日記倉庫 

2022年3月1日〜2日


2022年3月2日(水曜日)晴れ浮かぶ 午後から夕方曇り晴れ浮かぶ

※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【午後から夕方曇るも晴天】
 下の写真は午前11時17分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空が広がっています。気温は4℃台です。雪は少しずつですが融けています。

  

 朝から晴れの天気です。午後から夕方は雲が多くなったものの、夜は再び晴れてきました。最高気温は午後2時台の5.9℃です。今の時期は、5℃を超えれば暖かい方です。


【弱い冬型の気圧配置】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 低気圧は東へ移動し、日本付近は弱い冬型の気圧配置です。ただ、低気圧から伸びる前線が伊豆諸島から小笠原諸島にかかりました。夜9時には関東地方付近に小さな低気圧が発生しました。
 未明は山形県から近畿地方北部と伊豆諸島で降水です。午前3時は山陰地方を中心に降水です。朝は北海道から中国地方のところどころで降水です。午前から昼は北海道の一部と新潟県の一部で降水です。午後から夕方は北海道と本州のごく一部で降水です。夜は北海道の中央部と関東地方で降水です。
 南西諸島は未明から午前にかけて、沖縄本島と先島諸島で雨です。午後はほぼ全域で雨です。夕方は沖縄本島と先島諸島で雨ですが、夜になって南西諸島の雨はほぼ収まりました。
 日中は日本海側を含めて晴れて日照のあった地点があった一方で、雲に覆われた地点も各地にありました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・茨城県 つくば市 つくば(館野):11.5ミリ(22時32分まで)
◎3時間降水量・・・茨城県 つくば市 つくば(館野):18.0ミリ(24時00分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:38.5ミリ(14時50分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:27.0ミリ
◎最大風速・・・東京都 八丈町 八重見ヶ原:14.9m/s(南西:00時36分)
◎最大瞬間風速・・・福島県 いわき市 小名浜:21.4m/s(北北西:07時51分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:415cm(03時)
◎3時間降雪量・・・北海道 根室地方 根室市 厚床:7cm(19時まで)、北海道 上川地方 名寄市 名寄:7cm(07時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:24cm(09時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 上川地方 中川郡音威子府村 音威子府:16cm

 米沢アメダスでの最高気温は5.9℃(14時28分:+0.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(9.3℃:13時15分:+2.5℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(3.8℃:00時49分:+0.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは狩川(4.9℃:13時29分:-0.6℃)です。

 最高気温は、関東地方で平年より高いです。茨城県 筑西市 下館:18.1℃(12時39分:+6.5℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-4.1℃(23時48分:-0.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-5.4℃:23時59分:-0.2℃)、最低気温が平年より最も低かったのは狩川(-3.0℃:23時36分:-2.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島(3.0℃:06時25分:+2.4℃)、最低気温が平年より最も高かったのは浜中(1.9℃:22時14分:+2.7℃)です。

 最低気温は、本州のところどころで平年より高いです。群馬県 桐生市 桐生:7.0℃(23時59分:+6.3℃)です。北海道で平年より低い地点があります。北海道上川地方 空知郡南富良野町 幾寅:-20.1℃(05時50分:-7.7℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・11.4℃(13時43分:+3.4℃)、-2.5℃(23時42分:-1.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.5℃(11時42分:+1.7℃)、1.0℃(23時46分:+1.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・16.3℃(14時04分:+4.0℃)、7.2℃(23時49分:+3.8℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・13.9℃(15時29分:+1.6℃)、7.0℃(03時33分:+2.4℃)

 

【音楽の聴き方】
 ラジオのあるジャズ番組で、ビートルズの“Yesterday”を Lee Morgan が演奏しているレコードが放送されました。リー・モーガンと言えば、トランぺッターとして数多くの名演を残したジャズ界の巨人です。
 その“Yesterday”を聴いて感じたことがあります。ジャズファンからは猛烈なお叱りを受けることを承知で、あえて申し上げます。曲は“Yesterday”のあのメロディーから始まりますが、あとはいわゆる即興演奏となります。それは、私の耳には“Yesterday”とは程遠いものでした。違和感をおぼえるほどでした。ジャズの真髄は即興演奏(インプロビゼーション)にあることはわかっていますが・・・。
 ラジオのあるロック番組を聴きました。その番組では「ロックは衰退した」と言っていました。「ロックは衰退した」ということ自体、いろんな意見があり、議論になりそうですが、その番組では「ロックは衰退した」要因として「甘えたギターソロ」を挙げていました。
 「甘えたギターソロ」とは、その楽曲とは関係なく、自分の腕前を聴かせる演奏を展開していくことだそうです。私は、ここにジャズの即興演奏に通じるものを感じました。
 音楽の聴き方は人それぞれ、千差万別です。私の場合は、テクニックより、楽曲を大切にする聴き方です。

 

【COVID-19状況:山形県212人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。

●全国
 3月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は3月2日の新たな感染確認者数です。
 北海道176,245人〈2232〉、青森県22,239人〈486〉、秋田県10,065人〈237〉、岩手県11,363人〈319〉、宮城県41,807人〈783〉、山形県12,032人〈212〉、福島県24,848人〈398〉、茨城県75,584人〈1334〉、栃木県46,991人〈757〉、群馬県53,171人〈789〉、埼玉県322,797人〈4617〉、東京都1,018,534人〈12693〉、千葉県275,827人〈3824〉、神奈川県463,853人〈6205〉、長野県31,758人〈445〉、山梨県17,367人〈279〉、静岡県91,576人〈1404〉、愛知県330,497人〈5225〉、岐阜県53,825人〈644〉、三重県42,156人〈665〉、新潟県30,197人〈431〉、富山県18,785人〈628〉、石川県25,545人〈518〉、福井県13,319人〈347〉、滋賀県50,751人〈881〉、京都府127,068人〈1969〉、大阪府665,356人〈9219〉、兵庫県268,084人〈3788〉、奈良県56,781人〈1087〉、和歌山県23,099人〈273〉、岡山県49,965人〈824〉、広島県75,670人〈736〉、鳥取県6,936人〈106〉、島根県6,587人〈97〉、山口県21,624人〈305〉、徳島県11,438人〈280〉、香川県19,393人〈436〉、愛媛県17,471人〈302〉、高知県12,366人〈205〉、福岡県238,755人〈3073〉、大分県24,455人〈392〉、長崎県26,823人〈417〉、佐賀県23,868人〈373〉、熊本県49,910人〈701〉、宮崎県18,952人〈220〉、鹿児島県32,039人〈469〉、沖縄県101,575人〈966〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は11,576人〈55〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は5,151,096人〈72,646〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で5,151,808人です。

 死者は、国内24,144人〈235〉、クルーズ船13人です。北海道1,780人、青森県64人、秋田県33人、岩手県60人、宮城県146人、山形県67人、福島県188人、茨城県295人、栃木県195人、群馬県251人、埼玉県1,194人、東京都3,712人、千葉県1,353人、神奈川県1.740人、長野県149人、山梨県49人、静岡県343人、愛知県1,680人、岐阜県282人、三重県246人、新潟県71人、富山県64人、石川県170人、福井県39人、滋賀県137人、京都府448人、大阪府3,962人、兵庫県1,836人、奈良県265人、和歌山県102人、岡山県202人、広島県397人、島根県8人、鳥取県9人、山口県130人、徳島県74人、香川県79人、愛媛県117人、高知県81人、福岡県963人、大分県105人、長崎県108人、佐賀県64人、熊本県233人、宮崎県94人、鹿児島県128人、沖縄県426人、空港検疫5人です。

 3月2日発表分での死者は、大阪府35人、東京都31人、愛知県23人、神奈川県21人、福岡県16人、千葉県14人、兵庫県10人、埼玉県10人、京都府9人、北海道8人、岐阜県5人、栃木県5人、静岡県5人、三重県4人、広島県4人、熊本県4人、茨城県4人、宮城県3人、新潟県3人、鹿児島県3人、大分県2人、滋賀県2人、群馬県2人、長野県2人、青森県2人、佐賀県1人、和歌山県1人、奈良県1人、愛媛県1人、石川県1人、福島県1人、香川県1人、高知県1人です。


●山形県
 3月2日、山形県で新たに212人の感染確認の発表がありました。

 山形市43人、鶴岡市26人、天童市17人、米沢市17人、新庄市15人、寒河江市13人、山辺町12人、東根市11人、上山市9人、村山市8人、尾花沢市7人、庄内町5人、中山町4人、酒田市3人、河北町3人、高畠町3人、長井市2人、南陽市2人、大江町2人、大石田町2人、鮭川村2人、朝日町1人、真室川町1人、川西町1人、三川町1人、大蔵村1人、県外在住1人です。

 10歳未満45人、10代37人、20代16人、30代36人、40代34人、50代17人、60代9人、70代5人、80代5人、90歳以上8人です。

 みなし陽性は2人です。

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。

 山形県が3月2日に集団感染を公表の地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院(山形県酒田市あきほ町30番地)では、病院のホームページ(ウェブサイト)によりますと、2月28日までに職員3人と入院患者2人の感染が確認されていました。そして、3月1日には職員4人と入院患者10人の感染が確認されました。これで感染者は、職員7人と入院患者12人です。
 病院では、3月2日の呼吸器内科外来の診療を中止にしました。また、感染が確認された病棟などの入退院を制限です。その他の外来診療や検査などは通常どおり行いました。

 山形県11875人目・・天童市の10代男性
 山形県11884人目・・寒河江市の10代男性
 山形県11890人目・・東根市の10代男性
 山形県11892人目・・天童市の10代男性
 山形県11897人目・・天童市の10代男性
 山形県11908人目・・村山市の10代男性
 山形県11926人目・・東根市の10代男性
 山形県12055人目(山形市3128人目)・・山形市の10代男性
 山形県が3月1日に集団感染を公表の天童市にある高等学校の生徒です。これで感染者は、生徒28人です。

 山形県11918人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11919人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11920人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11921人目・・山辺町の80代女性(無職)
 山形県11922人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11923人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11924人目・・山辺町の80代女性(無職)
 山形県11925人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11936人目・・山辺町の20代女性(団体職員)
 山形県11937人目・・山辺町の40代女性(団体職員)
 山形県11938人目・・山辺町の30代女性(団体職員)
 山形県12040人目(山形市3113人目)・・山形市の20代女性(団体職員)
 山形県が2月25日に集団感染(1)を公表の山辺町にある介護施設の利用者と職員です。これで感染者は職員10人と利用者40人です。

 山形県11950人目・・新庄市の90歳以上女性(無職)
 山形県が2月17日に集団感染(2)を公表の新庄市にある介護施設の利用者です。これで感染者は職員15人と利用者19人です。

 山形県11996人目・・鶴岡市の10代男性
 山形県が2月27日に集団感染(3)を公表の鶴岡市内の小学校の児童です。これで感染者は、児童8人です。

 山形県11982人目(米沢市590人目)・・米沢市の30代女性(公務員)
 米沢市立病院の職員です。これで米沢市職員の感染者は9人目です。
 2月25日、出勤し、勤務しました。
 2月26日から休みです。
 2月28日、同居家族(子ども)がPCR検査を受け、陽性が判明しました。
 3月1日、濃厚接触者としてPCR検査を受け、陽性が判明しました。
 無症状です。
 所属部署の職員及びそれ以外の病院職員、さらに入院患者に接触があった者は認められておりません。現状として院内感染をきたしてはいないと考えられることから、市立病院における診療は通常どおり行います。
 以上、山形県と米沢市の発表によります。

 米沢市にある高齢者施設では、これまでに職員2人、利用者2人の感染が発表になっていたことがわかりました。施設ではホームページ(ウェブサイト)で公表していますが、クラスターにいたっていないことから、ここでは施設名の発表は控えます。

 山形県立病院は3月2日、職員1人の感染を発表しました。30代女性です。
 発症前1週間の県外への行動歴はありません 。
 2月27日、日勤で勤務です。この日、同居の義母の感染が判明しました。
 2月28日から休みです。この日、PCR検査を実施した結果、陽性が判明しました。
 濃厚接触者は山形保健所が調査中です。勤務中はマスク等十分な感染予防策を講じていたため、病院は「濃厚接触者はいないと考えています」としています。

 山形県12009人目・・鶴岡市の40代男性(公務員)
 鶴岡市の職員で総務部に所属です。業務での不特定多数の市民との接触はありません。
 2月28日感染確認(3月1日発表)の(山形県11761人目)の鶴岡市の10代女性(小学生)の濃厚接触者(同居家族)です。山形県11761人目は山形県が2月27日に集団感染(3)を公表の鶴岡市内の小学校の児童です。
 2月28日、出勤しますが、濃厚接触者となり、早退し、この日の午後以降勤務はありません。
 3月1日、PCR検査を受け、陽性が判明しました。無症状です。
 職場内に濃厚接触者はおりません。所属係の職員については3月3日まで在宅勤務です。
 以上、山形県と鶴岡市の発表によります。

 天童市は3月2日、市職員3人の感染を発表しました。
 天童市立みどり保育園(天童市長岡1635)に勤務する女性職員です。
 3月1日に2人、3月2日に1人の感染が確認されました。これで、天童市立みどり保育園での感染者は職員4人です。3月2日の1人は山形県発表3月3日です。

 山形県の職員2人(健康福祉部の女性と農林水産部の男性、1日)、村山地区の県立学校の男性教職員1人(1日)、山形市の職員1人(健康医療部の女性、1日)、東根市の職員(総務部の女性、1日)の感染が、それぞれ発表です。日付けは陽性判明日です。


●宮城県
 3月2日、宮城県で新たに783人の感染確認の発表がありました。

 仙台市425人、白石市15人、角田市21人、蔵王町1人、七ヶ宿町0人、大河原町1人、村田町3人、柴田町17人、川崎町2人、丸森町1人、塩竈市12人、多賀城市18人、松島町6人、七ヶ浜町4人、利府町18人、名取市13人、岩沼市14人、亘理町12人、山元町0人、富谷市14人、大和町9人、大郷町1人、大衡村1人、大崎市36人、加美町10人、色麻町2人、涌谷町3人、美里町5人、栗原市9人、登米市28人、石巻市47人、東松島市22人、女川町5人、気仙沼市4人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外4人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満85人、10代70人、20代69人、30代75人、40代66人、50代27人、60代18人、70代9人、80代6人、90代3人、100代0人です。

 感染経路不明は327人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満84人、10代55人、20代35人、30代61人、40代49人、50代25人、60代18人、70代15人、80代11人、90代2人、100代0人です。

 感染経路不明は195人です。

 宮城県は3月2日・・宮城県の感染者7人が滞在した登米市にある保育施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスク着用の徹底が困難な利用者間で交流があったことに加え、共有物の消毒方法が不適切だったことが感染拡大につながったものと推測される・・と発表しました。
 宮城県管轄分の県内122例目のクラスターです。

 仙台市は3月2日・・仙台市にある次の2か所において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスクを着用せず、近い距離で接触することがあった・・と発表しました。
(1)保育施設・・仙台市の感染者19人が滞在
(2)保育施設・・仙台市の感染者8人が滞在

 宮城県は感染者2人の死亡を発表しました。1人は年代・性別非公表で2月28日に亡くなりました。1人は80代女性で3月1日に亡くなりました。
 仙台市は感染者1人の死亡を発表しました。年代・性別非公表で3月1日に亡くなりました。

 仙台市は3月2日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
 *まちづくり政策局情報管理課(他部署への応援勤務あり)、若林区中央市民センター、教育局生涯学習部文化財課、木町通小学校(教育職員)、市立学校(教育職員)、市立学校(教育職員)、水道局施設課です。*印は仙台市以外在住です。

 石巻市は3月2日、次の通り発表しました。
 万石浦中学校で、新たに新型コロナウイルス感染者が発生いたしました。このことに伴い、万石浦中学校における学年閉鎖期間を3月4日まで延長いたします。
 渡波中学校の生徒が新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。このことに伴い、渡波中学校の一部の学年を3月3日から3月4日まで閉鎖いたします。
 湊小学校の教職員が新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました。このため、湊小学校を3月3日から3月4日まで臨時休業とします。ただし、新規感染者の発生状況により、臨時休業措置が延長となる場合があります。なお、湊地区放課後児童クラブについても同様の取扱いとなります。


●福島県
 3月2日、福島県は新たに398人の感染確認を発表しました。

 いわき市91人、郡山市77人、福島市66人、会津若松市22人、喜多方市21人、会津美里町20人、本宮市12人、田村市9人、白河市8人、南会津町7人、須賀川市6人、二本松市6人、伊達市6人、矢吹町5人、棚倉町5人、会津坂下町4人、塙町4人、西郷村3人、県外3人、相馬市2人、国見町2人、磐梯町2人、浅川町2人、三春町2人、小野町2人、泉崎村2人、平田村2人、南相馬市1人、川俣町1人、下郷町1人、矢祭町1人、古殿町1人、広野町1人、大玉村1人です。

 みなし陽性は5人です。このうち郡山市が4人です。

 福島県は3月2日、感染者1人の死亡を発表しました。県内の高齢者施設に入所していた90歳以上の女性で、2月18日に亡くなりました。

 郡山市は3月2日、市職員1人の感染を発表しました。
 郡山市在住の40代男性で、上下水道局に所属です。2月25日まで出勤し、2月26日から休みです。3月1日、発熱。この日、同居家族の陽性が判明。3月2日、保健所からみなし陽性者と診断されました。職場関係者の濃厚接触者はおりません。職員は市民と接触する業務の担当ではありません。

 いわき市は3月2日、いわき市84例目のクラスターが発生したと発表しました。
 いわき市内にある児童施設です。この児童施設では、2月27日に利用者1人の感染が判明したため、調査(検査)を行った結果、2月28日に2人、3月1日に4人の陽性者が確認されました。7人は、従事者1人、利用者6人で、男性2人、女性5人、10歳未満5人、10代1人、20代1人です。

 田村市職員1人(30代男性)、いわき市職員1人(市役所本庁舎に勤務の40代男性)、いわき市中央卸売市場内の事業者の従業員(50代男性)、福島医大付属病院の委託職員1人(70代男性)、南相馬市立の小学校に勤務する職員1人(50代女性)、福島医大会津医療センター付属病院の職員1人(20代女性)、東京電力の社員1人(福島第一原発勤務の30代男性)と協力企業の作業員2人(30代男性と40代男性)、環境省福島地方環境事務所の職員1人(いわき市の中間貯蔵施設浜通り事務所に勤務の50代)、福島市の職員1人(水道局に勤務の20代男性)、郡山地方広域消防組合の職員1人(郡山消防署安積分署の20代)、会津大学の職員1人(40代男性)の感染がそれぞれ発表です。


2022年3月1日(火曜日)晴れ浮かぶ 午後曇りで一時小雨曇り晴れ間あり

※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください

【暖かく雪融け進む】
 朝から午前中は良い天気です。下の写真は午前11時10分から14分にかけて松が岬公園にて撮影です。松が岬公園に着いたら、日差しが弱くなったので、カメラをお日様に向けて撮影したのが、写真左です。こんな雲がお日様にかかっていました。写真中と写真右はお日様が雲から出てきたあとに撮影しました。

  

 午後になって薄雲から本曇りとなり、午後4時前後には小雨が降ってきました。夜は曇り空で晴れ間もありました。気温は午後1時前に9℃まで上がり、暖かかったです。少しずつ雪融けが進んでいます。


【2つの低気圧通過】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 2つの前線を伴った低気圧が日本付近を通過しました。
 未明は北海道の一部で降水です。朝になって西日本で降水です。昼前には中国・四国・九州地方の全域d降水です。北海道の一部も降水です。午後3時頃には本州中部まで降水です。北海道から東北地方北部も降水です。夕方は北海道から東北地方中部にかけてまとまった降水です。伊豆諸島と本州中部・近畿地方・瀬戸内地方・南西諸島北部でもまとまった降水です。夜遅くにかけて降水の中心は本州の日本海側になっています。南西諸島では一部で降水です。
 日中晴れて日照があったのは、関東地方などの一部です。その関東地方も夕方には日が陰りました。変わって南西諸島で晴れてきました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島市 喜入:21.0ミリ(13時44分まで)
◎3時間降水量・・・熊本県 天草市 牛深:31.0ミリ(11時10分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県 薩摩郡さつま町 紫尾山:36.0ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:21.6m/s(西南西:17時23分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:27.0m/s(西南西:17時18分)
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:416cm(23時)
 積雪量について、統計開始以来、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
 積雪量について、統計開始以来3月の観測史上、昨冬までの最も多い積雪量を超えた地点こちらです。
◎3時間降雪量・・・北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:17cm(16時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:19cm(21時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内、北海道 後志地方 寿都郡寿都町 寿都:18cm

 米沢アメダスでの最高気温は9.0℃(12時56分:+3.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(11.2℃:13時53分:+4.3℃)、最高気温が平年より最も高かったのは高峰(9.7℃:13時40 分:+5.2℃)、最高気温が最も低かったのは金山(6.9℃:15時39分:+2.8℃)です。

 最高気温は、東海地方から中国・四国地方や九州地方の一部で平年より低いです。高知県 長岡郡本山町 本山:6.9℃(17時07分:-5.7℃)です。東北地方南部から関東甲信越・北陸地方、九州地方の沿岸部、南西諸島などで平年より高いです。山梨県 大月市 大月:18.7℃(14時48分:+7.6℃)です。

 米沢アメダスでの最低気温は-6.3℃(06時18分:-3.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、尾花沢(-6.7℃:06時31分:-3.4℃)、村山(-6.5℃:06時25分:-2.8℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(3.7℃:00時38分:+3.3℃)です。

 最低気温は、本州で平年より平年より低めの地点が多いです。九州地方北西部、南西諸島、北海道の一部などで平年より高いです。岩手県 岩手郡雫石町 雫石:-10.6℃(05時20分:-5.1℃)、北海道上川地方 空知郡南富良野町 幾寅:-5.9℃(00時01分:+6.7℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・10.0℃(12時36分:+2.1℃)、-2.9℃(05時33分:-1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・13.6℃(14時09分:+4.9℃)、-1.0℃(06時16分:-0.8℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・18.3℃(15時02分:+6.2℃)、4.9℃(05時34分:+1.6℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・8.9℃(11時12分:-3.3℃)、4.8℃(06時40分:+0.3℃)

 

【2月の振り返り】
 2月も大雪と新型コロナウィルス(COVID-19)のオミクロン株に悩ませられました。

 大雪では、まず2月の第1週に見舞われました。2月に入り、ジワジワと降り続いた雪は2月5日と6日の2日間でとどめを刺します。これで私もかなり憂鬱になりました。2月7日には米沢アメダスでの積雪が138cmとなります。2月7日は1日がかりで雪下ろしです。今シーズン5回目の雪下ろしでした。
 その後しばらく雪は小康状態でした。2月14日の週は巨大寒冷渦の低気圧による大雪予報が出ていましたが、米沢では大雪になりませんでした。
 しかし、2月20日の夜からまたまた大雪です。特に2月21日は「この冬最悪の天気」と言ったとおり、米沢も1日中猛吹雪でした。この日は雪かき5回でした。大雪は2月23日の朝まで続き、米沢アメダスでの積雪は150cmを超えました。この大雪で、私は特に2月22日あたりですが、憂鬱を通り越し、不機嫌になりました。怒りをどこかにぶつけたい気分になりました。2月25日は今シーズン6回目の雪下ろしでした。
 月末になって、寒気が抜け、ようやく気温は上昇しました。

 全国的にも2月は大雪です。中でも滋賀県東部から岐阜県西部は記録的大雪でした。また札幌市とその周辺も記録的大雪です。札幌と新千歳空港を結ぶJRが長時間にわたり運転できない状態になりました。
 山形県も各地で大雪です。庄内地方は広い範囲で1メートルを超えました。山形市は2012年以来10年ぶりに80cmを超えました。新潟県では、津南町で4メートル超えです。
 2月10日は、関東甲信地方と静岡県で大雪でした。

 新型コロナウィルス(COVID-19)は山形県でも連日3ケタの感染発表が続きました。2月3日には350人の発表がありました。あまりの多さに、ひとりごとダイアリーでは2月3日から個々の情報は置賜地域のみとしました。さらに2月5日からは山形県の発表方法が変わったことで、ひとりごとダイアリーでの伝え方も変更しました。月末になって3ケタの発表が続いています。

 2月3日から米沢市と高畠町も「まん延防止等重点措置」の対象になりました。これがさまざまな影響を及ぼしました。特に大きな影響を受けたのが、東日本大震災復興祈念事業〈米沢会場〉です。
 2月24日のひとりごとダイアリーでお伝えしたとおり、今回は実行委員会が所属する置賜管内の3市5町でそれぞれ開催することにしました。このうち、米沢市は、市役所1階の市民ホールに献花台を設置し、夕方には竹あかりを中心にしたセレモニーを行うことにしていました。しかし、感染拡大で、米沢市での事業は中止になりました。代わりに、同じ場所で震災に関連するパネル展示を行います。この展示では、この3月に東北芸術工科大学を卒業するSさんが大学の卒業制作展で紹介した作品も展示します。
 高畠町では図書館に特設コーナーを設け、震災に関連する書籍などを展示しています。

 米沢市のコミュニティFM“エフエムNCV・おきたまGO”では、3月11日の午後2時30分から震災11年目の特別番組を放送することになり、私はそのための協力を行いました。番組では東日本大震災復興祈念事業〈米沢会場〉実行委員会の実行委員長など2人に出演してもらうことになりました。
 さらに、上記Sさんについても、別の番組で紹介してもらうことになりました。これも私のコーディネートによるものです。

 2月23日、3回目のワクチン接種を受けました。1回目・2回目はファイザーでしたが、今回はモデルナです。副反応(副作用)はほとんどありませんでした。

 感染拡大で、2月12日と13日に開催予定だった上杉雪灯篭まつりも中止になりました。残念ですが、中止の発表が遅かった印象もあります。

 ドキュメンタリー映画監督の原村政樹さんが制作中の映画「若者は山里をめざす」について、おきたまラジオNPOセンターのホームページ(ウェブサイト)で、クラウドファウンディングを紹介しました。原村監督とは良い意味で腐れ縁です。

 2月11日の夜遅く、新潟県の菓子メーカー工場(三幸製菓・荒川工場)で火災が発生し、従業員6人が犠牲になりました。私が新潟市へ行く途中に工場があること、三幸製菓のお菓子は山形県でも親しまれていたことから、私も心配になりました。工場はこれまでも火事やぼやが相次いで発生していました。亡くなった6人のうち4人は70歳前後の女性で夜勤のアルバイトです。しかし、避難訓練に参加していませんでした。さまざまな問題が浮き彫りになりました。

 北京冬期オリンピックが開催されました。スノーボードで山形県小国町縁(ゆかり)の選手が金メダルとなり、山形県内でも喜びが伝えられました。一方で、疑惑の判定など、いろいろな問題がありました。そもそも私などは近年、オリンピックへの興味が薄れています。結局はナショナリズム丸出しになるからです。それはオリンピックの政治利用につながります。昨年も申し上げましたが、オリンピックを頂点とするスポーツ界の意識・構造を考え直すべき時かもしれません。

 オリンピック期間中の2月13日、アメリカではスーパーボウルが開催。
 ハーフタイムショー(Super Bowl halftime shows)ではDr. Dreを中心にしたハーフタイムショー史上初めてヒップホップ・アーティストによるショーでした。凄かったです。また「COVID-19なんかお呼びでない」というパフォーマンスです。
 そう言えば、海外では規制緩和が進んでいます。日本が世界から取り残されているのではないかとも感じます。

 音楽では、ブラック・カントリー、ニュー・ロードなどイギリスから優れた作品が次々に発表されています。海外では今年(2022年)に入って、ディズニー映画“Encanto:ミラベルと魔法だらけの家”が大ヒット。アメリカではアルバム中心に、イギリスではシングル中心にチャートの上位を占めています。

 最後に、日々のひとりごとダイアリーでは触れませんでしたが、ロシアは2月24日、ウクライナに侵攻しました。悲しいです。そして強い憤りです。

**********

 米沢アメダスの観測データで2月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は2.6℃です。これは平年(3.5℃)より0.9℃より低いです。
 最高気温の平均は-5.7℃です。これは平年(-4.6℃)より1.1℃より低いです。
 2月の平均気温は-1.3℃です。これは平年(-0.5℃)より0.8℃より低いです。
 2月の総降水量は154.0ミリです。これは平年(101.8ミリ)の151%です。また、1976の統計開始以来2月の観測史上6位です。
 2月21日の日降水量25.0ミリは1976年の統計開始以来2月の観測史上5位です。
 2月22日の日降水量22.5ミリは1976年の統計開始以来2月の観測史上9位です。
 2月の総日照時間は75.7時間です。これは平年(87.1時間)の87%です。
 2月の総降雪量は184cmです。これは平年(196cm)の94%です。
 2月23日の積雪154cmは1980年の統計開始以来2月の観測史上7位です。
 2月21日の最大瞬間風速17.7m/s(西)は2009の統計開始以来2月の観測史上6位です。

**********

 続いて、気象庁発表の“2月の天候”をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データに基づく速報版です。

《特徴》
●東・西日本の気温は低く、東・西日本日本海側の降雪量は多かった
 冬型の気圧配置が強い日が多く、強い寒気の影響を受けた東・西日本の気温は低く、東・西日本日本海側の降雪量は多かった。また、東日本日本海側では降水量は多く、日照時間は少なかった。
●西日本の降水量はかなり少なく、東日本太平洋側と西日本の日照時間は多かった
 低気圧の影響を受けにくかったため、西日本の降水量はかなり少なく、西日本日本海側では1946年の統計開始以降で2月として最も少ない記録を更新した。また、東日本太平洋側と西日本の日照時間は多かった。
●沖縄・奄美の降水量はかなり多く、日照時間は少なかった
 沖縄・奄美では、中旬にかけて前線や低気圧の影響を受けやすく、下旬を中心に寒気の影響を受けやすかったため、降水量はかなり多く、日照時間は少なかった。

1 概況
 シベリア高気圧の張り出しが強い傾向が続き、千島近海からアリューシャン近海にかけての領域で低気圧が発達して、日本付近は冬型の気圧配置が強かった。このため、東・西日本日本海側の降雪量は多くなり、6日に滋賀県米原で62cm、札幌で60cmの24時間降雪量、23日に北海道千歳で123cm、24日に新潟県津南で419cmの積雪を記録するなど、北・東・西日本の日本海側や内陸で記録的な大雪や積雪となった所があった。7日、8日や21日、22日にはJRの札幌発着の列車の終日運休や新千歳空港発着の便の全便欠航などもあり、交通への影響も大きかった。中旬の後半に、低気圧が日本海をゆっくり進んだ際も強い冬型の気圧配置が続いた東・西日本では、強い寒気の影響を受けて月平均気温は低く、東日本日本海側の月降水量は多く、月間日照時間は少なくなった。低気圧の影響を受けにくかったため、西日本の月降水量はかなり少なく、西日本日本海側では平年比45%で、1946 年の統計開始以降て2月として最も少ない記録を更新した。また、東日本太平洋側と西日本の月間日照時間は多くなった。
 沖縄・奄美では、中旬にかけては、大陸の高気圧の縁となって前線がかかりやすく、低気圧の影響も受けやすかった。その後も大陸からの寒気の影響を受けて雲が広がりやすかったため、月降水量はかなり多く、月間日照時間は少なかった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 東・西日本で低かった。北日本と沖縄・奄美では平年並だった。

(2)降水量
 西日本でかなり少なかった。熊本(熊本県)、鹿児島(鹿児島県)、福江(長崎県)等9地点で月降水量の少ない方からの1位の値を更新した。

 一方、沖縄・奄美でかなり多く、東日本日本海側で多かった。北日本と東日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
 東日本日本海側と沖縄・奄美で少なかった。一方、東日本太平洋側と西日本で多かった。北日本では平年並だった。

(4)降雪・積雪
 降雪の深さの月合計は、東・西日本で多かった。北日本では平年並だった。
 月最深積雪は、日本海側で多い地点が多かった。

 

【スヌーティー・ワイルド】
 スヌーティー・ワイルド(Snootie Wild:LePreston Porter)はアメリカの男性ラッパー、シンガーです。1985年4月23日、メンフィス(Memphis, Tennessee, U.S.)生まれです。
 17歳の時に膝を刺され、スポーツでの活動を追求するという彼の願望は潰えました。その後は、ストリート・ライフに身を投じます。21歳から25歳までの4年間、懲役刑により刑務所で過ごしました。2014年発表のシングル“Yayo”は Yo Gotti に注目されたこともあり、“Yayo (featuring Yo Gotti)”として発表したことでスマッシュヒット、売上50万枚以上となります。この曲が収録されたEP“Go Mode”(2014年)はBillboard 200で最高位119位です。その後も2016年までにミックステープやシングルを発表。フィーチャーされた作品は2018年まで発表です。
 スヌーティー・ワイルドは2月26日、ヒューストン市内の溝で、首を銃撃されて倒れているところを発見されました。重篤な状態で病院に搬送されましたが、2月27日に亡くありました。

 

【COVID-19状況:山形県215人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。

●全国
 3月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は3月1日の新たな感染確認者数です。
 北海道174,013人〈1480〉、青森県21,753人〈456〉、秋田県9,828人〈299〉、岩手県11,045人〈289〉、宮城県41,024人〈639〉、山形県11,820人〈215〉、福島県24,450人〈294〉、茨城県74,250人〈1009〉、栃木県46,234人〈738〉、群馬県52,382人〈698〉、埼玉県318,181人〈4229〉、東京都1,005,841人〈11813〉、千葉県272,009人〈3384〉、神奈川県457,648人〈6103〉、長野県31,313人〈329〉、山梨県17,088人〈250〉、静岡県90,173人〈1354〉、愛知県325,272人〈4635〉、岐阜県53,181人〈813〉、三重県41,491人〈524〉、新潟県29,766人〈313〉、富山県18,157人〈485〉、石川県25,027人〈329〉、福井県12,972人〈343〉、滋賀県49,870人〈736〉、京都府125,099人〈1004〉、大阪府656,149人〈8966〉、兵庫県264,296人〈3603〉、奈良県55,694人〈695〉、和歌山県22,826人〈290〉、岡山県49,141人〈576〉、広島県74,935人〈503〉、鳥取県6,830人〈115〉、島根県6,490人〈130〉、山口県21,320人〈281〉、徳島県11,158人〈297〉、香川県18,957人〈412〉、愛媛県17,169人〈361〉、高知県12,161人〈220〉、福岡県235,685人〈2611〉、大分県24,063人〈351〉、長崎県26,406人〈453〉、佐賀県23,496人〈371〉、熊本県49,210人〈633〉、宮崎県18,732人〈226〉、鹿児島県31,570人〈518〉、沖縄県100,609人〈1029〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は11,521人〈31〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は5,078,478人〈65,434〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で5,079,190人です。

 死者は、国内23,906人〈238〉、クルーズ船13人です。北海道1,772人、青森県62人、秋田県33人、岩手県60人、宮城県143人、山形県67人、福島県187人、茨城県291人、栃木県190人、群馬県249人、埼玉県1,184人、東京都3,681人、千葉県1,339人、神奈川県1.719人、長野県147人、山梨県46人、静岡県338人、愛知県1,657人、岐阜県277人、三重県242人、新潟県68人、富山県64人、石川県169人、福井県39人、滋賀県135人、京都府439人、大阪府3,927人、兵庫県1,826人、奈良県264人、和歌山県101人、岡山県202人、広島県393人、島根県8人、鳥取県9人、山口県130人、徳島県74人、香川県78人、愛媛県116人、高知県80人、福岡県947人、大分県103人、長崎県108人、佐賀県63人、熊本県229人、宮崎県94人、鹿児島県125人、沖縄県426人、空港検疫5人です。

 3月1日発表分での死者は、大阪府41人、東京都32人、神奈川県23人、福岡県22人、北海道15人、愛知県15人、兵庫県14人、京都府8人、千葉県8人、埼玉県7人、広島県6人、宮崎県4人、岐阜県3人、栃木県3人、石川県3人、茨城県3人、静岡県3人、高知県3人、山梨県2人、三重県2人、大分県2人、奈良県2人、宮城県2人、山形県2人、愛媛県2人、熊本県2人、福島県2人、富山県1人、山口県1人、岩手県1人、滋賀県1人、秋田県1人、青森県1人、鹿児島県1人です。


●山形県
 3月1日、山形県で新たに215人の感染確認の発表がありました。

 山形市64人、鶴岡市22人、寒河江市19人、東根市16人、山辺町14人、天童市13人、上山市11人、新庄市9人、中山町9人、酒田市6人、村山市5人、長井市5人、河北町5人、戸沢村3人、米沢市2人、尾花沢市2人、南陽市2人、三川町2人、遊佐町2人、西川町1人、高畠町1人、庄内町1人、白鷹町1人です。

 10歳未満50人、10代35人、20代15人、30代26人、40代29人、50代19人、60代15人、70代13人、80代7人、90歳以上6人です。

 みなし陽性は2人です。

 山形県は3月1日、感染者2人が2月27日に亡くなったと発表しました。これで、山形県での死者は67人です。

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。

 山形県が3月1日に集団感染を公表の天童市にある高等学校では、これまでに生徒20人の感染が確認されています。20人は複数の学年・複数のクラスにまたがります。学校は2月28日から臨時休校です。

 山形県11692人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11693人目・・山辺町の80代女性(無職)
 山形県11694人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11695人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11696人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県11697人目・・山辺町の80代男性(無職)
 山形県11698人目・・山辺町の70代男性(無職)
 山形県11699人目・・山辺町の80代男性(無職)
 山形県11700人目・・山辺町の80代男性(無職)
 山形県11701人目・・山辺町の80代男性(無職)
 山形県11702人目・・山辺町の90歳以上男性(無職)
 山形県11703人目・・山辺町の70代女性(無職)
 山形県11704人目・・山辺町の70代女性(無職)
 山形県11705人目・・山辺町の90歳以上女性(無職)
 山形県が2月25日に集団感染(1)を公表の山辺町にある介護施設の利用者です。これで感染者は職員6人と利用者32人です。

 山形県11737人目・・新庄市の40代男性(従業員)
 山形県が2月26日に集団感染を公表のユニオンソーシャルシステム株式会社が運営するグループホームピース新庄(新庄市東谷地田町17番地の2)の職員です。これで感染者は、職員3人と利用者8人です。

 山形県11761人目・・ 鶴岡市の10代女性
 山形県が2月27日に集団感染(3)を公表の鶴岡市内の小学校の児童です。これで感染者は、児童7人です。

 山形県11793人目(山形市3035人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形県11815人目(山形市3057人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11816人目(山形市3058人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形県11818人目(山形市3060人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11819人目(山形市3061人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11820人目(山形市3062人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11821人目(山形市3063人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形県11822人目(山形市3064人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11824人目(山形市3066人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形県11825人目(山形市3067人目)・・山形市の10歳未満女性
 山形県11826人目(山形市3068人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形県11827人目(山形市3069人目)・・山形市の10歳未満男性
 山形市が2月28日に集団感染を公表の山形市内にある小学校の児童です。これで感染者は、職員1人、児童16人です。

 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構 日本海総合病院(山形県酒田市あきほ町30番地)は3月1日、ホームページ(ウェブサイト)にて、次のとおり発表しました。
 2月23日(水)から2月28日(月)にかけて、当院に勤務する職員及び入院患者さんが新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたのでお知らせいたします。
 確認状況については次のとおりです。
  2月23日(水)・・・・・入院患者1名
  2月24日(木)・・・・・職員1名、入院患者1名
  2月27日(日)・・・・・職員1名
  2月28日(月)・・・・・職員1名
 本件について、当院で調査を行った結果、これまでの院内での感染との関連性は認められませんが、感染拡大防止の観点から、一部病棟の入院を制限しております。
 なお、外来診療などについては、通常どおり行っております。

 鶴岡市は3月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 鶴岡市在住の30代女性で、健康福祉部に所属です。2月25日から休み。2月26日に頭痛を発症し、2月28日にPCR検査を受けた結果陽性が判明しました。職場関係者に濃厚接触者はおりません。当該職員は不特定多数の市民との接触はありません。

 村山地区の県立学校の女性教職員1人(28日)、鶴岡警察署の男性警察官(28日)、山形大学医学部付属病院の医療従事者1人(28日)、酒田市の健康福祉部の女性職員1人(28日)、寒河江市の女性職員2人(28日)、天童市みどり保育園の女性職員1人(27日)、東根市の小学校の男性職員1人(28日)、庄内町職員2人(28日、1日)の感染が、それぞれ発表です。日付けは陽性判明日です。


●宮城県
 3月1日、宮城県で新たに639人の感染確認の発表がありました。

 仙台市376人、白石市3人、角田市3人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町6人、村田町3人、柴田町8人、川崎町0人、丸森町0人、塩竈市15人、多賀城市18人、松島町2人、七ヶ浜町5人、利府町13人、名取市12人、岩沼市6人、亘理町6人、山元町1人、富谷市12人、大和町3人、大郷町2人、大衡村0人、大崎市39人、加美町8人、色麻町0人、涌谷町6人、美里町1人、栗原市11人、登米市7人、石巻市50人、東松島市18人、女川町0人、気仙沼市2人、南三陸町2人、仙台市以外の宮城県1人、県外0人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満71人、10代72人、20代50人、30代57人、40代55人、50代25人、60代16人、70代16人、80代11人、90代4人、100代0人です。

 感染経路不明は283人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満48人、10代34人、20代27人、30代30人、40代39人、50代36人、60代18人、70代16人、80代8人、90代6人、100代0人です。

 感染経路不明は151人です。

 宮城県は3月1日・・宮城県の感染者6人が滞在した登米市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、利用者のマスクの着用が不十分だったことに加え、利用者の器具使用後の消毒不徹底など消毒方法が不適切だったことが感染拡大につながったものと推測される・・と発表しました。
 宮城県管轄分の県内121例目のクラスターです。

 宮城県の12人は、宮城県が2月19日に「宮城県の感染者16人が滞在した塩竈市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、感染対策を講じていたが、室内で利用者がマスクなしで触れあう機会があっため,感染が拡大したものと推察される」と発表していた高齢者施設に滞在です。これで感染者は28人です。
 宮城県管轄分の県内113例目のクラスターです。

 宮城県の13人は、宮城県が2月25日に「石巻市にある医療機関において、感染拡大に影響があると推測される事項として、一定の感染対策は取られていたが、食事の際のマスクを着けない状態での会話が、感染拡大に影響があったと推測される」と発表していた石巻市にある医療機関に滞在です。これで感染者は87人です。
 宮城県管轄分の県内117例目のクラスターです。

 仙台市は3月1日・・仙台市にある次の3か所において、感染拡大に影響があると推測される事項として、マスクを着用せず、近い距離で接触することがあった・・と発表しました。
(1)保育施設・・仙台市の感染者14人が滞在
(2)保育施設・・仙台市の感染者14人が滞在
(3)保育施設・・仙台市の感染者7人と宮城県内の感染者1人が滞在

 仙台市は3月1日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
 泉区中央市民センター、南材木町小学校(教育職員以外)、水道局西配水課、交通局駅務サービス課です。

 宮城県は3月1日、感染者2人の死亡を発表しました。
 1人は70代女性で2月27日に亡くなりました。1人は90代女性で2月28日に亡くなりました。

 石巻市は3月1日、万石浦中学校で、新たに新型コロナウイルス感染者が発生いたしました・・と発表しました。万石浦中学校の学年閉鎖期間は3月3日まで延長です。

 石巻市は3月1日、次の市立学校2校の児童が、新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明いたしました・・と発表しました。
 開北小学校・・・3月2日から3月3日まで学年閉鎖
 万石浦小学校・・3月2日から3月3日まで学年閉鎖


●福島県
 3月1日、福島県は新たに294人の感染確認を発表しました。

 いわき市67人、郡山市61人、福島市30人、会津若松市24人、会津美里町20人、須賀川市16人、田村市8人、白河市7人、二本松市6人、伊達市6人、喜多方市4人、玉川村4人、棚倉町3人、新地町3人、天栄村3人、西郷村3人、泉崎村3人、相馬市2人、鏡石町2人、会津坂下町2人、矢吹町2人、小野町2人、大熊町2人、平田村2人、県外2人、南相馬市1人、本宮市1人、下郷町1人、南会津町1人、猪苗代町1人、塙町1人、三春町1人、大玉村1人、中島村1人、鮫川村1人です。

 みなし陽性は13人です。

 福島県は3月1日、感染者2人の死亡を発表しました。1人は80代女性で2月15日に亡くなりました。1人は90歳以上男性で2月26日に亡くなりました。

 福島市は3月1日、福島市47例目のクラスターが発生したと発表しました。
 福島県立福島東高等学校(福島市浜田町12-21)です。この高校では、2月25日に10代女性1人、2月26日に10代男性2人、2月27日に10代男性2人、2月28日に10代男性2人と10代女性1人の感染が判明しました。生徒8人は福島市在住です。高校は該当生徒がいる学年で当面の間、学年閉鎖です。高校入試前期選抜は校内を消毒した上で予定通り実施です。

 郡山市は3月1日、郡山市にある事業所でクラスターが確認されたと発表しました。
 この事業所では、2月19日に20代女性と40代女性、2月22日に40代男性と50代女性、2月28日の20代男性の感染が判明しました。不特定多数の出入りはない事業所です。

 郡山市は3月1日、郡山市内の市立学校でクラスターが確認されたと発表しました。
 この学校では、2月26日に10代男性1人、2月27日に10代男性1人、3月1日に10代男性1人と10代女性2人の感染が判明しました。学校は1学級を3月2日から3月6日まで学級閉鎖です。

 会津若松市は3月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 会津若松市在住の50代男性で、上下水道局下水道施設課に勤務です。2月25日は勤務です。2月28日は勤務です。3月1日になって発熱を発症したため、休みです。この日、PCR検査を実施した結果、陽性が判明しました。当該職員は上記期間中、市民と接触する業務は行っておらず、市民の方との接触はありません。

 いわき市は3月1日、いわき市82例目のクラスターが発生したと発表しました。
 いわき市にある高齢者施設です。この高齢者施設では、2月24日に利用者4人の感染が判明したため、調査(検査)を行った結果、2月28日には利用者6人の陽性者が確認されました。これで感染者は利用者10人です。男性2人、女性8人、80代4人、90歳以上6人です。

 いわき市は3月1日、いわき市83例目のクラスターが発生したと発表しました。
 いわき市内の市立小学校です。この小学校では、2月24日に教職員1人の感染が判明したため、 調査(検査)を行った結果、2月28日までに、教職員2人、児童28人の計30人の陽性者が確認されました。30人は、男性14人、女性16人、10歳未満11人、10代17人、30代2人です。陽性判明日は、2月24日1人、2月25日5人、2月26日9人、2月27日6人、2月28日9人です。小学校は3月4日まで臨時休校です。

 福島市は3月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 福島市の40代男性で、出先機関に勤務です。2月22日から休みで、職場関係者や来庁者に濃厚接触者はおりません。

 会津若松市は3月1日、市内の市立学校の子ども2人と教職員1人の感染を発表しました。3人は同じ学年です。学校は3月1日から4日まで学年閉鎖です。

 福島県は3月1日、福島県立相馬東高等学校(相馬市北飯渕阿弥陀堂200)でクラスターが発生したと発表しました。この高校では、生徒11人、教職員4人が感染です。高校は学年閉鎖ですが、高校入試前期選抜は校内を消毒した上で予定通り実施です。

 福島県立テクノアカデミー会津(喜多方市塩川町)の職員1人(40代男性)、福島地方裁判所・家庭裁判所の裁判官1人、喜多方市の市立こども園の職員2人(会計年度任用職員)、東邦銀行事務センター(福島市飯坂町)の職員1人、福島地方裁判所郡山支部の民事調停委員1人、福島医大の職員1人(福島市在住の40代男性)、福島県立南会津病院の職員1人、いわき市の私立中学校の教職員1人(40代女性)の感染がそれぞれ発表です。


HOME

2022年2月27日〜28日       2022年3月3日〜4日