日記倉庫 
2023年4月1日〜3日
2023年4月3日(月曜日)晴れ 日中少し雲浮かぶ
【きょうも晴れで朝は霜、松が岬公園で早咲きの桜開花】
下の写真は午前5時58分と6時00分、米沢市笹野地内で撮影です。雲ひとつない快晴です。霜が降りています。午前6時の米沢アメダスでの気温は1.1℃です。今朝の最低気温は午前5時47分の0.5℃でした。

きょうも1日中、晴天が続きました。下の写真は午前11時21分〜23分撮影の松が岬公園です。お堀の内側の桜の一部で白くなっています。私の開花の基準はお堀沿いの桜です。それが写真右です。きょうは開花宣言はしないことにしました。とは言え、松が岬公園の桜も開花目前です。

下の写真は伝国の杜の駐車場南側の桜です。こちらは開花しました。

自転車で来ました。気温は14℃台です。肌に触れる空気は冷たいです。
最高気温は午後2時44分の18.2℃です。夜遅くは4℃台まで下がっています。1日での気温差が大きいです。そして空気も乾燥しています。午後4時の湿度は16%です。
【全国的の大半で晴れ】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。高気圧が日本海とオホーツク海にあって日本付近を覆っています。
全国的には大半で安定した晴天ですが、一部で雨が降ったりしました。
紀伊半島では未明から午前にかけて雨が降りました。
九州地方南部から奄美地方では未明から朝になけてところどころで雨が降りました。種子島・屋久島では午後一時雨が降りました。その後も九州地方南部から奄美地方では一部で、それも一時的に雨が降りました。
小笠原諸島では午後一時雨が降りました。
日中は全国的に晴れて日照がありました。午前は東北地方の太平洋側南部や近畿地方などで雲に覆われました。午後は北陸の一部、東海の一部、和歌山県、高知県の一部、南西諸島の一部などで雲に覆われました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:14.0ミリ(02時06分まで)
2位:三重県 熊野市 熊野新鹿:9.5ミリ(04時02分まで)
3位:東京都 小笠原村 父島:9.0ミリ(16時11分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:22.0ミリ(04時00分まで)
2位:三重県 熊野市 熊野新鹿:20.0ミリ(06時10分まで)
3位:滋賀県 甲賀市 土山:13.5ミリ(00時10分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:76.5ミリ(10時00分まで)
2位:東京都 小笠原村 父島:68.5ミリ(07時00分まで)
3位:東京都 小笠原村 母島:49.0ミリ(11時20分まで)
きょう(2023年4月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:39.5ミリ
2位:三重県 熊野市 熊野新鹿:27.0ミリ
3位:東京都 小笠原村 父島:12.5ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・東京都 三宅村 三宅島:16.1m/s(北東:05時56分)
◎最大瞬間風速・・・静岡県 賀茂郡南伊豆町 石廊崎:21.2m/s(東北東:00時12分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は18.2℃(14時44分:+6.4 ℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点で、高畠:18.4℃(14時15分:+6.3℃)に次いで2番目に高いです。
山形県で最高気温が平年より最も高かったのは差首鍋:16.3℃(14時40分:+6.7℃)、最高気温が最も低かったのは鼠ケ関:13.3℃(14時38分:+1.4℃)です。
最高気温は、北海道から九州地方にかけて、帯状に平年より高いです。秋田県 仙北市 田沢湖:17.8℃(15時10分:+8.6℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は0.5℃(05時47分:-0.6℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-3.6℃(05時44分:-1.7℃)、最低気温が平年より最も低かったのは浜中:0.6℃(05時40分:-1.8℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:6.7℃(02時49分:+2.6℃)です。
最低気温は、東海・北陸地方や九州地方南部などで平年より高いです。岐阜県 加茂郡白川町 黒川:8.4℃(06時06分:+7.1℃)です。北海道のオホーツク海側などで平年より低いです。北海道宗谷地方 稚内市 声問:-8.2℃(05時09分:-5.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・12.7℃(13時02分:-0.2℃)、4.4℃(22時55分:+1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・16.9℃(14時27分:+2.2℃)、6.4℃(24時00分:+2.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・18.4℃(14時27分:+1.2℃)、9.5℃(23時25分:+2.0℃)
気象庁はきょう(4月3日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。
♧盛岡:平年より15日早く、昨年より11日早い
気象庁はきょう(4月3日)、次の地点で桜(ソメイヨシノ)の満開を発表しました。
♧大分:平年より1日早く、昨年より2日遅い
【スウィート・チャールズ・シェレル】
スウィート・チャールズ・シェレル(Sweet Charles Sherrell born Charles Emanuel Sherrell)はアメリカの男性ベーシストです。1943年3月8日、ナッシュヴィル(Nashville, Tennessee)生まれです。
ジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)の住居から 1 ブロック離れたクラブで練習しながら、仲間のジミ・ヘンドリックスとビリー・コックス(Billy Cox)と一緒にドラムを演奏しました。これがキャリアのスタートでした。当時はトロンボーンも吹いていました。やがて、カーティス・メイフィールド(Curtis Mayfield)の車 (ジャガー) を洗いながら、ギターを弾くことを学びました。地元の質屋にて69ドルでベースを購入後、すぐに独学でベースを弾き始め、アレサ・フランクリン(Aretha Franklin's)のバック・グループであるジョニー・ジョーンズ&ザ・キング・カスアルズ・バンド(join Johnny Jones & The King Kasuals Band)に参加することになりました。
1968年8月、ジェームズ・ブラウンのバンド(James Brown's band)に参加します。それは、ティム・ドラモンド(Tim Drummond)がベトナムで肝炎にかかったためです。彼は1960年代後半のジェームズ・ブラウンの最も有名なレコーディングのいくつかで演奏しました。例えば、R&Bチャートで1位になった“Say It Loud - I'm Black and I'm Proud”、“Mother Popcorn”、Give It Up or Turnit a Loose”などです。ジェームズ・ブラウンは、ブーツィー・コリンズら他のプレーヤーが採用した弦を叩くなどの演奏テクニックを取り入れた最初のベーシストと評価しました。1970年に金銭的問題でバンドを離れますが、しばらくして1970年代には再びジェームズ・ブラウン・バンドで演奏しました。バンドでは音楽監督なども務めました。1996年に脱退です。
また、アル・グリーン(Al Green)やメイシオ&オール・ザ・キングス・メン(Maceo & All the King's Men)と共演しました。ほかにも、Beau Dollar、Marva Whitney、Lyn Collins、Wade Conklin、Sam Pugh、Ted Hughes、Gail Whitefield、Thomas Smith、James Nixon らのレコーディングに参加しました。スウィート・チャールズとしてソロアルバムを発表しました。
スウィート・チャールズ・シェレルは3月29日に亡くなりました。最近は肺気腫を患っていました。
【3月の振り返り】
3月の天気から振り返ります。とにかく3月は暖かかったです。それは異常なほどの暖かさとも言えます。米沢でも22日に、1976年の統計開始以来3月の観測史上高い方から1位となる最高気温22.8℃を観測しました。このため、桜の開花・満開も記録的に早いです。東北地方も記録的に早い開花です。福島市・仙台市・山形市では1953年の統計開始以来以来最も早い開花でした。また、福島市・仙台市は1953年の統計開始以来以来最も早い満開(タイ記録を含む)です。
3月は1日から4月並みの暖かさでした。2日には関東地方で春一番が吹きました。4日は米沢で朝まで雪がふりましたが、すぐに晴れの天気となり、9日まで快晴や晴れの天気が続きました。7日から8日は春霞がみられました。5日には関東地方や東海地方で雨や雪が降りましたが、全国的には晴れたところが多く、7日から9日は全国的に季節外れの異常な暖かさになりました。10日は低気圧等の通過で天気は一時崩れるも回復は早かったです。
12年目の3月11日、米沢では快晴となり、全国的にも晴れました。
12日も本州の日本海側中心に季節外れの暖かさでした。近畿地方に春一番が吹きました。米沢ではこの日も春霞で日暈を観測しました。13日は寒冷前線通過により各地で雨や雪が降りました。
14日、東京で桜が開花です。これは1953年の統計開始以来、2020年と2021年とならび、最も早い開花タイです。14日と15日は全国的に晴れたところが多かったです。16日は再び南北に伸びる寒冷前線が通過しました。
17日、夕方の日暈を観測しました。この日は西から下り坂です。18日は低気圧が南岸を通過し、米沢では雪が降り続きました。仙台や福島も雪が降り続きました。
しかし、天気は一気に回復し、米沢では19日から22日にかけて快晴や晴れの天気が続きました。全国的にも晴れたところが多く、全国的に季節外れの暖かさになりました。21日、米沢ではゴールデンウィーク並みの暖かさになり、22日は先にもご紹介したとおり、最高気温22.8℃を観測しました。22日は全国でも3月としての記録的高温の地点が大量に出ました。一方、22日は沖縄本島で線状降水帯が発生し、猛烈な雨が降りました。23日も全国で3月としての記録的高温の地点が大量に出ました。米沢は23日も最高気温が20℃を超えました。天気は下り坂で四国で非常に激しい雨が降りました。
24日は全国的に愚図ついた天気でしたが、最高気温は静岡県中心に記録的高温となり、最低気温は102地点で3月としての記録的高温でした。東京で10年ぶりに3月での夏日でした。そして、福島市で桜開花が開花しました。東北地方を中心に黄砂でした。
25日から26日は、全国的にあいにくの天気の週末でした。2週続けて、天気に恵まれない週末でした。26日、仙台市で桜が開花しました。27日、天気は回復しましたが、北海道で大雪でした。日高山脈付近では新たに50cm近くの雪が積もりました。
28日からは晴れの天気が続きました。そしてまたまた暖かくなっていきました。全国的にも関東地方や南西諸島などを除き、晴れたところが多いです。28日は福島市で桜が満開です。30日は山形市が霞城公園の桜(ソメイヨシノ)の開花を発表しました。31日は山形地方気象台の桜が開花しました。3月の開花発表は初めてです。この日は仙台市で満開です。米沢では31日、3日目の20℃超えでした。
今年の3月11日は例年通り、東日本大震災復興祈念事業(米沢会場)の対応に終始しました。特に今年は、私の場合になりますが、午前8時30分前から夜7時前までという、これまでにない長時間の対応でした。さすがに正直、疲れました。それでも思っていた以上に多くの人が来場され、良かったというのが正直な思いです。長時間になったのは、初めての試みでしたが、ドキュメンタリー映画の上映が午前と午後に2回行ったことによりますが、これで多くの人に鑑賞してもらうことができたと思います。
あれから12年も経つのに、多くの人が避難生活を続けています。にもかかわらず、原発に対する規制が緩和されています。処理水の問題もあります。原発規制緩和の方針で、原発稼働に携わりたいという若者が増えているという報道もありました。
こういう動きにより心配になるのは、分断が深まることです。分断の深まりは、これだけではありません。ウクライナをはじめ、今の世界は「分断だらけ」と言っても良いほどです。
新型コロナ(COVID-19)による分断も心配です。
3月13日、日本ではマスク着用が「個人の判断」になりました。これで最も大切なのは、「個人の判断」を「尊重すること」です。ただ、理由もなくマスクを着用することは、相手に対して失礼である・・ということも申し上げます。
屋外ではマスクをしなくて良いのに、米沢では今もほとんどの人がマスクを着用しています。自転車の人もほとんどマスク着用です。日本人の「右にならえ」という意識であるなら、いかがなものかと思います。
ワクチンに反対する人がおります。マスクも同じで、マスクの感染防止効果は未知数です。それでも、私は5回ワクチン接種しました。マスクは屋内では当面着用を続けます。でも本音は、屋内でも着用したくないです。
米沢では高齢者施設のクラスターが相次ぎました。このため、ある自治会では、行事を計画しても、参加するのは高齢者が中心になるということで、断念せざるを得ない状況だそうです。
全国的には感染者数は落ち着いた状況になっていますが、現場では難しい判断を迫られる場面があるということです。
NPO関係の動きです。
社会に対して客観的かつ信頼性のある組織評価情報を提供し、NPOの信頼性向上を目指し、さまざまな支援がNPO等に届く仕組みをつくることを目的に活動している公益財団法人日本⾮営利組織評価センター(所在地:東京都港区、理事長:佐藤大吾)は、2023年3月29日(水)、グッドガバナンス認証を新たに取得した4団体と、更新した3団体を公表しました。これでグッドガバナンス認証団体は、28都道府県67団体になりました。
信頼を目に見える形にしたのが「グッドガバナンス認証」です。
グッドガバナンス認証を取得した団体は、日本非営利組織評価センターが定める認証用の評価基準、27の全ての項目を満たした団体です。この基準では、寄付金の募集の際に資金使途など適切な情報提供を行っていること、寄付者に対して寄付金に関する活動報告を適切に行い、ウェブでも概要を公開していることなどを確認しています。また、組織内部で不正を防ぐ仕組みがあるなど、健全な財務管理がなされていることも確認しています。(ここまでは日本非営利組織評価センターからの発表文のままを紹介しています)
グッドガバナンス認証を新たに取得した4団体は、認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ(茨城県)、認定特定非営利活動法人Teach For Japan(東京都)、公益財団法人日本財団ボランティアセンター(東京都)、特定非営利活動法人沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい(沖縄県)です。更新した団体は、認定特定非営利活動法人えどがわエコセンター(東京都)、特定非営利活動法人地域福祉サポートちた(愛知県)、特定非営利活動法人三段峡-太田川流域研究会(広島県)です。
全67団体に山形県はありません。宮城県や福島県はありました。福島県では特定非営利活動法人寺子屋方丈舎が2020年に認証されています。また、特定非営利活動法人日本ファンドレイジング協会(東京都)は2022年に認証されています。
沖縄県うるま市では、ふるさと納税制度を活用し、NPO支援に取り組む・・という報道がありました。2023年度に納められた寄付金は、2024年度に補助金としてNPOに交付されます。
3月はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)で日本中が盛り上がりました。私は準決勝・決勝とも、試合終了の数分前から見聞き(準決勝はテレビ、決勝はラジオ)しましたので、その瞬間を体験できました。栗山監督・コーチ陣・選手など関係者には敬意を表したいです。栗山監督はラジオでDJを務めたことがあります。
一方で、選抜高校野球に影響があったことも触れたいです。決勝では甲子園の観客数が少なくなったと伝えられています。また、決勝では試合終了の瞬間、スタンドから歓声が沸き起こり、試合の進行を一時ストップしたという情報もあります。
東北高校(宮城県)の選手がベンチでWBCのパフォーマンスをしたところ審判に注意された、という報道がありました。東北高校の監督は「野球界が一体となってWBCで盛り上がっているのに」と注意されたことに疑問を呈しました。高野連は「不要は行動は控えてほしい」という見解だそうです。
今年の選抜高校野球は3月18日が開会式でした。以前より早まっています。いろんな事情はあるのでしょうが、WBCと重なった日程で良かったのでしょうか。
野球以外にも日本が世界レベルで活躍したものがあります。それは競馬です。2月にはサウジカップで日本馬(パンサラッサ)が優勝。3月25日のドバイワールドカップでも日本馬(ウシュバテソーロ)が優勝。ほかのレースでも日本馬が優勝しており、関係者などはWBC以上に盛り上がっていました。
現地時間の3月12日、第95回アカデミー賞の授賞式が行われ、“エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス:EVERYTHING EVERYWHERE ALL AT ONCE”が作品賞など7部門で受賞しました。映画界では「エブ・エブ」という言葉が流行るほどの話題でした。SFアクション映画で、アジア系の俳優や監督による映画です。
米沢市のコミュニティFMであるエフエムNCV・おきたまGO!は3月9日と10日、特別企画“つどう想い、ラジオにのせて”を放送しました。これについては、私も協力させていただきました。「災害時のラジオの活用事例」をテーマに番組にも出演しました。
音楽界では3月も訃報が相次ぎました。3月は、ウェイン・ショーター、デヴィッド・リンドレー、ボビー・コールドウェル、ジム・ゴードンらが亡くなりました。
坂本龍一さんが3月28日に亡くなりました。4月2日に報じられました。
マイリー・サイラス(Miley Cyrus)の“Flowers”が大ヒットになってきました。今年を代表する曲のひとつになりそうです。1月下旬からイギリス・アメリカとの1位を続けています。
その音楽界ですが、新型コロナ(COVID-19)の規制緩和により、来日公演が活発です。昨年あたりから活発になっていますが、今年はまさに目白押し状態です。それは、これまでのうっぷんを晴らすようでもあります。ただ、ファンにとっては「嬉しい悲鳴」という面もありそうです。
今年の主な来日アーティストは次のとおりです。
●1月・・・ジェファーソン・スターシップ(Jefferson Starship)、チャーチズ(CHVRCHES)、スティーヴ・ガッド・バンド(Steve Gadd)、GMO SONIC 2023(マシュメロ、スティーヴ・アオキ、アラン・ウォーカー、ザ・チェインスモーカーズなど)
●2月・・・スリー・ディグリーズ(The Three Degrees)、ヘイルストーム(Halestorm)、ジュリア・フォーダム(Julia Fordham)、クーラ・シェイカー(Kula Shaker)、ウェット・レッグ(Wet Leg)、バックストリート・ボーイズ(Backstreet Boys)、フォンテインズD.C.(Fontaines D.C.)、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(Red Hot Chili Peppers)、メガデス(Megadeth)、アーチ・エネミー(Arch Enemy)、マンハッタン・トランスファー(The Manhattan Transfer)
●3月・・・ブライアン・アダムス(Brian Adams)、ワンリパブリック(OneRepublic)、スティング(Sting)、ペンタトニックス(Pentatonix)、アークティック・モンキーズ(Arctic Monkeys)、レイラ・ハサウェイ(Lalah Hathaway)、ディープ・パープル(Deep Perple)、デイヴィッド・フォスター(David Foster)、ジョナス・ブルー(Jonas Blue)、キャンディス・スプリングス(Kandace Springs)、ハリー・スタイルズ(Harry Styles)、サイモン・フィリップス(Simon Phillips)、PUNKSPRING(My Chemical Romance、Simple Plan など)、Loud Park(Pantera、Kreator、Nightwish、Stratovarius、Carcass、Amaranthe、Bleed from Within、H.E.R.O.、Jason Richardson & Luke Holland)、ビョーク(Björk)、ジャクソン・ブラウン(Jackson Browne)、リチャード・カーペンター(Richard Carpenter)、ジュディ・コリンズ(Judy Collins)
というわけで、特に3月は大物アーティストの来日が相次ぎました。ハードロック・ヘヴィーメタルのフェス“ラウドパーク”も盛り上がったようです。
ジャクソン・ブラウンの公演では、ジャクソン・ブラウンは3月に亡くなったデヴィッド・リンドレーやキーボード奏者のジェフ・ヤング(Jeff Young)について触れていました。ジェフ・ヤングはアメリカ(ロサンゼルス出身)の男性キーボード奏者、シンガー・ソングライターで、スティーリー・ダン、スティング、ボニー・レイット・ショーン・コルビンなど数多くのアーティストの作品で演奏しています。
4月にはボブ・ディランの来日公演が予定されるなど、これからも活発な状況が続きます。
**********
3月の天気を米沢アメダスでの観測データで振り返ります。
最高気温の平均は12.8℃です。これは平年(7.6℃)より5.2℃高いです。
3月22日の最高気温22.8℃は1976年の統計開始以来3月の観測史上高い方から1位です。3月23日の20.9℃は同じく高い方から4位、3月31日の20.5℃は同じく高い方から7位です。
最低気温の平均は-0.4℃です。これは平年(-1.7℃)より1.3℃高いです。
3月24日の最低気温5.5℃は1976年の統計開始以来3月の観測史上高い方から8位です。
3月の平均気温は5.6℃です。これは平年(2.7℃)より2.9℃高いです。また、1976年の統計開始以来3月の観測史上高い方から1位です。
3月の総降水量は42.0ミリです。これは平年(85.5ミリ)の49%です。また、1976年の統計開始以来3月の観測史上少ない方から6位です。
3月の総日照時間は210.0時間です。これは平年(144.5時間)の145%です。
3月の総降雪量は16cmです。これは平年(103cm)の15%です。
最高気温と最低気温との差が15℃以上は16日、うち1日は差が20℃以上でした。暖かかったとともに、寒暖の差が大きかったです。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。全国で平年よりかなり高いです。記録的な高さになったようです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。日本海側で平年より少なく、関東地方などの太平洋側で平年より多いところがあります。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が3月1日〜30日の30日間で、右は3月2日〜31日の30日間です。日本海側を中心に平年より多いです。

気象庁発表の3月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
○気温は北・東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった
大陸からの寒気の影響を受けにくく、南から暖かい空気が流れ込みやすかったため、気温は北・東・西日本でかなり高く、1946年の統計開始以降で3月として北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となった。また、沖縄・奄美で高かった。
○日照時間は北・東・西日本日本海側と北・西日本太平洋側でかなり多かった
高気圧に覆われやすかったため、日照時間はほぼ全国的に多かった。特に、北・東・西日本日本海側と北・西日本太平洋側でかなり多く、北日本日本海側と東日本日本海側では1946年の統計開始以降で3月として1位の多照となった。
○降水量は北・東・西日本日本海側で少なかった
降水量は、西高東低の気圧配置となりにくく、気圧の谷の影響も受けにくかった北・東・西日本日本海側で少なかった。
1 概況
全国的に、大陸からの寒気の影響を受けにくく、日本の東海上を中心に高気圧が強かったため、南からの暖かい空気が流れ込みやすかった。このため、月平均気温は北・東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった。月平均気温平年差は、北日本で+3.4℃、東日本で+3.4℃、西日本で+2.6℃で、1946年の統計開始以降で3月として北日本と東日本で1位、西日本で1位タイの高温となった。
上旬から中旬を中心に高気圧に覆われやすかったため、月間日照時間はほぼ全国的に多く、特に北・東・西日本日本海側と北・西日本太平洋側でかなり多かった。月間日照時間平年比は北日本日本海側で144%、東日本日本海側で152%で、それぞれ1946年の統計開始以降で3月として1位の多照となった。
西高東低の気圧配置となりにくく、気圧の谷の影響を受けにくかった北・東・西日本日本海側の月降水量は少なかったが、下旬には北・東・西日本太平洋側や沖縄・奄美を中心に低気圧や前線の影響でまとまった雨が降った日があった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北・東・西日本でかなり高く、沖縄・奄美で高かった。紋別、雄武(以上、北海道)等105地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、横浜(神奈川県)、千葉(千葉県)等9地点では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。
※合わせると116地点で、153地点の75%(全体の3/4)にあたります。116地点はこちらとこちらとこちらです。
(2)降水量
北・東・西日本日本海側で少なかった。新庄(山形県)では月降水量の少ない方からの1位を更新した。北・東・西日本太平洋側と沖縄・奄美では平年並だった。
(3)日照時間
北・東・西日本日本海側と北・西日本太平洋側でかなり多く、沖縄・奄美で多かった。青森(青森県)、新潟(新潟県)等25地点では月間日照時間の多い方からの1位を更新した。東日本太平洋側では平年並だった。
※25地点はこちらです。
(4)降雪・積雪
降雪の深さの月合計は、ほぼ全国的にかなり少なかった。月最深積雪は、全国的にかなり少ない地点があった。
【COVID-19情報】
山形県は4月3日、新たな感染者が53人と発表しました。1週間前(3月27日)より17人多いです。これで、感染者累計は227,374人です。
0歳1人、1〜4歳3人、5〜9歳6人、10代6人、20代8人、30代3人、40代6人、50代9人、60〜64歳4人、65〜69歳0人、70代3人、80代3人、90歳以上1人です。
このうち医療機関での診断は28人、自己申告は25人です。
医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所5人、最上保健所2人、置賜保健所0人、庄内保健所3人、山形市保健所1人、計11人です。
続いて、全国です。
4月3日の感染発表です。青森県31人、秋田県24人、岩手県26人、宮城県96人、福島県65人、新潟県85人、東京都420人、大阪府159人、神奈川県274人、愛知県108人、全国は3,215人。
4月2日の死亡の発表は14人です。大阪府3人、宮城県1人、秋田県1人などです。
4月3日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:鳥取県70人、2位:新潟県67人、3位:福井県64人、6位:福島県62人、7位:山形県59人、13位:青森県46人、16位:宮城県43人、17位:東京都42人、25位:
秋田県35人、26位:神奈川県31人、29位:愛知県30人、30位:大阪府30人、41位:岩手県28人です。
福島市のクラスターです。
*4月3日:高齢者施設・・職員1人、入所者4人
2023年4月2日(日曜日)米沢:晴れ 福島県浜通り〜宮城県南部:曇りで時々晴れ間あり
【福島県浜通りから宮城県南部訪問記】
内容はこちらをご覧ください。
【東北太平洋側南部は曇りで肌寒く】
下の写真は午前4時46分、米沢市笹野地内で撮影です。雲ひとつない快晴です。日の出にはまだ時間はありますが、東の空から明るくなっています。気温は0.3℃ほどです。

このあと私は福島県浜通りに向かうため、米沢の天気は帰宅した夜8時26分まで見ていません。それでもアメダスのデータなどから、きょうも米沢は1日中晴天だったようです。最低気温は私が出掛けたあとの午前5時36分に観測した氷点下0.2℃です。このため、霜が降りたと思います。最高気温は午後3時前の18.0℃です。私が帰宅した頃の気温は8℃台です。
一方、私が訪問した福島県浜通りから宮城県南部(東北地方の太平洋側南部)は曇りです。雲間から青空が見えることはありましたが、日差しはほとんど遮られ、とても肌寒かったです。浪江町請戸漁港では海風が冷たかったです。浪江アメダスの最高気温は12.1℃(15時55分:-1.4℃)です。宮城県亘理町も最高気温は平年より低めでした。
【全国では晴天が多いも山背?吹き込む】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本付近はオホーツク海から日本海に連なる高気圧に覆われました。南西諸島付近の低気圧、きょうになってようやく動き出し、夜には本州の遥か南方海上です。小笠原諸島を低気圧が通過しました。
全国的に晴れたところが多かったですが、雲に覆われたり、雨が降ったりしたところがありました。東北地方の太平洋側は、オホーツク海高気圧からの冷たい東風(梅雨時の山背)により、雲に覆われ、肌寒い陽気になりました。
九州地方南部から南西諸島は未明を中心に雨です。奄美地方では夜明け前、激しい雨が降りました。その後もところどころで雨でした。大東島の未明に時より雨でした。
関東地方と伊豆諸島北部は朝まで一部で雨でした伊豆大島では未明に激しい雨が降りました。昼前には紀伊半島と千葉県の一部で雨が降り始めました。午後には東海地方の一部や伊豆諸島でも雨になりました。夕方から夜は関東地方から近畿地方南部のところどころで雨です。夜遅くは紀伊半島で雨です。
小笠原諸島は午前から昼前、強い雨が降り続きました。その後も夕方にかけて断続的に雨で、日中は日照がありませんでした。
日中は全国的に晴れて日照を観測したところが多いですが、北海道のオホーツク海側と太平洋側の一部、東北地方の太平洋側、関東地方、紀伊半島、九州地方南部などでは雲に覆われ、日照は遮られました。午後は東海地方も日照が遮られました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 奄美市 名瀬:32.0ミリ(05時30分まで)
2位:東京都 大島町 大島:31.5ミリ(02時30分まで)
3位:東京都 小笠原村 父島:29.0ミリ(10時24分まで)
4位:岐阜県 加茂郡白川町 黒川:18.0ミリ(19時25分まで)
4位:東京都 小笠原村 母島:18.0ミリ(15時49分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 小笠原村 父島:55.0ミリ(12時10分まで)
2位:東京都 大島町 大島:34.5ミリ(04時20分まで)
3位:鹿児島県 奄美市 名瀬:32.0ミリ(07時30分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:97.5ミリ(06時00分まで)
2位:東京都 小笠原村 父島:66.0ミリ(24時00分まで)
3位:東京都 小笠原村 母島:47.5ミリ(24時00分まで)
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:46.0ミリ(11時10分まで)
5位:和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 色川:37.5ミリ(24時00分まで)
6位:東京都 大島町 大島:36.5ミリ(21時40分まで)
7位:鹿児島県 奄美市 名瀬:34.5ミリ(24時00分まで)
8位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:34.0ミリ(13時10分まで)
9位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:33.5ミリ(05時50分まで)
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 奄美市 笠利:24.2m/s(北北東:05時32分:2003年以来3月の1位)
2位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:22.2m/s(北北東:05時56分:2003年以来3月の1位)
8位タイ:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:12.8m/s(北東:00時04分:2003年以来3月の1位)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 奄美市 笠利:29.8m/s(北北東:05時25分:2009年以来3月の1位)
2位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:28.3m/s(北北東:05時52分:2009年以来3月の1位)
3位:静岡県 賀茂郡南伊豆町 石廊崎:22.9m/s(東:19時29分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は18.0℃(14時58分:+6.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
山形県で最高気温が平年より最も高かったのは金山:16.6℃(15時36分:+7.1℃)、最高気温が最も低かったのは浜中:11.7℃(14時58分:+0.3℃)です。
最高気温は、東北地方から九州地方の内陸部を中心に平年より高いです。岐阜県 高山市 六厩:17.1℃(13時12分:+8.5℃)です。北海道のオホーツク海側などで平年より低めです。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 宇登呂:0.0℃(10時48分:-4.8℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-0.2℃(05時36分:-1.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-4.6℃(05時48分:-2.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは東根:-3.0℃(04時52分:-3.1℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:5.0℃(02時00分:+1.1℃)です。
最低気温は、関東地方や九州地方南部などで平年より高いです。群馬県 吾妻郡中之条町 中之条:9.6℃(23時59分:+8.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・11.4℃(13時02分:-1.3℃)、5.3℃(00時34分:+2.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・15.7℃(14時03分:+1.3℃)、6.7℃(02時53分:+2.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・19.0℃(14時09分:+2.1℃)、11.1℃(02時10分:+3.8℃)
【坂本龍一さん】
4月2日の夜、坂本龍一さんの訃報が伝えられました。坂本龍一さんは洋楽にも造詣が深く、世界的にも高い評価でしたので、ここでも簡単にお伝えします。
坂本龍一さんは3月28日に亡くなりました。1952年1月17日、東京都中野区の生まれです。作曲家、編曲家、ピアニスト、俳優、音楽プロデューサーです。その活動姿勢に「教授」という愛称が付いていました。
イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の成功で知られる存在になります。テクノポップで知られますが、クラシック音楽を根幹とし、ワールドミュージック、ヒップホップ、R&Bなど幅広く活動しました。
映画『戦場のメリークリスマス』で俳優として出演し、映画音楽も手掛け、日本人初のイギリスのアカデミー賞の作曲賞を受賞しました。1987年公開の『ラストエンペラー』では日本人初のアカデミー作曲賞を受賞したほか、ゴールデングローブ賞を受賞。1989年の第31回グラミー賞では最優秀オリジナル映画音楽アルバム賞を受賞し、世界的にも高く評価されました。
1990年、映画『シェルタリング・スカイ』ではサウンドトラックを担当し、ロサンゼルス映画批評家協会賞の作曲賞、1991年のゴールデングローブ賞では作曲賞を受賞しました。
近年は各メディアで環境問題・原発・憲法など社会活動にも取り組みました。東日本大震災による活動も展開です。2023年3月には明治神宮外苑地区の再開発の見直しを求める手紙を、小池東京都知事らに送りました。
2014年7月10日、所属事務所のエイベックス・ミュージック・クリエイティヴは、中咽頭癌であることを公表しました。その後は闘病生活ですが、活動は続けており、2023年1月17日にはアルバム“12”を発表しました。
今年の1月11日には高橋幸宏さんが亡くなっていました。
【COVID-19情報】
山形県は4月2日、新たな感染者が83人と発表しました。1週間前(3月26日)より37人多いです。これで、感染者累計は227,321人です。
0歳2人、1〜4歳4人、5〜9歳3人、10代8人、20代11人、30代6人、40代11人、50代10人、60〜64歳8人、65〜69歳5人、70代4人、80代10人、90歳以上1人です。
このうち医療機関での診断は62人、自己申告は21人です。
医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所3人、最上保健所3人、置賜保健所6人、庄内保健所9人、山形市保健所2人、計23人です。
山形県のクラスターです。
*遊佐町:障がい者施設・・7人
続いて、全国です。
4月2日の感染発表です。青森県56人、秋田県54人、岩手県43人、宮城県154人、福島県130人、新潟県163人、東京都789人、大阪府381人、神奈川県408人、愛知県304人、全国は6,290人です。
4月1日の死亡の発表は14人です。大阪府4人、宮城県1人などです。
4月2日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:新潟県66人、2位:鳥取県65人、3位:広島県64人、6位:福島県62人、8位:山形県57人、13位:青森県45人、16位:宮城県43人、18位:東京都42人、25位:
秋田県34人、28位:神奈川県30人、29位:大阪府30人、31位:愛知県30人、42位:岩手県27人です。
2023年4月1日(土曜日)晴れ 朝雲浮かぶ
【澄んだ青空広がる】
朝は少し雲が浮かんでいましたが、晴天です。今朝は霜が降りていませんでした。今朝の最低気温は午前5時43分の4.6℃です。
雲はまもなく消え、それからは雲がほとんどない快晴が続きました。
下の写真は午前11時43分撮影の松が岬公園です。気温は16℃ほどです。澄んだ青い空で日差しは強いです。ただ、肌に触れる空気は昨日より冷たいです。日差しが当たるところでは暖かいですが、日陰ではポカポカ陽気ではありませんでした。

その後も快晴の天気が続いています。3週間ぶりの週末での好天です。夜も満天の星空とお月様が輝いています。最高気温は午後3時前の17.8℃です。その後は下降し、夜7時20分頃に10℃を下回りました。そして遅くには3.3℃まで下がりました。
【本州を中心に晴れもトカラ列島で激しい雨、関東は夜雨】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本付近は引き続き高気圧に覆われています。高気圧は日本海ですが、オホーツク海の高気圧と連なる形になってきました。北海道の東海上の低気圧がゆっくり東へ進んでいます。南西諸島に近い東シナ海の低気圧はほとんど動いておりません。
本州を中心に安定した晴天です。久々に天候に恵まれた週末です。ただ、きょうも北(北海道)と南(九州地方南部から南西諸島など)は愚図ついた天気です。夜は関東地方の一部などで雨です。
日中は北海道の太平洋側から南部を除く九州地方までたっぷりの日照がありました。太平洋側を除く北海道では日照は遮られました。九州地方南部から南西諸島では一部で日照はあったものの、日照に恵まれなかったところが多いです。
福島県三春町の滝桜が4月1日に満開となりました。三春町が発表しているもので、開花は3月27日でした。開花・満開とも最も早いそうです。
北海道は未明に各地で降水がありました。日中以降、降水を観測した地点は少なくなるも、ごく一部ですが、あちこちで降水を観測しています。
小笠原諸島は未明に雨が降りました。伊豆諸島では未明に八丈島で強い雨が降りました。
南西諸島では未明から朝はトカラ列島で雨が降りました。午後はトカラ列島や先島諸島で雨が降りました。夕方から宵の口は加えて沖縄本島でも雨です。夜はトカラ列島と屋久島・種子島で雨です。中でもトカラ列島の宝島では激しい雨が降りました。夜遅くには九州地方南部でもまとまった雨が降り出しました。
夜8時をすぎて、関東地方の一部から伊豆半島・伊豆大島で雨です。東京都多摩地方などで夜遅くにかけてやや強い雨が降っています。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:43.0ミリ(19時48分まで)
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:22.5ミリ(02時45分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:14.5ミリ(21時14分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:70.5ミリ(21時30分まで)
2位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:23.0ミリ(04時20分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:21.0ミリ(21時30分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:77.0ミリ(22時20分まで)
2位:鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:52.0ミリ(01時20分まで)
3位:鹿児島県 大島郡瀬戸内町 古仁屋:49.0ミリ(00時20分まで)
4位:鹿児島県 奄美市 名瀬:39.5ミリ(01時00分まで)
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:38.5ミリ(24時00分まで)
きょう(2023年4月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 宝島:73.5ミリ
2位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 平島:38.5ミリ
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:30.5ミリ
4位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:26.0ミリ
5位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:23.0ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 釧路地方 釧路市 釧路:13.5m/s(北:13時24分)
*鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:12.5m/s(北東:24時00分:2003年以来4月の1位タイ)
◎最大瞬間風速・・・北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 弟子屈:21.4m/s(北:12時39分)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は17.8℃(14時52分:+6.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠:18.0℃(15時03分:+6.6℃)、山形:17.9℃(14時26分:+5.3℃)に次いで、村山:17.8℃(13時38分:+6.2℃)とならび3番目に高いです。
最高気温が最も低かったのは肘折:11.7℃(14時26分:+3.7℃)です。
最高気温は、本州を中心に平年より高いです。一部では6月並みになるなど平年よりかなり高いです。岐阜県 郡上市 八幡:25.9℃(13時55分:+10.6℃:6月上旬並み)、三重県 亀山市 亀山:26.3℃(12時14分:+10.0℃:6月中旬並み)、広島県 庄原市 庄原:25.5℃(13時55分:+9.6 ℃:6月上旬並み)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は3.3℃(23時59分:+2.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-2.4℃(06時30分:-0.2℃)、最低気温が平年より最も低かったのは浜中:0.5℃(23時56分:-1.6℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:5.9℃(05時06分:+2.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは山形:4.6℃(06時11分:+2.8℃)です。
最低気温は、北海道と九州地方南部などで平年より高いです。鹿児島県 伊佐市 大口:13.9℃(05時41分:+8.5℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・17.2℃(12時50分:+4.7℃)、4.3℃(04時57分:+1.8℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・20.6℃(13時29分:+6.4℃)、8.1℃(05時27分:+4.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.3℃(12時52分:+6.6℃)、10.3℃(05時32分:+3.1℃)
【クリストファー・ガニング】
クリストファー・ガニング(Christopher Gunning)はイギリスの男性作曲家です。1944年8月5日、グロスターシャー州チェルトナム(Cheltenham, Gloucestershire)生まれです。コンサートのための音楽や、テレビや映画の音楽を作曲しました。
“La Vie en Rose”は2007年の英国アカデミー賞(BAFTA Award)で最優秀映画音楽賞(Best Film Music)を受賞。アガサ・クリスティの“Poirot”, “Middlemarch”, “Porterhouse Blue”でも受賞。テレビのミニシリーズ“Rebecca”では3つの“Ivor Novello Awards”を受賞。Under Suspicion (1991) と Firelight (1997) でも受賞。
ほかにも Goodbye Gemini (1970)、Hands of the Ripper (1971)、Ooh... You Are Awful (1972)、the film version of Man About the House (1974)、In Celebration (1975)、Rogue Male (1976)、Charlie Muffin (1979)、Rise and Fall of Idi Amin (1981)、Knights of God (1987)、When the Whales Came (1989)、Lighthouse Hill (2004)、Grace of Monaco (2014) などの作品があります。
1970 年代〜80 年代は、ロックミュージシャンの Colin Blunstone と協力し、1972 年のヒット曲“Say You Don't Mind”で独特のストリングスアレンジを担当しました。Lynsey De Paul の“Won't Somebody Dance With Me:1973”や“My Man and Me:1975”も手がけました。
デヴィッド・スーシェ主演のポアロのテレビ映画のほぼすべての音楽を作曲しました。
クラシック音楽でも活動し、サクソフォンとオーケストラのための協奏曲を手がけるなどしました。
2011年10月19日、BASCA ゴールド バッジ アワード(BASCA Gold Badge Award)を受賞しました。
クリストファー・ガニングは3月25日に亡くなりました。
【キース・リード】
キース・リード(Keith Reid、Keith Stuart Brian Reid)はイギリスの作詞家、ソングライターです。1946年10月19日、ハートフォードシャー(Welwyn Garden City, Hertfordshire, England)生まれで、ロンドン育ちです。親はユダヤ人で、ホロコーストの生還者です。ソングライターで身を立てることを望み、早くに学校を中退です。
1966年、ゲイリー・ブルッカー(Gary Brooker・・プロコル・ハルムの中心メンバー、2022年2月19日死亡)と出会い、プロコル・ハルム(Procol Harum)を結成です。メンバーですが、演奏はせず、ソングライター(主に作詞に)専念します。1967年発表の“A Whiter Shade of Pale:青い影”が大ヒット。この曲は不朽不滅の名曲です。キース・リードは1977年のバンド解散まで曲を書き続けました。ここまでプロコル・ハルムのすべての作品を手がけました。また、レコーディング・セッションには必ず参加し、グループのツアーにも随行しました。本人は「詞が暗い色調で覆われているのは親のホロコーストの体験に由来するものだろう」と語っています。
その後、ゲイリー・ブルッカーと再会し、プロコル・ハルムとして、1991年のアルバム“The Prodigal Stranger”と2003年のアルバム“The Prodigal Stranger”で活動しました。
1966年には Michel Polnareff の“You'll Be On My Mind”と“Time Will Tell”の歌詞を手がけました。また、1986年の John Farnham のヒット“You're the Voice”の共作者でもあります。
1986年、ニューヨークに移住し、マネージメント会社を設立しました。
2008年、The Keith Reid Project としてアルバム“The Common Thread”を発表。 including Southside Johnny, Chris Thompson, John Waite, Michael Saxell らの曲にも歌詞を書きました。2018年12月、The Keith Reid Project のニューアルバム“In My Head”を発表しました。
キース・リードは3月23日、大腸癌で亡くなりました。
【トム・リードン】
トム・リードン(Tom Leadon)はアメリカの男性ミュージシャンです。1952年9月16日、ミネソタ州(Rosemount, Minnesota, U.S.)生まれです。イーグルスの元バンジョー奏者でありギタリストであったバーニー・レドン(Bernie Leadon)の弟です。
トム・ペティ(Tom Petty)のオリジナル バンド、マッドクラッチ(Mudcrutch)の創設メンバーの1人です。マッドクラッチは1970年、トム・ペティ(ベース)とフロリダ州ゲインズビルで隣人だったトム・リードン(ギター)、Mike Campbell(ギター)、Randall Marsh(ドラム)で結成です。
トム・リードンは1972年にマッドクラッチを離れ、ランディ・マイズナー、グレン・フライ、ドン・ヘンリーと共にイーグルスを結成したばかりの兄バーニーをたどってロサンゼルスに移りました。そして、リンダ・ロンシュタットのバンドでベースを演奏し、1976 年にはカントリーロックバンドのシルバー(Silver)に参加し、同年に“Wham-Bam”でトップ40 ヒットを記録しました。
1975年、イーグルスはトム・リードンのオリジナル曲の1つ“Hollywood Waltz”を録音し、アルバム“One of These Nights”の収録曲として発表しました。この曲の最終バージョンは、トム・リードン、バーニー・リードン、グレン・フレイ、ドン・ヘンリーのクレジットになりました。そのあとは、ナッシュビルでギター教師になりました。
2007年、トム・ペティはマッドクラッチを再結成。トム・リードン、Mike Campbell、Randall Marsh、Benmont Tench が再結成メンバーです。バンドは断続的に活動を続け、2008年にセルフタイトルのデビューアルバムを発表、2016年には“Mudcrutch 2”を発表しました。しかし、トム・ペティが2017年に亡くなったため、マッドクラッチの活動は終了しました。
伝記『Conversations with Tom Petty』の中でトム・ペティは、トム・リードンがミュージシャンとして成功するためには、ロサンゼルスへ引っ越すよう促したことを認めています。
トム・リードンは3月22日に亡くなりました。
【COVID-19情報】
山形県は4月1日、新たな感染者が88人と発表しました。1週間前(3月25日)より15人少ないです。これで、感染者累計は227,238人です。
0歳0人、1〜4歳2人、5〜9歳5人、10代12人、20代7人、30代12人、40代15人、50代10人、60〜64歳6人、65〜69歳3人、70代5人、80代9人、90歳以上2人です。
このうち医療機関での診断は75人、自己申告は13人です。
医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所5人、最上保健所2人、置賜保健所6人、庄内保健所14人、山形市保健所2人、計29人です。
山形県のクラスターです。
*米沢市:介護施設・・8人
続いて、全国です。
4月1日の感染発表です。青森県70人、秋田県53人、岩手県63人、宮城県146人、福島県157人、新潟県219人、東京都991人、大阪府511人、神奈川県465人、愛知県395人、全国は7,478人です。
3月31日の死亡の発表は31人です。千葉県3人、埼玉県3人、大阪府3人、奈良県3人、栃木県3人、福島県1人、秋田県1人などです。
HOME
2023年3月29日〜31日 2023年4月4日〜5日 |