬型の気圧配置は一時的で寒気の影響を受けにくかったため、旬平均気温は全国的に高く、東・西日本ではかなり高くなり、月の前半から後半にかけての気温の変化が大きくなった。上旬を中心とした強い寒気の影響で、東日本日本海側では、月降水量はかなり多く、月降雪量は多くなった。特に、7日から11日にかけては東日本日本海側を中心に各地で大雪となり、新潟県上越市安塚で72時間降雪量184cmを観測するなど、記録的な大雪となった所があった。西日本日本海側では月降雪量はかなり多かったが、中旬を中心に高気圧に覆われやすかったため、月間日照時間はかなり多く、月降水量は少なくなった。1月後半は冬型の気圧配置が続きにくかったため、北日本日本海側の月降雪量は少なかった。
 沖縄・奄美では、上旬は前線や湿った空気の影響を受けやすく、曇りや雨の日が多かったが、中旬以降は大陸からの高気圧に覆われ晴れの日もあり、月間日照時間は平年並となった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 沖縄・奄美で低かった。一方、東日本で高かった。北・西日本では平年並だった。

(2)降水量
 東日本日本海側でかなり多かった。父島(東京都)で月降水量の多い方からの 1 位の値を更新した。一方、西日本日本海側で少なかった。北日本、東・西日本太平洋側と沖縄・奄美では平年並だった。

(3)日照時間
 西日本日本海側でかなり多く、北日本日本海側と西日本太平洋側で多かった。上野(三重県)、鳥取(鳥取県)、奈良(奈良県)の3地点で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。

 一方、北・東日本太平洋側で少なかった。父島(東京都)で月間日照時間の少ない方からの1位の値を更新した。東日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。

(4)降雪・積雪
 降雪の深さ月合計は西日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。浦河(北海道)で降雪の深さ月合計値の多い方からの1位の値を更新した。一方、東日本太平洋側でかなり少なく、北日本日本海側で少なかった。西日本太平洋側では平年並だった。月最深積雪は日本海側で大きい地点が多く、太平洋側では平年並か小さい地点が多かった。

 

【ヒルトン・ヴァレンタイン】
 ヒルトン・ヴァレンタイン(Hilton Valentine)が亡くなりました。
 ヒルトン・ヴァレンタイン(Hilton Stewart Paterson Valentine)はイギリスの男性ミュージシャン・ギタリストです。1943年5月21日、ノースシールズ(North Shields, Northumberland, England)生まれです。13歳でギターを手にします。1950年代、地元でスキッフルグループ、The Heppersを結成。The Wildcatsというバンドを経て、1963年、エリック・バードン(Eric Burdon)、アラン・プライス(Alan Price)、チャス・チャンドラー(Chas Chandler)、ジョン・スティール(John Steel)と共にアニマルズ(The Animals)を結成。
 アニマルズは、ブルーズロックをベースに、サイケデリック・ロックなど独自の音楽世界を構築し、イギリスを代表するバンドのひとつとなります。1964年発表のシングル“The House of the Rising Sun”はUKシングルチャート、Billboard Hot 100 で第1位となる大ヒット。日本でも“朝日のあたる家”という邦題で大ヒット。これはアメリカの伝統的なフォーク・ソングを、ブルース的な解釈でカバーしたものです。ギター、オルガン、ドラムス、ベース、そしてエリック・バードンのヴォーカルが強く印象に残る不滅の名曲です。その後も“We Gotta Get out of This Place:朝日のない街”“Don’t Let Me Be Misunderstood”“It's My Life”など多くの名曲を残します。こうして、1960年代のブリティッシュ・インヴェイジョンを代表するバンドとなります。
 ヒルトン・ヴァレンタインは1966年にアニマルズを離れます。
 ちなみも、アニマルズは1968年に Eric Burdon & the Animals として“Sky Pilot”を発表。これは、60年代後期のサイケデリック・ロックの代表曲です。反戦がテーマで7分以上の大作です。
 その後、再結成のアニマルズに何度か復帰しています。
 1994年、結成時のメンバーによるアニマルズはロックの殿堂入り。
 2000年以降も音楽活動を続けていました。最近はコネチカットに住んでいました。
 ヒルトン・ヴァレンタインは、1月29日に亡くなりました。


【ソフィー】
 ソフィー(Sophie)が亡くなりました。
 ソフィー(Sophie Xeon)はスコットランドの女性ミュージシャン、レコードプロデューサー、シンガー・ソングライター、DJです。1986年9月17日、グラスゴー(Glasgow, Scotland)生まれです。先鋭的な音作りの音楽人として高く評価されていました。 Charli XCX、Vince Staples、Kim Petras、Madonna、Nicki Minaj、Namie Amuro(安室奈美恵)らと仕事をしました。2018年発表の自身のアルバム“Oil of Every Pearl's Un-Insides”ではグラミー賞の Best Dance/Electronic Album にノミネートされました。
 2021年1月30日、ソフィーはアテネに滞在です。午前4時頃、滞在先の3階建ての建物の屋上(バルコニーとも伝えられています)で満月の写真を撮ろうしました。その時、転落しました。警察と消防隊が駆け付けました。救出に約90分かかりました。大学病院に搬送されましたが、死亡が確認されました。
 リアーナやサム・スミスなど多くのアーティストが哀悼の意を表明しました。
 ピッチフォーク(アメリカの音楽出版物)はソフィーを「エレクトロニックミュージックを勇敢にアバンギャルドポップに形作った影響力のあるプロデューサー」と評しました。

 

【国内の感染者数】
 2月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月1日の新たな感染確認者数です。
 北海道17,521人〈76〉、青森県717人、秋田県261人、岩手県496人、宮城県3,416人〈7〉、山形県506人〈3〉、福島県1,735人〈8〉、茨城県4,846人〈28〉、栃木県3,774人〈3〉、群馬県3,892人〈25〉、埼玉県25,345人〈159〉、東京都100,234人〈393〉、千葉県22,493人〈192〉、神奈川県40,982人〈221〉、長野県2,290人〈2〉、山梨県901人、静岡県4,608人〈18〉、愛知県24,127人〈80〉、岐阜県4,137人〈17〉、三重県2,203人〈15〉、新潟県911人〈1〉、富山県873人〈1〉、石川県1,466人〈4〉、福井県517人〈3〉、滋賀県2,132人〈9〉、京都府8,510人〈63〉、大阪府43,900人〈178〉、兵庫県16,528人〈60〉、奈良県2,999人〈30〉、和歌山県1,065人〈2〉、岡山県2,345人〈7〉、広島県4,828人〈12〉、島根県269人〈1〉、鳥取県202人〈3〉、山口県1,240人〈5〉、徳島県386人〈1〉、香川県655人〈12〉、愛媛県995人〈2〉、高知県851人〈4〉、福岡県16,239人〈63〉、大分県1,166人〈8〉、長崎県1,530人〈4〉、佐賀県953人〈2)、熊本県3,343人〈4〉、宮崎県1,832人〈12〉、鹿児島県1,632人〈10〉、沖縄県7,585人〈35〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,154人〈9〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は391,763人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で392,475人です。

 死者は、国内5,833人、クルーズ船13人です。5,833人の内訳は、北海道607人、青森県13人、秋田県1人、岩手県27人、宮城県22人、山形県13人、福島県44人、茨城県66人、栃木県47人、群馬県71人、埼玉県359人、東京都894人、千葉県254人、神奈川県481人、長野県36人、山梨県14人、静岡県78人、愛知県405人、岐阜県69人、三重県30人、新潟県10人、富山県27人、石川県58人、福井県20人、滋賀県31人、京都府121人、大阪府930人、兵庫県413人、奈良県39人、和歌山県15人、岡山県23人、広島県94人、鳥取県2人、山口県21人、徳島県14人、香川県15人、愛媛県19人、高知県14人、福岡県193人、大分県17人、長崎県28人、佐賀県4人、熊本県63人、宮崎県20人、鹿児島県19人、沖縄県90人、空港検疫2人です。


【山形県で新たに3人】
 2月1日、山形県で新たに3人の感染確認の発表がありました。

 山形県504人目・・南陽市在住の20代男性(会社員)です。
 1月28日に感染確認(1月29日発表)の(山形県483人目)川西町在住の30代男性(会社員)の接触者(知人)です。1月18日以降、山形県483人目と路上で15分間ほど、マスクなしで立ち話しました。
 なお、山形県483人目と山形県485人目は、1月10日以降、首都圏から訪れた知人と、山形県内の飲食店にて、飲食を伴う会食をしました。その後1月28日までに、首都圏の知人の感染が判明しています。
 山形県504人目は、1月26日まで出勤し、1月27日から休みです。
 接触者となったことで、検査対象者としてPCR検査を行った結果、1月31日に陽性が判明。
 入院調整中です。無症状です。
 濃厚接触者は、同居家族や職場関係者などを調査中です。

 山形県505人目・・高畠町在住の40代男性(飲食店従業員)です。
 勤務先は、北京飯店(南陽市赤湯421-10)です。店では接客を担当していましたが、ほとんどマスクを着用していませんでした。
 発症前2週間の山形県外への行動歴はありません。
 少なくても、北京飯店には1月23日から出勤し、マスクなしで接客しました。
 1月24日・25日、出勤し、マスクなしで接客しました。
 1月26日、出勤し、マスクなしで接客しました。この日、鼻汁を発症。
 1月27日、出勤し、マスクなしで接客しました。この日も鼻汁の症状継続。
 1月28日、店は定休日です。この日は、鼻汁に加えて、味覚障害も出現。
 1月29日、休むことなく出勤し、マスクなしで接客しました。鼻汁・味覚障害継続
 1月30日、店は営業しましたが、男性はこの日から休みです。この日、医療機関を受診。
 1月31日、店はこの日から休業です。男性はPCR検査で陽性が判明しました。
 男性は、置賜地域の感染症指定医療機関に入院しました。重い症状ではありません。
 濃厚接触者は、同居家族や職場関係者などを調査中です。
 過去の山形県の感染事例との関連は調査中です。
 北京飯店では、別の従業員1人がマスクをつけずに調理業務にあたっているなど、ほかの従業員も感染防止対策が不徹底した。このため、山形県では、ほかの従業員についても、濃厚接触者として検査を行います。
 山形県は、1月23日から29日までにこの店(南陽市赤湯の北京飯店)を利用した人は、症状の有無にかかわらず、置賜保健所(0238・22・3004)に連絡するよう呼びかけています。
 店には平日の1日平均で20人ほどの客が訪れていたそうです。肉団子などが評判の店でした。
 
 山形県506人目(山形市145人目)・・山形市在住の40代男性(団体職員)です。
 1月29日に感染確認(1月30日発表)の(山形県499人目・山形市141人目)山形市在住の60代女性(従業員)の接触者(職場関係者・同僚)です。
 1月29日、休み。1月30日は午前中勤務し、午後以降は休みです。
 1月30日、接触者として新型コロナ感染症外来に受診誘導。新型コロナ感染症外来を受診。
 1月31日、PCR検査で陽性が判明しました。
 村山地域の感染症指定医療機関に入院しました。無症状です。
 現時点で判明している濃厚接触者は、同居家族のみです。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 2月1日、宮城県で新たに7人の感染確認の発表がありました。
 仙台市6人、亘理町1人です。

 宮城県3412人目・・亘理町の50代男性、会社員
 1/29、発熱・咽頭痛などを発症。1/31、陽性が判明。宿泊施設で療養中。感染経路不明。

 仙台市2140人目・・仙台市の90代女性
 仙台市2141人目・・仙台市の70代女性
 仙台市2142人目・・仙台市の70代男性
 以上の3人は、仙台市が1月28日に「仙台市内の医療機関では、感染拡大に影響があると推測される事項があった」と発表していた医療機関に滞在です。3人は一度陰性も、再度の検査で陽性が判明しました。
 これで、この医療機関での感染者は10人です。

 仙台市2143人目・・仙台市の30代男性、自営業、仙台市内患者の濃厚接触者

 仙台市2144人目・・仙台市の30代女性、会社員、感染経路不明

 仙台市2145人目・・仙台市の20代男性、職業非公表、感染経路不明


●福島県
 2月1日、福島県で新たに8人の感染確認の発表がありました。
 いわき市4人(30代男性、20代女性、40代女性、70代男性)、須賀川市3人(10代女性、10代男性、10歳未満女性)、会津若松市1人(30代男性)です。

 このうち、いわき市の1人は、1月19日の個人宅会食(クラスター)に参加者です。これで会食参加者7人全員の感染が確認されたことになります。

 須賀川市は、須賀川市の3人について「市内の小学生2名、市内の中学生1名」と発表し、2月1日と2日、当該校を臨時休校とし、保健所の調査に協力するとともに、児童生徒及び職員の健康状態の確認を行います・・としました。


HOME

2021年1月30日〜31日       2021年2月4日〜6日