日記倉庫 

2023年5月1日〜3日


2023年5月3日(水曜日・憲法記念日晴れ薄雲浮かぶ

【行楽日和も気温差22.4℃】
 下の写真は午前7時38分撮影の松が岬公園です。青空に薄雲や雲が浮かんでいます。写真右では飛行機雲の陰が雲に映っています。お堀の水面にも映っています。

  

 この時間の気温は9℃ほどです。朝は寒いです。この時間の松が岬公園は静かですが、このあとは大にぎわいになったことでしょう。きょうは米沢上杉まつりの最終日で、上杉行列と川中島合戦が行われ、全国ニュースにもなっていました。
 私はこのまま山形市の野草園に向かいましたので、夕方まで米沢の天気は見ていませんが、このあとも同じような天気が続きました。行楽日和になりました。気温も上昇し、最高気温は午後3時すぎに観測した25.2℃でした。最低気温は午前4時41分の2.8℃で、その差は22.4℃です。これでは体調管理は大変です。夜は9.2℃まで下がっています。
 私が日中滞在した山形市の最高気温は午後3時26分に観測した24.7℃です。郊外で標高の高いところにある野草園はそれより気温は低く、吹く風がさわやかで、とても心地良かったです。野草園の様子は、このあとご紹介します。


【全国的に晴れたところ多く】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 高気圧は、本州から東へ移動し、夜は関東地方の南東海上です。
 全国的に五月晴れに恵まれました。日中は大半で日照がありました。朝は北海道の一部や南西諸島の一部で日照が遮られました。昼前から昼すぎは新潟県の一部から東北地方南部で日照が弱まりました。青森県の太平洋側も日照が遮られました。午後は九州地方の東シナ海側から日照が遮られました。夕方は東北地方の太平洋側でも日照が遮られました。夜になって長崎県の五島列島から雨が降り始め、夜遅くは長崎県から熊本県北部で雨となりました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:3.5ミリ(23時39分まで)
◎3時間降水量・・・長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:6.0ミリ(24時00分まで)
◎24時間降水量・・・小笠原村 母島:40.0ミリ(07時20分まで)
◎きょう1日の総降水量・・・東京都 長崎県 南松浦郡新上五島町 有川:6.5ミリ
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:20.6m/s(西:24時00分)
 最大風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。
最大瞬間風速・・・北海道 留萌地方 増毛郡増毛町 増毛:27.7m/s(西南西:11時48分)
 最大瞬間風速について、統計開始以来5月の観測史上1位の地点はこちらです。

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は25.2℃(15時04分:+5.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 最高気温が平年より最も高かったのは大井沢:22.3℃(13時19分:+5.3℃)、最高気温が最も低かったのは飛島:17.5℃(12時28分:+0.9℃)です・

 最高気温は、北海道を中心に平年より高く、北海道では平年より大幅に高い地点もあります。北海道根室地方 標津郡標津町 標津:23.4℃(15時42 +11.7℃)で。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は2.8℃(04時41分:-4.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-1.5℃(04時53分:-4.1℃)、最低気温が平年より最も低かったのは長井:2.1℃(04時38分:-4.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:11.2℃(03時41分:+2.3℃)

 最低気温は、東北地方から九州地方で平年より低いです。長野県 南佐久郡南牧村 野辺山:-4.4℃(02時03分:-7.2℃)です。北海道の一部で平年より高いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡滝上町 滝上:11.9℃(00時42分:+10.7℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・19.4℃(14時55分:+0.9℃)、6.9℃(03時09分:-2.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・26.3℃(15時36分:+4.7℃)、6.5℃(04時58分:-3.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.4℃(13時36分:+1.1℃)、11.8℃(04時24分:-1.1℃)

 

【丹波恵子コンサート@野草園】
 山形県南陽市出身で山形市在住のシンガー・ソングライター、丹波恵子さんのコンサートが山形市野草園で開かれました。野草園ではゴールデンウィーク期間中“桜まつり”が開かれています。“自然と音楽との競演 in 野草園”を題されたコンサートは“桜まつり”のイベントのひとつとして行われたものです。
 丹波恵子さんと野草園との絆は強いです。世界に1つだけの桜で、野草園のシンボルとなっているミヤマカスミザクラを題材にした“結いのさくら”は、今では丹波恵子さんの代表曲のひとつであり、野草園のテーマでもあります。偶然の出会いによって生まれたミヤマカスミザクラ。それは人と人とのつながりに通じます。

  

 上と下の4枚の写真がミヤマカスミザクラです。ほかの桜のほとんどは葉桜ですが、ミヤマカスミザクラだけはきれいに咲き誇っていました。

  

 コンサートは午前11時からと午後1時からの2回行われました。私は撮影スタッフを担当。午前9時すぎの設置から撤収まで立ち会いました。

  

 きょうの野草園は好天でしたが、日暈が頻繁に現れました。日暈が現れますと、日差しがやわらかくなりました。吹く風は心地良く、丹波さんが奏でる音楽と見事にマッチしました。

  

 丹波さんにとっては今年初めての本格的なコンサートになりました。また、野草園でのコンサートということで、選曲もそれに見合ったものになりました。久々に聴くことができた曲もありました。それは、自然や人とのつながりです。人とのつながりとは、縦もあれば、横もあるのです。下の写真右では、コンサートに彩りを添えるように、虹色の雲が現れました。午後1時30分の撮影です。

  

 みんなで「ヤッホー」と叫ぶ場面もあり、“結いのさくら”では丹波さんが会場をまわり、皆さんとグータッチ。心温まる素晴らしいコンサートでした。
 ミヤマカスミザクラと丹波さんとの写真はこちらこちらです。
 コンサートの模様は、後日 YouTube にアップしますので、お楽しみに。

 

【ゴードン・ライトフット】
 ゴードン・ライトフット(Gordon Lightfoot、Gordon Meredith Lightfoot Jr. CC OOnt)はカナダの男性シンガー・ソングライター、ギタリストです。1938年11月17日、オンタリオ州オリリア(Orillia, Ontario, Canada)生まれです。スコットランド系の家庭でした。母親がゴードンの音楽的才能を早くから認め、子役として指導しました。小学4年生で公の場で演奏しました。
 シングルは1962年から、アルバムは1966年から発表。はじめはカントリー界で人気が出ます。1970年のシングル“If You Could Read My Mind”が Billboard Hot 100 で最高位5位、そして1974年のシングル“Sundown”が Billboard Hot 100 で第1位です。その後もコンスタントに作品を発表しました。
 ゴードン・ライトフットはカナダでは最も偉大なソングライターと呼ばれるほどの存在です。ゴードンの作品は数多くの著名なアーティストによってカヴァーされました。
 Nicholas Jennings は、「彼の名前は、列車と難破船、川と高速道路、恋人と孤独についての時代を超越した歌の代名詞です」と述べています。
 “For Lovin' Me”, “Early Morning Rain”, “Steel Rail Blues”, “Ribbon of Darkness”などの曲を1965年に Marty Robbins がカヴァーしたことで、Billboard のカントリーチャートで1位になりました。1967年のデトロイト暴動に関する“Black Day in July”でもゴードン・ライトフットの名を知らしめました。
 1970年代は上記の作品をはじめ、数多くのトップ40ヒットが生まれました。
 1988年のカルガリー冬季オリンピックでは開会式で音楽パフォーマンスを行いました。
 1965年から1977年まで、16のジュノー賞を受賞。1971年から1976年までの4回、ASCAP賞を受賞。1986年、カナディアン・ミュージックの殿堂入りです。2001年、カナディアン・カントリー・ミュージックの殿堂入りです。カナダ(国)からも最高の名誉を与えられています。そのほか、数え切れないほどの栄誉や賞を受けています。
 2002年9月、オリリアでの2夜限りの2回目のコンサートの前、激しい腹痛に苦しみ、オンタリオ州ハミルトンのマクマスター大学医療センターに空輸され、破裂した腹部大動脈瘤の緊急血管手術を受けました。2004年5月にはアルバム“Harmony”を発表しました。
 2006年9月、演奏中に軽度の脳卒中を起こしました。
 その後もツアーや演奏活動を行いました。2020年3月、アルバム“Solo”を発表しました。
 ゴードン・ライトフットのバンドメンバーは、ミュージシャンとして、また友人として、45年もの間、彼と一緒にレコーディングや演奏を行い、彼への忠誠心を示してきました。
 2023年4月中旬、ゴードン・ライトフットの健康状態が悪化したため、2023年の残りのツアーをキャンセルしました。
 ゴードン・ライトフットは5月1日、トロントのサニーブルックヘルスサイエンスセンター(Sunnybrook Health Sciences Centre)にて亡くなりました。自然死でした。
 この原稿は“Sundown”を口ずさみながら書きました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は5月3日、新たな感染者が160人と発表しました。1週間前(4月26日)より8人多いです。これで、感染者累計は230,832人です。
 0歳2人、1〜4歳5人、5〜9歳3人、10代10人、20代14人、30代16人、40代20人、50代25人、60〜64歳17人、65〜69歳12人、70代20人、80代12人、90歳以上4人です。
 このうち医療機関での診断は134人、自己申告は26人です。
 医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所12人、最上保健所1人、置賜保健所22人、庄内保健所24人、山形市保健所9人、計68人です。

 続いて、全国です。

 5月3日の感染発表です。青森県196人、秋田県180人、岩手県201人、宮城県343人、福島県228人、新潟県432人、東京都2187人、大阪府1282人、神奈川県975人、愛知県805人、全国は16,631人です。

 5月2日の死亡の発表は27人です。北海道3人、福島県2人などです。

 5月3日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:北海道112人、2位、沖縄県112人、3位:富山県109人、4位:秋田県98人、6位:新潟県94人、10位:山形県84人、11位:東京都84人、13位:青森県81人、15位:岩手県70人、17位:大阪府68人、18位:宮城県68人、20位:福島県66人、23位:神奈川県62人、32位:愛知県48人です。


2023年5月2日(火曜日)未明時々 朝から晴れ浮かぶ のち夕方から晴れ

【早朝の虹、天気回復も肌寒く】
 午前4時すぎに目をさましました。雨の音が聞こえました。一時本降りになりました。どうやら午前3時すぎから雨が降っていたようです。しばらくして雨は弱まりました。5時をすぎて外をみますと、日が差していました。ひょっとすると・・と思って外をみますと、虹が現れていました。

  

 上の写真は午前5時07分と10分、米沢市笹野地内で撮影です。この晴れ間は長続きせず、しばらくして再び雨です。一時本降りになりました。米沢アメダスではあわせて1ミリの雨を観測しました。午前7時前には雨は弱まります。やがて、青空の面積が次第に大きくなります。
 下の写真は午前10時06分撮影の松が岬公園です。だいぶ青空は広がってきましたが、雲もまだ多く浮かんでいます。冷たい西風が強いです。この時間の気温は12℃台です。寒いです。近くでは米沢上杉まつり・武てい式の準備が行われていました。

  

 午後も雲が多く、風も強いです。米沢アメダスでの最大瞬間風速は11.7m/s(西北西:12時55分)でした。夕方にかけて、ようやく雲は少なくなり、夜は快晴です。
 気温です。未明の2時28分に7.9℃を観測です。これが朝の最低気温でした。午前6時すぎまで8℃台を前後したあと、大きく上がり下がりを繰り返しながら上昇しました。最高気温は14時31分の16.0℃です。ただ、午後も冷たい西風が強く、肌寒さを感じるほどでした。最高気温を観測したあとは下降し、夜遅くは5.4℃まで下がりました。
 松が岬公園・伝国の杜前で米沢上杉まつり・武てい式が執り行われた頃(夜7時)の気温は12℃でした。少し寒かったようです。


【高気圧に覆われ全国的に晴天へ】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 東シナ海の高気圧は島根県をかすめ、北陸沖を通過し、夜9時は新潟県付近です。そして、日本付近を広く覆っています。全国的に晴れたところが多かったです。ただ、未明を中心に一部で雨が降ったほか、小笠原諸島では午前に激しい雨が降りました。
 未明は東北地方から新潟県と北海道の一部で雨です。新潟県では午前0時台から1時台にかけて、南魚沼市・魚沼市・村上市で1時間に6ミリの雨が降りました。この地域では昼前までところどころで雨ですが、雨は次第に弱まっています。午前7時台から昼頃までは小笠原諸島で雨です。午前中、一時激しい雨が降りました。午後から夜は全国的に降水はほとんど観測していません。
 日照です。全国的に晴れて日照のあった地点が多いです。午前は東北地方から新潟県にかけてのところどころ、先島諸島で日照が遮られました。午後は先島諸島以外の日本全国のほとんどの地点で日照がありました。

 全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・東京都 小笠原村 父島:32.5ミリ(10時23分まで)
◎3時間降水量・・・東京都 小笠原村 母島:36.0ミリ(11時40分まで)
◎24時間降水量・・・東京都 小笠原村 母島:40.0ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:18.0m/s(南南西:22時40分)
◎最大瞬間風速・・・北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:24.2m/s(南南西:23時25分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は16.0℃(14時31分:-4.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島:17.5℃(12時22分:+1.0℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:12.2℃(14時34分:-4.5℃)、最高気温が平年より最も低かったのは長井:14.3℃(11時35分:-5.0℃)です。
 山形県で平年より高いのは飛島だけです。

 最高気温は、東北地方の日本海側から新潟県と長野県北部で平年より低いです。福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐:9.4℃(15時13分:-6.9℃)です。北海道で平年より高い地点があります。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡雄武町 雄武:16.8℃(15時49分:+4.7℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は5.4℃(23時55分:-1.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢とならび平年より最も低いです。
 山形県で最低気温が最も低かったのは大井沢:0.8℃(23時59分:-1.5℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:11.0℃(06時14分:+2.3℃)です。

 最低気温は、西日本を中心に平年より低いです。大分県 由布市 湯布院:1.4℃(04時36分:-7.2)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・18.3℃(14時14分:0.0℃)、8.1℃(23時46分:-0.6℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・18.3℃(14時07分:-3.2℃)、9.7℃(23時53分:-0.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.0℃(14時44分:+0.8℃)、12.7℃(04時58分:0.0℃)

 

【山形道での事故】
 山形県鶴岡市にある山形自動車道・田麦俣トンネルで大きな事故が発生し、全国ニュースになっています。この事故で3人の方が亡くなりました。
 田麦俣トンネルは片側1車線の対面通行です。中央にはポールは立っていましたが、ワイヤーなどはありません。山形市側から鶴岡市側へ向かう場合、峠付近は山形道が切れてありませんので、国道112号を通行します。そして、湯殿山インターチェンジで山形道で入ります。インターチェンジから400メートルほどで田麦俣トンネルです。全長は1.9kmほどです。入口から300メートルほどが現場です。
 仙台ナンバーで横浜市に住む20代男性が運転する車は鶴岡市側に向かっていました(下り線を走行していました。車には20代女性と幼い男の子が乗っていました。車は田麦俣トンネルに入り、300メートルほどで対向車側(上り線)にはみ出してしまいます。そこで上山市に住む20代男性が運転する車と正面衝突です。衝突で車は炎上しました。この事故で、仙台ナンバーの車に乗っていた20代女性と幼い男の子、それに上山市の車に乗っていた70代女性の3人が亡くなりました。それに2人の運転手も重傷です。
 私は鶴岡市へ行く場合、田麦俣トンネルはほとんど利用しません。つまり、山形道には入らず、国道112号を利用して、鶴岡市へ向かうのです。これは、有料の山形道を利用するメリットが少ないからです。
 国道112号を走行し、ようやく湯殿山インターチェンジで山形道で入りますと、ついスピードを出してしまいがちです。緩いながらカーブもあります。下り坂でもあります。横浜市の男性は、気が緩んだのかもしれません。田麦俣トンネルでの死亡事故は初めてですが、山形道では県外ナンバーの車による死亡事故が発生していました。

 

【COVID-19情報】
 山形県は5月2日、新たな感染者が175人と発表しました。1週間前(4月25日)より17人多いです。これで、感染者累計は230,672人です。
 0歳3人、1〜4歳4人、5〜9歳8人、10代10人、20代18人、30代23人、40代14人、50代28人、60〜64歳16人、65〜69歳8人、70代24人、80代17人、90歳以上2人です。
 このうち医療機関での診断は140人、自己申告は35人です。
 医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所12人、最上保健所8人、置賜保健所25人、庄内保健所5人、山形市保健所5人、計55人です。

 死亡の発表は1人です。山形県発表分で、90歳以上女性(基礎疾患あり)が4月27日に亡くなりました。これで死亡者の累計は369人です。

 山形県のクラスターです。
*鶴岡市:医療機関・・11人

 山形県の新型コロナの発生届件数と登録件数の合計(市町村の週別:参考値)はこちらです。市町村ごとの状況を毎週火曜日に参考値として発表です。

 続いて、全国です。

 5月2日の感染発表です。青森県204人、秋田県287人、岩手県205人、宮城県258人、福島県291人、新潟県512人、東京都2604人、大阪府1353人、神奈川県1179人、愛知県846人、全国は16,972人。

 5月1日の死亡の発表は19人です。北海道7人、新潟県2人、青森県2人などです。

 5月2日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:北海道109人、2位:富山県107人、3位、沖縄県105人、4位:秋田県93人、5位:新潟県86人、8位:山形県84人、10位:東京都80人、12位:青森県77人、16位:大阪府65人、18位:宮城県64人、20位:福島県62人、21位:岩手県62人、23位:神奈川県60人、34位:愛知県45人です。


2023年5月1日(月曜日)晴れ 夕方一時

【快晴も夕方雨】
 下の写真3枚は午前10時36分〜40分撮影の松が岬公園です。雲がほとんどない快晴です。午前10時40分の気温は17.3℃です。

  

 きょうは朝から好天です。午後になって、少しずつ雲が浮かんできました。そして、夕方6時頃からは断続的に小雨です。夜8時までには小雨は収まり、夜は星空に雲が浮かんでいました。
 気温です。午前4時42分に6.0℃まで下がったあとは上昇し、午後2時45分の22.8℃となりました。その後は下がっています。夜遅くは9.7℃です。


【天気回復も大気の状態不安定に】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 前線が東へ遠ざかり、日本付近は東シナ海の高気圧に覆われました。天気は回復し、全国的に晴れたところが多いです。しかし、上空に寒気が流れ込み、地上の暖かな空気との温度差で大気の状態が非常に不安定となり、各地で雨となり、局地的に強く降ったところもありました。
 未明は北海道の一部や東北地方北部の一部で降水です。朝は関東地方南部や伊豆諸島でも雨です。昼前になって、北海道や本州の一部で降水です。午後は再び北海道や本州の一部で降水です。夕方にかけて降水の地点は増えていき、夕方は東北地方から近畿地方の各地で雨です。北海道は一部で降水です。夜遅くには北海道の一部と東北地方から関東地方で降水です。
 日照です。午前中で日照が遮られたのは、北海道北部、関東地方、南西諸島の一部などです。昼前には関東地方の大半で日照がありました。東北地方北部で日照が遮られるようになりました。午後は北海道と本州のところどころで日照が遮られました。夕方には東北地方から近畿地方の日本海側の広い範囲で日照が遮られました。南西諸島は昨夜から引き続き雨です。朝から午前中は先島諸島や大東島で雨が残りました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:群馬県 桐生市 黒保根:22.5ミリ(17時41分まで)
2位:沖縄県 宮古島市 宮古島:20.0ミリ(02時41分まで)
3位:沖縄県 石垣市 伊原間:17.0ミリ(00時01分まで)
4位:沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋:16.5ミリ(01時01分まで)
5位:栃木県 大田原市 大田原:15.5ミリ(17時02分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 石垣市 川平:43.5ミリ(00時50分まで)
2位:沖縄県 石垣市 伊原間:28.0ミリ(01時50分まで)
3位:沖縄県 宮古島市 宮古島:23.5ミリ(04時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県 木曽郡王滝村 御嶽山:107.0ミリ(00時10分まで)
2位:和歌山県 田辺市 護摩壇山:85.0ミリ(00時10分まで)
3位:岐阜県 下呂市 宮地:79.5ミリ(00時10分まで)

 きょう(2023年5月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 宮古島市 宮古島:27.0ミリ
2位:沖縄県 宮古郡多良間村 仲筋:23.5ミリ
3位:群馬県 桐生市 黒保根:22.5ミリ
4位:沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:21.0ミリ
5位:栃木県 佐野市 葛生:20.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:19.9m/s(西:01時08分)
◎最大瞬間風速・・・青森県 八戸市 八戸:26.2m/s(西南西:00時59分)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は22.8℃(14時45分:+3.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形:23.7℃(14時46分:+3.3℃)、東根:23.2℃(14時09分:+2.9℃)に次いで、村山:22.8℃(15時14分:+2.6℃)とならび3番目に高いです。
 山形県で最高気温が平年より最も高かったのは肘折:19.8℃(13時04分:+3.6℃)、最高気温が最も低かったのは飛島:18.0℃(14時31分:+1.7℃)

 最高気温は、北海道の南東部で平年より高いです。北海道十勝地方 中川郡豊頃町 大津:20.2℃(13時56分:+8.3℃)です。北海道北部で平年より低いです。北海道宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:6.2℃(12時13分:-5.2℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は6.0℃(04時42分:-0.7℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:2.6℃(05時26分:+0.5℃)、最低気温が平年より最も低かったのは米沢と狩川:6.9℃(05時33分:-0.7℃)、最低気温が最も高かったのは山形:11.6℃(05時31分:+3.7℃)です。

 最低気温は、西日本で平年より低めです。鹿児島県 日置市 東市来:6.9℃(05時43分:-5.9℃)です。十勝地方で平年より高い地点があります。北海道十勝地方 広尾郡大樹町 大樹:10.5℃(04時11分:+9.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・18.4℃(13時56分:+0.2℃)、9.5℃(05時19分:+1.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・24.5℃(14時12分:+3.2℃)、12.1℃(06時06分:+2.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・22.5℃(14時33分:+0.5℃)、13.5℃(23時14分:+3.0℃)

 

【ドン・セベスキー】
 ドン・セベスキー(Don Sebesky、Donald John Sebesky)はアメリカの男性コンポーザー、アレンジャー、指揮者、ジャズのトロンボーン奏者・キーボード奏者です。1937年12月10日、ニュージャージー州(Perth Amboy, New Jersey, U.S.)生まれです。
 マンハッタン音楽学校(Manhattan School of Music)でトロンボーンの奏法を学びました。初期のキャリアでは、Kai Winding, Claude Thornhill, Tommy Dorsey, Warren Covington, Maynard Ferguson, Stan Kentonと共演しました。
 1960年には主に編曲と指揮に専念し始めました。最も有名なアレンジの1つは、ウェス・モンゴメリー(Wes Montgomery)の1965年のアルバム“Bumpin'”でした。ほかには、ジョージ・ベンソンの“The Shape of Things to Come”、ポール・デズモンドの“From the Hot Afternoon”、フレディ・ハバードの“First Light”などがあります。 彼の曲“Memphis Two-Step”は、1971 年の Herbie Mann が発表した同名アルバムのタイトルトラックでした。
 1973年にリリースしたリーダー作の3枚目アルバム“Giant Box”は、Billboard のジャズ アルバム チャートで最高位16 位です。
 また、ロンドン交響楽団、シカゴ交響楽団、ボストンポップス、ニューヨークフィルハーモニック、ロンドンロイヤルフィルハーモニック、トロント交響楽団などのオーケストラとも共演しました。
 31のグラミー賞にノミネートされ、1990年代には3つのグラミー賞を受賞しました。“Waltz for Debby”(1998 年) と“Chelsea Bridge”(1999 年) で Best Instrumental Arrangement を受賞し、“Joyful Noise Suite”で(1999) Best Instrumental Composition を受賞しました。さらに“Parade”(1999年) と“Kiss Me, Kate”(2000 年) ではドラマデスクアワードの優れたオーケストレーション部門(Drama Desk Award for Outstanding Orchestrations)を2回受賞しました。2000には復活した“Kiss Me, Kate”でトニー賞のベストオーケストレーション(Tony Award for Best Orchestrations)を受賞しました。
 1975年には The Contemporary Arranger を執筆し、3枚のLP蓄音機レコード(phonograph records)と共に出版されました。
 ロードウェイ劇場での功績としては、Porgy and Bess, Sweet Charity, Kiss Me, Kate, Bells Are Ringing, Flower Drum Song, Parade, The Life, Cyrano, The Goodbye Girl, The Will Rogers Follies, Pal Joey, Come Fly Away, Baby It's You!, and Honeymoon In Vegas などがあります。
 テレビ番組の音楽も手がけました。“The People Next Door”(1970)、“F. Scott Fitzgerald” と“The Last of the Belles”(1974)、および“The Rosary Murders”(1987) など映画音楽も作曲しました。
 Barbra Streisand, Tony Bennett, Christina Aguilera, Britney Spears, John Pizzarelli, Michael Buble, Liza Minnelli, Seal, Prince などなど、数百人ものアーティストのアレンジを担当しました。
 リーダーアルバムは1968年から2000年まで発表。
 そのほか彼が関わった作品は無限であり、偉大な足跡を残しました。
 ドン・セベスキーは4月29日、ニュージャージー州(Maplewood, New Jersey, U.S.)で亡くなりました。脳卒中後のパーキンソニズムとの闘病生活を送っていました。

 

【4月の振り返り】
 4月は、満開の桜に雪が降るなど、寒さに見舞われることはありましたが、全般には暖かい日が多く、夏のような暑さになった日もありました。米沢でも桜が記録的に早く開花・満開になりました。特に18日から21日は真夏日が出るなど季節外れの暑さになりました。しかし、22日から26日は寒くなった地域が多く、体調を崩す人が多く出ました。4月は、寒暖の差が大きくなりました。4月は黄砂が2回襲来しました。

 米沢の桜は、異常な早さで開花し、満開になりました。
 4月4日、松が岬公園の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。これは、2002年の観測開始以来、平年(4月16日)より12日早く、昨年より(4月13日)より9日早いです。また、これまで最も早かった2021年の4月6日より2日早く、2002年の観測開始以来最も早い開花です。
 そして、4月7日には松が岬公園の桜が満開になりました。これは、2002年から観測して以来、最も早い満開です。また、平年(4月22日)より15日も早いです。昨年(4月17日)よりは10日早いです。 

 1日は全国的には晴れて、最高気温は本州を中心に平年よりかなり高く、一部で6月並みです。トカラ列島で激しい雨です。2日は米沢では晴天でしたが、訪問した福島県から宮城県の太平洋側は雲が多く肌寒かったです。米沢は3日と4日も晴れました。そして朝は霜が降りました。全国的の大半でも晴れました。米沢では3月28日から4月4日までの8日間、晴天が続きました。
 5日の米沢は薄雲や雲に覆われました。全国では西から下り坂です。6日の米沢は曇り空です。全国的にも愚図つきましたが、特に最低気温が全国的に平年より高くなりました。7日の米沢は久々に雨が降りました。全国では前線通過で雨が降りました。8日の米沢はめまぐるしい天気です。全国も冬型の気圧配置で愚図ついたり不安定な天気になりました。気温は西日本を中心に平年より低くなりました。
 9日、米沢では満開の桜に雪が降りました。雪は山形県を中心に、福島市などでも降りました。最高気温は東北地方南部を中心に平年より低くなりました。最低気温は九州地方南部でかなり低くなりました。10日の米沢は晴天に戻りました。朝は霜が降りました。この日は全国的に晴れにも晴れました。最高気温は北日本を中心に平年より高いです。
 11日の米沢は少し薄雲が浮かんだものの晴天でした。全国的にも晴れました。富山県魚津で最高気温が28.1℃になるなど、平年より高い状態が戻りました。12日の米沢は、曇りのち午後には雨が降り、夕方にはアッサリ回復しました。そして黄砂が襲来しました。黄砂は4月11日から12日にかけて全国に襲来しました。
 13日の米沢は晴天でしたが、黄砂に覆われました。全国的にも晴れで黄砂に覆われました。14日の米沢は晴れてポカポカ陽気でしたが、黄砂が漂い続きました。天気は西から下り坂でした、15日の米沢は愚図ついた天気でしたが、思ったほど雨は降りませんでした。全国的にあいにくの土曜日でした。関東地方から中国地方では最高気温が平年より低くなりました。
 16日の米沢はめまぐるしい天気でしたが、黄砂は無くなりました。全国的にも不安定な天気となり、関東地方では局地的な雨が降りました。北海道は一部で猛吹雪になりました。17日の米沢も不安定な天気でした。北日本中心に冬型の気圧配置になったことで、北海道の一部では大雪でした。最高気温は北海道から北陸地方にかけての広い範囲で平年より低いです。西表島で真夏日寸前の暑さです。
 18日の米沢は雲の多い天気です。本州中部で愚図つき雪も降りました。熊本県水俣市では最高気温が30.2℃となり、全国で今年初めての真夏日となりました。19日の米沢は未明には時より雨が降りましたが、天気はあっさり回復しました。この日は奄美と沖縄本島で非常に激しい雨が降りました。関東地方の多くの地点で夏日になり、ニュースになりました。
 20日はさらに暑くなりました。米沢は今年初の夏日です。真夏日は全国で5地点です。このうち福島では30.1℃です。ニュースでは熱中症への注意を呼びかけました。
 21日は関東地方など10地点で真夏日で、季節外れの暑さが続きました。米沢も暖かい朝で、暖房をつけませんでした。ただ、日中は雲多く、夕方から黄砂に覆われました。
 22日の米沢は、冷たい西風が強く吹き付けました。晴れましたが、寒かったです。この日は北日本を中心に冬型の気圧配置で、全国的に風が強く、前日の暑さが吹き飛びました。
 23日の米沢は前日に引き続き、冷たい西風が強く吹き付けました。日本海の尖った高気圧による冬型の気圧配置が続き、北日本には筋状の雲が発生しました。最高気温は西日本でも平年より低くなりました。
 24日の米沢は、この日も冷たい西風が強く吹き付けました。日本海の尖った高気圧による冬型の気圧配置が続きました。この日は全国的に最高気温が平年より低く、寒くなりました。
 25日の米沢は、冷たい西風が収まり、日中晴れて、平年より高めの最高気温になりました。朝は0.1℃まで下がりました。全国では西から雨で、最高気温は本州中部から西日本で平年より低く、関東も平年より低めで、肌寒い陽気でした。
 26日は全国で雨が降りました。米沢も未明から夕方にかけて雨でした。夜はやむ時間もありました。この日も肌寒い陽気でした。全国も最高気温は平年より低い地点が多かったです。
 27日の米沢は天気の回復が遅く、午後から晴れたものの、肌寒い陽気でした。全国的には大半で晴れました。
 28日の米沢はポカポカ陽気です。全国的にも晴れました。29日は西から下り坂でしたが、東北地方南部では夏日の地点が出るなど気温が上昇しました。30日は前線通過で、全国的に愚図つきました。

**********

 4月2日、福島県富岡町から宮城県柴田町を巡りました。詳しくはこちらをご覧いただきたいと思いますが、復興とは何かをあらためて考えさせられました。福島県では、帰還が思うように進まないことで、よそ者・交流人口に頼る取り組みが進んでいる感じです。その一例は、4月1日に浪江町にて開所した福島国際研究機構です。地元の人とは関係ない取り組みに思います。

 新型コロナウィルス(COVID-19)は4月27日、5月8日からの5類への移行が正式に決まりました。規制が緩和され、日常が戻ってくるのは良いと思いますが、4月は感染者が増加傾向で、心配でもあります。また、自己負担が増えることを考えますと、経費削減ではないか、という見方ができます。
 亡くなると、死因に関係なく、コロナの検査が行われます。これで感染が判明しますと、毎日発表される死者数にカウントされます。このコロナの検査、2万円かかることを知りました。ビックリしました。なんか変です。
 高齢者施設などでは「5類移行も関係なし」という声があるそうです。
 感染力は変わりません。でも、毎日の発表も無くなり、現状把握が難しくなります。大丈夫でしょうか。

 4月6日、陸上自衛隊のヘリコプターが沖縄県宮古市沖で消息を絶ち、搭乗していた10名が行方不明になりました。これまでの5人の死亡が確認されました。
 4月18日には海上保安庁の小型機が大分県宇佐市の畑に不時着し、乗っていた教官と研修生が軽傷を負いました。事故が相次ぐと、心配になります。

 4月15日、和歌山県和歌山市の雑賀崎漁港にて、選挙の応援演説で訪れていた岸田首相に、爆発物が投げ込まれる事件が発生しました。幸いにして岸田首相に怪我はありませんでしたが、爆発で2人が怪我を負いました。犯人は24歳の男性でした。昨年(2022年)7月8日には安倍元首相銃撃事件があったばかりで、非常にショッキングでした。現場の固定カメラの映像はNHK・民放各局とも同じ映像でしたが、関西テレビが撮影したものでした。

 4月21日、パナソニックは除湿機のリコールを発表しました。22日、我が家の除湿機がリコールの対象品であることがわかりました。この除湿機は、すでに5年近く使用していたものです。2〜3年前には、除湿機能が不全となり(水が溜まらなくなり)、修理していたものでした。電器屋さんがこの日のうちに、除湿機を引き取っていきました。代替品と交換ということですが、月末時点で、代替品は来ておりません。

 4月は学童保育(放課後学童クラブ)に関する報道が続きました。
 NHKは、学童保育の数が足りず、待機児童が全国で1万人以上・・と伝え、さらに施設内では子どもたちがひしめき合い、それによるストレスで学童保育へ行かなくなった児童の例を伝えていました。思いっきり身体を動かせないのです。
 山形新聞は、「学童保育に入りたくても入れない」という三川町に住む保護者の声から、三川町の現状、そして山形県内でも待機児童がいることを伝えていました。
 学童保育・・・1990年代の米沢では「学童保育に子どもを預けるというのは特別な事情を持つ家庭」という認識で、当事者は「知られたくない」という意識でした。米沢は昔から共働きが多かったです。それでも、多世代家庭が多く、祖父母が子どもを見ていたので、学童保育への意識・認知は低かったです。それが今では、米沢でも学童保育に預けることが当たり前になりました。多世代家庭が少なくなったからです。
 今年(2023年)に入って、米沢市内の学童保育関係者の話を聞くことができました。その学童保育所は、小学校の3学区に学童保育所を開設、うち1つの学区では複数の学童保育所を開設しています。その人の話は「これまでは利用児童数は増えてきたが、これ以上増えることはないだろう。将来的には減ることも想定しなければならないかも」とのことでした。
 学童保育には「40人ルール」というのがあります。1つの学童保育所に入れる人数の上限は40人というものです。40人を超えますと、子どもたちがひしめき合うことでストレスになることが言うまでもありませんが、学童保育所にとっても運営的に問題が生じます。先にご紹介した1つの学区に複数の学童保育所を開設しているのは「40人ルール」があるからです。ところが、NHKの報道によると、約1/3が「40人ルール」を守っていないそうです。ビックリというか、考えられないです。
 同じくNHKの報道では、公立の学童保育所に入れなかったため、民間の学童保育所に入った子どもの例が報じられましたが、民間の学童保育所の保育料は、公立の学童保育所の保育料の6倍とのことでした、民間の学童保育所はそれだけのサービスをしているそうですが、これまたビックリするしかありません。お金でこんなに差があって良いのでしょうか。
 米沢の学童保育所は、ごく一部で社会福祉法人が運営しているところがありますが、大半は民間(一部はNPO法人)が運営です。保育料に大きな差がありません。
 少子化は待ったなしの危機迫る大問題なのに、学童保育だけでも、こんなに問題があるのです。

 音楽関係では、4月25日にハリー・ベラフォンテが亡くなりました。ここに来て、メキシコ関係の音楽がヒットしてきました。注目します。

 4月は、ブラック・カントリー・ニュー・ロード(Black Country, New Road)、ビル・エヴァンス & ロベン・フォード(Bill Evans & Robben Ford)、ボブ・ディラン/Bob Dylan、エリック・クラプトン(Eric Clapton)、ドゥービー・ブラザーズ(The Doobie Brothers)、The 1975、ドリーム・シアター(Dream Theater)らが来日公演を行いました。
 ボブ・ディランは評価が高かった一方で、携帯まで取り上げられるなど、過剰とも言える対応も話題になりました。

**********

 米沢アメダスでの観測データで4月の天気を振り返ります。
 最高気温の平均は18.1℃です。これは平年(15.5℃)より2.6℃高いです。
 最低気温の平均は04.2℃です。これは平年(03.5℃)より0.9℃高いです。
 4月の平均気温は11.0℃です。これは平年(09.3℃)より1.7℃高いです。また、1976年の統計開始4月の高い方から5位です。
 4月の総降水量は41.0ミリです。これは平年(67.4ミリ)の61%です。また、1976年の統計開始以来4月の少ない方から7位です。
 4月の総日照時間は208.8時間です。これは平年(179.9時間)の116%です。

**********

 このあとご紹介する3つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における平均気温での平年差分布図です。全国的に平年より高いです。特に北海道から関東地方で高いです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における総降水量での平年差分布図です。全国的には平年より多い地点が多いも、東北地方の一部や関東地方、南西諸島の一部では平年より少ないです。

 下の図は、4月1日〜30日の30日間における合計日照時間での平年差分布図です。東北地方や南西諸島などで平年より多いです。

 気象庁発表の4月の天候をご紹介します。これは、主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。

《特徴》
●気温は北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった
 気温は、暖かい空気に覆われやすかったため、北・東日本でかなり高く、1946年の統計開始以降で4月として北日本では1位タイの高温となった。また、西日本と沖縄・奄美で高かった。
●降水量は西日本太平洋側でかなり多く、北・西日本日本海側と北日本太平洋側で多かった
 降水量は、低気圧や前線の通過に伴いまとまった雨が降った日があった西日本太平洋側でかなり多く、北・西日本日本海側と北日本太平洋側で多かった。
●日照時間は沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった
 日照時間は、高気圧に覆われやすかった沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。

1 概況
 全国的に、天気は数日の周期で変化した。上旬から中旬を中心に暖かい空気に覆われやすく、また南からの暖かい空気が流れ込んだ時期もあり、18日や20日、21日などで真夏日となった所もあった。このため、月平均気温は北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった。月平均気温平年差は、北日本では+2.1℃で、1946年の統計開始以降で4月として1位タイの高温となった。月間日照時間は高気圧に覆われやすかった沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。月降水量は低気圧や前線の通過に伴いまとまった雨が降った日があった西日本太平洋側でかなり多く、北・西日本日本海側と北日本太平洋側で多かった。

2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
 北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった。広尾(北海道)、仙台(宮城県)等13地点では月平均気温の高い方からの1位を更新した。

(2)降水量
 西日本太平洋側でかなり多く、北・西日本日本海側と北日本太平洋側で多かった。福江(長崎県)では月降水量の多い方からの1位を更新した。東日本日本海側、東日本太平洋側、沖縄・奄美では平年並だった。

(3)日照時間
 沖縄・奄美でかなり多く、北日本太平洋側と東日本日本海側で多かった。北・西日本日本海側と東・西日本太平洋側では平年並だった。

 

【COVID-19情報】
 山形県は5月1日、新たな感染者が69人と発表しました。1週間前(4月24日)より33人多いです。これで、感染者累計は230,497人です。
 0歳1人、1〜4歳3人、5〜9歳2人、10代6人、20代9人、30代13人、40代13人、50代9人、60〜64歳3人、65〜69歳2人、70代3人、80代4人、90歳以上1人です。
 このうち医療機関での診断は37人、自己申告は32人です。
 医療機関から保健所への届出(65歳以上の人、入院を要する人、重傷リスクがあり治療薬の投与が必要な人など、妊婦の人)は、村山保健所4人、最上保健所0人、置賜保健所5人、庄内保健所1人、山形市保健所0人、計10人です。

 続いて、全国です。

 5月1日の感染発表です。青森県66人、秋田県32人、岩手県53人、宮城県97人、福島県71人、新潟県59人、東京都837人、大阪府346人、神奈川県462人、愛知県176人、全国は5,026人。

 4月30日の死亡の発表は8人です。長野県3人、三重県2人、大分県1人、神奈川県1人、福岡県1人です。

 5月1日までの1週間の人口10万人あたりの感染者です。1位:北海道106人、2位:富山県104人、3位、沖縄県97人、4位:新潟県86人、6位:秋田県83人、7位:山形県82人、10位:東京都75人、12位:青森県74人、16位:宮城県62人、18位:大阪府60人、21位:福島県57人、22位:神奈川県57人、23位:岩手県55人、34位:愛知県42人です。


HOME

2023年4月28日〜30日       2023年5月4日〜7日