日記倉庫 
2023年6月1日〜4日
2023年6月4日(日曜日)晴れ 日中は雲浮かぶ
【雲浮かぶも晴れて夏日に】
朝は雲がほとんどない快晴でしたが、午前8時頃には雲が浮かんできました。下の写真は午前9時16分撮影の松が岬公園です。青い空に雲が浮かんでいます。気温は21℃台です。

その後も青空に雲が浮かびました。昨日ほどではありませんが、西からの風が吹きました。夜は再び雲が少なくなり、快晴になりました。
気温です。午前4時50分に10.4℃まで下がったあとは上昇し、午前8時前には20℃を超えました。最高気温は昼12時55分に観測した25.2℃です。夕方5時前には下がり始め、18時40分頃に20℃を下回りました。夜遅くは14.1℃です。
【全国は大半で晴れも北海道・東北では雨続く】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本付近は東シナ海の高気圧に広く覆われました。このため全国的には晴れたところが多いです。日本海から宗谷海峡を低気圧が通過したこと、北日本では気圧の谷が通過したこと、北日本では大気の状態が不安定だったことなどで、北海道と北部を中心にした東北地方では雨が降り続きました。
未明は東北地方の一部と北海道の一部で雨です。6月4日になった頃は静岡県の一部(富士山近く)でも雨です。東北地方は山形県から秋田県・岩手県・青森県の奥羽山脈沿いで雨でした。北海道は夜明け前には渡島半島からまとまった雨です。朝には宗谷・日高地方から西の広い範囲でまとまった雨です。東北地方も北部を中心にところどころで雨です。午前は北海道の各地と東北地方北部で引き続き雨です。秋田県では局地的に強く降ったところがありました。昼前は北海道では宗谷地方から石狩・後志・胆振・十勝地方などでまとまった雨です。東北地方では山形県北部でも雨となり、秋田県や岩手県では局地的に強く降っています。
午後も北海道と東北地方は北部で雨です。北海道や東部にも雨の範囲が広がりました。午後3時台は中央部を中心に雨です。夕方は東北地方では青森・秋田県と岩手県の奥羽山脈沿いで雨が降り続いています。北海道は十勝・日高・胆振地方などで雨です。午後4時台から午後6時台は福島県浜通り南部から茨城県北部で雨です。
夜は北海道では一時降水の地点が少なくなったのですが、夜遅くは宗谷・上川・空知・石狩・後志地方などで雨です。東北地方は北部で雨が降り続いています。夜遅くは秋田・岩手県で雨です。
東北地方を中心に風も強まりました。
日中は雨が降り続いた北海道や東北地方北部以外は、全国的に晴れて日照がありました。
昼前には山陰から九州地方北部で雲に覆われ日照が遮られました。昼前には近畿地方の一部から中国・九州地方北部の広い範囲で日照が遮られました。昼すぎには関東地方の一部から瀬戸内地方で日照が遮られました。夕方には関東地方から紀伊半島で日照が遮られました。ただ、この雲は雨を降らせることはありませんでした。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 仙北市 田沢湖高原:24.0ミリ(10時44分まで)
2位:岩手県 岩手郡雫石町 葛根田:23.0ミリ(10時51分まで)
3位:秋田県 大仙市 大曲:22.5ミリ(12時52分まで)
3位:秋田県 秋田市 大正寺:22.5ミリ(11時37分まで)
5位:秋田県 大館市 大館:19.0ミリ(19時16分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岩手県 岩手郡雫石町 葛根田:27.5ミリ(12時50分まで)
2位:秋田県 仙北市 田沢湖高原:26.5ミリ(10時50分まで)
3位:秋田県 大仙市 大曲:26.0ミリ(14時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:茨城県 鹿嶋市 鹿嶋:139.0ミリ(00時10分まで)
2位:千葉県 船橋市 船橋:130.0ミリ(00時10分まで)
3位:千葉県 夷隅郡大多喜町 大多喜:127.5ミリ(01時00分まで)
きょう(2023年6月4日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岩手県 岩手郡雫石町 葛根田:49.5ミリ
2位:秋田県 仙北市 田沢湖高原:46.0ミリ
3位:秋田県 鹿角市 湯瀬:36.5ミリ
4位:秋田県 北秋田市 脇神:35.5ミリ
5位:秋田県 仙北市 桧木内:34.5ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:17.8m/s(西:16時44分)
最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・青森県 八戸市 八戸:26.4m/s(西南西:15時23分)
最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は25.2℃(12時55分:+0.6℃)です。これは、尾花沢:25.5℃(11時51分:+2.4℃)に次いで、村山:25.2℃(13時44分:+0.4℃)と東根:25.2℃(11時37分:+0.2℃)とならび2番目に高いです。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形県で最高気温が最も低かったのは大井沢:20.8℃(11時04分:-1.6℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国:21.9℃(14時54分:-2.0℃)です。
最高気温は、北海道で平年より低いです。北海道上川地方 士別市 士別:11.6℃(13時36分:-9.3℃)です。東北地方の太平洋沿岸などで平年より高いです。福島県 相馬市 相馬:28.6℃(13時39分:+6.5℃)です。
全国の真夏日は関東地方から先島諸島の15地点です。全国のアメダスで最も高かったのは群馬県 伊勢崎市 伊勢崎:30.8℃(14時17分:+3.9℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は10.4℃(04時50分:-2.6℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、平年より最も低いです。
山形県で最低気温が最も低かったのは左沢:9.2℃(04時29分:-2.4℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:17.3℃(05時23分:+3.6℃)です。
最低気温は、北海道と関東地方から九州地方で平年より低い地点が多いです。北海道上川地方 士別市 士別:1.8℃(03時36分:-6.8℃)です。東北地方の一部などで平年より高めです。秋田県 秋田市 大正寺:15.7℃(11時30分:+4.0℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・26.5℃(13時10分:+5.1℃)、12.8℃(03時27分:-1.1℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・27.8℃(13時47分:+2.5℃)、14.9℃(04時26分:+0.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・27.5℃(11時39分:+2.2℃)、15.3℃(04時11分:-1.7℃)
【双松バラ園】
午前中は高畠町でNPO関係の所用に対応しました。その後、南陽市の双松公園に行きました。写真は双松公園で撮影です。

双松公園は南陽市宮内地内で熊野大社の東側にあります。公園内に双松バラ園があります。双松バラ園は南向きの高台の傾斜を利用したところです。米沢盆地を一望(上の2から2番目の写真)できますが、斜面を登り下りしますので、少し体力が要るかも・・・。

約8000平方メートルというバラ園にはおよそ340種、約6000本のバラがあるそうです。

公園では6月1日から7月5日まで南陽のバラまつりが開かれています。日曜日とあって、きょうは大勢の人がバラ園を訪れ、美しい花とバラの香りを楽しんでいました。

写真ではバラ園の様子と、いくつかのバラの花を紹介しています。名前がわかったバラは写真内で名前を紹介しています。
【ディッキー・ハレル】
ディッキー・ハレル(Dickie Harrell)はアメリカの男性ドラマーです。1940年8月27日、バージニア州(Portsmouth, Virginia, U.S.)生まれです。
ジーン・ヴィンセント(Gene Vincent)のバックバンド、ブルー・キャップス(Blue Caps)のメンバーでした。ジーン・ヴィンセントは1955年に本格的に活動を開始し、ロックンロールを語る上で重要なアーティストのひとりですが、1971年に36歳で亡くなっています。代表曲は1956年発表の“Be-Bop-a-Lula”で Billboard Hot 100 で最高位7位です。この曲でディッキー・ハレルはドラムを叩いています。
1960年代は、ほかにもセッションドラマーとして活動しました。1984年から2021年は、アメリカ政府の危険物分野で勤務しました。
2012年、ブルー・キャップスのメンバーとして、ロックの殿堂入り(Rock and Roll Hall of Fame)です。
ディッキー・ハレルは5月31日、サウスカリフォルニア(Greenville, South Carolina, U.S.)で亡くなりました。
ブライアン・セッツァー(Brian Setzer)は追悼コメントで「史上最高のロックンロールチューン“Be-Bop-a-Lula”でドラムを叩いたほか、数十曲ものロックンロールの名曲でドラマーとして演奏しました」と語りました。
2023年6月3日(土曜日)未明は時々雨 夜明け前から晴れで雲浮かぶ 場所によって一時雨
【天気回復も西風強く】
米沢では未明まで断続的に雨が降りましたが、午前4時頃には雲は多いも、雨はやみました。
下の写真は午前11時04分撮影の松が岬公園です。写真では雲が多いですが、背中側の南の空は青空が広がり、たっぷりの日差しです。ただ、西風が強いです。気温は19.9℃ほどです。

朝から夕方までは青空に雲が浮かぶ天気でした。ただ、西風が強く、時間帯により雲が多くなったり、場所によって雨が降りました。夕方になって風は弱まり、夜は星空に雲が浮かんでいます。お月様は真ん丸です。
気温です。午前5時前に15.9℃まで下がったあとは上昇し、午前9時55分に21.5℃となりました。しかし、これがきょうの最高気温になりました。このあとは夕方5時頃まで18℃台から20℃台を上下します。ただ、これは米沢市アルカディア地内に設置の米沢アメダスでの観測です。強い西風と日照が雲に小刻みに遮られたためとみられます。場所によって気温の推移は違ったと思われます。それでも、強い西風の影響で、気温はそんなに上がらなかったです。夜は気温が下がっています。真夜中(24時)は12.7℃まで下がりました。
【関東地方でも大雨で大きな影響や被害】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
6月3日になると関東地方で大雨です。関東地方には帯状の降水帯がかかり、各地で激しい雨や非常に激しい雨が降りました。千葉県野田市では00時40分までの1時間に51ミリ、埼玉県熊谷市では00時50分までの1時間に54ミリ、千葉県船橋市では02時10分までの1時間に52ミリです。関東地方ではその後も一部で激しい雨です。午前5時前後には千葉県館山市で激しい雨(05時09分までの1時間に37ミリ)です。関東地方ではこの大雨により各地で大きな被害や影響が出ました。東海道新幹線の東京・名古屋間は昼頃まで運転見合わせでした。このあと関東地方の雨の範囲は狭まっていき、午後にはほぼ収まりました。
未明は東北地方南部から紀伊半島と四国の一部で雨です。北海道のほぼ全域、日本海の山沿いを中心にした東北地方でも雨です。夜明け前は福島県いわき市から関東地方と長野県南部・山梨県・静岡県東部と伊豆諸島、北海道の北部から中部、東北地方の日本海側で雨です。朝は福島県南東部から山梨県・静岡県東部と伊豆諸島、北海道と東北地方のところどころで雨です。午前は北海道と東北地方のところどころ、千葉県とその周辺・伊豆諸島で雨です。
昼は北海道の中西部と東北地方の北部から日本海側、伊豆諸島で雨です。午後は中部を中心に北海道でまとまった雨です。東北地方ではところどころで雨です。夕方は北海道の東部でまとまった雨です。東北地方のごく一部で雨です。
夜は北海道東部のところどころで雨です。秋田県と山形県の県境付近、静岡県の一部で雨です。夜遅くは、山形県と秋田県のところどころ、北海道のオホーツク海側の一部(知床半島側)で雨です。
朝は西日本と南西諸島で晴れて日照がありました。午前は晴れの範囲が本州中部にも広がりました。三陸沿岸も晴れました。昼は群馬県など関東地方の一部でも晴れてきました。午後から夕方は北海道の南西部や東北地方・関東地方でも晴れの地点が多くなりました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・千葉県 船橋市 船橋:47.5ミリ(02時19分まで)
1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・茨城県 つくば市 つくば(館野):109.0ミリ(01時40分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・静岡県 浜松市天竜区 熊:181.0ミリ(00時10分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎12時間降水量・・・愛知県 田原市 伊良湖:341.5ミリ(01時30分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎24時間降水量・・・静岡県 浜松市天竜区 春野:499.0ミリ(00時10分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらとこちらです。
◎48時間降水量・・・静岡県 伊豆市 天城山:517.5ミリ(22時40分まで)
48時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・茨城県 鹿嶋市 鹿嶋:139.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・高知県 室戸市 室戸岬:16.7m/s(東北東:01時56分)
最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・東京都 八丈町 八重見ヶ原:24.2m/s(南南西:09時31分)
最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は21.5℃(09時55分:-3.0℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形:22.2℃(10:39 -2.9に次いで2番目に高いです。
山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:17.6℃(02時32分:-4.2℃)、最高気温が平年より最も低かったのは高畠:19.7℃(07時46分:-4.9℃)です。
最高気温は、北海道の北部から内陸部、東北地方から新潟県の日本海側で平年より低いです。北海道上川地方 士別市 士別:9.8℃(00時10分:-11.0℃)です。三陸沿岸など太平洋沿岸で平年より高いです。岩手県 下閉伊郡岩泉町 小本:26.0℃(12時59分:+6.5℃)です。
全国の真夏日は東海地方から先島諸島の24地点です。全国のアメダスで最も高かったのは沖縄県 石垣市 石垣島:31.1℃(13時26分:+1.2℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は12.7℃(24時00分:-0.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:11.0℃(21時41分:+2.8℃)、最低気温が平年より低かったのは米沢と東根:11.7℃(23時23分:-0.1℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:16.9℃(20時26分:+3.4℃)です。
最低気温は、北海道で平年より低い地点があります。北海道上川地方 上川郡東神楽町 東神楽:3.3℃(23時38分:-5.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・23.2℃(11時30分:+1.9℃)、16.7℃(22時59分:+2.9℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・23.7℃(12時58分:-1.6℃)、17.2℃(23時01分:+2.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・24.0℃(15時20分:-1.2℃)、17.5℃(09時31分:+0.6℃)
【シンシア・ワイル】
シンシア・ワイル(Cynthia Weil)はアメリカの女性ソングライターです。1940年10月18日、ニューヨーク市(New York City, New York, U.S.)生まれです。偉大なソングライターです。夫のバリー・マン(Barry Mann:1939年2月9日生まれ)と数多くの名曲を書き、2人は2010 年にロックの殿堂入り(Rock and Roll Hall of Fame)です。
保守的なユダヤ人の家庭に生まれ育ちました。彼女の父親は家具店のオーナーでリトアニア系ユダヤ人移民の息子であるモリス・ワイル(Morris Weil)、母親はブルックリンのセファラディ系ユダヤ人家庭で育ったドロシー・メンデス(Dorothy Mendez)です。女優やダンサーとしての訓練を受けますが、すぐにソングライターとしての能力を発揮し、1961年8月に結婚したバリー・マンとのコラボレーションにつながりました。夫婦にはジェン・マン(Jenn Mann)という娘が1人います。彼女は1960年代のブリル ビルディング(Brill Building)のソングライターの1人となり、ロックンロールの創生期における最も重要なソングライターの1人になりました。基本的にシンシア・ワイルが歌詞を書き、バリー・マンが作曲を担当。その内容には、人種差別や経済格差、反戦などの深刻なテーマが含まれたほか、大都市で成功するという困難な現実がテーマになったこともありました。
1987年、2人はソングライターの殿堂入り(Songwriters Hall of Fame)です。
2004 年、2人の曲を基にしたミュージカル レビュー“They Wrote That?”がニューヨークで開幕しました。 その中でバリー・マンが歌い、シンシア・ワイルはその曲と個人的な歴史についての物語を語りました。
2011年、2人はソングライターの殿堂(Songwriters Hall of Fame)から、最高の栄誉であるジョニー・マーサー賞(Johnny Mercer Award)を受賞しました。
主な作品です。順位は Billboard Hot 100:UKシングルチャートです。
*1962年:My Dad / Paul Petersen:6位:ー
*1963年:On Broadway / The Drifters:9位:ー
*1964年:Walking in The Rain / The Ronettes:23位:ー
*1964年:You've Lost That Lovin' Feelin' / The Righteous Brothers:1位:1位
*1965年:We Gotta Get out of This Place / The Animals:13位:2位
*1965年:(You're My) Soul and Inspiration / The Righteous Brothers:1位:15位
*1966年:Kicks / Paul Revere & the Raiders:4位:ー
*1969年:I Just Can't Help Believing / Bobby Vee:ー:ー
1970年:I Just Can't Help Believing / B. J. Thomas:9位:−
1971年:I Just Can't Help Believing / Elvis Presley:ー:6位
*1972年:Rock and Roll Lullaby / B. J. Thomas:15位:ー
*1981年:Don't Know Much / Bill Medley:88位:ー
1989年:Don't Know Much /Linda Ronstadt and Aaron Neville:2位:2位
*1981年:Just Once / Quincy Jones featuring James Ingram
*1982年:Never Gonna Let You Go / Dionne Warwick:ー:−
1983年:Never Gonna Let You Go / Sergio Mendes:4位:−
*1986年:Somewhere Out There / Linda Ronstadt & James Ingram:2位:8位
*1987年:I Will Come to You / Hanson:9位:5位
シンシア・ワイルは6月1日、ビバリーヒルズ(Beverly Hills, California, U.S.)で亡くなりました。
2023年6月2日(金曜日)雨時々小雨
【1日中雨】
下の写真は午前10時21分撮影の松が岬公園です。雨です。気温は17℃台です。

米沢では午前2時頃から雨です。時に小降りになることはありましたが、夜遅くになっても降り続きました。夜10時をすぎても雨脚が強くなりました。
気温です。最低気温は午前7時10分の16.5℃ですが、その後も気温はほとんど上がりませんでした。日中は17℃台から18℃台で推移。最高気温は夜9時すぎの18.6℃でした。
【各地で記録的大雨、顕著な大雨に関する気象情報が8回】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
台風2号は昨夜遅くから未明にかけて沖縄本島を通過、正午には奄美大島の南東近海を移動、その後もゆっくり東北東に進んでいます。未明は東海地方から中国地方にかかっていた前線は東日本で北上し、昼は福島県南部から九州地方北部にかかり、午後3時には米沢付近の前線上に低気圧が発生し、夕方6時には宮城県付近の低気圧から前線が九州地方へ伸びています。夜9時は三陸沖の低気圧から関東・東海・紀伊半島・四国の南東部・九州地方南部にかかっています。夜9時には小さな低気圧が津軽海峡に接近です。
台風2号から前線に向かって大量の湿った空気が流れ込んだため、東海地方から四国地方を中心に記録的な大雨です。気象庁は「顕著な大雨に関する気象情報」を8回にわたり発表しました。高知県・和歌山県・愛知県・静岡県では警戒レベル5の緊急安全確保が発令です。さらに関東地方でも記録的大雨になりました。午後から一部で運転見合わせの東海道線幹線は、東京・名古屋間で終日の運転見合わせになりました。和歌山県では人的被害の報告もあります。
未明は東北地方南部から南西諸島で雨です。夜明け前には九州地方で激しい雨です。朝は東北地方中部から南西諸島で雨です。その中で東海地方から九州地方で激しい雨です。宮崎県宮崎市で06時30分までの1時間に53ミリです。
朝から午前は四国で強力な雨雲です。気象庁は08時10分、高知県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する顕著な大雨に関する全般気象情報第1号を発表しました。
高知県大月町では08時00分までの1時間81ミリ、高知県土佐清水市下ノ加江では08時30分までの1時間90ミリ、高知県土佐清水市貝ノ川では08時40分までの1時間93ミリ、高知県香南市では09時20分までの1時間85ミリ、徳島県三好市では09時20分までの1時間88ミリ、徳島県つるぎ町では09時30分までの1時間82ミリ、徳島県美馬市では09時50分までの1時間101ミリ、徳島県那賀町では10時40分までの1時間81ミリと猛烈な雨が降るなど各地で大雨です。
東海地方から近畿地方でも各地で激しい雨や非常に激しい雨です。昼前には東北地方から南西諸島の広い範囲で雨です。
気象庁は11時22分、高知県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第2号を発表しました。
昼前には和歌山県で強烈な雨になりました。四国の一部でも大雨が続いています。東海地方も大雨になってきました。
気象庁は12時01分、和歌山県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第3号を発表しました。和歌山県広川町では12時20分までの1時間92ミリ、和歌山県有田川町では12時20分までの1時間91ミリ、和歌山県由良町では12時40分までの1時間86ミリと猛烈な雨が降りました。和歌山県ではレベル5の情報が発令されたほか、人的被害の情報もありました。
気象庁は13時10分、奈良県と和歌山県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第4号を発表しました。
午後からは三重県から東海地方で強烈な雨です。三重県伊勢市では14時20分までの1時間に85ミリです。
気象庁は15時40分、三重県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第5号を発表しました。さらに、気象庁は15時51分、愛知県と三重県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第6号を発表しました。
気象庁は16時10分、静岡県と愛知県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第7号を発表しました。
夕方は東北地方中部から九州地方で雨ですが、九州地方北部や中国地方では雨が収まってきました。この時間、関東地方の一部にも強烈な雨雲です。埼玉県川口市では16時50分までの1時間に55ミリです。首都圏でも浸水などの被害が出ました。
その後も激しい雨や非常に激しい雨が降り続いています。静岡県島田市では18時00分までの1時間に68ミリです。夜になって、北海道の太平洋側の広い範囲でも雨です。九州地方は南東部の一部を除き、雨は収まりました。中国地方では岡山県の一部を除き、雨は収まりました。
気象庁は19時51分、静岡県と愛知県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じ場所で降り続いているとして、顕著な大雨に関する全般気象情報第8号を発表しました。
愛知県新城市では19時20分までの1時間に76ミリです。静岡県浜松市では20時00分までの1時間に62ミリです。
夜9時をすぎても、紀伊半島から関東地方にかけて強い帯状の雨雲がかかり続け、静岡県を中心に1時間に30〜40ミリの激しい雨が降り続きました。夜遅くになっても同じようなところに強い帯状の雨雲がかかり続けています。特に関東地方で降り方が強まり、24時00分までの1時間に茨城県つくば市で54ミリ、茨城県かすみがうら市で53ミリ、茨城県常総市で51ミリの非常に激しい雨が降ったほか、千葉県北西部から埼玉県・東京都・神奈川県で激しい雨が降りました。
なお、夜遅くは、北海道の広い範囲から四国の南東部にかけて雨です。北陸地方から近畿北部・中国地方・九州地方では雨は収まりました。南西諸島も夜遅くは雨がほぼ収まりました。
日照です。午前は北海道の一部で日照がありました。しかし、午後には日照は遮られました。先島諸島は午前中から日照がありました。午後になって九州地方の北西部から日照の範囲が広がっています。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・高知県 土佐清水市 三崎:93.0ミリ(08時52分まで)
1時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
1時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎3時間降水量・・・高知県 土佐清水市 三崎:213.5ミリ(10時20分まで)
3時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
3時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎6時間降水量・・・高知県 土佐清水市 三崎:291.0ミリ(10時20分まで)
6時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
6時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらとこちらです。
◎12時間降水量・・・高知県 土佐清水市 三崎:358.5ミリ(13時30分まで)
12時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
12時間降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらとこちらです。
◎24時間降水量・・・静岡県 浜松市天竜区 春野:500.5ミリ(24時00分まで)
24時間降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
24時間降水量で、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらとこちらとこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・静岡県 浜松市天竜区:500.5ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来観測史上1位の地点はこちらです。
きょう1日の総降水量について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらとこちらとこちらです。
◎最大風速・・・沖縄県 うるま市 宮城島、鹿児島県 大島郡与論町 与論島:20.3m/s
最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・神奈川県 横浜市中区 横浜:30.6m/s(南南西:16時39分)
最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は18.6℃(21時18分:-5.8℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関:24.3℃(01時39分:+2.3℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:16.7℃(13時42分:-5.5℃)、最高気温が平年より最も低かったのは東根:18.4℃(20時00分:-6.3℃)です。
最高気温は、北海道などで平年より高い地点があります。北海道十勝地方 広尾郡広尾町 広尾:24.6℃(12時47分:+9.0℃)です。東北地方から四国地方の内陸部を中心に平年より低いです。群馬県 伊勢崎市 伊勢崎:19.5℃(12時13分:-7.2℃)です。
全国の真夏日は長崎県1地点、沖縄県5地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、沖縄県 石垣市 石垣島:30.8℃(14時32分:+1.0℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は16.5℃(07時10分:+3.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:11.6℃(03時02分:+3.6℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:18.5℃(24時00分:+5.2℃)です。
最低気温は、全国的に平年より高いです。岐阜県 高山市 六厩:14.0℃(03時14分:+7.2℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・21.4℃(22時28分:+0.1℃)、17.8℃(05時26分:+4.2℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・20.9℃(20時10分:-4.3℃)、17.6℃(01時54分:+3.1℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・23.8℃(23時52分:-1.4℃)、19.7℃(04時18分:+2.9℃)
2023年6月1日(木曜日)晴れで薄雲や雲浮かぶ 夜曇り
【日中は日暈現れ夏日に】
下の写真は午前10時07分撮影の松が岬公園です。上空は薄雲に覆われています。

下の写真左は午前10時08分、松が岬公園で撮影です。日暈が現れています。下の写真右は午前10時31分、米沢市笹野地内で撮影です。白っぽかった空が青くなってきました。日暈が濃くなってきました。気温は18℃台です。

朝は晴れていましたが、日中は薄雲や霞みに覆われ、空が白っぽくなることもありました。夕方には薄雲は少なくなりましたが、夜は雲に覆われました。
気温です。午前4時19分に7.0℃まで下がりました。今朝が肌寒かったです。このあと気温は上昇し、午前11時頃には20℃を超えました。午後2時をすぎて、25℃を超え、夏日になりました。最高気温は午後4時台の26.0℃です。その後は下がっていき、夜8時30分すぎに20℃を下回りました。真夜中(24時)は18.1℃です。
【台風2号沖縄地方に接近】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
台風2号、昼頃に宮古島へ接近、夜遅くには沖縄本島付近へ移動です。朝は九州地方南部にかかっていた前線はゆっくり北上し、夕方は九州地方中部に、夜9時には関門海峡から四国をとおり、潮岬付近にかかっています。午前3時には茨城県沖だった高気圧は東へ移動し、日本列島から遠ざかりました。
台風2号の直撃を受けている南西諸島は大荒れです。雨とともに風が強まり、各地で記録的な強風が吹き荒れています。また大雨にもなっています。日中は北日本や東日本などで晴れましたが、次第に晴れの範囲は狭まっています。
未明は南西諸島でまとまった雨です。朝は南西諸島と九州地方の一部で雨です。午前は九州地方南部から南西諸島の全域で雨です。昼前は紀伊半島と九州地方中部でも雨です。種子島で激しい雨が降りました。
午後は九州地方のほぼ全域で雨です。南西諸島は雨が降り続き、紀伊半島の一部も雨です。夕方には九州地方では太平洋側を中心に雨です。四国では太平洋側を中心に強い雨です。南西諸島は雨が降り続き、紀伊半島の一部も雨です。中国地方西部もまとまった雨です。本州中部から西部以外の中国地方ではところどころで雨です。
夜は北陸地方と岐阜県、紀伊半島、兵庫県や中国・四国地方、九州地方南東部から南西諸島で雨です。夜遅くは東北地方南部から南西諸島の広い範囲で雨です。関東地方では群馬県・栃木県伊豆諸島から雨です。屋久島で激しい雨が降りました。
北海道北部は午後2時台から雨で、夜遅くにかけて、北部を中心に断続的に雨です。
日照です。朝は北海道から中国・四国の一部で晴れて日照がありました。午前は九州地方北部も一時日照がありました。しかし、時間とともに日照の範囲は狭くなり、午後は北海道から関東・北陸地方で日照があったものの、東北地方南部から関東地方北部などでは日照が遮られました。その後も晴れの地域は狭まっています。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:41.5ミリ(23時01分まで)
◎3時間降水量・・・鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:77.5ミリ(23時30分まで)
◎24時間降水量・・・鹿児島県 熊毛郡屋久島町 屋久島:172.5ミリ(24時00分まで)
◎最大風速・・・沖縄県 那覇市 安次嶺:22.3m/s(南東:21時41分)
最大風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 南城市 糸数:32.9m/s(南南東:20時43分)
最大瞬間風速について、統計開始以来6月の観測史上1位の地点はこちらです。
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は26.0℃(16時21分:+1.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形:27.3℃(15時32分:+2.4℃)、最高気温が平年より最も高かったのは尾花沢:25.9℃(14時21分:+3.1℃)、最高気温が最も低かったのは飛島:22.0℃(13時19分:+0.7℃)です。
最高気温は、北海道の一部、東北地方の太平洋沿岸北部、北陸地方から山陰地方の日本海沿岸などです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡湧別町 湧別:27.1℃(15時26分:+9.9℃)です。
全国の真夏日は8地点です。石川県1地点、福岡県4地点、大分県2地点、熊本県1地点です。全国のアメダスで最も高かったのは、福岡県 福岡市博多区 博多:31.6℃(12時48分:+5.3℃)と福岡県 久留米市 久留米:31.6℃(11時51分:+3.9℃)です。
最高気温は、西日本から南西諸島で平年より低い地点があります。広島県 山県郡安芸太田町 加計:20.0℃(11時04分:-6.2℃)、沖縄県 石垣市 盛山:25.7℃(23時58分:-4.9℃:2013年以来6月の低い方から1位)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は7.0℃(04時19分:-5.5℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:1.6℃(04時06分:-6.2℃:1979年以来6月の低い方から1位)、最低気温が最も高かったのは飛島:12.4℃(04時46分:-0.6℃)です。
最低気温は、北部沿岸を除く北海道と東北地方から新潟県などを中心に平年より低いです。北海道十勝地方 足寄郡陸別町 陸別:-0.5℃(04時17分:-6.9℃)です。
北海道の北部沿岸と九州地方などで平年より高いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別市 紋別小向:13.6℃(03時18分:+6.9℃)、北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡雄武町 雄武:13.2℃(03時57分:+6.9℃)です。
山形県大井沢以外で、最低気温について、統計開始以来6月の観測史上低い方から1位だった地点です。気象庁発表です。
*福島県 大沼郡金山町 金山:5.3℃(03時55分:-5.4℃:2008年)
*新潟県 新潟市東区 松浜:10.3℃(03時56分:-4.9℃:2003年)
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・24.3℃(13時58分:+3.1℃)、11.5℃(04時33分:-2.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・26.5℃(14時33分:+1.3℃)、10.7℃(05時10分:-3.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・26.2℃(13時05分:+1.0℃)、15.3℃(05時05分:-1.3℃)
【5月の振り返り】
5月の天気から振り返ります。5月は肌寒い日もあれば、17日と18日には米沢でも真夏日になるなど記録的に暑い日もありました。月の前半は毎週末、天気に恵まれませんでした。7日から8日は大雨で被害が出たところもありました。22日には黄砂が襲来しました。その22日は関東地方で非常に激しい雨が降り、影響や被害が出ました。
1日は全国的に晴れたところ多いも、上空に寒気が流れ込み、地上の暖かな空気との温度差で大気の状態が非常に不安定となり、局地的に雨が強く降ったところもありました。2日は大気の状態不安定から回復しました。朝、虹をみました。3日は行楽日和でしたが、米沢では1日の気温差が22.4℃でした。野草園で日暈を観測しました。4日も米沢は五月晴れでした。この日は米沢で日暈を観測しました。上杉記念館(上杉伯爵邸)のツツジが咲き始めました。九州地方では雨でした。
5日も日暈を観測しましたが、薄雲から曇りになりました。最高気温は真夏日寸前の29.1℃でした。全国の真夏日は、福島県3地点など、11地点でした。6日は夜になって全国で雨です。米沢も朝から小雨で夜は本降りでした。関東地方で真夏の暑さでした。全国の真夏日は19地点でした。大型連休の最終日で日曜日の7日は、北海道を除く全国で雨でした。米沢も1日中雨でした。
7日の雨は8日になっても降り続き、各地で5月としては記録的大雨になりました。兵庫県伊丹市を流れる天神川では午前1時前、堤防が壊れて、周囲の住宅街に水が流れ、床上浸水や床下浸水となったり、数多くの車が土砂に埋まるなどの被害が出ました。天気は回復しました。8日は5月とは思えない寒さでした。
9日は、五月晴れが戻るも、日の気温差は19.5℃でした。10日の米沢は晴天になりましたが、日の寒暖差が大きかったです。全国も大半で晴れました。
11日の米沢は晴天で強烈日差しでしたが、気温は上がりませんでした。全国でも晴れましたが、関東などは局地的に雷雨でした。12日の米沢は晴天続くも朝は2.0℃まで冷えました。全国的にも晴天でしたが、関東などはこの日も雨でした。13日は、西から天気下り坂です。米沢では長時間、日暈がみられました。14日は全国的に雨で、非常に激しい雨が降り、大雨になったところもありました。週末は3週続けて恵まれない天気です。
15日は北日本・東日本を中心に雨で東北と関東は肌寒い陽気になりました。米沢も肌寒かったです。16日は全国的に高気圧に覆われ晴天になりました。
17日と18日は暑くなりました。一気に熱中症が心配になりました。17日の米沢は今年初の真夏日でした。東北から九州で真夏日になり、今年初の猛暑日は岐阜県揖斐川町でした。
18日の米沢は最高気温32.2℃で真夏の暑さでした。山形県では山形と左沢で5月の観測史上最高気温を観測しました。5月の観測史上最高気温を観測した地点は52地点でした。各地で記録的・季節外れ・真夏の暑さになりました。猛暑日は福島など6地点でした。この日は、沖縄・奄美で暫定梅雨入り発表がありました。
19日は暑さ解消も全国的に愚図ついた天気でした。20日の米沢は午後まで雲の多い天気でした。全国では天気は回復傾向も青森県から岩手県や福島県では肌寒い陽気でした。
21日は久しぶりに天気に恵まれた日曜日でした。22日の米沢は黄砂でした。関東地方では夕方から夜、埼玉県を中心に非常に激しい雨が降り、各地で道路が冠水し、動けなくなる車が続出しました。しかし、気象庁からは特に警戒を呼びかける情報はありませんでした。23日の米沢は肌寒かったです。東北地方から関東地方・本州中部で愚図ついた天気となり肌寒くなりました。
24日は全国では晴れたところが多いも、米沢を含む東北地方から新潟県では天気の回復遅く肌寒い陽気でした。25日の米沢は薄雲や日暈で思ったほど気温が上がりました。この日、真夏日は北海道2地点と沖縄2地点でした。26日、日本中で最も暑かったのは北海道でした。全国の真夏日は、北海道3地点、沖縄県4地点ですが、北海道3地点が全国のアメダスで高い方から1位・2位・3位を独占しました。27日は全国的に天気に恵まれた土曜日でした。28日は関東地方などで晴れましたが、全国的には下り坂です。29日は米沢も含め、全国的に愚図ついた天気でした。九州北部から東海で暫定梅雨入り発表がありました。九州地方では猛暑日に近い暑さでした。
30日は九州南部で暫定梅雨入り発表がありました。その九州地方南部では5月として記録的高温でした。31日は台風2号で先島諸島では風が強まっています。
**********
個人的には4月下旬から周囲で様々なことがあり、大型連休からその対応に追われる日々が続いています。
新型コロナウィルスは5月8日、感染症法上の位置づけが、「2類相当」から、季節性インフルエンザなどと同じ「5類」へ移行しました。これに伴い、ひとりごとダイアリーで2020年3月から続けてきました“COVID-19情報”も終了しました。毎日の感染発表は5月8日で終了し、死者の発表も5月9日に終了しました。この3年間、正直疲れました。重荷から解放された感じです。
5類になっても、ウィルスは存在します。これからも感染対策は必要です。
この機会にこれまでの対策・対応については、検証が必要です。例えば、過度な対策ではなかったのか、同調圧力はなぜ起きたのか・・などです。
2020年3月からの学校閉鎖は、明らかに過度な対策でした。児童・生徒から卒業式を奪った責任は重いです。山形県では、自治会長が地域の感染者氏名を回覧板で地域住民に伝えた、という例がありました。人との距離がある屋外においても、いまだに大半の人がマスクを着用しています。臨機応変の対応ができない日本人。繰り返しますが、マスク着用は相手に対して失礼な行為です。子どもにとって、顔が見えなくなることは、成長に大きな影響を及ぼします。
毎日の発表が無くなったことで、私自身も一気に関心が薄れています。ただ、その後も多くの人が、屋外などマスク不要な場所でも、マスクを着用しています。不思議です。
3日は、山形市野草園で開かれた丹波恵子さんのコンサートについて、記録スタッフとして対応しました。ちょうど、ミヤマカスミザクラの満開を重なり、好天の下、多くの人が集まり、とても心地良いコンサートでした。
16日は小さな嬉しい話題が2つありました。
YBC(山形放送)ラジオの番組“グッとモーニン!!”で、私が応援する山形市のシンガー・ソングライターの丹波恵子さんのオリジナル曲“ビリーブ”が放送されました。
静岡県から“だがしや楽校”について問い合わせがありました。静岡県内にある駄菓子屋さんで“だがしや楽校”を開きたいというもので、問い合わせの中で紹介された理念はしっかりしたものでした。きっと、素晴らしい“だがしや楽校”になるでしょう。
5月は地震が多かったです。
5日、石川県能登半島でマグニチュード6.5の地震が発生し、石川県珠洲市で震度6強を観測しました。この地震で1人が死亡し、多くの住宅や建物に被害が出ました。その後も地震が発生し、住民の不安が高まりました。この地域では数年前から地震活動が活発で、私も要注意地域のひとつでした。今後の地震活動が心配です。
11日には千葉県南部を震源とするマグニチュード5.2の地震が発生し、木更津市で震度5強を観測しました。
13日にはトカラ列島近海を震源とするマグニチュード5.1の地震が発生し、鹿児島県十島村中之島で震度5弱を観測しました。
14日には八丈島近海を震源とする群発地震がありました。
22日、新島・神津島近海震源とするマグニチュード5.3の地震が発生し、東京都利島村東山で震度5弱を観測しました。新島・神津島近海震源とする震度1以上を観測した地震は、この日だけで29回観測しました。
26日、千葉県東方沖を震源とするマグニチュード6.2の地震が発生し、茨城県神栖市と千葉県銚子市・旭市で震度5弱を観測する地震が発生しました。
17日の夜遅く、米沢市笹野地内でバイク火災がありました。なんでも、運転していた男性(派遣社員)が、バイクの部品を交換したあと、試運転をしていたら、バイクから火が出た・・とのことです。近所では複数の人が外に出てくるなど一時騒然となっただけに、人騒がせです。
25日、長野県中野市で、殺人・立てこもり事件が発生しました。凄惨・残忍であり、まことに痛ましい事件でした。この事件では、住民の女性2人と警察官2人が亡くなりました。まずは4人のご冥福をお祈りするとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。
各社の報道によりますと、容疑者(31)は中野市の市議会議員で議長を務めていた方の長男でした。容疑者は、2015年以降に散弾銃や空気銃など4丁の猟銃を所持する許可を得ていました。このことについて、国家公安委員長は26日の記者会見で「許可の手続きに問題はなかった」と述べていました。しかし・・・
その後、容疑者に関する情報が次々に伝えられています。
■子どもの頃、学校の先生から「ADHDの疑いがある」と言われたが、父親は「子どもは落ち着きがないのは当たり前」として対応せず。
■大学時代には「自分は盗聴されているのではないか」などの被害妄想が強まる。父親が医療機関に行くよう勧めるも、本人は否定。
■最近はひきこもりがち、以前から散歩している人の話し声に対して、ばかにされているように感じた。被害妄想が強くなる。
■家族が経営するジェラート店で客に逆上することがあった。
事件当日も、散歩する女性2人の話し声に対してばかにされているように感じ、凶行に及んだことがわかっています。「以前から殺そうと思っていた」という情報もあります。女性を殺傷した時の表情は冷静だったという目撃証言があります。
これらについて、精神・心理に詳しい人は、「容疑者は明らかに精神疾患を持っている。統合失調症の可能性がある。ADHDの二次障がいとして統合失調症になった可能性もある。こういう人に猟銃を所持する許可を出していたこと自体おかしい」とバッサリ言います。そして「精神鑑定を受けることになるだろう。刑事責任能力の有無が問題になるかもしれない」と指摘します。
これは「誰が悪い」ではありません。つまり「自分は関係ない」ではないということです。地域全体の問題・社会全体の問題として考えるべき問題です。
容疑者の身柄が確保・逮捕された26日、小中学校では通常登校になりました。小学校では保護者同伴による登校を求めたそうですが、配慮不足に感じました。これもある意味「他人事」の対応と言えます。
23日、ドキュメンタリー映画“無音の叫び声”などでお馴染みの原村政樹監督は、現在制作を進めている新たなドキュメンタリー映画“かつて山里は持続可能な世界だった”について、最後の仕上げと完成後の配給活動の資金のためにクラウドファンディングを始めました。
原村監督から「この映画は私の農業映画の集大成です。今までの作品の底流に流れている根本を伝えたいと撮影を始めました」と語っています。
現地時間の27日、第76回カンヌ国際映画祭(The 76th annual Cannes Film Festival)で、役所広司さんが最優秀男優賞を、坂元裕二さんを受賞しました。映画“Perfect Days”の舞台は渋谷ですが、音楽(洋楽)がたくさん聴かれます。
音楽です。今年(2023年)これまでに特に気に入った曲は、“Calm Down / Rema”、“People / Libianca”、“Escapism / Raye featuring 070 Shake”です。
1日、ゴードン・ライトフットが亡くなりました。
24日、ティナ・ターナーが亡くなりました。
5月の主な来日アーティストです。ジョージ・クリントン&パーラメント・ファンカデリック(George Clinton & Parliament Funkadelic)、グレゴリー・ポーター(Gregory Porter)、ポール・アンカ(Paul Anka)などです。一方、スキッド・ロウ(Skid Row)は中止でした。
**********
米沢アメダスの観測データで5月の天気を振り返ります。
最高気温の平均は22.0℃です。これは平年(22.0)と同じです。
5月18日の32.2℃は1976年の統計開始以来5月の観測史上高い方から第4位です。
最低気温の平均は9.2℃です。これは平年(9.7℃)より0.5℃低いです。
5月の平均気温は15.4℃です。これは平年(15.6℃)より0.2℃低いです。
5月の総降水量は104.5ミリです。これは平年(71.1ミリ)の147%です。これは1976年の統計開始以来5月の観測史上多い方から10位です。
5月の総日照時間は210.3時間です。これは平年(202.2時間)の104%です。
**********
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が5月1日〜30日の30日間で、右は5月2日〜31日の30日間です。特に北海道で平年より高いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が5月1日〜30日の30日間で、右は5月2日〜31日の30日間です。北海道や南西諸島などで平年より少なく、東北地方から九州地方で平年より多いです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が●月1日〜30日の30日間で、右は●月2日〜31日の30日間です。北海道や九州地方南部などで平年より多めです。

気象庁発表の5月の天候をご紹介します。なお、これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は北日本で高かった
北日本では暖かい空気に覆われやすい時期があったため、月平均気温は高かった。
●降水量は
北日本太平洋側と
沖縄・奄美でかなり少なかった一方、西日本日本海側でかなり多かった
北日本太平洋側と
沖縄・奄美では低気圧や前線の影響を受けにくかったため、月降水量はかなり少なかった。一方、西日本日本海側では低気圧や前線の影響で大雨となった所があったため、月降水量はかなり多かった。
●日照時間は北・東日本日本海側と北・東・西日本太平洋側で多かった
高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、月間日照時間は北・東日本日本海側と北・東・西日本太平洋側で多かった。
1 概況
北・東・西日本では、天気は数日の周期で変化したが、高気圧に覆われて晴れた日が多かったため、月間日照時間は北・東日本日本海側と北・東・西日本太平洋側で多かった。また、北日本太平洋側では低気圧や前線の影響を受けにくかったため月降水量はかなり少なかった。一方、東・西日本では、上旬の後半に低気圧や前線の影響で、下旬の終わりに日本海側を中心に前線の影響で大雨となった所があったため、月降水量は西日本日本海側でかなり多く、東日本日本海側と東・西日本太平洋側で多かった。沖縄・奄美では、湿った空気の影響で曇りの日が多かったものの、低気圧や前線の影響を受けにくかったため、月降水量はかなり少なかった。気温は、上旬の後半から中旬の前半と、下旬の中頃は冷涼な空気の影響で平年を下回る日があったものの、そのほかの時期は全国的に暖かい空気に覆われて平年を上回った。北日本では、暖かい空気に覆われやすい時期が多かったため、月平均気温は高かった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
北日本で高かった。東・西日本と沖縄・奄美では平年並だった。
(2)降水量
北日本太平洋側と沖縄・奄美でかなり少なかった。紋別(北海道)では月降水量の少ない方からの1位を更新した。一方、西日本日本海側でかなり多く、東日本日本海側と東・西日本太平洋側で多かった。北日本日本海側では平年並だった。
(3)日照時間
北・東日本日本海側と北・東・西日本太平洋側で多かった。西日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。
【レッド・ホルト】
レッド・ホルト(Redd Holt、Isaac "Redd" Holt)はアメリカの男性ドラマーです。1932年5月16日、ミシシッピ州ローズデール(Rosedale, Mississippi, U.S.)生まれで、シカゴで育ちました。
初めてドラムを演奏し始めたのはクレーン高校(Crane High School)在学時で、そこで後にコラボレーターとなるラムジー・ルイス(Ramsey Lewis)とエルディー・ヤング(Eldee Young)とアンサンブルで演奏しました。その後はシカゴ音楽大学(Chicago Musical College)で音楽を学び、またケネディ・キング・カレッジ(Kennedy–King College)ではラジオやテレビについても勉強しました。
1955年にはアメリカ陸軍に入隊し、ドイツに駐屯。そこで軍楽隊で演奏し、帰国後は1956年から1966年までラムジー・ルイスとエルディー・ヤングと共演します。1950年代の終わりにはアール・ボスティック(Earl Bostic)やジェームス・ムーディ(James Moody)らとレコーディングを行いました。
1964年の“The In Crowd / Ramsey Lewis”が大ヒット、グラミー賞の Best Instrumental Jazz Performance by an Individual or Groupを受賞しました。
1966年、ヤングとホルトはルイスと袂を分かち、独自のグループ、ヤング・ホルト・アンリミテッド(Young-Holt Unlimited)を結成します。バンドはインストゥルメンタル・ソウル・バンドとして商業的成功を収めました。最大のヒット曲は、1968年11月発表の“Soulful Strut”です。この曲は Billboard Hot 100 で最高位3位で、ゴールドディスクに認定です。カナダは第1位です。日本でもFMラジオ番組のテーマに使われるなどしてお馴染みの曲です。
1974年にグループは解散。レッド・ホルトはその後もレッド・ホルト・アンリミテッドとして1990年代まで活動を続けます。そして、イリノイ州でジャズ教育に従事しました。
レッド・ホルトはガンプション アーティスト ワークショップ(Gumption Artist Workshop)を設立し、1980年から1985年まで活動。1988年のモントルー ジャズ フェスティバル(Montreux Jazz Festival)や1980年代後半から1990年代前半のシンガポールなど、国際的な場面で演奏しました。
レッド・ホルトはシカゴのイーストバンク・クラブ(East Bank Club)でも20年間、トリオで演奏しました。 スタジオセッションにより“It's A Take!”というタイトルのアナログLPが制作されました。 Treehouse Record レーベルには8つのフルレングスのジャズ スタンダードが収録されています。
レッド・ホルトは5月23日、イリノイ州シカゴで亡くなりました。
HOME
2023年5月30日〜31日 2023年6月5日〜7日 |