日記倉庫 

2023年1月19日〜22日


2023年1月22日(日曜日曇り晴れ間あり 午前から昼すぎは 午後から夜は晴れ薄雲浮かぶ

【副反応】
 朝5時30分頃、前兆を感じました。なんとなく倦怠感があり、ごく僅かながら頭が重いです。昨日はほとんど感じなかった接種場所の痛みも感じるようになりました。午前6時すぎの体温は36.5℃です。その後、次第に倦怠感や頭痛が増してきました。寝込むほどではありませんが、午前9時すぎの体温は36.8℃です。さらに、午前10時50分頃の体温は37.0℃、午前11時30分すぎも37.0℃です。ちょっと辛い感じでしたが、松が岬公園には出掛けるほどです。お昼ご飯も普通に食べました。
 午後1時すぎの体温は36.8℃です。午後になって症状は少しずつ治まっていきました。午後3時すぎは36.6℃、午後4時すぎは36.5℃です。体温は平熱になりました。ただ夜になっても、僅かながら頭痛と倦怠感が残っています。なんとなくイマイチです。夜10時すぎ、就寝しました。
 副反応としてはとても軽い方ですが、多少なりとも辛い思いをしたことは事実です。

 

【雪は午前から昼すぎ】
 朝は雲が多いも晴れ間もありました。外をみますと、夜間に降った雪が数cm積もっていました。午前中は雪降りになりました。下の写真は午前10時26分撮影の松が岬公園です。強い降り方ではありませんが、雪が降っています。気温は氷点下3℃台です。

  

 雪は昼すぎまで降り続きました。午後は雪がやみ、晴れ間が広がりました。夕方から夜も晴れや薄曇りの天気が続きました。
 朝の最低気温は午前5時すぎの氷点下8.8℃です。その後気温は上がったものの、0℃を超えたのは午後3時前です。そして午後4時30分すぎには再び氷点下になりました。夜も冷え込んでおり、夜10時すぎには氷点下6℃台まで下がっています。

 

【日本周辺に3つの低気圧】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は大陸の高気圧に覆われてきましたが、午前9時には東シナ海に低気圧が発生、午後3時には伊豆諸島近くに低気圧が発生、夜9時には日本海西部に低気圧が発生しました。東シナ海の低気圧は正午に前線を伴い、東シナ海を東に進んでいます。
 南西諸島では未明と午前に沖縄本島地方で一時雨が降りました。午後になると、与那国島と奄美地方で雨です。夕方は奄美地方など北部で雨です。夜は沖縄本島地方も雨です。夜遅くは先島諸島も雨で、強く降っているところがあります。
 未明は北海道と東北地方の一部で降水です。朝は能登半島や新潟県も一部で降水です。その後も福島県の一部や北陸地方を含めてところどころで降水です。夕方から夜は北海道の一部と青森県や能登半島の一部で降水です。
 昼前に長崎県で降り始めた雨や雪は時間とともに広がり、夕方には九州地方のほぼ全域で降水です。夜は山口県も降水です。夜遅くは四国地方と中国地方西部も降水です。
 降雪が多かったのは、北海道の夕張市などの空知地方、青森県中部(酸ヶ湯の日降雪量は23cm)です。また、山形県庄内地方の一部も降雪がありました。櫛引の日降雪量は15cm
 午前は北海道から九州地方の太平洋側で日照がありました。関東地方は千葉県など南部で雲に覆われました。午後は西日本から雲に覆われ、晴れの地域は狭まっています。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:24.5ミリ(20時40分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:32.5ミリ(19時40分まで)
24時間降水量・・・鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:36.5ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:22.7m/s(西北西:22時17分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:27.8m/s(西北西:21時54分)
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:287cm(23時)
◎3時間降雪量・・・北海道 空知地方 夕張市 夕張:17cm(06時まで)
24時間降雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:62cm(08時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:27cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は1.7℃(15時28分:-0.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、飛島(2.2℃:13時15分:-2.3℃)、酒田(1.9℃:14時28分:-2.4℃)に次いで3番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折(-2.1℃:11時05 -3.0℃)、最高気温が平年より最も低かったのは鶴岡(0.1℃:15時34 -4.1℃)です。

 最高気温は、北海道や東北地方などで平年より低いです。北海道宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:-9.8℃(23時25分:-7.1℃)です。南西諸島で平年より高いです。沖縄県 島尻郡伊是名村 伊是名:23.8℃(14時30分:+5.0℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-8.8℃(05時12分:-3.9℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(-10.7℃:21時44分:-4.6℃)、尾花沢(-9.4℃:21時53分:-5.0℃)、長井(-8.9℃:06時24分:-4.2℃)に次いで4番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-1.5℃:21時16分:-1.2℃)です。

 最低気温は、全国的には平年より低めの地点が多いです。北海道渡島地方 茅部郡森町 森:-17.1℃(01時05分:-8.7℃)、北海道十勝地方 河東郡音更町 駒場:-10.6℃(04時06分:+5.7℃)です。 

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・3.9℃(12時42分:-1.9℃)、-6.8℃(06時32分:-4.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・2.2℃(16時16分:-3.3℃)、-3.1℃(06時33分:-1.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・8.9℃(13時30分:-0.6℃)、1.7℃(05時53分:+0.6℃)

 

【ゲイリー・スミス】
 ゲイリー・スミス(Gary Smith)はアメリカの男性ビジネスマン、レコードプロデューサー、アーティストマネージャーです。ロードアイランド出身ですが、生年月日が非公表です。
 Throwing Muses、Pixies、Juliana Hatfield ら1980年代から90年代のオルタナティブロックのバンドやアーティストをプロデュースしました。ほかにも、Tanya Donelly, Blake Babies, The Connells, Scrawl, 10,000 Maniacs, Billy Bragg らのプロデュースも手がけました。この時代のオルタナティブロックの普及に大きく貢献しました。
 ゲイリー・スミスは2023年1月に亡くなりました。Tanya Donelly が1月18日にSNSで発表しました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月22日、新たな感染者が335人と発表しました。1週間前(1月15日)より200人少ないです。これで、感染者累計は215,595人です。
 0歳2人、1〜4歳18人、5〜9歳36人、10代46人、20代38人、30代41人、40代52人、50代40人、60〜64歳14人、65〜69歳4人、70代15人、80代19人、90歳以上10人です。
 このうち医療機関での診断は247人、自己申告は88人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所29人、最上保健所12人、置賜保健所9人、庄内保健所19人、山形市保健所13人、計82人です。

 死亡の発表は2人です。山形県発表分は1人です。年代・性別等は非公表です。山形市発表分は1人です。80代男性(基礎疾患あり)で、1月21日に亡くなりました。これで死亡者の累計は338人です。

 山形県のクラスターです。
*山形市:介護施設・・・6人

 続いて、全国です。

 1月22日の感染発表です。青森県315人、秋田県240人、岩手県384人、宮城県1006人、福島県881人、新潟県753人、東京都5110人、大阪府4244人、全国は64,450人です。

 1月21日の死亡の発表は326人です。大阪府33人、東京都33人、千葉県20人、静岡県20人、神奈川県16人、埼玉県15人、愛知県15人、福岡県13人、兵庫県12人、北海道11人、栃木県11人、京都府10人、岩手県6人などです。

 1月22日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:三重県829人、2位:鳥取県784人、3位:静岡県758人、32位:大阪府484人、33位:福島県482人、37位:宮城県410人、40位:岩手県367人、41位:東京都361人、42位:新潟県351人、43位:青森県318人、44位:山形県317人、45位:秋田県303人です。


2023年1月21日(土曜日時々小雪 午後一時晴れ間あり 夜小雪のち曇り晴れ間あり

【雪降り続くも】
 昨夜、雨から変わった雪は、夜まで降り続きました。強く降ることもありましたが、下の写真は午前9時46分撮影の松が岬公園です。この時間も雪が降っています。写真ではどの程度の降り方なのかわかりにくいので、写真中の一部を拡大したのが写真右です。この時間の気温は氷点下1.5℃ほどです。

  

 午後も、一時的に日が差したり、降り方が弱まったりしましたが、雪は降り続きました。ただ、降っているわりには積もりませんでした。午前中から10cmほどの雪は積もりましたが、雪かきをしたのは昼の12時45から午後1時15分までの30分間だけでした。午前6時10分からは車に積もった雪を取り除いただけです。夜も小雪が降り続きましたが、夜10時頃にはやみ、晴れ間が見られるようになりました。結局、除雪車は出動しませんでした。米沢市内でも除雪した道路は限られていたようです。ただ、米沢アメダスでの降雪は10cmを超えていたこと、実際にも10cm以上は積もっていたことを考えますと「どうなのかな?」とは思います。
 気温は終日氷点下の真冬日でした。

 

【左利きのワクチン接種】
 5回目のワクチン接種を受けました。前回が昨年9月3日でしたので、4か月半ぶりです。
 今回はファイザーのオミクロン株対応のワクチンです。米沢市・すこやかセンターでの集団接種で受けました。会場では多くの人が接種を受けていました。ただ、混雑していることはなく、受付から接種まではスムーズでした。
 接種場所で、私が右側を出すと、補佐役の女性(私も「おばちゃん」と言わせていただきます)が驚いた様子を示しました。このためか、あとからの人が先に接種を受けていました。そして、私の番です。接種担当の女性の方が、接種場所を消毒しながら「その年齢で左利きはめずらしいですね。当時は右利きに強制されていましたよね」などと言いました。そのうち、チクッ!。「しびれはありませんか」「大丈夫です」というやり取りがあって、接種終了です。15分の休憩後、会場をあとにしました。
 少数派の左利き。増して私のような年齢はごく少数なのでしょうか。接種場所でのやり取りから想像するに、右側に接種したのは、きょう(1月21日)の場合、私だけかもしれません。多様性と言いながら、ここでも少数派の生きにくさを感じたのでした。

 

【予報ほど大荒れにならず】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置です。大陸の高気圧、夜には朝鮮半島に進み、冬型の気圧配置は西から緩みつつあります。予報では、北日本を中心に大荒れで、猛吹雪や大雪になるとのことでしたが、それは一部だけで、予報ほどひどくはなかったです。
 未明から夕方は北海道から鳥取県にかけての日本海側を中心に降水です。夜になって、降水があったのは、北海道と東北地方の一部です。
 気象庁発表の昼12時までの24時間降雪量はこちらこちら、昼12時の積雪量はこちらこちらです。気象庁発表のきょう(1月21日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 日中、晴れて日照があったのは、北海道から九州地方の太平洋側を中心にした広い範囲です。南西諸島も一部で日照がありました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道 渡島地方 二海郡八雲町 八雲:7.0ミリ(00時07分まで)
◎3時間降水量・・・北海道 渡島地方 二海郡八雲町 八雲:12.0ミリ(00時30分まで)
◎24時間降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:40.5ミリ(00時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・山形県 西置賜郡飯豊町 中津川:21.5ミリ
最大風速・・・北海道 檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻:22.6m/s(北北西:00時57分)
 最大風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・秋田県 秋田市 秋田:29.6m/s(西:00時49分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
きょうの最も多い積雪量・・・市 酸ケ湯:272cm(24時)
3時間降雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:17cm(23時まで)
24時間降雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:52cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は-0.5℃(00時01分:-2.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢(-2.1℃:12時35分:-2.9℃)、肘折(-1.7℃:03時15分:-2.6℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最高気温が最も高かったのは鼠ケ関(3.3℃:04時16分:-1.6℃)です。

 最高気温は、北海道などで平年より低めです。北海道留萌地方 天塩郡天塩町 天塩:-7.2℃(00時14分:-4.6℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-3.9℃(23時29分:+0.9℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-6.5℃:23時03分:-0.4℃)、最低気温が平年より最も低かったのは小国(-5.5℃:23時43分:-2.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(-0.6℃:23時32分:-0.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは差首鍋(-2.4℃:23時43分:+2.0℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より高い地点・低い地点があります。北海道十勝地方 河東郡音更町 駒場:-9.5℃(22時02分:+6.8℃)、北海道渡島地方 茅部郡森町 森:-16.2℃(23時21分:-7.8℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・5.2℃(11時47分:-0.6℃)、-4.2℃(20時38分:-1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・3.3℃(14時01分:-2.2℃)、-0.3℃(23時10分:+1.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・9.0℃(13時12分:-0.5℃)、3.2℃(07時16分:+2.1℃)

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月21日、新たな感染者が481人と発表しました。1週間前(1月14日)より157人少ないです。これで、感染者累計は215,260人です。
 0歳3人、1〜4歳32人、5〜9歳43人、10代65人、20代42人、30代68人、40代76人、50代55人、60〜64歳27人、65〜69歳21人、70代26人、80代12人、90歳以上11人です。
 このうち医療機関での診断は335人、自己申告は146人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所19人、最上保健所8人、置賜保健所21人、庄内保健所39人、山形市保健所18人、計105人です。

 山形県のクラスターです。
*天童市:医療機関・・・14人

 続いて、全国です。

 1月21日の感染発表です。青森県535人、秋田県448人、岩手県506人、宮城県1263人、福島県1158人、新潟県1085人、東京都6607人、大阪府5484人、全国は78,954人です。

 1月20日の死亡の発表は398人です。東京都33人、大阪府28人、埼玉県26人、福岡県25人、愛知県24人、神奈川県20人、兵庫県19人、静岡県19人、千葉県17人、長崎県13人、広島県11人、鹿児島県10人、岩手県5人、福島県5人、宮城県4人、新潟県4人などです。

 1月21日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:三重県898人、2位:鳥取県848人、3位:静岡県843人、32位:大阪府510人、33位:福島県501人、37位:宮城県436人、40位:東京都383人、41位:岩手県383人、42位:新潟県366人、43位:青森県336人、44位:山形県336人、45位:秋田県320人です。


2023年1月20日(金曜日)晴れ浮かぶ 夕方から 夜遅く

【晴れから雨そして雪に】
 下の写真は午前10時29分撮影の松が岬公園です。少し雲は浮かんでいますが、この時間はまだ晴れています。気温は4℃ほどです。

  

 朝からこんな感じの天気が続きました。このまま私は所用で山形市に出掛けました。今年初めての山形市です。昼前の山形市も晴れの天気でした。正午を過ぎる頃には雲が多くなり、一時的に小雨が降りました。午後は次第に雲が多くなります。そして午後4時前には雨が降り始めました。米沢への移動中(16時台から17時台)は断続的に雨が強く降りました。風も強まりました。
 米沢で雨が降り始めたのは17時台だったようで、18時前の米沢はまだ強くは降っていませんでした。しかし、18時をすぎてからは断続的に強く降りました。21時台も雨でしたが、22時をすぎて降るものが雪になりました。細かい粒の雪が降りましたが、そんなに強い降り方ではありません。ただ、時より風が強いです。
 気象庁発表のきょう(1月20日)1日の降雪量はこちらこちら、24時の積雪量はこちらこちらです。
 気温は午前9時頃に0℃を超え、夜は22時30分頃に0℃を下回りました。


【低気圧と前線の通過で大荒れに】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近を3つの低気圧が通過。うち日本海の低気圧は午前9時、前線を伴いました。15時には関東地方の東方海上の低気圧が前線を伴いました。日本海の低気圧は発達し、その低気圧から伸びる寒冷前線が日本列島を通過、通過後は冬型の気圧配置です。低気圧周辺は等圧線の間隔が狭く、前線付近も含めて大荒れの天気です。寒冷前線通過前は暖かく、通過後は強い寒気が流れ込んでいます。
 未明は北海道と東北地方の日本海側で降水です。夜明け前は能登半島と関東地方の一部で降水です。朝は北海道と秋田県・山形県(庄内地方)・新潟県・能登半島・関東地方の太平洋沿岸で降水です。北海道の降水は昼前までにほぼ収まります。午前から昼前は西日本の一部も降水です。午後は秋田県から九州地方北部の日本海側を中心に降水です。その後、夕方にかけては東北地方の宮城県と福島県の一部を除く広い範囲で降水です。新潟県から兵庫県の日本海側も降水です。北海道は南西部から降水となり、夜遅くにはほぼ全域で降水です。一部で猛吹雪になっているようです。東北地方のほぼ全域から近畿地方で降水です。降るものは雨から雪になっているところが多いです。
 北海道は昼すぎにほぼ全域で晴れました。そのほかも太平洋側を中心に広く晴れて日照がありました。午後は日本海側から雲に覆われる地域が広がっています。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:8.5ミリ(01時36分まで)
◎3時間降水量・・・北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:19.0ミリ(02時10分まで)
◎24時間降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:43.0ミリ(23時10分まで)
きょう1日の総降水量・・・秋田県 由利本荘市 矢島:40.5ミリ
最大風速・・・山形県 酒田市 飛島:27.7m/s(西:19時48分)
 最大風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・山形県 西置賜郡小国町 小国:37.6m/s(南西:18時43分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来1月の観測史上1位の地点はこちらです。
きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:223cm(24時)
3時間降雪量・・・北海道 宗谷地方 稚内市 声問:21cm(05時まで)
24時間降雪量・・・北海道 宗谷地方 稚内市 声問:30cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は7.9℃(12時31分:+5.5℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形(10.0℃:12時29分:+6.9℃)、最高気温が最も低かったのは金山(2.6℃:20時06分:+1.4℃)です。

 最高気温は、東北地方の太平洋側から本州中部にかけて平年より高いです。福島県 伊達市 梁川:13.8℃(13時09分:+8.1℃)、長野県 長野市 信州新町:11.9℃(14時08分:+8.6℃)、群馬県 沼田市 沼田:13.0℃(14時45分:+8.3℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-4.0℃(05時02分:+0.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も低いです。
 山形県で最低気温が平年より低かったのは飛島(-0.8℃:22時54分:-0.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(1.6℃:22時39分:+1.9℃)、最低気温が平年より最も高かったのは村山(-1.0℃:05時01分:+4.6℃)です。

 最低気温は、北海道から東北地方北部で平年より高いです。北海道胆振地方 勇払郡厚真町 厚真:-3.2℃(24時00分:+11.4℃)です。北海道根室地方と大東島で平年より低い地点があります。北海道根室地方 標津郡標津町 標津:-16.4℃(00時03分:-4.8℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・10.1℃(16時34分:+4.3℃)、-0.9℃(04時16分:+1.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・12.7℃(12時55分:+7.2℃)、-1.8℃(05時42分:-0.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.3℃(12時37分:+2.8℃)、3.9℃(05時28分:+2.8℃)

 

【デヴィッド・クロスビー】
 デヴィッド・クロスビー(David Van Cortlandt Crosby)はアメリカの男性シンガー・ソングライター、ギタリストです。1941年8月14日、ロサンゼルス(Los Angeles, California, U.S.)生まれです。父親はフロイド・クロスビー(Floyd Crosby:1899年12月12日 - 1985年9月30日)です。フロイドはアメリカの映画監督・撮影監督で、『真昼の決闘』では撮影監督を担当です。1930年にはアカデミー撮影賞を受賞です。
 1960年代、シカゴのコーヒークラブでフォークシンガーとして活動するようになります。一時ニューヨークへ行き、シカゴに戻ったところでロジャー・マッギンに出会います。 そして、1964年にバーズ(The Byrds)を結成します。結成時のメンバーです。
◎Roger McGuinn – lead guitar, banjo, Moog synthesizer, vocals (1964–1973, 1989–1991, 2000)
◎Gene Clark – tambourine, rhythm guitar, harmonica, vocals (1964–1966, 1967, 1972–1973, 1991; died 1991)
◎David Crosby – rhythm guitar, vocals (1964–1967, 1972–1973, 1989–1991, 2000; died 2023)
 1965年のシングル“Mr. Tambourine Man”は Billboard Hot 100、UKシングルチャートとも第1位です。これはボブ・ディランのカバーです。1965年の“Turn! Turn! Turn!”は Billboard Hot 100 で第1位です。これはピート・シーガーの作品です。これらのヒットでバーズはアメリカ(のフォークロック)を代表するグループになります。デヴィッド・クロスビーのテナーボイスによるハーモニーがヒットの要因のひとつです。
 1967年にバーズを脱退。バッファロー・スプリングフィールドやジェファーソン・エアプレーンなどとの交流もあり、1968年にクロスビー・スティルス & ナッシュ(Crosby, Stills & Nash)を結成します。メンバーです。
◎David Crosby – lead and backing vocals, rhythm guitar (1968–1970, 1973–2015; died 2023)
◎Stephen Stills – lead and backing vocals, lead and rhythm guitar, bass, keyboards, percussion (1968–1970, 1973–2015)
◎Graham Nash – lead and backing vocals, keyboards, rhythm guitar (1968–1970, 1973–2015)
 さらに1969年にはニール・ヤングが加わり、クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤング(Crosby, Stills, Nash & Young)となります。
◎Neil Young – backing and lead vocals, lead and rhythm guitar, keyboards, harmonica (1969–1970, 1973–1974, 1986–1988, 1991, 1999–2006, 2013)
 4人ともすでに高く評価されていたアーティストで、スーパーグループと言われました。元バッファロー・スプリングフィールドのスティーヴン・スティルス、元ホリーズのグラハム・ナッシュの3人がグループを結成するきっかけにジョニ・ミッチェルが絡んでいるという話もあります。このあとご紹介するデビューアルバムから3枚目のアルバムは名盤です。また、デヴィッド・クロスビーを中心にしたボーカルハーモニーの美しさは言葉がないほどです。順位はBillboard 200:UKアルバムチャートです。
(1)1969年:Crosby, Stills & Nash:6位:25位:アメリカ400万枚・・“Marrakesh Express”と“Suite: Judy Blue Eyes”がシングルヒット
(2)1970年:Déjà Vu:1位:5位:アメリカ700万枚・・“Woodstock”と“Teach Your Children”がシングルヒット。デヴィッド・クロスビーは“Almost Cut My Hair”や“Déjà Vu”を作曲です。最高傑作と言われています。
(3)1971年:4 Way Street:1位:5位:アメリカ400万枚・・ライブアルバムです。
 また、1970年はシングル“Ohio”もヒット。これはニール・ヤングの作品で強いメッセージ・ソングです。ただ、この曲はニール・ヤングの個性が強く、ニール・ヤングは1年で離れます。
 デヴィッド・クロスビーは、1971年にソロアルバム“If I Could Only Remember My Name”を発表し、Billboard 200 で最高位12位です。
 その後は、クロスビー・スティルス & ナッシュの再結成に参加したり、クロスビー&ナッシュとして活動したりします。
 一方で、1980年代に入ると、薬物中毒の問題が生じたり、銃器法違反で実刑判決を受け、刑務所での生活を送ったりしました。1988年、刑期を終え、薬物中毒からの復帰を果たし、クロスビー&ナッシュを再結成し、アルバム“American Dream”を発表し、Cash Box のアルバムチャートで最高位15位です。
 1994年、肝移植手術を受けます。手術はフィル・コリンズが費用を捻出しました。この頃、ジェイムス・レイモンドと出会います。彼は、デヴィッド・クロスビーと1960年代に関係を持った女性が養子に出した実の息子でした。ジェイムス・レイモンドはこのことを承知しており、手術のニュースを聞いて、会うことを決心しました。
 2000年代には、ジェイムス・レイモンド(キーボード)とジェフ・ピーヴァー(ギター)によるユニット CPR(Crosby, Pevar & Raymond)を結成です。ユニットは一部で評価されるも、ヒットにいたらず、2004年に解散。
 その後は、クロスビー&ナッシュ、クロスビー・スティルス&ナッシュとしての活動、ソロ活動など、精力的に活動しています。2014年、約20年ぶりとなるソロ・アルバム“Croz”を発表し、Billboard 200 で最高位36位です。その後も、ソロアルバムを2016年、2017年、2018年、2021年に発表しています。これらにはジェイムス・レイモンドが関わっています。また、若手のミュージシャンとコラボするなど凄まじい活動ぶりでした。
 このように最近まで精力的に活動してきましたが、健康上の問題は、その後も抱え続けました。肝臓の問題は、長期にわたるC型肝炎に起因していました。 また、2型糖尿病を患っており、病気を管理するためにインスリンで治療されていました。2008年10月のコンサートでは、闘病により55ポンドほど (約25kg)体重が減ったことをステージで発表しました。
 1991年、バーズのメンバーとしてロックの殿堂入り。
 1997年、クロスビー・スティルス・ナッシュ & ヤングのメンバーとしてロックの殿堂入り。
 デヴィッド・クロスビーは1月18日、カリフォルニア州(Santa Ynez, California, U.S.)にて亡くなりました。家族が「長い闘病生活の末、亡くなりました」という声明を発表しました。
 また、大物アーティストの訃報です。悲しく、つらいです。

 

【COVID-19情報:5類移行の検討開始】
 山形県は1月20日、新たな感染者が415人と発表しました。1週間前(1月13日)より268人少ないです。これで、感染者累計は214,779人です。
 0歳5人、1〜4歳24人、5〜9歳26人、10代61人、20代45人、30代70人、40代57人、50代51人、60〜64歳20人、65〜69歳13人、70代19人、80代14人、90歳以上10人です。
 このうち医療機関での診断は310人、自己申告は105人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所18人、最上保健所10人、置賜保健所16人、庄内保健所27人、山形市保健所10人、計81人です。

 山形県のクラスターです。
*米沢市:介護施設・・・5人
*米沢市:介護施設・・・5人
*鶴岡市:介護施設・・・11人
*酒田市:医療機関・・・7人

 天童市民病院は1月20日、次のとおり発表しました。
 1月20日に本院の地域包括ケア病棟において、複数の職員及び入院患者(職員4人、入院患者10人)から新型コロナウイルス感染症の感染が確認されました。つきましては、当面の間、入院患者の入退院を制限させていただくことになりました。なお、平日日中の外来及び救急診療につきましては、診療を行っております。

 続いて、全国です。

 1月20日の感染発表です。青森県511人、秋田県406人、岩手県639人、宮城県1199人、福島県1109人、新潟県991人、東京都6603人、大阪府5826人、全国は82,614人です。

 1月19日の死亡の発表は425人です。福岡県35人、東京都32人、大阪府29人、兵庫県26人、千葉県26人、神奈川県25人、埼玉県24人、静岡県17人、愛知県15人、宮崎県11人、広島県10人、熊本県10人、新潟県6人、福島県6人、岩手県5人、宮城県4人、秋田県4人などです。

 1月20日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:三重県955人、2位:宮崎県925人、3位:鳥取県910人、32位:大阪府551人、33位:福島県533人、37位:宮城県468人、40位:岩手県426人、41位:東京都413人、42位:新潟県385人、43位:青森県361人、45位:山形県350人、46位:秋田県339人です。

 政府は1月20日、新型コロナウィルス(COVID-19)の感染症法上に位置付けについて、現在の2類相当から5類に移行する方向で検討を進めることにしました。


2023年1月19日(木曜日)晴れ 夕方から夜は一時少し浮かぶ

【文句なしの晴天、冬の星空】
 下の写真は午前6時20分、米沢市笹野地内で撮影です。写真左では奥に吾妻山のシルエットが見えます。三日月とは反対向きのお月様が輝いています。写真右は東向きの撮影です。日の出(午前6時49分)まではまた時間があります。こちらは栗子山系(奥羽山脈)のシルエットが見えます。久々の雲ひとつない快晴に、思わず写真に撮りました。気温は氷点下5℃です。米沢アメダスでの朝の最低気温は午前6時25分の氷点下5.2℃です。

  

 下の写真は午前11時18分撮影の松が岬公園です。この時間も雲はごく僅かに浮かんでいるだけです。澄んだ青い空がいっぱいに広がっています。気温は1.4℃ほどです。

  

 下の写真6枚は、米沢市笹野地内で、16時04分から16時09分にかけて撮影です。斜平山(なでらやま)に沈む夕日です。この時間も雲は僅かに浮かんでいるだけです。明日からの天気予報ですと、次にお日様を拝める日はしばらく先かもしれません。それで写真に撮りました。ちなみに、米沢の日の入りは16時50分ですが、山が近いため、40分以上も前に沈んでしまいました。

  

 左上から、16時04分、16時05分、16時07分、16時08分、16時09分00秒頃(最後の光がみます)、16時09分05秒頃(完全に沈みました)の撮影です。気温は2.9℃ほどです。

  

 このように、きょうは朝から文句なしの晴天です。夕方から夜は雲が少し浮かびましたが、夜9時すぎに外をみますと、満天の星空でした。右の写真は21時15分、南側の空を撮影したものです。オリオン座と冬の大三角を中心に撮影です。
 オリオン座の左上がベテルギウス、右下がリゲルです。2つとも一等星です。四角の中央には3つの星が並んでいます。右からδ星・ε星・ζ星です。その下の縦に並ぶ光は、c星・θ星・オリオン大星雲です。
 写真の左側の明るい星はプロキオン、下の明るい星はシリウスです。ベテルギウス・プロキオン・シリウスの3つの星で冬の大三角を形成です。シリウスの右にも星がありますが、シリウスとこの星などでおおいぬ座を形成します。オリオン座の下に見える2つの星はうさぎ座を形成します。ベテルギウスの左上にはふたご座を構成している星が見えます。
 冬は空気が澄んでいますので、お星様がよく見えます。ただし、寒さ対策が必要です。
 気温は午前9時20分すぎに0℃を超え、夕方の6時15分頃に0℃を下回りました。21時15分の気温は氷点下3℃ほどです。


【日中は広く晴れ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 今回の冬型の気圧配置も長続きせず、午前9時には東北地方を中心とする高気圧が発生し、日本付近は高気圧帯です。高気圧は東へ移動しました。午後3時、伊豆諸島付近に低気圧が発生しました。午前9時に日本海で発生した低気圧も東へ移動し、北海道に近づいています。
 日中は東北地方を中心に広く晴れました。午前中は関東地方の南部や伊豆諸島、福井県とその周辺、西日本の一部、南西諸島の一部などを除いた広い範囲で、晴れて日照がありました。午後は北海道の日本海側など、東北地方の日本海側北部沿岸、関東地方南部から伊豆諸島、北陸地方から西日本の日本海側など、雲に覆われる範囲が広がってきましたが、東北地方から本州中部などを中心に広く晴れました。
 未明から午前は福井県から山陰地方のところどころで降水です。昼前は福井県でまとまった降水です。午後は北陸地方と島根県の一部で降水です。夕方は北海道の一部、伊豆半島から伊豆諸島、北陸地方と島根県の一部で降水です。夜は北海道の一部、新潟県の一部、伊豆諸島で降水です。夜遅くは北海道の一部で降水のほか、青森県から新潟県の日本海沿岸でまとまった降水になってきました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:7.0ミリ(24時00分まで)
◎3時間降水量・・・北海道 胆振地方 白老郡白老町 森野:11.5ミリ(24時00分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:69.5ミリ(00時30分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・東京都 八丈町 八丈島:21.5ミリ
◎最大風速・・・新潟県 佐渡市 相川:16.8m/s(西南西:21時40分)
◎最大瞬間風速・・・山形県 酒田市 飛島:21.1m/s(西南西:20時24分)
◎きょうの最も多い積雪量・・・青森県 青森市 酸ケ湯:219cm(02時)
◎3時間降雪量・・・北海道 網走・北見・紋別地方 網走市 網走:11cm(01時まで)
◎24時間降雪量・・・北海道 留萌地方 留萌市 留萌:21cm(03時まで)
◎きょう1日の総降雪量・・・北海道 胆振地方 白老郡白老町 白老:14cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は4.8℃(13時41分:+2.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島(8.1℃:20時15分:+3.6℃)、最高気温が平年より最も高かったのは尾花沢(5.1℃:15時02分:+3.6℃)、最高気温が最も低かったのは肘折(2.8℃:21時29分:+1.9℃)です。

 最高気温は、北海道で平年より低い地点があります。北海道上川地方 上川郡和寒町 和寒:-12.3℃(14時11分:-7.8℃)です。本州中部で平年より高い地点があります。岐阜県 飛騨市 神岡:11.7℃(13時46分:+8.4℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-5.2℃(06時25分:-0.4℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢(-9.6℃:07時56分:-3.6℃)、最低気温が平年より最も低かったのは差首鍋(-8.2℃:07時20分:-3.8℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関(0.9℃:06時40分:+1.2℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より低い地点があります。平年より大幅に低い地点もあります。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 生田原:-27.9℃(07時23分:-10.9℃)です。関東地方とその周辺で平年より高い地点があります。静岡県 静岡市駿河区 静岡:6.7℃(06時30分:+4.5℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・4.5℃(15時19分:-1.4℃)、-4.4℃(05時25分:-1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・7.8℃(14時04分:+2.3℃)、-2.5℃(06時18分:-0.8℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・9.1℃(12時02分:-0.4℃)、2.7℃(05時53分:+1.6℃)

 

【ヴァン・コナー】
 ヴァン・コナー(Van Conner)はアメリカの男性ロック・ミュージシャンです。1967年3月17日、カリフォルニア州(Apple Valley, California, U.S.)生まれです。
 高校時代はベーシストとして、兄のゲイリー・リー・コナー(Gary Lee Conner)とマーク・ピッカレル(Mark Pickerel)と共にエクスプローシブ・ジェネレーション(Explosive Generation)というバンドを結成。1984年、マーク・ラレガン(Mark Lanegan)を加えて4人で、ワシントン州(Ellensburg, Washington)にて、スクリーミング・トゥリーズ(Screaming Trees)を結成。
 スクリーミング・トゥリーズは、アメリカ西海岸でもグランジシーンを代表するバンドのひとつで、ヴァン・コナーはベースとボーカルを担当しました。アルバムは1986年から1996年まで7枚発表です。うち6枚目で1992年の“Sweet Oblivion”はBillboard 200で最高位141位、ロックチャートでは最高位4位です。7枚目で1996年の“Dust”はBillboard 200で最高位134位、ロックチャートでは最高位5位です。
 スクリーミング・トゥリーズは、グランジ・オルタナティブ・サイケデリックの要素が詰まったサウンドはファンに支持されます。2000年に解散しますが、2011年には1998年から1999年にレコーディングされた未発表音源を収録したアルバム“Last Words: The Final Recordings”を発表しています。
 ヴァン・コナーは、1990年にはサイド・プロジェクトのソロモン・グランディを結成し、アルバム“Solomon Grundy”を発表、リード・ボーカルとギターを演奏しました。また、ダイナソー Jr. のライブにも参加しました。
 1999年にはアルバム“New Dawning Time”をリリースしたガーデナー(Gardener)と呼ばれる別のサイドプロジェクトを結成しました。その後も、セッションミュージシャンとして活動し、VALIS や Musk Ox など、いくつかのオルタナティブロックバンドを結成しました。
 ヴァン・コナーは1月18日、肺炎のために亡くなりました。兄のゲイリー・リー・コナーが発表しました。それによりますと、ヴァン・コナーは長い間、闘病生活を送っていました。
 なお、マーク・ラレガンは2022年2月22日に57歳で亡くなっています。

 

【COVID-19情報】
 山形県は1月19日、新たな感染者が504人と発表しました。1週間前(1月12日)より328人少ないです。これで、感染者累計は214,364人です。
 0歳5人、1〜4歳18人、5〜9歳29人、10代68人、20代51人、30代83人、40代91人、50代57人、60〜64歳27人、65〜69歳19人、70代27人、80代19人、90歳以上10人です。
 このうち医療機関での診断は359人、自己申告は145人です。医療機関から保健所への届出は、村山保健所25人、最上保健所11人、置賜保健所27人、庄内保健所48人、山形市保健所20人、計131人です。

 死亡の発表は1人です。山形県発表分で、70代男性(基礎疾患あり)です。これで死亡者の累計は336人です。

 地方独立行政法人 山形県・酒田市病院機構 日本海酒田リハビリテーション病院は1月19日、次のとおり発表しました。
 1月17日に、当院に入院中の患者さんが新型コロナウイルスに感染していることが確認されましたのでお知らせいたします。1月17日に一つの入院棟の入院患者さん4人の感染が確認されたため、当該入院棟に入院中の患者さんや関係する職員の検査を行い、1月18日までに新たに職員3人の感染が確認されました。感染拡大防止の観点から当該入院棟の入退院を一時制限しておりますが、他の病棟には影響がなく、通常どおり診療を行っております。

 続いて、全国です。

 1月19日の感染発表です。青森県598人、秋田県418人、岩手県617人、宮城県1555人、福島県1291人、新潟県1207人、東京都7719人、大阪府6237人、全国は96,392人です。

 1月18日の死亡の発表は451人です。東京都30人、福岡県30人、愛知県29人、神奈川県29人、大阪府28人、兵庫県26人、埼玉県24人、千葉県22人、北海道14人、広島県14人、静岡県13人、三重県12人、長野県12人、岐阜県11人、京都府10人、長崎県10人、青森県10人、秋田県8人、岩手県7人、宮城県4人などです。

 1月19日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:宮崎県1063人、2位:三重県1040人、3位:鳥取県983人、32位:大阪府587人、33位:福島県581人、37位:宮城県513人、40位:岩手県469人、41位:東京都446人、42位:新潟県418人、44位:青森県399人、45位:山形県375人、46位:秋田県364人です。


HOME

2023年1月15日〜18日       2023年1月23日〜25日