日記倉庫 

2023年12月1日〜3日


2023年12月3日(日曜日

【米沢は霧から晴れて午後から雨】
 未明から霧に覆われました。青空が覗き始め、日が差すようになったのは、午前9時頃です。
 下の写真は午前10時36分撮影の松が岬公園です。青い空に薄雲が浮かんでいます。気温は2℃台です。このような天気は昼すぎまで続きました。

  

 私は13時すぎに米沢を発ち、NPO関係の所用で福島市に向かいました。このときは東側の空では青空が広がり、白くなっている栗子山系(奥羽山脈)をハッキリみることができました。一方、北西側の空は薄暗い雲に覆われてきました。また、かなり暖かく感じました。
 その後、米沢では雨となりました。米沢市笹野地内では13時40分頃から雨になったようです。雨が降りやすい状態は夜の22時近くまで続きました。その後も雲の多い天気だったと思われます。
 米沢アメダスの気温です。未明は下がっていき、午前7時27分には0.0℃です。その後は上昇します。特に午前11時をすぎて急激に上昇です。最高気温は13時15分の10.3℃です。このあとは下がっていき、19時10分には4.3℃です。ところがこのあとは上がっていき、22時00分には5.6℃です。夜遅くにかけても気温は下がりませんでした。


【福島は夜小雨】
 福島への移動中の栗子トンネル付近では雪は無く、スムーズな移動でした。
 下の写真左と中は14時40分すぎに撮影の福島稲荷神社です。福島の雲が多くなりましたが、青空もみえます。その後も同じような天気が続きました。場所によっては雨が降ったところがあったかもしれません。

  

 福島の市街地で雨が降り出したのは夕方の18時頃です。その後は断続的に雨になりましたが、小雨程度でした。夜遅くまでにはやみました。私はこのまま福島市内に宿泊しました。上の写真右は宿泊先で19時33分撮影です。中央奥が福島県庁です。


【小さな低気圧が東北南部を通過】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本海の低気圧は東へ進み、正午には山形県庄内沖に移動、15時には福島県沖にも低気圧が発生しました。2つの低気圧は東へ進み、21時には日本海の低気圧も太平洋へ移動しました。
 未明から朝は北海道から九州地方の日本海側のところどころで降水です。昼前から夕方は東北地方から山陰地方の日本海側を中心にまとまった降水です。東北地方では岩手県など太平洋側でも広く降水です。夜は東北地方南部から北陸地方の日本海側を中心にまとまった降水です。夜遅くは新潟県とその周辺に地域などで降水です。南西諸島は午後から夜にかけて先島諸島を中心に雨が降り続いています。一方、太平洋側を中心に広く晴れました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:13.5ミリ(24時00分まで:2014年以来12月の1位
2位:福井県 坂井市 三国:13.0ミリ(09時01分まで)
3位:新潟県 新発田市 赤谷:11.5ミリ(21時10分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:34.0ミリ(24時00分まで:2014年以来12月の1位
2位:新潟県 新発田市 赤谷:22.0ミリ(21時50分まで)
3位:福井県 坂井市 三国:21.0ミリ(10時10分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:40.5ミリ(24時00分まで:2014年以来12月の1位
2位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:34.5ミリ(23時50分まで)
3位:新潟県 新発田市 赤谷:29.5ミリ(21:40分まで)

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:53.5ミリ(24時00分まで:2014年以来12月の1位
2位:新潟県 新発田市 赤谷:48.0ミリ(24時00分まで)
3位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:47.5ミリ(24時00分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:53.5ミリ(24時00分まで)
2位:福井県 南条郡南越前町 今庄:49.0ミリ(00時10分まで)
3位:新潟県 新発田市 赤谷:48.5ミリ(24時00分まで)
4位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 津川:47.5ミリ(24時00分まで)
5位:山形県 酒田市 飛島:45.5ミリ(24時00分まで)

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・新潟県 佐渡市 弾崎:16.3m/s(北西 15時42分)
◎最大瞬間風速・・・新潟県 佐渡市 弾崎:26.6m/s(北西 15時36分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:85cm(02時)
◎3時間降雪量・・・福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐:10cm(20時まで)
◎24時間降雪量・・・福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐:14cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は10.3℃(13時15分:+2.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点で、高畠:10.6℃(13時28分:+2.8℃)に次いで2番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは差首鍋:1.5℃(17時44分:-4.9℃)です。

 最高気温は、東北地方北部と本州中部で平年より低いです。岐阜県 郡上市 長滝:3.0℃(15時18分:-6.5℃)です。福島県で平年より高い地点があります。福島県 相馬市 相馬:15.9℃(13時00分:+4.4℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は0.0℃(07時27分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは東根:-1.9℃(05時21分:-1.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは酒田:1.6℃(24時00分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:4.0℃(09時31分:-0.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは大井沢:0.8℃(06時53分:+0.7℃)です。

 最低気温は、全国的には平年より低いあるいは平年より低めの地点が多いです。北海道宗谷地方 稚内市 沼川:-13.4℃(22時56分:-7.6℃)です。
 北海道で平年より高い地点があります。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原:-4.4℃(23時11分:+4.5℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・13.5℃(13時46分:+3.0℃)、0.9℃(06時37分:-1.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・13.7℃(14時10分:+2.9℃)、-0.1℃(07時11分:-2.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・15.2℃(13時37分:+1.4℃)、4.1℃(05時51分:-1.7℃)

 

【シェイン・マガウアン】
 シェイン・マガウアンまたはシェーン・マクゴーワン(Shane MacGowan、Shane Patrick Lysaght MacGowan)はアイルランドの男性ミュージシャンです。1957年12月25日、イギリス・ケント州(Pembury, Kent, England)生まれです。ザ・ポーグス(The Pogues)の共同創設者、リード・ヴォーカリスト、チーフ・ソングライターです。
 彼の作品は、アイルランド音楽(ケルト音楽)に大きな影響を及ぼしました。それは永遠・不滅であります。一方で、酒やドラッグに塗(まみ)れた人生でした。
 1977年、パンクバンド、ニップル・エレクターズ(Nipple Erectors)に加入。1982年、彼はパンクと伝統的なアイルランド音楽の影響を融合させたバンド、ポーグス(The Pogues)を共同設立しました。 彼のソングライティングとヴォーカルは、1984年から1990年にかけてリリースされたバンドの最初の5枚のスタジオアルバムに収録されています。中でも1988年の“If I Should Fall from Grace with God”は批評家からも絶賛され、商業的にも最も成功しました。彼はバンドがカースティ・マッコール(Kirsty MacColl)と録音した1987年の“Fairytale of New York”でも共作しました。この曲はクリスマスでの不朽不滅の名曲です。
 1991年のツアー中、彼はアルコール依存症に関連した行為によりポーグスから解雇されました。 その後、彼は新しいバンド、シェイン・マガウアン・アンド・ザ・ポープス(Shane MacGowan and The Popes)を結成し、2枚のスタジオ・アルバムをレコーディングしました。 2001年、彼はバンド再結成ライブのためのポーグスに再加入、2014年に解散するまでバンドのメンバーとして活動しました。
 彼はまたソロ作品を制作し、ジョー・ストラマー(Joe Strummer)、ニック・ケイヴ(Nick Cave)、スティーヴ・アール(Steve Earle)、シネイド・オコナー(Sinéad O'Connor)、ロニー・ドリュー(Ronnie Drew)などのアーティストとコラボレーションしましたた。
 2018 年にはアイヴァー・ノヴェロ・インスピレーション賞(Ivor Novello Inspiration Award)と生涯功績賞(Lifetime Achievement Award)を受賞しました。
 彼は数年前から健康状態が悪化しました。2023年7月には集中治療室に入院したと報告されました。感染症の治療後、2023年11月にセントビンセント大学病院を退院しました。
 シェイン・マガウアンは11月30日の朝、ダブリンの自宅で、妻と妹に見守られながら、肺炎により亡くなりました。65歳でした、アイルランドのマイケル・D・ヒギンズ大統領は彼を「音楽界で最も偉大な作詞家の一人」と呼び、追悼の意を表しました。
 彼の人生を描いたドキュメンタリー映画“シェイン 世界が愛する厄介者のうた:Crock of Gold: A Few Rounds with Shane MacGowan”が2022年から公開されています。監督はジュリアン・テンプル、プロデューサーはシェイン・マガウアンの30年来の友人であるジョニー・デップです。映画の解説では「5歳から飲酒や喫煙を経験し、10代で移住したロンドンでは全盛期のパンクシーンで活動しながらドラッグ地獄に転落、その後バンドの成功で英国ロック界のスターへと上り詰めたシェイン」と紹介しています。エルヴィス・コステロとの衝突など、彼の型破りな人生を描いている作品です。“Fairytale of New York”は彼の本音を垣間見ることができる作品とも言えます。その“Fairytale of New York”をあらためて聴きました。涙が止まりません。


【スコット・ケンプナー】
 スコット・ケンプナー(Scott Kempner、Scott "Top Ten" Kempner)はアメリカの男性ロック・ミュージシャンです。1954年2月6日、ニューヨーク・ブロンクス(The Bronx, New York City, U.S.)生まれです。パンクロックの先駆者と言われています。
 彼は1972年、友人のアンディ・シャーノフ(Andy Shernoff)とロス・フリードマン(Ross Friedman)とともにザ・ディクテーターズ(The Dictators)を結成し、音楽キャリアをスタートさせました。バンドではリズムギターを担当。バンドは1975年に初めて解散したが、その後も数十年にわたって頻繁に再結成、彼は2021年に引退するまでバンドとともに演奏を続けました。また、The Del-Lords の創設メンバーでもあり、後に The Brandos のメンバーにもなりました。
 1992年と2008年にソロアルバムを発表しています。
 2021年、認知症と診断され、音楽活動から引退しました。
 スコット・ケンプナーは11月29日、コネチカット州の老人ホームで亡くなりました。69歳でした。


【ジョン・コリアーニ】
 ジョン・コリアーニ(John Colianni、John Kelly Colianni)はアメリカの男性ジャズ・ピアニストです。1962年1月7日、ニュージャージー州(Paterson, New Jersey, U.S.)生まれです。
 ライオネル・ハンプトン(Lionel Hampton)のビッグバンドのピアニストとして3年間活動。デビューアルバムは1986年、コンコードレコードからリリース。1987年にワシントンD.C.で開催されたセロニアス・モンク・インスティテュート・オブ・ジャズ国際ピアノコンクール(Thelonious Monk Institute of Jazz International Piano Competition)で3位です。
 1987年から1990年まで、映画監督でクラリネット奏者のウディ・アレンのラグタイム・アンド・フューネラル・オーケストラ(Woody Allen's Ragtime and Funeral Orchestra)と共演。メル・トーメ(Mel Tormé)ともレコーディングし、1990年代初頭には一緒にツアーを行いました。2003年から2009年までは、ギタリストのレス・ポール(Les Paul)率いるトリオのメンバーでした。2010年から2013年にかけては、ラリー・コリエル(Larry Coryell)のトリオとともにツアーとレコーディングを行いました。2004年にはヴォーカリストのアニタ・オデイ(Anita O'Day)と共演。Joe Wilder, Connie Kay, Emily Remler, Mel Lewis, Lew Tabackin ともレコーディングしました。
 ジョン・コリアーニは11月28日、ペンシルベニア州ラングホーンで亡くなりました。享年61歳です。


【ジョーディー・ウォーカー】
 ジョーディー・ウォーカー(Geordie Walker、Kevin "Geordie" Walker)はイギリスの男性ロックミュージシャンです。1958年12月18日、ダーラム州(Chester-le-Street, County Durham, England)です。
 ポスト・パンク・グループ、キリング・ジョーク(Killing Joke)のギタリストとして最もよく知られている。彼は1979年3月にバンドに加入し、最初のアルバム“Killing Joke”は1979年10 月にレコーディングされ、1980年10月に発売されました。彼はキリング・ジョークで2015年までの15枚のスタジオ・アルバムでレコーディングしました。キリング・ジョークはインダストリアル・ロックの代表的グループと言われ、ポストパンク勢として実験的な要素を取り入れて進化し続け、その音楽性は1990年代以降のオルタナティヴ・ロックをはじめ、様々なジャンルのアーティストに影響を与えたとされました。
 彼は、ほかにもさまざまなサイド・プロジェクトにも参加しました。彼の型破りなエレキギター演奏スタイルは広く賞賛されました。
 ジョーディー・ウォーカーは11月26日、プラハで亡くなりました。2日前に脳卒中を起こしました。64歳です。

 

【見えない情報】
 福島に滞在中、福島に関係ある人から次のような話を聞きました。

 東日本大震災と原発事故のあと、福島市に住む友人4人が山形県へ移住しました。4人は小さな子どもを抱えるお母さんです。それは初めから山形への移住であり、「福島には戻ってきません」とキッパリ言って、山形に移住しました。

 もちろんこれだけの話だけで断言はできませんが、この4人は避難という意識はなく、避難者登録もしなかったと思います。こういうのを「見えない情報」というのでしょうか。そして、こういう例も、かなりあるのかもしれません。


2023年12月2日(土曜日)未明一時 曇りで晴れ間あり 時々小雨 夜晴れで浮かぶ

【薄雲や雲多く小雨も断続的に降り続く】
 午前3時頃に目がさめた時は雪降りでした。ただ、積もることがありませんでした。朝からは薄雲や雲が浮かびましたが、雲間から日が差す時間もかなりありました。ただ、小雨やごく弱い雨が断続的に降り続きました。
 下の写真は午前11時36分撮影の松が岬公園です。この時間も薄雲や雲に覆われていますが、お日様が透けてみえます。気温は5℃台です。

  

 夜は次第に星空が広がりました。
 気温です。午前1時09分に0.2℃まで下がったあと、未明は上がり下がりを繰り返しました。朝になって上昇し、午前11時19分に5.7℃ですが、このあとは午後から夜にかけて下がっていきました。真夜中(24時)は2.0℃です。


【冬型続くも等圧線間隔広がる】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置が続いていますが、等圧線の間隔は広がりました。日本海に小さな低気圧が進んできました。
 本州は日本海側を中心に降水が続きました。夕方から夜は弱まる傾向ですが、東北地方などは広範囲で雪が降り続きました。北海道も日本海側を中心に雪でしたが、降り方は弱まっています。南西諸島は先島諸島で雨が降り続きました。そのほかの地域は広く晴れました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:京都府 京丹後市 間人:14.5ミリ(08時40分まで)
2位:福井県 三方郡美浜町 美浜:11.5ミリ(12時09分まで)
3位:福井県 南条郡南越前町 今庄:9.5ミリ(00時26分まで)
4位:石川県 輪島市 輪島:8.5ミリ(03時06分まで)
4位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:8.5ミリ(03時15分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:京都府 京丹後市 間人:27.0ミリ(10時30分まで)
2位:福井県 南条郡南越前町 今庄:21.5ミリ(01時20分まで)
3位:福井県 三方郡美浜町 美浜:18.0ミリ(11時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 南条郡南越前町 今庄:106.5ミリ(08時10分まで)
2位:福井県 福井市 越廼:61.5ミリ(05時40分まで)
3位:京都府 京丹後市 間人:60.0ミリ(15時20分まで)
4位:福井県 福井市 美山:55.0ミリ(09時10分まで)
5位:福井県 大野市 大野:54.0ミリ(10時30分まで)
5位:新潟県 上越市 大潟:54.0ミリ(02時00分まで)

 きょう(2023年12月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 南条郡南越前町 今庄:51.5ミリ
2位:京都府 京丹後市 間人、富山県 高岡市 伏木:40.5ミリ
4位:福井県 三方郡美浜町 美浜:35.0ミリ
5位:石川県 輪島市 輪島:30.5ミリ

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:93cm(01時)
2位:青森県 青森市 酸ケ湯:90cm(05時)
3位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:81cm(01時)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 稚内市 声問:33cm(02時まで)
2位:北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:32cm(01時まで)
2位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:32cm(01時まで)

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:13.4m/s(西 14時49分)
◎最大瞬間風速・・・福井県 福井市 越廼:21.1m/s(西南西 06時34分)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 宗谷地方 中頓別町 中頓別、秋田県 湯沢市 湯の岱:10cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は5.7℃(11時19分:-2.5℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関:8.7℃(20時15分:-2.1℃)、最高気温が最も低かったのは差首鍋:1.3℃(12時20分:-5.3℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国:2.3℃(11時48分:-6.0℃)です。

 最高気温は、本州の日本海側を中心に平年より低いあるいは平年より低めの地点が多いです。新潟県 村上市 村上:1.8℃(06時07分:-8.6℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は0.2℃(01時09分:-0.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-0.9℃(06時05分:+0.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは鼠ケ関:1.4℃(02時05分:-2.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:4.5℃(03時23分:+0.2℃)、最低気温が平年より最も高かったのは村山:1.3℃(05時46分:+1.0℃)です。

 最低気温も全国的に平年より低いあるいは平年より低めの地点が多いです。特に北海道では平年より大幅に低い地点があります。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-23.2℃(00時03分:-16.6℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・9.5℃(12時49分:-1.2℃)、0.5℃(06時50分:-2.4℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・9.2℃(13時01分:-1.8℃)、-0.5℃(07時31分:-3.2℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・13.1℃(12時29分:-0.8℃)、4.1℃(06時39分:-1.9℃)

 

【しんまちイルミネーション・コンサート】
 しんまちイルミネーション・コンサート 2023(主催:しんまち商店街)が山形県南陽市宮内で開かれました。しんまち(新町)商店街とは宮内市街地の中心商店街です。熊野大社の門前に位置する商店街です。コンサートはしんまち商店街のにぎわい創出を目的に、地元のお若い人が中心になり、商店街が主催者となって実現しました。
 出演者はチラシに記載の5組です。女性コーラスから国際色豊かなライブまで多彩なプログラムでした。その中に、丹波恵子さんと ita-nee さんがおります。私は2人の演奏を Youtube にアップするため、ビデオカメラで撮影しました。
 コンサートでは会場が満杯になるほどの人が集まりました。マルシェとして、4つほどのお店もありました。

  

 丹波恵子さんも ita-nee さんも、きょうは絶好調で、集まった人たちとも相まって、素晴らしい演奏でした。ita-nee さんは手拍子をもらって、さらにテンションアップでした。

  

 コンサートの時間が延びましたので、イルミネーションはコンサートが終わる前に点灯です。ご覧のとおり、夜になると商店街は寂しい雰囲気です。きょうのような取り組みが継続されることを期待したいですし、可能と思います。私も応援します。


2023年12月1日(金曜日)未明は時々 日中は曇り晴れ間あり 午前は一時小雪 午後は一時小雨 夜は晴れ浮かぶ

【朝は雪景色も昼前に消える】
 未明は断続的に雪が降り続きました。下の写真は午前6時54分と56分、米沢市笹野地内で撮影です。ご覧のとおり雪が積もりました。でも、道路などには積もりませんでした。我が家の玄関前も積もりませんでした。米沢アメダスでの積雪も0cmです。

  

 午前中は小雪が舞うこともありましたが、日が差す時間もありました。
 下の写真は午前11時18分撮影の松が岬公園です。薄雲や雲に覆われていますが、青空も広がっています。日差しもしっかりあります。気温は4℃台です。この時間、我が家の周囲の雪は消えました。

  

 午後は雲が多くなり、日が差す時間は短かったです。小雨がぱらつくこともありました。夕方もごく弱い雨が降りました。夜には星空が広がり、お月様も明るく輝いていました。
 気温です。午前3時10分に0.2℃まで下がりました。朝までは上がり下がりを繰り返しました。このあとは上昇し、昼12時38分は5.9℃です。その後は下がっていき、真夜中(24時)は0.4℃です。


【きょうも冬型続く、青森市で積雪45cm】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置が続いています。15時に関東地方の東方海上に小さな低気圧が発生しましたが、東へ進んでいます。
 北海道から本州の日本海側を中心に降水が続きました。東北地方は岩手県など太平洋側でも降水でした。朝は愛媛県など四国の一部でも降水です。九州地方もところどころで降水です。九州地方では東シナ海側を中心にまとまった降水になった時間帯があったほか、西日本は紀伊半島も含め、夜遅くにかけて、とこどころで降水になりました。南西諸島は先島諸島で雨が降り続いたほか、屋久島・種子島でも午後を中心に雨が降りやすかったです。それ以外でも雲に覆われやすく時より雨が降りました。日中は西日本でも各地で降水になったことから晴れの地域は狭まりました。
 気象庁発表の気象衛星写真(正午)はこちらです。
 気象庁発表のきょう(12月1日)1日の降雪量はこちら、24時の積雪量はこちらです。東北地方では青森市で降雪量が多いです。青森市では18時に積雪45cmです。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 福井市 越廼:11.0ミリ(10時55分まで)
2位:福井県 南条郡南越前町 今庄:10.0ミリ(21時03分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:8.0ミリ(16時55分まで)
3位:山形県 鶴岡市 鼠ケ関:8.0ミリ(16時19分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 南条郡南越前町 今庄:25.0ミリ(21時10分まで)
2位:福井県 福井市 越廼:14.5ミリ(12時50分まで)
3位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:13.5ミリ(17時10分まで)
3位:福井県 大野市 大野:13.5ミリ(18時20分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 上越市 高田:104.5ミリ(06時00分まで)
2位:新潟県 糸魚川市 能生:89.5ミリ(05時20分まで)
3位:新潟県 長岡市 小国:80.5ミリ(05時10分まで)
4位:新潟県 上越市 川谷:78.0ミリ(05時20分まで)
5位:新潟県 上越市 安塚:75.5ミリ(05時50分まで)

 きょう(2023年12月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 南条郡南越前町 今庄:62.5ミリ
2位:新潟県 上越市 大潟:47.5ミリ
3位:福井県 福井市 越廼:45.0ミリ
4位:福井県 福井市 美山:40.0ミリ
5位:福井県 福井市 福井:38.5ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:16.5m/s(西北西 07時48分)
最大瞬間風速・・・北海道 留萌地方 増毛郡増毛町 増毛:24.9m/s(西 00時22分)
きょうの最も多い積雪量・・・北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:106cm(11時)
3時間降雪量・・・北海道 石狩沼田、声問、稚内:16cm
24時間降雪量・・・北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:63cm(15時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は5.9℃(12時38分:-2.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関:6.8℃(08時30分:-4.2℃)、最高気温が最も低かったのは肘折:0.7℃(11時54分:-5.9℃)です。

 最高気温は、小笠原諸島を除き、全国で平年より低いあるいは平年より低めです。島根県 浜田市 弥栄:3.2℃(00時51分:-8.0℃)、山口県 山口市 徳佐:3.9℃(13時56分:-8.1℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は0.2℃(03時10分:-0.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは金山:-1.4℃(07時06分:-1.6℃)、最低気温が平年より最も低かったのは飛島:1.3℃(08時32分:-3.2℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:2.0℃(16時08分:-2.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは高峰:0.2℃(21時40分:+0.4℃)です。

 最低気温は、全国的に平年より低いあるいは平年より低めの地点が多いです。特に北海道では平年より大幅に低い地点があります。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-23.0℃(24時00分:-16.7℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・8.0℃(11時43分:-2.9℃)、0.0℃(06時13分:-3.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・8.8℃(14時19分:-2.5℃)、1.1℃(23時57分:-1.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.6℃(12時45分:-1.5℃)、6.4℃(24時00分:+0.2℃)

 

【新語・流行語大賞】
 今年もこの時期恒例“新語・流行語大賞”が発表されましたのでご紹介します。と言っても、ただ紹介するのではありません。私が新語・流行語に対してどれだけ敏感であるかを試すことが目的です。昨年に引き続き、今年も点数を付けてみます。次の3段階にします。

○・・・1点:知っている。ほぼ知っている。
△・・・0.5点:言葉だけ知っているが意味はよくわからない。知っているとは言えない。なんとなく知っている。
×・・・0点:まったく知らない。

 それでは、トップテンをご紹介します。

○年間大賞:アレ(A.R.E.)・・・一般のニュースでも広く紹介されましたので知っています。ただ、ペナントレースの状況は、プロ野球への興味が薄れましたので、ほとんどわからず、終盤になって、優勝チームがわかりました。日本シリーズは59年ぶりの関西対決になりました。阪神の優勝及び日本一で、道頓堀も話題になりました。

×新しい学校のリーダーズ/首振りダンス・・・知りません。

○OSO18/アーバンベア・・・今年は熊による被害が深刻でした。山形県も大変でしたが、秋田県の人的被害の多さにはビックリです。OSO(オソ)18は北海道標茶町などで牛を次々に襲いました。今年の8月に駆除され、地域の人はひと安心でした。ところが、駆除したハンターへのSNS上での批判・非難が相次ぎました。過剰な動物愛護も問題になりました。

×蛙化現象・・・知りません。

△生成AI・・・言葉はイヤになるほど聞きましたが、本当に理解しているのかという意味で△にしました。人間は生成AIやChatGPTにも振り回されるのでしょうか。テレビやラジオでもアナウンサーでないものが情報を伝えている場面が増えつつあります。でもやっぱり冷たい感じがります。

×地球沸騰化・・・言葉自体は知りません。ただ、今年の夏の猛暑は、私も身に染みています。

×ペッパーミル・パフォーマンス・・・知りません。それでも3月のWBCのヌートバー選手の活躍はニュース等で知っています。

×観る将・・・知りません。ただ、藤井聡太さんが八冠になったことは知っています。これで将棋界が注目された1年になりました。ただ、ほかの棋士のがんばりにも期待したいです。

○闇バイト・・・ニュースなどで何度も聞きました。残念な言葉です。ただ、こういう言葉を生み出した日本社会にこそ問題があると思います。

○4年ぶり/声出し応援・・・「4年ぶり」は私も使いました。今年は久々に東京や横浜にも行きました。

※選考審査特別賞:I’m wearing pants!・・・知りません。

 結果は4.5でした。昨年(2022年)が5.5点、2021年が5点、2020年が6.5点、2019年が6.5点、2018年が7.5点、2017年が6点、2016年が5.5点、2015年が7点、2014年が6点、2013年が7.5点、2012年が8.5点、2011年が7点、2010年が3.5点でしたので、2010年に次いで低い点数です。「地球沸騰化」のように、関連することは知っていても、言葉そのものは知らないというものが3例あり、これで点数を低くしました。修行が足りません。

 

【11月の振り返り】
 11月の上旬は暖かい日が多く、記録的暑さになったところもありました。熊本市では11月に初めて真夏日となりました。中旬になって一変し、寒くなりました。18日には中国地方で大雪です。この日は、福岡・下関・松江で米沢より早い初雪でした。その後は高気圧に覆われて晴れた日もありましたが、寒冷前線が通過するたびに冬型の気圧配置となり、日本海側を中心に雪や雨が降りました。米沢は25日に初雪でした。

 1日は、高気圧に覆われて晴れたところが多いも、オホーツク海の低気圧から伸びる寒冷前線により、北海道から秋田県にかけて帯状に強烈な雷雲が移動し、凄まじい雷雨になりました。秋田県では猛烈な雨まで降りました。突風も吹きました。米沢は朝濃霧から秋晴れでした。アメダス13地点で11月の最高気温を更新です。
 2日の米沢は未明に雷雨です。東北地方から新潟県では、この日も雷雨でした。各地で激しい雨が降りました。福島も未明は雷雨でした。それ以外は秋晴れで、夜には全国的に晴れました。アメダス122地点で11月の最高気温を更新です。
 3日の米沢は快晴で季節外れの暖かさというか暑いほどでした。この日、寒冷前線で北海道は雨でしたが、全国的には秋晴れでした。そして、アメダス304地点で11月の最高気温を更新です。
 4日は、前線の影響で、秋田県などで雷雨です。秋田県では落雷によるものとみられる火災も発生しました。前線の南側では季節外れの暑さです。東京都心では14年ぶりに11月での夏日になりました。これで今年は141日目の夏日で、これも記録更新です。アメダス38地点で11月の最高気温を更新です。
 5日は、一部で雨も全国的には晴れたところが多かったです。そして、西日本中心に記録的暑さです。アメダス120地点で11月の最高気温を更新です。熊本市では1890年の統計開始以来、初めて11月に真夏日となりました。
 6日の米沢は、雲の多い天気で夜は時より雨でしたが、この日も暖かかったです。この日は、前線通過で全国的に荒れ模様でした。雨の降り方も季節外れでした。例えば、四国では長時間にわたり、激しい雨や非常に激しい雨が降りました。猛烈な雨まで降りました。アメダス96地点で11月の最高気温を更新です。さらにアメダス161地点で、最低気温が11月として最も高くなりました。
 7日は、寒冷前線通過で、北海道から近畿地方では多くの地点で11月としては記録的な雨の降り方になりました。東海地方・甲信地方・近畿地方・関東地方北部から福島県南部では各地で激しい雨が降りました。米沢では夜明け前に土砂降りでした。
 8日は、高気圧の移動で全国的に晴れたところが多くなっていきました。
 9日の米沢は1日中快晴でした。全国では一部で雨でしたが、晴れたところが多かったです。
 10日は、再び寒冷前線が通過です。寒冷前線通過前は暖かくなりました。北海道オホーツク海側で最高気温が平年より大幅に高くなりました。最低気温は、北海道南東部や東北地方の一部、本州中部から九州地方などで特に平年より高いです。全国的に雨でした。

 11日、日本列島はこれまでの暖かさから一変、一気に寒くなっていきました。この日は強い冬型となり、札幌・函館・室蘭・網走・青森で初雪が降り、近畿地方で木枯らし1号が吹きました。北海道上川地方北部に大雪警報は発表です。
 12日の米沢は、今シーズン初めて最高気温が10℃を下回りました。山形市では初霜・初氷を観測しました。全国的に寒く、北陸地方や西日本などで大気の状態が非常に不安定でした。
 13日の米沢は斜平山(なでらやま)で初冠雪です。この日、タイヤ交換しました。日本付近は冬型が続き、東京では木枯らし1号が吹きました。鳥取県大山では一気に40cmの降雪です。
 14日は冬型が緩み、米沢では日中は断続的に雨が降りましたが、夜は回復しました。
 15日の米沢は最低気温が今シーズン初めて氷点下です。1年前は10月27日でしたので、かなり遅いです。でも2年前は11月21日でした。日本付近は3つの小さな低気圧に囲まれました。一部で雪や雨が降りましたが、全国的に晴れたところが多かったです。
 16日の米沢も氷点下です。霧がなかなか消えませんでした。全国的に天気は西から下り坂です。
 17日は日本付近を2つの前線を伴った低気圧が通過、徳島県・和歌山県・三重県で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。また、北海道でも大雨になったところがありました。米沢も雨が降り続きました。夜は西から冬型の気圧配置になり、西日本に寒気に寒気が流れ込み、気温が下がっています。
 18日は中国地方で大雪です。また、福岡・下関・松江で初雪です。福岡の初雪は平年より30日も早く、昨年より26日早く、11月中旬の初雪は2008年以来です。このほか、各地で突風や竜巻など大荒れの天気です。山形県でも庄内地方を中心に大荒れで、加茂水族館では停電となって、この日から11月22日まで休館になりました。
 19日は日本付近に小さな低気圧が発生し、冬型は乱れましたが、日本海側を中心に降水が続きました。米沢は未明の雨から朝は強風です。
 20日の米沢は本降りの雨が夕方まで降り続きました。日中もかなり暗かったです。日本海側では雨や雪が降り続きました。

 21日は晴れから快晴です。急遽出掛けた福島の快晴です。全国も高気圧に覆われたことで晴れたところ多くまりました。
 22日も米沢は快晴です。全国も前日に引き続き、高気圧に覆われたことで晴れたところ多くまりました。
 23日の米沢は晴れて穏やかな天気でした。全国的にも晴れたところ多かったですが、日本海から寒冷前線が近づいています。
 24日は寒冷前線が通過して、強い冬型の気圧配置になりました。米沢も不安定な天気で、虹が何度も出現しました。秋田は夜遅くに初雪です。
 25日、米沢で初雪です。平年(私が2002年から観測を基にした平年値)より6日遅く、昨年より7日早いです。山形・仙台・福島でも初雪です。この日は米沢から鶴岡へ移動です。悪天候が予想されたので、新庄経由で行きました。天気はそんなに悪くなく、移動はスムーズでした。
 26日は夕方まで鶴岡滞在です。雲は多かったですが、晴れ間もあり、穏やかな天気でした。夜になって月山道を使って米沢へ移動しましたが、この時の移動もスムーズでした。米沢は晴れていました。
 27日の米沢は穏やかな天気でした。この日は日本列島に等圧線が1本で、つかみどころのない天気でした。晴れているところもあれば、曇りや雨のところもありました。
 28日は日本付近を前線が通過し、その後は冬型の気圧配置になりました。各地で荒れ模様の天気でした。米沢も朝から雨が降り続きました。
 29日は冬型の気圧配置が続きました。雨や雪が降り続いたことで、11月として記録的降水量になった地点がありました。山形県小国町では24時間降水量が100ミリを超えました。岩手県では24時間降雪量が40cmを超えたところがありました。米沢も1日中雨でした。
 30日も冬型の気圧配置が続きました。米沢は雨から雪になりましたが、うっすらと積もった程度です。山形県では最上地方を中心にかなり積もりました。

**********

 米沢アメダスの観測データを基に11月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は14.1℃です。これは平年(12.2℃)より1.9℃高いです。
 11月3日の最高気温24.4℃は1976年の統計開始以来11月の観測史上高い方から3位です。
 最低気温の平均は3.5℃です。これは平年(2.7℃)より0.8℃高いです。
 11月7日の最低気温12.3℃は1976年の統計開始以来11月の観測史上高い方から7位です。
 11月の平均気温は8.0℃です。これは平年(7.1℃)より0.9℃高いです。また、これは1976年の統計開始以来11月の観測史上高い方から10位です。
 11月の総降水量は175.5ミリです。これは平年(105.0ミリ)の167%です。これは1976年の統計開始以来11月の観測史上多い方から2位です。
 11月7日の1時間降水量15.5ミリは1976年の統計開始以来11月の観測史上1位です。
 11月の総日照時間は110.7時間です。これは平年(96.9時間)の114%です。
 11月19日の最大瞬間風速14.6m/s(西北西)は2008年の統計開始以来11月の観測史上第9位です。

**********

 このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、11月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。北日本から東日本を中心に平年より高いです。

 下の図は、11月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。北海道南東部、関東地方、中国・四国地方の一部と九州地方の大半などで平年より少ないですが、それ以外は平年より多いです。

 下の図は、11月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。東日本や西日本は平年より多めです。

 気象庁発表の11月の天候をご紹介します。なお、これは全国の主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
○気温は北日本でかなり高く、東・西日本で高かった
 気温は、寒気の影響を受けにくく、暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、北日本でかなり高く、東・西日本で高かった。
○北日本日本海側の降水量はかなり多かった一方、西日本太平洋側の日照時間はかなり多かった
 低気圧や寒気の影響を受けやすかったため、北日本日本海側の降水量はかなり多かった。一方、移動性高気圧に覆われやすかったため 日照時間 西日本太平洋側でかなり多く、東・西日本日本海側と東日本太平洋側で多かった。
○沖縄・奄美の降水量はかなり少なく、日照時間はかなり多かった
 沖縄・奄美では、中国大陸から張り出した高気圧に覆われやすく、低気圧や前線の影響を受けにくかったため、降水量はかなり少なく、日照時間はかなり多かった。

1 概況
 本州付近の天気は周期的に変わりやすかったが、日本海から日本の北を前線を伴った低気圧が通過しやすく、西高東低の気圧配置となって寒気の影響を受けた時期もあったため、北日本を中心にまとまった雨となり、北・東日本日本海側を中心に雪となった日もあった。このため、月降水量は北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。一方、東・西日本付近では移動性高気圧に覆われやすかったため、月間日照時間は西日本太平洋側でかなり多く、東・西日本日本海側と東日本太平洋側で多かった。沖縄・奄美では、中国大陸から張り出した高気圧に覆われやすく、低気圧や前線の影響を受けにくかったため、月降水量はかなり少なく、月間日照時間はかなり多かった。大陸からの寒気の影響を受けにくく、低気圧や前線に向かって暖かい空気が流れ込んだ時期もあったため、月平均気温は北日本でかなり高く、東・西日本で高かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 北日本でかなり高く、東・西日本で高かった。釧路(北海道)、千葉(千葉県)等7地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、横浜(神奈川県)では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。沖縄・奄美では平年並だった。

 

(2)降水量
 北日本日本海側でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。稚内(北海道)では月降水量の多い方からの1位を更新した。一方、沖縄・奄美でかなり少なかった。宮古島(沖縄県)では月降水量の少ない方からの1位を更新した。東・西日本太平洋側と西日本日本海側では平年並だった。

 

 

(3)日照時間
 西日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり多く、東・西日本日本海側と東日本太平洋側で多かった。豊岡(兵庫県)、日田(大分県)、延岡(宮崎県)では月間日照時間の多い方からの1位を更新した。北日本日本海側と北日本太平洋側では平年並だった。

 

**********

 11月の主な動きや出来事です。

 5日、福島市郷野目にあるJR東北本線の宮ノ脇踏切で、近くに住む34歳の男性が、黒磯駅発で仙台駅に向かっていた下りの18両編成の貨物列車にはねられ、死亡するという痛ましい事故が発生しました。その男性は、私の息子が住む福島市内のグループホームに住んでいました。この踏切は幅が狭く、私も以前から通りにくさを感じていました。

 24日、令和5年度 東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)実行委員会設立会議と第1回実行委員会が米沢市内(置賜総合文化センター)にて開かれました。いよいよ、13年目の3.11に向けて動き始めました。

 11月、気になったことをまとめてご紹介します。

 6日、某ファーストフード店で、骨付きの“なんとかチキン”を買ったのですが、食べるところは少なく、大半はゴミとして捨てました。家族は「前に比べて質が落ちたように感じる」と言いました。

 8日、米沢など置賜地域を中心に大規模停電が発生しました。山辺町の変電所で行っていた機器の取り替え作業で、作業員が手順を誤ったことが停電の原因です。今年は全国で業務上での事故が多発しており、作業での質の低下を顕著に感じます。

 11月のある日のこと、米沢市内のあるファミリーレストランです。
 家族連れを思われる4人のお客さんが入店しました。お父さんと思われる中年男性とその子どもたちでしょうか。子どもと言っても青年とお見受けしました。その子どもたち、入店すると、いきなりスープバーへ行って、カップにスープを注ぎ始めました。そして、席に行って、飲み始めました。この間、店員はその様子を見ているだけでした。このあと、店員は席に行き、注文方法などを説明。お客さんはメニューを見て、注文しました。
 このお店は、注文すれば、スープバーが必ず付きますので、結果としては問題ありません。では「結果オーライならプロセスはどうでも良い」のでしょうか。そうではありません。このような行動をほかも場面でもしていたら、この人たちは社会の中で苦労するはずです。やっぱり、挨拶に始まり、挨拶で終わります。

 11月は、米沢市の対応に疑問を持つことがありました。
 11月26日に投開票が行われた米沢市長選挙。今回の選挙から投票所が一部変更になりました。そのひとつは、北部小学校から北部コミュニティセンターへの変更です。これで、例えば春日1丁目〜3丁目や徳町・大字塩野は、かなり遠くなりました。また、これらの地域から北部コミュニティセンターへ車で行く場合、狭い道のT字路を通らなければならないです。今回の選挙で、どのような影響があったかはわかりませんが、極端に言えば、民主主義の根幹にも関わることです。
 米沢市が2026年度から実施予定している学校給食のセンター化について、共同調理場を現在の第六中学校のグランドに建設することがわかりました。第六中学校は2026年度に第四中学校と統合され、第六中学校の生徒は第四中学校に通うことになります。しかし、第六中学校は米沢市の北西側の端っこです。とてもセンターとは言えない場所です。例えば、冬期間で猛吹雪になった時、各学校に給食を運ぶことはできるのでしょうか。センター化をめぐっては、一部市民から反対の声が挙がっています。
 ほかにも疑問に感じることがあります。

 天童市田麦野に関する動きがありました。

 3日、天童市田麦野地区で開催の“田麦野!!展”を拝見しました。感じたのは、地域の人たちが、幅広い分野で、作品を制作したり、活動していることです。そして「田麦野にはこんなに素晴らしいものが数多くある」ことはわかりました。地域おこし協力隊として活動しているDさんともゆっくり話することができました。

 29日、天童市美術館で開催された天童アートロードプロジェクトによるわちゃわちゃな展示会 てんてん展のパンパカパーン!を鑑賞しました。プロジェクト関係者(東北芸術工科大学の卒業生など)だけではなく、地域の人たちの作品や活動発表に加え、障がい児の作品や天童市内の小学校が展開した壁紙プロジェクトなど多彩な作品展示や活動発表がありました。平日で会場には誰もおらず、静まり返っていましたが、なぜか心がウキウキ・ワクワクしてきました。

 映画関係の活動が2つありました。

 11日、神奈川大学評論・連続講演会を聴講しました。この日は、原村政樹さん(記録映画監督)が『山里の文化に学ぶ』と題しての講演です。原村監督のこれまでの活動を時系列で聴くことができました。神奈川大学の取り組みにも感心しました。

 26日、ドキュメンタリー映画『風に立つ愛子さん』上映会&トークイベントが鶴岡まちなかキネマで開かれました。山形県で藤川監督へ最初に声をかけたのが私でしたので、午後の部のトークイベントでステージに上がりました。この映画はテーマやメッセージが無限にあるという奥深い映画です。

 ラジオや音楽関係です。

 1日、新庄市のコミュニティ放送局(コミュニティFM)“あすラジ”を1年ぶりに訪問、番組にも出演しました。とにかく素晴らしいコミュニティFMです。事務所やスタジオ内の雰囲気は最高に明るいです。こんなに楽しいコミュニティFMは、ほかには無いです。社長はじめ「スタッフ一丸」とは、まさにこのことを言います。

 23日、山形県米沢市のコミュニティ放送(コミュニティFM)エフエムNCV・おきたまGO!は祝日恒例のオープンスタジオを行いました。ラジオに対するコアなファン10人近くが集まりました。その中に白鷹町から来たという小学生がいました。エフエムNCVはその小学生をスタジオに入れました。小学生がラジオへの熱い思いを語りました。頼もしい限りです。

 29日、念願の“ケルティック・クリスマス”を体験することができました。ダーウィッシュの演奏は最高で、会場はスタンディング・オベーションになりました。

 音楽評論家でDJの渋谷陽一さんが病気療養のため入院しました。かなり心配です。NHK-FMの番組“ワールドロックナウ”への出演は当面お休みになりそうです。11月25日放送分から、伊藤政則さんが代役を務めています。伊藤政則さんの番組は聴いていますが、代役ということで、いつもの政則さんとは違う雰囲気です。渋谷陽一さんへの気遣いが感じられます。

 ローリング・ストーンズとビートルズが新作を発表しました。一般のニュースでも取り上げられました。
 ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)のアルバム“Hackney Diamonds”がUKアルバムチャートの10/27付けで初登場第1位です。
 ザ・ビートルズ(The Beatles)の最後の新曲、“Now and Then”がUKシングルチャートの11/10付けで初登場第1位です。UKシングルチャートでの第1位は、1969年の“The Ballad of John and Yoko”以来54年ぶり18曲目です。AI 技術により、メンバー4人全員が揃いました。

 11月の主な来日公演です。
 キャメロット(Kamelot)、モトリー・クルー(Mötley Crüe)& デフ・レパード(Def Leppard)、ヤングブラッド(YUNGBLUD)、コールドプレイ(Coldplay)、ネッド・ドヒニー(Ned Doheny)、マニック・ストリート・プリーチャーズ(Manic Street Preachers)、スウェード(Suede)、ダリル・ホール アンド ザ・ダリルズ・ハウス・バンド ウィズ スペシャルゲスト トッド・ラングレン(Daryl Hall and the Daryl’s House Band with Special Guest Todd Rundgren)、リンプ・ビズキット(Limp Bizkit)、モリッシー(Morrissey)、ホセ・ジェイムズ(José James featuring Hayato Sumino)


HOME

2023年11月29日〜30日       2023年12月4日〜7日