日記倉庫 

2023年3月21日〜22日


2023年3月22日(水曜日)晴れ

【米沢は1日中快晴、最高気温22.8℃は3月での記録的高温】
 世の中、WBCで盛り上がっていますが、天気も熱気ムンムンです。なぜか大きなニュースにはなっていませんが、きょう(3月22日)は、米沢をはじめ全国で記録的な高温(暑さ・暖かさ)になりました。記録尽くめというか、異常とも言える高温です。暖かいのは良いですが、異常気象ではないかと心配になります。

 米沢の状況からお伝えします。下の写真は午前11時17分撮影の松が岬公園です。雲ひとつない快晴です。ごく僅かな霞みはありそうですが、青い空が広がっています。気温は15℃ほどです。

  

 きょうは1日中、雲ひとつない快晴が続きました。
 下の写真6枚は午後2時40分から45分、斜平山(なでらやま)の北端、舘山公園(標高391メートル)で撮影です。この時間の気温は20.1℃ほどです。今年初めての20℃超えです。ポカポカ陽気です。そして、この時間も雲ひとつない快晴です。

  

 上の写真は舘山公園からの眺めです。米沢では田畑にまだ雪が残っています。奥には蔵王山や栗子山系(奥羽山脈)が見えます。

  

 上の写真左では快晴の空を写しました。写真中は蔵王山の望遠撮影です。白い雪が鮮やかです。写真右が舘山公園です。ポカポカ陽気に誘われて、のんびり過ごしている人たちがいました。
 お伝えしている通り、米沢では今年初めて20℃を超え、まさにポカポカ陽気になりました。
 午前6時頃に1.2℃まで下がったあと、気温は急上昇です。午前9時40分すぎに10℃を超え、午後2時30分頃に20℃を超えました。そして、最高気温は午後3時31分に観測した22.8℃です。これは、米沢アメダスにおいて、1976年の統計開始以来3月の観測史上最も高い気温です。さらに平年より14℃高く、5月下旬並み(5月21日頃)です。記録的暖かさです。というか、暑さを感じるほどです。異常とも言える暖かさです。
 その後、午後4時30分すぎに20℃を下回り、夜の8時50分すぎに10℃を下回り、夜遅くは6.8℃まで下がりました。夜は暖房をつけることもなく、就寝しました。


【北日本・東日本は安定して晴れ、沖縄で猛烈な雨】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 昨夜金華山沖に発生した小さな低気圧は東へ移動し、北日本を中心に高気圧に覆われました。九州地方南部から南西諸島北部に前線がかかりました。前線は伊豆諸島南部にもかかり、梅雨前線のように横たわっています。
 北日本・東日本では日中安定して晴れ、たっぷりの日照がありました。
 未明は本州中部から九州地方のところどころと南西諸島の一部で雨です。中でも沖縄本島では名護市で02時40分までの1時間に81ミリという猛烈な雨が降ったほか、各地で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。気象庁は午前3時29分、顕著な大雨に関する沖縄地方気象情報(沖縄本島地方では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いています)を発表しました。こちらは02時40分の国土交通省・防災情報提供センター・リアルタイムレーダーの画面です。
 朝も本州中部から南西諸島のところどころで雨です。午前から午後は宮崎県・四国の一部・奄美地方の一部で雨です。夕方は四国・九州地方の一部で雨です。夜は四国・九州地方の一部と奄美地方にかけて雨です。宮崎県で雨脚が強まりました。夜遅くも同じような地域で雨ですが、九州地方で雨の範囲が広がっています。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:62.0ミリ(02時47分まで:1967年以来3月の1位
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:60.5ミリ(02時52分まで:1982年以来3月の1位
3位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:42.5ミリ(02時09分まで)
4位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:37.5ミリ(00時59分まで)
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:30.5ミリ(23時53分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 国頭郡東村 東:115.0ミリ(04時00分まで:1982年以来3月の1位
2位:沖縄県 名護市 名護:107.0ミリ(03時40分まで:1976年以来3月の1位
3位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:72.0ミリ(02時10分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:146.0ミリ(03時30分まで:1976年以来3月の1位
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:139.0ミリ(04時10分まで:1982年以来3月の1位
3位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:126.0ミリ(01時30分まで:2003年以来3月の1位

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:161.0ミリ(07時00分まで:1976年以来3月の1位
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:153.5ミリ(06時30分まで:1982年以来3月の1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 名護市 名護:161.0ミリ(19時00分まで)
2位:沖縄県 国頭郡東村 東:154.0ミリ(18時30分まで:1982年以来3月の1位
3位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:145.5ミリ(10時10分まで)
4位:宮崎県 日向市 日向:130.0ミリ(04時40分まで)
5位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:128.5ミリ(04時30分まで)
6位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:113.5ミリ(18時40分まで)
7位:宮崎県 延岡市 古江:108.5ミリ(03時00分まで)
8位:宮崎県 児湯郡高鍋町 高鍋:108.0ミリ(02時20分まで)
9位:宮崎県 延岡市 延岡:105.5ミリ(04時50分まで)

 きょう(2023年3月22日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 国頭郡東村 東:125.0ミリ
2位:沖縄県 名護市 名護:118.0ミリ
3位:沖縄県 国頭郡本部町 本部:87.5ミリ
4位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:78.0ミリ
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 小宝島:45.5ミリ
6位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:45.0ミリ
7位:宮崎県 日向市 日向:43.5ミリ
8位:鹿児島県 大島郡与論町 与論島:43.0ミリ
9位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:42.0ミリ
10位:沖縄県 国頭郡国頭村 奥:41.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:13.7m/s(南南西:13時58分)
◎最大瞬間風速・・・福井県 敦賀市 敦賀:21.9m/s(南東:23時13分)


【全国的に記録的高温で季節外れの暑さ暖かさ】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は22.8℃(15時31分:+14.0℃:5月下旬並み)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高い気温です。また、1976年の統計開始以来3月の観測史上高い方から1位です。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:14.9℃(14時09分:+8.6℃)です。
 山形県では20地点で今年の最高気温です。また、15地点で5月並みです。さらに、米沢を含む4地点で統計開始以来3月の観測史上高い方から1位です。この4地点を除いた平年より10℃以上高い地点は、鶴岡:21.7℃(13時30分:+11.4℃)、山形:21.7℃(14時51分:+11.2℃)、狩川:21.2℃(15時02分:+12.2℃)、浜中:20.5℃(12時23分:+10.9℃)、左沢:20.5℃(15時06分:+11.7℃)、酒田:20.4℃(12時05分:+10.6℃)、東根:20.3℃(14時21分:+10.5℃)、村山:20.2℃(14時42分:+10.9℃)、小国:18.3℃(14時41分:+10.0℃)、金山:18.0℃(15時44分:+10.9℃)です。

 最高気温は、西日本の一部や南西諸島・小笠原諸島などを除き、全国的に平年より高いです。それも、平年より大幅に高い地点、3月として記録的な高温になった地点(183地点)が大量に出ました。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来3月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。



 平年比は、宗谷岬+12.0、浜鬼志別+12.5、豊富+10.6、歌登+12.0、士別+11.3、和寒+12.3、比布+12.0、東神楽+11.6、志比内+12.6、美瑛+12.2、上富良野+13.3、富良野+12.8、麓郷+13.1、幾寅+12.4、朱鞠内+10.7、幌加内+9.3、天塩+11.2、羽幌+12.0、達布+11.6、幌糠+9.7、浜益+12.5、厚田+11.7、江別+10.9、札幌+13.4、恵庭島松+12.4、支笏湖畔+11.0、空知吉野+10.7、滝川+11.3、月形+11.6、岩見沢+11.9、長沼+12.3、夕張+12.0、美国+11.3、余市+11.6、共和+13.1、蘭越+10.9、倶知安+10.2、真狩+9.6、喜茂別+11.1、滝上+13.3、常呂+13.6、北見+12.4、境野+14.4、美幌+13.3、津別+13.5、上標津+12.9、別海+13.0、厚床+12.7、標茶+12.7、鶴居+11.5、中徹別+12.7、太田+11.8、陸別+13.0、ぬかびら源泉郷+13.0、上士幌+12.3、足寄+13.3、本別+12.4、駒場+11.8、糠内+11.8、大滝+11.6、新和+11.9、中杵臼+12.2、今金+11.5、三戸+13.1、鷹巣+12.3、鹿角+12.3、脇神+12.2、男鹿+10.8、阿仁合+12.6、岩見三内+12.7、雄和+12.4、角館+12.7、田沢湖+12.9、大曲+13.3、東由利+12.2、横手+13.5、荒屋+12.9、奥中山+12.9、葛巻+12.6、岩手松尾+12.8、好摩+13.2、薮川+12.0、雫石+13.4、盛岡+12.7、区界+12.0、紫波+12.4、川井+12.4、大迫+12.5、湯田+11.8、遠野+12.2、若柳+12.5、向町+13.0、長井+12.4、高畠+13.6、米沢+14.0、喜多方+13.2、鷲倉+11.5、西会津+13.3、猪苗代+13.0、金山+11.8、若松+13.3、田島+13.4、藤原+13.5、辻堂+9.0、信濃町+13.8、長野+13.3、奈川+14.0、辰野+12.8、木曽福島+12.1、南木曽+11.2、稲武+12.0、河合+15.6、神岡+15.8、白川+14.4、栃尾+14.2、高山+13.3、六厩+12.9、宮之前+13.3、長滝+12.5、萩原+12.2、宮地+10.7、金山+11.4、美濃+10.3、黒川+10.4、恵那+11.2、中津川+11.1、大垣+10.7、亀山+11.4、羽茂+11.7、新津+12.6、津川+13.5、志賀+11.5、勝山+13.9、大野+13.9、今庄+12.7、敦賀+11.6、小浜+12.1、今津+11.4、長浜+10.7、米原+11.2、南小松+10.8、大津+10.9、信楽+10.8、福知山+12.0、美山+12.6、枚方+11.5、豊中+10.6、大阪+10.1、兎和野高原+12.3、和田山+11.7、柏原+10.7、福崎+10.5、西脇+10.9、姫路+10.0、三田+10.7、三木+8.6、奈良+11.4、針+12.5、大宇陀+11.7、五條+10.0、かつらぎ+10.0、高野山+9.9、庄原+11.0、掛合+13.3、横田+12.0、赤名+10.7、瑞穂+11.6、弥栄+11.8、鳥取+11.7、下松+9.5、久留米+9.3、黒木+9.5、大牟田+9.1、佐世保+8.9、長崎+9.0、島原+9.5、伊万里+10.0、佐賀+9.8、嬉野+9.1、白石+8.8、鹿北+12.4(7月上旬並み)、加世田+8.0、枕崎+7.7です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は1.2℃(06時01分:+2.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは小国:-2.5℃(06時15分:-0.7℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:8.8℃(06時24分:+6.3℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関:8.3℃(06時31分:+6.4℃)です。

 最低気温は、ごく一部を除いて、全国的に平年より高く、平年より大幅に高い地点や3月として記録的な高温になった地点もありました。福島県 福島市 鷲倉:5.6℃(02時34分:+10.7℃)、石川県 羽咋郡志賀町 志賀:12.6℃(00時37分:+10.6℃)、岡山県 美作市 今岡:11.7℃(04時17分:+10.8℃)、広島県 神石郡神石高原町 油木:9.5℃(01時01分:+10.7℃)、大分県 由布市 湯布院:12.6℃(01時07分:+10.8℃)、熊本県 阿蘇市 阿蘇乙姫:12.2℃(04時40分:+10.2℃)、宮崎県 西臼杵郡五ヶ瀬町 鞍岡:12.8℃(05時44分:+10.6℃)、鹿児島県 伊佐市 大口:15.1℃(06時01分:+10.9℃)です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来3月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、礼文+6.7、本泊+8.4、沓形+8.0、寿都+7.8、奥尻+6.7、七尾+7.8、羽咋+9.4、奈義+12.0、高梁+9.7です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.8℃(10時13分:+6.7℃)、8.0℃(05時59分:+7.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・22.8℃(14時00分:+10.4℃)、6.1℃(05時54分:+4.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.8℃(13時26分:+8.8℃)、12.4℃(03時29分:+6.6℃)

 気象庁はきょう(3月22日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。
下関:平年より4日早く、昨年より3日早い
佐賀:平年より2日早く、昨年より3日遅い
熊本:平年と同じ、昨年より2日遅い
高松:平年より5日早く、昨年より2日早い
岡山:平年より6日早く、昨年より4日早い
津:平年より7日早く、昨年より4日早い
銚子:平年より8日早く、昨年より5日早い
富山:平年より12日早く、昨年より10日早い
福井:平年より10日早く、昨年より9日早い

 気象庁はきょう(3月22日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の満開を発表しました。
東京:平年より9日早く、昨年より5日早い

 

【COVID-19情報】
 山形県は3月22日、新たな感染者が60人と発表しました。1週間前(3月15日)より82人少ないです。これで、感染者累計は226,342人です。
 0歳0人、1〜4歳1人、5〜9歳4人、10代7人、20代4人、30代8人、40代10人、50代14人、60〜64歳4人、65〜69歳1人、70代4人、80代1人、90歳以上2人です。
 このうち医療機関での診断は36人、自己申告は24人です。
 医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所2人、最上保健所0人、置賜保健所4人、庄内保健所11人、山形市保健所1人、計18人です。

 山形県のクラスターです。
*米沢市:介護施設・・8人

 続いて、全国です。

 3月22日の感染発表です。青森県31人、秋田県17人、岩手県25人、宮城県120人、福島県116人、新潟県106人、東京都373人、大阪府231人、神奈川県220人、愛知県163人、全国は4,460人です。

 3月21日の死亡の発表は30人です。兵庫県7人、大阪府5人、埼玉県3人、東京都2人、神奈川県2人、宮城県1人、青森県1人などです。

 3月22日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:鳥取県74人、2位:島根県72人、3位:長野県67人、4位:新潟県63人、5位:山形県60人、6位:福島県60人、13位:宮城県45人、23位:青森県37人、27位: 秋田県32人、32位:愛知県31人、35位:岩手県30人、38位:東京都28人、43位:大阪府27人、46位:神奈川県25人です。


2023年3月21日(火曜日・春分の日晴れ 時々僅かに薄雲浮かぶ

【晴れてゴールデンウィーク並みの暖かさ】
 下の写真は午前10時05分撮影の松が岬公園です。北側の空に薄雲(筋雲)が浮かんでいますが、上空は青い空がいっぱいに広がっています。気温は10℃ほどです。

  

 米沢はきょうも良いお天気です。時より薄雲や雲が僅かに浮かんだ程度です。夜の星空が広がっていました。
 気温です。午前6時すぎに0.8℃まで下がったあとは上昇し、午前10時頃に10℃を超え、午前11時50分前に10℃を超え、午後3時すぎに19.3℃に達しました。これは平年より10℃以上も高いです。今年の最高気温で、4月下旬並み(4月29日頃)です。その後、19時30分頃に10℃を下回り、夜遅くは4.8℃まで下がっています。


【白川ダム湖】
 きょうは所用で、飯豊町の白川ダム湖畔へ行きました。このあたりには源流の森があるほか、その奥は中津川地区です。この地域へ行くには、飯豊町の手ノ子地区から県道4号(米沢飯豊線)で向かうことになるのですが、通行止めでした。2月1日、白川ダム湖沿いで雪崩が発生したからです。このため、大きく迂回せざるを得ない状況でした。迂回路の1つは、川西町玉庭地区から菅沼峠を経由する方法です。これは川西町の中心市街地近くを通るほどの迂回であり、しかも玉庭地区から菅沼峠までは、道幅が狭く、急カーブもある、険しい山道です。中津川地区にとっては重要な道路での通行止めは影響が大きかったはずです。
 それが、昨日(3月20日)からは日中だけ、片側交互通行で通れるようになりました。私も手ノ子から向かうことにしました。
 道路の両側は場所によって雪の壁です。米沢以上の豪雪地帯です。トンネルを通って、白川ダム湖沿いです。やがて、雪崩現場です。係員が片側交互通行を指示していました。下の写真はその現場から少し進んだところでの撮影です。白川ダム湖は雪に覆われています。

  

 さらに進んだところで撮影したのが上の写真右です。コバルトブルーが美しい水面が見えるようになりました。

  

 上の写真は白川湖の南端です。奥に飯豊連峰が見えます。このあたり、これからが水没林のシーズンです。この時期に来たのは初めてです。暖かくなるのが早い今年ですが、周囲は雪深く、水没林シーズンはもう少し先です。


【北日本などは晴れて5月並みの暖かさ、西日本などは雨】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は引き続き太平洋の高気圧に覆われています。東シナ海の前線が伸び、朝には鹿児島県にかかり午後には熊本県から宮崎県にかかり、夜も九州地方南部にかかっています。夜9時、金華山沖に小さな低気圧が発生しました。
 前線の影響で西日本などでは雨となりましたが、北日本を中心に晴れて、多くの地点で5月並みの暖かさになりました。
 未明から朝は九州地方と中国・四国地方の一部で雨です。夜明け前から朝は千葉県の一部でも雨です。午前から昼前は九州地方でまとまった雨が続いたほか、中国・四国地方・南西諸島の一部でも雨です。午後は岐阜県から南西諸島北部で雨で、九州地方は南東部で本降りが続きます。夕方は長野県から南西諸島北部で雨で雨ですが、降り方は弱まる傾向です。夜は岐阜県から福井県の一部と紀伊半島から九州地方の太平洋側、南西諸島の一部で雨です。沖縄本島地方でまとまった雨になり、粟国で非常に激しい雨です。夜遅くも同じような地域で雨です。
 日中は北海道から関東地方北部や北陸地方で晴れて日照がありました。夕方は北海道から東北地方の一部で日照がありました。南西諸島の一部でも日照がありました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:61.0ミリ(21時27分まで:2003年以来1位
2位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:32.5ミリ(08時18分まで)
3位:沖縄県 名護市 名護:25.0ミリ(23時34分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:24.0ミリ(23時21分まで)
5位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 尾之間:23.0ミリ(07時28分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:98.0ミリ(22時10分まで:2003年以来1位
2位:鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:54.0ミリ(09時40分まで)
3位:宮崎県 日向市 日向:38.0ミリ(16時10分まで)
4位:沖縄県 名護市 名護:37.0ミリ(23時30分まで)
4位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:37.0ミリ(15時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 日向市 日向:126.5ミリ(24時00分まで)
2位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:123.0ミリ(24時00分まで)
3位:沖縄県 島尻郡粟国村 粟国:109.0ミリ(24時00分まで)
4位:宮崎県 延岡市 古江:107.5ミリ(24時00分まで)
5位:宮崎県 児湯郡高鍋町 高鍋:106.5ミリ(24時00分まで)
6位:宮崎県 延岡市 延岡:101.0ミリ(24時00分まで)

 きょう(2023年3月21日)1日の総降水量
*宮崎県 宮崎市 赤江:68.5ミリ(2003年以来1位

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:14.6m/s(南南西:08時11分)、北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:14.6m/s(南西:03時29分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬時:21.0m/s(南西:11時48分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は19.3℃(15時09分:+10.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、鶴岡:20.3℃(12時18分:+10.1℃)、山形:20.0℃(14時32分:+9.7℃)、狩川:19.6℃(13時02分:+10.8℃)、高畠:19.5℃(14時12分:+10.7℃)に次いで、5番目に高いです。
 最高気温が平年より最も高かったのは肘折:13.9℃(14時41分:+7.7℃)です。
 ほかに平年より10℃以上高い地点は、左沢:19.1℃(13時44分:+10.5℃)、長井:18.7℃(15時18分:+10.4℃)、高峰:18.0℃(13時01分:+10.4℃)、向町:17.6℃(14時43分:+10.3℃)です。
 山形県で今年の最高気温は11地点です。

 最高気温は、北海道から東北地方・関東地方北部・北陸地方で平年より大幅に高い地点が数多く出ました。北海道網走・北見・紋別地方 常呂郡置戸町 境野:16.3℃(14時20分:+12.7℃)、新潟県 新潟市秋葉区 新津:22.8℃(14時04分:+11.9℃)、秋田県 大館市 大館:19.7℃(13時53分:+11.6℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は0.8℃(06時08分:+2.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-3.0℃(06時31分:+0.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは小国:-2.9℃(06時13分:-1.0℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:7.2℃(06時03分:+4.8℃)です。

 最低気温は、西日本を中心に平年より高い地点が多いです。千葉県 勝浦市 勝浦:15.3℃(20時20分:+8.6℃)、熊本県 阿蘇郡南小国町 南小国:10.2℃(02時26分:+8.6℃)、鹿児島県 伊佐市 大口:12.7℃(01時27分:+8.6℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・16.5℃(15時49分:+5.5℃)、4.7℃(06時33分:+3.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・22.1℃(14時29分:+9.8 ℃)、5.6℃(06時27分:+3.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・18.5℃(13時39分:+3.6℃)、10.8℃(06時03分:+5.2℃)

 気象庁はきょう(3月21日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。
長崎:平年より2日早く、昨年より1日早い

 

【受賞記念・感謝の集い】
 特定非営利活動法人(NPO法人)美しいやまがた森林活動支援センター(以下、当法人と表記します)は3月21日、飯豊町中津川地内(飯豊町数馬218)にある白川荘にて“受賞記念・感謝の集い”を開催しました。
 コロナ禍で当法人も活動の停滞を余儀なくされましたが、これまでの活動が評価され、多くの賞を受賞しました。主な受賞は、令和2年の織田理事長の緑化功労表彰(東北・北海道地区緑化推進協議会)、令和3年度の県民参加の森づくり部門での山形県知事からの感謝状、令和4年に源流の森からの感謝状(公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構理事長)、山形県より環境やまがた大賞(山形県知事)です。さらに、織田理事長は林野庁長官賞の受賞も内示されています。その織田理事長(たこじい)は93歳です。
 当法人では、毎年のように会員や関係者が集う場を設けてきましたが、コロナ禍で自粛。そうした状況もあり、約3年ぶりに受賞を祝う会として集う場を設けました。
 会には来賓を含め、約50人が参加・集いました。下の写真が会場の様子です。写真左は織田理事長の挨拶です。会では来賓からの祝いの挨拶などがあった後、渋沢寿一さんによる記念講演(下の写真右)がありました。渋沢寿一さん・・お気付きの方がいるかもしれません。あの渋沢栄一氏のひ孫にあたります。現在はNPO法人共存の森ネットワークの理事長をはじめ、幅広く活動を展開し、森林文化の教育・啓発を通じて、人材育成や地域づくりを手がけています。

  

 きょうは現在執筆中の著書「ひとは自然の一部である」をテーマに講演しました。
 まず、特筆したいのは、とてもわかりやすく、穏やかな口調で、しかも要点をきちんとまとめているというコンパクトな講演だったということです。
 渋沢さんによると、コロナ禍前では、大半の学生は「ひとは自然の一部」と認識していました。それがコロナ禍になって、約1/3の学生は「ひとは自然の一部」とは思っていない、とのことです。これだけでも危機感をおぼえます。
 最近の東京は再び人口が流入しています。その東京は消費だけの街です。消費するには、どこかで誰かが生産しなければなりません。では、東京での消費のために、どこで、誰が生産しているのでしょうか。こうした基本を忘れて、人は東京に集中します。渋沢さんは危機感を訴えます。
 生産と消費・分解という循環する生態系が破壊されている現代。このままでは2030年までには人類滅亡への引き返せない最終点を越えてしまいます。つまり、私たちは、地球を救う機会を持つ最後の世代にもなりえます。
 しかし、現実には戦争があり、地球温暖化・環境破壊は進む一方です。東京でも無用な環境破壊は行われようとしています。原発問題もあります。
 人間は、わかっているのに、どうして、こうなるのでしょう。ここで考えなければならないのは「人間とは」です。

 

【COVID-19情報】
 山形県は3月21日、新たな感染者が149人と発表しました。1週間前(3月14日)より31人少ないです。これで、感染者累計は226,282人です。
 0歳1人、1〜4歳2人、5〜9歳3人、10代10人、20代25人、30代10人、40代24人、50代15人、60〜64歳14人、65〜69歳7人、70代16人、80代14人、90歳以上9人です。
 このうち医療機関での診断は119人、自己申告は30人です。
 医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所9人、最上保健所10人、置賜保健所8人、庄内保健所6人、山形市保健所4人、計37人です。

 山形県のクラスターです。
*鶴岡市:介護施設・・7人

 山形県の新型コロナの発生届件数と登録件数の合計(市町村の週別:参考値)はこちらです。市町村ごとの状況を毎週火曜日に参考値として発表です。

 続いて、全国です。

 3月21日の感染発表です。青森県115人、秋田県96人、岩手県80人、宮城県185人、福島県265人、新潟県323人、東京都877人、大阪府557人、神奈川県385人、愛知県545人、全国は8,683人です。

 3月20日の死亡の発表は29人です。兵庫県6人、埼玉県3人、大阪府3人、福島県3人、岩手県1人、青森県1人などです。

 3月21日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:鳥取県85人、2位:島根県77人、3位:新潟県71人、5位:山形県68人、6位:福島県68人、13位:宮城県50人、22位:青森県42人、26位: 秋田県40人、29位:愛知県36人、37位:岩手県34人、39位:東京都31人、42位:大阪府30人、46位:神奈川県27人です。


HOME

2023年3月18日〜20日       2023年3月23日〜24日