日記倉庫 
2022年9月1日〜2日
2022年9月2日(金曜日)未明雨 のち曇りで晴れ間あり 夕方5時頃雨
【きょうも蒸し暑く】
未明は雨でした。朝からは雲は多めですが、青空もみられる天気です。下の写真は午前11時09分撮影の松が岬公園です。気温は25℃ほどです。自転車で来ました。半袖でちょうど良いです。自宅に戻った頃には少し汗がにじみました。

午後から夜も同じような天気でした。米沢アメダスでの最高気温は午後3時すぎの28.1℃で、真夏日にはなりませんでした。夕方5時頃雨が降りました。雨は弱まりながらもしばらく降っていました。このため夜は蒸し暑い感じです。
【台風11号は北上へ、各地で非常に激しい雨や猛烈な雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
沖縄の南方海上で動かなくなった台風11号、9月2日の午前になってゆっくりと北上し始めました。中心気圧は925ヘクトパスカルから945ヘクトパスカルになりましたが、非常に強い勢力を保っています。日本列島にかかっている前線、9月2日は関東地方から西日本にかかっています。
北海道では日中晴れて日照がありました。それ以外では時間帯で日照を観測した地点はありましたが、大半で雲に覆われ、各地で雨が降りました。非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、大雨になったところもあります。
主な地点の1時間降水量をお伝えします。
△印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ未満)です。
▲印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ以上)です。
○印は、気象庁のアメダスでの1時間降水量(80ミリ未満)です。
●印は、気象庁のアメダスでの1時間降水量(80ミリ以上)です。
■印は、気象庁のレーダー解析による1時間降水量(80ミリ以上)です。記録的短時間大雨情報が発表になりました。
未明から朝は東北地方南部から南西諸島で雨です。東北地方北部や北海道も一部で雨です。紀伊半島や四国地方で非常に激しい雨が降りました。
△和歌山県田辺市で00時10分までの1時間に58ミリ
△徳島県海南町で03時10分までの1時間に64ミリ
△高知県日高村で04時10分までの1時間に54ミリ
午前は昼前にかけて、北海道や東北地方では雨は弱まりましたが、そのほかでは各地で雨が降りました。関東地方で激しい雨が降りました。
午後から夕方は、関東地方から南西諸島で雨です。
午後は、静岡県で猛烈な雨が降りました。東海道新幹線が一時運転を見合わせるほどでした。
■静岡県浜松市南部付近で13時00分までの1時間に約110ミリ
▲静岡県浜松市浜北で13時10分までの1時間に125ミリ
■静岡県磐田市付近で13時20分までの1時間に約120ミリ
△愛知県岡崎市で13時50分までの1時間に55ミリ
●静岡県磐田市で14時20分までの1時間に90ミリ
午後から夕方は愛知県から近畿地方で非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。大阪でも猛烈な雨が降りました。
△愛知県豊田市で14時30分までの1時間に55ミリ
△愛知県豊田市で15時20分までの1時間に50ミリ
▲奈良県御杖村で16時50分までの1時間に82ミリ
▲奈良県曽爾村で16時50分までの1時間に84ミリ
○奈良県宇陀市で17時10分までの1時間に59.5ミリ
▲大阪府大阪市中央区で18時20分までの1時間に80ミリ
その後も関東地方から南西諸島で雨です。滋賀県や三重県で猛烈な雨が降ったほか、西日本各地で非常に激しい雨や激しい雨が降りました。
△三重県鳥羽市で18時50分までの1時間に69ミリ
△三重県志摩市で19時00分までの1時間に54ミリ
△三重県鳥羽市で19時20分までの1時間に60ミリ
■滋賀県甲賀市付近で20時00分までの1時間に
約90ミリ
■滋賀県東近江市付近で20時00分までの1時間に約90ミリ
△滋賀県甲賀市で20時00分までの1時間に79ミリ
■滋賀県日野町付近で20時10分までの1時間に約90ミリ
△滋賀県日野町で20時10分までの1時間に76ミリ
△滋賀県東近江市蓼畑町で20時20分までの1時間に71ミリ
△三重県いなべ市で20時20分までの1時間に68ミリ
△三重県南伊勢町で20時20分までの1時間に60ミリ
▲滋賀県東近江市茨川町で20時30分までの1時間に91ミリ
△三重県大台町で21時10分までの1時間に56ミリ
△三重県大紀町で21時50分までの1時間に68ミリ
△三重県玉城町で22時00分までの1時間に60ミリ
△高知県土佐清水市で22時50分までの1時間に61ミリ
△山口県長門市で23時00分までの1時間に69ミリ
▲三重県南伊勢町伊勢路で23時10分までの1時間に99ミリ
▲三重県度会町で23時10分までの1時間に80ミリ
△高知県四万十市で23時20分までの1時間に66ミリ
△山口県萩市相島で23時50分までの1時間に54ミリ
▲三重県南伊勢町田曽浦で24時00分までの1時間に99ミリ
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・静岡県 磐田市 磐田:95.5ミリ(14時26分まで)
◎3時間降水量・・・静岡県 磐田市 磐田:116.0ミリ(16時10分まで)
◎24時間降水量・・・静岡県 浜松市天竜区 天竜:157.5ミリ(14時20分まで)
24時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・三重県 度会郡南伊勢町 南伊勢:147.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県 石垣市 盛山:17.3m/s(東北東:23時51分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 石垣市 盛山:23.7m/s(東北東:23時42分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は28.1℃(15時03分:0.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高峰(28.5℃:14時02分:+1.5℃)、山形(28.5℃:15時17分:-0.1℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは肘折(23.1℃:13時06分:-2.4℃)、最高気温が平年より最も低かったのは飛島(23.8℃:13時29分:-3.3℃)です。
最高気温は、関東地方から長野県、中国地方から九州地方北部などで平年より低いです。長野県 東御市 東御:19.5℃(14時16分:-6.5℃)です。北海道南東部で平年より高いです。北海道釧路地方 白糠郡白糠町 白糠:28.1℃(13時51分:+6.5℃)です。
全国の真夏日は192地点です。熊本県 水俣市 水俣:33.7℃(15時16分:+2.8℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は21.1℃(05時43分:+2.4℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点で、高畠(21.3℃:05時38分:+3.0℃)に次いで2番目に高いです。 山形県で最低気温が最も低かったのは肘折(16.5℃:24時00分:+0.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは狩川(18.3℃:23時49分:-1.2℃)です。
最低気温は、北海道の西半分や青森県で平年より低いです。北海道留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:8.5℃(23時38分:-5.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・24.9℃(11時51分:+2.5℃)、13.0℃(23時59分:-0.8℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・26.8℃(13時57分:+0.4℃)、20.7℃(23時11分:+0.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・28.6℃(11時53分:-0.1℃)、23.2℃(24時00分:+2.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・25.1℃(07時50分:-4.8℃)、21.4℃(23時22分:-1.1℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・31.9℃(14時45分:+0.8℃)、22.8℃(04時14分:+1.3℃)
【COVID-19状況:山形県1356人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況をお伝えします。
●全国
9月2日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月2日の新たな感染確認者数です。
北海道661,849人〈5566〉、青森県145,141人〈1622〉、秋田県83,618人〈940〉、岩手県93,235人〈934〉、宮城県229,984人〈2075〉、山形県85,382人〈1356〉、福島県156,955人〈1862〉、茨城県322,887人〈2396〉、栃木県198,030人〈1501〉、群馬県207,556人〈1583〉、埼玉県1,078,101人〈6204〉、東京都2,952,480人〈12413〉、千葉県857,885人〈5202〉、神奈川県1,369,036人〈6764〉、長野県177,931人〈1735〉、山梨県86,673人〈613〉、静岡県434,157人〈3848〉、愛知県1,228,530人〈8489〉、岐阜県254,962人〈2040〉、三重県220,406人〈2154〉、新潟県200,454人〈2134〉、富山県110,571人〈1199〉、石川県140,971人〈1456〉、福井県98,417人〈921〉、滋賀県205,865人〈1735〉、京都府433,848人〈2890〉、大阪府1,938,351人〈9540〉、兵庫県918,252人〈5706〉、奈良県198,106人〈1536〉、和歌山県118,101人〈812〉、岡山県237,383人〈2396〉、広島県373,583人〈4034〉、島根県71,625人〈634〉、鳥取県55,158人〈474〉、山口県142,909人〈1620〉、徳島県81,168人〈1024〉、香川県124,743人〈1057〉、愛媛県142,115人〈1304〉、高知県87,062人〈1016〉、福岡県998,078人〈6120〉、大分県156,807人〈1223〉、長崎県190,357人〈2003〉、佐賀県142,702人〈773〉、熊本県298,727人〈2010〉、宮崎県172,200人〈1458〉、鹿児島県264,329人〈2332〉、沖縄県478,631人〈1987〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は21,622人〈37〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は19,247,106人〈128,728〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で19,247,818人です。
死者は、国内40,595人〈347〉、クルーズ船13人です。北海道2,440人、青森県234人、秋田県142人、岩手県167人、宮城県313人、山形県157人、福島県244人、茨城県597人、栃木県436人、群馬県424人、埼玉県2,129人、東京都5,381人、千葉県2,278人、神奈川県2.821人、長野県303人、山梨県127人、静岡県674人、愛知県2,652人、岐阜県493人、三重県461人、新潟県126人、富山県142人、石川県243人、福井県87人、滋賀県289人、京都府924人、大阪府6,072人、兵庫県2,661人、奈良県483人、和歌山県216人、岡山県367人、広島県656人、島根県83人、鳥取県59人、山口県342人、徳島県133人、香川県255人、愛媛県267人、高知県248人、福岡県1,772人、大分県291人、長崎県277人、佐賀県199人、熊本県553人、宮崎県298人、鹿児島県442人、沖縄県629人、空港検疫8人です。
9月2日発表分の死者は、秋田県56人、東京都30人、大阪府27人、神奈川県24人、埼玉県18人、千葉県17人、愛知県12人、福岡県12人、北海道11人、長野県11人、静岡県10人、兵庫県9人、京都府8人、岐阜県8人、三重県7人、宮崎県7人、沖縄県6人、茨城県6人、広島県5人、徳島県5人、熊本県5人、大分県4人、新潟県4人、高知県4人、鹿児島県4人、佐賀県3人、和歌山県3人、宮城県3人、岡山県3人、石川県3人、長崎県3人、岩手県2人、島根県2人、愛媛県2人、栃木県2人、滋賀県2人、福井県2人、青森県2人、鳥取県2人、奈良県1人、山形県1人、群馬県1人です。
秋田県では、これまで遺族の同意を得た上で死者数を発表していましたが、9月2日からは遺族の同意がなくても発表することにしました。これは、同意を取る行為自体が遺族に心理的負担を与えているという声があったほか、保健所の職員の負担が大きいという指摘があったためです。56人は、7月27日から8月25日までに死亡の報告があった人です。
●山形県はこちらをご覧ください。
山形県の死亡者発表は1人
90歳以上女性で、8月31日に亡くなりました。
感染等の発表
*モンテディオ山形・・選手1人(家族の感染による濃厚接触者)
*南陽市・・小学校1校で9月2日から5日まで学級閉鎖。
●宮城県は、仙台市911人(疑似症患者72人)、仙台市以外は1164人(疑似症患者89人)。
仙台市年代は、10歳未満119人、10代127人、20代128人、30代169人、40代138人、50代112人、60代44人、70代38人、80代20人、90代16人、100代0人です。
クラスター(感染者の集団=集団感染)です。
*名取市:高齢者施設・・7人(基本的な感染対策は取られていたが、施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
*岩沼市:高齢者施設・・6人(基本的な感染対策は取られていたが、施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
*亘理町:高齢者施設・・11人(基本的な感染対策は取られていたが、施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
宮城県からの死亡発表は1人
70歳代男性は9月1日に亡くなったあとに陽性が判明しました。
仙台市からの死亡発表は2人
70代男性は8月28日に亡くなりました。
80代女性は8月30日に亡くなりました。
宮城県は9月2日から全数把握を見直し、国に対し名前や住所といった詳しい内容を報告する対象を、高齢者など重症化リスクが高い人に限定しました。
●福島県はこちらです。
クラスター(感染者の集団:集団感染)です。
*いわき市:高齢者施設・・20代〜90歳以上の9人:従事者3人、利用者6人
*須賀川市:児童施設・・児童8人
*須賀川市:児童施設・・児童10人
*田村郡:高齢者施設・・利用者17人、職員12人
*県南保健所管内:高齢者施設・・利用者5人、職員6人
福島県は9月1日発表分から、白河市の70代男性と南相馬市の10歳未満男性の2人について取り下げました。
2022年9月1日(木曜日)曇りで晴れ間あり 午後から夜は曇り時々小雨や雨
【真夏日にならずも蒸し暑い陽気】
朝から午前中は、雲が多いながらも晴れ間はあり、日が差しました。下の写真は午前11時50分撮影の松が岬公園です。気温は28℃台です。

この直後の11時59分、米沢アメダスでは最高気温29.9℃を観測しました。真夏日にはなりませんでしたが、蒸し暑いです。午後が時より小雨や降り、夜10時頃からは断続的に雨脚が強まりました。夜も蒸し蒸しの陽気です。
【台風11号は再び猛烈な台風に、全国で雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
台風11号は沖縄の南海上で動きが鈍くなってきました。午前9時には中心気圧が920ヘクトパスカルと、再び猛烈な台風になりました。気象庁発表の気象衛星写真から正午と21時をご紹介しています。21時は少し台風の目が崩れています。台風の影響で先島諸島で強い風が吹いています。
日本列島には前線がかかり続けます。
全国の広い範囲で雨です。各地で非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。
主な地点の1時間降水量をお伝えします。
△印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ未満)です。
▲印は、国土交通省や自治体設置の雨量計にて観測した1時間降水量(80ミリ以上)です。
○印は、気象庁のアメダスでの1時間降水量(80ミリ未満)です。
未明から朝は、北海道から南西諸島で全国のあちこちで雨です。石川県など北陸地方で大雨となったほか、三重県や広島県で非常に激しい雨が降りました。
△三重県伊勢市で00時10分までの1時間に52ミリ
△石川県志賀町で03時50分までの1時間に52ミリ
○広島県安芸高田市甲田で05時10分までの1時間に73ミリ
△広島県三次市青河町で05時10分までの1時間に73ミリ
△広島県三次市三和町で05時20分までの1時間に77ミリ
△広島県世羅町で06時10分までの1時間に62ミリ
△広島県庄原市で06時20分までの1時間に61ミリ
△広島県三次市で06時30分までの1時間に58ミリ
△広島県東広島市で06時50分までの1時間に66ミリ
△石川県津幡町で07時30分までの1時間に51ミリ
午前から昼前も各地で雨です。東北地方も北部を中心にまとまった雨です。近畿地方で非常に激しい雨が降りました。
△和歌山県日高川町で07時30分までの1時間に75ミリ
△大阪府箕面市で09時10分までの1時間に54ミリ
△大阪府茨城市で09時40分までの1時間に62ミリ
△兵庫県多可町で11時20分までの1時間に57ミリ
△兵庫県丹波市で11時30分までの1時間に68ミリ
午後から夜も各地で雨です。夜遅くは北海道から東北地方北部で雨は弱まりました。東海地方から西日本では各地で非常に激しい雨が降りました。香川県では猛烈な雨が降りました。
△岐阜県関市で13時40分までの1時間に60ミリ
○岐阜県下呂市金山で14時00分までの1時間に75.5ミリ
△熊本県合志市で16時10分までの1時間に53ミリ
△岡山県総社市で17時20分までの1時間に64ミリ
△三重県松阪市で17時20分までの1時間に60ミリ
△愛知県岡崎市で18時00分までの1時間に69ミリ
△兵庫県南あわじ市で18時20分までの1時間に71ミリ
▲香川県丸亀市で18時30分までの1時間に93ミリ
△香川県まんのう町で19時40分までの1時間に72ミリ
△香川県高松市で19時50分までの1時間に63ミリ
△三重県南伊勢市で21時30分までの1時間に69ミリ
△和歌山県みなべ町で23時50分までの1時間に62ミリ
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・岐阜県 下呂市 金山:78.0ミリ(13時55分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・広島県 東広島市 安宿:98.0ミリ(08時00分まで)
3時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・香川県 仲多度郡多度津町 多度津、岐阜県 下呂市 宮地:107.5ミリ
6時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・岐阜県 下呂市 金山:130.5ミリ(15時10分まで)
12時間降水量について、統計開始以来9月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・三重県 度会郡南伊勢町 南伊勢:157.0ミリ(23時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・三重県 度会郡南伊勢町 南伊勢:155.0ミリ
◎最大風速・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:20.6m/s(北:23時13分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 石垣市 盛山:32.9m/s(北北東:16時11分)
日中、晴れて日照があった地点は、全国でも少ないです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は29.9℃(11時59分:+1.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形(32.4℃:11時37分:+3.7℃)、東根(30.3℃:12時13分:+1.9℃)に次いで3番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは飛島(24.2℃:02時55分:-3.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは酒田(24.5℃:08時56分:-4.0℃)です。
最高気温は秋田県などで平年より低いです。秋田県 由利本荘市 矢島:22.5℃(07時28分:-5.6℃)です。東北地方の太平洋側南部で平年より高いです。福島県 双葉郡浪江町 浪江:32.6℃(09時36分:+5.2℃)です。
全国の真夏日は289地点です。鹿児島県 薩摩郡さつま町 さつま柏原:34.5℃(11時34分:+2.9℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は22.4℃(24時00分:+3.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
山形県で最低気温が平年より最も高かったのは22.1℃(23時55分:+4.0℃)、最低気温が最も低かったのは肘折(19.6℃:23時57分:+3.5℃)です。
最低気温は、中国地方などを除き、全国的に平年より高めの地点が多いです。
下の表は、最低気温について、統計開始以来9月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、新島+3.7、上北山+3.9、風屋+3.5、京上+4.5、木頭+3.5、小林+3.2、都城+3.3、牧之原+3.0です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎北海道 斜里郡斜里町 宇登呂・22.6℃(15時38分:+0.1℃)、15.3℃(01時21分:+1.4℃)
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・30.6℃(13時56分:+4.1℃)、21.4℃(05時51分:+1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・32.3℃(12時57分:+3.5℃)、23.9℃(01時36分:+3.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・32.7℃(13時16分:+2.7℃)、23.6℃(21時59分:+1.1℃)
◎奈良県 奈良市 奈良・・・・・29.5℃(13時37分:-1.8℃)、23.6℃(24時00分:+2.0℃)
【川西町と飯豊町視察】
8月3日から4日にかけて山形県置賜地方を中心に襲った大雨からまもなく1か月です。川西町と飯豊町を視察しました。

上と下の8枚の写真は川西町のダリヤ園です。休園で中に入れませんので、望遠にて撮影しました。例年どおり花は咲いているように見えますが、影響を受けたと思われる花もありました。中では係の人たちが懸命に作業していました。

下の写真はダリヤ園脇の道路で、橋が陥没した現場です。8月6日とは反対側からの撮影です。こちら側では、陥没した現場から鏡池の堤の決壊地点まで見通すことができますので、角度を少しずつずらしながら撮影しました。

下の写真は高い位置にあるダリヤ園の駐車場から鏡池を撮影したものです。橋の陥没現場は木の陰で見えません。

あらためて、ここにあった大量の水が、堤の土砂などとともに、住宅地へ一気に押し寄せたことを考えますと、恐怖です。人的被害が無かったことだけが幸いです。
ため池の問題が再びクローズアップされています。8月6日もお伝えしましたが、地元の人からは「鏡池では以前から、水漏れが生じており、心配する声がある」という話をお聞きしました。

上としたの4枚の写真は飯豊町小白川地区です。県道にかかる大巻橋が崩落した現場です。現場からは重機の音が聞こえました。流されたとみられる男性の捜索はきょう(9月1日)も行われていますが、発見にはいたっておりません。

下の左側写真2枚は飯豊町小白川地区の水田です。8月9日とほとんど変わっておりません。手が付けられない状態です。このままでは来年の稲作にも影響が出そうです。

上の右側写真2枚は飯豊町の町民総合センターあ〜す(飯豊町椿地内)の駐車場です。ここも当時は完全に冠水してしまいました。
【8月の振り返り】
8月3日から4日、米沢を含む山形県置賜地方に大雨特別警報が発表になりました。
大雨は飯豊町や川西町を中心に甚大な被害をもたらしました。
飯豊町では橋の崩落に巻き込まれた1人が行方不明になりました。捜索が続いていますが、いまだに見つかっておりません。飯豊町ではJR米坂線の鉄橋も崩落しました。今泉駅から坂町駅間は運転見合わせが続いています。復旧の見通しは立ちません。飯豊町では中心市街地の椿地区で多くの住宅・建物が浸水しました。ハザードマップでは浸水地域(避難地域)には指定されていませんでした。内水氾濫です。複数の避難所も浸水しました。水田など農業関係の被害も甚大です。
川西町ではダリヤ園脇にある鏡池(ため池)の堤が崩壊し、堤の土砂などを含んだ大量の水が上小松地区に流れ込み、多くの住宅・建物が浸水しました。鏡池周囲の道路も崩落です。ダリヤ園も大きな被害があり、8月1日にオープンしたばかりなのに、休園が続いています。川西町でも広範囲にわたり田畑で深刻な被害が出るなど、大変な状況です。
大江町左沢では、最上川沿いの地域で、2年前の大雨に次いで、再び多くの住宅・建物が浸水しました。なんとも言葉がありません。
米沢でも広範囲で道路が冠水するなどの被害や影響が出ました。
私は、米沢と川西町・飯豊町の現場を視察しましたが、被害の大きさにがく然としました。
山形県は大雪以外での「自然災害は少ない」と言われてきましたが、今やそんなのは通用しません。これも地球温暖化の影響でしょうか。ということは、人災かもしれません。
山形県では初めての大雨特別警報で、情報も混乱しました。
大雨の最中だった8月3日の夕方6時台。各テレビ局の報道では、大雨は伝えていましたが、深刻さは伝わっていない感じでした。それが午後7時15分の大雨特別警報の発表で、ようやく伝え方が変わりました。
8月4日、あるラジオ局は「大雨特別警報が解除になり、大雨警報に切り替わりました」とアナウンスしました。ここは「大雨特別警報が大雨警報に切り替わりました」と伝えなければなりません。報道に関しても課題を残しました。
米沢と喜多方を結ぶ国道121号線も通行できなくなりました。国主導で復旧工事を行うことになりましたが、見通しは立ちません。甚大なる影響です。
飯豊町や川西町の浸水地域では、ボランティアによる活動が行われました。しかし、現地からは人の手が足りないと伝わっています。多くの住宅で、今でも泥だしなどの作業が行われています。災害ゴミの処理もまだ終わっていないのに、災害ゴミの仮置き場は飯豊町・川西町とも8月末で閉鎖になってしまいました。
防災道の駅に指定されている道の駅飯豊(めざみの里)は、県外避難者を受け入れるなど、その役割を果たした・・と伝えられました。ただ、敷地内は冠水し、裏山では土砂崩れがありました。
大雨は山形県だけではありませんでした。大雨特別警報は新潟県にも発表されました。村上市や関川村では1時間に約150ミリという途方もない雨が降りました。さらに、青森県や秋田県などの東北地方北部、北陸地方でも大雨となり、各地で大きな被害が出ました。
とにかく8月上旬から中旬後半にかけては、毎日のように大雨がトップニュースでした。毎日のようにどこかで非常に激しい雨や猛烈な雨が降りました。
8月14日は、山形県庄内町で1時間に100ミリの雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表になりました。下旬になっても、8月21日は北陸・九州・三重県で、8月24日は九州地方で、8月25日には東海地方で、8月27日は関東地方北部で猛烈な雨が降りました。
8月27日の午前2時頃、米沢は激しい雷雨に見舞われました。雷雨は山形県各地でも見舞われ、停電などの影響が出ました。
8月は猛暑でスタートしました。8月1日は米沢で36.9℃です。これが今年の最高気温です。米沢の今年の猛暑日は、7月が4日、8月が2日で、あわせて6日です。
8月は不順な天気の日が多かった印象です。私からすれば案の定ですが、気象庁は9月1日、米沢を含む東北地方南部では「梅雨明けは特定できなかった」と発表しました。とにかく、暑い日は多かったものの、スッキリと晴れた日は少なかったです。お盆の13日も天気を気にしながらの墓参りでした。
そう言えば、8月13日は台風8号が静岡県の伊豆半島に上陸した日です。この日は特に秋田県で大雨になり、さらに被害が大きくなりました。
8月18日頃からは秋の気配が感じられようになります。大陸からの高気圧に覆われるようになったからです。8月28日から29日にかけては気温が15℃を下回りました。つまり、ハッキリとした梅雨明けがないまま、秋の天気になってきたため、梅雨明けを特定できませんでした。
梅雨については別項でご紹介します。
西日本を中心に残暑は厳しかったです。南西諸島では連日、最高気温や最低気温が高い方から記録を更新する地点がありました。沖縄県では8月23日から25日にかけて、猛暑日になった地点がありました。沖縄県の猛暑日はめずらしいです。
ただ、全国的にも安定して晴れたところは少なかった印象です。不順な夏でした。
8月2日・3日の長岡、8月14日の山形市、8月20日の鶴岡市、8月27日の秋田県大仙市大曲など、各地の花火大会も天気に恵まれなかった印象です。
8月末は台風11号です。台風11号は8月30日に「猛烈な台風」となり、8月31日朝には大東島付近を通過し、その後は沖縄本島の南海上にいます。大東島では猛烈な風が吹きました。台風から離れた地域でも大雨です。高知県では8月が終わろうという8月31日の夜遅く、猛烈な雨が降りました。
新型コロナウィルス(COVID-19)は第7波です。
山形県も8月3日に初めて1000人を超えた以降、連日のように1000人以上の感染です。8月20日は1999人です。全国では8月19日に26万人を超える感染者です。死者数も増加、8月23日は343人です。山形県では県民の100人に1人を超える人が自宅療養です。濃厚接触者を含めますと、それ以上の人が自宅軟禁です。
世界中で感染者が最も多いのは日本です。日本はマスクの着用など、感染防止対策が徹底されているはずです。ではなぜ・・・。この分析もしないまま、私たちにはワンパターンの感染防止対策を呼びかけます。情けないです。
全数把握の見直しが議論・検討されました。これについては、全国知事会で「政府に見直しを要請する」ということでしたが、政府が「全国一律に見直す」と表明したところ、これに賛同したのは僅か4つの県だけという理解し難い状況が報道されました。いずれもしても、根本的な分析もないまま、感染者数によって、管理体制が変わるというのは、いかにも小手先という感じです。
こんな状況の中で、山形県でも花笠祭りなどイベントが開催されました。イベントの開催ついては、やみくもに反対するものではありませんが、イベントによる感染があったのかという分析が、なされているのか、いないのか、わからない状況です。これも疑問です。
山形市で開催された山の日イベントにブースを出した団体の関係者が濃厚接触者になりました。その人は主催者の対応に疑問を持ったそうです。その人は「主催者は感染状況を黙認して開催していることに責任を感じないものか。主催者はまさに他人事で、俺たちに起因している証拠があるのかといわんばかり」とコメントしました。
私の“ひとりごとダイアリー”での発表も、大雨を機会に、また山形県の発表方法変更により、簡略化しました。
これだけ感染者が増えますと、感染者でも無症状で把握されていない人、逆に風邪のような症状により感染していないのに感染者とみなされた人がいるのではないかと推定します。
要はメチャクチャということです。医療関係者の中には「報道は不安をあおるだけ」と指摘する人がいるほどです。
極端な言い方ですが、感染を疑っても「医療機関に来るな」となりました。自分で検査ケットを手配し(有料なんでしょうか)、それで陽性だったら「連絡しろ」というわけです。これでは根本的に全数把握は困難です。
8月25日の“ひとりごとダイアリー”では、次の内容をご紹介しました。
福島県内で開かれた講演会を聴いてきた・・という人の話です。その講演内容とは「福島県内の放射線量は、世界中を見ても、自然界からしても、少ない方であり、福島は安全だ」だったそうです。講演者は自信満々に、声高らかに話していたそうです。「物事を表面的にしか見てない」と言わざるを得ません。
8月1日は今年も愛宕山登山です。今年は9合目での記念品配布や頂上でも餅配布が復活しましたが、登山する人は1年前・2年前とあまり変わりませんでした。寂しかったです。感染拡大で、町内会での登山を見送ったところが多かったです。
8月26日、米沢市内にオープンのカフェを訪れました。店長は福島からの避難者です。ランチなどの値段は高めに感じましたが、生産者と消費者を結ぶコンセプトによる新たなコミュニティ空間を提供します。米沢での新たな風として期待し、応援したいです。
8月15日、新庄市にある特定非営利活動法人(NPO法人)が運営する障がい者施設において、代表理事や職員が、利用者とその家族に対し、精神的苦痛を与える言葉による虐待などを繰り返し行っていたことが、わかりました。内容をみますと、とんでもないことが行われていたようです。特に女性の代表理事については、論外というしかありません。
その後、第三者による組織を設置するという報道がありました。しかし、メンバーや人数は非公表です。これって、NPO法人の本質がまったくわかっていないと言えます。NPO法人は公開が大原則です。なぜなら、地域に評価されてのNPO法人だからです。
8月で最も嬉しかったニュースは、全国高校野球で仙台育成高校が優勝したことです。深紅の大優勝旗が初めて「白河の関」越えを果たしました。ただ、高校野球での課題も押さえたいです。
米沢市のコミュニティFM“エフエムNCV・おきたまGO”では、特定非営利活動法人(NPO法人)With 優 のスタッフが出演した特別番組が放送されました。不登校やひきこもりについて考える番組でした。
音楽では、8月20日と21日、サマーソニックが開催されました。マネスキン、The 1975、ミーガン・ジー・スタリオン、ポスト・マロン、カサビアンなど多くの洋楽アーティストも出演し、盛り上がったそうです。ミーガン・ジー・スタリオンが凄かった・・という報告がありました。
オリビア・ニュートン=ジョンとラモント・ドジャーが亡くなりました。悲しいです。
**********
米沢アメダスでの観測データで8月の天気を振り返ります。
最高気温の平均値は29.8℃です。これは平年(29.9℃)より0.1℃低いです。
8月1日の最高気温36.9℃は1976年の統計開始以来8月の観測史上高い方から3位、通年でも高い方から第3位です。
最低気温の平均値は20.5℃です。これは平年(20.2℃)より0.3℃高いです。
8月29日の最低気温11.4℃は1976年の統計開始以来8月の観測史上低い方から1位です。
8月の平均気温は24.4℃です。これは平年(24.5℃)より0.1℃低いです。
8月の総降水量は366.0ミリです。これは平年(151.4ミリ)の241%(約2.4倍)です。また、1976年の統計開始以来8月の観測史上2位、通年では第4位です。
8月3日の日降水量239.0ミリは1976年の統計開始以来観測史上1位です。
8月3日の1時間降水量45.0ミリは1976年の統計開始以来8月の観測史上1位、通年では第2位です。
8月の総日照時間は135.8時間です。これは平年(182.6時間)の74%です。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。西日本・南西諸島・北海道の北部や沿岸部などで平年より高め、東北地方の一部で平年より低めです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。大雨となった東北地方や北陸地方などで平年より多いです。北海道もほぼ全域で平年より多いです。四国や九州地方の太平洋側、南西諸島などで平年より少ないです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が8月1日〜30日の30日間で、右は8月2日〜31日の30日間です。全国的に平年より少ない地域が多く、特に東北地方の一部でかなり少ないです。

気象庁発表の8月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は沖縄・奄美でかなり高かった
暖かい空気に覆われやすかった沖縄・奄美では、月平均気温がかなり高かった。
●降水量は北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多かった一方、沖縄・奄美でかなり少なかった
北・東日本日本海側と北日本太平洋側では、前線や湿った空気の影響を受けやすかったため月降水量がかなり多かった。一方、沖縄・奄美では、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、月降水量はかなり少なかった。
●日照時間は沖縄・奄美でかなり多かった
沖縄・奄美では、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、月間日照時間がかなり多かった。
1 概況
北・東日本日本海側と北日本太平洋側では、上旬から中旬にかけて前線や湿った空気の影響を受けやすかったため月降水量がかなり多く、月間日照時間が少なかった。3日から4日にかけては北・東日本日本海側の各地で線状降水帯が発生するなど記録的な大雨となった所があった。また、中旬には停滞前線の影響などで北・東日本日本海側では旬降水量が記録的に多くなった。東日本太平洋側では、暖かく湿った空気の影響を受けやすく、また、13日に伊豆半島に上陸した台風第8号の影響でまとまった雨が降ったため、月降水量が多く、月間日照時間は少なかった。西日本では、上旬を中心に太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多く、その後も暖かい空気に覆われたため平均気温が高かった。沖縄・奄美は、太平洋高気圧に覆われて晴れた日が多く、暖かい空気に覆われやすかったため、月平均気温がかなり高く、月降水量がかなり少なく、月間日照時間がかなり多かった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
沖縄・奄美ではかなり高く、西日本では高かった。宿毛(高知県)、枕崎(鹿児島県)、与那国島・石垣島(沖縄県)の4地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、清水(高知県)、延岡(宮崎県)の2地点では月平均気温の高い方からの1位タイの値を記録した。北・東日本では平年並だった。

(2)降水量
北・東日本日本海側と北日本太平洋側でかなり多く、東日本太平洋側で多かった。函館(北海道)、深浦・青森・むつ・八戸(以上、青森県)、福井(福井県)の6地点では月降水量の多い方からの
1
位を更新した。

一方、沖縄・奄美でかなり少なかった。
室戸岬(高知県)では月降水量の少ない方からの1位を更新した。西日本日本海側と西日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
沖縄・奄美でかなり多かった。父島(東京都)では月間日照時間の多い方からの1位を更新した。一方、北・東日本日本海側と北・東日本太平洋側で少なかった。西日本日本海側と西日本太平洋側では平年並だった。

【今年の梅雨の確定値】
気象庁は9月1日、夏(6月〜8月)の天候を発表し、その中で今年(2022年)の梅雨入りと梅雨明けの確定値を発表しました。このあとご紹介する情報は、気象庁のホームページ(ウェブサイト)に掲載されているものです。
まず、速報値(暫定値)からご紹介します。梅雨入りです。

次は梅雨明けです。

そして、9月1日に発表された今年の梅雨入り・梅雨明けの確定値です。気象庁による解説文もご紹介します。

以上です。
特に梅雨明けについて多くの地域で大幅に変更です。九州北部・四国・中国・近畿・関東甲信の梅雨明けは、速報値の段階では観測史上最も早いとなりましたが、確定値では平年の梅雨明けより遅くなりました。また、北陸・東北南部・東北北部は「梅雨明けを特定できなかった」となりました。これほどの変更は、現在の形で発表するようになった1997年以降、初めてです。
これについて、各社の報道によりますと、気象庁は「大雨をもたらした原因とされる上空の偏西風の蛇行を十分予測できなかったため」としています。そして「予測の精度の不十分さ」を認めたとのことです。
少なくても私は、米沢を含む東北南部の梅雨入りは速報値より「早かったはず」とみました。さらに7月については「梅雨前線(公式には梅雨前線とは言いませんでした)が復活し、梅雨のような天気になりました」とお伝えしました。振り返って思うと、梅雨前線が復活したことを報じていれば、私たちの意識は違ったかもしれません。
というか、梅雨入り・梅雨明け発表が、現在のままで良いのか、根本的な見直しが必要に感じます。これだけ異常気象が続いているのですから。「北海道は梅雨がない」も見直すべきです。
【COVID-19状況:山形県1729人】
新型コロナウィルス(COVID-19)状況をお伝えします。
●全国
9月1日現在の新型コロナウィルス(COVID-19)による日本国内での感染者数(旅行などで海外から帰国し、その後感染が確認された人も含む)です。〈 〉内は9月1日の新たな感染確認者数です。
北海道656,283人〈5637〉、青森県143,529人〈2036〉、秋田県82,679人〈1071〉、岩手県92,301人〈1162〉、宮城県227,909人〈2104〉、山形県84,026人〈1729〉、福島県155,095人〈2192〉、茨城県320,491人〈3002〉、栃木県196,529人〈1598〉、群馬県205,982人〈1926〉、埼玉県1,071,897人〈7493〉、東京都2,940,070人〈14451〉、千葉県852,685人〈6051〉、神奈川県1,362,276人〈5760〉、長野県176,196人〈2147〉、山梨県86,060人〈729〉、静岡県428,721人〈3290〉、愛知県1,220,041人〈10101〉、岐阜県252,922人〈2536〉、三重県218,259人〈2717〉、新潟県198,320人〈2940〉、富山県109,372人〈1422〉、石川県139,515人〈1895〉、福井県97,496人〈1165〉、滋賀県204,130人〈1911〉、京都府430,958人〈3685〉、大阪府1,928,812人〈11095〉、兵庫県912,549人〈7410〉、奈良県196,570人〈1637〉、和歌山県117,289人〈1030〉、岡山県234,987人〈3135〉、広島県369,549人〈4774〉、島根県70,992人〈705〉、鳥取県54,684人〈551〉、山口県141,289人〈1626〉、徳島県80,144人〈1468〉、香川県123,687人〈1308〉、愛媛県140,812人〈1688〉、高知県86,047人〈1146〉、福岡県991,963人〈7595〉、大分県155,585人〈1383〉、長崎県188,354人〈2436〉、佐賀県141,934人〈1162〉、熊本県296,719人〈2346〉、宮崎県170,745人〈1680〉、鹿児島県261,997人〈2903〉、沖縄県476,679人〈2040〉です。
空港の検疫で感染が確認された人は21,585人〈38〉、中国からチャーター機で帰国した人や厚生労働省の職員・検疫官などは173人です。
日本国内の感染者は19,116,887人〈149,906〉です。
クルーズ船(ダイヤモンド・プリンセス号)の感染者は712人です。
合計で19,117,599人です。
死者は、国内40,248人〈303〉、クルーズ船13人です。北海道2,429人、青森県232人、秋田県86人、岩手県165人、宮城県310人、山形県156人、福島県244人、茨城県591人、栃木県434人、群馬県423人、埼玉県2,111人、東京都5,351人、千葉県2,261人、神奈川県2.797人、長野県292人、山梨県127人、静岡県664人、愛知県2,640人、岐阜県485人、三重県454人、新潟県122人、富山県142人、石川県240人、福井県85人、滋賀県287人、京都府916人、大阪府6,045人、兵庫県2,652人、奈良県482人、和歌山県213人、岡山県364人、広島県651人、島根県81人、鳥取県57人、山口県342人、徳島県128人、香川県255人、愛媛県265人、高知県244人、福岡県1,760人、大分県287人、長崎県274人、佐賀県196人、熊本県548人、宮崎県291人、鹿児島県438人、沖縄県623人、空港検疫8人です。
9月1日発表分の死者は、東京都30人、大阪府27人、福岡県24人、神奈川県22人、兵庫県18人、埼玉県18人、愛知県15人、千葉県13人、青森県10人、京都府8人、北海道8人、大分県8人、宮崎県8人、沖縄県8人、鹿児島県8人、山口県7人、奈良県5人、栃木県5人、熊本県5人、茨城県5人、静岡県5人、宮城県4人、長崎県4人、香川県4人、富山県3人、山梨県3人、岐阜県3人、岡山県3人、石川県3人、高知県3人、和歌山県2人、岩手県2人、広島県2人、徳島県2人、愛媛県で2人、福井県2人、群馬県2人、島根県1人、鳥取県1人です。
●山形県はこちらをご覧ください。
新たなクラスター(感染者の集団=集団感染)です。
*川西町:障がい者施設・・職員7人、利用者16人
*鶴岡市:医療機関・・職員1人、利用者(入院患者)10人
*山形市:医療機関・・職員1人、入院患者4人
山形県の死亡者発表は3人
90歳以上女性2人、90歳以上男性1人です。3人は8月31日までに亡くなりました。
感染発表
*小国町・・総合政策課の50代男性職員1人
*中山町・・町立保育園の女性職員1人・・保育園は1クラスについて保育の受け入れを9/1から9/5まで停止。
●宮城県は、仙台市1037人(疑似症患者64人)、仙台市以外は1067人(疑似症患者93人)。
仙台市年代は、10歳未満112人、10代150人、20代151人、30代192人、40代182人、50代102人、60代53人、70代40人、80代34人、90代18人、100代3人です。
クラスター(感染者の集団=集団感染)です。
*白石市:障がい福祉施設・・10人(基本的な感染対策は取られていたが、マスク着用の徹底が困難な利用者が多い中での接触があったことが感染の拡大に影響したものと推測される)
*石巻市:障がい福祉施設・・14人(基本的な感染対策は取られていたが、施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
*石巻市:障がい福祉施設・・13人(基本的な感染対策は取られていたが、施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
*石巻市:高齢者施設・・24人(基本的な感染対策は取られていたが,施設の特性上マスクの着用が困難な状況がみられたことが感染拡大に影響があったと推測される)
NHK仙台は9月1日・・宮城県と仙台市は、重症化の危険性が高い人が利用する施設に重点を置いて調査しているため、実際はほかにも集団感染が起きている可能性があります・・と伝えています。
宮城県からの死亡発表は1人
60歳代男性(入院患者)は8月31日に亡くなりました。
仙台市からの死亡発表は3人
80代男性は8月30日に亡くなりました。
90代女性は8月30日に亡くなりました。
90代女性は8月31日に亡くなりました。
●福島県はこちらです。
クラスター(感染者の集団:集団感染)です。
*郡山市:介護施設・・利用者5人、職員1人
*県南保健所管内:高齢者施設・・利用者4人、職員2人
福島県は8/31発表分から本宮市の40代男性について取り下げました。重複計上でした。
HOME
2022年8月30日〜31日 2022年9月3日〜5日 |