日記倉庫 
2022年2月15日〜16日
2022年2月16日(水曜日)曇り時々小雪や雪 時々晴れ間あり
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢は時々雪が降る程度】
朝は5cm近く積もっていましたが、道路にはほとんど積もっていません。この時間は、車に積もった雪を取り除いただけです。
下の写真は午前9時51分撮影の松が岬公園です。曇り空ですが、直前まで晴れ間から日が差していました。撮影後は小雪が降ってきました。気温は1℃ほどです。

きょうは雪が降ることはありましたが、強い降り方ではなく、やむ時間帯もありました。大雪のニュースが伝えられていますが、米沢は今のところ大雪ではありません。
【日本海の低気圧により一部で大雪】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
北海道の西の日本海にある低気圧はほとんど動きません。低気圧は寒波を伴ってきます。低気圧の周囲をまわって、寒波が押し寄せています。このため、各地で大雪です。特に大雪だったのは、北陸地方から岐阜県北部、新潟県の山沿い、北海道の南西部などです。西日本も広い範囲で雪で、徳島市でも3cmの雪が積もりました。山形県は最上・庄内・西置賜を中心に雪が降りました。気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。低気圧を中心に巨大な渦が形成です。気象庁発表のきょう(2月16日)1日の降雪量はこちらとこちら、24時の積雪量はこちらとこちらです。
北海道から本州の日本海側を中心に広い範囲で降水です。未明は紀伊半島などでもまとまった降水です。午後は岩手県や十勝地方もまとまった降水です。夜は瀬戸内地方や四国地方も降水です。
南西諸島では朝、与那国島で強い雨です。その後も先島諸島で雨が降り続き、夜遅くは沖縄本島も雨です。
日中は関東地方など太平洋側を中心に晴れて日照がありました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:25.0ミリ(06時22分まで)
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:23.0ミリ(05時59分まで)
4位:新潟県 新潟市西蒲区 巻:13.0ミリ(07時47分まで:1979年以来2月の1位)
6位:新潟県 新潟市秋葉区 新津:10.0ミリ(07時35分まで:1979年以来2月の1位タイ)
*青森県 上北郡野辺地町 野辺地:6.5ミリ(17時15分まで:2009年以来2月の1位)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:45.5ミリ(07時40分まで)
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:37.0ミリ(07時50分まで)
3位:沖縄県 八重山郡竹富町 西表島:25.5ミリ(11時10分まで)
4位:新潟県 長岡市 栃尾:22.0ミリ(24時00分まで:1976年以来2月の1位)
6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:62.0ミリ(10時50分まで)
2位:新潟県 新潟市秋葉区 新津:22.5ミリ(12時30分まで:1979年以来2月の1位)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:82.5ミリ(22時50分まで)
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:73.0ミリ(22時50分まで)
3位:新潟県 新発田市 赤谷:54.5ミリ(14時40分まで)
4位:石川県 白山市 白山白峰:50.5ミリ(23時10分まで)
5位:新潟県 新潟市秋葉区 新津:50.5ミリ(23時50分まで)
きょう(2022年2月16日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:71.0ミリ
2位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:57.5ミリ
3位:新潟県 新発田市 赤谷:53.5ミリ
4位:新潟県 新潟市秋葉区 新津:50.0ミリ(1979年以来2月の1位)
5位:石川県 白山市 白山白峰:49.0ミリ
6位:京都府 京丹後市 間人:47.0ミリ
7位:福井県 福井市 美山:45.5ミリ
8位:新潟県 新潟市西蒲区 巻:43.0ミリ(1979年以来2月の1位)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:22.4ミリ(北東:04時27分)
*岐阜県 不破郡関ケ原町 関ケ原:11.1m/s(西北西:13時01分:1979年以来2月の1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:29.5m/s(北東:08時25分)
2位:福井県 福井市 越廼:25.4m/s(西南西:09時59分:2009年以来2月の1位)
*兵庫県 淡路市 郡家:20.6m/s(北西:06時37分:2009年以来2月の1位)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 青森市 酸ケ湯:371cm(21時)
2位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:291cm(24時)
4位:山形県 西村山郡西川町 大井沢:260cm(23時)
9位:山形県 西置賜郡小国町 小国:203cm(24時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 長岡市 長岡:23cm(24時まで)
2位:新潟県 岩船郡関川村 下関:18cm(24時まで)
3位:福島県 大沼郡金山町 金山:17cm(16時まで)
4位:新潟県 柏崎市 柏崎:16cm(23時まで)
4位:北海道 檜山地方 檜山郡厚沢部町 鶉:16cm(08時まで)
6位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:15cm(20時まで)
6位:岐阜県 郡上市 長滝:15cm(19時まで)
8位:岐阜県 大野郡白川村 白川:14cm(13時まで)
8位:山形県 西置賜郡小国町 小国:14cm(12時まで)
10位:広島県 庄原市 高野:13cm(18時まで)
10位:北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差:13cm(21時まで:2000年〜昨冬の2月の最多降雪量超え)
6時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 長岡市 長岡:29cm(24時まで)
*北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差:16cm(24時まで:2000年〜昨冬の2月の最多降雪量タイ)
12時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 大野市 大野:35cm(24時まで)
1位:岐阜県 大野郡白川村 白川:35cm(12時まで)
*北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差:18cm(23時まで:2000年〜昨冬の2月の最多降雪量タイ)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 大野市 大野:56cm(24時まで)
2位:岐阜県 大野郡白川村 白川:55cm(22時まで)
3位:岐阜県 郡上市 長滝:52cm(24時まで)
4位:福井県 大野市 九頭竜:51cm(22時まで)
5位:広島県 山県郡北広島町 八幡:41cm(19時まで)
5位:北海道 檜山地方 檜山郡厚沢部町 鶉:41cm(24時まで)
7位:広島県 庄原市 高野、北海道 十勝地方 広尾郡広尾町 広尾:40cm(22時まで)
9位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:39cm(24時まで)
10位:岩手県 岩手郡雫石町 雫石:36cm(11時まで)
*北海道 檜山地方 檜山郡江差町 江差:25cm(23時まで:1999年〜昨冬の最多降雪量タイ)
米沢アメダスでの最高気温は1.2℃(14時37分:-2.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(0.8℃:10時46分:-0.9℃)に次いで2番目に低いです。
山形県で最高気温が最も高かったのは飛島(6.3℃:13時39分:+1.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは尾花沢(4.0℃:12時43分:+1.4℃)です。
最高気温は、西日本で平年より低いです。島根県 浜田市 弥栄:-0.5℃(00時37分:-7.6℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-4.3℃(22時31分:+0.2℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根(-7.4℃:06時53分:-2.7℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(1.9℃:10時58分:+2.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは差首鍋(-0.5℃:23時58分:+3.4℃)です。
最低気温は、北海道で平年より高い地点があります。北海道日高地方 新冠郡新冠町 新和:-4.4℃(19時01分:+9.3℃)です。北海道のオホーツク海側や西日本のところどころで平年より低いです。長崎県 対馬市 鰐浦:-1.6℃(24時00分:-6.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・8.3℃(12時20分:+1.5℃)、-2.1℃(23時40分:+0.2℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・8.7℃(13時31分:+1.6℃)、0.5℃(07時21分:+1.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.8℃(12時31分:+0.8℃)、1.3℃(05時58分:-0.7℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・7.5℃(14時14分:-3.1℃)、2.0℃(24時00分:-1.2℃)
【イアン・マクドナルド】
イアン・マクドナルド(Ian Richard McDonald)はイギリスの男性マルチ楽器奏者です。1946年6月25日、ミドルセックス州(現: グレーター・ロンドン)ハウンズロー区オスタリー(Osterley, England)生まれです。キング・クリムゾン(King Crimson)の創設メンバーです。1968年に結成し、1969年には衝撃のデビューアルバム“In the Court of the Crimson King”を発表。イアンは作曲にかかわったほか、凄まじいサックス演奏や情緒あふれるフルート演奏を披露。しかし、1969年には脱退。しばらくはセッション・プレイヤーや音楽プロデューサーとして活動です。1971年発表の“Electric Warrior / T. Rex”に参加しました。
1977年、フォリナー(Foreigne)を結成。1977年の“Foreigner、1978年の“Double Vision”、1979年の“Head Games”で演奏。いずれも大ヒットです。1979年に脱退。
1996年には、スティーヴ・ハケットの来日公演に同行。1999年、ソロアルバム発表。その後、キング・クリムゾンの元メンバーとバンドを結成するなど、活動を続けていました。最近はニューヨークに住み、ライブ活動を行っていました。
イアン・マクドナルドは2022年2月9日、癌により、ニューヨーク市で亡くなりました。
【COVID-19状況:山形県243人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順で、これまでより簡略してお伝えします。
●全国
2月16日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月16日の新たな感染確認者数です。
北海道143,756人〈2815〉、青森県16,328人〈555〉、秋田県7,191人〈218〉、岩手県7,275人〈247〉、宮城県32,343人〈821〉、山形県9,315人〈243〉、福島県20,553人〈448〉、茨城県57,504人〈1138〉、栃木県37,081人〈1085〉、群馬県43,835人〈835〉、埼玉県255,160人〈5980〉、東京都846,120人〈17331〉、千葉県220,765人〈4580〉、神奈川県370,453人〈7041〉、長野県26,318人〈614〉、山梨県13,835人〈405〉、静岡県72,050人〈1715〉、愛知県261,570人〈6591〉、岐阜県43,288人〈984〉、三重県33,654人〈882〉、新潟県24,139人〈616〉、富山県12,519人〈571〉、石川県19,636人〈414〉、福井県9,135人〈222〉、滋賀県37,680人〈866〉、京都府102,878人〈2650〉、大阪府537,893人〈12467〉、兵庫県214,473人〈5211〉、奈良県43,003人〈1502〉、和歌山県18,677人〈402〉、岡山県41,224人〈938〉、広島県65,706人〈972〉、島根県5,434人〈63〉、鳥取県5.029人〈110〉、山口県17,930人〈320〉、徳島県7,729人〈251〉、香川県13,861人〈439〉、愛媛県14,205人〈261〉、高知県9,800人〈246〉、福岡県194,690人〈4238〉、大分県20,042人〈370〉、長崎県21,966人〈579〉、佐賀県18,970人〈492〉、熊本県41,545人〈802〉、宮崎県15,934人〈247〉、鹿児島県25,771人〈569〉、沖縄県92,374人〈660〉。
空港の検疫で感染が確認された人は10,778人〈45〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は4,161,507人〈91,051〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で4,162,219人です。
死者は、国内20,987人〈230〉、クルーズ船13人です。20,987人の内訳は、北海道1,631人、青森県52人、秋田県29人、岩手県55人、宮城県126人、山形県59人、福島県182人、茨城県250人、栃木県152人、群馬県225人、埼玉県1,122人、東京都3,354人、千葉県1,155人、神奈川県1.483人、長野県127人、山梨県38人、静岡県274人、愛知県1,380人、岐阜県248人、三重県211人、新潟県65人、富山県56人、石川県154人、福井県38人、滋賀県120人、京都府345人、大阪府3,455人、兵庫県1,617人、奈良県202人、和歌山県85人、岡山県171人、広島県327人、島根県7人、鳥取県5人、山口県111人、徳島県71人、香川県57人、愛媛県105人、高知県54人、福岡県777人、大分県90人、長崎県95人、佐賀県48人、熊本県184人、宮崎県70人、鹿児島県99人、沖縄県421人、空港検疫5人です。
2月16日発表分で死者が多いのは、大阪府38人、兵庫県24人、東京都21人、神奈川県15人、北海道14人、千葉県14人、愛知県13人、福岡県13人、奈良県11人などです。
●山形県
2月16日、山形県で新たに243人の感染確認の発表がありました。
酒田市49人、山形市45人、米沢市18人、東根市17人、天童市17人、鶴岡市17人、寒河江市9人、新庄市9人、遊佐町8人、高畠町7人、尾花沢市6人、中山町6人、庄内町6人、上山市5人、村山市4人、河北町4人、川西町4人、南陽市3人、大石田町2人、西川町1人、大江町1人、金山町1人、舟形町1人、真室川町1人、飯豊町1人、県外在住1人です。
10歳未満46人、10代33人、20代32人、30代37人、40代37人、50代19人、60代15人、70代17人、80代5人、90歳以上2人です。
みなし陽性は2人です。
山形県は2月16日、2月20日が期限「まん延防止等重点措置」について、国に解除を要請しました。山形県では、米沢市・高畠町・山形市・鶴岡市・酒田市など9つの市と町に適用されていました。
山形市は2月16日、「2月14日、
新型コロナウイルス感染症の患者1名が亡くなられました」と発表しました。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県は2月15日、4件のクラスターを発表しました。
山形県立酒田西高等学校(酒田市東泉町5丁目9−5)で集団感染です。職員3人と生徒6人の合わせて9人が感染です。濃厚接触者の生徒・職員への検査は終了し、9人以外は全員陰性です。
学校では臨時休業等は行いませんが、すべての部活動を停止しています。
酒田市内の保育施設で集団感染です。職員と園児合わせて8人が感染です。関係者への検査は終了しました。
酒田市にある企業で集団感染です。社員(従業員)8人が感染です。関係者への検査は終了しました。
南陽市内の小学校で集団感染です。職員と児童合わせて6人が感染です。
この小学校では、2月15日までに、児童5人、教職員1人の感染が確認されました。学校は2月20日まで臨時休業です。
山形県9104人目・・天童市の30代女性(団体職員)
山形県が2月14日に集団感染を公表の東根市にある保育施設の職員です。これで、この保育施設での感染者は、職員9人と園児7人です。
山形県9246人目・・酒田市の30代女性(団体職員)
山形県が2月11日に集団感染を公表の山形県が2月11日に集団感染を公表の社会福祉法人正覚会が運営する小規模多機能型居宅介護事業所 北のかがやき(酒田市漆曽根字腰廻34)の職員です。これで、この事業所での感染者は、入所者4人(80代男性、90歳以上女性2人、80代女性)、職員4人(20代男性、30代女性、60代女性2人)です。
山形県9275人目・・酒田市の40代男性(団体職員)
山形県9276人目・・遊佐町の50代女性(団体職員)
以上の2人は、山形県が2月5日に集団感染を公表の社会福祉法人遊佐厚生会が運営の特別養護老人ホームゆうすい(遊佐町遊佐字木ノ下2 )の職員です。これで感染者は32人です。
山形県9323人目(山形市2592人目)・・山形市の10代男性
山形県9324人目(山形市2593人目)・・山形市の10代男性
山形県9325人目(山形市2594人目)・・山形市の10代男性
山形県9326人目(山形市2595人目)・・山形市の10代男性
山形県9328人目(山形市2597人目)・・山形市の10代男性
以上の5人は、山形市が2月10日に集団感染を公表の山形市にある高等学校の生徒です。これで感染者は19人です。
山形県9155人目・・河北町の30代女性(公務員)
山形県立河北病院(河北町谷地月山堂111)の職員です。
2月7日に感染確認(2月8日発表)の(山形県7592人目)河北町の10歳未満女性の濃厚接触者(同居家族)です。
2月12日発症。2月15日陽性が判明です。
入院患者・職員に濃厚接触者はおらず、病院では診療を通常通り行っています。
社会福祉法人緑成会は2月16日、ホームページ(ウェブサイト)にて、特別養護老人ホーム成島園(米沢市広幡町成島2120-5)の職員1名が新型コロナウィルス感染症の陽性が確認されました・・・と発表しました。
これで、特別養護老人ホーム成島園での感染者は職員2人です。
山形県の産業労働部の職員3人(30〜50代の男女・15日)、庄内地域の県立学校の女性教職員1人(15日)、最上総合支庁の男性職員1人(15日)、山形県警察本部刑事部の女性警察官1人(15日)、寒河江市の市民浴場の指定管理者スタッフ1人(16日)、上山市の女性職員1人(15日)、河北町の男性職員1人(15日)の感染も、それぞれ発表です。( )内は陽性判明日です。
●宮城県
2月16日、宮城県で新たに821人の感染確認の発表がありました。
仙台市471人、白石市17人、角田市24人、蔵王町18人、七ヶ宿町0人、大河原町21人、村田町14人、柴田町10人、川崎町3人、丸森町2人、塩竈市19人、多賀城市12人、松島町4人、七ヶ浜町6人、利府町25人、名取市25人、岩沼市11人、亘理町11人、山元町1人、富谷市10人、大和町7人、大郷町0人、大衡村2人、大崎市30人、加美町2人、色麻町3人、涌谷町4人、美里町3人、栗原市9人、登米市15人、石巻市33人、東松島市7人、女川町1人、気仙沼市2人、南三陸町2人、仙台市以外の宮城県2人、県外2人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満78人、10代51人、20代86人、30代88人、40代68人、50代42人、60代29人、70代14人、80代12人、90代7人、100代0人です。
感染経路不明は364人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満53人、10代70人、20代42人、30代52人、40代53人、50代26人、60代25人、70代13人、80代9人、90代3人、100代0人です。
感染経路不明は190人です。
仙台市は2月16日・・2月15日に死亡が確認された方(80代女性)について、死亡確認後に検査を実施したところ、新型コロナウイルスが検出されました・・と発表しました。
宮城県は2月16日・・宮城県の感染者20人と宮城県公表以外の感染者1人が滞在した大崎市にある高等学校において、感染拡大に影響があると推測される事項として、校内での感染対策は講じられていたが、部活等の場面においてマスクなしで接触する機会があり、感染が拡大したものと推察される・・と発表しました。これで、大崎市にある高等学校での感染者は21人です。
宮城県は県管轄分の県内110例目のクラスターと認識しました。
宮城県は2月16日・・宮城県の感染者7人が滞在した石巻市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、感染対策を講じていたが、コミュニケーションを図るためのやむを得ない大声の会話が、感染を拡大させたものと推察される・・と発表しました。
宮城県は県管轄分の県内111例目のクラスターと認識しました。
宮城県の1人は、宮城県が2月14日に「角田市にある医療機関において、感染拡大に影響があると推測される事項として、院内における感染対策は適切に講じられていたが、一部、マスクの着用が困難である入院患者がいたことが、感染拡大に影響したと推測される」と発表していた医療機関に滞在です。これで角田市にある医療機関での感染者は16人です、
宮城県、県管轄分の県内108例目のクラスターです。
大崎市は2月15日、古川第二小学校の児童3名と古川中学校の生徒1名の感染を発表しました。このため、古川第二小学校は2月16日から2月21日まで学級閉鎖です。また、古川中学校は2月16日から2月17日まで学級閉鎖です。
仙台市は2月16日・・仙台市の感染者18人が滞在した仙台市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
仙台市は2月16日・・仙台市の感染者14人が滞在した仙台市にある保育施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスクを着用せず、近い距離で接触することがあった・・と発表しました。
仙台市は2月16日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
消防局泉消防署予防課、桜丘小学校(教育職員)、台原中学校(教育職員)、鶴谷特別支援学校(教育職員)、市立学校(教育職員)5人です。このうち教育職員の1人は仙台市外在住です。
●福島県
2月16日、福島県は新たに448人の感染確認を発表しました。
郡山市107人、いわき市86人、福島市39人、須賀川市37人、会津若松市36人、浅川町22人、白河市12人、棚倉町11人、本宮市10人、二本松市6人、南相馬市6人、会津美里町6人、伊達市5人、大玉村5人、西郷村5人、相馬市4人、田村市4人、桑折町4人、三春町4人、矢吹町4人、喜多方市3人、川俣町3人、猪苗代町3人、鏡石町2人、南会津町2人、会津坂下町2人、塙町2人、小野町2人、新地町2人、石川町2人、泉崎村2人、平田村2人、下郷町1人、只見町1人、柳津町1人、富岡町1人、湯川村1人、中島村1人、川内村1人、県外1人です。
みなし陽性は23人です。
福島県は2月10日発表分から泉崎村の1人を取り下げました。二重計上でした。
福島県は2月15日、2月20日が期限の「まん延防止等重点措置」について、適用期限を延長するよう政府に要請しました。福島県は全域が「まん延防止等重点措置」の適用地域です。
福島市は2月16日、福島市42例目のクラスターが発生したと発表しました。
福島市にある児童施設で集団感染です。この児童施設では、2月11日から15日までに、職員6人(20代女性2人、30代女性、40代女性、60代女性2人)と児童2人(10歳未満男性2人)が感染です。施設は2月12日から当面の間、休業です。
郡山市は2月16日、郡山市内にある保育施設でクラスターが確認されたと発表しました。
この保育施設では、2月10日に郡山市外在住の40代女性、2月11日に30代女性、2月12日に50代女性、2月14日に60代女性、2月15日に60代女性、2月16日に10歳未満男性の感染が、それぞれ判明です。これで、この保育施設での感染者は、職員5人、児童1人です。
郡山市は2月16日、市職員2人の感染を発表しました。
1人は郡山市在住の40代女性で、こども部に所属です。2月11日から休み。2月13日喉の痛みを発症。2月14日にPCR検査。2月15日に陽性が判明です。
1人は郡山市在住の30代女性で、教育総務部に所属です。2月11日から休み。2月13日に同居家族の陽性が判明。2月14日に発熱・喉の痛みを発症。2月16日、保健所からみなし陽性と診断です。福島県発表は2月17日です。
いわき市は2月16日、いわき市71例目のクラスターが発生したと発表しました。
いわき市にある高齢者施設です。2月9日に利用者1人の感染が判明したため、調査(検査)を行った結果、2月15日までに、従事者3人、利用者10人の計13人の陽性者が確認されました。男性5人、女性8人。30代1人、40代2人、60代1人、70代1人、80代6人
、90歳以上2人。陽性判明日は、2月9日1人、2月12日2人、2月14日1人、2月15日9人。
いわき市は2月16日、いわき市72例目のクラスターが発生したと発表しました。
いわき市にある児童施設です。2月12日に施設の従事者1人の感染が判明したため、施設内で調査(検査)を行った結果、2月15日までに、従事者5人、利用者19人の計24人の陽性者が確認されました。男性9人、女性15
人。10歳未満19
人、20代2人、30代2人、40代1人。陽性判明日は、2月12日1人、2月14日2人、2月15日21人。
いわき市は2月16日、いわき市73例目のクラスターが発生したと発表しました。
いわき市の市立小学校です。2月11日に児童1人の感染が判明したため、調査(検査)を行った結果、2月15日までに、児童6人の陽性者が確認されました。男性4人、女性2人。10歳未満6人です。陽性判明日は、2月11日1人、2月12日1人、2月14日1人、2月15日3人です。
いわき市は2月16日、いわき市74例目のクラスターが発生したと発表しました。
いわき市のある障害者施設です。2月9日に従事者1人の感染が判明したため、調査(検査)を行った結果、2月15日までに、従事者1人、利用者7人の計8人の陽性者が確認されました。男性3人、女性5人。20代2人、30代1人、40代1人、50代3人、60代1人。陽性判明日は、2月9日1人、2月11日2人、2月14日1人、2月15日4人です。
いわき市は2月16日、いわき市75例目のクラスターが発生したと発表しました。
福島県立いわき総合高等学校(いわき市内郷内町駒谷3−1)です。2月8日に生徒2人の感染が判明したため、同施設内において、積極的疫学調査(検査)を行った結果、2月15日までに、生徒13人の陽性者が確認されました。10代男性9人、10代女性4人です。陽性判明日は、2月8日2人、2月9日1人、2月10日2人、2月11日1人、2月12日3人、2月13日1人、2月14日2人、2月15日1人です。
会津若松市は2月16日、市職員1人の感染を発表しました。
会津若松市在住の50代男性で、本庁舎2階の財務部税務課に勤務です。2月11日から休みです。2月13日に喉の痛みを発症。2月15日PCR検査。2月16日に陽性が判明です。職場に濃厚接触者はおりません。
須賀川市は2月16日、市職員1人の感染を発表しました。40代男性で市役所本庁舎に勤務です。
福島市は2月16日、市職員3人の感染を発表しました。公立保育施設に勤務する30代女性2人と20代女性です。
福島県県中農林事務所の職員1人(40代女性)、塙町教育委員会の職員1人(出先機関勤務の30代女性)、福島県会津農林事務所の職員1人(30代男性)、福島県警察本部の県警本部勤務の2人といわき中央署勤務の1人といわき東署勤務の1人のあわせて4人の警察職員、会津若松市の私立学校に通う教職員1人と子ども1人、福島市消防本部の職員1人(20代男性)、いわき市教育委員会の職員3人(同じ出先機関勤務の40代女性2人と30代女性)、福島県立岩瀬農業高等学校(鏡石町)の男性教職員1人、福島県立田島高校(南会津町)の男性教職員1人、東邦銀行の事務センター職員1人、東京電力の協力企業作業員1人(50代男性、福島第一原発で廃炉作業に従事)、福島県議会の会派控室の職員1人(50代女性)、葛尾村立学校の職員(20代男性)の感染が、それぞれ発表です。
2022年2月15日(火曜日)朝晴れで雲浮かぶ のち薄曇りや曇りで晴れ間あり、午後3時頃から時々雪
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【朝まで晴れも夕方から雪】
朝までは昨日の晴天が続きました。やがて薄雲主体の天気です。下の写真は午前10時40分撮影の松が岬公園です。薄曇りも空はグレーになりました。一部青空も見えました。気温は氷点下2℃ほどです。

午後3時頃、雪が降り始めました。湿った雪です。強く降ることはありましたが、小康状態の時間も長く、大雪というほどではありませんでした。一方、同じ置賜地方の長井では夕方を中心に大雪になったようです。
【山形県朝日連峰周辺で大雪、北陸で春一番】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本海の低気圧、ゆっくり東へ進みましたが、夜9時でも日本海に留まっています。夕方6時、関東地方付近に低気圧が発生、夜9時には前線を伴います。
未明は降水を観測した地点はほとんどありませんでした。午前中には、東北地方から中国地方のところどころで降水です。午後になって、本州の日本海側からまとまった降水です。降水の範囲は広がり、夕方は東北地方の広い範囲から本州中部と北陸地方、山陰地方で降水です。夜は北海道から中国地方にかけて、日本海側を中心に降水です。伊豆半島から伊豆諸島も午前中から夜になっても降水です。
南西諸島は夜、ところどころで雨です。
日中は、北海道の一部、関東地方、西日本などで晴れて日照がありました。
気象庁は2月15日、北陸地方で「春一番」が吹いたと発表しました。
午後3時から夕方6時は、山形県の朝日連峰周辺で大雪になりました。長井などで3時間で15cmを越えました。最上地方も雪が降り積もりました。長井では積雪が1メートルを超え、105cm(24時)です。気象庁発表のきょう(2月15日)1日の降雪量はこちらとこちら、24時の積雪量はこちらとこちらです。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:15.0ミリ(23時50分まで)
◎3時間降水量・・・東京都 小笠原村 父島:16.5ミリ(05時20分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:34.5ミリ(02時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・福井県 南条郡南越前町 今庄:29.0ミリ
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:20.2m/s(西:19時14分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:25.9m/s(西南西:19時06分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:370cm(24時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 西村山郡西川町 大井沢:18cm(18時まで)
2位:山形県 長井市 長井:16cm(18時まで)
2位:山形県 西村山郡大江町 左沢:16cm(19時まで)
4位:北海道 胆振地方 伊達市 大滝:14cm(23時まで)
5位:山形県 最上郡最上町 向町、岩手県 北上市 北上:13cm(19時まで)
7位:山形県 最上郡大蔵村 肘折、山形県 新庄市 新庄:12cm(18時まで)
7位:山形県 最上郡金山町 金山:12cm(19時まで)
7位:北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:12cm(22時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 西村山郡西川町 大井沢:30cm(24時まで)
2位:宮城県 栗原市 駒ノ湯:29cm(24時まで)
3位:山形県 西村山郡大江町 左沢:28cm(24時まで)
4位:山形県 長井市 長井、岩手県 岩手郡雫石町 雫石:27cm(24時まで)
6位:北海道 渡島地方 松前郡福島町 千軒:24cm(24時まで)
7位:山形県 最上郡最上町 向町、秋田県 仙北市 角館:22cm(24時まで)
9位:北海道 胆振地方 伊達市 大滝:21cm(24時まで)
10位:山形県 最上郡金山町 金山、岩手県 一関市 祭畤:19cm(24時まで)
米沢アメダスでの最高気温は5.1℃(13時20分:+1.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、鼠ケ関(7.3℃:10時59分:+1.9℃)、飛島(6.4℃:21時00分:+1.2℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは大井沢(-1.4℃:21時41分:-3.0℃)です。
最高気温は、西部を除く北海道、東北地方の太平洋側、群馬県などで平年より低めです。新潟県から北陸地方、東海・近畿・中国四国の一部などで平年より高めです。
米沢アメダスでの最低気温は-9.7℃(06時31分:-5.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点で、大井沢(-10.8℃:04時35分:-4.6℃)に次いで2番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは飛島(1.2℃:04時34分:+1.5℃)です。
最低気温は、北海道で平年より大幅に低い地点があります。北海道上川地方 上川郡和寒町 和寒:-24.6℃(06時32分:-10.9℃)です。本州中部で平年より高いです。岐阜県 高山市 六厩:-4.2℃(00時04分:+7.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・3.7℃(17時01分:-3.0℃)、-2.4℃(00時20分:-0.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・3.6℃(14時08分:-3.4℃)、-1.8℃(01時53分:-0.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.6℃(14時32分:+0.7℃)、1.1℃(06時12分;-0.9℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・12.6℃(14時06分:+2.1℃)、1.9℃(06時02分:-1.2℃)
【スーパーボウル・ハーフタイムショー】
今年はオリンピック中継のために放送されなかったスーパーボウル。従って、スーパーボウル・ハーフタイムショー(Super Bowl halftime shows)もテレビで観ることができませんでした。そのため YouTube で観ました。今年のスーパーボウルは現地時間で2月13日、日本時間で2月14日に行われました。ハーフタイムショーは日本時間の午前10時台に行われます。
今年のセットリストは次のとおりです。
●"The Next Episode" (Dr. Dre & Snoop Dogg)
Dr. Dre のスイッチオンでステージがスタート。
●"California Love" (Dr. Dre & Snoop Dogg)
●"In Da Club" (50 Cent)
事前発表なしのサプライズ出演の50 Centは逆さまに登場。
●"Family Affair" (Mary J. Blige)
新作を発表したばかりのMary J. Bligeはさすがの風格です。
●"No More Drama" (Mary J. Blige)
●"M.A.A.D City" (Kendrick Lamar)
Kendrick Lamarは印象的なパフォーマンスです。
●"Alright" (Kendrick Lamar)
●"Forgot About Dre" (Dr. Dre and Eminem)
Eminemは早口ラップではありませんが存在感ありです。
●"Lose Yourself" (Eminem with Anderson .Paak on drums)
Anderson .Paakはドラマーでゲスト出演。
●"I Ain't Mad at Cha (instrumental) (Dr. Dre)
Dr. Dre はピアノも演奏。
●"Still D.R.E." (Dr. Dre & Snoop Dogg, Eminem, Mary J. Blige, Kendrick Lamar and 50 Cent)
Dr. Dre & Snoop Doggのパフォーマンスに最後は出演者全員がステージに揃いました。
ハーフタイムショー史上初めてヒップホップ・アーティストによるショーでした。それも超大物が顔を揃えたスペシャルなショーです。演奏が打ち込みではなく、生演奏だったことが良かったです。だから、言葉がわからないラップも、このショーでは人間味を帯びながら伝わってきました。Dr. Dreの堂々たる風格がショーを締め、各アーティストのパフォーマンスが光り輝きました。素晴らしかったです。14分ほどのショーです。毎年のことながら、アーティストは無報酬です。
【COVID-19状況:山形県179人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順で、これまでより簡略してお伝えします。
●全国
2月15日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月15日の新たな感染確認者数です。
北海道140,861人〈2282〉、青森県15,773人〈357〉、秋田県6,973人〈221〉、岩手県7,028人〈165〉、宮城県31,522人〈803〉、山形県9,072人〈179〉、福島県20,106人〈436〉、茨城県56,366人〈818〉、栃木県35,998人〈1107〉、群馬県43,001人〈1046〉、埼玉県249,184人〈4733〉、東京都828,789人〈15525〉、千葉県216,185人〈4734〉、神奈川県363,509人〈7208〉、山梨県13,430人〈396〉、長野県25,704人〈517〉、静岡県70,337人〈1610〉、愛知県254,979人〈6662〉、岐阜県42,304人〈1234〉、三重県32,772人〈545〉、新潟県23,523人〈476〉、富山県11,948人〈331〉、石川県19,222人〈276〉、福井県8,913人〈265〉、滋賀県36,814人〈881〉、京都府100,228人〈1341〉、大阪府525,426人〈12597〉、兵庫県209,268人〈4973〉、奈良県41,501人〈1038〉、和歌山県18,275人〈436〉、岡山県40,286人〈653〉、広島県64,734人〈922〉、島根県5,371人〈65〉、鳥取県4.919人〈91〉、山口県17,610人〈342〉、徳島県7,478人〈180〉、香川県13,422人〈435〉、愛媛県13,944人〈281〉、高知県9,554人〈266〉、福岡県190,457人〈3887〉、大分県19,672人〈368〉、長崎県21,387人〈443〉、佐賀県18,479人〈492〉、熊本県40,744人〈943〉、宮崎県15,687人〈207〉、鹿児島県25,202人〈695〉、沖縄県91,714人〈721〉。
空港の検疫で感染が確認された人は10,733人〈37〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は4,070,577人〈84,220〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で4,071,289人です。
死者は、国内20,757人〈236〉、クルーズ船13人です。20,757人の内訳は、北海道1,617人、青森県50人、秋田県29人、岩手県55人、宮城県125人、山形県58人、福島県182人、茨城県247人、栃木県148人、群馬県225人、埼玉県1,117人、東京都3,333人、千葉県1,141人、神奈川県1.468人、長野県123人、山梨県38人、静岡県270人、愛知県1,367人、岐阜県246人、三重県205人、新潟県65人、富山県56人、石川県154人、福井県38人、滋賀県118人、京都府338人、大阪府3,417人、兵庫県1,593人、奈良県191人、和歌山県82人、岡山県170人、広島県320人、島根県7人、鳥取県5人、山口県111人、徳島県71人、香川県56人、愛媛県104人、高知県51人、福岡県764人、大分県90人、長崎県92人、佐賀県47人、熊本県181人、宮崎県67人、鹿児島県99人、沖縄県421人、空港検疫5人です。
2月15日発表分で死者が多いのは、大阪府42人、愛知県28人、兵庫県20人、神奈川県17人、東京都16人、広島県14人、千葉県13人、福岡県11人、埼玉県10人などです。
●山形県
2月15日、山形県で新たに179人の感染確認の発表がありました。
山形市36人、東根市31人、寒河江市16人、天童市14人、鶴岡市13人、米沢市9人、酒田市8人、南陽市8人、河北町6人、庄内町5人、村山市4人、中山町4人、高畠町4人、上山市2人、尾花沢市2人、大江町2人、飯豊町2人、新庄市1人、山辺町1人、朝日町1人、金山町1人、舟形町1人、真室川町1人、川西町1人、三川町1人、遊佐町1人、県外在住4人です。
10歳未満28人、10代22人、20代23人、30代26人、40代30人、50代17人、60代15人、70代12人、80代5人、90歳以上1人です。
みなし陽性は0人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県は2月14日、2件のクラスターを発表しました。
山形市は2月14日、1件のクラスターを発表しました。
南陽市にある事業所で集団感染です。これまでに社員(従業員)5人の感染が確認されました。5人は外部の不特定多数との接触はありません。
金山町にある事業所で集団感染です。これまでに社員(従業員)6人の感染が確認されました。6人は外部の不特定多数との接触はありません。
山形県9067人目(山形市2533人目)・・山形市の60代男性(団体職員)
山形県9068人目(山形市2534人目)・・山形市の40代女性(無職)
山形県9075人目(山形市2541人目)・・山形市の50代女性(無職)
以上の3人は、山形市にある障がい者施設の職員と利用者です。これでこの施設での感染者は、利用者6人と職員3人です。山形市は新たなクラスター(感染者の集団)として発表しました。施設では2月4日から一部のサービス(通所)を休止しています。山形市は利用者約40人の検査を進めており、結果は2月16日以降に判明するとのことです。
山形県9095人目(山形市2561人目)・・山形市の50代女性(団体職員)
山形市が2月2日に集団感染を公表の学校法人専称寺学園が運営する認定こども園出羽大谷幼稚園(山形市千手堂545-1)の職員です。これで感染者は、園児14人、職員5人です。
山形県8923人目・・尾花沢市の30代男性(団体職員)
山形県8934人目・・東根市の10歳未満男性
山形県8935人目・・河北町の20代女性(団体職員)
山形県8936人目・・中山町の60代女性(団体職員)
山形県8956人目・・東根市の10歳未満男性
山形県8957人目・・東根市の10歳未満女性
山形県8958人目・・東根市の10歳未満男性
山形県9000人目・・東根市の20代女性(団体職員)
山形県9001人目・・東根市の10歳未満女性
山形県9002人目・・東根市の10歳未満男性
以上の10人は、山形県が2月14日に集団感染を公表の東根市にある保育施設の職員4人と園児6人です。これでこの保育施設での感染者は、職員8人と園児7人です。
山形県9003人目・・舟形町の40代男性(公務員)
山形県が2月11日に集団感染を公表の舟形町役場の職員です。これで、舟形町役場での感染者は職員8人です。
山形県9017人目・・川西町の50代女性(団体職員)
山形県9018人目・・米沢市の50代女性(団体職員)
以上の2人は、山形県が2月10日に集団感染を公表した米沢市にある介護保険事業所の利用者です。これで、感染者は、利用者10人と職員7人のあわせて17人です。
山形県9039人目・・鶴岡市の70代男性(無職)
山形県が2月14日に集団感染を公表の地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構が運営する日本海総合病院(酒田市あきほ町30番地)の患者です。これで感染者は患者7人です。
山形県9025人目・・米沢市の20代女性(公務員)
米沢市立病院に勤務する医療従事者です。
感染経路は調査中です。
2月11日、出勤です。
2月12日、勤務です。
2月13日、勤務です。この日、発熱。
2月14日、米沢市立病院でのPCR検査の結果、陽性が判明です。
米沢市は・・現状として院内感染をきたしてはいないと考えられることから、市立病院における
診療は通常どおり行います・・としました。
置賜広域病院事業団 公立置賜総合病院は2月15日、ホームページ(ウェブサイト)で、2月14日に公立置賜南陽病院(南陽市宮内1204)に勤務する医療従事者1名が新型コロナウイルスに感染していることが判明いたしました。本件に関し院内の濃厚接触者はおりませんが、独自に調査を行った結果、現時点では感染拡大のリスクはないと判断されたことから、通常通りの体制で診療を行ってまいります・・・と発表しました。
公立高畠病院(高畠町大字高畠386番地)は2月14日、ホームページ(ウェブサイト)で、病院に勤務する医療従事者1人と外来受付業務を担当する委託職員1人の感染を発表しました。
医療従事者の職員は2月13日に発熱です。2月14日に病院で実施した結果、陽性が判明です。病院は、職員と接触の可能性がある職員や患者を対象に抗原定量検査を進めています。また病院は、職員について、2月11日と12日に感染が確認された2人の職員とは、病院内での接触は無いことを確認しました。
委託職員は、2月3日に同居家族の感染が確認され、濃厚接触者として、この日から自宅待機でした。2月6日には別の同居家族の感染も確認され、自宅待機期間が延長です。そして、2月14日に高畠病院での抗原定量検査で陽性が判明です。
病院は、2月20日まで新規の入院患者受け入れを停止です。病棟における患者の移動を制限し、診療を続けます。
山形市は2月15日、山形市立病院済生館(山形市七日町1丁目3番26号)の女性職員1人の感染を発表しました。14日に陽性が判明です。病院内に濃厚接触者はおりません。
山形県病院事業局は2月15日、山形県立中央病院(山形市青柳1800番地)に勤務する女性医療従事者1人の感染を発表しました。14日に陽性が判明です。病院は通常通り診療を行っています。
山形県病院事業局は2月15日、山形県立新庄病院(新庄市若葉町12-55)に勤務する女性医療従事者1人の感染を発表しました。14日に陽性が判明です。病院は通常通り診療を行っています。
庄内地域の県立学校の男性教職員1人(14日)、山形刑務所の男性職員1人(14日)、天童市の小学校の女性職員1人(14日)、山形大学医学部付属病院の医療従事者1人(14日)、北村山公立病院の男性職員1人(13日)の感染も、それぞれ発表です。( )内は陽性判明日です。
●宮城県
2月15日、宮城県で新たに803人の感染確認の発表がありました。
仙台市521人、白石市6人、角田市4人、蔵王町3人、七ヶ宿町0人、大河原町11人、村田町9人、柴田町20人、川崎町1人、丸森町0人、塩竈市16人、多賀城市18人、松島町3人、七ヶ浜町10人、利府町13人、名取市19人、岩沼市14人、亘理町4人、山元町1人、富谷市5人、大和町3人、大郷町0人、大衡村0人、大崎市39人、加美町3人、色麻町0人、涌谷町0人、美里町7人、栗原市14人、登米市14人、石巻市27人、東松島市7人、女川町3人、気仙沼市0人、南三陸町1人、仙台市以外の宮城県2人、県外5人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満81人、10代89人、20代98人、30代70人、40代82人、50代34人、60代27人、70代14人、80代25人、90代6人、100代0人です。
感染経路不明は447人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満31人、10代58人、20代36人、30代43人、40代37人、50代20人、60代34人、70代0人、80代5人、90代3人、100代0人です。
感染経路不明は181人です。
宮城県は2月15日・・宮城県の感染者10人が滞在した栗原市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、感染対策を講じていたが、室内で利用者がマスクなしで触れあう機会があっため、感染が拡大したものと推察される・・と発表しました。
宮城県は県管轄分の県内109例目のクラスターと認識しました。
仙台市は2月15日・・仙台市の感染者33人が滞在した仙台市にある保育施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスクを着用せず、近い距離で接触することがあった・・と発表しました。
仙台市は2月15日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
文化観光局誘客戦略推進課、岩切小学校(教育職員)、小松島小学校(教育職員)、将監中央小学校(教育職員)、原町小学校(教育職員)、福室小学校(教育職員)、市立学校(教育職員)2人です。
仙台市は2月15日、将監中央小学校、福室小学校を臨時休校にしました。
石巻市が2月15日、万石浦中学校の生徒の感染を発表しました。2月16日は臨時休校です。
石巻市では、2月12日には万石浦小学校の児童と湊小学校の児童の感染が発表、2月9日には渡波小学校の児童、2月8日には向陽小学校の児童と蛇田中学校の生徒、2月7日には貞山小学校の児童、2月3日には釜小学校の児童、2月2日には蛇田小学校の児童・中里小学校の児童・蛇田中学校の生徒・山下中学校の生徒の感染が、それぞれ発表になっていました。
湊小学校や渡波小学校は、私も現地に赴いたことがあります。
●福島県
2月15日、福島県は新たに436人の感染確認を発表しました。
郡山市95人、いわき市75人、福島市47人、会津若松市38人、須賀川市26人、浅川町15人、伊達市12人、棚倉町12人、南会津町10人、二本松市8人、塙町8人、白河市7人、南相馬市7人、本宮市7人、田村市6人、猪苗代町6人、西郷村6人、相馬市4人、喜多方市4人、会津坂下町4人、国見町4人、桑折町3人、古殿町3人、泉崎村3人、会津美里町2人、川俣町2人、三春町2人、小野町2人、玉川村2人、平田村2人、石川町1人、下郷町1人、矢祭町1人、広野町1人、居住地非公表2人、県外8人です。
みなし陽性は18人です。
感染経路不明は262人です。
福島県は2月10日発表分からさらに1人取り下げました。棚倉町の1人です。
福島市は2月15日、福島市41例目のクラスターが発生したと発表しました。
福島市にある宗教団体で集団感染です。この団体では、2/10・40代女性職員等、2/10・20代女性信徒、2/11・50代女性職員等、2/14・60代女性信徒、2/14・30代女性職員等、2/14・20代男性職員等、2/14・70代女性職員等、2/14・70代男性職員等、2/15・60代女性信徒、2/15・20代女性信徒の感染がそれぞれ判明です。これで感染者は10人(福島市在住で、職員等6人、信徒4人)です。当該施設は当面の間、休業です。
郡山市は2月15日、郡山市にある幼稚園でクラスターが発生したと発表しました。この幼稚園では、2月12日から15日にかけて、10歳未満の男女10人の感染が判明です。
郡山市は2月15日、郡山市にある保育施設でクラスターが発生したと発表しました。この保育施設では、2月10日から15日にかけて、10歳未満の男女5人の感染が判明です。
猪苗代町にある高齢者施設で集団感染です。職員5人と利用者8人が感染です。
猪苗代町にある別の高齢者施設でも集団感染です。職員3人と利用者7人が感染です。
喜多方市にある高齢者施設で集団感染です。職員7人と利用者15人が感染です。
会津若松市は2月15日、市職員1人の感染を発表しました。
会津若松市在住の40代男性で、栄町第一庁舎1階の建設部都市計画課で勤務です。2月11日から休みです。2月12日、喉の違和感。2月13日、咳・喉の痛み。2月14日、医療機関を受診、PCR検査を実施。2月15日、陽性判明です。職員は市民と接触する窓口業務を行っていましたが、マスク着用、ビニールシート設置で、濃厚接触者等に該当する方はおりません。
福島市は2月15日、市職員2人の感染を発表しました。市役所本庁に勤務の30代男性と40代男性です。2人は別部署です。職員や来庁者との接触はないそうです。
伊達市は2月15日、市職員1人の感染を発表しました。市内在住の30代女性です。
須賀川市は2月15日、市職員2人の感染を発表しました。市役所本庁に勤務の40代男性と60代男性です。職員や来庁者に濃厚接触者はおりません。
矢祭町は2月15日、町職員1人の感染を発表しました。町役場に勤務の50代男性です。
福島県は2月15日、職員2人の感染を発表しました。総務部勤務の60代男性と企画調整部勤務の40代男性です。2人とも執務室内に濃厚接触者はおりません。来庁者やほかの職員に濃厚接触者はおりません。
会津若松市の市立学校(3校)に通う子ども9人、福島市立学校職員1人(40代女性)、福島県会津農林事務所の職員1人(40代女性)、環境省福島地方環境事務所の職員1人(50代)、南相馬市の小学校に勤務の給食委託業者の職員1人(40代女性)、若松商業高校の男性教職員1人、県立郡山支援学校の女性教職員1人、福島家庭裁判所郡山支部の家事調停委員1人、いわき市教育委員会の職員1人(出先機関に勤務の50代女性)、東京電力の女性社員1人(福島第二原発勤務)と協力企業の男性従業員1人(福島第一原発勤務)の感染が、それぞれ発表です。
HOME
2022年2月12日〜14日 2022年2月17日〜18日 |