日記倉庫 
2022年7月1日〜2日
2022年7月2日(土曜日)晴れ 日中少し雲浮かぶ
【KDDIの通信障害】
KDDIで大規模な通信障害が発生しました。
このニュース、朝になって知りました。私の携帯は au ではありませんので、直接の関係はないとして、ニュースを注視することにしました。ところが、まもなく重大な影響が出ていることがわかりました。
なんと!気象庁のアメダスでの観測データが送られない事態が発生していたのです。
全国のアメダス地点(観測地点)は現在914地点です。これに降水量のみ観測しているアメダスなどを加えますと、観測地点は約1300地点です。このうち、今回の通信障害で、影響を受ける可能性があるのは897地点とのことです。この中の一部は復旧し、夕方5時の時点で観測データが送られないのは、約500地点です。
米沢アメダスも影響がありました。米沢アメダスでは午前2時すぎから観測データが送られなくなりました。午前7時00分にはいったん復旧しましたが、午前7時20分すぎに再び不通になりました。復旧したのは午前10時50分頃です。このあとは通常どおり観測データが送られています。この結果、気温で言えば、最高気温は観測できましたが、最低気温は不明になりました。気象庁は暫定として最低気温を、一瞬復旧した午前4時12分に観測した21.2℃としましたが、もっと低い可能性があります。
下の画像は気象庁のホームページ(ウェブサイト)画面です。アメダス画面から14時の気温データです。画面左の山形県では、酒田・鶴岡・狩川・向町・尾花沢の5地点で不通です。

画面右では、群馬県の伊勢崎や桐生、栃木県の佐野など、猛暑になっているはずの地点が不通です。栃木県では不通の地点が大半で、データが送られているのは3地点のみです。
これは、猛暑なのに、猛暑の状況がわからないという異常事態です。なんとも情けないです。
南西諸島では台風4号が近づいています。大変なことです。
通信障害が発生したのは午前1時35分ごろです。KDDIの説明では、音声通話に必要な機器に不具合が発生したため、通話などが集中しないよう通信量を絞りました。
このことについて、ある人は「素人のような対応。通信量を絞れば、パンクするのは当たり前」と憤慨します。そして「どうして予備を設けていなかったのか」と強く疑問を呈します。だから、夜10時をすぎても「復旧のめどが立たない状況」なのでしょう。事業者としての資質が問われています。
あらためて、気象観測にも大きな影響が出ました。脆弱・・・というしかありません。気象庁としても、予備を設けるなどの対応ができなかったのでしょうか。
こんなことで気象観測に大きな影響が出るのであれば、「国民の安心・安全を守る」という言葉は信用できなくなります。防衛費を増やす前にやることがあります。ご承知のとおり、気象庁のホームページ(ウェブサイト)には広告があります。それだけ予算がつぎ込まれていない、ということです。
とにかく私はこの事態を深刻に受け止めています。
今回の通信障害は、多方面の分野でも大きな影響が出ています。ニュースで伝えられています。
119番通報に影響が出ています。これも命にかかわり、深刻です。宅配や郵便にも影響です。一部銀行のATM、サッカーや野球などを観戦するためのQRコードによるチケットにも影響です。
世の中、便利になったり、高度になったりしています。それは逆に、トラブルによる影響をさらに大きくしています。
というわけで、このあとお伝えする天気・気象に関する情報で、観測データが欠測しています。このため、気象庁発表の表記に基づき、記載します。表記例と説明は次のとおりです。
)・・・準正常値:統計を行う対象資料が許容範囲内で欠けていますが、上位の統計に用いる際は一部の例外を除いて原則として正常値と同等に扱います。必要な資料数は、要素または現象、統計方法により若干異なりますが、全体数の80%を基準とします。
]・・・資料不足値:統計を行う対象資料が許容範囲を超えて欠けています。値そのものを信用することはできず、通常は上位の統計に用いませんが、極値、合計、度数等の統計では、その値以上(以下)であることが確実である、といった性質を利用して統計に利用できる場合があります。
この場合、気温では「データが十分に揃っていない」として平年差は表記しません。米沢アメダスもこの例に該当します。ただし、最高気温は確実に観測できたものと思います。
上記のような記号なし・・・正常値:統計値を求める基礎となる資料が全て揃っている値です。
【米沢は最高気温35.4℃で今年初猛暑日】
下の写真は午前11時31分撮影の松が岬公園です。澄んだ青い空がいっぱいに広がっています。雲は僅かに浮かんでいるだけです。強烈な日差しです。この時間の気温は33℃ほどです。自転車で来ましたが、熱中症に厳重注意です。

きょう(7月2日)は朝から澄んだ青い空がいっぱいに広がっていました。気温はグングン上昇します。KDDIの通信障害により欠測ですが、午前10時にはすでに30℃を超えていたとみられます。午後も気温は上昇、午後2時すぎ、ついに35℃を超え、今年初の猛暑日です。山形県にとっても今年初の猛暑日です。山形県の猛暑日は米沢だけです。
とにかく暑いです。夜も暑いです。気温が30℃を下回ったのは夕方6時40分頃です。

あまりの暑さに、私は涼を求めて、外に出ます。それで撮影したのが下の写真です。19時48分撮影です。三日月です。
ニュースで「東北地方では宮城県と福島県で猛暑日となりました」と伝えていました。「ちょっと待った」と言いたくなります。米沢が猛暑日なのに、ニュースは無視です。これは、米沢アメダスの観測データが「資料不足値」に該当されたからです。KDDIを恨むしかありません。
でも、間違いなく、きょう(7月2日)の米沢は猛暑日です。
【東北から九州で猛暑続く】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本付近は夏の太平洋高気圧に覆われています。東北地方北部にかかっていた前線、午前9時には日本付近で消滅です。
台風4号は北上し、夜9時には沖縄本島付近です。
南西諸島は全域で断続的に雨です。ただ、台風4号が接近した割には極端に強い雨は降りませんでした。台風4号は中心付近でも雨雲はそんなに発達しませんでした。四国の太平洋側では昼前から雨となり、夜は高知市で激しい雨が降りました。
日中は、北海道の東半分と東北地方から九州地方で晴れました。午後から夕方は九州地方の南東側や四国の太平洋側で雲に覆われました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 高知市 高知:30.0ミリ(22時00分まで)
2位:高知県 土佐清水市 清水:26.0ミリ(11時54分まで)
3位:高知県 長岡郡本山町 本山:21.5ミリ ] (21時33分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 高知市 高知:48.5ミリ(22時20分まで)
2位:高知県 長岡郡本山町 本山:43.5ミリ ] (23時00分まで)
3位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:27.0ミリ(05時40分まで)
3位:高知県 土佐清水市 清水:27.0ミリ(13時50分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:78.5ミリ(07時30分まで)
2位:沖縄県 島尻郡南大東村 旧東:59.0ミリ(10時20分まで)
3位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:58.5ミリ(10時10分まで)
3位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:58.5ミリ(14時30分まで)
きょう(2022年7月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 高知市 高知:49.5ミリ
2位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:45.0ミリ
2位:高知県 長岡郡本山町 本山:45.0]ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:21.1m/s(東南東:10時57分)
2位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:17.9m/s(北東:17時06分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:26.2m/s(南東:12時48分)
1位:鹿児島県 大島郡天城町 天城:26.2m/s(東北東:17時17分)
3位:沖縄県 島尻郡南大東村 南大東島:25.0m/s(東南東:10時35分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は35.4 ] (14時26分])です。データ不足のため平年差は表記されていませんが、平年より8.7℃高いです。
山形県の正常値8地点と準正常値3地点、それに私が独断の判断で信用できる3地点、計14地点のうち、最高気温が最も高かったのは米沢です。最高気温が平年より最も高かったのも米沢です。
最高気温が最も低かったのは飛島(26.4℃:12時51分:+2.2℃)です。最高気温が平年より最も低かったのは浜中(27.4℃:12時08分:+2.0℃)です。
山形県の猛暑日は1地点、真夏日は14地点です。
きょう(7月1日)も東北地方南部から九州地方で猛暑です。観測データ欠測でも134地点で猛暑です。北海道は東部で平年より高いです。北海道根室地方 標津郡標津町 標津:28.8℃)(15時04分:+11.1)、兵庫県 美方郡香美町 兎和野高原:33.8℃(13時21分:+8.8℃:2005年以来高い方から1位タイ)です。
全国の真夏日は519地点、猛暑日は次の134地点です。
きょう(7月3日)も表記の編集はせず、気象庁発表の表記のままでお伝えします。アメダス地点名(カナ)、最高気温、観測時刻、平年比です。
◆宮城県 3地点・・白石市 白石(シロイシ) 35.7 12:48 +10.4、鹿島台(カシマダイ) 35.2 13:02 +10.5、大衡(オオヒラ) 35.1 15:33 +9.5
◆山形県 1地点・・米沢市 米沢(ヨネザワ) 35.4 ] 14:26]
◆福島県 8地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 38.4 ) 14:27) +11.0、福島(フクシマ)* 37.8 14:01 +10.2、石川(イシカワ) 37.5 ) 14:20) +10.5、二本松(ニホンマツ) 36.3 14:06 +9.3、若松(ワカマツ)* 36.2 ) 14:07) +8.8、小野新町(オノニイマチ) 35.7 ] 13:54]、白河(シラカワ)* 35.5 13:54 +9.7、玉川(タマカワ) 35.0 14:10 +9.3
◆茨城県 7地点・・古河市 古河(コガ) 36.8 ] 12:38]、下館(シモダテ) 36.7 15:00 +8.8、大子(ダイゴ) 36.6 ] 11:22]、笠間(カサマ) 36.3 ] 12:26]、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.0 13:41 +8.6、鉾田(ホコタ) 35.8 12:36 +9.1、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 35.0 ] 12:07]
◆栃木県 3地点・・佐野市 佐野(サノ) 37.8 ] 14:20]、宇都宮(ウツノミヤ)* 36.8 13:10 +8.9、大田原(オオタワラ) 36.1 ] 12:30]
◆群馬県 9地点・・前橋市 前橋(マエバシ)* 38.2 14:23 +9.4、上里見(カミサトミ) 37.9 13:54 +9.5、館林(タテバヤシ) 37.9 13:28 +8.5、沼田(ヌマタ) 37.6 12:37 +10.4、桐生(キリュウ) 36.6 ] 11:15]、伊勢崎(イセサキ) 36.5 ] 11:10]、中之条(ナカノジョウ) 36.3 ] 13:53]、西野牧(ニシノマキ) 36.2 ] 12:43]、みなかみ(ミナカミ) 35.5 ] 12:09]
◆埼玉県 8地点・・熊谷市 熊谷(クマガヤ)* 37.9 15:00 +8.8、鳩山(ハトヤマ) 37.6 ] 11:52]、越谷(コシガヤ) 37.3 13:45 +8.4、久喜(クキ) 36.9 ] 13:04]、さいたま(サイタマ) 36.8 ] 13:15]、寄居(ヨリイ) 36.7 ] 14:38]、秩父(チチブ)* 36.0 ] 12:32]、所沢(トコロザワ) 35.3 12:18 +7.3
◆東京都 2地点・・練馬区 練馬(ネリマ) 36.0 ) 12:54) +7.4、東京(トウキョウ)* 35.2 12:09 +7.0
◆千葉県 3地点・・市原市 牛久(ウシク) 35.8 ) 13:02) +7.3、成田(ナリタ) 35.4 15:09 +8.1、我孫子(アビコ) 35.2 12:48 +7.4
◆長野県 10地点・・上田市 上田(ウエダ) 38.8 15:18 +10.5(1976年以来高い方から1位)、信州新町(シンシュウシンマチ) 37.2 ] 13:26]、長野(ナガノ)* 36.6 13:51 +8.7、松本(マツモト)* 36.2 ) 13:57) +7.8、南信濃(ミナミシナノ) 36.1 ] 13:11]、立科(タテシナ) 36.0 14:54 +9.5(1978年以来高い方から1位)、伊那(イナ) 35.6 ) 13:42) +8.9、松本今井(マツモトイマイ) 35.2 14:08、辰野(タツノ) 35.1 ) 13:54) +8.5、飯山(イイヤマ) 35.0 12:57 +7.7
◆山梨県 2地点・・甲府市 甲府(コウフ)* 36.5 12:45 +6.8、大月(オオツキ) 36.3 ] 12:46]
◆愛知県 1地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 35.8 14:09 +6.2
◆ 岐阜県 10地点・・美濃市 美濃(ミノ) 36.3 13:24 +7.0、大垣(オオガキ) 36.1 ] 13:51]、高山(タカヤマ)* 36.0 ) 14:24) +8.3、美濃加茂(ミノカモ) 35.9 15:04 +6.4、八幡(ハチマン) 35.8 ] 14:46]、多治見(タジミ) 35.8 ] 13:59]、岐阜(ギフ)* 35.7 13:57 +6.1、金山(カナヤマ) 35.4 15:35 +7.4、中津川(ナカツガワ) 35.2 13:53 +6.7、神岡(カミオカ) 35.1 ) 12:44) +8.1
◆三重県 1地点・・伊賀市 上野(ウエノ)* 36.6 ] 14:51]
◆福井県 1地点・・南条郡南越前町 今庄(イマジョウ) 36.5 ) 13:15) +8.9
◆滋賀県 4地点・・東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 37.3 ) 15:17) +8.3、大津(オオツ) 37.3 14:55 +8.3、彦根(ヒコネ)* 36.8 16:43 +8.5、長浜(ナガハマ) 36.7 15:19 +8.5
◆京都府 6地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 38.6 14:28 +8.6、福知山(フクチヤマ) 37.8 ] 14:39]、京田辺(キョウタナベ) 37.2 ] 13:14]、美山(ミヤマ) 37.0 ) 14:34) +9.1(1978年以来高い方から1位)、舞鶴(マイヅル)* 36.9 ) 12:24) +8.2、園部(ソノベ) 36.9 ] 15:33]
◆大阪府 1地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 37.1 13:04 +7.2
◆兵庫県 4地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 37.8 ] 12:58]、和田山(ワダヤマ) 37.3 ] 12:36]、福崎(フクサキ) 36.1 13:57 +6.7、西脇(ニシワキ) 35.5 ] 14:26]
◆奈良県 3地点・・五條市 五條(ゴジョウ) 36.0 13:30 +7.3、奈良(ナラ)* 35.9 13:42 +6.6、針(ハリ) 35.3 12:49 +8.8
◆岡山県 2地点・・高梁市 高梁(タカハシ) 36.7 15:10 +7.3、笠岡(カサオカ) 36.7 12:59 +7.8
◆広島県 8地点・・府中市 府中(フチュウ) 37.2 15:02 +8.2、加計(カケ) 37.0 14:35 +8.6、福山(フクヤマ)* 36.7 ] 13:00]、庄原(ショウバラ) 36.5 13:59 +9.0、三次(ミヨシ) 36.3 ] 15:18]、三入(ミイリ) 35.4 ] 12:23]、広島(ヒロシマ)* 35.3 15:31 +6.7、大朝(オオアサ) 35.2 ] 13:23]
◆島根県 6地点・・松江市 松江(マツエ)* 36.4 11:41 +8.6、斐川(ヒカワ) 36.0 13:24 +8.2、出雲(イズモ) 35.5 ] 16:32]、大田(オオダ) 35.4 ) 09:57) +7.2、鹿島(カシマ) 35.0 ) 16:19) +7.8、川本(カワモト) 35.0 ] 11:22]
◆徳島県 2地点・・美馬市 穴吹(アナブキ) 36.8 ] 15:05]、池田(イケダ) 35.4 13:23 +6.9
◆香川県 4地点・・高松市 高松(タカマツ)* 37.3 15:22 +7.6、香南(コウナン) 36.8 14:00 +8.4、滝宮(タキノミヤ) 35.8 14:58 +6.3、財田(サイタ) 35.7 12:50 +6.3
◆愛媛県 3地点・・大洲市 大洲(オオズ) 36.5 12:44 +6.5、大三島(オオミシマ) 35.1 15:12 +7.3、宇和(ウワ) 35.0 11:39 +6.4
◆山口県 2地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 35.9 14:40 +7.5、油谷(ユヤ) 35.0 11:41 +7.2
◆福岡県 6地点・・久留米市 久留米(クルメ) 37.8 14:34 +8.5、太宰府(ダザイフ) 37.2 12:44 +8.1、福岡(フクオカ)* 36.3 12:18 +7.2、添田(ソエダ) 35.7 11:12 +6.9、博多(ハカタ) 35.6 13:29 +6.3、宗像(ムナカタ) 35.3 ) 12:51) +7.2
◆長崎県 1地点・・南島原市 口之津(クチノツ) 35.1 14:27 +6.6
◆佐賀県 3地点・・嬉野市 嬉野(ウレシノ) 37.1 13:42 +9.1、白石(シロイシ) 36.8 15:43 +7.8、佐賀(サガ)* 36.7 15:10 +7.6
◆熊本県 7地点・・熊本市中央区 熊本(クマモト)* 36.6 12:45 +7.3、菊池(キクチ) 36.2 14:21 +7.1、鹿北(カホク) 35.9 13:46 +7.7、岱明(タイメイ) 35.9 13:42 +6.9、八代(ヤツシロ) 35.8 15:04 +6.5、甲佐(コウサ) 35.2 ] 12:20]、本渡(ホンド) 35.1 ] 15:19]
下の表は、最高気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、湯本+9.6、藤原+9.6、白馬+9.4 です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は22.0 ] ℃(01図58分)です。先にお伝えした値を異なります。気象庁の発表にも混乱がみられます。いずれにしても最低気温はさらに低かった可能性があります。
山形県の気温を観測しているアメダス11地点(正常値8地点と準正常値3地点)の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(15.9℃:23時58分+1.4℃)、最低気温が最も高かったのは山形(22.9℃:03時58分:+4.5℃)です。
最低気温は、最低気温は西日本の一部や南西諸島などを除き、平年より高めの地点が多いです。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・27.1℃(16時06分:+6.7℃)、14.3℃(00時20分:+3.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・37.8℃(14時01分:+10.2℃)、23.7℃(05時24分:+4.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・35.2℃(12時09分:+7.0℃)、25.4℃(04時21分:+4.6℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・34.0℃(11時52分:+4.2℃)、26.4℃(04時46分:+3.5℃)
【COVID-19状況:山形県130人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。
●全国
7月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月2日の新たな感染確認者数です。
北海道383,027人〈626〉、青森県64,364人〈275〉、秋田県32,141人〈20〉、岩手県38,207人〈87〉、宮城県94,410人〈246〉、山形県30,722人〈130〉、福島県66,860人〈100〉、茨城県165,591人〈268〉、栃木県94,280人〈111〉、群馬県98,555人〈176〉、埼玉県572,028人〈1220〉、東京都1,605,993人〈3616〉、千葉県466,317人〈998〉、神奈川県783,657人〈1749〉、長野県77,950人〈137〉、山梨県34,655人〈66〉、静岡県180,259人〈451〉、愛知県573,496人〈1479〉、岐阜県108,268人〈273〉、三重県87,861人〈286〉、新潟県75,987人〈129〉、富山県40,324人〈113〉、石川県60,408人〈150〉、福井県39,242人〈108〉、滋賀県95,853人〈272〉、京都府213,321人〈445〉、大阪府1,018,857人〈2545〉、兵庫県446,282人〈980〉、奈良県94,992人〈166〉、和歌山県45,044人〈189〉、岡山県104,933人〈208〉、広島県169,892人〈427〉、島根県20,378人〈424:過去最多〉、鳥取県16,776人〈130〉、山口県49,616人〈163〉、徳島県24,660人〈73〉、香川県51,081人〈97〉、愛媛県45,294人〈304〉、高知県30,905人〈113〉、福岡県451,477人〈1341〉、大分県58,678人〈250〉、長崎県66,601人〈283〉、佐賀県57,888人〈390〉、熊本県112,895人〈874〉、宮崎県59,156人〈214〉、鹿児島県94,505人〈497〉、沖縄県256,797人〈1695〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は19,854人〈18〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は9,380,510人〈24,903〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で9,381,222人です。
死者は、国内31,313人〈11〉、クルーズ船13人です。北海道2,096人、青森県114人、秋田県72人、岩手県97人、宮城県200人、山形県97人、福島県227人、茨城県446人、栃木県277人、群馬県322人、埼玉県1,665人、東京都4,578人、千葉県1,795人、神奈川県2.238人、長野県205人、山梨県68人、静岡県421人、愛知県2,099人、岐阜県347人、三重県310人、新潟県91人、富山県96人、石川県198人、福井県45人、滋賀県221人、京都府748人、大阪府5,211人、兵庫県2,251人、奈良県392人、和歌山県118人、岡山県252人、広島県495人、島根県17人、鳥取県20人、山口県181人、徳島県85人、香川県128人、愛媛県143人、高知県115人、福岡県1,274人、大分県165人、長崎県126人、佐賀県110人、熊本県305人、宮崎県147人、鹿児島県210人、沖縄県487人、空港検疫8人です。
7月2日発表分の死者は、神奈川県3人、京都府1人、埼玉県1人、大阪府1人、富山県1人、島根県1人、愛知県1人、東京都1人、青森県1人です。
島根県で感染拡大です。感染者の大半は、県東部の出雲保健所管内と松江保健所管内です。
クラスターも相次いで発表されています。この3日間では、出雲保健所管内にある学校の部活動で6人、安来市にある医療機関では職員と患者で27人、松江市で開かれた飲酒を伴う会食で9人、松江市立病院で8人、県東部の警察署で6人などです。ただ、大規模なクラスターの発生はなく、潜在的に感染者が増えたようにも見えます。市中感染でしょうか。出雲大社などの観光地もありますが、その関連はわかりません。
●山形県
7月2日、山形県で新たに130人の感染確認の発表がありました。
山形市31人、南陽市18人、大石田町18人、新庄市9人、米沢市9人、東根市8人、天童市6人、鶴岡市6人、酒田市5人、川西町5人、寒河江市2人、上山市1人、村山市1人、尾花沢市1人、長井市1人、河北町1人、朝日町1人、真室川町1人、高畠町1人、三川町1人、庄内町1人、県外在住3人です。
みなし陽性は17人です。
感染経路記載なしは63人です。
10歳未満30人、10代12人、20代12人、30代21人、40代19人、50代15人、60代13人、70代6人、80代2人、90歳以上0人です。
米沢市の年代は、10歳未満2人、10代0人、20代1人、30代1人、40代2人、50代0人、60代1人、70代2人、80代0人、90歳以上0人です。
米沢市は、感染者の同居家族4人、集団感染関連1人、感染経路記載なし4人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。
山形県30579人目・・東根市の10代女性 7月1日発表 20507の同居家族
山形県30635人目・・鶴岡市の10代男性 7月1日発表
山形県30654人目・・尾花沢市の10代男性
山形県30734人目・・三川町の10代男性
山形県30735人目・・鶴岡市の10代女性
山形県30740人目・・鶴岡市の10代男性
山形県が7月2日に集団感染(394)を公表の鶴岡市にある高等教育機関の学生です。これで感染者は、学生6人です。
鶴岡工業高等専門学校(鶴岡市井岡沢田104)は6月30日、ホームページ(ウェブサイト)で、本校の学生5名について、
新型コロナウイルスに感染していることが判明しました・・と発表しました。
山形県30656人目・・東根市の30代男性(団体職員)
山形県30657人目・・大石田町の40代男性(団体職員)
山形県30658人目・・村山市の50代男性(団体職員)
山形県30659人目・・大石田町の50代男性(団体職員)
山形県30672人目・・大石田町の50代男性
山形県30673人目・・大石田町の40代男性
山形県30674人目・・大石田町の30代男性
山形県30675人目・・大石田町の40代男性
山形県30676人目・・大石田町の50代男性
山形県30677人目・・大石田町の40代男性
山形県30678人目・・大石田町の50代男性
山形県30679人目・・大石田町の50代男性
山形県30680人目・・大石田町の40代男性
山形県30681人目・・大石田町の40代男性
山形県30682人目・・大石田町の50代男性
山形県30683人目・・大石田町の30代男性
山形県30684人目・・大石田町の50代男性
山形県30685人目・・大石田町の40代男性
山形県30686人目・・大石田町の40代男性
山形県30687人目・・大石田町の50代男性
山形県30696人目・・新庄市の50代男性(団体職員)
山形県30697人目・・新庄市の20代男性(団体職員)
山形県が6月27日に集団感染(389)を公表の大石田町にある障がい者施設の職員と利用者。これで感染者は、職員18人、利用者33人です。
山形県30731人目・・米沢市の10歳未満女性
山形県が6月29日に集団感染(391)を公表の米沢市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員1人、園児8人です。
山形県30700人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30705人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30706人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30707人目・・南陽市の10歳未満男性
山形県30708人目・・南陽市の10歳未満男性
山形県30710人目・・南陽市の10歳未満女性 30534(10歳未満女性で同施設園児)の同居家族
山形県が6月30日に集団感染(393)を公表の南陽市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員6人、園児22人です。
自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県庄内総合支庁・・女性職員1人(1日)
*新庄市・・義務教育学校(小学校または中学校)の男性教職員1人(1日)
*朝日町・・男性職員1人(2日)、女性職員1人(2日)
●宮城県
7月2日、宮城県で新たに246人の感染確認の発表がありました。
仙台市172人、白石市1人、角田市0人、蔵王町3人、七ヶ宿町0人、大河原町4人、村田町2人、柴田町1人、川崎町1人、丸森町3人、塩竈市5人、多賀城市10人、松島町1人、七ヶ浜町0人、利府町4人、名取市15人、岩沼市1人、亘理町0人、山元町0人、富谷市3人、大和町4人、大郷町0人、大衡村1人、大崎市3人、加美町0人、色麻町3人、涌谷町0人、美里町1人、栗原市1人、登米市2人、石巻市2人、東松島市1人、女川町0人、気仙沼市2人、南三陸町0人、県外0人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満47人、10代17人、20代19人、30代35人、40代21人、50代14人、60代9人、70代5人、80代3人、90代1人、100代1人です。
感染経路不明は168人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満12人、10代9人、20代9人、30代12人、40代8人、50代7人、60代11人、70代4人、80代2人、90代0人、100代0人です。
感染経路不明は39人です。
利府町は7月1日付けで、次のとおり発表しました。
利府町立しらかし台小学校に通う児童の感染が確認されました。このため、該当する学年について、7月2日から7月6日まで学年閉鎖とします。これに伴い、対象学年の児童については、児童クラブへの登所が停止となります。また、対象児童のきょうだいについても、登所はお控えいただきますよう御協力をお願いいたします。
●福島県
7月2日、福島県は新たに100人の感染確認を発表しました。
いわき市31人、相馬市11人、福島市8人、郡山市8人、喜多方市8人、会津若松市7人、南相馬市7人、白河市3人、二本松市3人、新地町3人、須賀川市2人、鏡石町2人、棚倉町2人、伊達市1人、下郷町1人、矢吹町1人、玉川村1人、浅川町1人です。
みなし陽性は0人です。
感染経路不明は63人です。
クラスター発生状況です。
*県南保健所管内の高齢者施設・・利用者5人、職員3人
南相馬市立総合病院は7月2日、ホームページ(ウェブサイト)で次のとおり発表しました。
小児科職員4人が7月1日、外来患者様の新型コロナウイルス陽性確認に伴う疫学調査の結果、(濃厚接触者になったため)行動制限を受けることとなりました。このため、小児科従事職員を十分に確保することが難しくなったことから、次のとおり小児科の診療を一部制限いたします。
外来の一般診療の受付時間を30分繰り上げ、午前11時までとします。
既に決まっている予約診療及び小児ワクチン接種は延期します。
新規の小児ワクチン接種予約の受付を停止します。
入院受入れを停止します。
期間は7月4日から7月6日まで。
自治体や各機関等からの感染発表
*福島県立西郷支援学校・・女性教職員1人
*福島県教育委員会・・女性職員1人(いわき教育事務所に所属)
2022年7月1日(金曜日)晴れ 日中雲浮かぶ
【米沢は7日目および4日連続の真夏日】
下の写真は午前11時05分撮影の松が岬公園です。青空に雲が多めに浮かんでいます。気温は30℃ほどです。暑いです。

朝は澄んだ青い空がいっぱいに広がっていました。その後雲が浮かび、午前中は多めに浮かぶことがありました。午後は青空の面積が広がり、夕方以降も晴れの天気が続きました。最高気温は午後3時台の31.9℃です。これで真夏日は7日目、4日連続の真夏日です。
【40℃超えが6地点】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
太平洋高気圧は東北地方南部から九州地方を覆っています。前線は東北地方北部にかかっています。オホーツク海の高気圧が北海道の東方沖に南下しました。
きょう(7月1日)も東北地方南部から九州地方は猛暑です。40℃超えが6地点です。これは1日としては最も多いです。記録的な、そして異常な猛暑が続きます。
南西諸島南方海上の熱帯低気圧は午前9時、台風4号になりました。この影響で、未明は先島諸島で雨です。午前から午後や夜は沖縄本島を中心に雨です。激しく降ることもありました。このほか、奄美地方や大東島でも雨が降りました。未明から午前中は東北地方北部でまとまった雨です。北海道の一部も雨です。その後も一部で雨を観測しました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:41.0ミリ(10時11分まで)
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:31.0ミリ(10時14分まで)
3位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:30.5ミリ(10時39分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:73.5ミリ(11時50分まで)
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:42.0ミリ(12時00分まで)
3位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:41.5ミリ(12時10分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:78.0ミリ(24時00分まで)
2位:秋田県 秋田市 大正寺:58.0ミリ(08時00分まで)
3位:岩手県 九戸郡洋野町 種市:54.5ミリ(19時10分まで)
4位:岩手県 和賀郡西和賀町 沢内:53.0ミリ(09時40分まで)
5位:青森県 上北郡七戸町 七戸:49.5ミリ(18時30分まで)
きょう(2022年7月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:78.0ミリ
2位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:47.5ミリ
3位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:45.5ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:15.1m/s(南東:10時28分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:19.0m/s(東南東:10時20分)
*2位:岡山県 美作市 今岡:17.1m/s(東:15時39分:2009年以来7月の1位)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は31.9℃(15時49分:+5.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(33.2℃:14時53分:+5.9℃)、東根(32.1℃:13時26分:+4.9℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(23.8℃:14時01分:-0.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは差首鍋(24.8℃:16時17分:-0.5℃)です。
山形県の真夏日は9地点です。
最高気温は、北海道の太平洋側から東北地方北部、南西諸島で平年より低いです。沖縄県 国頭郡国頭村 奥:25.2℃(04時25分:-5.3℃)です。
東北地方南部から九州地方はきょう(7月1日)も記録的な猛暑です。記録的高温だった地点もありました。 栃木県 那須郡那須町 那須高原:32.5℃(14時13分:+9.9℃:1977年以来高い方から1位)です。
先にもお伝えしましたが、40℃超えが6地点です。これは1日としては最も多いです。
東京都心は7日連続猛暑日です。
全国の真夏日は596地点、猛暑日は次の235地点です。
きょう(7月1日)も猛暑日の地点があまりにも多いため、表記の編集はせず、気象庁発表の表記のままでお伝えします。アメダス地点名(カナ)、最高気温、観測時刻、平年比です。
◆宮城県 1地点・・刈田郡蔵王町 蔵王(ザオウ) 35.4 11:32 +9.8
◆福島県 4地点・・福島市 福島(フクシマ)* 35.5 12:17 +8.1、梁川(ヤナガワ) 35.4 15:04 +8.1、石川(イシカワ) 35.3 13:50 +8.4、白河(シラカワ)* 35.1 13:13 +9.4
◆茨城県 11地点・・古河市 古河(コガ) 39.3 15:07 +10.7、下館(シモダテ) 38.5 14:42 +10.7(2001年以来高い方から1位)、大子(ダイゴ) 37.9 12:59 +10.0、笠間(カサマ) 37.5 14:10 +10.0、土浦(ツチウラ) 36.8 14:05 +9.4、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.8 13:46 +9.6、鉾田(ホコタ) 36.7 12:51 +10.2、龍ケ崎(リュウガサキ) 36.6 13:45 +9.2、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 36.3 13:20 +9.3、下妻(シモツマ) 36.0 15:10 +8.5、水戸(ミト)* 35.9 11:55 +9.3
◆栃木県 8地点・・佐野市 佐野(サノ) 39.9 14:50 +11.5(1978年以来高い方から1位)、小山(オヤマ) 37.7 15:14 +9.4、真岡(モオカ) 37.6 15:02 +10.0、大田原(オオタワラ) 37.3 14:29 +10.6、宇都宮(ウツノミヤ)* 37.1 13:46 +9.4、鹿沼(カヌマ) 36.5 13:19 +9.5、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.6 14:34 +8.3、黒磯(クロイソ) 35.1 13:03 +9.5
◆群馬県 9地点・・桐生市 桐生(キリュウ) 40.4 14:26 +12.1、伊勢崎(イセサキ) 40.3 15:37 +11.1、館林(タテバヤシ) 39.6 14:39 +10.4、前橋(マエバシ)* 38.9 16:10 +10.3、上里見(カミサトミ) 38.3 13:20 +10.0、西野牧(ニシノマキ) 38.1 13:25 +11.4、神流(カンナ) 37.5 12:53 +11.2、中之条(ナカノジョウ) 36.7 14:14 +9.6、沼田(ヌマタ) 36.1 15:02 +9.0
◆埼玉県 8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 40.1 14:15 +11.6、熊谷(クマガヤ)* 40.0 13:26 +11.1、寄居(ヨリイ) 39.2 13:06 +10.9、久喜(クキ) 39.2 15:07 +10.8(1977年以来高い方から1位)、越谷(コシガヤ) 39.2 12:59 +10.4、さいたま(サイタマ) 38.6 13:58 +10.1、秩父(チチブ)* 38.4 12:27 +10.6、所沢(トコロザワ) 37.4 13:07 +9.6
◆東京都 6地点・・練馬区 練馬(ネリマ) 38.2 13:08 +9.8、八王子(ハチオウジ) 37.4 12:29 +9.3、青梅(オウメ) 37.3 13:18 +9.6、府中(フチュウ) 37.1 12:19 +8.7、東京(トウキョウ)* 37.0 11:30 +9.0、羽田(ハネダ) 35.5 12:38 +7.9
◆千葉県 7地点・・船橋市 船橋(フナバシ) 37.8 12:19 +10.1、佐倉(サクラ) 37.4 12:53 +9.5、我孫子(アビコ) 37.3 14:16 +9.7、牛久(ウシク) 37.3 13:17 +9.0、茂原(モバラ) 36.5 14:59 +8.6、香取(カトリ) 36.0 13:04 +9.2、成田(ナリタ) 35.7 12:03 +8.6
◆長野県 10地点・・飯田市 南信濃(ミナミシナノ) 37.5 13:13 +9.3、上田(ウエダ) 37.4 15:06 +9.3、飯田(イイダ)* 37.1 13:42 +9.2、伊那(イナ) 36.6 15:12 +10.0、木曽福島(キソフクシマ) 35.9 12:36 +9.8、佐久(サク) 35.8 16:10 +8.6、松本(マツモト)* 35.4 15:08 +7.2、信州新町(シンシュウシンマチ) 35.4 14:22 +8.0、穂高(ホタカ) 35.2 14:55 +7.4、辰野(タツノ) 35.1 13:47 +8.6
◆山梨県 8地点・・甲州市 勝沼(カツヌマ) 40.2 14:37 +10.9、甲府(コウフ)* 38.5 14:41 +8.9、韮崎(ニラサキ) 37.4 14:03 +9.3、大月(オオツキ) 37.0 13:42 +8.9、古関(フルセキ) 36.4 12:24 +9.0、切石(キリイシ) 36.4 12:18 +7.9、南部(ナンブ) 35.7 12:28 +7.4、大泉(オオイズミ) 35.3 15:10 +9.9
◆静岡県 2地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 36.5 10:54 +7.3、川根本町(カワネホンチョウ) 35.3 12:23 +6.9
◆愛知県 9地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 39.8 14:36 +10.3(1979年以来高い方から1位)、名古屋(ナゴヤ)* 38.4 14:09 +9.1、大府(オオブ) 38.4 14:15 +9.3、愛西(アイサイ) 38.2 14:01 +9.0、岡崎(オカザキ) 37.4 13:28 +8.3、蒲郡(ガマゴオリ) 36.6 12:53 +8.0、南知多(ミナミチタ) 36.2 12:47 +8.1、伊良湖(イラコ)* 35.3 12:06 +7.2、稲武(イナブ) 35.0 13:25 +8.8
◆岐阜県 16地点・・多治見市 多治見(タジミ) 40.0 14:53 +9.8、揖斐川(イビガワ) 39.4 15:01 +10.2、八幡(ハチマン) 39.1 13:46 +11.2、美濃(ミノ) 39.1 14:31 +9.9、美濃加茂(ミノカモ) 38.9 14:58 +9.6、岐阜(ギフ)* 38.4 14:24 +8.9、萩原(ハギワラ) 38.1 14:32 +10.8、金山(カナヤマ) 38.1 14:18 +10.2、大垣(オオガキ) 38.1 13:25 +8.9、宮地(ミヤジ) 37.2 14:02 +9.9、中津川(ナカツガワ) 37.1 14:36 +8.7、恵那(エナ) 36.8 14:10 +8.5、樽見(タルミ) 36.6 13:31 +9.9、関ケ原(セキガハラ) 36.5 14:55 +8.5、高山(タカヤマ)* 35.1 14:34 +7.6、黒川(クロカワ) 35.1 12:21 +8.6
◆三重県 7地点・・亀山市 亀山(カメヤマ) 37.8 14:30 +9.5、桑名(クワナ) 37.4 13:02 +8.4、上野(ウエノ)* 37.2 15:20 +8.2、粥見(カユミ) 37.1 13:24 +8.3、小俣(オバタ) 36.5 14:59 +7.5、四日市(ヨッカイチ)* 35.9 13:19 +7.9、鳥羽(トバ) 35.9 14:04 +7.8
◆富山県 4地点・・富山市 富山(トヤマ)* 36.7 10:53 +9.1、秋ヶ島(アキガシマ) 36.2 12:30 +8.1、伏木(フシキ)* 36.1 12:10 +9.4、氷見(ヒミ) 35.0 10:40 +8.7
◆福井県 1地点・・福井市 福井(フクイ)* 35.1 12:45 +6.8
◆滋賀県 7地点・・大津市 南小松(ミナミコマツ) 37.2 15:42 +9.7(1978年以来高い方から1位タイ)、大津(オオツ) 36.9 15:34 +8.1、東近江(ヒガシオウミ) 36.6 14:57 +7.8、土山(ツチヤマ) 35.8 15:05 +8.5、長浜(ナガハマ) 35.6 12:51 +7.6、彦根(ヒコネ)* 35.2 13:21 +7.1、今津(イマヅ) 35.2 15:00 +8.0
◆京都府 5地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 38.3 14:28 +8.5、京田辺(キョウタナベ) 37.8 13:42 +8.1、園部(ソノベ) 37.4 15:10 +8.5、福知山(フクチヤマ) 36.9 14:05 +7.8、舞鶴(マイヅル)* 35.4 13:36 +6.8
◆大阪府 7地点・・豊中市 豊中(トヨナカ) 38.6 15:53 +8.9、大阪(オオサカ)* 38.4 15:54 +8.7、枚方(ヒラカタ) 38.4 13:33 +8.6、堺(サカイ) 38.3 15:28 +8.4、八尾(ヤオ) 38.3 14:13 +8.1(2003年以来高い方から1位)、能勢(ノセ) 37.6 14:16 +10.2(1977年以来高い方から1位)、熊取(クマトリ) 35.4 16:34 +6.7
◆兵庫県 15地点・・神崎郡福崎町 福崎(フクサキ) 38.2 14:21 +8.9、西脇(ニシワキ) 37.9 14:15 +9.1、三田(サンダ) 37.1 15:07 +8.9、生野(イクノ) 36.8 15:26 +9.2、神戸(コウベ)* 36.7 14:51 +8.5、柏原(カイバラ) 36.5 14:20 +7.7、一宮(イチノミヤ) 36.5 13:54 +8.6、上郡(カミゴオリ) 36.1 15:12 +7.4、豊岡(トヨオカ)* 35.9 13:48 +6.8、洲本(スモト)* 35.8 16:21 +8.5、和田山(ワダヤマ) 35.5 15:05 +6.8、姫路(ヒメジ)* 35.4 12:22 +7.0、三木(ミキ) 35.2 12:32 +7.7、神戸空港(コウベクウコウ) 35.1 16:02 +8.4、郡家(グンゲ) 35.1 ) 15:51) +6.5
◆奈良県 6地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 37.6 15:56 +8.4、五條(ゴジョウ) 37.4 14:49 +8.8、風屋(カゼヤ) 36.0 12:45 +8.2、上北山(カミキタヤマ) 35.8 13:15 +7.9、針(ハリ) 35.3 15:01 +8.9、大宇陀(オオウダ) 35.3 13:31 +7.6
◆和歌山県 5地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 37.1 13:37 +8.1、和歌山(ワカヤマ)* 36.9 14:14 +7.9、栗栖川(クリスガワ) 36.3 11:37 +8.2、龍神(リュウジン) 35.1 12:43 +8.1、清水(シミズ) 35.0 12:53 +7.0
◆岡山県 12地点・・真庭市 久世(クセ) 37.7 15:21 +8.8、高梁(タカハシ) 37.0 16:06 +7.7、津山(ツヤマ)* 36.5 15:56 +8.3、福渡(フクワタリ) 36.4 16:16 +7.4、笠岡(カサオカ) 36.4 15:38 +7.6、奈義(ナギ) 36.2 15:53 +8.6、岡山(オカヤマ)* 36.1 15:44 +6.7、今岡(イマオカ) 36.0 14:00 +8.3、虫明(ムシアゲ) 36.0 16:58 +7.9、倉敷(クラシキ) 35.4 16:23 +6.6、和気(ワケ) 35.3 16:58 +6.7、新見(ニイミ) 35.1 15:11 +8.3
◆広島県 12地点・・三次市 三次(ミヨシ) 37.6 15:36 +9.2、加計(カケ) 37.4 14:54 +9.1、府中(フチュウ) 37.0 14:43 +8.1、三入(ミイリ) 36.7 15:03 +8.3、大竹(オオタケ) 36.5 14:15 +7.9、広島(ヒロシマ)* 36.4 14:31 +7.9、庄原(ショウバラ) 36.1 13:27 +8.7、大朝(オオアサ) 35.7 14:19 +9.3、福山(フクヤマ)* 35.4 14:26 +6.8、廿日市津田(ハツカイチツタ) 35.4 14:39 +8.4、世羅(セラ) 35.1 16:02 +7.9、東広島(ヒガシヒロシマ) 35.0 14:32 +7.4
◆島根県 5地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 36.5 13:47 +7.9、瑞穂(ミズホ) 36.1 14:55 +9.1、吉賀(ヨシカ) 35.8 14:04 +8.7、松江(マツエ)* 35.5 13:00 +7.8、川本(カワモト) 35.3 13:04 +7.2
◆鳥取県 1地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 35.3 14:24 +6.7
◆徳島県 4地点・・那賀郡那賀町 木頭(キトウ) 36.5 14:06 +8.6、穴吹(アナブキ) 36.0 14:07 +7.1、池田(イケダ) 35.9 14:11 +7.6、徳島(トクシマ)* 35.2 12:07 +6.7
◆香川県 4地点・・綾歌郡綾川町 滝宮(タキノミヤ) 37.0 15:19 +7.7、高松(タカマツ)* 36.6 14:45 +7.1、香南(コウナン) 35.7 14:20 +7.5、財田(サイタ) 35.5 13:34 +6.3
◆愛媛県 4地点・・上浮穴郡久万高原町 久万(クマ) 35.9 15:09 +8.6、大三島(オオミシマ) 35.8 13:38 +8.2、新居浜(ニイハマ) 35.2 15:28、大洲(オオズ) 35.0 11:17 +5.2
◆高知県 3地点・・四万十市 江川崎(エカワサキ) 36.6 14:35 +7.4、本山(モトヤマ) 35.9 14:26 +7.5、大栃(オオドチ) 35.0 11:55 +6.6
◆山口県 4地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 37.2 15:43 +9.0、玖珂(クガ) 36.4 15:39 +8.1、山口(ヤマグチ)* 35.9 14:38 +7.0、岩国(イワクニ) 35.3 14:18 +7.3
◆福岡県 7地点・・久留米市 久留米(クルメ) 37.9 16:40 +8.8、朝倉(アサクラ) 37.6 14:29 +8.4、太宰府(ダザイフ) 37.1 15:27 +8.2、黒木(クロギ) 36.7 14:11 +8.4、八幡(ヤハタ) 35.5 15:29 +6.9、博多(ハカタ) 35.3 15:05 +6.1、大牟田(オオムタ) 35.1 15:14 +6.8
◆大分県 4地点・・日田市 日田(ヒタ)* 37.1 15:43 +7.3、豊後高田(ブンゴタカダ) 35.8 15:54 +7.2、国見(クニミ) 35.6 15:14 +7.2、犬飼(イヌカイ) 35.0 14:43 +6.0
◆長崎県 1地点・・島原市 島原(シマバラ) 35.1 14:43 +6.6
◆佐賀県 3地点・・佐賀市 佐賀(サガ)* 37.4 14:55 +8.5、白石(シロイシ) 36.6 16:46 +7.8、嬉野(ウレシノ) 36.0 14:24 +8.1
◆熊本県 9地点・・菊池市 菊池(キクチ) 37.6 13:57 +8.7、岱明(タイメイ) 36.5 14:33 +7.7、熊本(クマモト)* 36.0 14:21 +6.8、上(ウエ) 36.0 15:21 +7.0、鹿北(カホク) 35.9 13:24 +7.8、人吉(ヒトヨシ)* 35.7 13:26 +6.9、甲佐(コウサ) 35.7 15:02 +6.4、三角(ミスミ) 35.0 14:40 +6.5、八代(ヤツシロ) 35.0 14:39 +5.9
◆宮崎県 1地点・・えびの市 加久藤(カクトウ) 35.0 15:03 +6.6
◆鹿児島県 5地点・・薩摩郡さつま町 さつま柏原(サツマカシワバル) 36.7 15:09 +7.6、大口(オオクチ) 35.8 14:35 +7.3、川内(センダイ) 35.5 13:54 +6.5、東市来(ヒガシイチキ) 35.3 13:52 +7.2、加世田(カセダ) 35.0 16:06 +5.6
7月になって、記録更新の地点は少なくなりましたが、それでも異常な猛暑です。
下の表は、最高気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、原村+8.7、飯島+9.1、千屋+9.2 です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は20.8℃(04時39分:+3.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(16.4℃:03時14分:+2.1℃)、最低気温が最も高かったのは差首鍋酒田(23.1℃:23時58分:+4.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは(21.1℃:24時00分:+4.7℃)です。
最低気温は、7月になって記録更新の地点は無くなりましたが、東北地方を中心に平年より高いです。岩手県 盛岡市 薮川:19.6℃(20時12分:+7.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・23.9℃(14時45分:+3.7℃)、7.4℃(02時05分:-3.7℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.6℃(15時33分:+6.3℃)、22.4℃(03時33分:+4.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・35.5℃(12時17分:+8.1℃)、23.4℃(05時29分:+4.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・37.0℃(11時30分:+9.0℃)、25.4℃(03時48分:+4.7℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・38.4℃(15時54分:+8.7℃)、26.2℃(05時09分:+3.5℃)
【6月の振り返り】
6月の天気を振り返ります。
6月は大変な天気でした。月の前半は肌寒い日があり、暖房をつけたほどです。6月の暖房、記憶にありません。それが一変し、6月下旬は連日の暑さです。米沢では真夏日が計6日もありました。東京都心では6月25日以降、6日連続猛暑日です。前例のないことです。
この暑さは、太平洋高気圧の勢力が強まり、夏型の気圧配置になったからです。気象庁はあわてて梅雨明けを発表しましたが、私などは現在の梅雨入り・梅雨明け発表に疑問を持っています。
米沢を含む東北南部の梅雨入り発表は6月15日、梅雨明け発表は6月29日でした。しかし、私の独断と偏見による米沢の梅雨入りは6月3日頃で、梅雨明けは6月18日頃です。なぜなら、米沢では6月15日の梅雨入り発表以降、すでに雨の少ない状況が続いていました。逆に梅雨入り前の6月上旬は、日降水量が10ミリを超えた日は、3日ありました。
私は以前から「梅雨の無い北海道」にも疑問がありました。北海道は6月28日などで、大雨に見舞われています。私たちは、異常気象が頻発する中、梅雨という固定概念を打破すべき、と思っています。
とにかく、6月下旬は記録的というか歴史的な猛暑となっています。加えて最低気温も、記録的な高温です。大量の地点で記録を塗り替える最低気温を観測しました。
6月2日は、東北から関東甲信越地方で非常に大気の状態が不安定となり、各地でにわか雨・雷雨・ヒョウに見舞われました。特に群馬県南部から埼玉県北部にかけては下校途中の中学生87人が降ってきたヒョウによって軽傷を負うなど、大きな被害が出ました。
6月3日も東北から関東甲信越地方で非常に大気の状態が不安定です。各地でにわか雨や雷雨・ヒョウ・突風に見舞われました。米沢では午前中、激しい雷雨とヒョウに見舞われました。山形県では各地で農作物に被害が出るなどしました。
オホーツク海側では6月4日から寒い日が続きました。
6月6日は、東北中心に記録的寒さです。米沢・福島とも季節外れの寒さでした。この日、関東甲信で梅雨入り発表です。
6月7日、宮城県・福島県などで大雨、米沢も一時大雨警報が発表でした。オホーツク海側で寒さ続き、東北を中心に季節外れの寒さです。
6月8日、宮城・福島県を中心に季節外れの寒さが続きました。福島市は3日連続で最高気温が平年より10℃以上低いです。私は「梅雨入り発表があっても」と思いました。
6月9日、極端な寒さは、ようやく解消です。
6月11日、九州地方で梅雨入り発表です。この日は、大気の状態が不安定で各地で大雨です。栃木県那須町や岩手県盛岡市南部で猛烈な雨が降りました。福島県では各地に土砂災害警戒情報が発表で、山形新幹線も一時運転見合わせでした。
6月13日、四国で梅雨入り発表です。
6月14日、中国・近畿・東海・北陸で梅雨入り発表です。東北地方南部から九州地方にかけて梅雨寒です。
6月15日、東北で梅雨入り発表です。しかし、この日はほどんど雨降らず、関東地方を中心に梅雨寒でした。
米沢では6月19日から22日までの4日間、最高気温は29℃台となり、蒸し暑くなりました。この期間は、雨もほとんど降らなくなりました。
6月20日、沖縄で梅雨明け発表です。
6月21日、未明から朝九州で大雨が降り、青ヶ島で猛烈な雨が降りました。
6月22日、奄美で梅雨明け発表です。
6月23日、梅雨前線が消滅です。北陸地方から西日本では特に暑くなり、6月としては記録的暑さになったところもありました。
6月24日、関東地方から四国地方の数多くの地点で猛暑日です。特に新潟県から北陸地方や四国の一部では記録的な猛暑です。新潟県十日町市では37.1℃です。一方で、北海道など多くの地点で6月での記録的降水量を観測しました。米沢は今年初の真夏日です。
6月25日、夏型の天気図です。群馬県伊勢崎市で40.2℃です。気象庁の観測史上、6月の40℃超えは初めてです。東京都心は観測史上最も早い猛暑日です。この日、九州地方で大雨です。
その後も夏型の天気図で、猛暑が続いています。
6月27日、東京電力管内で電力需給ひっ迫注意報が発表です。注意報はその後も発表が続きました。この日、山形県などで大雨で、米沢にも土砂災害警戒情報と避難指示が出ました。山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最高気温が最も高かったのは肘折(28.4℃:10時48分:+4.7℃)というめずらしいことがありました。 九州南部、東海、関東甲信で梅雨開け発表です。
6月28日 九州北部、四国、中国、近畿、北陸で梅雨明け発表です。この日は、東北地方北部から北海道で大雨です。
6月29日、東北南部で梅雨明け発表です。6月の梅雨明け発表は初めてです。群馬県伊勢崎市で再び40.0℃です。
6月30日も猛暑は暑さが続いています。
6月の前半は日暈を4日、観測しました。さらに環水平アークを6月1日と6月5日に観測しました。ただ、月の後半は、薄曇りでも日暈はまったく現れなくなりました。
**********
6月の新型コロナウィルス(COVID-19)は、減少傾向だったものの、山形県ではそんなに減っていないです。6月1日の104人以降は2ケタでしたが、6月29日は再び104人です。
特に米沢が減っていないというか、山形県でも多い方です。6月22は15人、6月23は14人、6月24は11人、6月29日は14人と、下旬になっても多いです。クラスターは保育施設で3か所、介護施設で1か所です。
また、山形大学米沢キャンパスでの感染者も多い印象です。月初めは、米沢キャンパスだけが突出して多かったです。下旬になっても、6月27日には学生1人、6月28日には学生2人の感染が発表です。
山形県は6月28日、感染者1人について、ゲノム解析の結果、オミクロン株の系統の1つで「BA・5」と呼ばれる新たな変異ウイルスが確認されたと発表しました。新たな変異ウイルスは福島県など隣県でも確認されています。
月末には、全国的に感染確認が増加傾向にあるという見解が示されています。減少しないまま、再拡大ということでしょうか。
しかし、月末にはこんな話も聞きました。それは「コロナを心配しているのは山形県だけ。首都圏あたりでは、心配している人はほとんどいない」です。その一方で、「首都圏の感染確認はケタ違いで、活動再開は難しい」という話もあります。
だから、情報には惑わされないことなのです。
空港の検疫での感染確認、6月1日までは二ケタから三ケタでしたが、6月2日発表分から一桁ケタや二ケタの少ない数字になりました。規制が緩和されたからだそうです。
これについて専門家は「感染した人が急に入ってこなくなったとは考えにくいため、水際で見つけられていないと考えておかなければいけない。単純に見ると、100人前後がすり抜けているかもしれない」とコメントしました。これって、なにかがおかしいように思うのですが・・・。
マスク着用が緩和されました。私は自転車移動中、マスクはしておりません。
必要ない時にマスクをして、必要な時にマスクをしない場面をよくみました。
自家用車を1人で運転する場合など、マスクは要らないです。一方で、わざわざマスクを外して話し出す光景もみました。ある人は「集まりで默食を徹底しても、つい食べながら話する場面があった」と言っていました。これって、考えれば当たり前であり、そもそも默食は難しいです。大人ができないことを、小学校では子どもたちにさせています。
相変わらず、マスクのポイ捨てをみます。米沢市内でも大量にあります。
コロナ1つも解決できない人間です。
音楽関係で2つの大きなニュースがありました。
ジャスティン・ビーバーは現地時間の6月10日、“ラムゼイハント症候群”患っていることを明らかにし、活動の一時休止を発表しました。水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされ、顔面の神経が麻痺する疾患です。世界中で最も人気のあるアーティストのひとりです。影響は計り知れないです。
BTSは6月14日、グループとしての活動を一時休止し、メンバーはソロ活動に専念する、と発表しました。ただ、グループの解散は否定しました。
この背景には、グループとしての活動に追われ「自分自身が成長できない」というメンバーの思いがあったと伝えられました。また、メンバーの兵役が近づいており、これからの計画が立てられないという事情があったとも伝えられています。
こちらも、衝撃的なニュースとして伝えられています。
6月、最も印象に残ったのは、6月19日に伝国の杜・置賜文化ホールで開催されたカテリーナ・コンサートです。コンサートでは、会場全体が、演奏やカテリーナさんのお母さんもまじえてのトークに集中しました。そこには張り詰めた空気・緊張感がありました。心が揺さぶられました。とにかく戦争が早く終わってほしいと願うばかりです。
世の中、防衛費増額の議論が高まっていますが、これにも警鐘を鳴らします。人間は「平和のための戦争」を繰り返しています。
6月は、映画界から気になるニュースがありました。
是枝監督ら有志が“日本版CNC設立を求める会”という団体を立ち上げる・・と6月14日に発表しました。折しも、6月14日にはNHKが映画界に蔓延るセクシャルハラスメントの問題を取り上げた番組を放送していました。
日本の映画界では、一部の映画会社が恩恵を受けているだけで、監督と俳優の関係が曖昧だったり、映画制作現場でも低予算化が進んだり、小規模な映画館での存続の危機が伝えられています。こうしたことが、ハラスメントや長時間労働につながっているそうです。
新たな団体は、映画界の労働環境を改善するために活動します。そして、韓国の韓国映画振興委員会のような支援機関の創設を目指します。
昨年(2021年)は映画関係者(俳優)の自殺が相次ぎました。私は映画の現場の話を聴いて、いろいろ感じるものがありました。それは、俳優と監督の関係が曖昧なまま、リアルだけを求めているためではないか、ということです。俳優の身体を張った演技・・それは、俳優と監督の関係が明確・対等である場合に成立するものです。言い換えれば、芝居を超えた演技はあり得ないということです。
日本には、こうした問題を解決する機関がありませんでした。明らかに後進国です。新たな団体の活動に注目です。
6月は、プライベートでの所用で、かなり忙しかったです。福島市に何度も出かけました。所用そのものは喜ぶべきものでしたが、それに伴う諸手続などが大変でした。
6月30日、山形市のコミュニティFM“ラジオモンスター”で毎月第1・3・5木曜日の16時30分から30分間、生放送されている“すてき通信”という番組に出演しました。
この番組は17年間続いている長寿番組です。私がいつもお世話になっている菅野美奈子さんのワンマンパーソナリティによる放送です。でも、菅野さんはいわゆるフリーランスのアナウンサーではありません。出演した感想は「とてもやりかすかった」ということです。菅野さんは私のことを上手に引き出してくださいました。だから、短い時間でしたが、私は時間内で話をうまくまとめることができました。とても良かったです。
**********
米沢アメダスの観測データで6月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は25.7℃です。これは平年(25.3℃)より0.4℃高いです。
6月30日の最高気温32.6℃は1976年の統計開始以来6月の観測史上高い方から10位です。
6月6日の最高気温14.2℃は1976年の統計開始以来6月の観測史上低い方から4位です。
最低気温の平均は15.7℃です。これは平年(15.0℃)より0.7℃高いです。
6月25日の最低気温21.9℃は1976年の統計開始以来6月の観測史上高い方から2位です。1位は1979年6月27日の22.0℃で、0.1℃だけ及びませんでした。
6月の平均気温は20.0℃です。これは平年(19.8℃)より0.2℃高いです。
6月の総降水量は141.5ミリです。これは平年(114.0ミリ)の124%です。
6月27日の日降水量64.5ミリは1976年の統計開始以来6月の観測史上6位です。
6月の総日照時間は174.8時間です。これは平年(165.3時間)の105%です。
**********
このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、6月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。全国的に平年より高めですが、北海道のオホーツク海側では平年より低いです。

下の図は、6月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。北日本と南西諸島などで平年より多く、東日本と西日本は一部を除き、平年より少ないです。

下の図は、6月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。東日本から西日本では平年より長い地点が多いです。北日本と南西諸島では平年より短い地点が多いです。特に北海道のオホーツク海側沿岸では平年よりかなり短い(少ない)です。

気象庁発表の6月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。このため、北海道オホーツク海側沿岸の気温や日照時間については触れていません。
《特徴》
○東・
西日本の気温はかなり高く、下旬は記録的な高温となった
月の前半はオホーツク海高気圧の影響などで冷たい空気が流れ込み、全国的に気温が平年を下回ったが、月の後半は太平洋高気圧が強まり暖かい空気が流れ込みやすかったため、月平均気温は東・西日本でかなり高かった。特に下旬は東・西日本で記録的な高温となった。
○西日本太平洋側の降水量はかなり少なく、東日本日本海側と西日本太平洋側の日照時間はかなり多かった
本州付近は低気圧や梅雨前線の影響を受けにくかったため、西日本太平洋側の月降水量はかなり少なく、東日本日本海側と西日本太平洋側の月間日照時間はかなり多かった。下旬には太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、梅雨前線が北上したため、東・西日本の各地と東北南部では記録的に早く梅雨明けしたとみられる(速報値)。
○北日本日本海側と北日本太平洋側の降水量はかなり多く、沖縄・奄美の降水量は多かった
気圧の谷や湿った空気の影響を受けやすかったため、北日本日本海側と北日本太平洋側の月降水量はかなり多かった。また、梅雨前線が沖縄付近に停滞することが多かったため、沖縄・奄美の月降水量は多かった。
1 概況
上旬から中旬にかけて、北・東日本では、低気圧や気圧の谷、オホーツク海高気圧から流れ込む冷たく湿った空気の影響を受けやすく、曇りや雨の日が多かった。太平洋高気圧の張り出しが弱く、梅雨前線は沖縄付近に停滞することが多かったため、沖縄・奄美では曇りや雨の日が多かった。西日本は、梅雨前線や前線上を東進した低気圧の影響を受けた時期があり、曇りや雨の日があったが、日本海側を中心に高気圧に覆われて晴れた日もあった。東・西日本では、まとまった降水とならなかった所が多かった。
下旬は、太平洋高気圧の北への張り出しが強まり、梅雨前線が北日本まで北上した。このため、北日本は梅雨前線や低気圧の影響を受けて曇りや雨の日が多く、大雨となった所があった。一方、東・西日本と沖縄・奄美では、太平洋高気圧に覆われて晴れの日が多かった。東・西日本の各地と東北南部では記録的に早く梅雨明けしたとみられる(速報値)。
月降水量は、北日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多かった一方、西日本太平洋側でかなり少なく、月間日照時間は東日本日本海側と西日本太平洋側でかなり多かった。
気温は、月の前半は冷たい空気が流れ込みやすかったため、全国的に平年を下回ったが、月の後半は太平洋高気圧が強まり、全国的に暖かい空気が流れ込みやすく、高気圧に覆われて晴れた東・西日本を中心に平年を上回った。月平均気温は東・西日本でかなり高く、特に下旬は東・西日本で記録的な高温となり、地点でみると、全国の914の観測地点のうち、12地点で通年の日最高気温の高い方からの1位の値を記録(タイを含む)し、338地点で6月の日最高気温の高い方からの1位の値を記録(タイを含む)した。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった。金沢(石川県)、富山(富山県)、松江(島
根県)、境・米子(以上、鳥取県)など9地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、鳥取(鳥取県)、浜田(島根県)、彦根(滋賀県)、平戸(長崎県)の4
地点では月平均気温の高い方からの1位タイの値を記録した。北日本では平年並だった。

(2)降水量
北日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多く、沖縄・奄美で多かった。旭川・江差(以上、北海道)の2地点では月降水量の多い方からの1位を更新した。一方、西日本太平洋側でかなり少なく、東・西日本日本海側と東日本太平洋側で少なかった。

(3)日照時間
北日本太平洋側で少なかった。一方、東日本日本海側と西日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側と西日本日本海側で多かった。北日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。
【COVID-19状況:山形県73人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。
●全国
7月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月1日の新たな感染確認者数です。
北海道382,401人〈641〉、青森県64,089人〈255〉、秋田県32,121人〈26〉、岩手県38,120人〈73〉、宮城県94,164人〈218〉、山形県30,592人〈73〉、福島県66,760人〈82〉、茨城県165,323人〈243〉、栃木県94,169人〈127〉、群馬県98,382人〈143〉、埼玉県570,808人〈1133〉、東京都1,602,377人〈3546〉、千葉県465,319人〈1026〉、神奈川県781,908人〈1519〉、長野県77,813人〈104〉、山梨県34,589人〈60〉、静岡県179,808人〈374〉、愛知県572,026人〈1294〉、岐阜県107,995人〈280〉、三重県87,575人〈248〉、新潟県75,858人〈119〉、富山県40,211人〈67〉、石川県60,258人〈147〉、福井県39,134人〈97〉、滋賀県95,581人〈152〉、京都府212,876人〈448〉、大阪府1,016,315人〈2135〉、兵庫県445,302人〈1070〉、奈良県94,826人〈153〉、和歌山県44,855人〈188〉、岡山県104,725人〈191〉、広島県169,466人〈385〉、島根県19,954人〈355〉、鳥取県16,646人〈95〉、山口県49,453人〈175〉、徳島県24,587人〈78〉、香川県50,984人〈114〉、愛媛県44,990人〈285〉、高知県30,793人〈129〉、福岡県450,136人〈1292〉、大分県58,428人〈243〉、長崎県66,318人〈357〉、佐賀県57,499人〈334〉、熊本県112,022人〈843〉、宮崎県58,942人〈258〉、鹿児島県94,008人〈413〉、沖縄県255,102人〈1543〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は19,836人〈25〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は9,355,617人〈23,156〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で9,356,329人です。
死者は、国内31,302人〈21〉、クルーズ船13人です。北海道2,096人、青森県113人、秋田県72人、岩手県97人、宮城県200人、山形県97人、福島県227人、茨城県446人、栃木県277人、群馬県322人、埼玉県1,664人、東京都4,577人、千葉県1,795人、神奈川県2.235人、長野県205人、山梨県68人、静岡県421人、愛知県2,098人、岐阜県347人、三重県310人、新潟県91人、富山県95人、石川県198人、福井県45人、滋賀県221人、京都府747人、大阪府5,210人、兵庫県2,251人、奈良県392人、和歌山県118人、岡山県252人、広島県495人、島根県16人、鳥取県20人、山口県181人、徳島県85人、香川県128人、愛媛県143人、高知県115人、福岡県1,274人、大分県165人、長崎県126人、佐賀県110人、熊本県305人、宮崎県147人、鹿児島県210人、沖縄県487人、空港検疫8人です。
7月1日発表分の死者は、神奈川県5人、熊本県3人、東京都2人、三重県1人、京都府1人、埼玉県1人、宮崎県1人、岐阜県1人、岡山県1人、岩手県1人、石川県1人、福岡県1人、茨城県1人、青森県1人です。
●山形県
7月1日、山形県で新たに73人の感染確認の発表がありました。
山形市15人、南陽市13人、米沢市9人、東根市5人、鶴岡市5人、酒田市4人、村山市3人、新庄市3人、河北町3人、西川町3人、大石田町3人、天童市1人、尾花沢市1人、朝日町1人、最上町1人、長井市1人、高畠町1人、飯豊町1人です。
みなし陽性は2人です。
感染経路記載なしは39人です。
10歳未満23人、10代8人、20代1人、30代16人、40代6人、50代4人、60代9人、70代4人、80代2人、90歳以上0人です。
米沢市の年代は、10歳未満3人、10代0人、20代0人、30代1人、40代2人、50代0人、60代0人、70代3人、80代0人、90歳以上0人です。
米沢市は、感染者の同居家族5人、集団感染関連1人、感染経路記載なし3人です。
個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。
山形県30580人目・・大石田町の40代男性(団体職員)
山形県30581人目・・村山市の30代女性(団体職員)
山形県30582人目・・尾花沢市の30代男性(団体職員)
山形県30590人目・・大石田町の40代男性(団体職員)
山形県が6月27日に集団感染(389)を公表の大石田町にある障がい者施設の職員です。これで感染者は、職員12人、利用者17人です。
山形30616人目・・米沢市の10歳未満男性
山形県が6月29日に集団感染(391)を公表の米沢市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員1人、園児7人です。
山形県30603人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30607人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30610人目・・南陽市の10歳未満男性 30609(30代女性団体職員)の同居家族
山形県30611人目・・南陽市の10歳未満男性
山形県30613人目・・南陽市の10歳未満女性
山形県30614人目・・南陽市の10歳未満男性
山形県30618人目・・南陽市の10歳未満男性 30617(30代女性団体職員)の同居家族
山形県が6月30日に集団感染(393)を公表の南陽市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員6人、園児16人です。
山形県30636人目(山形市7340人目)・・山形市の20代女性(6/29感染判明)
山形市が6月29日に集団感染(392)を公表の山形市にある大学の学生です。これで感染者は、学生12人です。大学のサークル活動後の会食で感染が広がったとみられています。
山形大学は7月1日、小白川キャンパスの学生1人の感染を発表しました。6月30日に感染が判明しました。
自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県・・農林水産部の男性職員1人(30日)
*県立新庄病院・・女性職員1人(30日)
*朝日町・・男性職員1人(1日)
*高畠町・・女性職員1人(30日)
●宮城県
7月1日、宮城県で新たに218人の感染確認の発表がありました。
仙台市165人、白石市0人、角田市0人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町1人、村田町1人、柴田町1人、川崎町0人、丸森町2人、塩竈市0人、多賀城市8人、松島町2人、七ヶ浜町3人、利府町0人、名取市6人、岩沼市1人、亘理町1人、山元町0人、富谷市5人、大和町2人、大郷町0人、大衡村0人、大崎市1人、加美町0人、色麻町3人、涌谷町0人、美里町0人、栗原市6人、登米市4人、石巻市1人、東松島市2人、女川町0人、気仙沼市1人、南三陸町0人、仙台市以外の宮城県0人、県外2人です。
仙台市発表の年代です。
10歳未満35人、10代20人、20代28人、30代22人、40代22人、50代15人、60代7人、70代5人、80代6人、90代5人、100代0人です。
感染経路不明は162人です。
仙台市以外の年代です。
10歳未満11人、10代6人、20代8人、30代6人、40代10人、50代5人、60代4人、70代1人、80代2人、90代0人、100代0人です。
感染経路不明は26人です。
宮城県は7月1日、6月29日発表分のうち、石巻市の1人について、医療機関から発生届の取り下げがあったため、宮城県93640人目が欠番になった・・と発表しました。
富谷市は7月1日、市職員1人の感染を発表しました。
職員は保健福祉部に勤務です。本庁舎の執務室及び共用スペース(トイレ、ロッカー室等)の消毒作業をすでに実施しており、引き続き感染防止対策を徹底の上、通常どおり業務を継続します。
栗原市は7月1日、次のとおり発表しました。
高清水保育所に通う園児1人が感染しました。感染が確認された園児は、感染可能期間登所しておらず、職員や他の園児との接触がないことから、施設の消毒や臨時休所は行わず、通常どおり保育を行います。
はげまし学園に通う園児1人が感染しました。7月1日に施設の消毒作業を行い、7月4日から通常どおり業務を行います。
村田町は6月30日、村田幼稚園に通う園児が6月30日にPCR検査で陽性が確認されました。このため、村田幼稚園について7月1日を臨時休園にします・・と発表しました。なお、今後の感染状況により、対応が変更になる場合があります。
●福島県
7月1日、福島県は新たに82人の感染確認を発表しました。
いわき市16人、福島市13人、郡山市11人、相馬市9人、須賀川市5人、会津若松市4人、喜多方市4人、桑折町4人、玉川村3人、二本松市2人、南相馬市2人、浅川町2人、新地町2人、西郷村2人、白河市1人、伊達市1人、本宮市1人です。
みなし陽性は1人です。
感染経路不明は43人です。
自治体や各機関等からの感染発表
*福島刑務所・・50代男性受刑者1人、30代男性職員1人。福島刑務所での感染者は6月21日までが15人、6月22日以降が13人。
*福島医大会津医療センター付属病院・・30代男性職員1人
*福島県立会津工業高等学校・・男性教職員1人
*いわき市・・いわき市中央卸売市場内にある事業者の30代従業員1人
*会津若松市・・会津若松市在住の20代女性(栄町第二庁舎2階健康福祉部国保年金課に勤務)
*白河警察署・・20代男性職員1人
HOME
2022年6月29日〜30日 2022年7月3日〜4日 |