日記倉庫 

2021年3月1日〜3日


2021年3月3日(水曜日)未明から午前中 晴れ時々曇り時々 昼前から晴れ浮かぶ 夜晴れ

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【天気回復も寒い】
 朝起きて外を見ますと、道路にもうっすらと雪が積もっていました。でも上空は晴れ間が広がっていました。午前中は、雲に覆われたり、雪が降ったりしました。
 昼前になりますと、青空が広がりました。下の写真は午前11時44分撮影の松が岬公園です。

  

 午後は青い空に雲が少し浮かぶ天気が続きました。そして、夜は満天の星空です。
 天気は回復しましたが、米沢アメダスでの最高気温は午後2時すぎの2.9℃で寒いです。


【低気圧と前線を押し退ける高気圧】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 低気圧と前線は東へ移動し、高気圧が日本海に進んできました。高気圧は低気圧と前線を押し退けるように東へ移動。このため、前線と高気圧の間では等圧線の間隔が狭いです。高気圧、夜9時は三陸沖です。
 未明から午前中は、北海道の一部と東北地方から北陸地方の日本海側で降水ですが、時間とともに弱まっています。午後から夜は、降水を観測しているところは、ほとんどありません。
 日中は、日本海側の一部や南西諸島の一部を除き、全国的に晴れて日照を観測した地点が多いです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・富山県 中新川郡立山町 立山芦峅:4.5ミリ(01時21分まで)
◎3時間降水量・・・富山県 中新川郡立山町 立山芦峅:9.5ミリ(01時20分まで)
◎24時間降水量・・・高知県 香美市 繁藤:115.0ミリ(00時50分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・富山県 中新川郡立山町 立山芦峅:6.5ミリ
◎最大風速・・・東京都 大田区 羽田:17.2m/s(北北西:01時54分)
*福島県 いわき市 山田:13.7m/s(北西:11時01分:2009年以来3月の1位
◎最大瞬間風速・・・北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 弟子屈:25.1m/s(北北西:04時57分)
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:363cm(18時)
 積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
 積雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
◎3時間降雪量・・・北海道 後志地方 虻田郡倶知安町 倶知安:13cm(03時まで)
◎12時間降雪量・・・北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:29cm(01時まで)
*北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:26cm(02時:2009年〜2020年の3月の最も多い降雪量超え
24時間降雪量・・・北海道 上川地方 上川郡和寒町 和寒:53cm(02時まで)
 24時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。
 24時間降雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。

 米沢アメダスでの最高気温は2.9℃(14時18分:-1.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(6.0℃:13時18分:-0.4℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(0.2℃:14時54分:-2.8℃)、最高気温が平年より最も低かったのは東根(2.3℃:13時50分:-3.0℃)です。

 最高気温は、北海道の東部で平年より低いです。北海道全域と東北地方から北陸地方の日本海側などでも平年より低めの地点が多いです。
 北海道網走・北見・紋別地方 網走郡津別町 津別:-6.1℃(13時03分:-6.7℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-5.9℃(23時52分:-2.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-9.5℃:23時56分:-4.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(0.0℃:02時58分:-0.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは狩川(-1.1℃:23時12分:+0.3℃)です。

 最低気温は、北海道のほぼ全域で平年より低いです。九州地方南部も平年より低めです。
 北海道宗谷地方 稚内市 沼川:-23.8℃(05時57分:-11.0℃)、北海道 網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:-17.3℃(21時22分:-8.1℃:2003年以来3月の低い方から1位)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・7.2℃(14時01分:-0.6℃)、-2.9℃(23時14分:-1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・6.9℃(13時24分:-1.3℃)、-1.1℃(24時00分:-0.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.8℃(14時49分:0.0℃)、3.8℃(06時12分:+1.0℃)

 

【国内の感染者数】
 3月3日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は3月3日の新たな感染確認者数です。
 北海道19,211人〈60〉、青森県817人、秋田県269人、岩手県554人、宮城県3,680人〈27〉、山形県543人、福島県2,007人〈38〉、茨城県5,860人〈34〉、栃木県4,120人〈7〉、群馬県4,545人〈17〉、埼玉県29,604人〈98〉、東京都112,345人〈316〉、千葉県26,758人〈164〉、神奈川県45,173人〈139〉、長野県2,364人、山梨県941人〈1〉、静岡県5,190人〈21〉、愛知県26,011人〈55〉、岐阜県4,644人〈9〉、三重県2,545人〈4〉、新潟県1,092人〈1〉、富山県905人、石川県1,870人〈8〉、福井県545人、滋賀県2,498人〈17〉、京都府9,076人〈7〉、大阪府47,358人〈98〉、兵庫県18,073人〈40〉、奈良県3,297人〈4〉、和歌山県1,164人、岡山県2,496人〈8〉、広島県5,036人〈4〉、島根県284人、鳥取県210人、山口県1,385人〈1〉、徳島県453人〈1〉、香川県752人、愛媛県1,065人〈1〉、高知県887人、福岡県18,134人〈37〉、大分県1,295人〈1〉、長崎県1,612人、佐賀県1,069人〈2〉、熊本県3,448人〈3〉、宮崎県1,949人、鹿児島県1,762人、沖縄県8,235人〈18〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,243人〈3〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は435,547人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で436,259人です。

 死者は、国内8,076人、クルーズ船13人です。8,076人の内訳は、北海道687人、青森県20人、秋田県6人、岩手県30人、宮城県25人、山形県15人、福島県73人、茨城県115人、栃木県67人、群馬県85人、埼玉県591人、東京都1,419人、千葉県464人、神奈川県695人、長野県41人、山梨県17人、静岡県93人、愛知県531人、岐阜県112人、三重県55人、新潟県15人、富山県28人、石川県62人、福井県25人、滋賀県47人、京都府157人、大阪府1,126人、兵庫県549人、奈良県47人、和歌山県18人、岡山県33人、広島県102人、鳥取県2人、山口県39人、徳島県16人、香川県18人、愛媛県23人、高知県17人、福岡県303人、大分県21人、長崎県37人、佐賀県8人、熊本県72人、宮崎県21人、鹿児島県27人、沖縄県120人、空港検疫2人です。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 3月3日、宮城県で新たに27人の感染確認の発表がありました。

 仙台市22人(80代男性無職、70代女性無職、50代男性会社員3人、50代女性職業非公表、40代男性職業非公表、40代女性職業非公表、30代男性会社員2人、30代男性無職、30代男性職業非公表、30代女性自営業、30代女性職業調査中、20代男性会社員2人、20代男性無職、20代女性会社員、20代女性団体職員、20代女性学生、10代女性学生、10歳未満女性未就学児)、大崎市2人(10代女性中学生2人)、塩釜市1人(60代女性会社員)、柴田町1人(20代女性学生)、利府町1人(20代女性アルバイト)です。

 感染経路不明は19人です。仙台市は22人中17人が感染経路不明です。

 宮城県3659人目・・大崎市の10代女性、中学生、宮城県内陽性者の濃厚接触者
 宮城県3660人目・・大崎市の10代女性、中学生、宮城県内陽性者の濃厚接触者
 以上の2人は、大崎市立古川東中学校(大崎市古川旭4丁目5−1)の生徒です。
 大崎市は3月3日・・ 古川東中学校は、3月4日から3月5日まで臨時休業といたします。休業期間中に学校施設の消毒を実施いたします。3月6日の卒業式は延期とし、3月16日午前に実施を予定しています・・と発表しました。


●福島県
 3月3日、福島県は新たに38人の感染確認を発表しました。

 郡山市18人(90歳以上男性、90歳以上女性、80代男性、80代女性3人、70代男性3人、70代女性、60代男性3人、50代男性、50代女性、40代女性、30代男性、10代女性)、二本松市3人(20代女性、60代女性、90歳以上男性)、会津若松市2人(40代女性、50代女性)、本宮市2人(50代女性、40代女性)、須賀川市2人(70代男性、30代女性)、田村市2人(60代男性、80代男性)、南相馬市2人(40代男性、30代男性)、白河市1人(80代男性)、会津坂下町1人(70代男性)、会津美里町1人(40代男性)、石川町1人(50代女性)、浅川町1人(80代男性)、三春町1人(70代男性)、平田村1人(50代女性)です。

 このうち2人は、株式会社マイムが運営する住宅型有料老人ホーム“こばんげホーム”(福島県河沼郡会津坂下町台ノ下745番地)の職員と利用者です。
 これで、住宅型有料老人ホーム“こばんげホーム”(会津坂下町)での感染者は、です。福島県は、県内39例目の感染者の集団=クラスターと認識しました。

 また18人は、太田西ノ内病院(郡山市)の入院患者13人、退院者3人、職員2人です。
 これで、一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院(郡山市西ノ内2丁目5番20号)での感染者は、患者46人(入院中や退院した人も合わせ)、職員15人です。 

 さらに5人は、枡記念病院(二本松市)の入院患者1人と職員4人です。
 これで、医療法人辰星会が運営する枡記念病院(二本松市住吉100)での感染者は、入院患者12人、職員4人です。

 通所型介護施設 ライフサポートセンター“家楽”くぼた(郡山市)では、利用者(通所者)1人の感染が確認されました。
 これで、株式会社ライフエージェントが運営する通所型介護施設 ライフサポートセンター“家楽”くぼた(郡山市富久山町久保田字岡ノ城22-1)の感染者は、職員5人、通所者10人です。

 福島県1973人目・・南相馬市の40代男性、環境省発注工事に従事(双葉町で除染作業)
 県内陽性者の接触者

 福島県1974人目・・南相馬市の30代男性、環境省発注工事に従事(浪江町での家屋解体作業)
 県内陽性者の濃厚接触者


2021年3月2日(火曜日)曇り 午前中一時差す 午後時々 一時脚強まる 夜は薄曇り曇り小雨のち小雪

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【曇りから雨そして雪】
 下の写真は午前11時25分撮影の松が岬公園です。曇り空です。午前中は日が差すこともありましたが、こんな感じの天気が続きました。

  

 午後には小雨となり、午後3時前後には雨脚が強まることもありました。午後4時前からは西風が強まりました。夜も強い風とともに小雨が降り続きました。夜10時すぎに外を見ますと、おぼろ月が見られる中、小雪が降っていました。
 気温は午後1時台に9.7℃を観測したあとは、西風が吹き込んだことで、下がっていきました。最低気温は23時57分の0.4℃です。


【低気圧と前線の影響で全国的に荒れ模様、北海道は大雪】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。
 さらに、気象庁発表のきょう1日の総降雪量はこちらこちら、真夜中12時(24時)の積雪量はこちらこちらです。
 午前3時は、能登半島の北方海上の日本海の低気圧から、温暖前線は東北地方北部に伸び、寒冷前線は山陰から九州地方に伸びています。その後、低気圧と前線は東へ移動、昼前には青森県を通過、午後から夜は北海道の南岸沖を通過し、夜9時には千島列島です。寒冷前線は日本列島を通過し、夜には本州の東海上の太平洋に移動しました。
 低気圧と前線の影響で各地で荒れ模様の天気です。全国的に雨が降り、3月としては記録的降水を観測した地点が出ました。北海道は大雪で、記録的大雪になったところもありました。
 気象庁は3月2日の午前、近畿地方で「春一番が吹いた」と発表しました。
 未明から朝は北海道と西日本から南西諸島で降水です。関東地方や本州中部の一部でも降水でした。朝からは東北地方でも雨が降り始め、昼前には紀伊半島と本州中部を中心に広い範囲で降水です。西日本では雨の範囲が狭まってきました。午後から夕方は、雨の中心が東海地方から関東地方に移りました。西日本では夕方には日本海側で降水となりました。北海道は夕方になって、降水の中心は東部となっています。夜遅くには冬型の気圧配置になったことで本州の日本海側で降水になりました。降るものも、雨から雪に変わってきました。北海道東部では降水(雪)が続きました。
 日中、日照があったところは少なく、午後になって、西日本から少しずつ晴れ間が広がってきました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・徳島県 阿南市 蒲生田:37.5ミリ(10時43分まで)
 1時間降水量について、統計開始以来3月の観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量・・・高知県 香美市 繁藤:58.5ミリ(08時20分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
 3時間降水量について、統計開始以来3月の観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量・・・高知県 香美市 繁藤:101.5ミリ(08時40分まで)
 6時間降水量について、統計開始以来3月の観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量・・・高知県 香美市 繁藤:120.5ミリ(20時20分まで)
きょう1日の総降水量・・・高知県 香美市 繁藤:115.5ミリ
最大風速・・・高知県 室戸市 室戸岬:22.5m/s(南西:09時36分)
 最大風速について、統計開始以来3月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・栃木県 那須郡那須町 那須高原:34.3m/s(西北西:19時53分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来3月の観測史上1位の地点はこちらです。
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:379m/s(01時)
 積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
 積雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
3時間降雪量・・・北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:19m/s(23時まで)
 3時間降雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。
6時間降雪量・・・北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:28m/s(23時まで)
 6時間降雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。
12時間降雪量・・・北海道 上川地方 空知郡南富良野町 幾寅:38m/s(17時まで)
 12時間降雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。
24時間降雪量・・・北海道 上川地方 上川郡和寒町 和寒:55m/s(24時まで)
 24時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。
 24時間降雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点こちらです。

 米沢アメダスでの最高気温は9.7℃(13時27分:+5.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(17.5℃:05時52分:+11.2℃)、最高気温が最も低かったのは尾花沢(6.9℃:14時36分:+3.1℃)です。

 最高気温は、東北地方から九州地方にかけて平年より高く、平年より大幅に高い地点が数多く出ました。
 青森県 青森市 酸ケ湯:7.7℃(05時05分:+10.7℃)、秋田県 にかほ市 にかほ:17.6℃(05時10分:+11.3℃)、岩手県 下閉伊郡普代村 普代:18.2℃(12時54分:+12.6℃)、岩手県 久慈市 久慈:17.8℃(14時58分:+12.3℃)、宮城県 白石市 白石:18.4℃(11時59分:+11.2℃)、福島県 双葉郡浪江町 浪江:19.8℃(13時14分:+11.2℃)、福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐:13.9℃(11時35分:+11.6℃)、茨城県 鉾田市 鉾田:20.6℃(13時52分:+10.5℃)、栃木県 真岡市 真岡:20.4℃(12時45分:+10.1℃)、埼玉県 さいたま市桜区 さいたま:21.9℃(12時38分:+10.7℃)、東京都 西多摩郡奥多摩町 小河内:19.6℃(13時04分:+11.3℃)、長野県 上水内郡信濃町 信濃町:15.3℃(10時12分:+12.2℃)、長野県 長野市 信州新町:18.7℃(10時38分:+11.9℃)、長野県 飯山市 飯山:17.1℃(10時19分:+12.1℃)、山梨県 南都留郡富士河口湖町 河口湖:17.9℃(12時59分:+10.5℃)、新潟県 柏崎市 柏崎:20.5℃(09時22分:+12.9℃)、新潟県 上越市 安塚:18.2℃(09時24分:+12.1℃)、富山県 中新川郡上市町 上市:19.5℃(08時37分:+13.4℃)、富山県 魚津市 魚津:20.5℃(07時15分:+12.5℃)、石川県 金沢市 金沢:22.1℃(06時39分:+13.3℃)、兵庫県 美方郡香美町 香住:19.1℃(04時49分:+10.0℃)、鳥取県 西伯郡大山町 塩津:20.5℃(02時33分:+10.8℃)です。
 北海道は、日高地方の一部を除き、平年より低めの地点が多いです。

 米沢アメダスでの最低気温は0.4℃(23時57分:+3.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-2.1℃:24時00分:+3.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(2.2℃:23時52分:+2.5℃)、最低気温が平年より最も高かったのは村山(1.4℃:24時00分:+5.1℃)です。

 最低気温は、北海道から関東地方・山梨県・静岡県にかけて、太平洋側を中心に平年より高いです。北海道十勝地方 中川郡幕別町 糠内:-4.2℃(08時48分:+10.4℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.8℃(11時51分:+10.1℃)、4.0℃(24時00分:+5.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・16.6℃(12時49分:+8.5℃)、3.7℃(23時47分:+4.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・19.8℃(12時54分:+8.1℃)、7.9℃(24時00分:+5.2℃)

 

【ラルフ・ピーターソン・ジュニア】
 ラルフ・ピーターソン・ジュニア(Ralph Peterson Jr.)が亡くなりました。
 ラルフ・ピーターソン・ジュニア(Ralph Peterson Jr.)はアメリカのジャズ・ドラマー、バンドリーダーです。1962年5月20日、ニュージャージー州(Pleasantville, New Jersey, U.S.)生まれです。
 叔父と祖父の4人はドラマーでした。ピーターソン自身は3歳でパーカッションを始めました。プレザントビル(Pleasantville)で育ち、プレザントビル高校(Pleasantville High School)でトランペットを演奏し、地元のファンクグループでも活動しました。リヴィングストン大学とラトガーズ大学にはトランペット奏者として入学し、1984年に卒業しました。 
 1983年、アートブレイキーのジャズメッセンジャー(Art Blakey's Jazz Messengers)に2人目のドラマーとして数年間活動しました。1984年から1989年はアウト・オブ・ザ・ブルー(Out of the Blue)のメンバーとして活動。
 1990年代は、ジャック・ウォルラス(Jack Walrath)、クレイグ・ハンディ(Craig Handy)、チャールズ・ロイド(Charles Lloyd)、キップ・ハンラハン(Kip Hanrahan)、ベッキ・ムセレク(Bheki Mseleku)、コートニー・パイン(Courtney Pine)、スティーブ・コールマン(Steve Coleman)、ジョージ・コリガン(George Colligan)、スタンリー・カウエル(Stanley Cowell)、マーク・シム(Mark Shim)、ベティ・カーター(Betty Carter)のサイドマンとして活躍しました。
 1988年から2019年にかけては、23枚のリーダーアルバムを発表、数多くのアーティストと共演しました。ボストンのバークリー音楽大学とフィラデルフィアの芸術大学で教鞭を執りました。2010年には、自身のレーベル OnyxProductions を立ち上げました。
 ラルフ・ピーターソン・ジュニアは2021年3月1日、癌の合併症で亡くなりました。

 

【国内の感染者数】
 3月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は3月2日の新たな感染確認者数です。
 北海道19,151人〈29〉、青森県817人〈1〉、秋田県269人、岩手県554人、宮城県3,653人〈21〉、山形県543人、福島県1,969人〈7〉、茨城県5,826人〈18〉、栃木県4,113人〈12〉、群馬県4,528人〈11〉、埼玉県29,506人〈102〉、東京都112,029人〈232〉、千葉県26,594人〈87〉、神奈川県45,034人〈84〉、長野県2,364人、山梨県940人〈1〉、静岡県5,169人〈18〉、愛知県25,956人〈34〉、岐阜県4,635人〈9〉、三重県2,541人〈9〉、新潟県1,091人〈6〉、富山県905人、石川県1,862人〈5〉、福井県545人、滋賀県2,481人〈11〉、京都府9,070人〈3〉、大阪府47,260人〈81〉、兵庫県18,033人〈44〉、奈良県3,293人〈3〉、和歌山県1,164人、岡山県2,488人〈2〉、広島県5,032人〈5〉、島根県284人、鳥取県210人、山口県1,384人〈2〉、徳島県452人、香川県752人〈2〉、愛媛県1,064人、高知県887人〈3〉、福岡県18,097人〈19〉、大分県1,294人〈1〉、長崎県1,612人、佐賀県1,067人〈4〉、熊本県3,445人〈1〉、宮崎県1,949人〈2〉、鹿児島県1,762人〈1〉、沖縄県8,217人〈17〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,240人〈1〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は434,304人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で435,016人です。

 死者は、国内8,013人、クルーズ船13人です。8,013人の内訳は、北海道684人、青森県20人、秋田県6人、岩手県30人、宮城県25人、山形県15人、福島県71人、茨城県114人、栃木県67人、群馬県85人、埼玉県583人、東京都1,400人、千葉県461人、神奈川県690人、長野県41人、山梨県17人、静岡県93人、愛知県526人、岐阜県111人、三重県54人、新潟県15人、富山県28人、石川県62人、福井県25人、滋賀県47人、京都府156人、大阪府1,123人、兵庫県541人、奈良県47人、和歌山県18人、岡山県33人、広島県102人、鳥取県2人、山口県39人、徳島県16人、香川県18人、愛媛県23人、高知県17人、福岡県301人、大分県21人、長崎県36人、佐賀県8人、熊本県72人、宮崎県21人、鹿児島県27人、沖縄県120人、空港検疫2人です。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(宮城県・福島県・新潟県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 3月2日、宮城県で新たに21人の感染確認の発表がありました。
 *印は感染経路不明です。

 仙台市9人(*60代男性無職、*50代男性会社員、50代女性パート、*30代男性職業非公表、*30代女性会社員、*20代男性会社員、20代男性無職、*20代女性無職、*20代女性アルバイト)、塩竈市5人(60代女性無職、40代女性会社員、10歳未満男性小学生3人)、大崎市4人(10代男性学生、10代女性学生、10代女性アルバイト、30代女性無職)、名取市1人(60代女性会社員)、登米市1人(*20代男性会社員)、利府町1人(10歳未満女性小学生)です。

 宮城県3639人目・・塩竈市の10歳未満男性、小学生
 宮城県3640人目・・利府町の10歳未満女性、小学生

 宮城県は・・宮城県3639人目・宮城県3640人目・宮城県3595人目(2月27日発表、塩竈市の10歳未満男性、小学生)の3人が通学している小学校(塩竈市立杉の入小学校:塩竈市杉の入1丁目19-1)では感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
 塩竈市は、杉の入小学校について、3月2日までとしていた臨時休業期間を、3月5日まで延長する・・と発表しました。また、放課後児童クラブ、学校開放の休止期間は、3月7日迄です。学校再開は3月8日の予定ですが、保健所の助言により休業期間を延長することがあります・・とも発表しました。

 宮城県3642人目・・大崎市の10代男性、中学生
 宮城県3642人目・・大崎市の10代女性、中学生
 以上の2人は、大崎市立古川中学校(大崎市古川二ノ構7-54)の生徒です。
 大崎市は3月2日、古川中学校について・・・3月3日から3月5日まで臨時休業にします。3月6日の卒業式は延期とし、3月16日の午前に実施を予定しています・・・と発表しました。

 仙台市2288人目・・20代男性、無職

 仙台市は・・仙台市2288人目・3月2日発表の9人の内の1人・仙台市2266人目(2月28日発表、仙台市の30代女性、会社員)・宮城県外患者1名の4人は、仙台市内の酒類を提供する飲食店にて、マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話することがあった・・・と発表しました。


●福島県
 3月2日、福島県は新たに7人の感染確認を発表しました。

 福島県1963人目・・二本松市の70代女性、無職
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 3月1日、県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 無症状。入院中(別病院へ転院)。濃厚接触者は調査中。

 福島県1964人目・・二本松市の60代男性
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 3月1日、咳。県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中(別病院へ転院)。濃厚接触者は調査中。

 福島県1965人目・・本宮市の80代女性、無職
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 3月1日、発熱。県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中(別病院へ転院)。濃厚接触者は調査中。

 福島県1966人目・・二本松市の80代男性、無職
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 2月26日、発熱。県内陽性者の接触者として、検体を採取。
 2月27日、PCR検査で陰性。
 3月1日、症状が継続したため、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中(別病院へ転院)。濃厚接触者は調査中。

 これで、医療法人辰星会が運営する枡記念病院(二本松市住吉100)での感染者は11人です。

 福島県1967人目・・郡山市の80代女性、無職
 太田西ノ内病院(郡山市)の患者。
 3月1日、発熱・咳。県内陽性者の接触者として、検体を採取。PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。

 福島県1968人目・・郡山市の60代女性、会社員
 太田西ノ内病院(郡山市)の患者。
 2月27日、発熱・咳。2月28日、関節痛。
 3月1日、医療機関受診。県内陽性者の接触者として、検体採取。PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。

 これで、一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院(郡山市西ノ内2丁目5番20号)での感染者は、患者30人(入院中や退院した人も合わせ)、職員13人です。

 福島県1969人目・・塙町の30代男性、会社員、感染経路不明
 2月26日、倦怠感・息苦しさ。
 3月1日、医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。


●新潟県
 3月2日、新潟県で新たに6人の感染確認の発表がありました。

 新潟県1091人目・・湯沢市の50代女性、福祉施設職員、感染経路不明
 2月24日、鼻の奥の痛み、嗄声。発症後は出勤していません。
 2月26日、味覚・嗅覚障害。
 3月1日、症状継続のため医療機関を受診し、検体を採取。抗原検査の結果、陽性が判明。
 現在の症状:味覚・嗅覚障害。濃厚接触者は調査中。

 新潟県1092人目・・妙高市の40代男性、会社員
 2月28日に感染確認(3月1日発表)の(新潟県1087人目)妙高市の40代男性(会社員)の濃厚接触者(知人)です。新潟県1087人目は、上越市の飲食店(キャバレークラブ)“CLUB L:クラブエル”(上越市仲町4丁目6-11)関連です。
 新潟県1092人目は、“CLUB L:クラブエル”の利用はありません。
 3月1日、濃厚接触者として、検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明。
 現在の症状:鼻閉感、喉の違和感。3月1日に入院しました。
 濃厚接触者は調査中。

 これで“CLUB L:クラブエル”関連の感染者は26人です。

 新潟県1093人目・・上越市の30代女性、会社員
 2月28日に感染確認(3月1日発表)の(新潟県1090人目)上越市の20代男性(会社員)の濃厚接触者(職場の同僚)です。
 新潟県1090人目は、2月27日に感染確認(2月28日発表)の(新潟県1081人目)上越市の20代男性(会社員、現在も感染経路不明)の接触者(職場の同僚)です。
 2月27日、咽頭痛。
 3月1日、濃厚接触者として、検体を採取。PCR検査の結果、陽性が判明。
 現在の症状:発熱・咽頭痛。濃厚接触者は調査中。

 新潟県1094人目・・新潟県外の20代男性、アルバイトで湯沢町に滞在です。
 2月27日に感染確認(2月28日発表)の(新潟県1083人目)新潟県外の10代男性(株式会社ガーラ湯沢が運営するガーラ湯沢スキー場〈新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1039-2〉の従業員)の濃厚接触者(知人)です。
 3月1日、濃厚接触者として、検体を採取。
 3月2日、PCR検査の結果、陽性が判明。
 現在の症状:無症状。濃厚接触者は調査中。

 新潟県1095人目・・新潟県外の20代女性、アルバイトで湯沢町に滞在です。
 2月27日に感染確認(2月28日発表)の(新潟県1083人目)新潟県外の10代男性(株式会社ガーラ湯沢が運営するガーラ湯沢スキー場〈新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢1039-2〉の従業員)の濃厚接触者(知人)です。
 3月1日、濃厚接触者として、検体を採取。
 3月2日、PCR検査の結果、陽性が判明。
 現在の症状:咳・鼻水・痰。濃厚接触者は調査中。

 新潟県1096人目(新潟市の431人目)・・新潟市の20代女性、飲食店従業員
 飲食店は接待を伴うものではありません。女性は調理や配膳を担当し、来店客と近くで接する仕事ではありません。
 発症前2週間の新潟県外への行動歴はありません。
 2月22日、出勤です。
 2月23日、38℃台の発熱や鼻水の症状があったため、早退です。
 2月24日以降は自宅で過ごしています。
 2月26日、新潟市内の医療機関を受診し、抗原検査で陽性でした。
 3月1日、念のため新潟市医師会新型コロナ相談外来を受診し、PCR検査を実施。
 3月2日、陽性が判明しました。
 現在、平熱に戻っています。宿泊療養施設に入所予定です。
 濃厚接触者は同僚や家族を中心に調査中。
 これまで感染者との接点は確認されておらず、感染経路不明です。


2021年3月1日(月曜日)晴れで僅かに薄雲浮かぶ 夕方から薄曇り曇り

※地震のデータ(2021年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【10℃を超えて雪融け進む】
 下の写真は午前11時23分撮影の松が岬公園です。青い空がいっぱいに広がっています。僅かに薄雲が浮かんでいます。朝からこんな感じの天気です。

  

 午後になって少しずつ雲が増えていき、夕方には薄雲や雲が空を覆いました。夜はおぼろ月を拝むことができる天気です。冷え込みはありません。
 米沢アメダスでは最高気温が10℃を超えました。雪融けが進んでいます。


【北海道は雪に、西日本は雨に】
 右図は気象庁発表の21時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
 日本付近を覆っていた高気圧は日本列島から遠ざかりました。東シナ海の低気圧、午前9時に前線を伴い、朝鮮半島を通過し、夜9時には日本海へ移動しました。
 日中、東北地方から九州地方では晴れたところが多いです。北海道や南西諸島でも晴れたところはありましたが、北海道の一部や東北地方北部では日照はありませんでした。関東地方以西の太平洋側も日差しが遮られました。
 未明は四国から九州地方の太平洋側、南西諸島の一部で雨です。朝になって、北海道の一部でも降水です。昼前にかけては、四国から九州地方の太平洋側での雨は続きました。昼前になって東北地方北部で降水です。午後から夕方も四国から九州地方の太平洋側で雨が降り続きました。東北地方北部から北海道ではまとまった降水になってきました。
 夜遅くにかけては、関東地方から西日本のところどころで雨になってきました。九州地方の北西部では雨脚が強まってきました。一方、北海道ではほぼ全域で降水(雪)です。一部では雪の降り方が強まっています。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:17.5ミリ(23時26分まで)
◎3時間降水量・・・長崎県 対馬市 厳原:25.0ミリ(23時40分まで)、長崎県 対馬市 鰐浦:25.0ミリ(23時30分まで)
◎24時間降水量・・・宮崎県 延岡市 北方:49.5ミリ(17時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・大分県 佐伯市 佐伯:40.5ミリ
◎最大風速・・・北海道 留萌地方 苫前郡羽幌町 焼尻:17.8m/s(南西:00時28分)
◎最大瞬間風速・・・山口県 萩市 須佐:25.8m/s(南南東:21時44分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:394cm(03時)
◎3時間降雪量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 北見市 留辺蘂:9cm(24時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 檜山地方 瀬棚郡今金町 今金:15cm(24時まで)

 米沢アメダスでの最高気温は10.6℃(14時32分:+6.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鶴岡(18.1℃:14時00分:+12.1℃)、最高気温が最も低かったのは東根(7.9℃:16時10分:+2.8℃)です。
 山形県で平年より大幅に高いのは、酒田:16.8℃(14時38分:+10.6℃)、鼠ケ関:16.7℃(13時53分:+10.5℃)、浜中:16.5℃(14時23分:+10.5℃)です。

 最高気温は、全国的に平年より高く、平年より大幅に高い地点が大量にありました。富山県 富山市 富山:21.8℃(14時16分:+13.4℃:5月中旬並み)、島根県 浜田市 浜田:23.9℃(14時24分:+13.0℃:6月上旬並み)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-8.1℃(06時23分:-4.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高峰(-9.0℃:05時03分:-4.7℃)、尾花沢(-8.7℃:05時30分:-5.1℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(6.6℃:03時19分:+7.0℃)です。

 最低気温は、東北地方の内陸部で平年より低いですが、全国的には平年より高い地点が多く、平年より大幅に高い地点もあります。福島県 耶麻郡西会津町 西会津:-8.4℃(04時01分:-5.2℃)、北海道十勝地方 広尾郡大樹町 大樹:-0.9℃(24時00分:+13.3℃)、熊本県 阿蘇郡南小国町 南小国:10.8℃(05時02分:+12.0℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・16.9℃(13時34分:+9.3℃)、0.3℃(00時01分:+1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・18.4℃(14時35分:+10.5℃)、-0.7℃(05時46分:-0.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・19.1℃(13時54分:+7.6℃)、4.6℃(03時03分:+2.0℃)


【2月の天気プラス】
 2月の天気を振り返ります。
 2月は天気は、2つの特徴がありました。1つは寒暖の差が大きかったことです。もう1つは何度か大雪に見舞われたことです。
 2月だけでなく、この冬の特徴として聞かれたのは「一気に雪が降り積もる」です。これは、日本付近で低気圧が異常に発達し、強い冬型の気圧配置になるケースが何度かあったからです。例えば、2月16日には低気圧が北海道知床半島付近で946ヘクトパスカルという台風並みに発達し、北海道などで猛吹雪になりました。
 米沢も何度か大雪に見舞われました。1月末の大雪で、2月1日はこの冬5回目の雪下ろしをしました。2月4日は、関東地方で春一番が吹いた一方で、米沢では1日で40cmほどの降雪を観測する大雪で、2月5日はこの冬6回目の雪下ろしです。2月5日は秋田県横手市で積雪が初めて2メートルを超えました。
 2月8日から9日にかけても大雪で、2月10日はこの冬7回目の雪下ろしです。2月は上旬だけで3回の雪下ろしです。米沢アメダスでの積雪は134cmに達しました。
 低気圧が猛烈に発達した2月16日から18日にかけても雪が降り続きました。この時は新潟県上越市でドカ雪に見舞われました。米沢では90cmまで減った積雪が125cmとなりました。ただ、この時は雪下ろしはしませんでした。
 2月21日から22日にかけて暖かくなったからです。米沢アメダスでの最高気温は2月21日が13.2℃、2月22日が15.5℃です。1977年の統計開始以来2月に15℃を超えたのは3回目です。この暖かさで、2月16日から18日にかけて積もった雪は融けました。
 2月21日から22日は、全国的にも季節外れの暖かさとなり、統計開始以来2月の観測史上高い方から1位を観測した地点が大量に出ました。
 2月23日から24日も大雪です。この時も屋根の一部にはかなりの雪が積もりましたが、屋根の上では雪融けが進みました。

**********

 米沢アメダスでの観測データで2月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は4.8℃です。これは平年(3.1℃)より1.7℃高いです。
 2月22日の最高気温15.5℃は1977年の統計開始以来2月の観測史上高い方から2位です。
 最低気温の平均は-4.9℃です。これは平年(-4.3℃)より0.6℃低いです。
 2月1日の最低気温-14.9℃は、1977年の統計開始以来2月の観測史上低い方から7位です。
 2月の平均気温は-0.2℃です。これは平年(-0.6℃)より0.4℃高いです。
 2月の総降水量は172.0ミリです。これは平年(99.5ミリ)の173%です。また、1976年の統計開始以来2月の観測史上多い方から3位です。
 2月4日の日降水量22.5ミリは、1976年の統計開始以来2月の観測史上多い方から8位です。
 2月の総日照時間は99.3時間です。これは平年(91.5時間)の108%です。
 2月の総降雪量は255cmです。これは平年(212cm)の120%です。また、1980年の統計開始以来2月の観測史上多い方から10位です。
 2月4日の降雪量40cmは、1980年の統計開始以来2月の観測史上多い方から5位タイです。
 2月10日の積雪量134cmは、1980年の統計開始以来2月の観測史上多い方から10位です。

**********

 気象庁発表の3月の天候をご紹介します。なお、これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は、全国的に高く、東・西日本でかなり高かった
 寒気の南下が弱かったことや、北日本付近を通過した低気圧に向かって暖かい空気が流れ込んだ時期もあったことから、全国的に気温が高く、東・西日本でかなり高かった。
●降水量は、北日本日本海側でかなり多かった
 北日本では低気圧が通過することが多く、冬型の気圧配置となった時期もあったため、月降水量は北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側で多かった。
●日照時間は、東日本太平洋側、西日本日本海側と沖縄・奄美で記録的に多かった
 高気圧に覆われやすく、寒気の影響を受けにくかったため、月間日照時間は東・西日本と沖縄・奄美でかなり多く、平年比は東日本太平洋側で125%、西日本日本海側で145%、沖縄・ 奄美で189%と、1946年の統計開始以来2月として1位の多照となった。

1 概況
 シベリア高気圧の勢力が弱く、日本付近の冬型の気圧配置は長続きしなかった。北日本では低気圧が通過することが多く、低気圧の通過後には冬型の気圧配置となって寒気の流れ込んだ時期もあった。5日から16日にかけては、日本付近で急速に発達した低気圧の影響で北・東日本を中心に広い範囲で大荒れとなった。沖縄・奄美では、中旬のはじめと下旬の後半に低気圧の影響で大雨やまとまった雨となった所があった。
 これらの影響により、北日本日本海側を中心に曇りや雪または雨の日が多く、月降水量は北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった。一方、東日本以西では高気圧に覆われて晴れる日が多く、寒気の影響を受けにくかったため、月間日照時間の平年比が、東日本太平洋側で125%、西日本日本海側で145%、沖縄・奄美で189%と、それぞれ1946年の統計開始以来2月として1位の多照となるなど、東・西日本と沖縄・奄美でかなり多かった。
 月平均気温は、寒気の南下が弱かったことや、北日本付近を通過した低気圧に向かって暖かい空気が流れ込んだ時期もあったことから全国的に高く、東・西日本でかなり高かった。
 日本海側の降雪量は、気温の高い日が多く雨となった日もあったことから、北・東日本日本海側で少なかった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 東・西日本でかなり高く、北日本と沖縄・奄美で高かった。金沢(石川県)、横浜(神奈川県)、奈良(奈良県)等、22地点で月平均気温の高い方からの1位の値を更新し、大阪(大阪府)、福岡(福岡県)等、8地点で月平均気温の高い方から1位タイの値を記録した。

(2)降水量
 北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった。新庄(山形県)で月降水量の多い方からの1位の値を更新した。

 東・西日本では平年並だった。

(3)日照時間
 東・西日本と沖縄・奄美でかなり多かった。水戸(茨城県)、豊岡(兵庫県)、与那国島(沖縄県)等、40地点で月間日照時間の多い方からの1位の値を更新した。


 一方、北日本日本海側で少なかった。北日本太平洋側では平年並だった。

(4)降雪・積雪
 降雪の深さ月合計は北・東日本太平洋側でかなり少なく、北・東日本日本海側で少なかった。西日本では平年並だった。月最深積雪は全国的に平年並か小さい地点が多かった。

 以上です。
 こうしてみますと、日本海側では降水量は多いも、降雪量は少ない表現です。でも、米沢では降雪量も平年より多いです。主要アメダスだけでは把握しきれないのかもしれません。

 2月24日、気象庁のホームページがリニューアルされました。様々な防災気象情報が一つのページで見やすく確認できるようになりました・・・というものです。一方で、情報が見にくくなった面もあり、私の硬い脳ミソはしばらくパニックでした。私に記憶では、これまでにない大幅なリニューアルです。
 この影響だったのでしょうか、2月20日、気象庁のホームページが一時閲覧できない状態になりました。
 2月28日、気象庁は「3月4日から地域気象観測所(アメダス)で相対湿度の観測を順次開始します」と発表しました。湿度について、これまでは主要アメダスのみの観測でしたが、観測監視能力を強化します。山形県の場合、山形、酒田、新庄の3地点のみでしたが、3月には、鶴岡、鼠ヶ関、村山で観測を開始します。さらに、令和3年度中には、飛島、尾花沢、米沢でも観測を開始します。これで、村山地域は3地点、庄内地域は4地点となり、最上地域は変わらず1地点です。
 そして、今すぐではありませんが、米沢でも湿度の観測が始まります。歓迎です。ただ、地域的に偏りがある感じもします。西置賜地域に1地点あっても・・・と思いました。
 気象庁はまた「3月2日13時以降に提供する日照時間のデータについては、日照計による観測を終了し、 気象衛星観測のデータを用いた推計気象分布(日照時間)から得る推計値とします」とも発表しました。

 湿度と言えば、2月は各地で山火事が相次いで発生しました。
 2月21日、栃木県足利市では大規模な山火事が発生し、周辺の住宅に避難勧告が発表される事態となりました。足利市は3月1日、鎮圧を発表し、避難勧告も解除しましたが、この間9日を要しました。山火事の原因のほとんどは人為的なものと言われます。ある意味、人災です。
 足利アメダスでは、2月15日に39.5ミリの雨が降った以降、降水量0ミリが続いています。

 天気ではありませんが、2月は大きな地震が発生しました。
 2月13日の23時07分50.5秒、福島県沖(震源の深さ55km)を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生し、宮城県蔵王町円田、福島県相馬市中村・国見町藤田・新地町谷地小屋で震度6強を観測しました。米沢でもアルカディア・林泉寺で震度5弱を観測しました。
 この地震で、福島県で1人が亡くなりました。
 あれからまもなく10年というタイミングでの大きな地震。「過去のことにしてはならない」「こんな復興で良いのか」という天からの声に感じます。
 多くの人は「10年前よりひどい揺れだった」と言います。

 

【国内の感染者数】
 3月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は3月1日の新たな感染確認者数です。
 北海道19,122人〈29〉、青森県816人、秋田県269人、岩手県554人、宮城県3,632人〈9〉、山形県543人、福島県1,962人〈15〉、茨城県5,808人〈53〉、栃木県4,101人〈8〉、群馬県4,517人〈15〉、埼玉県29,405人〈61〉、東京都111,797人〈121〉、千葉県26,507人〈127〉、神奈川県44,950人〈52〉、長野県2,364人、山梨県939人、静岡県5,151人〈10〉、愛知県25,922人〈32〉、岐阜県4,626人〈10〉、三重県2,532人〈4〉、新潟県1,085人〈5〉、富山県905人、石川県1,857人〈6〉、福井県545人、滋賀県2,470人〈3〉、京都府9,067人〈3〉、大阪府47,179人〈56〉、兵庫県17,988人〈21〉、奈良県3,290人〈7〉、和歌山県1,164人〈1〉、岡山県2,486人〈2〉、広島県5,027人〈2〉、島根県284人、鳥取県210人、山口県1,382人、徳島県452人、香川県750人、愛媛県1,064人〈1〉、高知県884人、福岡県18,078人〈17〉、大分県1,293人、長崎県1,612人、佐賀県1,063人〈6〉、熊本県3,444人〈1〉、宮崎県1,947人、鹿児島県1,761人、沖縄県8,200人〈7〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は2,239人〈14〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は433,417人です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で434,129人です。

 死者は、国内7,948人、クルーズ船13人です。7,948人の内訳は、北海道679人、青森県20人、秋田県6人、岩手県30人、宮城県25人、山形県15人、福島県71人、茨城県110人、栃木県66人、群馬県84人、埼玉県572人、東京都1,395人、千葉県456人、神奈川県683人、長野県41人、山梨県17人、静岡県93人、愛知県522人、岐阜県111人、三重県53人、新潟県15人、富山県28人、石川県62人、福井県25人、滋賀県47人、京都府156人、大阪府1,119人、兵庫県534人、奈良県47人、和歌山県18人、岡山県33人、広島県102人、鳥取県2人、山口県39人、徳島県16人、香川県18人、愛媛県23人、高知県17人、福岡県293人、大分県21人、長崎県36人、佐賀県8人、熊本県72人、宮崎県21人、鹿児島県26人、沖縄県119人、空港検疫2人です。

 2月28日をもって、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の緊急事態宣言は解除されました。一方、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県では解除が見送られました。


【隣県の状況】
 山形県の隣県(私と縁がある宮城県・福島県・岩手県)の状況をお伝えします。

●宮城県
 3月1日、宮城県で新たに9人の感染確認の発表がありました。
 *印は感染経路不明です。

 仙台市6人(*20代女性アルバイト、20代女性パート、10代女性無職、*40代男性職業非公表、30代男性会社員、*20代女性会社員)、大和町3人(60代女性無職、40代女性アルバイト、20代女性自営業)です。

 仙台市は・・・仙台市2275人目(仙台市の20代女性、パート)・仙台市2272人目(仙台市の40代男性、自営業)・仙台市内の患者1人の合わせて3人は、仙台市内の接待を伴う飲食店にて、マスクを着用せずに、十分な距離を取らずに会話することがあった・・・と発表しました。


●福島県
 3月1日、福島県は新たに15人の感染確認を発表しました。

 福島県1948人目・・本宮市の80代女性
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 2月26日、県内陽性者の接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 無症状。入院中。濃厚接触者は調査中。

 福島県1949人目・・喜多方市の20代男性、感染経路不明
 2月28日、鼻づまり。この日、医療機関を受診。PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。

 福島県1950人目・・会津坂下町の30代男性
 2月17日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月23日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月25日、鼻づまり・味覚障害。
 2月27日、症状継続のため、医療機関を受診。検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者はありません。

 福島県1951人目・・郡山市の40代女性
 2月24日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月25日、微熱。2月26日、倦怠感・咳・鼻水。
 2月27日、県内陽性者の濃厚接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。そのほかは調査中。

 福島県1952人目・・郡山市の80代女性
 2月27日、県内陽性者の濃厚接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 無症状。入院予定。濃厚接触者は同居家族。

 福島県1953人目・・郡山市の70代女性
 2月27日、微熱・寒気・下痢・食欲低下。県内陽性者の濃厚接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は別居家族。

 福島県1954人目・・郡山市の50代女性
 2月26日、微熱・咽頭痛。
 2月27日、県内陽性者の濃厚接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は別居家族。

 福島県1955人目・・郡山市の20代女性
 2月27日、発熱・咽頭痛・頭痛・寒気・倦怠感。県内陽性者の接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者はありません。

 福島県1956人目・・郡山市の70代女性
 2月27日、発熱・咳。県内陽性者の接触者として、検体を採取。
 2月28日、PCR検査で陽性が判明。
 中等症。入院中。濃厚接触者はありません。

 福島県1957人目・・郡山市の70代女性
 2月25日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月27日、発熱・咳・肺炎像・全身倦怠感。
 2月28日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 中等症。入院中。濃厚接触者はありません。

 福島県1958人目・・郡山市の50代女性
 2月24日、県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月28日、発熱・咽頭痛。医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は同居家族。

 ●福島県1959人目・・郡山市の90歳以上女性
 2月25日、県内陽性者の濃厚接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月28日、発熱。医療機関を受診。PCR検査で陽性が判明。
 軽症。入院予定。濃厚接触者は調査中。

 福島県1960人目・・大玉村の90歳以上女性
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 2月26日、県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月28日、発熱。県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。

 福島県1961人目・・二本松市の70代女性
 枡記念病院(二本松市)の入院患者
 2月26日、県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施し、陰性。
 2月28日、発熱。県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 軽症。入院中。濃厚接触者は調査中。

 福島県1962人目・・平田村の60代女性
 2月28日、県内陽性者の接触者として、PCR検査を実施した結果、陽性が判明。
 無症状。入院中。濃厚接触者はありません。

 これで、医療法人辰星会が運営する枡記念病院(二本松市住吉100)での感染者は7人です。
 ただし、このうちの1人は太田西ノ内病院(郡山市)の患者だったことから、福島県はここでの感染者を6人とし、福島県内38例目の感染者の集団=クラスターとしました。

 上記には、太田西ノ内病院(郡山市)の職員2人と患者3人が含まれます。 
 これで、一般財団法人太田綜合病院附属太田西ノ内病院(郡山市西ノ内2丁目5番20号)での感染者は、患者28人(入院中や退院した人も合わせ)、職員13人です。

 さらに、通所型介護施設 ライフサポートセンター“家楽”くぼた(郡山市)の職員1人と利用者1人も含まれます。
 これで、株式会社ライフエージェントが運営する通所型介護施設 ライフサポートセンター“家楽”くぼた(郡山市富久山町久保田字岡ノ城22-1)の感染者は、職員5人、通所者9人です。


HOME

2021年2月27日〜28日       2021年3月4日〜6日