日記倉庫 

2023年7月25日〜26日


2023年7月26日(水曜日)晴れ 午前中から浮かぶ

【米沢は2日連続の猛暑日】
 下の写真は午前11時24分撮影の松が岬公園です。写真では雲は少ないですが、南側の空は雲が多めに浮かんでいます。真夏の太陽が照り付けます。気温は32℃ほどです。

  

 朝は雲が少なく快晴でしたが、午前中から雲が浮かびました。午後から夜は雲が多めに浮かびました。夜遅くになって、雲は少なくなっていきました。
 気温です。午前4時48分に22.2℃まで下がりました。午前5時30分頃から上昇、午前9時頃には早くも30℃を超えました。これで今年17日目の真夏日です。その後も気温は上昇、最高気温は午後1時43分の35.3℃です。昨日に続いて2日連続の猛暑日です。気温が30℃を下回ったのは夕方の6時40分頃です。30℃超えは約9時間40分でした。真夜中(24時)は25.0℃です。


【きょうも夏型、南西諸島は台風5号の影響】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 きょうも日本付近は太平洋高気圧に覆われています。全国的に晴れて多くの地点で猛暑になりました。午後から夜は局地的な雨雲で、本州中部を中心に各地で非常に激しい雨や激しい雨が降りました。南西諸島では台風5号の影響が出始めました。
 未明は北海道から南西諸島にかけての全国の一部で雨です。南西諸島では一時各地で雨でした。朝は秋田県の一部や南西諸島の一部で雨でした。午前から昼前は秋田県の一部や南西諸島で雨でした。南西諸島では昼前には沖縄本島と先島諸島で雨です。
 午後は全国各地で局地的な雨雲が発生です。北海道は午後から夜にかけて中部から東部でで局地的な雨雲がありました。北海道 十勝地方 足寄郡陸別町(アメダス)では21時00分までの1時間に23ミリです。
 東北地方は福島県で局地的な雨雲がみられました。矢吹町では18時50分までの1時間に24ミリです。さらに、福島県石川町では21時20分までの1時間に56ミリです。夜遅くには雨雲は弱まりました。
 午後から夜は、愛知県・岐阜県を中心に局地的に雨雲が発達し、各地で非常に激しい雨や激しい雨が降りました。愛知県豊根村(アメダス)では15時20分までの1時間に48ミリ、岐阜県中津川市では15時20分までの1時間に38ミリ、岐阜県高山市では16時00分までの1時間に37ミリ、岐阜県下呂市(アメダス)では16時40分までの1時間に51ミリ、岐阜県群上市では16時50分までの1時間に45ミリ、岐阜県恵那市では18時10分までの1時間に65ミリ、岐阜県御嵩町では18時30分までの1時間に45ミリ、岐阜県可児市では18時40分までの1時間に47ミリ、長野県上松町では19時30分までの1時間に56ミリ、長野県諏訪市では20時30分までの1時間に47ミリです。
 紀伊半島から近畿地方でも局地的に雨雲が発達しました。和歌山県日高川町では15時00分までの1時間に50ミリ、三重県津市(アメダス)では16時10分までの1時間に37.5ミリです。
 中国地方・九州地方でも局地的な雨雲がみられました。島根県安来市では16時10分までの1時間に38ミリ、福岡県八乙女市では17時10分までの1時間に38ミリです。
 夜遅くに雨が降っているのは、長野県、鳥取県、九州地方北部の一部、南西諸島の一部です。長野県辰野町(アメダス)では22時52分までの1時間に27.5ミリです。
 日照です。全国的に晴れて日照がありました。午前中日照が遮られたのは、北海道では北部と渡島半島、東北地方の日本海側北部、南西諸島の一部などです。午後はそれに加えて、本州中部や近畿地方など局地的な雨雲が発生した地域で日照が遮られました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県 石川郡石川町 石川:51.5ミリ(21時13分まで)
2位:岐阜県 下呂市 萩原:51.0ミリ(16時44分まで)
3位:愛知県 北設楽郡豊根村 茶臼山:48.5ミリ(15時18分まで)
4位:三重県 津市 笠取山:37.5ミリ(16時20分まで)
5位:岐阜県 恵那市 恵那:35.0ミリ(18時31分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県 石川郡石川町 石川:59.0ミリ(22時00分まで)
2位:岐阜県 下呂市 萩原:51.5ミリ(18時40分まで)
3位:愛知県 北設楽郡豊根村 茶臼山:50.0ミリ(17時10分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県 石川郡石川町 石川:59.0ミリ(24時00分まで)
2位:愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:58.5ミリ(15時30分まで)
3位:徳島県 美馬郡つるぎ町 半田:57.5ミリ(14時20分まで)
4位:北海道 根室地方 標津郡中標津町 上標津:53.5ミリ(12時10分まで)
5位:岐阜県 下呂市 萩原:51.5ミリ(24時00分まで)
6位:愛知県 北設楽郡豊根村 茶臼山:50.0ミリ(24時00分まで)
7位:北海道 後志地方 積丹郡積丹町 美国:47.5ミリ( 00時10分まで)
8位:大分県 大分市 大分:47.0ミリ(14時50分まで)
9位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:46.5ミリ(13時00分まで)
10位:北海道 上川地方 上川郡上川町 上川:45.0ミリ(04時40分まで)

 きょう(2023年7月26日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
4位:長野県 上伊那郡辰野町 辰野:44.5ミリ
5位:三重県 津市 笠取山:37.5ミリ
6位:岐阜県 恵那市 恵那:35.0ミリ
7位:岐阜県 郡上市 八幡:29.5ミリ
8位:岐阜県 関市 関市板取:24.0ミリ
9位:北海道 十勝地方 足寄郡陸別町 陸別:23.0ミリ
10位:岐阜県 多治見市 多治見:22.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:15.6m/s(西南西:00時28分)
*岐阜県 下呂市 萩原:9.5m/s(東南東:15時47分:1976年以来7月の1位
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 八重山郡与那国町 所野:20.6m/s(東:17時21分)


【全国の猛暑日226地点、埼玉県鳩山町で39.7℃】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は35.3℃(13時43分:+5.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:29.4℃(13時25分:+2.3℃)です。
 山形県の真夏日は21地点、猛暑日は2地点です。高畠:35.0℃(13時59分:+5.0℃)です。

 最高気温は、北海道、東北地方の太平洋側、関東地方、東海地方などで平年より高いです。記録を更新する高温になった地点もあります。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、太田+11.8、御殿場+6.6 です。

 全国の真夏日807地点、猛暑日は次の226地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆北海道網走・北見・紋別地方1地点・・北見市 北見(キタミ) 35.0 14:29 +9.1
◆北海道釧路地方1地点・・釧路市 中徹別(ナカテシベツ) 35.7 13:58 +11.6(1978年以来7月の1位
◆北海道十勝地方5地点・・中川郡池田町 池田(イケダ) 36.2 ) 13:41) +11.5、足寄(アショロ) 35.6 14:04 +9.8、本別(ホンベツ) 35.4 13:37 +9.8、帯広(オビヒロ)* 35.4 13:59 +10.0、更別(サラベツ) 35.0 ) 14:29) +11.0
◆岩手県3地点・・釜石市 釜石(カマイシ) 37.7 12:59 +10.6、一関(イチノセキ) 35.8 14:14 +6.6、大船渡(オオフナト)* 35.3 14:36 +8.6
◆宮城県8地点・・牡鹿郡女川町 女川(オナガワ) 35.7 14:12 +8.6(2011年以来7月の1位)、白石(シロイシ) 35.6 12:53 +7.5、鹿島台(カシマダイ) 35.5 14:12 +8.0(1977年以来7月の1位タイ)、丸森(マルモリ) 35.5 11:59 +7.1、仙台(センダイ)* 35.3 12:46 +7.4、大衡(オオヒラ) 35.2 12:09 +6.8、蔵王(ザオウ) 35.1 12:07 +7.0、石巻(イシノマキ)* 35.1 13:39 +8.7
◆福島県7地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 37.6 15:13 +7.3、福島(フクシマ)* 36.7 14:44 +6.2、石川(イシカワ) 35.7 14:03 +5.7、東白川(ヒガシシラカワ) 35.5 13:26 +5.8、若松(ワカマツ)* 35.4 15:12 +4.6、二本松(ニホンマツ) 35.2 13:39 +5.5、喜多方(キタカタ) 35.0 12:56 +4.5
◆茨城県11地点・・古河市 古河(コガ) 38.6 15:39 +6.8、大子(ダイゴ) 38.0 13:28 +6.8、笠間(カサマ) 37.5 13:58 +6.8、土浦(ツチウラ) 37.5 13:33 +6.8、下館(シモダテ) 36.9 14:50 +6.3、鉾田(ホコタ) 36.6 11:38 +6.9、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.6 14:43 +6.3、龍ケ崎(リュウガサキ) 36.5 13:49 +5.8、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 36.0 13:04 +6.0、下妻(シモツマ) 36.0 14:23 +5.6、水戸(ミト)* 35.7 11:39 +6.0
◆栃木県7地点・・佐野市 佐野(サノ) 38.8 15:55 +7.5、大田原(オオタワラ) 37.8 14:31 +8.1(1976年以来1位タイ)、小山(オヤマ) 37.8 14:38 +6.5、真岡(モオカ) 37.3 14:31 +6.7、宇都宮(ウツノミヤ)* 36.8 14:38 +6.1、鹿沼(カヌマ) 36.2 14:48 +6.2、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.7 13:26 +5.3
◆群馬県9地点・・伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 39.4 14:59 +7.2、桐生(キリュウ) 38.9 15:31 +7.6、前橋(マエバシ)* 38.9 14:09 +7.2、館林(タテバヤシ) 38.7 15:26 +6.2、沼田(ヌマタ) 37.3 13:23 +6.9、上里見(カミサトミ) 36.8 14:38 +5.6、神流(カンナ) 35.9 12:45 +6.5、中之条(ナカノジョウ) 35.6 14:28 +5.3、みなかみ(ミナカミ) 35.4 13:17 +7.1
◆埼玉県8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 39.7 15:03 +7.9、越谷(コシガヤ) 39.1 13:43 +7.1、熊谷(クマガヤ)* 39.1 16:00 +6.9、さいたま(サイタマ) 38.8 14:09 +7.1、所沢(トコロザワ) 38.5 14:03 +7.5、寄居(ヨリイ) 38.4 15:25 +6.8、久喜(クキ) 38.2 14:39 +6.6、秩父(チチブ)* 37.9 13:53 +6.9
◆東京都8地点・・八王子市 八王子(ハチオウジ) 38.1 13:09 +6.8、青梅(オウメ) 38.0 14:19 +7.2、練馬(ネリマ) 37.8 13:33 +5.9、府中(フチュウ) 37.7 13:17 +6.3、東京(トウキョウ)* 37.7 14:20 +6.7、羽田(ハネダ) 37.1 13:57 +6.6(1994年以来7月の1位タイ)、江戸川臨海(エドガワリンカイ) 35.8 13:39 +6.0、小河内(オゴウチ) 35.3 14:13 +6.8
◆千葉県9地点・・船橋市 船橋(フナバシ) 38.4 13:18 +7.8(2000年以来7月の1位)、佐倉(サクラ) 37.4 12:06 +6.5、牛久(ウシク) 37.2 13:30 +5.8、我孫子(アビコ) 36.9 14:34 +6.1、千葉(チバ)* 36.8 14:43 +6.3、坂畑(サカハタ) 36.7 10:46 +7.0、茂原(モバラ) 35.9 13:36 +4.9、木更津(キサラヅ) 35.4 13:53 +4.8、館山(タテヤマ)* 35.3 13:15 +5.2
◆神奈川県4地点・・横浜市中区 横浜(ヨコハマ)* 37.1 13:25 +6.6、海老名(エビナ) 36.9 11:35 +5.7、小田原(オダワラ) 35.4 12:39 +5.4、三浦(ミウラ) 35.2 12:07 +5.4
◆長野県5地点・・飯田市 南信濃(ミナミシナノ) 37.5 13:53 +5.7、飯田(イイダ)* 35.9 14:45 +4.4、上田(ウエダ) 35.8 15:50 +4.5、佐久(サク) 35.8 14:30 +5.5、伊那(イナ) 35.6 13:32 +5.6
◆山梨県8地点・・甲府市 甲府(コウフ)* 38.5 15:13 +5.6、勝沼(カツヌマ) 38.5 15:40 +6.0、南部(ナンブ) 37.8 14:16 +6.5、切石(キリイシ) 37.5 13:09 +5.8、大月(オオツキ) 37.4 12:22 +6.4、韮崎(ニラサキ) 37.1 14:01 +5.7、古関(フルセキ) 36.3 12:53 +5.7、大泉(オオイズミ) 35.1 14:23 +6.5
◆静岡県4地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 36.8 11:10 +4.2、天竜(テンリュウ) 36.3 12:04 +4.0、三島(ミシマ)* 35.9 11:41 +4.6、川根本町(カワネホンチョウ) 35.5 13:48 +4.3
◆愛知県8地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 39.2 13:45 +6.4、名古屋(ナゴヤ)* 38.2 13:37 +5.5、愛西(アイサイ) 38.0 14:34 +5.4、大府(オオブ) 37.6 15:01 +4.6、岡崎(オカザキ) 37.3 12:59 +5.1、蒲郡(ガマゴオリ) 36.5 12:51 +4.8、南知多(ミナミチタ) 36.5 14:22 +5.3、伊良湖(イラコ)* 35.6 12:48 +4.4
◆岐阜県15地点・・多治見市 多治見(タジミ) 39.2 14:57 +5.5、岐阜(ギフ)* 39.1 14:18 +6.1、美濃(ミノ) 38.8 15:45 +5.9、美濃加茂(ミノカモ) 38.8 16:02 +5.9、揖斐川(イビガワ) 38.4 14:37 +5.6、大垣(オオガキ) 38.4 14:12 +5.7、金山(カナヤマ) 38.1 15:12 +6.6、八幡(ハチマン) 38.0 13:06 +6.5、樽見(タルミ) 37.8 13:12 +7.8(1978年以来1位)、萩原(ハギワラ) 37.6 14:10 +6.6、恵那(エナ) 37.1 14:25 +5.3、関ケ原(セキガハラ) 36.7 14:21 +5.2、中津川(ナカツガワ) 36.6 13:01 +4.6、宮地(ミヤジ) 35.8 14:21 +4.9、長滝(ナガタキ) 35.5 14:03 +6.0
◆三重県7地点・・亀山市 亀山(カメヤマ) 37.1 12:43 +5.7、桑名(クワナ) 36.8 15:00 +4.5、粥見(カユミ) 36.8 14:01 +5.1、小俣(オバタ) 36.6 13:58 +4.5、上野(ウエノ)* 35.9 13:17 +3.6、四日市(ヨッカイチ)* 35.3 13:05 +4.3、鳥羽(トバ) 35.3 14:40 +4.3
◆新潟県2地点・・新潟市秋葉区 新津(ニイツ) 36.5 14:39 +5.5、巻(マキ) 35.0 ) 14:30) +4.9
◆富山県1地点・・富山市 秋ヶ島(アキガシマ) 35.6 13:55 +4.3
◆石川県1地点・・七尾市 七尾(ナナオ) 35.6 14:11 +5.1、
◆福井県2地点・・福井市 福井(フクイ)* 35.5 12:08 +3.5、今庄(イマジョウ) 35.0 14:16 +4.2
◆滋賀県7地点・・大津市 大津(オオツ) 38.4 14:10 +6.2(1977年以来1位)、東近江(ヒガシオウミ) 38.0 14:44 +5.8、土山(ツチヤマ) 36.5 15:13 +6.2、彦根(ヒコネ)* 36.3 15:20 +4.6、長浜(ナガハマ) 35.8 14:27 +4.3、今津(イマヅ) 35.4 13:39 +4.8、信楽(シガラキ) 35.1 13:27 +4.7
◆京都府6地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 38.9 14:41 +5.3、京田辺(キョウタナベ) 38.1 14:21 +4.9、福知山(フクチヤマ) 37.6 14:16 +4.9、園部(ソノベ) 37.5 14:34 +5.1、美山(ミヤマ) 36.7 13:21 +5.6、舞鶴(マイヅル)* 35.5 13:01 +3.2
◆大阪府6地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 37.6 14:04 +4.1、豊中(トヨナカ) 37.5 15:40 +4.2、大阪(オオサカ)* 36.1 15:29 +2.8、堺(サカイ) 36.1 15:09 +2.7、能勢(ノセ) 35.8 15:10 +5.0、八尾(ヤオ) 35.7 14:36 +2.7
◆兵庫県12地点・・神崎郡福崎町 福崎(フクサキ) 37.7 15:48 +4.6、和田山(ワダヤマ) 36.9 12:56 +4.9、西脇(ニシワキ) 36.7 14:22 +4.4、上郡(カミゴオリ) 36.6 12:51 +4.5、一宮(イチノミヤ) 36.5 15:32 +5.0、生野(イクノ) 36.0 13:33 +4.8、柏原(カイバラ) 35.9 12:56 +3.5、三田(サンダ) 35.6 15:38 +4.0、豊岡(トヨオカ)* 35.5 13:01 +2.7、神戸(コウベ)* 35.5 15:06 +3.7、郡家(グンゲ) 35.5 15:08 +3.5、洲本(スモト)* 35.1 15:21 +3.2
◆奈良県5地点・・吉野郡十津川村 風屋(カゼヤ) 38.3 13:28 +6.8(1978年以来7月の1位)、五條(ゴジョウ) 36.3 14:49 +4.3、上北山(カミキタヤマ) 36.3 13:02 +5.1、奈良(ナラ)* 36.0 14:05 +2.9、針(ハリ) 35.3 14:26 +5.6(1979年以来7月の1位タイ
◆和歌山県4地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 37.1 14:46 +4.5、和歌山(ワカヤマ)* 37.0 14:03 +4.7、川辺(カワベ) 35.5 16:11 +4.0、清水(シミズ) 35.1 ) 12:40) +4.1
◆岡山県9地点・・高梁市 高梁(タカハシ) 36.8 13:43 +3.7、岡山(オカヤマ)* 36.4 16:53 +3.2、久世(クセ) 36.4 15:40 +3.7、福渡(フクワタリ) 36.3 17:03 +3.8、和気(ワケ) 36.2 15:46 +4.2、奈義(ナギ) 35.2 17:09 +4.0、倉敷(クラシキ) 35.2 14:48 +3.0、津山(ツヤマ)* 35.0 ) 16:25) +3.1、今岡(イマオカ) 35.0 15:46 +3.6
◆広島県4地点・・府中市 府中(フチュウ) 36.6 14:44 +3.9、三次(ミヨシ) 36.4 15:16 +4.3、加計(カケ) 35.5 13:42 +3.4、庄原(ショウバラ) 35.3 13:54 +4.2
◆島根県2地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 36.4 11:53 +4.1、川本(カワモト) 35.0 13:21 +3.5
◆鳥取県2地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 35.9 12:52 +3.4、米子(ヨナゴ)* 35.4 12:14 +3.6
◆徳島県2地点・・那賀郡那賀町 木頭(キトウ) 35.9 12:35 +4.8、穴吹(アナブキ) 35.3 13:21 +3.1
◆香川県3地点・・高松市 高松(タカマツ)* 36.0 16:01 +3.1、滝宮(タキノミヤ) 36.0 15:52 +3.1、財田(サイタ) 35.1 15:37 +2.4
◆愛媛県1地点・・大洲市 大洲(オオズ) 35.1 10:49 +1.7
◆高知県3地点・・四万十市 江川崎(エカワサキ) 37.0 13:03 +4.3、本山(モトヤマ) 35.4 15:09 +3.7、大栃(オオドチ) 35.1 13:31 +3.2
◆山口県3地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 36.1 15:45 +3.9、玖珂(クガ) 35.2 15:04 +2.9、山口(ヤマグチ)* 35.0 15:30 +2.1
◆福岡県5地点・・久留米市 久留米(クルメ) 37.1 15:10 +3.8、太宰府(ダザイフ) 36.9 13:56 +4.2、黒木(クロギ) 36.1 14:56 +3.6、朝倉(アサクラ) 35.9 14:03 +2.6、大牟田(オオムタ) 35.2 13:55 +2.8
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 36.0 13:40 +2.3、佐伯(サイキ) 35.3 ) 15:46) +4.1
◆長崎県2地点・・南島原市 口之津(クチノツ) 35.8 14:08 +3.9 、島原(シマバラ) 35.7 15:17 +3.0
◆佐賀県2地点・・佐賀市 佐賀(サガ)* 36.5 16:02 +3.3、白石(シロイシ) 36.2 ) 15:28) +3.4
◆熊本県7地点・・宇城市 三角(ミスミ) 36.1 14:15 +3.5、岱明(タイメイ) 36.0 15:21 +2.8、熊本(クマモト)* 35.9 15:00 +2.6、菊池(キクチ) 35.7 ) 15:24) +2.8、八代(ヤツシロ) 35.5 14:56 +2.7、鹿北(カホク) 35.4 15:04 +3.3、上(ウエ) 35.4 14:02 +2.8
◆宮崎県1地点・・都城市 都城(ミヤコノジョウ)* 35.1 13:32 +2.7
◆鹿児島県2地点・・薩摩川内市 川内(センダイ) 36.2 14:27 +3.7(1977年以来7月の1位)、さつま柏原(サツマカシワバル) 35.4 14:15 +2.6

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は22.2℃(04時48分:+1.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:17.8℃(04時57分:+0.5℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:25.2℃(20時38分:+3.9℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より高いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡滝上町 滝上:23.6℃(22時29分:+9.0℃)です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、大津+6.5 です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、声問+7.5、天塩+6.7、羅臼+5.9、納沙布+6.3、弟子屈+7.3、標茶+7.0、鶴丘+6.6、帯広+6.9、浦幌+6.6、苫小牧+4.9、市浦+6.0、蟹田+6.5 です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・32.2℃(11時12分:+5.1℃)、24.1℃(03時19分:+3.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・36.7℃(14時44分:+6.2℃)、25.3℃(04時49分:+3.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・37.7℃(14時20分:+6.7℃)、25.6℃(02時48分:+2.2℃)

 東京の7月の猛暑日はこれで9日目です。これは気象庁の観測史上過去最多です。

 

【田んぼアート】
 小野川温泉の近く、米沢市簗沢で行われている田んぼアートを取材しました。ここ数年間は見ていませんでしたので、現場に来たのは久々です。少なくても山形県内では長い歴史を持つ米沢の田んぼアートでしたが、今年が最後です。展望台(米沢市小野川町に設置)の老朽化や人員(スタッフ関係者など)の確保が難しくなってきたからだそうです。
 下の写真左では奥が展望台、左から2番目が展望台です。展望台にある看板を写したのは右の2枚の写真です。これまでの田んぼアートの歴史も紹介しています。2006年が第1回で、2020年の中止を挟んで、今年は17回目でした。

   

 それでは今年の田んぼアートをご紹介します。久々に来てまず感じたのは、生い茂る草木によって、視野が狭くなったことです。田んぼアートの一部が隠れるほどです。これまで展望台からは複数の人が同時に見られたのですが、それができないほどです。ここからも継続の難しさを感じました。

   

 今年の田んぼアートは、かねたんとおせんちゃんです。ご覧のとおり、展望台から、その愛らしい表情をしっかり見ることができます。これは遠近法をきちんと計算しているからです。これは素晴らしいです。見事です。ただ、展望台から見る田んぼは菱形です。このため、斜めに線が入ってしまうのです。米沢の田んぼアートでの残念だったところです。
 私が現場にいる間、ひっきりなしに現物客が訪れました。千葉や群馬のナンバーもありました。「かわいい!」という声をあげる人もいました。なかなかの人気であり、好評です。
 惜しまれつつ、米沢の田んぼアートはフィナーレを迎えます。
 見頃は穂が出るまでのようですが、その後も刈り取りまで見ることができます。


2023年7月25日(火曜日)晴れ 午後浮かぶ

【米沢は今年初の猛暑日】
 下の写真は午前10時04分撮影の松が岬公園です。ご覧のような天気です。南側の空には少し雲が浮かんでいます。真夏の太陽が照り付けています。気温は30℃台です。

  

 きょうも真夏の天気です。午後が雲が多めに浮かぶことはありましたが、夕方には再び雲は少なくなりました。
 気温です。午前3時45分に23.3℃まで下がりました。気温が上がり始めたのは午前5時30分をすぎてからです。そして午前9時30分すぎに早くも30℃を超えました。我が家の温度計もこの頃に30℃を超えました。今年16日目の真夏日です。気温はさらに上昇し、最高気温は午後1時45分に観測した35.1℃です。今年初めての猛暑日です。35℃を超えたのは一瞬でしたが、30℃を下回ったのは夜7時30分頃です。10時間近くにわたり30℃を超えていたことになります。夜は気温が下がり、真夜中(24時)は24.4℃です。


【九州北部で暫定梅雨明け発表、北海道で初猛暑日】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近はきょうも太平洋高気圧に覆われています。
 気象庁は次の地域で「梅雨明けしたとみられる」と発表しました。暫定の梅雨明け発表です。
◎九州北部・・平年より6日遅く、昨年より3日遅い
 これですべての地域で暫定梅雨明け発表がありました。今年は昨年同様、正式発表で大幅な修正があるかもしれません。
 全国的に、北海道を除き、真夏の天気で、晴れて猛烈に暑くなりました。39℃を超えた地点があったり、北海道でも今年初めて猛暑日が出るなどの暑さです。ただ、午後は九州地方を中心に各地で局地的に雨雲が発達し、日照が遮られました。九州地方は広範囲で日照が遮られ、中国・四国地方でも日照が遮られました。
 北海道の雨は、未明には北部中心でしたが、朝には中部中心になり、昼になっても中部中心に降り続き、午後になって降水の地点は少なくなりましたが、中部から東部で雨雲が発達しました。北海道根室地方中標津町(アメダス)では16時10分までの1時間に34ミリです。北海道オホーツク海側清里町ではでは17時30分までの1時間に38ミリです。強い雨雲は夜7時台には東へ抜けましたが、その後もところどころに雨雲です。
 昼前になると、九州地方で局地的な雨雲が発生し、午後は九州地方など西日本を中心に局地的に雨雲が発達、各地で非常に激しい雨や激しい雨が降り続きました。
 島根県浜田市では14時30分までの1時間に52ミリ、熊本県菊池市では14時30分までの1時間に62ミリ、熊本県山都町では14時40分までの1時間に52ミリ、広島県北広島町では15時00分までの1時間に55ミリ、大分県日田市では15時20分までの1時間に58ミリ、大分県由布市では16時00分までの1時間に52ミリ、大分県大分市(アメダス)では16時00分までの1時間に44.5ミリ、福岡県直方市では16時30分までの1時間に49ミリ、愛媛県砥部町では16時30分までの1時間に58ミリ、佐賀県神埼市では16時40分までの1時間に41ミリ、愛媛県東温市では16時50分までの1時間に54ミリ、山口県美祢市では17時00分までの1時間に50ミリ、愛媛県久万高原町では17時10分までの1時間に72ミリ、徳島県つるぎ町では17時20分までの1時間に68ミリ、岡山県美作市では18時40分までの1時間に75ミリ、岡山県津山市では18時40分までの1時間に54ミリです。
 本州中部でも局地的な雨雲が発生しました。岐阜県高山市では19時20分までの1時間に33ミリです。東北地方では、岩手県・宮城県・福島県で局地的な雨雲がみられました。
 夜遅くになって、雨雲は弱まりました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:53.0ミリ(16時32分まで:1976年以来7月の1位
2位:大分県 大分市 大分:46.5ミリ(15時54分まで)
3位:徳島県 美馬郡つるぎ町 半田:44.0ミリ(17時05分まで)
4位:熊本県 上益城郡山都町 山都:40.0ミリ(14時34分まで)
4位:愛媛県 喜多郡内子町 獅子越峠:40.0ミリ(17時49分まで)
6位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:36.5ミリ(14時05分まで)
7位:熊本県 菊池市 菊池:35.5ミリ(15時00分まで)
7位:北海道 根室地方 標津郡中標津町 上標津:35.5ミリ(16時06分まで:2004年以来7月の1位
9位:愛媛県 伊予市 中山:32.0ミリ(17時18分まで)
9位:兵庫県 朝来市 生野:32.0ミリ(18時07分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:58.5ミリ(18時30分まで)
2位:徳島県 美馬郡つるぎ町 半田:57.0ミリ(18時40分まで)
3位:北海道 根室地方 標津郡中標津町 上標津:51.5ミリ(17時10分まで:2004年以来7月の1位

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:58.5ミリ(21時30分まで)
2位:徳島県 美馬郡つるぎ町 半田:57.5ミリ(20時20分まで)
3位:北海道 根室地方 標津郡中標津町 上標津:53.0ミリ(18時10分まで:2004年以来7月の1位

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:高知県 室戸市 佐喜浜:132.0ミリ(06時40分まで)
2位:北海道 宗谷地方 稚内市 沼川:97.5ミリ(02時40分まで)
3位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻町 沓形:94.5ミリ(01時30分まで)
4位:徳島県 海部郡美波町 日和佐:87.5ミリ(05時30分まで)
5位:北海道 宗谷地方 利尻郡利尻富士町 本泊:83.0ミリ(01時30分まで)
6位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:78.0ミリ(01時20分まで)
7位:熊本県 上益城郡山都町 山都:69.5ミリ(15時00分まで)
7位:北海道 留萌地方 天塩郡遠別町 遠別:69.5ミリ(02時:40分まで)
9位:徳島県 海部郡海陽町 海陽:67.0ミリ(06時30分まで)
10位:北海道 宗谷地方 天塩郡豊富町 豊富:64.0ミリ(02時30分まで)

 きょう(2023年7月25日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:愛媛県 上浮穴郡久万高原町 久万:58.5ミリ
2位:徳島県 美馬郡つるぎ町 半田:57.5ミリ
3位:北海道 根室地方 標津郡中標津町 上標津:53.5ミリ
4位:北海道 後志地方 積丹郡積丹町 美国:47.5ミリ
5位:大分県 大分市 大分:47.0ミリ
6位:熊本県 阿蘇郡南阿蘇村 南阿蘇:46.5ミリ
7位:愛媛県 喜多郡内子町 獅子越峠、北海道 上川地方 上川郡上川町 上川:44.5ミリ
9位:熊本県 上益城郡山都町 山都:43.5ミリ
10位:北海道 留萌地方 留萌郡小平町 達布:41.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・大分県 国東市 武蔵:14.1m/s(南南西:16時24分)
◎最大瞬間風速・・・大分県 豊後高田市 豊後高田:22.4m/s(西北西:14時50分)


【全国の猛暑日167地点、伊勢崎で39.5℃】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は35.1℃(13時45分:+5.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形:35.3℃(12時45分:+4.8℃)に次いで、新庄:35.1℃(13時12分:+6.0℃)とならび2番目に高いです。
 山形県で最高気温が平年より最も高かったのは尾花沢:34.4℃(13時55分:+6.3℃)と向町:34.3℃(14時36分:+6.3℃)、最高気温が最も低かったのは浜中:31.1℃(13時37分:+3.1℃)です。
 山形県の猛暑日は4地点です。高畠:35.0℃(13時11分:+5.2℃)

 最高気温は、北海道から関東地方を中心に平年より高いです。北海道と東北地方では記録を更新する暑さになったところがありました。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、納沙布+13.1、榊町+14.3、太田+11.6、種市+10.2 です。

 全国の真夏日778地点、猛暑日は次の167地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆北海道十勝地方3地点・・中川郡池田町 池田(イケダ) 35.5 12:04 +11.0、十勝郡浦幌町 浦幌(ウラホロ) 35.5 12:28 +11.9、帯広(オビヒロ)* 35.5 14:25 +10.2
◆青森県1地点・・三戸郡三戸町 三戸(サンノヘ) 35.0 13:47 +6.7
◆岩手県9地点・・下閉伊郡岩泉町 岩泉(イワイズミ) 36.3 12:16 +8.5、一関(イチノセキ) 36.2 13:12 +7.2、住田(スミタ) 35.9 13:28 +8.2、川井(カワイ) 35.8 14:22 +7.7、江刺(エサシ) 35.7 14:14 +6.9、北上(キタカミ) 35.3 15:04 +6.7、千厩(センマヤ) 35.3 13:50 +7.2、盛岡(モリオカ)* 35.2 12:49 +7.0、若柳(ワカヤナギ) 35.1 13:52 +6.9
◆宮城県7地点・・栗原市 築館(ツキダテ) 36.2 14:28 +8.0、大衡(オオヒラ) 36.2 13:08 +8.0、白石(シロイシ) 35.9 13:29 +8.1(1976以来高い方から1位タイ)、米山(ヨネヤマ) 35.8 13:30 +7.7(1977年以来7月の高い方から1位)、川渡(カワタビ) 35.5 14:54 +8.3、鹿島台(カシマダイ) 35.2 12:42 +7.9、蔵王(ザオウ) 35.1 12:26 +7.3
◆福島県8地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 37.3 16:09 +7.2、福島(フクシマ)* 36.7 13:41 +6.4、石川(イシカワ) 36.2 13:15 +6.3、二本松(ニホンマツ) 35.8 15:02 +6.3、若松(ワカマツ)* 35.7 14:07 +5.1喜多方(キタカタ) 35.5 14:55 +5.2、東白川(ヒガシシラカワ) 35.5 15:09 +6.0、小野新町(オノニイマチ) 35.2 12:51 +6.6
◆茨城県10地点・・古河市 古河(コガ) 37.8 14:19 +6.2、大子(ダイゴ) 37.4 14:42 +6.4、笠間(カサマ) 37.0 13:05 +6.5、下館(シモダテ) 36.9 ) 14:54) +6.5、土浦(ツチウラ) 36.4 13:47 +5.9、鉾田(ホコタ) 36.2 14:05 +6.7、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.2 13:57 +6.0、下妻(シモツマ) 35.8 14:35 +5.6、龍ケ崎(リュウガサキ) 35.6 13:32 +5.1、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 35.2 13:35 +5.3
◆栃木県7地点・・佐野市 佐野(サノ) 39.1 15:53 +8.0、小山(オヤマ) 37.3 14:54 +6.1、大田原(オオタワラ) 36.7 15:00 +7.2、真岡(モオカ) 36.6 14:32 +6.1、宇都宮(ウツノミヤ)* 36.6 14:54 +6.0、鹿沼(カヌマ) 36.3 16:05 +6.5、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.2 14:36 +5.0
◆群馬県8地点・・伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 39.5 13:02 +7.4、桐生(キリュウ) 39.2 14:18 +8.0、前橋(マエバシ)* 38.4 14:47 +6.9、館林(タテバヤシ) 37.9 15:40 +5.6、沼田(ヌマタ) 37.3 14:24 +7.1、上里見(カミサトミ) 37.0 13:57 +6.0、中之条(ナカノジョウ) 36.4 15:11 +6.2、神流(カンナ) 36.1 13:16 +6.9
◆埼玉県8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 39.0 ) 14:17) +7.4、熊谷(クマガヤ)* 38.4 15:14 +6.4、寄居(ヨリイ) 38.3 14:58 +6.9、越谷(コシガヤ) 38.1 14:46 +6.3、秩父(チチブ)* 37.9 14:33 +7.0、さいたま(サイタマ) 37.7 14:45 +6.2、久喜(クキ) 37.4 15:00 +6.0、所沢(トコロザワ) 37.2 14:03 +6.4
◆東京都8地点・・八王子市 八王子(ハチオウジ) 37.3 13:29 +6.2、青梅(オウメ) 36.8 14:48 +6.2、府中(フチュウ) 36.8 14:57 +5.5 、東京(トウキョウ)* 36.6 13:59 +5.7、練馬(ネリマ) 36.5 15:24 +4.7、羽田(ハネダ) 35.6 13:35 +5.3、小河内(オゴウチ) 35.2 13:35 +6.9、江戸川臨海(エドガワリンカイ) 35.1 14:30 +5.4
◆千葉県7地点・・船橋市 船橋(フナバシ) 37.5 13:37 +7.0、牛久(ウシク) 36.4 11:34 +5.2、我孫子(アビコ) 36.0 13:36 +5.4、佐倉(サクラ) 36.0 13:15 +5.3、坂畑(サカハタ) 35.6 12:47 +6.0、千葉(チバ)* 35.6 14:47 +5.2、木更津(キサラヅ) 35.5 ) 13:55) +5.0
◆神奈川県2地点・・横浜市中区 横浜(ヨコハマ)* 36.2 13:46 +5.8、海老名(エビナ) 35.0 11:11 +4.0
◆長野県9地点・・上田市 上田(ウエダ) 37.0 14:16 +5.8、南信濃(ミナミシナノ) 36.8 13:33 +5.1、伊那(イナ) 36.2 14:42 +6.3、佐久(サク) 36.1 14:21 +5.9、飯田(イイダ)* 35.6 ) 14:30) +4.3、穂高(ホタカ) 35.3 14:05 +4.4、長野(ナガノ)* 35.0 13:55 +3.9、信州新町(シンシュウシンマチ) 35.0 15:09 +4.6、立科(タテシナ) 35.0 15:31 +5.6
◆山梨県6地点・・甲府市 甲府(コウフ)* 38.7 15:19 +5.9、勝沼(カツヌマ) 38.5 15:28 +6.1、大月(オオツキ) 37.6 12:41 +6.7、韮崎(ニラサキ) 37.5 14:52 +6.2、切石(キリイシ) 36.9 13:07 +5.4、古関(フルセキ) 36.3 12:50 +5.8
◆静岡県2地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 36.6 12:38 +4.1、天竜(テンリュウ) 35.0 11:30 +2.8
◆愛知県4地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 37.6 14:03 +4.9、名古屋(ナゴヤ)* 36.7 14:22 +4.1、愛西(アイサイ) 35.9 13:40 +3.4、大府(オオブ) 35.3 14:50 +2.4
◆岐阜県13地点・・揖斐郡揖斐川町 揖斐川(イビガワ) 37.6 14:09 +4.9、多治見(タジミ) 37.2 15:37 +3.6、岐阜(ギフ)* 37.1 14:05 +4.3、美濃(ミノ) 37.0 15:47 +4.3、大垣(オオガキ) 36.8 14:41 +4.2、美濃加茂(ミノカモ) 36.7 16:42 +4.0、八幡(ハチマン) 36.4 13:44 +5.0、萩原(ハギワラ) 36.0 13:44 +5.2、金山(カナヤマ) 35.7 16:29 +4.3、中津川(ナカツガワ) 35.5 13:22 +3.6、関ケ原(セキガハラ) 35.5 15:45 +4.2、高山(タカヤマ)* 35.4 14:08 +4.6、恵那(エナ) 35.4 14:33 +3.8
◆三重県1地点・・伊賀市 上野(ウエノ)* 35.3 15:02 +3.1
◆新潟県1地点・・新潟市秋葉区 新津(ニイツ) 36.1 14:08 +5.3
◆富山県4地点・・富山市 秋ヶ島(アキガシマ) 36.6 14:10 +5.4、富山(トヤマ)* 36.4 12:39 +5.0、伏木(フシキ)* 35.3 11:50 +4.6、朝日(アサヒ) 35.0 14:15 +4.5
◆石川県1地点・・小松市 小松(コマツ) 35.0 11:11 +4.1
◆福井県5地点・・福井市 福井(フクイ)* 36.1 14:47 +4.3、小浜(オバマ) 35.8 14:46 +4.1、美浜(ミハマ) 35.6 12:59 +4.6、春江(ハルエ) 35.5 13:01 +4.6、敦賀(ツルガ)* 35.4 12:35 +4.0
◆滋賀県2地点・・東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 36.4 15:12 +4.4、大津(オオツ) 36.1 15:08 +4.0
◆京都府5地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 36.6 15:42 +3.2、福知山(フクチヤマ) 36.2 14:09 +3.6、京田辺(キョウタナベ) 36.2 14:33 +3.1、舞鶴(マイヅル)* 35.5 14:32 +3.3、園部(ソノベ) 35.1 14:55 +2.9
◆大阪府2地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 35.7 15:08 +2.4、豊中(トヨナカ) 35.2 14:38 +2.0
◆兵庫県5地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 36.0 12:09 +3.3、福崎(フクサキ) 35.4 15:31 +2.4、郡家(グンゲ) 35.4 12:55 +3.5、和田山(ワダヤマ) 35.3 13:58 +3.4、柏原(カイバラ) 35.3 14:19 +3.1
◆奈良県1地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 35.3 15:13 +2.3
◆和歌山県1地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 35.4 12:19 +2.9
◆岡山県4地点・・岡山市北区 岡山(オカヤマ)* 36.2 14:44 +3.1、高梁(タカハシ) 36.1 16:14 +3.1、久世(クセ) 35.6 14:41 +3.0、福渡(フクワタリ) 35.1 14:33 +2.7
◆広島県2地点・・府中市 府中(フチュウ) 36.6 14:50 +4.0、三次(ミヨシ) 35.4 14:13 +3.4
◆島根県1地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 35.6 15:11 +3.4
◆鳥取県2地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 35.5 13:05 +3.2、米子(ヨナゴ)* 35.3 11:37 +3.7
◆香川県4地点・・高松市 高松(タカマツ)* 35.8 14:07 +3.0、滝宮(タキノミヤ) 35.3 13:09 +2.5、財田(サイタ) 35.2 14:53 +2.6、多度津(タドツ)* 35.0 16:25 +2.7
◆高知県1地点・・四万十市 江川崎(エカワサキ) 35.5 12:40 +2.8
◆山口県2地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 35.4 15:51 +3.3、岩国(イワクニ) 35.4 15:11 +3.6
◆福岡県2地点・・太宰府市 太宰府(ダザイフ) 35.9 13:15 +3.3、久留米(クルメ) 35.5 14:09 +2.3
◆大分県3地点・・豊後大野市 犬飼(イヌカイ) 35.3 14:01 +2.6、日田(ヒタ)* 35.1 13:21 +1.5、豊後高田(ブンゴタカダ) 35.0 13:33 +3.0
◆熊本県1地点・・上益城郡甲佐町 甲佐(コウサ) 35.0 12:58 +2.1
◆鹿児島県1地点・・南さつま市 加世田(カセダ) 35.0 14:28 +2.8

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は23.3℃(03時45分:+3.0℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:18.1℃(05時11分:+0.9℃)、最低気温が最も高かったのは山形:23.5℃(05時03分:+2.6℃)、最低気温が平年より最も高かったのは向町:22.8℃(23時54分:+3.4℃)です。

 最低気温は、北海道と青森県で平年より高いです。数多くの地点で記録を更新する高温です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、支笏湖畔+6.9、喜茂別+8.1、大滝+7.4、川汲+7.5 です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、声問+7.7、浜鬼志別+7.7、天塩+6.8、遠別+6.8、千歳+6.1、朱鞠内+7.0、長沼+6.4、小樽+6.0、蘭越+5.5、倶知安+6.3、真狩+6.6、上標津+7.0、中標津+7.3、帯広泉+6.6、北斗+6.5、函館+6.0、高松+6.1、せたな+6.7、今金+6.3、米岡+5.5、江差+5.7、大間+6.3、脇野沢+6.0、金山+2.6 です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・31.3℃(16時27分:+4.4℃)、23.2℃(04時25分:+2.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・36.7℃(13時41分:+6.4℃)、25.3℃(04時55分:+3.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・36.6℃(13時59分:+5.7℃)、24.2℃(04時30分:+0.9℃)

 

【無着成恭さん】
 無着成恭(むちゃくせいきょう)さんが7月21日に亡くなりました。
 私は無着成恭さんと直にお会いしたことはありませんが、阿部進さん(カバゴン先生)とのお付き合いの中で、当時の“だがしや楽校”関係者からカバゴン先生と無着成恭さんの話をよく聞いていたため、印象に残ることになりました。
 無着成恭さんは1927年3月1日、山形県南村山郡本沢村(現在の山形市本沢)沢泉寺にて生まれました。カバゴン先生と無着成恭さんは、TBSラジオの“全国こども電話相談室”に出演されました。当時の“だがしや楽校”関係者によりますと、カバゴン先生が科学を中心にわかりやすくおもしろく答えていたのに対し、無着成恭さんは性に関することまで答えていたとのことです。
 晩年のカバゴン先生と親しくお付き合いできたことは、私にとっても宝物になりました。
 きっと、今ごろ無着成恭さんとカバゴン先生は、あちらで教育談義に花を咲かせていることでしょう。無着成恭さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。


HOME

2023年7月21日〜24日       2023年7月27日〜28日