日記倉庫 

2022年8月1日


2022年8月1日(月曜日)晴れ浮かぶ

【愛宕山登山】
 8月1日恒例、愛宕山登山です。愛宕山は米沢市街地の南西郊外に連なる斜平山(なでらやま)を構成する山のひとつです。標高は555メートル、麓の地蔵園との標高差は262メートル、距離は2.1kmです。
 今年は3年ぶりの愛宕山民衆登山です。私はコロナ禍も毎年登っていましたが、今年は記念品配りや山頂での餅まきが復活です。

 写真でご紹介します。撮影時刻は写真の左上に表示しています。

  

 上の写真左は麓の地蔵園です。明けの明星(金星)が見えます。暗闇の中を登山開始です。

  

 上の写真左は3合目です。米沢市街地の夜景です。写真中央に明けの明星(金星)が見えます。蔵王連峰も見ます。
 上の写真右は4合目です。山頂が見えます。この時間、足元は真っ暗でライトを点けながら進みます。ここは短い下り坂です。

  

 上の写真左は8合目です。男性1人に先を越されました。ここまで急坂でしたので、汗もかなりかいています。疲れてきましたが、もうひと頑張りです。
 上の写真右は9合目です。ここで記念品の鉛筆をもらいました。ホッとひと息です。

  

 上の写真左で、山頂に到着です。右側の神社に参拝です。
 上の写真右は、山頂の様子です。まだ人は少ないです。

  

 山頂で日の出を待ちます。上の写真右は、雲から太陽が顔を出す直線です。

  

 そして(上の写真左)雲からお日様が顔を出しました。米沢市街地は逆光になります。

  

 上の写真左・・蔵王山付近に彩雲が現れました。
 上の写真右は、再び山頂の様子です。人は増えてきましたが、コロナ禍の2年間とほぼ同じにみえました。ここに来ての感染拡大が影響しているのでしょうか。町内会は1組だけでした。この2年間より、逆に寂しい感じがしました。

 午前6時に麓の地蔵園に戻り、今年はそのまま帰宅しました。帰宅後はシャワーを浴びて、すべて着替えました。朝食後、しばらく横になりました。


【米沢は36.9℃】
 すでに大汗をかいた私ですが、このあとも汗をかくことになります。
 下の写真は午前11時28分撮影の松が岬公園です。薄雲は浮かんでいますが、青空も広がっています。気温は32℃ほどです。暑いです。

  

 気温はその後も上昇です。我が家の温度計が35℃を超えました。これまでの猛暑日よりさらに暑いです。米沢アメダスでの最高気温は、なんと36.9℃(14時26分)です。体温よりも高いです。山形県内ではダントツに暑いです。
 下の写真は14時34分、米沢市笹野地内で撮影です。気温は36℃ほどです。これぞ猛暑です。写真右では愛宕山が見えます。

  

 とにかく暑い1日です。30℃超えは午前8時10分すぎから夜7時頃までの11時間近くです。汗まみれの1日でした。


【日本海側を中心に猛暑】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 前線が北海道南西部にかかり続けています。台風6号は東シナ海を北上し、夜9時朝鮮半島近くで熱帯低気圧になりました。
 北海道南西部と東北地方北部では夜明け前からまとまった雨です。激しく降ることもあり、大雨になりました。雨の範囲は北上し、夜は北海道の広い範囲で雨です。西日本から南西諸島も未明から雨です。雨の地点が次第に少なくなりましたが、夜もところどころで雨です。
 東北地方南部から本州中部では午後から夜にかけて局地的に雨です。激しく降ったところもありました。福島県南会津町で18時00分までの1時間に56ミリです。
 東北地方南部から九州地方で晴れたところが多く、日本海側を中心に220地点で猛暑となりました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量・・・埼玉県 秩父市 秩父:48.5ミリ(22時19分まで)
3時間降水量・・・岩手県 二戸市 二戸:72.5ミリ(11時00分まで)
 3時間降水量について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量・・・北海道 渡島地方 上磯郡知内町 知内:97.0ミリ(09時40分まで)
 6時間降水量について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量・・・沖縄県 島尻郡久米島町 久米島:154.5ミリ(12時20分まで)
きょう1日の総降水量・・・北海道 渡島地方 上磯郡知内町 知内:121.5ミリ
◎最大風速・・・長崎県 大村市 大村:14.1m/s(南:14時18分)、山口県 防府市 防府:14.1m/s(南東:13時40分)
◎最大瞬間風速・・・長崎県 雲仙市 雲仙岳:23.5m/s(南東:00時50分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は36.9℃(14時26分:+6.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折(30.2℃:15時20分:+2.4℃)です。
 山形県の猛暑日は4地点です。高畠(タカハタ) 36.0 14:47 +5.1、山形(ヤマガタ)* 35.2 13:46 +3.7、小国(オグニ) 35.0 15:34 +4.8です。
 山形県では15地点で今年の最高気温です。

 最高気温は、東北地方南部から山陰地方を中心に平年より高いです。北海道のオホーツク海側などで平年より低いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:16.8℃(09時26分:-7.0℃)です。

 全国の真夏日は648地点、猛暑日は次の220地点です。
◆宮城県1地点・・大崎市 川渡(カワタビ) 35.0 14:38 +6.7
◆福島県11地点・・会津若松市 若松(ワカマツ)* 37.4 15:05 +5.8、石川(イシカワ) 36.7 14:04 +5.9、福島(フクシマ)* 36.6 14:32 +5.2、郡山(コオリヤマ) 36.2 13:52 +6.0、喜多方(キタカタ) 35.8 13:18 +4.5、梁川(ヤナガワ) 35.7 12:23 +4.4、西会津(ニシアイヅ) 35.6 14:18 +5.2、小野新町(オノニイマチ) 35.6 13:30 +6.1、東白川(ヒガシシラカワ) 35.5 14:48 +5.1、只見(タダミ) 35.4 13:24 +5.2、船引(フネヒキ) 35.0 13:20 +6.0
◆茨城県11地点・・古河市 古河(コガ) 37.9 15:49 +5.2、下館(シモダテ) 37.3 14:06 +5.6、大子(ダイゴ) 37.2 13:33 +5.2、笠間(カサマ) 37.1 14:38 +5.6、鉾田(ホコタ) 36.6 12:40 +6.0、水戸(ミト)* 36.4 12:39 +5.9、土浦(ツチウラ) 36.3 14:44 +4.8、龍ケ崎(リュウガサキ) 36.2 13:27 +4.8、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 36.0 14:06 +5.1、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.0 14:41 +4.9、下妻(シモツマ) 35.4 13:48 +4.3
◆栃木県7地点・・佐野市 佐野(サノ) 38.0 16:27 +5.9、小山(オヤマ) 37.2 15:24 +5.1、大田原(オオタワラ) 37.0 14:03 +6.5、宇都宮(ウツノミヤ)* 36.5 13:44 +5.0、真岡(モオカ) 36.2 14:59 +4.7、鹿沼(カヌマ) 35.6 13:42 +4.9、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.5 14:50 +4.3
◆群馬県7地点・・館林市 館林(タテバヤシ) 37.9 15:12 +4.5、伊勢崎(イセサキ) 37.7 15:10 +4.5、桐生(キリュウ) 37.4 14:56 +5.3、前橋(マエバシ)* 36.5 14:52 +4.1、沼田(ヌマタ) 36.4 13:00 +5.3、上里見(カミサトミ) 35.6 15:05 +3.7、西野牧(ニシノマキ) 35.0 14:33 +4.4
◆埼玉県8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 38.4 14:43 +5.7、熊谷(クマガヤ)* 38.4 15:03 +5.4、久喜(クキ) 37.6 14:17 +5.2、越谷(コシガヤ) 37.6 12:26 +4.8、寄居(ヨリイ) 37.4 14:47 +5.0、さいたま(サイタマ) 37.4 14:42 +5.0、秩父(チチブ)* 36.5 13:35 +4.7、所沢(トコロザワ) 36.3 14:01 +4.5
◆東京都5地点・・練馬区 練馬(ネリマ) 37.0 13:16 +3.9、青梅(オウメ) 36.7 13:47 +5.1、八王子(ハチオウジ) 36.4 14:04 +4.4、東京(トウキョウ)* 35.9 11:53 +4.2、府中(フチュウ) 35.5 13:51 +3.3
◆千葉県8地点・・市原市 牛久(ウシク) 37.0 12:32 +4.9、佐倉(サクラ) 36.8 14:02 +5.2、我孫子(アビコ) 36.5 13:52 +4.7、茂原(モバラ) 36.4 13:01 +4.7、船橋(フナバシ) 36.2 12:45 +4.6、香取(カトリ) 36.0 ] 13:39、成田(ナリタ) 35.6 12:54 +5.0、鴨川(カモガワ) 35.3 12:40 +5.0
◆神奈川県3地点・・小田原市 小田原(オダワラ) 36.3 14:21 +5.6、海老名(エビナ) 35.3 12:45 +3.5、横浜(ヨコハマ)* 35.0 13:35 +3.8
◆長野県5地点・・飯田市 南信濃(ミナミシナノ) 36.5 13:19 +3.9、上田(ウエダ) 35.6 14:02 +3.5、飯田(イイダ)* 35.5 15:38 +3.3、長野(ナガノ)* 35.1 14:28 +3.1、飯山(イイヤマ) 35.0 13:33 +3.6
◆山梨県4地点・・大月市 大月(オオツキ) 36.9 13:04 +5.3、勝沼(カツヌマ) 36.7 14:58 +3.4、甲府(コウフ)* 36.6 13:56 +3.0、韮崎(ニラサキ) 35.0 13:37 +2.9
◆静岡県1地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 35.5 14:37 +2.3
◆愛知県3地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.8 13:38 +3.3、名古屋(ナゴヤ)* 36.2 13:03 +2.8、愛西(アイサイ) 35.8 12:36 +2.5
◆岐阜県14地点・・郡上市 八幡(ハチマン) 37.7 13:38 +5.4、岐阜(ギフ)* 37.2 14:39 +3.5、揖斐川(イビガワ) 37.2 14:21 +3.7、多治見(タジミ) 37.2 14:24 +2.8、美濃(ミノ) 37.0 13:53 +3.4、大垣(オオガキ) 36.9 14:05 +3.5、美濃加茂(ミノカモ) 36.8 15:03 +3.2、金山(カナヤマ) 36.3 15:34 +4.0、高山(タカヤマ)* 36.2 13:52 +4.5、恵那(エナ) 35.9 13:41 +3.4、関ケ原(セキガハラ) 35.9 14:51 +3.8、萩原(ハギワラ) 35.4 13:24 +3.7、中津川(ナカツガワ) 35.4 12:18 +2.5、神岡(カミオカ) 35.2 13:49 +4.0
◆三重県3地点・・伊賀市 上野(ウエノ)* 37.1 14:40 +4.3、粥見(カユミ) 35.7 12:14 +3.6、桑名(クワナ) 35.1 14:56 +2.2
◆新潟県13地点・・新潟市秋葉区 新津(ニイツ) 38.0 12:45 +6.2、三条(サンジョウ) 36.6 12:20 +5.1、小出(コイデ) 36.5 14:41 +4.2、長岡(ナガオカ) 36.4 13:23 +4.8、村上(ムラカミ) 35.9 14:18 +4.8、高田(タカダ)* 35.8 10:59 +3.9、下関(シモセキ) 35.6 13:58 +4.9、羽茂(ハモチ) 35.6 13:02 +5.0、、巻(マキ) 35.5 14:30 +4.6、十日町(トオカマチ) 35.4 12:58 +4.5、守門(スモン) 35.3 13:30 +4.4、湯沢(ユザワ) 35.2 14:07 +4.6
◆富山県9地点・・富山市 秋ヶ島(アキガシマ) 36.9 11:15 +4.6、砺波(トナミ) 36.5 13:33 +5.5、朝日(アサヒ) 36.4 12:20 +5.0、八尾(ヤツオ) 36.2 14:15 +4.2、南砺高宮(ナントタカミヤ) 36.0 13:52 +5.0、氷見(ヒミ) 35.9 09:46 +4.8、富山(トヤマ)* 35.8 14:18 +3.6、魚津(ウオヅ) 35.6 14:43 +4.4、伏木(フシキ)* 35.2 14:02 +3.6
◆石川県7地点・・七尾市 七尾(ナナオ) 38.0 13:53 +6.8、輪島(ワジマ)* 36.3 13:42 +5.6、加賀菅谷(カガスガタニ) 35.9 10:55 +4.5、珠洲(スズ) 35.8 11:54 +5.1、小松(コマツ) 35.6 11:20 +3.9、金沢(カナザワ)* 35.4 14:41 +3.6、三井(ミイ) 35.0 13:06 +5.2
◆福井県9地点・・小浜市 小浜(オバマ) 39.1 15:07 +6.6、春江(ハルエ) 38.5 14:47 +6.5、福井(フクイ)* 38.3 14:17 +5.6、美浜(ミハマ) 38.2 13:36 +6.5、越廼(コシノ) 37.7 14:09 +6.4、勝山(カツヤマ) 37.4 15:38 +6.0、敦賀(ツルガ)* 37.2 15:02 +5.0、今庄(イマジョウ) 36.7 13:23 +5.2、大野(オオノ) 35.8 16:44 +4.3
◆滋賀県7地点・・東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 37.6 14:41 +4.9、南小松(ミナミコマツ) 36.5 14:52 +4.8、彦根(ヒコネ)* 36.0 16:51 +3.6、長浜(ナガハマ) 35.9 16:13 +3.7、大津(オオツ) 35.8 12:07 +3.0、米原(マイバラ) 35.5 15:24 +4.4、今津(イマヅ) 35.3 17:25 +4.1
◆京都府8地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 37.2 13:09 +3.0、宮津(ミヤヅ) 37.2 15:57 +4.9、舞鶴(マイヅル)* 36.7 15:16 +3.7、京田辺(キョウタナベ) 36.4 11:37 +2.6、間人(タイザ) 36.3 14:34 +5.5、福知山(フクチヤマ) 35.6 15:57 +2.2、園部(ソノベ) 35.5 13:53 +2.3、美山(ミヤマ) 35.0 13:46 +3.4
◆大阪府4地点・・堺市堺区 堺(サカイ) 36.6 15:42 +2.5、枚方(ヒラカタ) 35.8 11:48 +1.7、八尾(ヤオ) 35.6 15:58 +1.9、大阪(オオサカ)* 35.0 15:14 +1.1
◆兵庫県3地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 38.0 13:54 +4.6、福崎(フクサキ) 35.7 12:44 +2.0、西脇(ニシワキ) 35.0 13:59 +2.0
◆奈良県2地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 36.2 13:08 +2.9、五條(ゴジョウ) 36.1 13:01 +3.3
◆和歌山県1地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 35.0 12:19 +1.8
◆岡山県7地点・・岡山市北区 岡山(オカヤマ)* 36.8 14:05 +3.1、笠岡(カサオカ) 36.4 15:59 +3.3、福渡(フクワタリ) 35.8 15:25 +2.8、高梁(タカハシ) 35.8 14:17 +2.2、倉敷(クラシキ) 35.8 13:34 +3.2、津山(ツヤマ)* 35.4 13:09 +2.9、久世(クセ) 35.2 15:03 +2.0
◆広島県3地点・・福山市 福山(フクヤマ)* 36.1 14:55 +3.1、府中(フチュウ) 35.8 13:30 +2.5、大竹(オオタケ) 35.4 13:49 +2.3
◆島根県12地点・・松江市 松江(マツエ)* 37.5 13:57 +5.4、出雲(イズモ) 37.1 14:43 +5.4、鹿島(カシマ) 36.9 13:45 +5.7、斐川(ヒカワ) 36.8 15:09 +4.8、益田(マスダ) 36.8 14:05 +4.2、大田(オオダ) 36.2 15:01 +3.6、浜田(ハマダ)* 36.0 13:36 +5.2、海士(アマ) 35.9 14:41 +5.5、川本(カワモト) 35.7 13:26 +3.6、掛合(カケヤ) 35.5 14:40 +4.0、高津(タカツ) 35.3 14:22 +4.6、横田(ヨコタ) 35.2 14:29 +4.3
◆鳥取県8地点・・米子市 米子(ヨナゴ)* 38.9 14:18 +6.5、境(サカイ)* 38.5 14:06 +6.4、青谷(アオヤ) 38.5 15:40 +7.2、塩津(シオツ) 37.5 15:26 +7.1、鳥取(トットリ)* 37.3 14:14 +4.2、岩井(イワイ) 36.8 16:32 +5.4、湖山(コヤマ) 36.7 15:03 +5.8、倉吉(クラヨシ) 36.3 15:03 +5.3
◆徳島県1地点・・美馬市 穴吹(アナブキ) 37.9 13:04 +5.2
◆香川県5地点・・仲多度郡多度津町 多度津(タドツ)* 37.4 14:24 +4.5、滝宮(タキノミヤ) 36.9 12:27 +3.5、高松(タカマツ)* 36.7 14:05 +3.3、財田(サイタ) 36.5 14:02 +3.2、引田(ヒケタ) 36.3 11:23 +4.2
◆愛媛県4地点・・四国中央市 四国中央(シコクチュウオウ) 36.2 13:22 +3.5、大洲(オオズ) 35.4 12:29 +1.6、新居浜(ニイハマ) 35.1 14:38、宇和島(ウワジマ)* 35.0 12:02 +2.7
◆山口県1地点・・岩国市 玖珂(クガ) 35.1 13:53 +2.3
◆福岡県11地点・・飯塚市 飯塚(イイヅカ)* 37.4 13:41 +4.7、宗像(ムナカタ) 37.0 14:12 +5.5、添田(ソエダ) 36.9 15:00 +4.2、博多(ハカタ) 36.7 12:05 +3.5、久留米(クルメ) 36.5 15:02 +2.7、福岡(フクオカ)* 36.4 12:14 +3.4、太宰府(ダザイフ) 36.4 14:58 +3.3、朝倉(アサクラ) 36.3 14:46 +2.5、黒木(クロギ) 35.9 14:58 +2.9、八幡(ヤハタ) 35.8 17:09 +3.4、前原(マエバル) 35.8 14:16 +3.5
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 37.3 13:56 +3.2、院内(インナイ) 35.3 12:48 +3.1
◆佐賀県1地点・・杵島郡白石町 白石(シロイシ) 35.0 13:56 +1.7
◆熊本県7地点・・菊池市 菊池(キクチ) 37.7 13:17 +4.4、甲佐(コウサ) 36.9 14:00 +3.6、熊本(クマモト)* 36.5 14:31 +2.7、八代(ヤツシロ) 36.0 13:52 +2.8、益城(マシキ) 35.5 14:45 +2.9、水俣(ミナマタ) 35.3 14:04 +2.6、鹿北(カホク) 35.0 12:01 +2.5

 下の表は、最高気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来8月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は22.8℃(04時37分:+1.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(18.8℃:04時36分:+1.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(26.3℃:04時51分:+4.2℃)です。

 最低気温は、北海道東部や南西諸島で平年より低めですが、全国的には平年より高めの地点が多いです。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、高津+4.6、吉賀+4.5、萩+4.3、前原+5.0、松浦+3.2です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来8月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、宇和+3.8、中津+2.4、志布志+3.4です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・19.4℃(14時56分:-4.6℃)、12.6℃(20時29分:-2.6℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.6℃(10時27分:+2.7℃)、24.9℃(04時43分:+3.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・36.6℃(14時32分:+5.2℃)、25.1℃(03時56分:+2.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・35.9℃(11時53分:+4.2℃)、27.1℃(02時13分:+3.3℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・36.2℃(13時08分:+2.9℃)、25.8℃(05時29分:+2.3℃)

 

【7月の振り返り】
 まずは7月の天気を中心に振り返ります。
 7月の初めは、6月末からの猛暑が続きました。しかし、その後は梅雨前線(公式には梅雨前線とは言いませんでした)が復活し、梅雨のような天気になりました。下旬は暑さと大雨が同居しました。宮城県では中旬、大雨でした。福島県は下旬、連日のように大雨でした。

 7月1日は、40℃超えが6地点(群馬県2地点・埼玉県2地点・山梨県1地点・岐阜県1地点)でした。これは気象庁の観測史上、1日としては最も多いです。猛暑日は235地点です。

 7月2日、KDDIの大規模な通信障害が発生、気象庁のアメダスにも大きな影響が出ました。影響は7月4日の夕方まで続きました。この影響で、7月2日は猛暑の実態が把握できない事態になりました。
 この日は、米沢で35.4℃を観測、今年初の猛暑日でしたが、米沢アメダスも不通・欠測の時間が長かったため、一時“資料不足値”という扱いになりました。この日のニュースでは「東北地方では宮城県と福島県で猛暑日となりました」と伝えていました。米沢(山形県)の猛暑は除外です。このあと気象庁はデータの修復作業を行い、7月2日は公式に猛暑日となりました。
 通信障害の原因は「機器(ルーター)の交換」の不具合で「利用者への説明不足」により「アクセスが集中」し「制限」としたためです。ある人は「初歩的ミス」と糾弾します。通信障害は、119番をはじめ多方面にわたり、甚大な影響を及ぼしました。私も強く非難しました。
 復旧にも時間を要しました。アメダスが復旧したのは60時間以上経過の7月4日夕方。全面復旧は、86時間が経過した7月5日の午後でした。
 KDDIは7月29日、携帯電話などの利用者3589万人に対し「おわび」として、200円を返金すると発表しました。200円・・この根拠はなんでしょう。ある人は「旧態依然の基準による」と言います。誠意の無さを感じます。

 7月2日の夜に沖縄本島付近を通過した台風4号、7月5日の午前6時前に長崎県佐世保市付近に上陸、温帯低気圧に変わり、本州の太平洋沿岸を進んだあと、7月6日の午前には房総半島沖に達しました。しかし、その後はほとんど動かなくなり、しかもここで発達し、東北地方などに東風をもたらしました。太平洋側で愚図つき、涼しくなり、日本海側で暑くなりました。

 前後しますが、7月3日、各地で非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。愛知県・京都府・福井県に記録的短時間大雨情報が発表になったほか、兵庫県でも猛烈な雨が降りました。
 東京都心は7月3日も猛暑日でした。これで9日連続の猛暑日です。これは気象庁の観測史上、過去最長です。
 7月3日、米沢の最高気温は35.0℃でした。2日連続の猛暑日です。山形県での猛暑日は2日間とも米沢だけでした。

 7月4日、北海道から九州地方まで各地で局地的に激しい雨や非常に激しい雨が降りました。米沢も午後、激しい雷雨に見舞われ、我が家の近くでも3発の落雷がありました。夜遅くになって、高知県に線状降水帯がかかり、猛烈な雨が降りました。気象庁は7月5日の午前0時39分、高知県に線状降水帯が確認され非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
 7月5日も、九州・北海道・青森県に記録的短時間大雨情報が発表されるなど、北海道から九州地方にかけて、全国的に局地的な大雨でした北海道から九州地方にかけて、全国的に局地的な大雨です。その後も、各地で局地的に大雨や局地的な雨が降りました。

 7月5日、国道121号:通称“大峠道路”が通行止めになりました。6月27日の大雨で道路下ののり面が崩落したためです。大きな影響が出ました。7月7日には片側交互通行になりました。
 7月6日、台風4号から変わった低気圧の影響で、米沢では真夏日が連続7日で途切れました。この日までの真夏日は10日、うち2日は猛暑日でした。ただ、体感での暑さは変わらずです。それは7月7日も同じでした。

 7月7日、台風4号から変わった低気圧は関東地方東方海上で居座りです。西日本に大陸からの縦方向の雲の帯が出現しました。
 7月8日、台風4号から変わった低気圧はこの日も関東地方の東海上でほとんど動きません。逆にさらに発達しました。静岡県御前崎で猛烈な雨です。
 7月9日、鹿児島県・熊本県・三重県・福井県・京都府・兵庫県で猛烈な雨が降るなど各地で大雨でした。台風4号から変わった低気圧。ようやく北上です。
 7月10日、米沢は5日ぶりに真夏日でした。これで、真夏日は11日、うち2日は猛暑日です。

 7月11日、太平洋高気圧は弱まり、夜は山陰で非常に激しい雨でした。
 7月12日、埼玉県で長時間にわたり猛烈な雨が降りました。大災害が起きなかったことが不思議なほどでしたが、非常に危険な状態だったという指摘もありました。
 7月13日、宮城県で大雨です。
 7月14日、梅雨前線が出現しました。
 7月15日、九州や宮城県などで猛烈な雨です。
 7月16日、各地で猛烈な雨です。宮城県はこの日も雨で、記録的な大雨になりました。大崎市ななどで大きな被害が出ました。

 7月17日、米沢は激しい雷雨により広範囲で停電が発生しました。信号機も点灯しなくなるなど大きな影響が出ました。7月は雷が多かった印象です。
 7月18日、午後から夜遅くにかけて、対馬・壱岐島・九州北部から山口県に線状降水帯が出現しました。
 7月19日、未明は九州に線状降水帯が出現、昼は京都なども猛烈な雨です。

 下旬は猛暑が戻った一方で、連日のように各地で非常に激しい雨や猛烈な雨は降りました。
 米沢では、7月22日から23日はジメジメでしたが、7月29日は34.2℃、7月30日(35.1℃)と31日(35.0℃)は猛暑日になりました。
 7月26日は静岡県で午前中非常に激しい雨、愛知県で夜遅く猛烈な雨が降りました。東北北部で梅雨明け発表がありました。
 7月27日、未明は愛知県と三重県で非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。このほか、各地で非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。
 7月28日、二本松や埼玉県で猛烈な雨です。
 7月29日、台風5号屋久島付近を通過 福島県で激しい雨です。
 7月30日、福島県で局地的に激しい雨が降り、一時土砂災害警戒情報が発表になりました。一方で猛暑が続きました。
 猛暑日は、7月4日から19日にかけて0地点の日もありました。下旬になって、7月29日が120地点、7月31日が168地点と増えてきました。

***********

 7月3日、今後の暮らし応援の集いが米沢市(置賜総合文化センター)で開かれました。前日は山形市で開かれていました。思っていた以上に避難者の方が来られました。私も参加した健康体操は好評でしたが、それに大半の時間を費やされたら感じです。コロナ禍で開催時間が2時間と短いためです。健康体操は1時間でした。また、交流コーナーは和室の方が良かったとも感じました。

 7月13日、米沢市山上地区(関根地区)の紅花畑を取材しました。ちょうど見頃も、地味な印象もありました。これから作付面積が広がれば、魅力が増すかもしれません。
 7月16日、よねざわ紅花まつりが開催されました。会場は多くに人出でしたが、その多くは夜の花火でした。7月30日の花火大会が無くなったためとも考えられます。20分間だけの打ち上げでしたが、私も久々に夏の花火を堪能しました。
 よねざわ紅花まつりでは、摘み取り体験など、さまざまなイベントが行われましたが、ステージでは「ここでも○○さんが・・・」と感じました。メンバーの固定化?とは言いませんが・・

 7月16日、山形市で“はじめやこどもまつり”が開かれました。スタートが待ちきれない子どもたちは、準備する芸工大の学生さんをお手伝いする光景がみられたほどです。とにかく、なんとも言えない良い雰囲気がそこにはありました。こういう風景こそが、心和みます。駄菓子屋はじめやのおばちゃんの努力も忘れてはなりません。感謝のメッセージがおばちゃんに贈られました。
 ここに理屈なんか要りません。とにかく楽しいです。でも、実は深い意味があります。今の世の中を考えた時、なぜ人は楽しくないことをするのでしょうか。人はなぜ、子どもの頃の純粋な思いを忘れるのでしょうか。そう考えますと、“はじめ前こどもまつり”は貴重な場でもあり、大切な意味合いを持っていることがわかります。

 7月25日、南相馬市に行き、相馬野馬追の3日目、相馬小高神社での野馬懸を取材・見学しました。そこで見たのは、子から孫へ、脈々と引き継がれる伝統文化です。これこそが、住民主体のお祭りです。もちろん、馬も主役です。
 その後立ち寄った小高工房のビーフカレーは、私が苦手な辛口も、とても美味しかったです。

 こうして、7月はさまざまな行事やイベントにかかわったり、取材・見学しました。中には時間が短くなったものもありましたが、相馬野馬追は、すでに感染が急拡大していたにもかかわらず、通常規模での開催です。このいさぎよさに感激しました。
 7月29日〜31日開催のフジロックも予定通り開催です。1年前はあれだけマスコミに取り上げられたのに、今年は一般のニュースではほとんど取り上げられておりません。これだけ感染が急拡大している中、不思議とも言えます。
 各アーティストのステージは「とても良かった」と伝えられています。私が You Tube で観た2組のアーティストのステージも素晴らしかったです。

***********

 あらためて、新型コロナウィルス(COVID-19)について申し上げます。
 皆さまご承知のとおり、第7波です。
 7月28日は、全国の感染者が233,094人、山形県は926人、米沢市は180人です。過去最多というか、ケタ違いの数字です。

 この日、私はひとりごとダイアリーで2つのコメントをしました。
 ひとつは、米沢市の対応の甘さです。ある小学校(巷では小学校名もわかっています)では、いつの間にかの感染拡大で、1学期の終業式ができないまま、夏休みになったそうです。この小学校では以前から感染者が出ていたという情報もあり、そうであれば対応が適切だったのか疑問になります。曖昧な情報で、クラスターの発表もありません。米沢市からの学校での対応に関する情報(学級閉鎖・学年閉鎖・学校閉鎖など)も一切なしです。こうしたことが対応の甘さにつながっているのでしょうか。学校関係者は真剣に対応していたと思いたいですが・・。

 ちなみに山形市は7月29日以降、感染状況を発表していません。
 「どうしたのかな」と思ったら、その後の情報で、保育所や学校などでの濃厚接触者の特定を取りやめる意向のようです。国の通知らしいですが、将来を担う子どもたちをおろそかにして、どうするのでしょう。子どもでも感染すれば、重症化リスクは必ずあります。

 そしてもうひとつです。こちらの方はさらに強調したいです。それは「現在世界中で最も感染者が多いのは日本」という世界保健機関(WHO)の発表です。なんでも「7/18〜7/24の1週間の新規感染者数は日本が最多」とのことです。皆さまご承知のとおり、日本は世界中でもマスク着用が最も徹底しています。欧米など諸外国ではマスクをしていない人が多いです。にもかかわらず、「日本が最多」とはどういうことなのでしょう。ここに私は「なにかが変」と思うのです。このことを分析もせず、専門家と言われる人たちは、相変わらず感染予防を呼びかけるだけです。
 さらに、全数発表の見直しとか、そういう話まで出ています。保健所での負担軽減のためです。それは理解できますが、何か話が変です。濃厚接触者の基準まで見直しです。にもかかわらず、感染者は自宅療養を強制されます。同居家族の負担は想像もできません。メチャクチャな対応に憤りです。そもそも2020年3月からの全学校の休業処置から振り回された感じです。
 2年半も経過して、いまだに解決できない人間とは・・。「10年間はかかる」という人までいるそうです。
 第7波により発表方法がまたまた変更されました。第6波でも変更されています。

 こういう状況の中、イベントの多くは通常開催です。
 基本的には歓迎も、複雑な思いでもあります。大相撲名古屋場所(七月場所)では多くの力士が休場しました。アメリカで開催の世界陸上では、日本選手が相次いで感染しました。ここでも日本選手団は徹底した感染対策を講じていたのですが・・。8月に甲子園で開催の高校野球でも、代表校(出場校)で感染者が出ているようです。プロ野球も中止になった試合がいくつもありました。

 南相馬市小高区のカフェは、残念でした。
 徹底した感染対策に見えました。お陰で、くつろげる雰囲気ではありませんでした。しかし、默食や飲食以外のマスク着用は徹底されていませんでした。

 相変わらず、マスク不要な時にマスクを着用し、上記の例ではありませんが、マスクをしなければならない場面でマスクをしない人がおりました。一方で、マスクばかりが感染拡大の要因ではありません。マスクは100%ではありません。長時間にわたる至近距離では、マスク着用でも感染リスクは高まります。

*********** 

 7月8日、安倍元首相が銃撃され、死亡するという衝撃のニュースが伝わりました。
 7月は、ほかにも気になるニュースがありました。その最たるものは、値上げです。そこで、あらためて思うのは、自給自足です。日本はあまりにも外国に頼ってきました。そのツケが来たのです。本当の意味の国防とは、外国に頼らない国作りです。

 避難者支援で指摘されたことがあります。
 ある助成金の打ち切りで、全国の数多くの活動が縮小や活動休止を余儀なくされたという問題です。打ち切りの原因は、ひとつの活動での助成金活用に問題があったためですが、連帯責任なのでしょうか、真面目に活動していたところまで打ち切りになってしまいました。
 指摘とは、中間支援NPOとして、この問題をどのように考え、どのように対応するのか、ということです。状況をみますと、様々な要因があり、一概には考えられないところがあります。
 ひとつだけ申し上げますと、多くの活動が、助成金頼りだったということです。山形県内には、助成金・補助金に頼らず、それでも現在も、避難者や福島の人たちのために、活動を続けているところがあります。

***********

 7月の天気を米沢アメダスの観測データで振り返ります。
 最高気温の平均は30.3℃です。これは平年(28.4℃)より1.9℃高いです。
 最低気温の平均は20.9℃です。これは平年(19.4℃)より1.5℃高いです。
 7月29日の最低気温23.9℃は1976年の統計開始以来7月の高い方から10位です。
 7月の平均気温は24.9℃です。これは平年(23.4℃)より1.5℃高いです。また、1976年の統計開始以来7月の高い方から6位タイです。
 7月の総降水量は144.0ミリです。これは平年(177.9ミリ)の81%です。
 7月の総日照時間は179.9時間です。これは平年(145.7時間)の123%です。
 真夏日は17日、猛暑日は4日です。

***********

 このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。平年より高い地点が多いです。

 

 下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。平年より多い地域と少ない地域が混在も、大雨の宮城県は平年より多いです。

 

 下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。平年より少ない地域が多い中、秋田県から新潟県の日本海沿岸で平年より多いです。

 

 気象庁発表の7月の天候をお伝えします。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は全国的に高く、特に北日本ではかなり高かった
 北・東・西日本では上旬を中心に、沖縄・奄美では中旬以降に暖かい空気に覆われやすかったため、月平均気温は全国的に高く、特に北日本ではかなり高かった。
●降水量は北日本日本海側でかなり少なかった一方、北・東・西日本太平洋側で多かった
 北日本日本海側では、高気圧に覆われやすかったため、月降水量はかなり少なかった。一方、北・東・西日本太平洋側では、低気圧や前線、湿った空気の影響を受けやすい時期があ ったため、月降水量は多かった。
●日照時間は北・東日本日本海側で多かった
 北・東日本日本海側では、高気圧に覆われやすかったため、月間日照時間は多かった。

1 概況
 北・東日本日本海側では、中旬から下旬の前半にかけては低気圧や前線の影響で曇りや雨の日が多かったが、月としては高気圧に覆われて晴れた日が多かった。このため、北日本日本海側の月降水量はかなり少なく、北・東日本日本海側の月間日照時間は多かった。一方、北日本太平洋側では、中旬から下旬の前半を中心に低気圧や前線の影響を受けやすく、大雨となった所もあったため、月降水量は多かった。東日本太平洋側と西日本では、上旬のはじめと下旬は高気圧に覆われて晴れた日が多かったが、上旬の中頃から中旬にかけては台風第4号や低気圧、前線、湿った空気の影響で曇りや雨の日が多く、西日本では線状降水帯が発生した日があり、大雨となった所もあった。このため、東・西日本太平洋側の月降水量は多かった。沖縄・奄美では、上旬のはじめに台風第4号、下旬の終わりに台風第5号や台風第6号の影響を受けたが、沖縄地方を中心に高気圧に覆われて晴れた日が多かった。北・東・西日本では上旬を中心に、沖縄・奄美では中旬以降に暖かい空気に覆われやすかったため、月平均気温は全国的に高く、特に北日本ではかなり高かった。 

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 北日本でかなり高く、東・西日本と沖縄・奄美で高かった。釧路、 苫小牧 、広尾(以上、北海道)、小名浜(福島県)、久米島(沖縄県)の5地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、浦河(北海道)、酒田(山形県)、宮古島(沖縄県)の3地点では月平均気温の高い方からの1位タイの値を記録した。

(2) 降水量
 北日本日本海側でかなり少なかった。一方、北・東・西日本太平洋側で多かった。浜松(静岡県)では月降水量の多い方からの1位を更新した。東・西日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。

(3)日照時間
 北・東日本日本海側で多かった。西日本日本海側、北・東・西日本太平洋側、沖縄・奄美では平年並だった。

 

【COVID-19状況:山形県539人】
 新型コロナウィルス(COVID-19)状況について、全国、それに(新たな感染発表があった場合)山形県、隣県(宮城県・福島県)の順でお伝えします。

●全国
 8月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は8月1日の新たな感染確認者数です。
 北海道462,205人〈4583〉、青森県92,161人〈882〉、秋田県45,910人〈431〉、岩手県55,513人〈895〉、宮城県135,514人〈1333〉、山形県42,588人〈539〉、福島県88,469人〈760〉、茨城県211,813人〈3305〉、栃木県129,005人〈1271〉、群馬県134,947人〈1510〉、埼玉県773,943人〈9814〉、東京都2,188,691人〈21958〉、千葉県629,498人〈7749〉、神奈川県1,040,741人〈14409〉、長野県106,515人〈753〉、山梨県50,825人〈525〉、静岡県263,330人〈2075〉、愛知県801,137人〈5988〉、岐阜県150,092人〈1326〉、三重県126,847人〈1069〉、新潟県110,123人〈2008〉、富山県59,708人〈542〉、石川県84,221人〈1189〉、福井県58,863人〈1539〉、滋賀県130,177人〈2130〉、京都府292,681人〈4027〉、大阪府1,378,416人〈7282〉、兵庫県610,784人〈6734〉、奈良県128,912人〈2281〉、和歌山県67,022人〈839〉、岡山県138,777人〈1567〉、広島県216,590人〈3204〉、島根県43,149人〈413〉、鳥取県29,047人〈629〉、山口県73,905人〈936〉、徳島県35,930人〈423〉、香川県70,937人〈705〉愛媛県72,268人〈650〉、、高知県43,921人〈357〉、福岡県662,656人〈9386〉、大分県93,133人〈1090〉、長崎県99,664人〈1207〉、佐賀県88,846人〈1093〉、熊本県189,129人〈1997〉、宮崎県94,662人〈1412〉、鹿児島県148,978人〈1794〉、沖縄県362,066人〈3259〉です。
 空港の検疫で感染が確認された人は20,693人〈19〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。

 日本国内の感染者は12,935,176人〈139,687〉です。
 クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
 合計で12,935,888人です。

 死者は、国内32,707人〈93〉、クルーズ船13人です。北海道2,140人、青森県142人、秋田県79人、岩手県110人、宮城県213人、山形県104人、福島県232人、茨城県481人、栃木県304人、群馬県344人、埼玉県1,687人、東京都4,672人、千葉県1,873人、神奈川県2.326人、長野県209人、山梨県77人、静岡県450人、愛知県2,170人、岐阜県372人、三重県340人、新潟県93人、富山県103人、石川県201人、福井県54人、滋賀県233人、京都府770人、大阪府5,354人、兵庫県2,327人、奈良県406人、和歌山県137人、岡山県259人、広島県517人、島根県43人、鳥取県24人、山口県199人、徳島県92人、香川県150人、愛媛県152人、高知県120人、福岡県1,367人、大分県190人、長崎県150人、佐賀県135人、熊本県380人、宮崎県172人、鹿児島県239人、沖縄県507人、空港検疫8人です。

 8月1日発表分の死者は、兵庫県9人、千葉県8人、福岡県7人、和歌山県6人、大阪府6人、埼玉県5人、愛知県5人、栃木県5人、神奈川県5人、茨城県4人、宮崎県3人、東京都3人、長崎県3人、青森県3人、三重県2人、京都府2人、大分県2人、山梨県2人、岐阜県2人、静岡県2人、佐賀県1人、北海道1人、山口県1人、岡山県1人、岩手県1人、愛媛県1人、群馬県で人、香川県1人、鹿児島県1人です。


●山形県
 8月1日、山形県で新たに539人の感染確認の発表がありました。

 山形市175人、寒河江市29人、上山市4人、村山市11人、天童市23人、東根市34人、尾花沢市4人、山辺町6人、中山町11人、河北町5人、西川町0人、朝日町1人、大江町4人、大石田町1人、新庄市31人、金山町7人、最上町0人、舟形町0人、真室川町9人、大蔵町2人、鮭川村1人、戸沢村4人、米沢市44人、長井市3人、南陽市13人、高畠町21人、川西町2人、小国町2人、白鷹町2人、飯豊町0人、鶴岡市24人、酒田市51人、三川町8人、庄内町3人、遊佐町3人、県外在住1人です。

 みなし陽性は81人です。

 過去事例と関連性あり96人、感染経路不明は443人です。

 10歳未満115人、10代57人、20代51人、30代90人、40代82人、50代51人、60代37人、70代31人、80代15人、90歳以上10人です。

 米沢市の年代は、10歳未満男性4人、10歳未満女性5人、10代男性1人、10代女性2人、20代男性0人、20代女性2人、30代男性1人、30代女性7人、40代男性4人、40代女性2人、50代男性5人、50代女性1人、60代男性3人、60代女性3人、70代男性0人、70代女性2人、80代男性1人、80代女性0人、90歳以上男性0人、90歳以上女性1人です。

 山形県はクラスター(感染者の集団:集団感染)3件を発表しました。

*8/1山形県公表クラスター:495・・村山市にある介護施設・・職員2人、利用者4人

*8/1山形県公表クラスター:496・・東根市にある介護施設・・職員4人、利用者2人

*8/1山形県公表クラスター:497・・尾花沢市にある介護施設・・職員1人、利用者4人

 米沢市は7月31日、市職員3人の感染を発表しました。
*30代女性・・本庁舎外に勤務。7/29以降出勤していません。7/29同居家族が陽性。7/30のどの痛み。7/31発熱とのどの痛み、保健所からみなし陽性と判定。本人以外の所属部署の職員や所属部署以外の職員への影響はなし。
*50代男性・・市役所本庁舎に勤務。7/27早朝に発熱。この日から出勤していません。7/30医療機関でPCR検査。7/31陽性判明。本人以外の所属部署の職員や所属部署以外の職員への影響はなし。
*40代女性・・米沢市立病院の職員。7/26同居家族が陽性。この日は午前まで勤務も午後から早退して以降休み。7/28のどの痛み。7/29発熱。7/30医療機関でPCR検査。7/31陽性判明。接触があった職員及び患者は認められていません。
 米沢市立病院は、8/2から消化器内科の通常診療を再開です。

 米沢市以外の自治体等職員の感染発表
*東北運輸局山形運輸支局・・男性職員2人
*県教育委員会・・事務局の男性職員2人、出先機関の男性職員1人、庄内地区の県立学校の女性教職員1人
*山形県警察本部・・交通部の女性警察官1人
*山形市・・まちづくり政策部の男性職員1人と女性職員1人、福祉推進部の男性職員1人、消防本部の男性職員1人
*置賜広域病院企業団・・公立置賜総合病院の医療従事者の男女2人と委託事業者の女性2人、公立置賜南陽病院の男性医療従事者1人
*酒田市・・上下水道部の男性職員1人
*新庄市・・中学校の女性教職員1人
*寒河江市・・30代女性職員2人、4代女性職員2人
*村山市・・女性職員1人
*天童市・・女性職員1人
*東根市・・教育委員会の女性職員1人
*南陽市・・40代男性職員1人(建設課に勤務、8/1にみなし陽性)
*中山町・・女性職員1人
*西川町・・女性職員1人
*真室川町・・町教育委員会の男性職員2人、町立病院の男性職員1人
*川西町・・男性職員1人

 学校・保育施設等
*酒田市・・保育施設1か所・学童保育所1か所が8/1から当面の間休所


●宮城県
 8月1日、宮城県で新たに1333人の感染確認の発表がありました。

 仙台市630人、白石市16人、角田市6人、蔵王町14人、七ヶ宿町5人、大河原町11人、村田町2人、柴田町21人、川崎町4人、丸森町0人、塩竈市33人、多賀城市84人、松島町1人、七ヶ浜町9人、利府町15人、名取市41人、岩沼市20人、亘理町8人、山元町2人、富谷市30人、大和町5人、大郷町1人、大衡村0人、大崎市28人、加美町6人、色麻町0人、涌谷町9人、美里町11人、栗原市32人、登米市24人、石巻市202人、東松島市21人、女川町6人、気仙沼市29人、南三陸町3人、県外4人です。

 仙台市発表の年代です。
 10歳未満107人、10代61人、20代112人、30代107人、40代98人、50代71人、60代35人、70代14人、80代17人、90代8人、100代0人です。

 仙台市以外の年代です。
 10歳未満男性36人、10歳未満女性38人、10代男性45人、10代女性44人、20代男性65人、20代女性57人、30代男性62人、30代女性60人、40代男性64人、40代女性55人、50代男性44人、50代女性37人、60代男性28人、60代女性17人、70代男性10人、70代女性15人、80代男性7人、80代女性7人、90代男性4人、90代女性8人、100代男性0人、100代女性0人。

 仙台市以外の感染経路不明は689人です。

 宮城県は8月1日・・宮城県の感染者8人を含む感染者10人が滞在した多賀城市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項として、施設内の消毒など感染対策は講じていたが、マスク着用の徹底が困難な利用者が多いことや、業務の一部が至近距離で行われるため、感染が拡大したものと推察される・・と発表しました。
 宮城県管轄分で222例目のクラスターです。

 仙台市は8月1日・・仙台市の感染者12人が滞在した仙台市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。

 仙台市は8月1日・・仙台市の感染者10人と宮城県の感染者1人が滞在した仙台市にある高齢者施設において、感染拡大に影響があると推測される事項があった・・と発表しました。

 柴田町は8月1日、町職員1人の感染を発表しました。
 西船迫保育所に所属です。西船迫保育所では感染症対策を徹底し、通常どおり開所しています。

 塩竈市は8月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 所属は教育部で、市内の学校に勤務です。7/29発熱等により医療機関受診、7/31陽性判明。最終出勤日は7/21で、感染可能な期間に出勤していないため、感染リスクのある接触はありません。

 多賀城市は8月1日、市職員3人の感染を発表しました。
*総務部職員・・7/23以降出勤なし、7/30PCR検査、7/31陽性判明
*保健福祉部職員・・7/22以降出勤なし、7/26PCR検査、7/29陽性判明
*保健福祉部職員・・7/28以降出勤なし、7/31PCR検査、7/31陽性判明
 3人とも濃厚接触者に該当する市民、職員はおりません。業務を継続します。

 岩沼市は8月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 所属は北児童センターです。職員は7/28まで出勤していましたが、職場に濃厚接触者はおらず、通常どおり業務を継続しています。

 富谷市は8月1日、感染状況を次のとおり発表しました。
 富谷市立富ケ丘小学校・・児童2名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立東向陽台小学校・・児童1名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立日吉台小学校・・児童1名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立成田東小学校・・児童1名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市成田小学校・・児童4名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立明石台小学校・・児童1名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市富谷第二中学校・・生徒2名(濃厚接触者等はなし)
 富谷市立東向陽台中学校・・生徒3名(濃厚接触者等はなし)

 大崎市は8月1日、市職員1人の感染を発表しました。
 本庁総務部に勤務です。8/1日に陽性が判明しました。市民等との接触はありません。

 石巻市は8月1日、市職員5人の感染を発表しました。5人とも職員に濃厚接触者はおらず、業務は通常通りです。日付けは最終出勤日、発症日、陽性判明日です。
 総務部資産税課:7/25、7/28、7/29
 産業部商工課:7/29、7/29、7/29
 市民生活部スポーツ振興課:7/28、7/29、7/30
 復興企画部政策企画課・・7/29、7/29、7/30
 復興企画部政策企画課・・7/29、7/30、7/30

 石巻市は8月1日、向陽地区第一及び第三放課後児童クラブに勤務する職員の感染を発表しました。職員は7/30に発熱及び喉の痛みを訴え、7/31にPCR検査を受検したところ陽性であることが判明したものです。職員は7/30以降勤務しておりません。職員の感染に伴い、クラブ室内の消毒作業を行いました。また職員の濃厚接触者は1名であり、7/30以降勤務しておりません。放課後児童クラブは通常どおり業務を行っています。

 気仙沼市8月1日、市立病院看護部に勤務の職員2人の感染を発表しました。
 職員の所属部署をはじめ、全職員がマスク・手袋着用、手指消毒等の感染対策を講じて勤務しており、患者及び職員に濃厚接触者に該当する人はありません。 また、当該感染した職員の行動歴を確認し、立入りのあった区域等の消毒を完了した上で、通常診療を行っています。


●福島県
 8月1日、福島県は新たに760人の感染確認を発表しました。

 郡山市174人、いわき市152人、福島市122人、須賀川市57人、会津若松市42人、伊達市27人、白河市26人、喜多方市18人、相馬市17人、二本松市13人、西郷村13人、田村市8人、会津坂下町8人、南相馬市7人、矢吹町7人、鏡石町6人、南会津町6人、只見町5人、会津美里町5人、石川町5人、本宮市4人、国見町3人、三春町3人、小野町3人、中島村3人、桑折町2人、川俣町2人、浅川町2人、富岡町2人、新地町2人、泉崎村2人、平田村2人、西会津町1人、猪苗代町1人、柳津町1人、広野町1人、楢葉町1人、大玉村1人、天栄村1人、北塩原村1人、湯川村1人、玉川村1人、県外2人です。

 10歳未満170人、10代87人、20代97人、30代101人、40代117人、50代74人、60代55人、70代28人、80代20人、90歳以上11人です。

 男性371人、女性389人です。

 みなし陽性は2人です。

  クラスター発生状況です。
*福島市にある児童施設・・7人(うち福島市在住は5人):職員4人(30代女性、40代男性、50代男性、60代女性)、入所者3人(10代男性2人、10歳未満男性)、集団活動を通して感染が拡大。

 自治体や各機関等からの感染発表
*郡山市・・市職員3人
 郡山市在住の50代女性(市民部、窓口業務を主に行っている、職場に濃厚接触者なし)
 郡山市在住の40代女性(こども部、公立保育所職員、保育所に濃厚接触者なし、通常通り開所)
 郡山市在住の20代男性(上下水道部、市民と接触する業務ではない、職場に濃厚接触者なし)
*会津若松市・・市職員2人
 会津若松市在住の40代男性(追手町第二庁舎2階 企画政策部情報統計課、業務は通常通り)
 会津若松市在住の20代女性(上下水道局総務課、職員に濃厚接触者あり、業務は通常通り)
*ハローワーク福島・・職員1人
*東北管区警察局県情報通信部・・職員1人
*福島県・・総務部の職員1人
*福島医大付属病院・・職員2人と委託職員1人
*福島医大の委託職員2人と学生1人
*福島県立福島南高等学校・・教職員1人
*福島県立福島工業高等学校・・教職員1人
*福島県・県北流域下水道建設事務所・・職員1人
*福島市・・職員6人
*福島市・・市立学校の教員1人
*二本松市・・本庁勤務の職員1人(20代男性、職員および来庁者等に濃厚接触者なし)
*二本松市・・出先機関の職員1人(50代男性、職員および来庁者等に濃厚接触者なし))
*二本松市・・児童福祉施設の職員1人(40代女性、濃厚接触者なし))
*二本松市・・市立学校教職員2人
*川俣町・・職員1人
*福島刑務所・・受刑者1人
*福島県・浜地域農業再生研究センター・・職員1人
*新地町・・職員1人
*大熊町・・職員1人
*東京電力・・福島第一原発の協力企業作業員5人
*福島医大会津医療センター付属病院・・職員1人
*福島県立会津支援学校・・教職員1人
*喜多方市・・職員1人と市立こども園の職員1人
*湯川村・・村立学校の教職員1人
*会津大学短期大学部・・学生1人
*福島県・県中地方振興局・・職員1人
*福島県・環境創造センター・・職員1人
*福島県立岩瀬農業高等学校・・教職員1人
*福島県立あぶくま支援学校・・教職員1人
*須賀川市・・職員4人
*田村市・・職員2人
*ハローワークいわき・・職員1人
*ハローワーク勿来・・職員1人
*いわき市・・本庁舎勤務の職員1人
*いわき市・・出先機関の職員7人
*いわき市・・消防本部の職員2人
*いわき市・・教育委員会出先機関の職員1人
*いわき市・・市中央卸売市場内事業者の従業員1人
*いわき市医療センター・・職員5人
*いわき市医療センター・・委託業者1人
*福島県警察本部・・本部の警察職員5人、郡山警察署の警察職員3人、福島警察署の警察職員1人、会津若松警察署の警察職員1人、いわき中央警察署の警察職員1人、須賀川警察署の警察職員1人
*福島県・・保健福祉部の出先機関の職員1人
*環境省発注事業・・従事の作業員14人


HOME

2022年7月31日       2022年8月2日〜3日