日記倉庫 
2022年2月22日〜24日
2022年2月24日(木曜日)朝まで晴れで雲浮かぶ のち雪時々曇り時々晴れ 夜曇り
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【3月11日に向けて】
毎年3月11日は米沢市の伝国の杜にて“追悼式・復興のつどい”を開催してきた東日本大震災復興祈念事業〈米沢会場〉実行委員会。私も実行委員のひとりですが、今回はやり方を変えて、開催に向け準備を進めてきました。
これまでは伝国の杜という1つの会場で行ってきましたが、今回は実行委員会が所属する置賜管内の3市5町でそれぞれ開催することにしたのです。身近なところに、例えば献花台を設けることで、より多くの人に思いを寄せていただきたい・・・という思いがありました。具体的な方法は、それぞれの自治体にお任せすることにしました。
その中で米沢市は、市役所1階の市民ホールに献花台を設置し、午前8時30分から午後5時すぎまで献花を行うことにしました。午後2時46分には庁内アナウンスにより黙祷を行います。夕方5時すぎからは竹あかりです。ここで、点灯式や実行委員長の挨拶、チェンバロ演奏など、セレモニーを行うことにしていました。
しかし、準備を進める中、オミクロン株の感染拡大で、米沢市などにもまん延防止措置が適用されました。これは準備過程で大事な時期と重なりました。言うまでもなく、開催した場合の感染リスクも考慮しなければなりません。会場となる米沢市役所の意向もあります。こうした諸々の状況を総合的に検討した結果、米沢市役所での事業は「中止」という判断にいたりました。誠に残念です。
その代替ではありませんが、同じ場所(市役所1階の市民ホール)で震災に関連するパネル展示を行うことになりました。被災地の様子を伝えたり、この11年間の歩みを伝えるものです。
この展示では、この3月に東北芸術工科大学を卒業するSさんが大学の卒業制作展で紹介した作品(右の写真)も展示します。
Sさんは南相馬市出身ですが、震災と原発事故で、お母さんと共に米沢へ避難。そのお母さんには私はかなりお世話になりました。Sさんとも何度かお会いしています。Sさんの大学入学で2人は山形市へ移住。移住後もお会いする機会はありました。お母さんとは昨年秋にもお会いしていました。
Sさんの作品《10years やまがた with 相馬野馬追》は、相馬野馬追、11年目を迎えようとしている避難者としての思い、山形への感謝を思いをあわせた作品です。それを相馬野馬追のジオラマにセットしました。
これらの展示は3月9日から11日まで行われます。
米沢市以外の2市5町ですが、感染拡大の状況もあって、具体的な事業計画の情報は入っておりません。それでも、午後2時46分には黙祷を呼びかけることになっています。
高畠町では“希望を共に語り継ごう!そして備えよう!次の世代へ”と題して、町立図書館に特設コーナーを設け、東日本大震災や防災に関連した書籍等を展示しています。貸し出しも行っています。3月18日までです。
米沢市のコミュニティFM“エフエムNCV・おきたまGO”では、3月11日の午後2時30分から震災11年目の特別番組を放送することになりました。番組では、東日本大震災復興祈念事業〈米沢会場〉実行委員会の思い(「継続」と「風化させない」)を放送していただくことになり、そのための打ち合わせがきょう(2月24日)に行われました。このためのコーディネートを行ったのが私です。
エフエムNCVのAさんからは、昨年より実行委員会の思いを大切にしたいという話をいただいていました。そして、今年になって、特別番組の放送が決まりました。それは、米沢市役所での事業が中止になった頃でした。このため、特別番組は実行委員会の思いを伝える貴重な機会となりました。私は、実行委員会の事務局(置賜総合支庁)を通じ、実行委員長や幹事の人と協議し、出演者を決定、きょうの打ち合わせとなりました。出演者が実行委員長とUさんです。
NCVのテレビでも震災11年目の特別番組を放送することになり、打ち合わせ直前まで、その収録が行われました。その番組に出演するのもUさんです。
さらに、エフエムNCVのAさんに、上記Sさんのことを紹介したところ、来週になりますが、朝の生放送で紹介していただくことになりました。
震災から11年目。10年で一区切りにする例が少なくない中、11年目も大切にするNCVさんの姿勢には敬服するばかりです。
きょうのひとりごとダイアリーは“3月11日に向けて”をお伝えしたため、アメリカ音楽情報は明日(2月25日)にお伝えします。
ちなみに、ワクチンの副反応ですが、2日目もほとんどなしです。意識しなければ、なんでもないです。意識すれば、ごく僅かに頭が重いかな、という程度です。それも日中に一時期だけです。
【日中は雪降るも積もらず、大雪の影響続く】
朝は雲少なく晴れの天気です。ただ強烈冷え込みです。最低気温は氷点下10℃を下回りました。4日ぶりに雪かきから解放された朝になりました。「これで雪は収まるかな」と思ったら、日中は雪降る時間が長かったです。かなり強く降ることもありました。でも、その割に積もらず、雪かきはしませんでした。
下の写真は午後1時25分撮影の松が岬公園です。反則技ですが、午後の撮影です。この時間はグレーの雲に覆われ、雪が降っています。気温は0.5℃ほどです。

夜になって雪は収まり、曇りの天気です。晴れ間があったかもしれません。未明は145cmだった米沢アメダスでの積雪、139cmまで減りましたが、実感としては減った感じはしません。
米沢市内では、今週の大雪の影響で、幹線道路でも路面に雪が残り、わだちができていたり、大きな凹凸になっていたりして、悪路状態です。
【ピーク過ぎるも日本海側で雪降り続く】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
冬型の気圧配置は少しずつ緩みつつありますが、北日本を中心に等圧線の間隔はまだ狭いです。また、日本付近は寒気に覆われたままで、全国的に気温が低いこともあり、きょうも日本海側を中心に雪が降り続きました。
気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。また、気象庁発表のきょう(2月24日)1日の降雪量はこちらとこちら、24時の積雪量はこちらとこちらです。
山形県では最上地方から西置賜地方を中心に雪となり、積雪は、尾花沢で187cm(10時)、長井で138cm(13時)、小国で227cm(19時)などとなっています。
新潟県津南町の積雪がニュースになっていました。積雪は419cm(01時)です。
北海道から本州の日本海側では、未明から午後にかけて、降水が続きました。ただ、昨日までよりは弱まっている感じです。夜は北海道から新潟県のところどころで降水です。南西諸島と大東島では昼ごろまで雨が降りました。午後になって雨はほぼ収まりました。
日中は太平洋側を中心に広く晴れて日照がありました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:20.7m/s(西:21時22分)
2位:山形県 酒田市 飛島:18.2m/s(西:22時29分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:27.1m/s(西:20時11分)
2位:山形県 酒田市 飛島:25.2m/s(西:22時23分)
3位:宮城県 牡鹿郡女川町 女川:24.2m/s(北西:11時02分:2012年以来2月の1位)
4位:山形県 鶴岡市 鼠ケ関:22.2m/s(西:01時08分)
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・新潟県 村上市 高根:6.5ミリ(02時32分まで)
◎3時間降水量・・・新潟県 村上市 高根:12.0ミリ(03時30分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:89.5ミリ(05時40分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・福井県 小浜市 小浜:27.5ミリ
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:427cm(03時)
積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
積雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
◎3時間降雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:10cm(01時まで)、山形県 最上郡最上町 向町:10cm(07時まで)
◎24時間降雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:39cm(06時まで)
6位:山形県 尾花沢市 尾花沢:28cm(08時まで)
9位タイ:山形県 長井市 長井:24cm(16時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町、福島県 大沼郡金山町 金山:23cm
米沢アメダスでの最高気温は1.8℃(14時23分:-2.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス21地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田市 飛島(3.6℃:15時01分:-2.6℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-0.9℃:12時57分:-3.7℃)、最高気温が平年より最も低かったのは長井(0.6℃:22時38分:-3.8℃)です。
最高気温は、北海道の一部を除き、まだ全国的に平年より低いです。島根県 邑智郡川本町 川本:2.6℃(15時34分:-7.3℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-10.4℃(05時22分:-6.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス21地点の中で最も低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは酒田(0.0℃:04時14分:+0.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-3.2℃:05時24分:+1.4℃)です。
最低気温は、北海道の一部や東北地方の一部を除き、全国的には平年より低い地点が多いです。福島県 相馬郡飯舘村 飯舘:-16.0℃(05時53分:-11.1℃)です。北海道の一部で平年より高いです。北海道上川地方 勇払郡占冠村 占冠:-8.5℃(00時47分:+8.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・5.3℃(14時58分:-2.2℃)、-3.5℃(23時44分:-1.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・4.6℃(13時45分:-3.5℃)、-6.3℃(06時39分:-5.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.1℃(14時34分:-1.5℃)、1.7℃(23時44分:-1.1℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・8.0℃(13時15分:-3.6℃)、0.5℃(05時55分:-3.4℃)
【COVID-19状況:山形県158人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。
●全国
2月24日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月24日の新たな感染確認者数です。
北海道164,068人〈2621〉、青森県19,712人〈323〉、秋田県8,736人〈122〉、岩手県9,364人〈305〉、宮城県37,957人〈471〉、山形県10,918人〈158〉、福島県23,002人〈281〉、茨城県68,118人〈1273〉、栃木県42,712人〈424〉、群馬県49,232人〈504〉、埼玉県296,939人〈5710〉、東京都951,548人〈10169〉、千葉県254,710人〈4058〉、神奈川県426,988人〈6485〉、長野県29,658人〈333〉、山梨県16,000人〈182〉、静岡県83,455人〈1197〉、愛知県303,673人〈4375〉、岐阜県49,661人〈580〉、三重県38,722人〈532〉、新潟県27,869人〈456〉、富山県15,934人〈347〉、石川県22,999人〈539〉、福井県11,428人〈281〉、滋賀県45,348人〈806〉、京都府118,266人〈1726〉、大阪府616,918人〈5657〉、兵庫県247,501人〈2766〉、奈良県51,670人〈1036〉、和歌山県21,456人〈226〉、岡山県46,294人〈542〉、広島県71,614人〈726〉、鳥取県6,143人〈128〉、島根県6,023人〈66〉、山口県20,060人〈233〉、徳島県9,744人〈195〉、香川県17,019人〈259〉、愛媛県15,923人〈150〉、高知県11,293人〈134〉、福岡県221,033人〈2667〉、大分県22,468人〈313〉、長崎県24,614人〈220〉、佐賀県21,812人〈283〉、熊本県46,471人〈505〉、宮崎県17,647人〈162〉、鹿児島県29,322人〈294〉、沖縄県97,045人〈369〉。
空港の検疫で感染が確認された人は11,237人〈70〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は4,760,497人〈61,259〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で4,761,209人です。
死者は、国内22,792人〈206〉、クルーズ船13人です。22,792人の内訳は、北海道1,722人、青森県56人、秋田県31人、岩手県58人、宮城県135人、山形県64人、福島県184人、茨城県273人、栃木県173人、群馬県242人、埼玉県1,152人、東京都3,541人、千葉県1,277人、神奈川県1.620人、長野県140人、山梨県42人、静岡県311人、愛知県1,553人、岐阜県265人、三重県232人、新潟県68人、富山県59人、石川県160人、福井県39人、滋賀県131人、京都府398人、大阪府3,767人、兵庫県1,750人、奈良県247人、和歌山県98人、岡山県183人、広島県375人、島根県8人、鳥取県9人、山口県121人、徳島県73人、香川県69人、愛媛県112人、高知県72人、福岡県878人、大分県97人、長崎県105人、佐賀県60人、熊本県212人、宮崎県84人、鹿児島県115人、沖縄県426人、空港検疫5人です。
2月24日発表分での死者は、大阪府28人、愛知県28人、兵庫県20人、千葉県14人、東京都14人、北海道13人、神奈川県10人、福岡県9人、京都府7人、熊本県7人、静岡県6人、埼玉県5人、岐阜県5人、三重県4人、奈良県4人、大分県3人、栃木県3人、沖縄県3人、香川県3人、宮崎県2人、新潟県2人、茨城県2人、長崎県2人、青森県2人、和歌山県1人、宮城県1人、山口県1人、広島県1人、愛媛県1人、石川県1人、群馬県1人、高知県1人、鳥取県1人、鹿児島県1人です。
●山形県
2月24日、山形県で新たに158人の感染確認の発表がありました。
山形市37人、鶴岡市20人、酒田市18人、東根市13人、米沢市13人、新庄市13人、山辺町6人、寒河江市4人、天童市4人、尾花沢市4人、真室川町4人、上山市2人、中山町2人、朝日町2人、大石田町2人、金山町2人、庄内町2人、村山市1人、長井市1人、南陽市1人、河北町1人、大江町1人、高畠町1人、小国町1人、三川町1人、遊佐町1人、県外在住1人です。
10歳未満33人、10代25人、20代7人、30代26人、40代25人、50代13人、60代9人、70代8人、80代5人、90歳以上7人です。
みなし陽性は3人です。
感染経路不明は100人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県はクラスター1件を発表しました。
山形市はクラスター3件を発表しました。
山形県が2月24日に集団感染を公表の米沢市にある事業所では、職員7人の感染が確認されました。関係者への検査は実施済みで、7人以外は陰性でした。
山形県10912人目(山形市2861人目)・・山形市の50代女性(会社員)
山形県10930人目(山形市2879人目)・・山形市の10歳未満男性
山形県10931人目(山形市2880人目)・・山形市の10歳未満女性
山形県10932人目(山形市2881人目)・・山形市の10歳未満男性
山形県10933人目(山形市2882人目)・・山形市の10歳未満女性
山形県10934人目(山形市2883人目)・・山形市の40代女性(会社員)
山形市が2月24日に集団感染を公表の山形市にある保育施設の園児と職員です。これで感染者は園児4人と職員4人です。これまでに約20人の検査が終了。残りの園児を中心にした約30人について検査を進めています。
山形県10914人目(山形市2863人目)・・山形市の20代男性(公務員)
山形市が2月24日に集団感染を公表の山形市にある刑事施設(山形刑務所)の職員(刑務官)です。これで感染者は職員(刑務官)5人です。山形刑務所では2月22日に20代男性の刑務官の感染が判明。接触があった受刑者と職員の約20人について検査を行ったところ、刑務官4人の感染が判明しました。山形刑務所には現在、受刑者1081人が収容されています。職員は288人です。
山形県10916人目(山形市2865人目)・・山形市の30代女性(会社員)
山形県10923人目(山形市2872人目)・・山形市の90歳以上女性(無職)
山形市が2月24日に集団感染を公表の山形市にある介護施設の職員と入所者です。これで感染者は職員4人と入所者2人です。
山形県10837人目・・新庄市の90歳以上男性(無職)
山形県が2月17日に集団感染(2)を公表の新庄市にある介護施設の利用者です。これで感染者は職員14人と利用者14人です。
山形県10854人目・・米沢市の80代女性(無職)
山形県10855人目・・米沢市の80代男性(無職)
山形県が2月19日に集団感染(3)を公表の米沢市にある高齢者施設の利用者です。これで感染者は、職員4人と利用者7人です。
山形県10898人目・・鶴岡市の40代女性(団体職員)
山形県が2月18日に集団感染(2)を公表の鶴岡市内の保育施設の職員です。これで感染者は、職員5人、園児13人です。
山形県10899人目・・酒田市の10歳未満女性
山形県が2月22日に集団感染を公表の酒田市にある保育施設の園児です。これで感染者は園児6人です。
米沢市議会は2月24日・・・本日(2月24日)、当市議会議員1名の新型コロナウイルス感染が確認されました・・・と発表しました。
尾花沢署の男性警察官人(23日)、山形市職員2人(男性教職員と女性職員、22日)、鶴岡市の男性職員1人(24日)、新庄市の職員2人(女性職員と中学校教職員)、寒河江市の小学校の女性職員1人(23日)の感染が、それぞれ発表です。日付けは陽性判明日です。
●宮城県
2月24日、宮城県で新たに471人の感染確認の発表がありました。
仙台市261人、白石市7人、角田市13人、蔵王町4人、七ヶ宿町0人、大河原町3人、村田町1人、柴田町6人、川崎町0人、丸森町2人、塩竈市7人、多賀城市6人、松島町2人、七ヶ浜町4人、利府町4人、名取市22人、岩沼市5人、亘理町10人、山元町4人、富谷市15人、大和町5人、大郷町2人、大衡村0人、大崎市23人、加美町4人、色麻町1人、涌谷町0人、美里町0人、栗原市3人、登米市3人、石巻市42人、東松島市9人、女川町0人、気仙沼市0人、南三陸町3人、仙台市以外の宮城県0人、県外0人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満51人、10代27人、20代38人、30代49人、40代39人、50代27人、60代14人、70代8人、80代5人、90代2人、100代1人です。
感染経路不明は171人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満37人、10代20人、20代29人、30代24人、40代30人、50代13人、60代17人、70代14人、80代8人、90代8人、100代0人です。
感染経路不明は85人です。
宮城県は感染者1人が2月23日に亡くなったと発表しました。
仙台市は2月24日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
総務局、財政局財産管理課、子供未来局長命ケ丘保育所 、折立小学校(教育職員) 、中山小学校(教育職員)、向山小学校(教育職員以外)、仙台工業高等学校(教育職員)、仙台大志高等学校(教育職員) 、仙台大志高等学校(教育職員)、*市立学校(教育職員)、市立学校(教育職員)、水道局東配水課、ガス局供給企画課です。*印は仙台市以外在住です。
●福島県
2月24日、福島県は新たに281人の感染確認を発表しました。
郡山市70人、いわき市37人、福島市31人、会津若松市29人、須賀川市17人、白河市15人、二本松市12人、伊達市12人、田村市7人、喜多方市6人、本宮市5人、会津美里町5人、棚倉町5人、大玉村4人、南会津町3人、浅川町3人、三春町3人、泉崎村3人、会津坂下町2人、相馬市1人、南相馬市1人、国見町1人、西会津町1人、猪苗代町1人、矢吹町1人、矢祭町1人、塙町1人、石川町1人、富岡町1人、玉川村1人、県外1人です。
みなし陽性は16人です。
福島市は2月24日、福島市44例目のクラスターが発生したと発表しました。
福島市にある児童施設です。この施設では、2月20日から23日までに11人の感染が判明しました。10歳未満男性が7人、10歳未満女性が2人、40代女性職員、20代女性職員です。11人は福島市在住です。児童施設は2月21日から当面の間、休業です。
郡山市は2月24日、郡山市内の介護施設でクラスターが確認されたと発表しました。
この施設では2月21日と22日、5人の感染が判明しました。利用者4人(90代女性2人、80代男性、80代女性)と職員1人(40代女性)です。
郡山市は2月24日、郡山市内の放課後児童クラブにてクラスターが確認されたと発表しました。
この放課後児童クラブでは2月21日から24日までに児童5人の感染が判明しました。10歳未満男性3人と10歳未満女性2人です。放課後児童クラブは2月24日から28日まで休所です。
郡山市は2月24日、市職員2人の感染を発表しました。
1人は郡山市在住の40代男性で、学校教育部に所属で、調理員です。2月21日出勤です。2月22日に発熱を発症、PCR検査を実施。2月23日に陽性が判明しました。児童・生徒との接触はなく、勤務中は常にマスク着用です。
1人は郡山市在住の40代女性で、農林部に所属です。2月18日まで出勤し、2月19日以降は休みです。2月22日に同居家族の陽性が判明、濃厚接触者としてPCR検査を実施。2月23日に陽性が判明しました。職員は市民と接触する業務の担当ではありません。
会津若松市は2月24日、市立小学校でクラスターが発生したと発表しました。会津若松市23例目のクラスターです。この小学校では2月22日までに職員1人、児童13人の感染が確認されました。
石川郡にある高齢者施設では、利用者6人、職員3人の感染が確認されました。
会津美里町にある高齢者施設では、利用者4人、職員2人の感染が確認されました。
会津若松市は2月24日、市職員1人の感染を発表しました。
会津若松市在住の40代男性で、栄町第二庁舎1階の健康福祉部地域福祉課にて勤務です。2月21日まで勤務し、2月22日から休みです。2月23日の午後から発熱で、この日PCR検査を実施します。2月24日に陽性が判明しました。職員は市民と接触する業務は行っておりません。
いわき市立小学校の教職員1人(40代女性)、福島県立図書館の女性職員1人、福島県警察本部の警察職員3人(郡山署の30代男性、会津若松署の30代女性、南相馬署の30代男性)、田村市職員2人(30代女性と40代男性)、白河市立中学校の教職員1人、白河地方広域市町村圏消防本部の職員1人(警防課勤務の30代男性)、棚倉町職員1人(40代男性)東京電力の協力企業の作業員1人(30代男性)、国見町職員2人(藤田保育所に勤務の会計年度任用職員、国見子どもクラブ勤務の会計年度任用職員)、棚倉森林管理署の職員1人(40代男性)、南会津地方環境衛生組合の職員1人(20代男性)の感染がそれぞれ発表です。
2022年2月23日(水曜日・天皇誕生日)雪時々吹雪 日中は一時曇り 夕方から晴れで雲浮かぶ
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【3回目のワクチン接種、午後までの大雪ようやく収まる】
午前5時すぎ、除雪車が来ました。午前5時30分、雪かき開始です。除雪車が押っつけた大量の雪と昨夜の雪かきの後に新たに積もった20cmあまりの雪との格闘開始です。ただ、これだけ積もりますと、腹をくくって、必要最小限の雪かきにします。玄関前も狭くなりました。雪かき中の天気は小雪です。時たま吹雪になりますが、大雪のピークは過ぎた感じです。午前6時55分、雪かき終了です。
午前8時20分からは雪庇を取り除きました。その雪を運び、作業は30分間で終了です。
午前10時、自宅を発ちます。下の写真左と中は午前10時13分撮影の松が岬公園です。この時間は雪が強く降ってきました。下の写真右は午前10時17分、中央4丁目と城北2丁目方面を撮影したものです。吹雪です。まだまだ大雪は収まりません。またまた気が重くなります。

このあと向かったのはグランドホクヨウです。新型コロナウィスル(COVID-19)の3回目のワクチン接種です。米沢市が開設した大規模接種です。
全体にスムーズでしたが、一部気になるところはありました。それは、はじめの受付です。昨年の同じ会場での大規模接種では、来場した順番に受付し、このあと会場内で、指定された接種の時刻の順番に誘導されましたので、立って待つ時間はありませんでした。ところが、今回は指定された接種の時刻ごとに受付への案内をしたため、受付の前に長い列ができました。この間は立つ時間になりました。長い人では5分以上立っていたようです。立って待つ際、前の人との間隔を開けない人もいました。また、案内される前に受付に向かう人や、さらに次の工程に向かう人もいて、係の人に戻されている人もいました。
もう1つ気になったのは、会場から出たところにある最後の受付で、係の人(女性市職員)が2回クシャミをしたことです。私は後退して距離を置きました。
これだけ感染対策が呼びかけられている中、かなり気になりました。
肝心の接種です。接種したのはモデルナです。1回目・2回目はファイザーでした。
私に接種したのは女性の方です。「利き手の反対に接種します」と言ってくれましたので、私は「右腕にお願いします」と言いました。右腕を出します。「消毒します」「チクッとします」。ほとんどチクッと感じません。「しびれはありませんか」。私「大丈夫です」。と言っているうち、接種終了です。ほとんど感じません。アッと言う間です。そのあと15分間待機し、会場をあとにしました。
このあと、スタンドで給油し、自宅に戻りました。この間の天気ですが、雪はやむこともありましたが、降る時間が長く、時より風も強いです。
自宅に戻って、外出中に積もった雪を除去します。30分ほどでおしまいです。
午後も断続的に雪が降りました。午後4時前、青い空が広がり、ようやく雪は収まりました。午後に積もった雪を除去するための雪かきを午後4時すぎから始め、30分ほどでおしまいです。天気が良いと、気分も良いです。夜も雪が降ることはありませんでした。
さて、その後のワクチン接種の影響ですが、ほとんどありません。接種した場所もほとんど痛くありません。驚くほどです。家族は「よほど接種の仕方が上手だったのかな」と言います。ただ、副反応は翌日に出ると言いますので、まだ安心はできません。
【冬型続き新潟県津南町で積雪4メートル超え】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近は冬型の気圧配置が続いています。西日本は等圧線の間隔が広がってきました。北日本や東日本はまだ等圧線の間隔は狭いです。
気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表のきょう(2月23日)1日の降雪量はこちらとこちら、24時の積雪量はこちらとこちらです。北海道から本州の日本海側ではきょうも雪が降り続き、積雪はさらに増えています。新潟県津南町では積雪が4メートルを超え、観測史上最高の積雪となりました。
山形県では降雪の中心が、午前は北村山となり、その後は月山・朝日山系が中心になりました。夜遅くは庄内地方南部から月山山系で雪が強まっています。
北海道から本州の日本海側を中心に降水が続きました。山陰地方でもまとまった降水が続きました。
午前9時、先島諸島付近に前線が発生しました。南西諸島では1日中、雨が降り続きました。降水量も増えています。
日中は関東地方など太平洋側を中心に晴れましたが、西日本で晴れたのは山陽地方だけです。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 宮古島市 下地島:21.0ミリ(13時37分まで)
◎3時間降水量・・・沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:43.0ミリ(12時00分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:89.0ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・沖縄県 宮古島市 下地島:20.4m/s(北:13時50 分)
最大風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 宮古島市 下地島:26.2m/s(北:13時44分)
最大瞬間風速について、統計開始以来2月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:436cm(13時)
積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
積雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
◎3時間降雪量・・・北海道 石狩地方 恵庭市 恵庭島松:18cm(03時まで)
◎24時間降雪量・・・新潟県 中魚沼郡津南町 津南:74cm(02時まで)
24時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎きょう1日の総降雪量・・・山形県 最上郡大蔵村 肘折:30cm
米沢アメダスでの最高気温は-1.6℃(13時31分:-5.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が平年より最も低いです。
山形県で最高気温が最も高かったのは飛島(1.9℃:15時01分:-4.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(-3.2℃:18時58分:-5.8℃)です。
最高気温は、全国的に平年より低いです。福島県 石川郡玉川村 玉川:-1.7℃(14時52分:-8.1℃)、鳥取県 鳥取市 鳥取:1.2℃(12時49分:-8.8℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は7.6℃(12時01分:-3.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、東根(-7.1℃:04時17分:-2.6℃)、大井沢(-6.3℃:06時55分:-0.3℃)に次いで3番目に低いです。
山形県で最低気温が平年より最も低かったのは飛島(-3.3℃:01時20分:-3.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-1.8℃:06時07分:-1.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰(-4.0℃:01時02分:+0.7℃)です。
最低気温は、関東地方以西で平年より低く、北海道や東北地方のところどころでも平年より低いです。長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-19.1℃(23時56分:-9.1℃)です。北海道のごく一部で平年より高いです。北海道十勝地方 河西郡芽室町 芽室:-6.1℃(06時22分:+7.8℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・2.6℃(16時01分:-4.8℃)、-4.9℃(01時05分:-3.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・1.4℃(12時16分:-6.6℃)、-3.1℃(05時07分:-2.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.3℃(13時34分:-1.2℃)、0.1℃(06時25分:-2.6℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・7.6℃(12時01分:-3.8℃)、-0.2℃(04時50分:-4.0℃)
【ゲイリー・ブルッカー】
ゲイリー・ブルッカー(Gary Brooker MBE)はイギリスの男性シンガー・ソングライター、ピアノ奏者、キーボード奏者です。1945年5月29日、ロンドン(Hackney Hospital, East London)生まれです。1955年、エセックス州に移住。1959年に仲間とR&Bバンド、パラマウンツを結成します。1962年から本格的に活動。1963年からシングルを発表するも1966年に解散。1967年に詩人でソングライターのキース・リード(Keith Reid:1946年生まれ)と出会います。そして結成したのがプロコル・ハルム(Procol Harum)です。
1967年5月12日に発表したデビューシングル“A Whiter Shade of Pale”はポップス史上、永遠不滅の名曲です。作詞はキース・リード、作曲はゲイリー・ブルッカーとマシュー・フィッシャーです。バロックをイメージするオルガンの荘厳なイントロから始まり、ソウルフルなボーカルが展開します。UKシングルチャートで第1位、Billboard Hot 100 で最高位5位です。日本でも『青い影』という邦題で大ヒットし、当時のラジオでかかりまくりました。無数とも言えるカヴァーが発表され、数多くのテレビ番組や映画にも使用されます。ベトナム戦争のドキュメンタリーにも使用されました。1998年、Grammy Hall of Fame に選ばれました。ローリングストーンは「史上最高の500曲」のリストで57位にランクさせました。
プロコル・ハルムは1977年まで活動。その後はソロとして活動する傍ら、エリック・クラプトン・バンドのバンドマスターを務めたり、ジョージ・ハリスンやリンゴ・スターとも共演しました。アラン・パーソンズ・プロジェクトにもボーカルとして参加したことがあります。
1991年、プロコル・ハルムを再結成し、各国をツアー。そのチャリティー活動が評価され、2003年には英国王室から大英帝国勲章(五等勲士、MBE)を授けられました。1997から1999年はリンゴ・スターのバンド・ツアーにも同行しました。
ゲイリー・ブルッカーは2月19日、がんのため自宅で亡くなりました。
【サミー・クラーク】
サミー・クラーク(Sami Clark: سامي كلارك)はレバノンの男性歌手です。1948年5月19日、Dhour El Choueir, Lebanon 生まれです。
アラブニュース・ジャパンは「“UFOロボット”や“マジンガーZ”を歌ったことで知られるサミー・クラークさんが日曜日(20日)の朝に亡くなった」と公式ツイッターで伝えました。
アニメソングで知られる水木一郎さんも自身のツイッターで訃報を発表しました。
サミー・クラークは国際的にも活躍し、英語・アルメニア語・フランス語・イタリア語・ロシア語などで歌いました。レバノンの芸術家組合のトップとしても活動しました。
**********
トルコのジャズトランペット奏者、マフィー・ファーレイ(Muvaffak "Maffy" Falay:1930年8月30日生まれ)の訃報も伝えられています。2月22日に亡くなりました
【COVID-19状況:山形県246人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順で、これまでより簡略してお伝えします。
●全国
2月23日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月23日の新たな感染確認者数です。
北海道161,447人〈2393〉、青森県19,389人〈536〉、秋田県8,614人〈225〉、岩手県9,059人〈305〉、宮城県37,486人〈847〉、山形県10,760人〈246〉、福島県22,721人〈349〉、茨城県66,845人〈1219〉、栃木県42,289人〈846〉、群馬県48,728人〈742〉、埼玉県291,229人〈4464〉、東京都941,379人〈14567〉、千葉県250,652人〈3687〉、神奈川県420,531人〈5996〉、長野県29,325人〈447〉、山梨県15,818人〈307〉、静岡県82,259人〈1765〉、愛知県299,298人〈6042〉、岐阜県49,081人〈709〉、三重県38,190人〈755〉、新潟県27,413人〈562〉、富山県15,587人〈602〉、石川県22,460人〈470〉、福井県11,147人〈351〉、滋賀県44,542人〈1040〉、京都府116,540人〈2435〉、大阪府611,261人〈11472〉、兵庫県244,737人〈4747〉、奈良県50,634人〈1358〉、和歌山県21,230人〈404〉、岡山県45,752人〈710〉、広島県70,888人〈801〉、鳥取県6,015人〈211〉、島根県5,957人〈84〉、山口県19,828人〈319〉、徳島県9,549人〈402〉、香川県16,760人〈490〉、愛媛県15,773人〈276〉、高知県11,159人〈225〉、福岡県218,368人〈3513〉、大分県22,155人〈329〉、長崎県24,394人〈473〉、佐賀県21,529人〈380〉、熊本県45,968人〈697〉、宮崎県17,485人〈251〉、鹿児島県29,028人〈529〉、沖縄県96,676人〈737〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は11,167人〈49〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は4,699,275人〈80,364〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で4,699,987人です。
死者は、国内22,586人〈246〉、クルーズ船13人です。22,586人の内訳は、北海道1,709人、青森県54人、秋田県31人、岩手県58人、宮城県134人、山形県64人、福島県184人、茨城県271人、栃木県170人、群馬県241人、埼玉県1,147人、東京都3,527人、千葉県1,263人、神奈川県1.610人、長野県140人、山梨県42人、静岡県305人、愛知県1,525人、岐阜県260人、三重県228人、新潟県66人、富山県59人、石川県159人、福井県39人、滋賀県131人、京都府391人、大阪府3,739人、兵庫県1,730人、奈良県243人、和歌山県97人、岡山県183人、広島県374人、島根県8人、鳥取県8人、山口県120人、徳島県73人、香川県66人、愛媛県111人、高知県71人、福岡県869人、大分県94人、長崎県103人、佐賀県60人、熊本県205人、宮崎県82人、鹿児島県114人、沖縄県423人、空港検疫5人です。
2月23日発表分での死者は、大阪府49人、愛知県30人、千葉県25人、東京都24人、北海道14人、福岡県14人、神奈川県13人、奈良県10人、広島県10人、京都府9人、兵庫県9人、宮城県4人、熊本県4人、岡山県3人、栃木県3人、静岡県3人、三重県2人、滋賀県2人、群馬県2人、香川県2人、高知県2人、鹿児島県2人、佐賀県1人、和歌山県1人、埼玉県1人、宮崎県1人、山口県1人、山形県1人、岐阜県1人、岩手県1人、愛媛県1人、長崎県1人です。
岩手県の305人は過去最多です。200人超えは8日連続です。
盛岡市保健所管内74人、中部保健所管内74人、久慈保健所管内60人などです。人口比で久慈保健所管内が多いです。
10歳未満72人、10代74人で、この2つの年代だけで約半数を占めます。
新たなクラスターは2月23日だけで7件発表です。これで「学校」だけで13校にてクラスターとなっています。「教育・保育施設」も8か所です。
新潟県は2月2日の700人がピークも、その後もほぼ横ばいです。
新潟市で全体の約半数です。
2月23日は、保育施設の関連で2か所と小中学校の関連で2か所で新たなクラスターが確認されました。新潟県も子ども関連の感染が多いです。
●山形県
2月23日、山形県で新たに246人の感染確認の発表がありました。
山形市46人、新庄市20人、酒田市19人、米沢市18人、鶴岡市15人、東根市13人、寒河江市12人、上山市12人、尾花沢市12人、長井市10人、中山町10人、村山市7人、天童市7人、山辺町6人、真室川町4人、白鷹町4人、河北町3人、金山町3人、舟形町3人、飯豊町3人、鮭川村3人、南陽市2人、小国町2人、三川町2人、庄内町2人、朝日町1人、大江町1人、大石田町1人、最上町1人、高畠町1人、遊佐町1人、戸沢村1人、県外在住者1人です。
10歳未満34人、10代43人、20代17人、30代44人、40代39人、50代26人、60代19人、70代14人、80代8人、90歳以上2人です。
みなし陽性は7人です。
山形県は2月23日、感染者1人が2月22日に亡くなったと発表しました。これで山形県での死者は64人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県はクラスター3件を発表しました。
山形県が2月23日に集団感染(1)を公表の西川町にある介護施設では、職員7人と利用者4人の感染が確認されました。この中には、2月23日発表分の寒河江市・天童市・河北町などの感染者が含まれます。施設では陰性が確認された職員で業務を続けています。
社会福祉法人西川保健福祉会が運営するケアハイツ西川(西川町海味548番地)は2月22日、ホームページ(ウェブサイト)にて・・・これまでに感染が確認された方は、職員7名、利用者4名になっております・・・と発表しました。
山形県が2月23日に集団感染(2)を公表の小国町にある保育施設では、園児(幼児)5人の感染が確認されました。施設は2月17日から休園です。
山形県が2月23日に集団感染(3)を公表の小国町の工事現場では、工事の従事者(従業員)9人の感染が確認されました。9人のうち6人は県外在住です。9人は複数の事業所に所属です。工事の作業は2月17日から休みです。
山形県10632人目・・新庄市の80代男性(無職)
山形県10636人目・・新庄市の50代女性(会社員)
山形県10637人目・・新庄市の60代男性(会社員)
山形県10638人目・・舟形町の50代女性(会社員)
山形県10639人目・・新庄市の50代男性(会社員)
山形県10640人目・・新庄市の50代女性(会社員)
山形県10641人目・・真室川町の60代女性(会社員)
山形県10642人目・・最上町の60代女性(会社員)
山形県10643人目・・金山町の70代女性(会社員)
山形県10644人目・・新庄市の60代男性(会社員)
山形県10645人目・・新庄市の30代女性(会社員)
山形県が2月17日に集団感染(2)を公表の新庄市にある介護施設の利用者と職員です。これで感染者は職員14人と利用者13人です。
山形県10691人目・・長井市の10代男性
山形県10692人目・・長井市の10代女性
山形県10693人目・・長井市の10代男性
山形県が2月21日に集団感染を公表の長井市にある中学校の生徒です。これで感染者は、生徒14人、職員1人です。
山形県10742人目・・遊佐町の40代女性(団体職員)
山形県が2月5日に集団感染(1)を公表の社会福祉法人遊佐厚生会が運営の特別養護老人ホームゆうすい(遊佐町遊佐字木ノ下2 )の職員です。これで感染者は35人です。
山形県10750人目(山形市2820人目)・・山形市の50代男性(団体職員)
山形県10764人目(山形市2834人目)・・山形市の50代男性(団体職員)
山形県10767人目(山形市2837人目)・・山形市の40代男性(団体職員)
山形市が2月20日に集団感染を公表の山形大学・小白川キャンパスの事務職員です。これで感染者は、事務職員22人です。
山形県村山総合支庁の男性職員1人(22日)、鶴岡市職員3人(総務部の男性と女性、健康福祉部の女性、23日)、天童市の女性職員1人(22日)の感染が、それぞれ発表です。日付けは陽性判明日です。
●宮城県
2月23日、宮城県で新たに847人の感染確認の発表がありました。
仙台市555人、白石市11人、角田市17人、蔵王町5人、七ヶ宿町0人、大河原町18人、村田町2人、柴田町11人、川崎町2人、丸森町3人、塩竈市12人、多賀城市28人、松島町1人、七ヶ浜町7人、利府町3人、名取市18人、岩沼市7人、亘理町11人、山元町1人、富谷市20人、大和町5人、大郷町2人、大衡村2人、大崎市25人、加美町3人、色麻町0人、涌谷町2人、美里町3人、栗原市9人、登米市19人、石巻市32人、東松島市12人、女川町0人、気仙沼市0人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外1人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満97人、10代63人、20代101人、30代104人、40代86人、50代51人、60代27人、70代15人、80代9人、90代3人、100代0人です。
感染経路不明は429人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満42人、10代42人、20代38人、30代50人、40代39人、50代22人、60代17人、70代19人、80代17人、90代5人、100代1人です。
感染経路不明は147人です。
仙台市は「感染者4人が亡くなられました」と発表しました。
80代女性は2月22日に、90代女性は2月21日に、90代男性は2月22日に、それぞれ死亡しました。また、60代男性は2月21日に死亡確認後、新型コロナウイルスを検出しました。
宮城県は2月23日・・宮城県の感染者11人が滞在した石巻市にある障がい福祉施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、感染対策は講じられていたが、適切なマスク着用の一部不徹底により、感染が拡大したものと推察される・・と発表しました。
宮城県管轄分の県内115例目のクラスターです。
宮城県は2月23日・・宮城県の感染者14人が滞在した登米市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、一定の感染対策は取られていたが、マスクの正しい着用が不徹底だったほか、換気や消毒など感染対策に不十分な面が見られた・・と発表しました。
宮城県管轄分の県内116例目のクラスターです。
仙台市は2月23日・・仙台市の感染者13人が滞在した仙台市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
仙台市は2月23日・・仙台市の感染者8人が滞在した仙台市にある障がい福祉施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
仙台市は2月23日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
危機管理局減災推進課、*都市整備局技術管理室、枡江小学校(教育職員)、宮城野中学校(教育職員以外)、市立学校(教育職員)2人、市立学校(教育職員以外)、市立病院総合サポートセンターです。*印は仙台市以外在住です。
●福島県
2月23日、福島県は新たに349人の感染確認を発表しました。
いわき市89人、郡山市80人、福島市26人、会津若松市24人、須賀川市16人、白河市15人、喜多方市8人、二本松市7人、、田村市7人、、西郷村7人、伊達市6人、本宮市6人、棚倉町5人、浅川町5人、南会津町4人、古殿町4人、三春町4人、南相馬市3人、鏡石町3人、会津坂下町3人、会津美里町3人、塙町3人、県外3人、国見町2人、川俣町2人、矢吹町2人、新地町2人、泉崎村2人、桑折町1人、猪苗代町1人、石川町1人、広野町1人、富岡町1人、大熊町1人、大玉村1人、平田村1人です。
みなし陽性は15人です。
いわき市は2月23日、いわき市にある市立中学校でクラスターが発生したと発表しました。
この中学校では、2月16日に生徒1人の感染が判明したため、調査を行った結果、2月19日に生徒3人、2月22日に生徒7人の感染が判明しました。11人の内訳は、男性4人、女性7人です。
郡山市は2月23日、郡山市にある事業所でクラスターが確認されたと発表しました。この事業所では5人の感染が判明しました。
会津大学は2月23日、学生1人の感染を発表しました。10代男性です。
福島県警察本部は2月23日、郡山署の警察職員1人の感染を発表しました。30代男性です。
東京電力は2月23日、社員1人(福島第一原発に勤務も60代男性)と協力企業の作業員4人の感染を発表しました。
福島県立博物館は2月23日、職員1人の感染を発表しました。40代男性です。来館者との接触はなく、職場内にも濃厚接触者はいないそうです。
2022年2月22日(火曜日)雪時々吹雪
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【米沢は大雪続き積雪150cm超え】
午前5時頃、除雪車が来ました。午前5時20分、雪かき開始です。これまでは、除雪車が来る前から雪かきしましたが、雪をなげる(方言で「捨てる」の意味)場所のうち1か所が完全に雪に埋まって、なげることはできなくなったからです。除雪車が押っつけた大量の雪と、昨夜の雪かき以降に新たに積もった30cm近い雪との格闘です。加えて、雪は強く降り、時より吹雪になるという最悪の天気の中の雪かきです。なんとか午前7時40分に雪かき終了です。
午前10時15分、2回目の雪かきです。この時間も雪が降り続きます。午前11時05分、雪かき終了です。このまま、松が岬公園に向かいます。下の写真は午前11時28分撮影の松が岬公園です。昨日のような吹雪ではありませんが、雪が降り続いています。

午後4時、3回目の雪かきです。この時間も雪降りで、時々吹雪になります。午後4時45分、雪かき終了ですが、気分はますます重くなります。正直、私はかなり不機嫌になりました。この怒りをどこかにぶつけたい気分です。発散できないことから、ますます不機嫌です。
きょうは、まったく日が差しませんでした。めずらしいことです。昨日でさえ、一瞬ですが、青空が見えました。きょうは薄暗いグレーの空が1日中続いたのです。
夜8時、4回目の雪かきです。なんとか感情を抑えて、雪かきします。ただ、この時間も雪は激しく降り、時々吹雪になります。心が折れそうです。夜8時45分、雪かき終了ですが、気分は不機嫌のままです。やる気も無くし、入浴のあと、そのまま就寝しました。
この4回目の雪かきを行った時間帯、18時から21時までの3時間降雪量をみますと、山形県ではダントツ1位が米沢の8cmでした。米沢以外はすべて0〜2cmです。肘折は2cm、大井沢は1cm、尾花沢は0cm、新庄は1cm、山形は2cmです。ガッカリしました。
この大雪で、米沢アメダスでの積雪が、夜9時に150cmに達しました。真夜中12時(24時)は152cmです。150cm超えは、2015年2月1日に166cmを観測して以来、7年ぶりです。
山形市では午前3時に積雪88cmを観測しました。80cm超えは、2012年2月5日に93cmを観測して以来、10年ぶりです。
山形県の肘折での積雪は292cm(24時)、大井沢は306cm(24時)です。大井沢は肘折を抜いて、山形県で最も多い積雪となりました。
【強い冬型続き北海道や新潟などで大雪】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近はきょうも強い冬型の気圧配置です。昨日(2月21日)よりは、低気圧が東へ移動したことで、等圧線の間隔は若干広がりましたが、それでも強い寒気の流れ込みで、日本海側を中心に雪が降り続きました。各地で大雪です。また風も強く、吹雪になったところも多いです。
特に降雪が多かったのは、北海道の石狩地方から胆振地方です。千歳空港では観測史上最高の積雪を観測しました。後志地方も一部で大雪です。千歳空港以外でも、北海道では記録を更新する積雪を観測した地点があります。
新潟県の山沿いも大雪です。福島県会津の一部、富山県から滋賀県の一部も大雪です。山形県では置賜地方で大雪になりました。
気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。気象庁発表のきょう(2月22日)1日の降雪量はこちらとこちら、24時の積雪量はこちらとこちらです。
北海道と本州の日本海側では降水が続きました。東北地方や東海地方など、太平洋側でも降水がありました。南西諸島は断続的に雨が降りました。
関東地方や九州地方の全域など太平洋側を中心に、日中は晴れて日照がありました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:18.0ミリ(23時31分まで)
*3位:北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 弟子屈:9.0ミリ(01時32分:1978年以来2月の1位タイ)
◎3時間降水量・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:26.5ミリ(24時00分まで)
◎24時間降水量・・・北海道 根室地方 目梨郡羅臼町 羅臼:57.0ミリ(01時10分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・新潟県 上越市 筒方:52.0ミリ
5位:山形県 西置賜郡飯豊町 中津川:38.5ミリ
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:22.9m/s(西:00時25分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:34.3m/s(西:00時12分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:429cm(24時)
積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
積雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点はこちらです。
◎3時間降雪量・・・北海道 石狩地方 恵庭市 恵庭島松:24cm(01時まで)
3時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎6時間降雪量・・・北海道 石狩地方 恵庭市 恵庭島松:32cm(03時まで)
6時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
6時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎12時間降雪量・・・北海道 胆振地方 虻田郡豊浦町 大岸:50cm(14時まで)
12時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
12時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
◎24時間降雪量・・・新潟県 中魚沼郡津南町 津南:65cm(24時まで)
24時間降雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
24時間降雪量について、統計開始以来2月の観測史上、昨冬までの最も多い降雪量を超えた地点はこちらです。
米沢アメダスでの最高気温は-2.8℃(11時56分:-7.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.3℃:16時31分:-4.8℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(-5.1℃:19時21分:-7.6℃)です。
最高気温は、全国的に平年より低いです。福島県 相馬郡飯舘村 飯舘:-3.6℃(12時54分:-8.7℃)、岐阜県 加茂郡白川町 黒川:-0.3℃(15時20分:-8.8℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-4.7℃(07時18分:-0.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-6.8℃:06時20分:-0.7℃)、最低気温が平年より最も低かったのは狩川(-4.9℃:22時12分:-3.2℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-1.6℃:21時31分:-1.5℃)、最低気温が平年より高かったのは高峰(-4.5℃:08時11分:+0.3℃)です。
最低気温は、関東地方から九州地方で平年よりかなり低い地点があります。高知県 南国市 南国日章:-3.6℃(06時01分:-7.8℃)です。北海道で平年より高い地点があります。北海道十勝地方 中川郡幕別町 糠内:-4.2℃(21時53分:+11.7℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・0.7℃(11時14分:-6.6℃)、-4.5℃(24時00分:-2.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・-0.4℃(14時33分:-8.2℃)、-3.0℃(23時12分:-2.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・10.0℃(13時15分:-1.4 ℃)、-0.5℃(06時06分:-3.1℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・9.0℃(14時35分:-2.3℃)、2.0℃(03時08分:-1.7℃)
【ネコの日】
きょうは2022年2月2日で、「2」がたくさんあり、「ネコの日」だそうです。ネコ好きなら、ネコに癒されるでしょうが、ネコが特に大好きというほどではない私にとっては、不機嫌な1日を解消することはありませんでした。
家族の中にネコ好きがいます。ただ、飼う気にはならないようです。ネコを飼うことの大変さがわかっているからです。安易に飼って、捨てられてしまうネコが多いと聞きます。
ETVの“0655”という番組では、飼い主に愛されているネコちゃんが登場します。
【COVID-19状況:山形県198人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順で、これまでより簡略してお伝えします。
●全国
2月22日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は2月22日の新たな感染確認者数です。
北海道159,054人〈2041〉、青森県18,853人〈374〉、秋田県8,389人〈271〉、岩手県8,754人〈228〉、宮城県36,639人〈683〉、山形県10,514人〈198〉、福島県22,372人〈266〉、茨城県65,626人〈853〉、栃木県41,443人〈809〉、群馬県47,988人〈848〉、埼玉県286,766人〈3879〉、東京都926,812人〈11443〉、千葉県246,967人〈4092〉、神奈川県414,536人〈6263〉、長野県28,878人〈413〉、山梨県15,511人〈329〉、静岡県80,494人〈1553〉、愛知県293,256人〈4785〉、岐阜県48,372人〈1075〉、三重県37,435人〈559〉、新潟県26,851人〈438〉、富山県14,985人〈409〉、石川県21,990人〈202〉、福井県10,796人〈263〉、滋賀県43,502人〈985〉、京都府114,105人〈1159〉、大阪府599,790人〈10939〉、兵庫県239,990人〈4008〉、奈良県49,276人〈791〉、和歌山県20,826人〈326〉、岡山県45,042人〈530〉、広島県70,087人〈671〉、島根県5,873人〈112〉、鳥取県5.804人〈178〉、山口県19,510人〈247〉、徳島県9,147人〈225〉、香川県16,271人〈405〉、愛媛県15,497人〈224〉、高知県10,934人〈168〉、福岡県214,856人〈3016〉、大分県21,826人〈312〉、長崎県23,921人〈380〉、佐賀県21,150人〈405〉、熊本県45,272人〈719〉、宮崎県17,235人〈227〉、鹿児島県28,499人〈500〉、沖縄県95,939人〈674〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は11,118人〈48〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は4,618,924人〈69,523〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で4,619,636人です。
死者は、国内22,340人〈322〉、クルーズ船13人です。22,340人の内訳は、北海道1,695人、青森県54人、秋田県31人、岩手県57人、宮城県130人、山形県63人、福島県184人、茨城県271人、栃木県167人、群馬県239人、埼玉県1,146人、東京都3,503人、千葉県1,238人、神奈川県1.597人、長野県140人、山梨県42人、静岡県302人、愛知県1,495人、岐阜県259人、三重県226人、新潟県66人、富山県59人、石川県159人、福井県39人、滋賀県129人、京都府382人、大阪府3,690人、兵庫県1,721人、奈良県233人、和歌山県96人、岡山県180人、広島県364人、島根県8人、鳥取県8人、山口県119人、徳島県73人、香川県64人、愛媛県110人、高知県69人、福岡県855人、大分県94人、長崎県102人、佐賀県59人、熊本県201人、宮崎県81人、鹿児島県112人、沖縄県423人、空港検疫5人です。
2月22日発表分での死者は、大阪府63人、神奈川県33人、兵庫県31人、愛知県25人、東京都25人、千葉県21人、北海道14人、福岡県13人、広島県10人、奈良県9人、京都府7人、埼玉県6人、熊本県6人、三重県5人、茨城県5人、滋賀県4人、長野県4人、和歌山県3人、山口県3人、山梨県3人、群馬県3人、長崎県3人、高知県3人、鹿児島県3人、宮崎県2人、岐阜県2人、愛媛県2人、栃木県2人、福島県2人、静岡県2人、佐賀県1人、宮城県1人、富山県1人、岡山県1人、岩手県1人、新潟県1人、沖縄県1人、香川県1人です。
●山形県
2月22日、山形県で新たに198人の感染確認の発表がありました。
山形市55人、新庄市17人、寒河江市15人、天童市15人、鶴岡市14人、尾花沢市11人、東根市9人、米沢市8人、酒田市8人、上山市6人、村山市6人、小国町6人、南陽市4人、山辺町4人、中山町3人、河北町3人、高畠町3人、三川町2人、長井市1人、西川町1人、大石田町1人、真室川町1人、川西町1人、白鷹町1人、飯豊町1人、戸沢村1人、県外在住1人です。
10歳未満31人、10代23人、20代15人、30代33人、40代26人、50代21人、60代20人、70代17人、80代8人、90歳以上4人です。
みなし陽性は4人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県はクラスター1件を発表しました。
山形市はクラスター2件を発表しました。
山形県が2月22日に集団感染を公表の酒田市にある保育施設では、園児5人の感染が確認されました。この保育施設は2月21日から休園です。
山形市が2月22日に集団感染を公表の山形市にある高等学校では、生徒11人の感染が確認されました。11人は同じクラスです。2月21日から学年閉鎖です。
山形県10431人目・・新庄市の80代女性(無職)
山形県10432人目・・新庄市の80代女性(無職)
山形県10433人目・・新庄市の70代男性(無職)
山形県が2月17日に集団感染(2)を公表の新庄市にある介護施設の利用者です。これで感染者は職員4人と利用者12人です。
山形県10441人目・・白鷹町の40代男性(公務員)
山形県が2月21日に集団感染を公表の長井市にある中学校の職員です。これで感染者は、生徒11人、職員1人です。
山形県10447人目・・米沢市の90歳以上女性(無職)
山形県が2月19日に集団感染(3)を公表の米沢市にある高齢者施設の利用者です。これで感染者は、職員4人と利用者5人です。
山形県10472人目・・鶴岡市の40女性(団体職員)
山形県が2月18日に集団感染(2)を公表の鶴岡市内の保育施設の職員です。これで感染者は、職員5人、園児12人です。
山形県10499人目(山形市2769人目)・・山形市の60代男性(無職)
山形県10541人目(山形市2811人目)・・山形市の60代男性(無職)
山形県10542人目(山形市2812人目)・・山形市の70代男性(会社員)
山形市が2月22日に集団感染を公表の山形市にある医療機関の通院患者です。これで感染者は、通院患者6人と職員1人です。
山形県10419人目・・山辺町の20代男性(団体職員)
山形県10459人目・・米沢市の40代女性(団体職員)
山形県10505人目(山形市2775人目)・・山形市の30代男性(団体職員)
山形県10515人目(山形市2785人目)・・山形市の50代女性(団体職員)
山形県10530人目(山形市2800人目)・・山形市の20代女性(団体職員)
山形県10531人目(山形市2801人目)・・山形市の50代女性(団体職員)
山形県10532人目(山形市2802人目)・・山形市の50代男性(団体職員)
山形県10533人目(山形市2803人目)・・山形市の20代女性(団体職員)
山形県10534人目(山形市2804人目)・・山形市の30代男性(団体職員)
山形市が2月20日に集団感染を公表の山形大学・小白川キャンパスの事務職員です。これで感染者は、事務職員19人です。
山形県10506人目(山形市2776人目)・・山形市の10代男性
山形市が2月10日に集団感染を公表の山形市にある高等学校の生徒です。これで感染者は22人です。
置賜地域の県立学校に勤務の女性教職員1人(21日)、小国町の介護老人保健施設 温身の郷 の40代男性職員(21日)、山形県村山総合支庁の職員2人(男性と女性、21日)、山形刑務所の男性刑務官1人(21日)、鶴岡市羽黒庁舎の男性職員1人(22日)、新庄市の男性職員1人(21日)、東根市にある小学校1校の教職員1人と児童1人、尾花沢市の職員4人(男女で22日)の感染も、それぞれ発表です。日付けは陽性判明日です。
●宮城県
2月22日、宮城県で新たに683人の感染確認の発表がありました。
仙台市439人、白石市7人、角田市13人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町8人、村田町0人、柴田町10人、川崎町1人、丸森町0人、塩竈市7人、多賀城市22人、松島町3人、七ヶ浜町4人、利府町8人、名取市16人、岩沼市13人、亘理町11人、山元町2人、富谷市9人、大和町3人、大郷町2人、大衡村1人、大崎市26人、加美町5人、色麻町0人、涌谷町2人、美里町5人、栗原市9人、登米市3人、石巻市45人、東松島市8人、女川町0人、気仙沼市1人、南三陸町1人、仙台市以外の宮城県0人、県外0人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満79人、10代65人、20代77人、30代57人、40代66人、50代41人、60代19人、70代13人、80代10人、90代11人、100代1人です。
感染経路不明は321人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満38人、10代31人、20代32人、30代35人、40代34人、50代34人、60代12人、70代12人、80代13人、90代3人、100代0人です。
感染経路不明は143人です。
宮城県は2月22日、感染者1人(80代男性)は2月21日に死亡したと発表しました。
仙台市は2月22日・・仙台市の感染者18人が滞在した仙台市にある高等学校において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。
仙台市は2月22日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
まちづくり政策局情報システム課、子供未来局運営支援課 、経済局中央卸売市場業務課、文化観光局誘客戦略推進課 、文化観光局文化振興課、泉区家庭健康課、岩切小学校(教育職員)、沖野小学校(教育職員)、折立小学校(教育職員)、七郷小学校(教育職員)、原町小学校(教育職員)です。
石巻市は2月20日・・・蛇田小学校、貞山小学校及び桃生小学校の児童が、新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました・・・と発表しました。それぞれの学校は、学校の一部の学年又は学級を閉鎖です。期間は、蛇田小学校と貞山小学校は2月21日(月曜日)のみ、桃生小学校は2月21日から2月22日まで。
石巻市は2月21日・・・釜小学校の児童が、新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました・・・と発表しました。学校は一部の学級を2月22日から23日まで閉鎖です。
●福島県
2月22日、福島県は新たに266人の感染確認を発表しました。
いわき市63人、郡山市59人、福島市27人、会津若松市19人、二本松市14人、須賀川市9人、浅川町8人、本宮市7人、喜多方市6人、田村市6人、白河市5人、会津美里町5人、棚倉町5人、伊達市4人、会津坂下町3人、石川町3人、三春町3人、南相馬市2人、猪苗代町2人、矢吹町2人、新地町2人、県外2人、相馬市1人、桑折町1人、南会津町1人、磐梯町1人、柳津町1人、古殿町1人、西郷村1人、大玉村1人、玉川村1人、天栄村1人です。
福島県は2月22日、感染者2人(80代男性)が死亡したと発表しました。2人は県内の医療機関に入院していて、2月21日までに亡くなりました。
石川郡にある高齢者施設で集団感染です。利用者19人と職員11人が感染です。
相馬市にある事業所で集団感染です。16人が感染です。
須賀川市にある高齢者施設で集団感染です。職員11人が感染です。
会津若松市にあるこども園で集団感染です。2月21日までに園児9人と職員3人の感染が確認されました。
郡山市は2月22日、郡山市にある事業所でクラスターが確認されたと発表しました。
この事業所では、2月15日から21日までに6人の感染が判明しました。20代男性と50代女性は郡山市外在住です。ほかに、40代男性、20代男性、60代男性、30代女性が感染です。
公益財団法人ときわ会常磐病院(いわき市常磐上湯長谷町上ノ台57番地)で集団感染です。
病院では2月18日までに患者10人と職員3人の陽性が判明。その後患者1人の陽性が判明し、これまでにあわせて14人の感染が確認されました。
いわき市にある市立学校で集団感染です。児童6人(10代の男女)の感染が確認されました。学校は2月23日まで学級閉鎖です。
福島医大付属病院は2月22日、職員1人の感染を発表しました。福島市在住の20代女性です。職員は、患者やほかの職員と接触がありました。このため、病院は一部の病棟について当面の間、新規入院患者の受け入れを休止です。外来診療の一部を休止します。
病院はほかに職員2人の感染を発表しました。60代女性と30代男性です。
会津若松地方広域消防本部の職員1人(30代男性)、田村市立学校教職員1人(20代女性)、公立岩瀬病院(須賀川市北町20)の職員1人、福島医大会津医療センター付属病院の職員1人(30代女性)、福島労働局の職員1人(職業対策課に勤務)、いわき市内の県立高校の男性教職員1人、東邦銀行新宿支店の職員1人、いわき市教育委員会の職員1人(出先機関勤務の40代女性)、いわき市立の小学校教職員1人(30代女性)、いわき市立の中学校教職員1人(30代女性)、本宮市立学校の教職員1人(50代男性)、本宮市職員2人(監査委員会事務局勤務の40代男性、財務部の40代女性)の感染がそれぞれ発表です。
HOME
2022年2月19日〜21日 2022年2月25日〜26日 |