日記倉庫 
2022年4月1日〜2日
2022年4月2日(土曜日)晴れで雲少し浮かぶ 夕方から晴れ
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【伝国座ファイナル】
令和3年度置賜文化ホール自主事業 よねざわ市民ミュージカル 伝国座 年度末 成果発表会(主催:米沢市教育委員会、公益財団法人米沢上杉文化振興財団)が伝国の杜置賜文化ホールにて開催されました。
元々は2月に開催予定でしたが、米沢市にもまん延防止等重点措置が発表になったことで、延期になりました。年度をまたいだ延期になったことで、これまで練習してきたメンバーの中にはステージに立てなかった人もいました。結果、出演できたのは6人でした。これに仙台市のSCSミュージカル研究所から3人が出演し、9人によるステージでした。
2009年、米沢市制120周年を記念して発足したのが、よねざわ市民ミュージカル“伝国座”。2010年と2011年、オリジナルミュージカル“Faith”を米沢と東京で公演です。
当初は“Faith”公演のための発足でしたが、活動が評価されたことで、東日本大震災のチャリティコンサートをはじめ、数多くの地域のイベントで公演したりしたことで、活動は継続します。
私が“伝国座”を身近に感じるようになったのは、私が協力した高畠町での東日本大震災のチャリティコンサート“希望に向かって”で一緒になったことや、福島出身の人たちがメンバーに加わったことなどによります。それからは毎年のように公演を拝見してきました。東日本大震災復興祈念事業にも出演してもらったことがあります。
コロナ禍になってからは、福島出身の人たち会うことができる貴重な機会になりました。
3月に入り、チケットをもらいに、伝国の杜に行きました。そこで、いつもお世話になっているAさんから発せられた言葉は「これが最後の公演です。これをもって“伝国座”は解散です」でした。ショックでした。でも、ここまで長続きしたことに敬意を表したい気持ちになりました。最後の公演はしっかり目に焼き付けようと思いました。
午後1時30分すぎ、伝国の杜に着きますと、エントランスで6人によるパフォーマンスが行われていました。(右の写真)
早くも胸が詰まる思いです。メンバーには福島出身の人もいました。それを見守る福島出身の人たちとも再開できました。当時は小さなお子さんだった人たちも、今ではすっかり大きくなりました。
午後2時、公演開始です。
内容は“Faith”や“梵天丸”からの曲をオムニバスのように構成したものです。ファイナルと思うと、私もウルウル状態です。9人のステージは寂しいけど、元気と明るさいっぱいで、会場からは自然に手拍子です。会場は200人近くの人です。ホール定員の半数に制限していますので、多くの人が集いました。
アンコールもあった公演は楽しい雰囲気のまま終了。そのあとは、きょうも厳しい口調の先生による好評です。いつものパターンですが、これで良いんです。
6人はエントランスでお見送りです。私は福島出身のHさんと短い時間の会話です。そのお母さんとはしばらくの間、会話です。それは楽しい時間でした。
外に出たら、寂しさが蘇りました。お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
【晴れも気温上がらず】
下の写真は午前10時46分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空がいっぱいに広がっています。雲は少し浮かんでいるだけです。気温は5℃ほどです。

きょうは1日中晴れの天気です。特に夕方からは雲がほとんどない快晴です。ただ、気温は上がらず、日陰では肌寒いです。最高気温は10℃に達しませんでした。
【4月としては肌寒い】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちらです。
日本付近は広く高気圧に覆われています。未明は北海道のところどころと南西諸島で降水です。南西諸島はその後も夜にかけて雨が降り続きました。午後4時をすぎて三重県で降り出した雨、その後は紀伊半島から東海地方で雨です。
日中は南西諸島を除き晴れて日照を観測した地点が多いです。夕方になって東海地方から九州地方南部も雲に覆われてきました。
全国的に4月としては肌寒い陽気になりました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:10.0ミリ(20時49分まで)、鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:10.0ミリ(16時03分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:15.0ミリ(20時40分まで)、鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島(15.0ミリ:17時10分まで)
◎24時間降水量・・・東京都 大島町 大島:38.5ミリ(00時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:32.5ミリ
◎最大風速・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:16.2m/s(北北東:05時54分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:22.1m/s(北北東:19時43分:2009年以来4月の1位タイ)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:355cm(07時)
◎3時間降雪量・・・北海道 空知地方 深川市 深川:8cm(01時まで)
◎12時間降雪量・・・北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:20cm(03時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
◎24時間降雪量・・・北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:29cm(02時まで)
*3位:北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:27cm(01時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
*5位:北海道 釧路地方 釧路市 中徹別:23cm(01時まで:1989年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
*6位:北海道 釧路地方 釧路市 鶴丘:21cm(01時まで:2007年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
米沢アメダスでの最高気温は8.5℃(13時31分:-3.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(11.2℃:14時44分:-1.6℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(5.9℃:13時12分:-2.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは浜中(8.0℃:11時12分:-3.4℃)と鼠ケ関(8.2℃:14時36分:-3.4℃)です。
最高気温は、東北地方南部から南西諸島で平年より低めの地点が多いです。沖縄県 八重山郡竹富町 大原:18.3℃(05時37分:-6.4℃) 、香川県 高松市 香南:10.1℃(15時56分:-6.2℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は-0.9℃(23時52分:-1.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-4.4℃:23時50分:-2.3℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.3℃:21時31分:-2.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは浜中(-1.7℃:23時08分:-4.0℃)です。
最低気温は、全国的に平年より低めの地点が多いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原:-15.3℃(05時18分:-9.8℃)、長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-13.0℃(05時58分:-9.5℃)、宮城県 牡鹿郡女川町 女川:-2.4℃(05時17分:-4.6℃:2012年以来3月の低い方から1位)、石川県 輪島市 三井:-3.4℃(05時13分:-4.9℃:2004年以来3月の低い方から1位)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・8.7℃(13時13分:-4.0℃)、-1.6℃(06時05分:-4.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・13.5℃(15時36分:-0.9℃)、2.1℃(05時49分:-1.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.9℃(14時31分:-4.0℃)、3.6℃(04時50分:-3.7℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・14.8℃(15時20分:-2.5℃)、5.2℃(05時56分:-3.2℃)
気象庁はきょう(4月2日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の満開を発表しました。
♧宇都宮:平年より4日早く、昨年より2日遅い
【トム・パーカー】
トム・パーカー(Thomas Anthony Parker)はイギリスの男性シンガーです。1988年8月4日、マンチェスター(Bolton, Greater Manchester)生まれです。
イギリスとアイルランド出身のメンバーで構成されたザ・ウォンテッド(The Wanted)のメンバーです。2009年にオーディションによって選ばれた5人で結成です。スタジオアルバムは2010年、2011年、2013年に発表し、いずれもUKアルバムチャートでトップ10入り。シングルヒットも複数ありますが、中でも2011年発表の5枚目“Glad You Came”はUKシングルチャート第1位はもちろん、Billboard Hot 100 で最高位3位とアメリカでも大ヒットです。売上はアメリカ360万枚、イギリス60万枚です。ザ・ウォンテッドに2014年に解散。トム・パーカーはソロ活動を始めます。しかし・・・
トム・パーカーは2020年10月、治療不可能の脳腫瘍と診断されました。ほかに4人はトム・パーカーを支援するために、2021年グループを再結成。2021年11月にはコンピレーションアルバムを発表し、UKアルバムチャートで最高位8位です。2022年3月3日、グラスゴーを皮切りに、12日間のチャリティコンサート“MostWanted:The Greatest Hits ツアー”を開始しました。
トム・パーカーは2022年3月30日に亡くなりました。
【COVID-19状況:山形県187人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。
●全国
4月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は4月2日の新たな感染確認者数です。
北海道227,037人〈1985〉、青森県37,445人〈490〉、秋田県16,876人〈277〉、岩手県18,745人〈274〉、宮城県59,188人〈652〉、山形県17,972人〈187〉、福島県36,967人〈514〉、茨城県116,314人〈1284〉、栃木県63,927人〈660〉、群馬県71,148人〈641〉、埼玉県435,628人〈3244〉、東京都1,266,028人〈7395〉、千葉県362,789人〈2773〉、神奈川県609,858人〈4807〉、長野県45,164人〈584〉、山梨県23,957人〈274〉、静岡県124,138人〈1094〉、愛知県419,954人〈2564〉、岐阜県68,890人〈598〉、三重県56,736人〈544〉、新潟県43,806人〈596〉、富山県28,336人〈208〉、石川県35,151人〈277〉、福井県21,637〈193〉、滋賀県69,928人〈474〉、京都府157,173人〈963〉、大阪府802,145人〈3666〉、兵庫県337,815人〈1851〉、奈良県73,955人〈343〉、和歌山県28,853人〈274〉、岡山県63,846人〈529〉、広島県98,974人〈878〉、島根県9,657人〈150〉、鳥取県9,523人〈106〉、山口県29,967人〈286〉、徳島県16,325人〈81〉、香川県30,241人〈305〉、愛媛県25,415人〈284〉、高知県17,347人〈138〉、福岡県306,957人〈2327〉、大分県33,050人〈416〉、長崎県34,997人〈269〉、佐賀県32,817人〈314〉、熊本県65,736人〈573〉、宮崎県26,463人〈448〉、鹿児島県45,436人〈740〉、沖縄県124,639人〈1173〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は14,251人〈122〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は6,663,374人〈48,825〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で6,664,086人です。
死者は、国内28,254人〈55〉、クルーズ船13人です。北海道1,935人、青森県84人、秋田県47人、岩手県77人、宮城県174人、山形県79人、福島県199人、茨城県380人、栃木県247人、群馬県286人、埼玉県1,396人、東京都4,182人、千葉県1,660人、神奈川県2.032人、長野県167人、山梨県64人、静岡県379人、愛知県1,972人、岐阜県314人、三重県267人、新潟県90人、富山県78人、石川県185人、福井県42人、滋賀県192人、京都府671人、大阪府4,714人、兵庫県2,111人、奈良県349人、和歌山県110人、岡山県223人、広島県448人、島根県11人、鳥取県13人、山口県164人、徳島県79人、香川県113人、愛媛県129人、高知県101人、福岡県1,135人、大分県144人、長崎県116人、佐賀県88人、熊本県273人、宮崎県118人、鹿児島県170人、沖縄県441人、空港検疫5人です。
4月2日発表分での死者は、大阪府13人、神奈川県6人、東京都4人、千葉県3人、茨城県3人、静岡県3人、三重県2人、京都府2人、兵庫県2人、奈良県2人、愛知県2人、栃木県2人、群馬県2人、埼玉県1人、宮崎県1人、滋賀県1人、熊本県1人、石川県1人、福井県1人、福島県1人、秋田県1人、青森県1人です。
●山形県
4月2日、山形県で新たに187人の感染確認の発表がありました。
山形県新型コロナワクチン接種総合企画課のサーバーが未復旧のため、山形県発表分では、過去事例との関連、クラスターの状況などの発表はありません。
山形市53人、鶴岡市29人、酒田市13人、米沢市12人、金山町11人、新庄市10人、上山市7人、中山町6人、天童市5人、白鷹町5人、
寒河江市3人、東根市3人、長井市3人、南陽市3人、真室川町3人、高畠町3人、尾花沢市2人、山辺町2人、小国町2人、三川町2人、庄内町2人、村山市1人、朝日町1人、大石田町1人、川西町1人、県外在住4人です。
10歳未満26人、10代34人、20代23人、30代32人、40代38人、50代17人、60代10人、70代4人、80代2人、90歳以上1人です。
みなし陽性は2人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形市はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。
山形県17965人目(山形市4404人目)・・山形市の20代女性(公務員)
山形県18000人目(山形市4439人目)・・山形市の50代男性(公務員)
山形県18001人目(山形市4440人目)・・山形市の40代女性(公務員)
山形県18002人目(山形市4441人目)・・山形市の50代女性(公務員)
山形県18003人目(山形市4442人目)・・山形市の30代女性(公務員)
山形県18004人目(山形市4443人目)・・山形市の50代男性(公務員)
山形市が4月2日に集団感染(215)を公表の山形市にある医療機関(山形県立中央病院:山形市青柳1800番地)の職員です。これで感染者は、職員7人です。7人は同じ部署に勤務です。病院は対策を徹底しており、ほかの部署の職員などで入院や外来の対応をしているため、4月2日時点で、患者への影響はないとしています。
山形県17962人目(山形市4401人目)・・山形市の40代女性(団体職員)
山形市が3月30日に集団感染(212)を公表の山形市にある保育施設の職員です。これで感染者は、職員4人、利用者12人です。
山形県17981人目(山形市4420人目)・・山形市の10歳未満女性
山形市が3月28日に集団感染(206)を公表の山形市にある保育施設の利用者です。これで感染者は、職員3人、利用者(園児)8人です。
山形県17981人目(山形市4420人目)・・山形市の30代女性(会社員)
山形市が3月31日に集団感染(213)を公表の山形市にある介護施設の職員です。これで感染者は、職員3人、利用者(入所者)16人です。
山形県17879人目・・米沢市の40代女性(公務員)
米沢市職員です。市役所本庁舎に勤務です。
3月29日、出勤です。勤務中は感染防止対策を講じて業務に従事です。この日、家族に発熱等の症状あり。
3月30日から休みです。この日、家族がPCR検査を受検。
3月31日、検査の結果、家族の感染が判明で、濃厚接触者と認定されました。この日、医療機関でPCR検査を受検。
4月1日、検査の結果、陽性が判明。この日、喉の痛みあり。
米沢市は、上記の状況から市職員や市民への影響はないものと考え、すべての部署で通常業務を行っています。
自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県・・企業局の男性職員1人(1日)
*東根市・・経済部の男性職員1人(1日)
●宮城県
4月2日、宮城県で新たに652人の感染確認の発表がありました。
仙台市352人、白石市3人、角田市6人、蔵王町1人、七ヶ宿町0人、大河原町2人、村田町3人、柴田町13人、川崎町2人、丸森町1人、塩竈市23人、多賀城市29人、松島町2人、七ヶ浜町4人、利府町15人、名取市36人、岩沼市27人、亘理町8人、山元町1人、富谷市14人、大和町4人、大郷町1人、大衡村1人、大崎市13人、加美町3人、色麻町0人、涌谷町9人、美里町17人、栗原市11人、登米市11人、石巻市32人、東松島市4人、女川町0人、気仙沼市1人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外3人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満43人、10代70人、20代51人、30代73人、40代60人、50代23人、60代8人、70代4人、80代1人、90代0人、100代0人です。
感染経路不明は259人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満65人、10代46人、20代29人、30代54人、40代49人、50代18人、60代17人、70代4人、80代6人、90代1人、100代0人です。
感染経路不明は210人です。
仙台市は4月2日、市職員4人の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
若林区道路課、北仙台小学校(教育職員)、八木山小学校(教育職員)、市立学校(教育職員以外)です。
●福島県
4月2日、福島県は新たに514人の感染確認を発表しました。
郡山市120人、いわき市109人、福島市47人、須賀川市43人、会津若松市40人、二本松市19人、会津坂下町15人、喜多方市10人、本宮市10人、玉川村10人、伊達市で8人、白河市7人、石川町6人、小野町6人、鏡石町5人、三春町5人、相馬市4人、南相馬市4人、矢吹町4人、広野町4人、大玉村4人、田村市3人、川俣町3人、磐梯町3人、猪苗代町3人、県外3人、桑折町2人、南会津町2人、浪江町2人、西郷村2人、国見町1人、西会津町1人、柳津町1人、三島町1人、会津美里町1人、棚倉町1人、古殿町1人、天栄村1人、北塩原村1人、泉崎村1人、葛尾村1人です。
みなし陽性は16人です。
感染経路不明は384人です。
福島県は4月2日、感染者1人の死亡を発表しました。
年代非公表の男性です。3月中旬に亡くなりました。
クラスター発生状況です。
*福島市の西部学校給食センター(福島市上名倉下田24)
職員・委託職員の5人(福島市在住の30代女性2人、50代女性2人、40代男性)
現在、春休みで学校への給食の提供は行っておりません。
4月7日からの給食提供に向け、施設内の消毒を行います。
5人の中には市職員も含まれています。
*福島市が発表した宿泊を伴う旅行・・福島市在住の20代男性5人(いずれも4月1日に陽性が判明、旅行は県外に出かけたもの)
*郡山市の保育施設・・郡山市在住の6人(10歳未満男性4人、10歳未満女性2人、施設は4月4日まで閉所)
自治体等職員の感染発表
*郡山市・・郡山市在住の50代男性(学校教育部)、郡山市在住の50代女性(学校教育部)
*会津若松市・・会津若松市在住の50代男性(市民部廃棄物対策課)、会津若松市在住の40代男性(市民部廃棄物対策課)、会津若松市在住の40代男性(市民部廃棄物対策課)。これで市民部廃棄物対策課の感染者は8人。
*福島県・・教育庁の40代女性職員
*福島市・・50代男性(本庁に勤務)、50代女性(市立学校に勤務の50代女性教員)
その他職員等の感染発表
*東京電力の協力企業・・作業員2人(福島第二原発で勤務、これで福島第二原発関連の感染者は22人)
*福島医大・・学生1人(郡山市在住の20代女性)
*会津大学・・学生2人(10代男性、短期大学部の10代女性)
*福島民報社・・社員1人(30代女性、郡山本社に勤務)
2022年4月1日(金曜日)曇り 日中一時日差す 日中一時小雪 夜時々小雪
※地震のデータ(2022年1月1日〜)はこちらをご覧ください
【春遠のく】
4月とは思えない寒い1日でした。
下の写真は午前11時34分撮影の松が岬公園です。僅かに青空も見えますが、曇り空です。西風が冷たいです。気温は4℃台です。寒いです。

朝から雲の多い天気です。日中は雲間から日が差すこともありましたが、冷たい西風に乗って小雪が舞うこともありました。夜は小雪が舞う時間が長くなりました。春が遠のく寒さです。

上の写真は自宅近くの米沢市笹野地内で撮影です。まだこんなに雪が残っています。春の気配はまったくありません。
【全国的に寒い4月入り】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
未明は伊豆諸島から大東島にかかっていた前線は南下し、夜は小笠原諸島付近です。日本付近は冬型の気圧配置です。寒気が流れ込み、全国的に寒くなりました。
日付けが4月1日になった直後は北海道東部・関東地方や本州中部から九州地方南部・南西諸島で降水です。午前3時台は北海道東部・関東地方から紀伊半島・九州地方南部から南西諸島で降水です。午前6時台は北海道の一部・関東地方南部から静岡県で降水です。午前9時台は北海道の日本海側と房総半島・伊豆半島・伊豆諸島で降水です。昼は北海道の日本海側から中部内陸・伊豆諸島で降水です。午後3時台は北海道の中部内陸から東部で降水です。このあとも北海道で降水が続きました。北海道では降るものが雪となり、特に南東部で大雪です。気象庁発表のきょう(4月1日)1日の降雪量はこちら、24時の積雪量はこちらです。日中は西日本を中心に晴れて日照がありました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:11.5ミリ(06時09分まで)
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:10.5ミリ(06時12分まで)
3位:静岡県 富士宮市 白糸:10.0ミリ(01時05分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 大島町 大島:19.5ミリ(10時00分まで)
2位:静岡県 富士市 富士:18.5ミリ(05時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 大島町 大島:40.5ミリ(22時30分まで)
2位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:40.0ミリ(18時40分まで)
3位:長崎県 松浦市 松浦:38.5ミリ(00時20分まで)
きょう(2022年4月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 大島町 大島:39.0ミリ
2位:神奈川県 足柄下郡箱根町 箱根:32.5ミリ
3位:東京都 八丈町 八丈島:32.0ミリ
4位:静岡県 富士市 富士:31.0ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県 大洲市 長浜:18.4m/s(北東:06時32分:1978年以来3月の1位)
2位:千葉県 銚子市 銚子:16.6m/s(北北東:04時45分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:23.6m/s(北北東:10時25分)
2位:高知県 室戸市 室戸岬:23.3m/s(北東:08時05分)
3位:青森県 八戸市 八戸:23.1m/s(西北西:15時01分)
*京都府 南丹市 美山:17.7m/s(北東:10時15分:2008年以来3月の1位)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:青森県 青森市 酸ケ湯:356cm(09時)
2位:山形県 最上郡大蔵村 肘折:187cm(24時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶:14cm(19時まで)
2位:北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:11cm(21時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
3位:北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:10cm(23時まで)
3位:北海道 釧路地方 釧路市 中徹別:10cm(20時まで)
6時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶:20cm(22時まで)
2位:北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:19cm(21時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
3位:北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡:14cm(21時まで)
12時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:20cm(24時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
1位:北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶:20cm(24時まで)
3位:北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:17cm(24時まで)
*北海道 宗谷地方 稚内市 稚内:12cm(18時まで:1999年〜昨冬の4月の最多降雪量タイ)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 釧路地方 厚岸郡厚岸町 太田:28cm(24時まで)
1位:北海道 釧路地方 川上郡標茶町 標茶:28cm(24時まで)
3位:北海道 釧路地方 阿寒郡鶴居村 鶴居:27cm(24時まで:1986年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
4位:北海道 空知地方 深川市 深川:24cm(24時まで)
5位:北海道 釧路地方 釧路市 中徹別:23cm(24時まで:1989年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
6位:北海道 釧路地方 釧路市 鶴丘:22cm(24時まで:2007年〜昨冬の4月の最多降雪量超え)
6位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽:22cm(19時まで)
米沢アメダスでの最高気温は5.3℃(13時25分:-5.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で平年より最も低いです。
山形県最高気温が最も高かったのは鶴岡(9.7℃:12時46分:-2.5℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢(3.3℃:13時39分:-4.8℃)です。
最高気温は、全国的に平年より低めです。中でも北海道中部内陸、東北地方南部から中国地方にかけて平年より低いです。長野県 上田市 菅平:-2.7℃(14時33分:-9.4℃)です。
米沢アメダスでの最低気温は1.7℃(19時01分:+1.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは差首鍋(-2.4℃:05時33分:-1.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは狩川(0.4℃:04時01分:-1.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(4.2℃:17時08分:+1.0℃)、最低気温が平年より最も高かったのは長井(1.8℃:23時54分:+1.4℃)と村山(1.6℃:19時03分:+1.4℃)と左沢(1.1℃:04時38分:+1.4℃)です。
最低気温は、関東地方南部で平年より低いです。北海道や長野県などで平年より低い地点があります。北海道網走・北見・紋別地方 常呂郡置戸町 境野:-11.6℃(23時57分:-6.8℃)、長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-10.0℃(23時58分:-6.3℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・9.0℃(13時12分:-3.5℃)、2.8℃(23時54分:+0.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・9.5℃(12時25分:-4.7℃)、4.8℃(20時26分:+1.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.4℃(15時24分:-4.3℃)、3.9℃(05時46分:-3.3℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・14.0℃(14時02分:-3.0℃)、6.9℃(22時48分:-1.3℃)
気象庁はきょう(4月1日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。
♧富山:平年より2日早く、昨年より8日遅い
気象庁はきょう(4月1日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の満開を発表しました。
♧下関:平年より3日早く、昨年より6日遅い
♧大分:平年より3日早く、昨年より2日遅い
♧鹿児島:平年より4日早く、昨年より2日遅い
♧鳥取:平年より4日早く、昨年より3日遅い
♧神戸:平年より4日早く、昨年より2日遅い
♧前橋:平年より4日早く、昨年より4日遅い
【3月の振り返り】
3月16日夜11時34分と36分に起こった大地震。それは11年目の「3.11」から僅か5日後でした。それは11年目の「3.11」を思い出すものであり、「風化させるな」「忘れるな」という自然からの警告でもありました。被害や影響はあまりにも大きく、山形県も新幹線で東京へ行くことができない状態が続いています。4月2日から行けるようですが、本数は少ないです。
3月22日には冬に逆戻りの天気で、東京電力管内と東北電力管内に「電力需給ひっ迫警報」が発表になりました。地震は電気の供給にも不安を及ぼしました。地震はさまざまな事で脆弱さを露呈させました。
私たちが便利さ・効率化を求めた結果、自然災害に対する脆弱さは増しました。
今年の「3.11」は反省ばかりでした。
東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)ですが、前年までは1つの会場(米沢市・伝国の杜)で行ってきましたが、今年は置賜地域の3市5町に分かれて行うことになりました。このうち、米沢市では、市役所にて献花や竹あかりを行いことにしました。しかし、オミクロン株の感染拡大で中止になりました。でも、これは米沢市だけのことであり、ほかに2市5町は、それぞれの判断に委ねられていました。
しかし、伝え方が不適切だったことで・・・会場を伝国の杜から米沢市役所に移しましたが、米沢市役所の献花や竹あかりが中止になったことで、事業のすべてが中止になった・・・と伝わってしまったのです。
主催者である実行委員会の構成団体からの協賛金を返金しようとしたことも、事業のすべてが中止になったと誤解される要因になりました。
今年は2つの事業を行いました。1つは高畠町立図書館で東日本大震災や防災に関する書籍を集めた特設コーナーの設置です。これは、高畠町立図書館と実行委員会の共催で開催しました。もう1つは、米沢市のコミュニティFM“エフエムNCV・おきたまGO!”で3月11日に放送した特別番組で、実行委員会のこれまでの取り組みや思いを伝えました。これについては、私が中心的役割を担い、関係者の協力によって、実現することができました。
エフエムNCV・おきたまGO!では、この3月に東北芸術工科大学を卒業したSさんとそのお母さんにも出演してもらいました。Sさんは、避難者や支援者の思いを相馬野馬追をモチーフにして表現するという卒展・作品を制作、注目されました。米沢市役所での展示の設置には3時間近くかかりましたが、その様子を通して拝見し、あらためてSさんの思いを感じました。
米沢市役所では東日本大震災関連の写真展示も行われ、3月11日の午後2時46分は、ここでSさんたちと一緒に、黙祷を捧げました。
3月17日の23時25分頃には岩手県野田村で震度5強を観測する地震が発生しました。野田村では翌日にかけて大雪見舞われました。
大雪と言えば、3月6日の夕方から3月7日の朝にかけて新たに30cmほど積もる大雪に見舞われました。これが今のところ、この冬最後の雪かきです。その後は米沢も雪融けが進んでいますが、例年に比べますと、まだまだ多くの雪が残っており、農作業への影響が心配です。
各地から桜の開花・満開の便りが届いていますが、米沢での本格的な春は、もう少し先です。3月は暖かい日もありましたが、3月22日を中心に寒さが続いた時期もありました。
3月26日のように春の嵐に見舞われた日もあり、気温も乱高下しました。強風は各地に大きな被害をもたらしました。福島市では私がお世話になっているNPOの事務所で入り口のガラス戸が割れたそうです。
3月30日、米沢では今年初めて15℃超え、ようやく春らしくなってきましたが、3月31日は肌寒さが戻りました。
ウクライナのニュースに接するたびに、気は重くなります。人間の愚かさを痛感します。
ウクライナは重大なニュースであることは間違いありません。私たちの生活にも影響を及ぼしています。ただ、ニュースでの伝え方には、気になることがあります。NHKの夜7時のニュースでは、ほかのニュースが軽く扱われている印象です。新型コロナウィルスについて、まったく伝えない日もありました。
ウクライナのニュースについては、余計な解説にうんざりすることがあります。それも同じ人による解説が連日です。
新型コロナウィルス(COVID-19)については、感染者は3月もほとんど減っておりません。山形県も三ケタの日が続いています。第6波は継続中です。逆に月末は増加傾向と伝えられています。リバウンドという人もいます。米沢は3月30日発表分が過去最多の40人です。一方で3月は規制が緩和です。はたして、これで大丈夫でしょうか。
確かに規制はうんざりです。しかし、3月29日には山形市で開かれた職場の送別会でのクラスターが公表されました。3月24日には福島市が2件のクラスターを公表。いずれも福島市内で開かれたパーティーでした。うち1件は福島県立医科大学の関係者が参加です。油断がこのような事態を招いてしまいます。隣りの秋田県では3月29日になって過去最多の感染者です。
山形県では、高齢者施設の関係者が山形県に対し「施設での感染者は入院させてほしい」と要望しました。しかし、山形県は「施設で療養してほしい」としています。医療関係者や保健所の大変さはわかります。しかし、それ以上に高齢者施設での大変さを感じます。職員は自身への感染を心配しなければなりません。離職者の増加につながる恐れがあります。
行政には、現場を考え、親身になって対応することを望みます。
オミクロン株では、子どもの感染が多いです。保育施設などでのクラスターが頻発です。子どもにとって、マスクは弊害とも言えます。顔の表情を知らないまま成長していったら・・・。子どもには辛い時代です。
3月は「マスクを着用できない人への配慮を」という情報がありました。確かにそのとおりですが、配慮不要の人がマスクをしていない場合、どのように見分ければ良いのか、わかりません。新型コロナウィルス(COVID-19)に関する情報の乱れは、混乱を招いています。そして求められるのが自己責任です。
3月12日にはドキュメンタリー映画監督の原村政樹さんを再会することができました。自身の作品『食の安全を守る人々』上映のトークイベントで山形市を訪れたものです。相変わらず熱い思いの持ち主でした。イベント後は佐藤広一監督らと昼食を共にしました。
ドキュメンタリー映画といっても、実はさまざまです。原村監督は独自の考え方で映画を作っています。
3月27日発表の第94回アカデミー賞では、国際長編映画賞(International Feature Film)で“Drive My Car”が授賞。濱口監督のドキュメンタリー映画で、原村監督と意見を交わしたことが思い出されます。
そのアカデミー賞、作品賞は『CODA コーダ あいのうた』でした。聴覚障がいを持つ両親と兄と暮らす家族で1人だけ耳が聞こえる少女が主人公です。
アカデミー賞では、ウィル・スミスの平手打ちが話題になりました。アカデミー賞やグラミー賞での司会者やプレゼンターの過激なジョークが気になることがあります。
新庄市のNPO法人で不祥事が発覚しました。
特定非営利活動法人たんぽぽ作業所(新庄市宮内町3番73号)の60代の女性元理事長は、法人から多額の金を横領したとして、業務上横領の罪で2月22日に在宅起訴されていたことが、3月に入ってわかりました。被害総額は1千万円を超えるとみられます。元理事長は7年ほど前(2015年)から会計を1人で担当、4年前(2018年)から2年間理事長を務めていました。この間に法人の運営費用から横領を繰り返していたとのことです。手口は、備品などを購入する際、代金を水増し請求するなどして、差額を着服していたそうです。着服したお金は、生活費のほか、家族への贈り物の購入資金などに充てていたそうです。
たんぽぽ作業所は、障がいのある人が働く就労継続支援B型事業所です。法人は2年前(2020年8月25日)に元理事長を解任。その後、帳簿などを調査したところ、横領が発覚。訴えを起こしていました。
特定非営利活動法人(NPO法人)は公開性が求められます。元理事長の名前も公表されております。ここでは頭文字でご紹介します。HA氏です。HA氏は法人が設立された2005年1月19日当初から理事でした。
またまた、NPO法人の信頼を失墜される事件です。
ちなみに、たんぽぽ作業所のここ数年の決算書をみますと、会費収益が0円です。正会員が会費を納めた形跡はありません。問題です。こういう事業報告を見逃す所轄庁も?です。
就労継続支援B型事業所と言えば、当局はしばらく、事業開始の申請があっても認めない方針です。事業所が多いからです。しかし、現実は適切に運営していない事業所もあるようです。安易な参入の結果ではないでしょうか。障がい者への福祉事業という認識をしていない事業所があるそうです。利用者の悩みに適切に対応していないケースなどです。
山形県ではA型事業所の事業休止もみられます。最低賃金が上がり、それに対応できないためのようです。突然の事業休止に利用者が路頭に迷うケースもあるそうです。
3月30日、2年ぶりに天童市田麦野を訪問しました。サークル活動の“みつけたむぎの”の活動はこれからも続くとのことで、東北芸術工科大学の学生さんの作品を観ながら、今後の活動に期待しました。Iさんもお元気でした。10年以上にわたる活動に敬意を表します。
3月は異動の季節です。今年は私がお世話になってきた人の異動が多い気がします。異動についてはいろいろ事情はあるのでしょうが、1人で異動する人もいて、理解できないこともあります。
先にご紹介したエフエムNCV・おきたまGO!の特別番組でもお世話になったOさんがこの3月で卒業されることになりました。6年間だったそうです。最近は朝の生放送のパーソナリティとして明るく元気な声を届けていました。お疲れ様、ありがとうございました・・と申し上げます。
米沢市の社会教育課長のUさんは定年で退職です。Uさんとの付き合いは20年近くです。特に思い出深いのは、一緒に雪灯篭を作ったことです。最近は“だがしや楽校”にも力を入れてくださいました。長い間、ありがとうございました。4月からは市役所本庁で働くそうです。
音楽では“Heat Waves / Glass Animals”がついにBillboard Hot 100で第1位です。シングルは2020年6月29日に発表されていたものです。時間をかけて頂点に上り詰めました。
ティミー・トーマス(Timmy Thomas)が3月11日に亡くなりました。ティミー・トーマスは、アメリカの男性R&Bシンガー、キーボード奏者、ソングライター、レコードプロデューサーです。1972年の“Why Can't We Live Together”は今こそ聴くべき名曲です。
フー・ファイターズのテイラー・ホーキンスが3月25日に亡くなりました。
音楽評論家でDJの大伴良則さんが3月23日に亡くなりました。
映画評論家の佐藤忠男さんが3月17日に亡くなりました。
このあとは3月の天気を振り返ります。
あらためて3月は、暖かい日もありましたが、3月6日〜7日の大雪、3月17日の岩手県などでの大雪、3月22日を中心にした寒さなど、冬に逆戻りすることが多かった印象です。
**********
米沢アメダスでの観測データを基に3月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は7.7℃です。これは平年(7.6℃)より0.1℃高いです。
最低気温の平均は-2.5℃です。これは平年(-1.7℃)より0.8℃低いです。
3月の平均気温は2.5℃です。これは平年(2.7℃)より0.2℃低いです。
3月の総降水量は80.0ミリです。これは平年(85.5ミリ)の93%です。
3月の総日照時間は136.7時間です。これは平年(144.5時間)の95%です。
3月の総降雪量は71cmです。これは平年(103cm)の69%です。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。全国的に平年より高めか高いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。東北地方北部や九州地方南部から沖縄本島地方にかけてなどで平年より多いです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。北海道で平年より少ない地点が多いです。

このあとは気象庁発表の3月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基した速報版です。
《特徴》
○西日本と沖縄・奄美の気温はかなり高く、北・東日本で高かった
大陸からの寒気の影響を受けにくく、南からの暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、
西日本と沖縄・奄美の気温はかなり高く、北・東日本で高かった。
○東日本の降水量は少なく、東日本太平洋側と沖縄・奄美の日照時間は多かった
低気圧の影響を受けにくかったため、東日本の降水量は少なく、東日本太平洋側と沖縄・奄美の日照時間は多かった。
1 概況
北日本では寒気の影響を受けにくかったが、繰り返し低気圧が通過したため曇りや雪または雨となった日があり、19日には発達した低気圧が通過したため太平洋側でも各地で大雪となった。一方、移動性高気圧に覆われて晴れた日が多く、低気圧の影響を受けにくかったため、東日本の降水量は少なく、東日本太平洋側と沖縄・奄美の日照時間は多かった。18日は低気圧が本州付近を通過して東・西日本太平洋側を中心に大雨となり、22日には本州南岸を前線を伴った低気圧が通過して東日本太平洋側の平野部でも雪となった所があった。また、26日から27日には二つ玉低気圧が本州付近を通過し、荒れた天気や大雨となった所もあった。
シベリア高気圧の勢力は平年より弱く、全国的に寒気の影響を受けにくかった。また、中旬には
東・西日本を中心に日本海を通る低気圧に向かって南から暖かい空気が流れ込み、他の地域でも暖かい空気が流れ込んだ時期があったため、西日本と沖縄・奄美の気温はかなり高く、北・東日本で
高かった。
2 気温、降水量、日照時間
等
の気候統計値
(
1
)平均気温
西日本と沖縄・奄美でかなり高く、北・東日本で高かった。
(
2
)降水量
東日本で少なかった。北・西日本と沖縄・奄美では平年並だった。
(
3
)日照時間
東日本太平洋側と沖縄・奄美で多かった。北・西日本と東日本日本海側では平年並だった。雄武(北海道)で月間日照時間の少ない方からの1位の値を更新した。

(
4
)降雪・積雪
降雪の深さの月合計は、東日本日本海側でかなり少なく、北日本日本海側と西日本で少なかった。北・東日本太平洋側では平年並だった。
月最深積雪は、北日本日本海側で多い地点が多かった。
(
5
)地域平均平年差(比)の1位の値の更新状況
1位の値を更新した地方はなかった。
【ジェフ・カーソン】
ジェフ・カーソン(Jeff Carson)はアメリカの男性カントリー・ミュージック・アーティストです。1963年12月16日、オクラホマ州(Tulsa, Oklahoma, U.S.)生まれです。
元々はミズーリ州ブランソンのセッションミュージシャンとして活動。1995年にデモシンガーとして Curb Records と契約。その年にセルフタイトルのデビューアルバムをリリース。1998年には2枚目のアルバム“Butterfly Kisses”、2002年には3枚目のアルバム“RealLife”をリリースしました。 シングルでは1995年発表の“Not on Your Love”がビルボードのカントリーチャートで第1位です。しかし、その後はヒットに恵まれず、2009年2月、音楽業界からの引退を表明。テネシー州フランクリン警察署で常勤の警察官になりました。
ジェフ・カーソンは3月26日、テネシー州フランクリンの病院で、心臓発作のために亡くなりました。
【ミラ・カリックス】
ミラ・カリックス(Mira Calix:Chantal Francesca Passamonte)は女性のオーディオ&ビジュアルアーティストです。1970年、南アフリカ生まれですが、イギリスを拠点に活動です。初期は電子的音楽でしたが、2000年代以降は古典的な楽器を作品に取り入れ、学際的なパフォーマンス、映画、マルチチャンネルのインスタレーションアートワークに取り組みました。アルバムは200年から2021年までに7枚発表しました。
2022年3月28日、ワープレコーズは、ミラ・カリックスが亡くなったことを発表しました。 死因は明らかにされておりません。 享年51歳。
【COVID-19状況:山形県170人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。
●全国
4月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は4月1日の新たな感染確認者数です。
北海道225,052人〈2033〉、青森県36,955人〈553〉、秋田県16,599人〈267〉、岩手県18,471人〈209〉、宮城県58,536人〈542〉、山形県17,785人〈170〉、福島県36,453人〈562〉、茨城県115,030人〈1362〉、栃木県63,267人〈632〉、群馬県70,509人〈609〉、埼玉県432,384人〈4031〉、東京都1,258,633人〈7982〉、千葉県360,016人〈2561〉、神奈川県605,051人〈3653〉、長野県44,580人〈589〉、山梨県23,683人〈301〉、静岡県123,045人〈1207〉、愛知県417,391人〈2690〉、岐阜県68,292人〈523〉、三重県56,192人〈597〉、新潟県43,210人〈729〉、富山県28,128人〈253〉、石川県34,874人〈321〉、福井県21,444人〈164〉、滋賀県69,454人〈303〉、京都府156,210人〈987〉、大阪府798,479人〈3670〉、兵庫県335,964人〈1797〉、奈良県73,612人〈331〉、和歌山県28,579人〈232〉、岡山県63,317人〈461〉、広島県98,096人〈1056〉、島根県9,507人〈163〉、鳥取県9,417人〈54〉、山口県29,681人〈363〉、徳島県16,244人〈100〉、香川県29,937人〈341〉、愛媛県25,131人〈261〉、高知県17,209人〈136〉、福岡県304,631人〈2483〉、大分県32,634人〈415〉、長崎県34,728人〈324〉、佐賀県32,503人〈336〉、熊本県65,163人〈535〉、宮崎県26,017人〈394〉、鹿児島県44,696人〈745〉、沖縄県123,466人〈1125〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は14,129人〈114〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は6,614,557人〈49,266〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で6,615,269人です。
死者は、国内28,199人〈78〉、クルーズ船13人です。北海道1,935人、青森県83人、秋田県46人、岩手県77人、宮城県174人、山形県79人、福島県198人、茨城県377人、栃木県245人、群馬県284人、埼玉県1,395人、東京都4,178人、千葉県1,657人、神奈川県2.026人、長野県167人、山梨県64人、静岡県376人、愛知県1,970人、岐阜県314人、三重県265人、新潟県90人、富山県78人、石川県184人、福井県41人、滋賀県191人、京都府669人、大阪府4,701人、兵庫県2,109人、奈良県347人、和歌山県110人、岡山県223人、広島県448人、島根県11人、鳥取県13人、山口県164人、徳島県79人、香川県113人、愛媛県129人、高知県101人、福岡県1,135人、大分県144人、長崎県116人、佐賀県88人、熊本県272人、宮崎県117人、鹿児島県170人、沖縄県441人、空港検疫5人です。
4月1日発表分での死者は、大阪府34人、兵庫県9人、東京都9人、埼玉県8人、北海道3人、京都府2人、岐阜県2人、新潟県2人、福岡県2人、香川県2人、富山県1人、愛知県1人、栃木県1人、青森県1人、鳥取県1人です。
●山形県
4月1日、山形県で新たに170人の感染確認の発表がありました。
山形県新型コロナワクチン接種総合企画課のサーバーは未復旧ですが、手作業(サーバーを介さない方法)で集計し、発表しました。ただ、クラスター関連など集計が完全にできていない項目がありそうです。また、3月31日分は未発表のままです。
山形市56人、鶴岡市22人、米沢市19人、新庄市9人、金山町9人、酒田市8人、寒河江市7人、天童市6人、上山市4人、南陽市4人、遊佐町4人、高畠町3人、大江町2人、真室川町2人、川西町2人、村山市1人、東根市1人、尾花沢市1人、長井市1人、中山町1人、河北町1人、舟形町1人、小国町1人、白鷹町1人、庄内町1人、県外在住3人です。
10歳未満29人、10代22人、20代37人、30代31人、40代28人、50代11人、60代7人、70代2人、80代3人、90歳以上0人です。
みなし陽性は2人です。
感染経路不明は122人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形市はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。
山形県17808人目(山形市4377人目)・・山形市の80代男性
山形県17809人目(山形市4378人目)・・山形市の50代女性(公務員)
山形市が4月1日に集団感染(214)を公表の山形市にある医療機関(山形市立病院済生館)の患者と職員です。これで感染者は、同じ病棟の職員1人と患者5人です。
同病院の発表では、3月28日に院内で陽性者を確認し、これに関連して検査(患者約50名、職員約60名)を実施(以後、毎日実施)したところ、6名の陽性を確認しました。
経過は以下のとおりです。
・3月28日 入院していた患者1名の陽性を確認
・3月28日 当該病棟の全入院患者及び関係する職員約110名を検査したところ、同室者2名の陽性を確認
・3月29日 既に退院した同室者に検査し、患者1名の陽性を確認
・3月30日 職員の就業前検査で1名、入院患者の検査で1名の陽性を確認
病院ではこの病棟の入退院を3月28日から制限です。外来診療は通常通りです。
山形県17772人目(山形市4341人目)・・山形市の40代女性(会社員)
山形県17773人目(山形市4342人目)・・山形市の30代女性(会社員)
山形市が3月31日に集団感染(213)を公表の山形市にある介護施設の職員です。これで感染者は、職員2人、利用者(入所者)16人です。
山形県17774人目(山形市4343人目)・・山形市の50代女性(団体職員)
山形市が3月28日に集団感染(206)を公表の山形市にある保育施設の職員です。これで感染者は、職員3人、利用者(園児)7人です。
山形県17785人目(山形市4354人目)・・山形市の10歳未満男性
山形県17811人目(山形市4380人目)・・山形市の10歳未満男性
山形市が3月30日に集団感染(212)を公表の山形市にある保育施設の利用者です。これで感染者は、職員3人、利用者12人です。
自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県立中央病院・・30代女性職員1人(31日)
*山形刑務所・・男性職員1人(31日)
*東北農政局・・女性職員1人(30日)
*鶴岡市・・市立保育園の女性職員1人(1日)
*酒田市・・総務部の男性職員1人(30日)
*天童市・・小学校の女性教職員(31日)
*東根市・・小学校の女性教職員(1日)
鶴岡市では、市立暘光児童館、認定こども園2か所、保育園2か所が、4月1日から臨時休業。
●宮城県
4月1日、宮城県で新たに542人の感染確認の発表がありました。
仙台市288人、白石市3人、角田市2人、蔵王町4人、七ヶ宿町0人、大河原町6人、村田町0人、柴田町11人、川崎町0人、丸森町0人、塩竈市14人、多賀城市19人、松島町3人、七ヶ浜町5人、利府町6人、名取市33人、岩沼市10人、亘理町9人、山元町0人、富谷市6人、大和町18人、大郷町0人、大衡村2人、大崎市24人、加美町6人、色麻町0人、涌谷町2人、美里町5人、栗原市4人、登米市18人、石巻市30人、東松島市5人、女川町0人、気仙沼市3人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県1人、県外5人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満50人、10代52人、20代58人、30代49人、40代51人、50代13人、60代7人、70代5人、80代5人、90代2人、100代0人です。
感染経路不明は210人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満64人、10代48人、20代27人、30代38人、40代37人、50代16人、60代12人、70代4人、80代2人、90代2人、100代0人です。
感染経路不明は174人です。
宮城県は4月1日・・宮城県の感染者13人が滞在した大和町にある保育施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、換気や消毒など感染対策を講じていたが、未就学児の特性上マスクの着用が不完全であったことや、交流活動が感染拡大につながったものと推測される・・と発表しました。
宮城県管轄分の県内150例目のクラスターです。
仙台市は4月1日、市職員の感染を発表しました。所属や勤務先は次のとおりです。
子供未来局人来田保育所、住吉台小学校(教育職員以外)、七北田小学校(教育職員)、向陽台中学校(教育職員)です。
●福島県
4月1日、福島県は新たに562人の感染確認を発表しました。
郡山市141人、いわき市89人、会津若松市60人、須賀川市51人、福島市49人、白河市19人、喜多方市19人、二本松市16人、会津坂下町14人、玉川村14人、鏡石町11人、本宮市7人、三春町7人、伊達市6人、石川町6人、小野町6人、南相馬市4人、会津美里町4人、田村市3人、国見町3人、川俣町3人、南会津町3人、矢吹町3人、県外3人、桑折町2人、下郷町2人、猪苗代町2人、棚倉町2人、矢祭町2人、天栄村2人、平田村2人、相馬市1人、柳津町1人、浅川町1人、古殿町1人、広野町1人、湯川村1人、西郷村1人です。
みなし陽性は20人です。うち郡山市は12人です。
感染経路不明は290人です。
クラスター発生状況です。
*いわき市の事業所・・従業員9人(男性9人、20代1人、30代2人、40代4人、50代2人)
*いわき市の運動施設・・従業員2人、利用者15人(男性14人、女性3人、10歳未満7人、10代8人、40代2人)
*いわき市立中学校・・生徒6人(男性1人、女性5人)
*いわき市の児童施設・・利用者で10歳未満の5人(男性2人、女性3人)
*岩瀬郡の児童施設・・児童7人
自治体等職員の感染発表
*郡山市・・郡山市在住の50代女性(学校教育部)、郡山市在住の50代女性(こども部、放課後児童クラブの支援員、3/31出勤、この日の夜、頭痛・発熱、抗原検査で陽性)
*福島市・・30代男性(本庁勤務)、50代女性(市立学校勤務の教員)
*福島医大付属病院・・福島市在住の30代女性(委託職員)
*福島県立聴覚支援学校(郡山市)・・女性教職員1人
*福島県富岡土木事務所・・20代男性職員
*二本松市・・市立児童福祉施設の職員2人(30代女性、20代女性)
*南会津町・・50代男性職員
*公立岩瀬病院(須賀川市)・・職員4人
*いわき市教育委員会・・50代男性職員(出先機関に勤務)
その他職員等の感染発表
*東邦銀行・・事務センター(福島市飯坂町)の職員1人
*大東銀行・・安積支店(郡山市)の職員1人
*東京電力・・社員3人(福島第一原発勤務の1人、福島第二原発勤務の2人)
*東京電力の協力企業・・作業員1人(福島第一原発勤務)
これで、福島第一原発関連は237人、福島第二原発関連は20人。
*環境省発注事業・・従事の作業員1人(50代男性、浪江町で除染作業に従事)
*会津大学短期大学部・・学生2人(20代、10代)
HOME
2022年3月30日〜31日 2022年4月3日〜4日 |