日記倉庫 

2022年7月5日〜6日


2022年7月6日(水曜日)曇りのち晴れ浮かぶ 時々多めに浮かぶ

【若者は里山をめざす】
 ドキュメンタリー映画“若者は里山をめざす”のパンフレット(写真)が、映画「若者は里山をめざす」製作委員会・事務局から送られてきました。
 この映画は、埼玉県東秩父村に移り住んだ若者たちと村の人たちの交流を描きながら、効率重視の都会生活に疑問を抱き、山里の穏やかな暮らしに未来への希望を発見する若者たちの姿を描きます。
 この春に実施のクラウドファンディングが成立し、このほどナレーションなどの最終仕上げ作業も完了し、パンフレットも完成したということで、微力ながら応援した私にもパンフレットが送られてきたものです。読み応えのあるパンフレットです。
 監督は、私とも縁がある原村政樹さん。ナレーションは小林綾子さんが担当しました。
 このあとは、この秋の公開を目指し、活動を進めるそうです。私も公開を楽しみにしています。パンフレットは上映時に販売されます。

 

【真夏日途切れるも暑さは同じ】
 下の写真は午前11時37分撮影の松が岬公園です。青空に雲が多めに浮かんでいます。気温は28℃ほどです。

  

 朝は曇りでしたが、日中は写真のように青空が見えました。ただ、雲が多めの時間帯もありました。最高気温は午後2時台の29.9℃。僅か0.1℃で真夏日に届きませんでした。連続の真夏日は7日で途切れました。これまでの真夏日は10日、うち2日は猛暑日です。
 真夏日が途切れたのは、このあとお伝えしますが、東からの風によるものです。東北地方では太平洋側で涼しく、日本海側で暑いです。その中間の米沢はフェーン現象で気温は上がったものの、上がりきれませんでした。夜は雲が少なめになりました。
 ただ、実際には真夏日と同じ暑さです。湿度が高いからでしょうか、蒸し暑いです。


【台風からの低気圧再び発達、東北は日本海側で暑く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 昨夜は紀伊水道だった台風4号から変わった低気圧、その後太平洋沿岸を進み、午前9時には房総半島沖です。それからは動きが鈍くなりました。一時は1004ヘクトパスカルでしたが、再び発達し、夕方6時には1000ヘクトパスカルです。低気圧は不安定な天気をもたらしたほか、オホーツク海から千島列島に移動した高気圧と相まって、東北地方などに東風を送り込みました。結果、東北地方では、太平洋側で気温が低くなり、日本海側ではフェーン現象で厳しい暑さになりました。東北地方の太平洋側は、南部を中心に愚図ついた天気になりました。
 日中は、北海道の一部、東北地方の日本海側、本州中部などで晴れたところが多いです。

 きょう(7月6日)も各地で大雨や局地的な雨が降りました。

 主な地点の1時間降水量をお伝えします。
 △印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ未満、一部アメダスも含みます)です。
 ▲印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ以上)です。
 ■印は、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(80ミリ以上)です。記録的短時間大雨情報が発表になりました。

 未明は伊豆諸島で非常に激しい雨が降りました。
△東京都御蔵島町で03時10分までの1時間に74ミリ
△東京都青ケ島村で06時00分までの1時間に62ミリ

 日中は九州地方で猛烈な雨が降ったほか、ところどころで雨が降りました。
鹿児島県串木野市で09時00分までの1時間に84ミリ
△宮崎県木城町で15時50分までの1時間に56ミリ

 午後から夕方は東海地方に強烈な雨雲がかかりました。群馬県にも強い雨雲が発生しました。
△愛知県設楽町で16時00分までの1時間に63ミリ
愛知県蒲郡市で16時50分までの1時間に79ミリ
△群馬県東吾妻町で17時30分までの1時間に51ミリ
岐阜県可児市付近で17時30分までの1時間に約100ミリ

 夜は九州地方や群馬県でごく局地的に猛烈な雨や非常に激しい雨が降りました。
熊本県南阿蘇村で19時00分までの1時間に100ミリ
△群馬県南牧村で19時40分までの1時間に63ミリ
 南阿蘇村での猛烈な雨がニュースになっておりません。気になりました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:61.5ミリ(15時05分まで)
2位:東京都 青ヶ島村 青ヶ島:51.0ミリ(06時02分まで)
3位:高知県 室戸市 佐喜浜:50.0ミリ(14時12分まで)
4位:愛知県 蒲郡市 蒲郡:48.0ミリ] (17時10分まで)
5位:鹿児島県 薩摩川内市 八重山:46.5ミリ(11時04分まで)
6位:山口県 宇部市 宇部:43.0ミリ(08時33分まで)
7位:群馬県 高崎市 榛名山:37.5ミリ(18時10分まで)
8位:東京都 八丈町 八丈島:37.0ミリ(04時44分まで)
9位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:35.0ミリ(04時49分まで)
10位:鹿児島県 鹿児島市 鹿児島:33.5ミリ(01時53分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:85.5ミリ(16時10分まで)
2位:東京都 八丈町 八丈島:71.0ミリ(05時40分まで)
3位:高知県 室戸市 佐喜浜:69.5ミリ(15時00分まで)

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:201.5ミリ(06時00分まで:2004年以来7月の1位
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:179.0ミリ(05時40分まで:2003年以来7月の1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:236.5ミリ(08:50分まで)
2位:高知県 安芸郡馬路村 魚梁瀬:233.5ミリ(00時10分まで)
3位:和歌山県 東牟婁郡古座川町 西川:223.0ミリ(00時10分まで)
4位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:209.5ミリ(08時40分まで)
5位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:203.5ミリ(00時10分まで)
6位:高知県 香美市 大栃:201.0ミリ(00時10分まで)
7位:和歌山県 東牟婁郡串本町 潮岬:197.0ミリ(00時10分まで)
8位:和歌山県 新宮市 新宮:192.5ミリ(00時10分まで)
9位:徳島県 海部郡美波町 日和佐:184.0ミリ(00時10分まで)
10位:徳島県 海部郡海陽町 海陽:176.5ミリ(00時10分まで)

 きょう(2022年7月6日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八丈島:99.5ミリ
2位:東京都 青ヶ島村 青ヶ島:97.0ミリ
3位:沖縄県 名護市 名護:88.0ミリ
4位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:87.5ミリ
5位:鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:77.5ミリ
6位:高知県 室戸市 佐喜浜:70.5ミリ
7位:山口県 宇部市 宇部、鹿児島県 鹿児島市 鹿児島:60.0ミリ
9位:鹿児島県 薩摩川内市 八重山:58.5ミリ
10位:鹿児島県 日置市 東市来:56.0ミリ

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は29.9℃(14時29分:+2.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは酒田(33.1℃:15時01分:+7.0℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(26.0℃:10時40分:+1.6℃)です。
 山形県の真夏日は13地点です。

 最高気温は、北海道の内陸部から日本海側、東北地方の日本海側などで平年より高いです。北海道石狩地方 札幌市手稲区 山口:32.3℃(13時47分:+8.4℃)、秋田県 秋田市 秋田:33.5℃(12時30分:+7.8℃)です。北海道の根室地方で平年より低い地点があります。北海道根室地方 野付郡別海町 別海:14.9℃(09時41分:-5.3℃)です。

 全国の真夏日は491地点、猛暑日は次の14地点です。
◆山梨県 1地点・・甲州市 勝沼(カツヌマ) 35.9 13:58 +6.0
◆愛知県 4地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.3 15:55 +6.1、大府(オオブ) 35.2 14:32 +5.4、名古屋(ナゴヤ)* 35.0 14:46 +5.0、岡崎(オカザキ) 35.0 13:43 +5.3
◆岐阜県 6地点・・多治見市 多治見(タジミ) 36.1 14:56 +5.3、美濃(ミノ) 36.0 13:56 +6.2、岐阜(ギフ)* 35.8 15:00 +5.7、揖斐川(イビガワ) 35.7 14:50 +5.8、美濃加茂(ミノカモ) 35.6 15:18 +5.6、金山(カナヤマ) 35.3 14:17 +6.8
◆三重県 1地点・・桑名市 桑名(クワナ) 36.2 13:28 +6.5
◆兵庫県 1地点・・神崎郡福崎町 福崎(フクサキ) 35.0 15:16 +5.0
◆高知県 1地点・・幡多郡黒潮町 佐賀(サガ) 35.2 13:57 +6.4

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は21.5℃(01時36分:+3.1℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(18.2℃:02時52分:+3.0℃)、最低気温が最も高かったのは酒田(24.1℃:03時10分:+4.6℃)です。

 最低気温は、北海道の内陸部で平年より高いです。北海道上川地方 旭川市 江丹別:21.0℃(03時10分:+7.9℃)です。 

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・24.4℃(13時13分:+3.6℃)、15.0℃(01時57分:+3.1℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・23.5℃(04時17分:-1.3℃)、21.7℃(24時00分:+3.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・26.4℃(13時29分:-1.6℃)、21.9℃(24時00分:+2.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・31.1℃(11時29分:+2.4℃)、23.6℃(22時00分:+2.3℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・33.1℃(13時31分:+2.7℃)、24.2℃(02時38分:+0.7℃)

 

【COVID-19状況:山形県120人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。

●全国
 7月6日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月6日の新たな感染確認者数です。
 東京都1,626,196人〈8341〉、大阪府1,031,159人〈4621〉、神奈川県792,262人〈3038〉、愛知県580,548人〈2737〉、埼玉県577,304人〈2043〉、千葉県470,920人〈1659〉、福岡県457,979人〈2366〉、兵庫県451,304人〈1877〉、北海道385,433人〈821〉、沖縄県263,168人〈2241〉、京都府215,772人〈1010〉、静岡県182,358人〈853〉、広島県171,667人〈663〉、茨城県166,641人〈339〉、熊本県117,321人〈1443〉、岐阜県109,884人〈593〉、岡山県105,886人〈354〉、群馬県99,500人〈357〉、滋賀県96,911人〈396〉、鹿児島県96,892人〈826〉、奈良県95,896人〈459〉、宮城県95,642人〈491〉、栃木県95,015人〈275〉、三重県89,270人〈569〉、長野県78,748人〈303〉、新潟県76,731人〈295〉、長崎県68,244人〈537〉、福島県67,438人〈223〉、青森県65,504人〈390〉、石川県61,125人〈343〉、宮崎県60,422人〈571〉、大分県60,192人〈518〉、佐賀県59,702人〈634〉、香川県51,627人〈211〉、山口県50,488人〈277〉、愛媛県46,868人〈552〉、和歌山県45,972人〈300〉、富山県40,933人〈252〉、福井県39,826人〈187〉、岩手県38,709人〈223〉、山梨県35,129人〈172〉、秋田県32,368人〈84〉、高知県31,515人〈219〉、山形県31,046人〈120〉、徳島県25,006人〈109〉、島根県22,533人〈690〉、鳥取県17,440人〈215:過去最多〉、です。
 空港の検疫で感染が確認された人は19,947人〈24〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は9,502,614人〈45,821〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で9,503,326人です。

 死者は、国内31,364人〈12〉、クルーズ船13人です。北海道2,097人、青森県115人、秋田県72人、岩手県97人、宮城県201人、山形県97人、福島県227人、茨城県448人、栃木県278人、群馬県323人、埼玉県1,665人、東京都4,585人、千葉県1,800人、神奈川県2.240人、長野県205人、山梨県68人、静岡県421人、愛知県2,100人、岐阜県348人、三重県313人、新潟県91人、富山県96人、石川県198人、福井県46人、滋賀県221人、京都府751人、大阪府5,216人、兵庫県2,252人、奈良県392人、和歌山県118人、岡山県252人、広島県495人、島根県17人、鳥取県20人、山口県181人、徳島県85人、香川県128人、愛媛県143人、高知県116人、福岡県1,279人、大分県165人、長崎県126人、佐賀県110人、熊本県308人、宮崎県147人、鹿児島県212人、沖縄県491人、空港検疫8人です。

 7月6日発表分の死者は、東京都2人、福岡県2人、鹿児島県2人、京都府1人、北海道1人、大阪府1人、岐阜県1人、神奈川県1人、茨城県1人です。


●山形県
 7月6日、山形県で新たに120人の感染確認の発表がありました。

 酒田市22人、鶴岡市15人、米沢市14人、山形市13人、東根市11人、寒河江市9人、南陽市9人、村山市6人、天童市5人、川西町5人、新庄市2人、舟形町2人、上山市1人、西川町1人、最上町1人、高畠町1人、三川町1人、庄内町1人、鮭川村1人です。

 みなし陽性は1人です。

 感染経路記載なしは82人です。

 10歳未満16人、10代15人、20代10人、30代16人、40代26人、50代11人、60代15人、70代7人、80代2人、90歳以上2人です。

 米沢市の年代は、10歳未満0人、10代1人、20代2人、30代5人、40代4人、50代1人、60代1人、70代0人、80代0人、90歳以上0人です。

 米沢市は、感染者の同居家族7人、集団感染関連2人(1人同居家族と重複)は、感染経路記載なし6人です。

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)1件を発表しました。

 山形県30826人目・・鶴岡市の10代男性 7月3日発表
 山形県30868人目・・鶴岡市の10代男性 7月4日発表
 山形県30947人目・・鶴岡市の10代男性 7月5日発表
 山形県30953人目・・鶴岡市の10代女性 7月5日発表
 山形県31056人目・・鶴岡市の10代男性
 山形県31070人目・・鶴岡市の10代女性
 山形県が7月6日に集団感染(396)を公表の鶴岡市にある小学校の児童です。これで感染者は児童6人です。

 山形県30711人目・・南陽市の10歳未満女性 7月2日発表 30730の同居家族
 山形県30712人目・・南陽市の10歳未満女性 7月2日発表 30730の同居家族
 山形県30859人目・・南陽市の10歳未満女性 7月4日発表
 山形県30915人目・・南陽市の10歳未満男性 7月5日発表
 山形県30916人目・・川西町の30代女性(団体職員) 7月5日発表
 山形県30924人目・・高畠町の40代女性(団体職員) 7月5日発表
 山形県30928人目・・南陽市の10歳未満男性 7月5日発表
 山形県30932人目・・南陽市の10歳未満男性 7月5日発表
 山形県31045人目・・川西町の20代女性(団体職員)
 山形県が7月6日に集団感染(397)を公表の南陽市にある保育施設の職員と園児です。これで感染者は、職員3人、園児6人です。

 山形県30719人目・・南陽市の30代女性(公務員) 7月2日発表 30539の同居家族
 山形県30799人目・・南陽市の20代女性(公務員) 7月3日発表
 山形県30855人目・・南陽市の10代男性 7月4日発表
 山形県30920人目・・南陽市の10歳未満女性 7月5日発表
 山形県30925人目・・南陽市の10歳未満女性 7月5日発表
 山形県31023人目・・南陽市の10歳未満男性
 山形県31025人目・・南陽市の60代女性(公務員)
 山形県が7月6日に集団感染(398)を公表の南陽市にある小学校の職員と児童です。これで感染者は、職員3人、児童4人です。

 山形県30988人目・・東根市の40代男性(団体職員)
 山形県31019人目・・舟形町の40代男性(団体職員)
 山形県が6月27日に集団感染(389)を公表の大石田町にある障がい者施設の職員です。これで感染者は、職員21人、利用者33人です。

 山形県31064人目・・鶴岡市の10代女性
 山形県31065人目・・酒田市の10代男性
 山形県31071人目・・酒田市の10代男性
 山形県31088人目・・鶴岡市の10代男性
 山形県が7月2日に集団感染(394)を公表の鶴岡市にある高等教育機関の学生です。これで感染者は、学生15人です。

 自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形地方検察庁・・職員1人(6日、捜査・公判業務に従事)
*酒田市・・女性職員2人(5日、健康福祉部)
*天童市・・女性職員1人(5日、小学校の教職員)
*南陽市・・40代女性職員1人(5日、福祉課)
*西川町・・男性職員1人(6日)

 南陽市の小学校1校で学級閉鎖。7月8日まで。


●宮城県
 7月6日、宮城県で新たに491人の感染確認の発表がありました。

 仙台市332人、白石市2人、角田市2人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町2人、村田町0人、柴田町3人、川崎町1人、丸森町2人、塩竈市1人、多賀城市13人、松島町1人、七ヶ浜町1人、利府町3人、名取市50人、岩沼市10人、亘理町3人、山元町0人、富谷市29人、大和町1人、大郷町0人、大衡村0人、大崎市15人、加美町1人、色麻町5人、涌谷町0人、美里町0人、栗原市8人、登米市3人、石巻市8人、東松島市1人、女川町0人、気仙沼市3人、南三陸町0人、県外0人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満77人、10代48人、20代38人、30代54人、40代49人、50代27人、60代16人、70代9人、80代4人、90代0人、100代0人です。

 感染経路不明は319人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満54人、10代17人、20代15人、30代27人、40代25人、50代18人、60代4人、70代5人、80代2人、90代1人、100代1人です。

 感染経路不明は95人です。

 仙台市について言えば、保健所の機能がほとんで果たせていないのか、最近は感染者のほとんどが感染経路不明です。かなりの問題ではないか、と考えます。

 宮城県は7月6日・・宮城県の感染者7人が滞在した気仙沼市にある児童関連施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、施設内における感染対策は行われていたが、飲食を伴う活動があり、感染拡大に影響したと推測される・・と発表しました。
 宮城県管轄分で196例目のクラスターです。

 名取市は7月6日、50人の発表を受けて・・7月に入り10歳未満の感染割合が大きく増加しております。本日(7月6日)、新型コロナウイルス感染症対策本部会議を急遽開催し、「保育所・児童センターにおける新型コロナウイルスへの対応」について協議し、職員の検査体制の強化、陽性者と接触した職員の自宅での待機など、より厳格な運用に改めることを決定いたしました。市内の民間保育所・幼稚園にも通知を行い協力要請してまいります。60歳以上の方々も感染が広がりつつあります。明日(7月7日)より、名取市増田体育館を会場に、4回目のワクチン集団接種を開始いたします。対象者の皆さまの積極的な接種についてご協力をお願いいたします・・と発表し、市民に呼びかけました。

 大崎市は7月6日、田尻子育て支援総合施設すまいる園に通う園児1人の感染を発表し、すまいる園を7月7日から8日まで一部を休園にする・・と発表しました。

 栗原市は7月6日、次のとおり発表しました。
 市職員1人が感染です。上下水道部に所属です。7月5日に執務室等の消毒作業を実施し、業務は継続し行っております。感染職員と市民の接触はありません。
 若柳小学校に通う児童1人が感染です。感染が確認された児童は、感染可能期間に登校しておらず、教職員や他の児童等との接触がないことから、特に対応は行いません。

 富谷市は7月6日、次のとおり発表しました。
 保健福祉部に勤務する会計年度任用職員1名が感染です。職員は7月4日以降出勤しておらず、職員及び来庁者の皆さまに濃厚接触者はおりません。引き続き感染防止対策を徹底の上、通常どおり業務を継続します。
 富谷市立あけの平小学校・・児童1人(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立明石台小学校・・児童3人(第1学年は引き続き7月8日まで学年閉鎖)


●福島県
 7月6日、福島県は新たに223人の感染確認を発表しました。

 福島市42人、いわき市42人、相馬市24人、郡山市23人、会津若松市14人、南相馬市12人、矢吹町12人、喜多方市11人、白河市7人、須賀川市7人、桑折町4人、川俣町4人、二本松市3人、伊達市2人、西会津町2人、猪苗代町2人、本宮市1人、鏡石町1人、南会津町1人、会津美里町1人、塙町1人、大熊町1人、浪江町1人、新地町1人、湯川村1人、西郷村1人、県外2人。

 みなし陽性は0人です。

 感染経路不明は97人です。

 クラスター発生状況です。
*会津若松市のスポーツクラブチーム・・クラブ員5人
*相馬市にある高齢者施設・・職員1人、利用者9人
*相馬市にある児童施設・・職員3人、園児6人

 自治体や各機関等からの感染発表
*西郷村・・30代男性職員1人(生活改善センターに勤務)
*福島県警察本部・・20代男性警察職員1人(本部に勤務)
*相馬市・・20代女性職員1人(市の児童施設に勤務、利用者と接触する業務に従事)
*桑折町・・職員2人(50代女性、60代女性・・2人は町内の保育施設に勤務。濃厚接触者は職員と利用者、保育施設の一部を閉鎖)
*福島県・・30代男性職員1人(保健福祉部に所属)
*いわき市・・50代男性職員1人(市役所本庁に勤務)
*福島県相双農林事務所・・20代男性職員1人
*鏡石町・・職員1人(町役場の出先機関に勤務)
*東京電力・・社員1人(福島第一原発に勤務)
*福島市・・50代男性職員1人(市役所本庁に勤務)


2022年7月5日(火曜日)晴れ薄雲浮かぶ 午後一時

【国道121号通行止め】
 昨夜遅く『国道121号通行止め』の情報が入りました。
 今朝になって、あらためて情報を確認しました。通行止めは昨夜22時からです。米沢市入田沢地内の国道121号で、道路下ののり面が崩落したためです。崩落の現場は、道の駅田沢から南へ約7kmです。八谷トンネルという短いトンネルがありますが、その北側です、米沢から喜多方方面に向かった場合、道の駅田沢を通過し、しばらくして到着する八谷トンネルの手前です。大峠トンネルはその先です。
 崩落の原因は6月27日の大雨とみられます。つまり、約1週間、気付かなかったわけです。現場を歩いていた人が発見し、通報したそうです。
 国道121号:通称“大峠道路”は、米沢(山形県)と福島県会津を結ぶ大動脈です。大きな影響が考えられます。観光だけでなく、物流などにも大きな支障が出ます。会津から米沢市内の高校に通う生徒さんもおります。米沢の映画館に訪れる会津の人も多いです。
 所用で会津へ行く予定を立てていた私の知人も、困っていました。
 山形県などが現地を調査して、復旧することになりますが、見通しは立っておりません。
 コロナ禍になって、私自身、会津へ行く機会はほとんどありません。また、今のところ、会津へ行く予定もありません。それでも、かなり心配です。

 KDDIの通信障害は午後、全面復旧しました。86時間が経過しました。

 

【きょうも午後雷雨】
 下の写真は午前11時21分撮影の松が岬公園です。青い空に薄雲や雲が浮かんでいます。気温は30℃ほどです。

  

 午前中はこんな感じの天気が続きました。昼頃は雲が多めになりましたが、その後も日差しはありました。午後1時30分頃から雷鳴が轟き、午後2時20分頃から雨となり、まもなく激しい降り方になりました。下の写真は左が午後2時34分、中が午後2時37分撮影です。強烈な降り方です。風も強いです。雷鳴も聞こえましたが、昨日のような近くでの落雷はありませんでした。ただ、雨は昨日よる強烈です。こちらは午後2時35分のレーダー画面です。

  

 写真右は午後3時16分撮影です。畑は水浸しですが、天気は急速に回復しました。
 このあとは。蒸し暑いですが、穏やかな天気でした。
 最高気温はお昼に観測した32.7℃です。これで、真夏日は10日目、連続7日目の真夏日です。

 

【台風4号上陸、高知県に線状降水帯、九州・北海道・青森県に記録的短時間大雨情報】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 台風4号は午前6時前、長崎県佐世保市付近に上陸し、午前9時に九州地方で温帯低気圧に変わりました。その後もゆっくり東へ進み、夜9時は紀伊水道付近です。
 台風本体の雨雲、台風と太平洋高気圧によってもたらされた暖かく湿った空気、上空の寒気に影響で、全国的に大気の状態は非常に不安定です。このため、北海道から九州地方にかけて、全国的に局地的な大雨です。記録的短時間大雨情報ですが、午前中は九州地方で、午後は北海道と青森県で発表です。青森県では何度も発表になりました。このほか、各地で猛烈な雨や非常に激しい雨が降りました。
 主な地点の1時間降水量をお伝えしますが、多くの地点のため、一覧でご紹介します。
 △印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ未満、一部アメダスも含みます)です。
 ▲印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ以上)です。
 ■印は、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(80ミリ以上)です。記録的短時間大雨情報が発表になりました。

 気象庁は午前0時39分、高知県に線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
高知県須崎市で01時10分までの1時間に88ミリ
△鹿児島県鹿児島市桜島で01時20分までの1時間に52ミリ
△鹿児島県薩摩川内市で02時00分までの1時間に60ミリ
△高知県須崎市で02時40分までの1時間に72ミリ
△熊本県天草市で04時00分までの1時間に65ミリ
△徳島県那賀町で04時10分までの1時間に55ミリ
△熊本県宇城市で04時30分までの1時間に65ミリ

 長崎県から熊本県北部・福岡県南部に強烈な雨雲がかかりました。
長崎県雲仙市で05時00分までの1時間に84ミリ
△熊本県玉名市で05時00分までの1時間に60ミリ
■長崎県雲仙市付近で06時00分までの1時間に120ミリ以上
福岡県大牟田市で07時00分までの1時間に102ミリ
■福岡県大牟田市付近で07時10分までの1時間に120ミリ以上
福岡県大牟田市で07時10分までの1時間に115ミリ
△熊本県荒尾市付近で07時10分までの1時間に120ミリ以上

△高知県芸西村で08時30分までの1時間に58ミリ
△高知県北川村で10時30分までの1時間に60ミリ
△和歌山県那智勝浦町で12時00分までの1時間に57ミリ

 午後は北海道と青森県で強烈な雨雲がかかりました。特に青森県では何度も記録的短時間大雨情報が出されました。
△青森県七戸町で13時10分までの1時間に52ミリ
■北海道岩見沢市岩見沢付近で13時20分までの1時間に約100ミリ
北海道三笠市で13時20分までの1時間に61ミリ
■青森県七戸町付近で13時20分までの1時間に約90ミリ
■北海道三笠市付近で13時40分までの1時間に約110ミリ
■青森県黒石市付近で13時40分までの1時間に約90ミリ
青森県黒石市で13時40分までの1時間に80ミリ
青森県黒石市で13時50分までの1時間に86ミリ
■青森県平川市付近で14時00分までの1時間に約90ミリ
■青森県大鰐町付近で14時00分までの1時間に約90ミリ
■青森県弘前市付近で14時20分までの1時間に約90ミリ
青森県弘前市で14時20分までの1時間に90ミリ
△青森県大鰐町で14時40分までの1時間に51.5ミリ

 こちらは15時00分の国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダー画面です。強い雨雲が全国に発生していることがわかります。

△群馬県高崎市で15時10分までの1時間に52ミリ
△岩手県八幡平市で15時20分までの1時間に57ミリ
■青森県鰺ヶ沢町付近で15時30分までの1時間に約90ミリ
青森県弘前市で15時30分までの1時間に45ミリ

 午後から夕方は青森県以外の東北地方でも激しい雨や非常に激しい雨が降りました。
△山形県朝日町で15時50分までの1時間に39ミリ
△京都市左京区で17時20分までの1時間に61ミリ
△山形県尾花沢市で17時30分までの1時間に36ミリ
△岩手県西和賀町で17時40分までの1時間に69ミリ
△岩手県住田町で18時30分までの1時間に54.5ミリ

 夜は伊豆諸島で非常に激しい雨が降りました。
△東京都大島町で19時40分までの1時間に55ミリ
△東京都八丈町で23時30分までの1時間に53.5ミリ

 日中は東北地方などで晴れたところはありましたが、安定して晴れた地点が少ないです。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・福岡県 大牟田市 大牟田:85.0ミリ(07時24分まで)、高知県 須崎市 須崎:85.0ミリ(01時13分まで)
 1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
 1時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量・・・高知県 須崎市 須崎:208.0ミリ(01時10分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
 3時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量・・・高知県 高岡郡四万十町 窪川:266.0ミリ(02時40分まで)
 6時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量・・・高知県 高岡郡四万十町 窪川:369.5ミリ(01時00分まで)
 12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
 12時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量・・・高知県 高岡郡四万十町 窪川:465.0ミリ(08時50分まで)
きょう1日の総降水量・・・高知県 安芸郡馬路村 魚梁瀬:234.0ミリ
 24時間降水量について、統計開始以来7月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・高知県 室戸市 室戸岬:16.7m/s(西南西:11時15分)
*4位タイ:新潟県 新潟市秋葉区 新津:13.7m/s(南:14時38分:1979年以来7月の1位
◎最大瞬間風速・・・新潟県 新潟市秋葉区 新津:25.3m/s(南南西:14時34分:2008年以来7月の1位

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は32.7℃(12時17分:+5.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、新庄(33.7℃:13時23分:+7.3℃)、金山(32.9℃:13時55分:+7.1℃)、高畠(32.8℃:13時24分:+5.7℃)に次いで4番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折(29.6℃:11時15分:+5.2℃)です。
 山形県の真夏日は18地点です。

 最高気温は、本州中部などで平年より低いです。山梨県 甲府市 古関:22.0℃(16時01分:-6.0℃)です。北海道南西部から山陰地方で平年より高いです。岩手県 下閉伊郡普代村 普代:31.1℃(13時16分:+7.9℃)です。

 全国の真夏日は316地点、猛暑日は次の1地点です。
◆島根県 出雲市 出雲:35.7℃(13時28分:+7.7℃)

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は22.1℃(03時15分:+3.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(17.0℃:04時09分:+2.0℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(24.0℃:02時24分:+5.1℃)です。

 最低気温は、北海道を中心に平年より高いです。北海道上川地方 旭川市 江丹別:20.3℃(04時05分:+7.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・23.0℃(13時02分:+2.3℃)、15.0℃(21時40分:+3.3℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・25.9℃(09時44分:+1.2℃)、21.9℃(19時01分:+3.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・31.8℃(13時02分:+3.9℃)、22.2℃(20時45分:+2.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・32.1℃(11時49分:+3.5℃)、23.9℃(24時00分:+2.7℃)
◎大阪府 大阪市中央区 大阪・・30.1℃(13時11分:-0.1℃)、23.9℃(09時18分:+0.6℃)

 

【COVID-19状況:山形県109人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。さらに、過去最多の熊本県・愛媛県・島根県についてもお伝えします。

●全国
 7月5日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は7月5日の新たな感染確認者数です。
 北海道384,612人〈561〉、青森県65,114人〈305〉、秋田県32,284人〈82〉、岩手県38,486人〈124〉、宮城県95,151人〈442〉、山形県30,926人〈109〉、福島県67,215人〈178〉、茨城県166,302人〈181〉、栃木県94,740人〈236〉、群馬県99,143人〈319〉、埼玉県575,261人〈1089〉、東京都1,617,855人〈5302〉、千葉県469,261人〈1327〉、神奈川県789,224人〈1939〉、長野県78,445人〈267〉、山梨県34,957人〈171〉、静岡県181,505人〈678〉、愛知県577,811人〈2481〉、岐阜県109,291人〈565〉、三重県88,701人〈302〉、新潟県76,436人〈191〉、富山県40,681人〈184〉、石川県60,782人〈85〉、福井県39,639人〈122〉、滋賀県96,515人〈363〉、京都府214,762人〈679〉、大阪府1,026,538人〈4523〉、兵庫県449,427人〈1595〉、奈良県95,437人〈108〉、和歌山県45,672人〈279〉、岡山県105,532人〈231〉、広島県171,004人〈359〉、島根県21,844人〈755:過去最多〉、鳥取県17,225人〈204〉、山口県50,211人〈306〉、徳島県24,897人〈109〉、香川県51,418人〈178〉、愛媛県46,316人〈582:過去最多〉、高知県31,296人〈223〉、福岡県455,613人〈1864〉、長崎県67,707人〈542〉、佐賀県59,068人〈592〉、大分県59,674人〈504〉、熊本県115,878人〈1589:過去最多〉、宮崎県59,851人〈285〉、鹿児島県96,066人〈791〉、沖縄県260,927人〈2266〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は19,923人〈22〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は9,456,796人〈36,189〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で9,457,508人です。

 死者は、国内31,352人〈20〉、クルーズ船13人です。北海道2,096人、青森県115人、秋田県72人、岩手県97人、宮城県201人、山形県97人、福島県227人、茨城県447人、栃木県278人、群馬県323人、埼玉県1,665人、東京都4,583人、千葉県1,800人、神奈川県2.239人、長野県205人、山梨県68人、静岡県421人、愛知県2,100人、岐阜県347人、三重県313人、新潟県91人、富山県96人、石川県198人、福井県46人、滋賀県221人、京都府750人、大阪府5,215人、兵庫県2,252人、奈良県392人、和歌山県118人、岡山県252人、広島県495人、島根県17人、鳥取県20人、山口県181人、徳島県85人、香川県128人、愛媛県143人、高知県116人、福岡県1,277人、大分県165人、長崎県126人、佐賀県110人、熊本県308人、宮崎県147人、鹿児島県210人、沖縄県491人、空港検疫8人です。

 7月5日発表分の死者は、千葉県4人、大阪府4人、東京都3人、熊本県2人、京都府1人、愛知県1人、栃木県1人、神奈川県1人、福岡県1人、茨城県1人、青森県1人です。


●熊本県
 7月5日の発表は1,589人です。2022年1月27日の1,275人を上回り、過去最多です。
 熊本市624人、八代市253人、宇城市189人、宇土市101人、合志市63人、甲佐町28人、大津町28人、氷川町28人、玉名市27人、天草市25人、菊陽町22人、益城町21人、菊池市17人、阿蘇市16人、水俣市16人、山鹿市14人、人吉市14人、あさぎり町13人、相良村10人、荒尾市9人、上天草市8人、嘉島町8人、御船町8人、長洲町7人、和水町7人、芦北町6人、玉東町4人、美里町4人、球磨村3人、錦町2人、山都町2人、湯前町2人、南阿蘇村2人、小国町1人、津奈木町1人、南関町1人、西原村1人、福岡県など県外から訪れた人4人です。
 10歳未満327人、10代271人、20代146人、30代232人、40代187人、50代120人、60代126人、70代90人、80代57人、90代32人、100歳以上1人です。
 新たなクラスターは6件です。熊本市で3件(東区の有料老人ホーム、中央区の医療機関、南区の障がい者支援施設)、熊本市以外(熊本県発表分)は3件(有明保健所管内にある2つの医療機関、宇城保健所管内の高齢者施設)です。
 熊本県発表分では、経過観察中のクラスターだけで27件もあります。このうち3件は、7月5日をもって収束した、としました。高齢者施設が最も多く、医療機関(一部病院名公表)、小学校、児童施設でもクラスターが発生です。
 熊本市は、NHKの報道では624人も、熊本市の発表では623人です。中央区111人、東区180人、西区68人、南区171人、北区93人です。経過観察中のクラスターは10件です。高齢者施設5件、医療機関4件、それに熊本市役所北部クリーンセンターです。


●愛媛県
 582人の発表がありました。4月12日の449人を上回り、過去最多です。
 松山市212人、新居浜市65人、西条市62人、四国中央市59人、宇和島市30人、八幡浜市3人、大洲市23人、伊予市19人、西予市4人、東温市10人、松前町4人、砥部町5人、内子町15人、愛南町9人、東京都1人、富山県1人、兵庫県1人、香川県1人、国外2人です。
 10歳未満111人、10代102人、20代66人、30代98人、40代88人、50代46人、60代40人、70代19人、80代9人、90歳以上3人です。
 職業は、会社員152人、児童・生徒133人、未就学児69人、無職41人、福祉関係32人、医療関係27人、自営業24人、公務員12人、会社役員8人、学生14人、教職員11人、アルバイト3人、団体職員8人、調査中41人です。
 新たなクラスターは4件です。
 この2週間(6月19日から7月4日公表)のクラスターは50件です。学校11(小学校9、中学校1、高校1)、会食・飲食店10、スポーツ活動8(子ども4、学生2、スポーツクラブ2)、児童施設6、職場内・仕事関係6、高齢者施設5、医療機関4です。
 愛媛県が発表したクラスターの事例です。
×パーティーで羽目を外して長時間飲酒し、大規模なクラスターが発生
×対策が不十分な飲み会で参加者全員が感染
×スポーツクラブ等の参加者同士が休憩中や更衣室でマスクなしの会話
×屋外のイベントでマスクをせずに近距離で飲食しながら会話
×体調の異変があったのに趣味の集まりや習い事に参加


●島根県
 755人の発表がありました。7月2日の424人をを上回り、過去最多です。
 出雲保健所管内410人、松江保健所管内226人、県央保健所管内47人、浜田保健所管内35人、雲南保健所管内19人、益田保健所管内12人、隠岐保健所管内6人です。
 松江市150人、浜田市33人、出雲市96人、益田市12人、大田市46人、安来市46人、江津市2人、雲南市16人、奥出雲町1人、飯南町3人、西ノ島町1人、知夫村1人、隠岐の島町4人、県外1人、調査中343人です。
 新たなクラスターは4件です。松江市の保育施設、浜田保健所管内の学校、浜田保健所管内の高齢者福祉施設、浜田保健所管内の学校の部活動です。
 出雲保健所管内で感染が急拡大していることについて、出雲市は「市内にある事業所や家庭での感染拡大、保育園や幼稚園などで職員が感染して休園が相次いでいる」などを挙げ、「当面、家庭で子どもの保育が可能な場合は、できるだけ登園を控えてほしい」と呼びかけ、「小中学校で感染が拡大する恐れがある場合は、学校単位で臨時休校にすることを検討する」としました。


●山形県
 7月5日、山形県で新たに109人の感染確認の発表がありました。

 山形市21人、南陽市19人、酒田市15人、東根市10人、鶴岡市9人、天童市6人、尾花沢市4人、村山市3人、川西町3人、寒河江市2人、新庄市2人、米沢市2人、高畠町2人、庄内町2人、大蔵村2人、長井市1人、河北町1人、朝日町1人、大石田町1人、最上町1人、三川町1人、遊佐町1人です。

 みなし陽性は4人です。

 感染経路記載なしは75人です。

 10歳未満26人、10代16人、20代4人、30代17人、40代25人、50代7人、60代6人、70代8人、80代0人、90歳以上0人です。

 米沢市の2人のうち1人は
 山形県30921人目・・米沢市の20代男性 感染経路記載なし

 個々の情報は、こちら(山形県発表分)とこちら(山形市発表分)をご覧ください。

 山形県30934人目・・米沢市の10歳未満男性
 山形県が6月29日に集団感染(391)を公表の米沢市にある保育施設の園児です。これで感染者は、職員1人、園児9人です。

 山形県30906人目・・鶴岡市の10代女性
 山形県が7月2日に集団感染(394)を公表の鶴岡市にある高等教育機関の学生です。これで感染者は、学生11人です。

 自治体等職員の感染発表(日付けは陽性判明日)
*山形県・・総務部の男性職員1人(4日)
*村山地区の県立学校・・女性教職員1人(4日)
*山形県立中央病院・・女性職員1人(4日)
*酒田市・・健康福祉部の女性職員3人(4日)

 酒田市の保育施設1か所・・7月5日から当面、休園
 南陽市の小学校1校・・7月6日まで学級閉鎖

 山形市野草園は7月5日、7月6日と7日の2日間、臨時休園にする・・と発表しました。
 複数の職員の感染が判明したためです。全職員(十数人)について7月6日にPCR検査を実施します。なお、来場者との接触はありません。


●宮城県
 7月5日、宮城県で新たに442人の感染確認の発表がありました。

 仙台市306人、白石市4人、角田市0人、蔵王町0人、七ヶ宿町0人、大河原町3人、村田町0人、柴田町1人、川崎町0人、丸森町2人、塩竈市8人、多賀城市20人、松島町1人、七ヶ浜町3人、利府町8人、名取市21人、岩沼市7人、亘理町6人、山元町1人、富谷市16人、大和町2人、大郷町0人、大衡村0人、大崎市6人、加美町1人、色麻町1人、涌谷町0人、美里町0人、栗原市4人、登米市11人、石巻市6人、東松島市0人、女川町0人、気仙沼市4人、南三陸町0人、県外0人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満103人、10代42人、20代29人、30代40人、40代47人、50代17人、60代11人、70代10人、80代6人、90代1人、100代0人です。

 感染経路不明は298人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満39人、10代21人、20代9人、30代24人、40代12人、50代9人、60代12人、70代2人、80代6人、90代1人、100代1人です。

 感染経路不明は76人です。

 宮城県は7月5日、7月3日発表分のうち多賀城市の1人について、医療機関から発生届の取り下げがあったため、宮城県94498人目を欠番にしました。

 富谷市は7月5日、感染状況を次のとおり発表しました。
 富谷市立あけの平小学校・・児童1人(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立成田中学校・・生徒3人(濃厚接触者を特定し、該当生徒の保護者に連絡)
 富谷市立日吉台小学校・・児童1人(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立富ケ丘小学校・・教職員1人(7月6日から7月8日まで関係学級を学級閉鎖)
 富谷市立富ケ丘小学校・・児童1人(本児童は感染可能期間に登校していない)
 富谷市立明石台小学校・・児童6人(第1学年について7月8 日まで学年閉鎖期間を延長)

 栗原市は7月5日、次のとおり発表しました。
 高清水保育所に通う園児1人が感染です。感染が確認された園児は、感染可能期間に登所しておらず、職員や他の園児との接触がないことから、施設の消毒や臨時休所は行わず、通常どおり保育を行います。
 栗原市若柳認定こども園に通う園児2人が感染です。感染が確認された園児は、感染可能期間に登所しておらず、職員や他の園児との接触がないことから、施設の消毒や臨時休所は行わず、通常どおり保育を行います。
 若柳小学校に通う児童1人が感染です。感染が確認された児童は、感染可能期間に登校しておらず、教職員や他の児童等との接触がないことから、特に対応は行いません。


●福島県
 7月5日、福島県は新たに178人の感染確認を発表しました。

 相馬市34人、いわき市33人、郡山市21人、福島市20人、南相馬市16人、桑折町9人、矢吹町9人、本宮市7人、須賀川市5人、喜多方市4人、会津若松市3人、二本松市3人、伊達市2人、白河市1人、田村市1人、川俣町1人、広野町1人、楢葉町1人、浪江町1人、新地町1人、大玉村1人、西郷村1人、県外3人です。

 みなし陽性は3人です。

 感染経路不明は77人です。

 クラスター発生状況です。
*福島市にある高齢者施設・・10人(うち1人は福島市外在住)、職員5人(20代女性2人、30代女性2人、40代女性)、入所者5人(80代男性、80代女性、90歳以上女性3人)
*相馬市の児童施設・・児童6人、職員2人
*南相馬市立総合病院・・入院患者5人、職員2人

 南相馬市立総合病院は7月5日、ホームページ(ウェブサイト)で次のとおり発表しました。
 本日(7月5日)、県から南相馬市立総合病院での一連の新型コロナウイルス感染症の発生がクラスター(集団感染)とされました。
 本日(7月5日)、職員1名が新たに新型コロナウイルスに感染したことが判明したので併せてお知らせします。この1名は明日(7月6日)に県から発表される人数に計上される見込みです。これまでに感染が判明したのは患者様6名、職員3名の計9名です。いずれも同じ病棟の患者様及び職員です。

 自治体や各機関等からの感染発表
*郡山市・・郡山市在住の50代女性(教育総務部、窓口業務を担当、7/2出勤、7/3出勤なし、7/4発熱・抗原検査で陽性、職場内の濃厚接触者はおりません)
*いわき公共職業安定所・・職員1人(勿来出張所に勤務)
*相馬市・・40代女性職員1人(児童福祉施設に勤務)、50代女性職員1人(本庁舎外施設に勤務、同施設勤務の職員3人が濃厚接触者)
*福島県相双建設事務所・・70代男性職員1人
*東京電力・・協力企業の作業員2人(1人は福島第一原発で、1人は福島第二原発で勤務)
*相馬地方広域消防本部・・30代男性職員1人
*福島県立光南高等学校(矢吹町)・・女性教職員1人
*桑折町・・職員2人(30代女性、40代女性)
*福島刑務所・・男性受刑者10人(40代1人、50代4人、60代2人、70代3人)福島刑務所での感染者は6月21日まで(クラスター関連)が15人、6月22日以降が26人。
*いわき市・・いわき市中央卸売市場内の事業者の従業員1人(40代男性)
*須賀川市・・職員2人(40代男性と30代男性、市役所本庁に勤務)


HOME

2022年7月3日〜4日       2022年7月7日〜8日