日記倉庫 

2023年7月30日〜31日


2023年7月31日(月曜日)晴れ浮かぶ 日中と夜は一時曇り

【米沢は猛暑日免れるも暑さは変わらず】
 南相馬市へ向かうために米沢を発ったのは午前5時35分頃です。この時間の米沢は、晴れていますが、雲も多く浮かんでいました。このあとの米沢は、気象データなどによりますと、午前7時台から午前10時すぎまではよく晴れていましたが、昼前には雲が多くなり、午後2時頃までは曇り空でした。午後2時頃からは青空が広がりました。私が米沢に戻った夕方5時20分頃は晴れていましたが、雲も多く浮かんでいました。夜も雲の多い天気でした。
 気温です。午前5時19分に24.1℃まで下がったあとは上昇し、午前9時前には30℃を超えました。今年22日目の真夏日です。そして最高気温は午前11時15分の34.5℃です。このあと雲が多くなったためか、気温は下がります。13時20分は30.4℃です。その後再び晴れてきたため、14時30分に33.1℃となります。ただ、これ以上は上がらず、猛暑日にはなりませんでした。夜遅くは25.4℃まで下がりましたが、今夜も暑苦しい夜です。


【東北・関東中心に猛暑、熊谷市で39.2℃】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近はきょうも太平洋高気圧に覆われています。台風6号は大東島地方に近づいています。
 晴れて暑くなったところが多いですが、大気の状態が不安定となり、各地で非常に激しい雨や激しい雨が降りました。九州地方や南西諸島では未明から午後にかけて雨です。南西諸島ではその後も沖縄本島などで雨が降り続きました。
 北海道では午前中から局地的な雨です。昼頃からは東北地方でも青森県から局地的な雨です。雨の地域はゆっくり南下し、夜遅くは山形県で雨です。これとは別に、北関東地方中心に局地的な雨が降りました。栃木県では猛烈な雨が降りました。
 鹿児島県肝付町では01時50分までの1時間に44ミリ、宮崎県延岡市(アメダス)では05時50分までの1時間に34.5ミリ、宮崎県日向市では09時40分までの1時間に51ミリ、北海道士別市では10時30分までの1時間に39ミリです。
 青森県鰺ヶ沢町では13時00分までの1時間に39ミリ、栃木県日光市では13時50分までの1時間に59ミリ、青森県青森市酸ヶ湯では14時10分までの1時間に37ミリ、秋田県八峰町では14時10分までの1時間に37ミリ、北海道鶴居村では14時50分までの1時間に49ミリ、▲栃木県鹿沼市15時00分までの1時間に80ミリ、宮崎県延岡市(アメダス)では15時10分までの1時間に47.5ミリ、秋田県大館市では15時20分までの1時間に37ミリ、栃木県日光市15時50分までの1時間に40ミリ、秋田県北秋田市では16時40分までの1時間に34ミリ、群馬県高崎市(アメダス)では17時10分までの1時間に43.5ミリです。
 秋田県秋田市では18時30分までの1時間に33ミリ、岩手県西和賀町では19時40分までの1時間に36ミリ、山形県酒田市臼ケ沢では21時30分までの1時間に35ミリ、福島県古殿町では21時50分までの1時間に41ミリ、山形県鶴岡市小名部では22時30分までの1時間に42ミリ、山形県鶴岡市松沢では23時20分までの1時間に39ミリです。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 北方:48.0ミリ(15時12分まで)
2位:群馬県 高崎市 榛名山:43.5ミリ(17時18分まで)
3位:青森県 西津軽郡鰺ヶ沢町 鰺ケ沢:37.5ミリ(13時13分まで:1976年以来7月の1位
4位:秋田県 大館市 陣場:36.0ミリ(05時51分まで)
5位:青森県 青森市 酸ケ湯:35.5ミリ(14時06分まで)
6位:栃木県 日光市 日光東町:35.0ミリ(14時24分まで)
7位:秋田県 南秋田郡五城目町 五城目:30.5ミリ(17時21分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 北方:54.5ミリ(15時30分まで)
2位:栃木県 日光市 日光東町:53.5ミリ(15時30分まで)
3位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:50.5ミリ(12時20分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 北方:127.0ミリ(21時40分まで)
2位:宮崎県 日向市 日向:98.5ミリ(22時10分まで)
3位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:73.5ミリ(19時10分まで)
4位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:67.5ミリ(21時20分まで)
5位:福島県 岩瀬郡天栄村 湯本:63.5ミリ(16時10分まで)
6位:秋田県 大館市 陣場:62.0ミリ(24時00分まで)
7位:宮崎県 東臼杵郡諸塚村 諸塚:61.5ミリ(19時20分まで)
8位:大分県 佐伯市 佐伯:58.5ミリ(01時40分まで)
9位:大分県 佐伯市 宇目:58.0ミリ(01時30分まで)
10位:宮崎県 延岡市 古江:56.5ミリ(00時30分まで)

 きょう(2023年7月31日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 北方:126.0ミリ
2位:宮崎県 日向市 日向:98.0ミリ
3位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:64.5ミリ
4位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:64.0ミリ
6位:宮崎県 東臼杵郡諸塚村 諸塚:61.0ミリ
7位:栃木県 日光市 日光東町:54.0ミリ
8位:群馬県 高崎市 榛名山:44.0ミリ
9位:北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡:43.5ミリ
10位:鹿児島県 肝属郡錦江町 田代:43.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:21.5m/s(東:23時31分)
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:27.8m/s(東:23時41分)
*4位:北海道 根室地方 根室市 厚床:21.6m/s(西:15時30分:2009年以来7月の1位

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は34.5℃(11時15分:+3.8℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、山形:35.4℃(14時19分:+4.0℃)、東根:34.8℃(15時31分:+4.1℃)、鶴岡:34.7℃(13時37分:+4.1℃)に次いで4番目に高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:31.1℃(13時33分:+3.3℃)です。
 山形県の猛暑日は1地点です。

 最高気温は、九州地方南部で平年より低いです。宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:26.1℃(16時42分:-6.0℃)です。
 北海道の一部、東北地方の太平洋沿岸、関東地方などで平年より高いです。北海道根室地方 根室市 納沙布:29.9℃(14時02分:+10.0℃)です。
 きょうは東北地方や関東地方を中心に猛暑です。

 全国の真夏日653地点、猛暑日は次の124地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆岩手県8地点・・下閉伊郡岩泉町 小本(オモト) 36.9 12:53 +10.6(1977年以来高い方から1位)、一関(イチノセキ) 36.5 13:55 +6.5、釜石(カマイシ) 36.4 14:24 +8.4、大船渡(オオフナト)* 35.6 13:05 +8.2、宮古(ミヤコ)* 35.6 13:05 +8.9、山田(ヤマダ) 35.4 11:01 +8.2、普代(フダイ) 35.3 11:16 +8.4、江刺(エサシ) 35.1 13:51 +5.4
◆宮城県3地点・・伊具郡丸森町 丸森(マルモリ) 36.6 12:01 +7.4、蔵王(ザオウ) 36.2 13:45 +7.1、白石(シロイシ) 35.2 10:37 +6.3
◆福島県6地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 37.2 11:51 +6.0、福島(フクシマ)* 36.8 12:18 +5.5、二本松(ニホンマツ) 35.6 13:49 +5.1、石川(イシカワ) 35.6 13:00 +4.8、浪江(ナミエ) 35.2 13:04 +6.2、若松(ワカマツ)* 35.0 12:50 +3.5
◆茨城県11地点・・古河市 古河(コガ) 38.1 13:46 +5.5、大子(ダイゴ) 37.7 13:00 +5.8、笠間(カサマ) 37.4 ] 14:14] +6.0、下館(シモダテ) 37.3 13:44 +5.8、鉾田(ホコタ) 36.8 13:28 +6.3、土浦(ツチウラ) 36.8 13:24 +5.4、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.0 12:58 +5.0、水戸(ミト)* 35.8 14:32 +5.4、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 35.2 13:48 +4.4、下妻(シモツマ) 35.2 12:37 +4.1、龍ケ崎(リュウガサキ) 35.0 12:54 +3.6
◆栃木県7地点・・佐野市 佐野(サノ) 37.9 13:08 +5.9、小山(オヤマ) 37.0 14:14 +5.0、真岡(モオカ) 36.6 13:19 +5.2、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.8 13:30 +4.7、鹿沼(カヌマ) 35.8 13:09 +5.2、宇都宮(ウツノミヤ)* 35.8 13:49 +4.4、大田原(オオタワラ) 35.1 11:56 +4.7
◆群馬県9地点・・伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 39.1 15:05 +6.1、館林(タテバヤシ) 38.3 14:22 +5.0、前橋(マエバシ)* 38.0 14:11 +5.7、桐生(キリュウ) 37.6 13:09 +5.6、西野牧(ニシノマキ) 37.4 13:59 +6.9、上里見(カミサトミ) 37.3 12:47 +5.5、沼田(ヌマタ) 36.2 12:51 +5.2、中之条(ナカノジョウ) 36.0 12:21 +5.1、神流(カンナ) 35.6 13:10
◆埼玉県8地点・・熊谷市 熊谷(クマガヤ)* 39.2 13:21 +6.3、鳩山(ハトヤマ) 39.1 13:19 +6.5、久喜(クキ) 38.4 12:54 +6.1、寄居(ヨリイ) 38.2 12:50 +5.9、さいたま(サイタマ) 37.7 13:29 +5.3、越谷(コシガヤ) 37.5 13:16 +4.8、秩父(チチブ)* 37.4 13:29 +5.7、所沢(トコロザワ) 35.6 11:20 +3.9
◆東京都5地点・・練馬区 練馬(ネリマ) 36.5 14:13 +3.6、青梅(オウメ) 36.2 12:21 +4.7、東京(トウキョウ)* 36.1 13:03 +4.5、八王子(ハチオウジ) 35.9 12:20 +4.0、府中(フチュウ) 35.7 13:12 +3.6
◆千葉県6地点・・市原市 牛久(ウシク) 37.7 12:14 +5.7、茂原(モバラ) 36.4 12:33 +4.8、成田(ナリタ) 36.3 13:09 +5.9、香取(カトリ) 35.6 13:38 +5.6、佐倉(サクラ) 35.6 13:53 +4.1、我孫子(アビコ) 35.0 12:38 +3.4
◆神奈川県1地点・・小田原市 小田原(オダワラ) 37.3 13:57 +6.7(1978年以来7月の高い方から1位
◆長野県4地点・・上田市 上田(ウエダ) 36.5 12:45 +4.5、佐久(サク) 36.0 13:46 +5.2、南信濃(ミナミシナノ) 35.3 12:33 +2.8、伊那(イナ) 35.1 13:41 +4.4
◆山梨県4地点・・大月市 大月(オオツキ) 37.4 13:01 +5.8、甲府(コウフ)* 37.0 13:18 +3.4、勝沼(カツヌマ) 36.9 13:42 +3.7、古関(フルセキ) 35.9 12:14 +4.7
◆静岡県1地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 35.9 13:50 +2.8
◆愛知県5地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.8 15:14 +3.4、名古屋(ナゴヤ)* 36.7 13:53 +3.4、愛西(アイサイ) 35.9 14:39 +2.7、大府(オオブ) 35.6 14:13 +1.9、岡崎(オカザキ) 35.3 14:07 +2.6
◆岐阜県8地点・・岐阜市 岐阜(ギフ)* 36.9 14:35 +3.3、大垣(オオガキ) 36.9 14:55 +3.6、揖斐川(イビガワ) 36.6 13:56 +3.2、多治見(タジミ) 36.1 13:49 +1.8、美濃(ミノ) 35.7 14:32 +2.2、美濃加茂(ミノカモ) 35.7 15:41 +2.2、関ケ原(セキガハラ) 35.6 13:43 +3.5、萩原(ハギワラ) 35.3 13:39 +3.7
◆三重県3地点・・桑名市 桑名(クワナ) 35.4 13:47 +2.6、上野(ウエノ)* 35.3 14:04 +2.6、小俣(オバタ) 35.0 14:13 +2.6
◆富山県4地点・・富山市 富山(トヤマ)* 37.0 11:22 +4.9、秋ヶ島(アキガシマ) 35.7 13:21 +3.6、伏木(フシキ)* 35.5 13:19 +3.9、八尾(ヤツオ) 35.3 12:33 +3.4
◆福井県5地点・・福井市 福井(フクイ)* 36.4 13:34 +3.8、美浜(ミハマ) 35.4 12:48 +3.7、小浜(オバマ) 35.3 13:59 +2.9、今庄(イマジョウ) 35.2 14:23 +3.8、敦賀(ツルガ)* 35.0 12:17 +2.9
◆滋賀県1地点・・東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 36.1 14:09 +3.4
◆京都府5地点・・京田辺市 京田辺(キョウタナベ) 36.5 13:11 +2.8、舞鶴(マイヅル)* 36.4 13:31 +3.5、宮津(ミヤヅ) 36.2 13:01 +3.9、京都(キョウト)* 35.9 13:11 +1.8、福知山(フクチヤマ) 35.9 13:32 +2.6
◆大阪府4地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 36.2 14:21 +2.2、豊中(トヨナカ) 35.3 13:57 +1.4、八尾(ヤオ) 35.1 12:44 +1.5、大阪(オオサカ)* 35.0 11:30 +1.2
米子(ヨナゴ)* 36.5 13:04 +4.2
◆兵庫県5地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 36.2 13:07 +2.9、福崎(フクサキ) 36.1 14:20 +2.5、西脇(ニシワキ) 36.1 13:59 +3.2、和田山(ワダヤマ) 35.3 13:14 +2.8、姫路(ヒメジ)* 35.2 13:34 +2.6
◆奈良県2地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 35.4 14:46 +1.8、五條(ゴジョウ) 35.1 13:20 +2.5
◆和歌山県1地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 35.8 12:39 +2.7
◆鳥取県2地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 36.9 14:01 +3.9、米子(ヨナゴ)* 36.5 13:04 +4.2
◆福岡県2地点・・福岡市中央区 福岡(フクオカ)* 35.4 12:28 +2.5、太宰府(ダザイフ) 35.0 13:55 +1.9
◆熊本県1地点・・玉名市 岱明(タイメイ) 35.3 11:41 +1.7

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は24.1℃(05時19分:+3.3℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、酒田:24.9℃(05時25分:+2.4℃)、飛島:24.8℃(24時00分:+2.9℃)に次いで、鼠ケ関:24.1℃(22時30分:+2.0℃)と山形:24.1℃(06時05分:+2.6℃)とならび3番目に高いです。
 山形県で最低気温が最も低かったのは大井沢:18.1℃(05時25分:+0.4℃)です。

 最低気温は、北海道東部などで平年より高いです。北海道根室地方 根室市 根室:21.1℃(23時59分:+7.0℃)です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、塩釜+5.2、名取+5.0 です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 平年比は、福島+5.0、金山+2.9、日立+3.9、水戸+4.1、宇都宮+3.6、船橋+3.6、木更津+3.2、辻堂+2.9、三浦+2.9、白山河内+3.2 です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・33.1℃(10時11分:+5.3℃)、26.3℃(23時41分:+5.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・36.8℃(12時18分:+5.5℃)、27.3℃(05時49分:+5.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・36.1℃(13時03分:+4.5℃)、27.5℃(05時22分:+3.7℃)

 

【相馬野馬追・野馬懸】
 今年も相馬野馬追の3日目、相馬小高神社(福島県南相馬市小高区)で行われた野馬懸を見てきました。きょう(7月31日)も南相馬市小高区は猛暑です。隣りの浪江の最高気温は35.2℃です。それでも多くの人が朝早くから会場に集まりました。
 この野馬懸(のまかけ)こそが、相馬野馬追の根源であり、国指定重要無形民族文化財に指定された由縁と言えます。
 午前9時10分、神社本殿前で修祓式(しゅぱつしき)が始まりました。式では無事を祈願し、総大将の相馬言胤(そうまとしたね)氏(15歳、広島県在住の中学3年生、相馬中村藩主家第33代当主・相馬和胤〈かずたね〉氏の孫、相馬行胤〈みちたね〉氏の長男)が訓示を行いました。下の写真は訓示の様子です。このシーン、ひとりごとダイアリーでは、初めてのご紹介です。

  

 このあと、相馬流れ山踊りの奉納(下の写真左)があり、騎馬が追い込みのスタート地点に向かいました(下の写真右)。

  

 そして、馬場を浄めるなどして、いよいよ追い込みです。

  

 上の写真左は1頭目です。続いての2頭目は追い込み途中でコースを離脱(上の写真右)です。思わぬハプニングです。

  

 無事に捕獲され、追い込み(上の写真左)です。3頭目も追い込み(上の写真右)です。

  

 いよいよ、白装束の御小人(おこびと)と呼ばれる人たちが馬を素手で捕まえます。

  

 1頭目の芦毛馬は、捕まえられますと、神前に奉納されます。

  

 2頭目では、馬に振り落とされますが、神社の御神水をかけられ、元気復活です。

  

 さらに3頭目でも、馬に振り落とされますが、神社の御神水をかけられ、元気復活です。

  

 このパフォーマンスが今年は3回ありました。サービス精神満載です。

  

 3頭目も無事に捕まえられます。2頭目・3頭目は「おせり」(上の写真右)にかけられます。3頭目では一気に値が跳ね上がり、会場から「オー!」という声です。

  

 このあと神社では例大祭ですが、馬場では神旗争奪戦です。うろこ雲の空に打ち上げられた御神旗を奪い合います。

  

 奪い取った騎馬は、ご褒美をもらうため、本陣に向かいますが、馬に乗っているのは、小さな子どもたちや女性たちです。これも伝統を守り、受け継ぐためのことです。

  

 こうして今年の野馬懸は無事に終了です。ハプニングはありましたが、楽しく拝見できました。
 ただ、例年以上に暑かったです。会場には約4時間(午前8時25分頃から昼12時30分頃)ほどいましたが、この間は熱中症に注意です。実際、私が把握しただけでも、熱中症の人が救急車で搬送されました。その人は顔面蒼白だったそうです。
 この猛暑で、相馬野馬追について、2年後から開催時期を見直す話が出ています。そもそも相馬野馬追ですが、以前は6月に開催していたそうです。7月上旬に開催していた時期もありました。はたしてどうなるのでしょう。

 このあとは小高の市街地を巡り、浪江町へ移動しました。小高の市街地では多くの店が休みで、逆に閑散としていました。なお、明日は朝が早いので、早々に米沢へ向かいました。


2023年7月30日(日曜日晴れ浮かぶ

【現場】
 米沢市立第三中学校(以下「三中」と言います)に通う1年生の女子生徒が熱中症で倒れていた現場を訪ねました。
 下の写真左は三中前の道路です。部活を終えて三中を発ったのは、7月28日の午前10時30分頃でした。写真では三中は右側にあります。女子生徒は右側からこの道路に出て、奥側(西側)に向かって自宅を目指しました。

  

 あとの5枚の写真が現場です。2日前に倒れている女子生徒が見つかった午前11時すぎと同じ時間帯です。すでに30℃を超えています。上の写真中と右が南西向きの撮影です。現場には、下の写真中のとおり、花束は飲み物などが供えられていました。下の写真左は北東向きの撮影です。

  

 私は10分ほど現場にいましたが、この間に、母親に連れられた2組の女子中学生が現場を訪れていました。1組はお供え物を持っていました。そして、祈りを捧げました。女子中学生は涙ぐんでいました。言葉を失いました。現場は重苦しい空気が漂っていました。さらに、もう1台の車が現場に来ました。
 午後、米沢市教育委員会の記者会見がありました。ニュースでは、土屋教育長が「命を守ることができなかった」として謝罪しました。
 部活中は20〜25分ごとに水分補給していたそうですが、7月28日に部活を行うこと自体、適切だったのか、という疑問があります。記者会見の報道によりますと、米沢市教育委員会では熱中症対策のガイドラインを各学校に示していました。具体的には「暑さ指数」を測定した上で判断することを求めていました。
 女子生徒は7月28日も午前8時頃登校し、部活に取り組みました。部活の顧問は、20分〜25分ごとに休憩をとらせ、水分補給しました。しかし、三中は「持参できるのは水筒のみ」としていました。ここから疑問です。さらに、顧問は「暑さ指数」を測定していませんでした。顧問は「予定より1時間早く、午前9時55分頃に部活を切り上げることにしていたから」として測定しなかったそうです。顧問によると、女子生徒に異常は無かったとのことです。しかし、その後の情報で、女子生徒は「部活はきつかった」と顧問に言っていたことがわかりました。
 午前10時30分頃、女子生徒は自転車で三中を発ちました。昨日のひとりごとダイアリーでお伝えした通り、帰り道は上り坂です。日差しを遮るものはありません。
 現場は三中から約2.5kmです。全体に上り坂が多いです。三中の標高は266メートル、現場の標高は309メートルです。さらに女子生徒の自宅は現場からさらに約1.9kmです。女子生徒の自宅の標高は325メートルです。三中から女子生徒の自宅までの距離は約4.4km。標高差は59メートルです。
 女子生徒は7月28日の夜、米沢市立病院で亡くなりました。
 これらの報道や私が調べた状況から、三中が女子生徒の命を奪ったと思ってしまいます。私が生徒の親だったら、もはや学校には行かせたくないです。無責任さ感じます。
 統廃合による危険についても、あらためて突き付けられました。憤りを感じます。
 米沢市教育委員会は7月30日の午前、市内の小中学校の校長を集めて臨時の会議を開きました。夕方には三中で保護者会を開いたそうです。出席した保護者からはさまざまな意見が出たそうですが、問題は三中がそうした声を聞く耳があるのか・・です。それから、米沢市教育委員会は、ガイドラインは示していたと言いますが、実際には現場任せにしていなかったのか・・という疑問もあります。
 現場を訪ねますと、三中の生徒さんの衝撃と悲しみは計り知れないと痛感しました。
※ここでは、その後の調査や情報を含め、まとめてお伝えしています。

 

【米沢は36.3℃】
 下の写真は午前10時52分撮影の松が岬公園です。ご覧のような天気です。ただ、きょうは吾妻山系側(南側)には雲が多く浮かんでいました。気温は33℃台です。

  

 午後は南側でさらに雲が多くなりましたが、夕方から夜は少なくなりました。
 気温です。午前4時10分に23.3℃まで下がりました。午前5時をすぎて気温は上昇、午前9時30分前に30℃を超えました。今年21日目の真夏日です。さらに気温は上昇し、昼前には35℃を超えました。今年5日目の猛暑日です。その後、午後2時すぎまで断続的に35℃を超えました。最高気温は12時53分の36.3℃です。30℃を下回ったのは19時30分前です。きょうも30℃超えは約10時間でした。


【台風6号の間接的影響により延岡市で猛烈な雨】
 右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は引き続き夏の太平洋高気圧に覆われています。台風6号はフィリピンの東方海上を北上です。その台風6号の間接的影響により延岡市で猛烈な雨が降りました。
 北海道は日中雲に覆われて日照が遮られました。九州地方では朝方、大半で雲に覆われ日照が遮られました。その後、雲は少なくなり、夕方にはほとんどで日照がありました。そのほかの地域では晴れてタップリの日照です。そして猛暑になりました。
 未明は台風6号の北に伸びる雨雲の影響で、宮崎県を中心に雨でした。非常に激しい雨や延岡市では猛烈な雨が降りました。▲宮崎県延岡市では04時30分までの1時間に81ミリ、宮崎県宮崎市では05時50分までの1時間に70ミリです。
 午後から夜は、一部で局地的な雨雲が発生しました。香川県三豊市では16時30分までの1時間に62ミリ、福島県天栄村(アメダス)では17時10分までの1時間に50.5ミリ、徳島県東みよし町では17時20分までの1時間に71ミリです。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県 岩瀬郡天栄村 湯本:53.5ミリ(17時15分まで)
2位:宮崎県 宮崎市 宮崎:37.5ミリ(06時20分まで)
3位:宮崎県 西都市 西都:36.5ミリ(06時34分まで)
4位:福岡県 宗像市 宗像:36.0ミリ(15時14分まで)
5位:宮崎県 東諸県郡国富町 国富:35.5ミリ(06時44分まで)
6位:長崎県 長崎市 長浦岳:34.0ミリ(21時44分まで)
6位:大分県 佐伯市 佐伯: 34.0ミリ(06時01分まで)
8位:宮崎県 宮崎市 赤江:33.5ミリ(05時56分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福島県 岩瀬郡天栄村 湯本:61.5ミリ(19時10分まで)
2位:大分県 佐伯市 佐伯:51.0ミリ(07時00分まで)
3位:宮崎県 延岡市 古江:49.5ミリ(05時10分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 古江:86.5ミリ(13時50分まで)
2位:大分県 佐伯市 宇目:85.0ミリ(15時00分まで)
3位:福島県 岩瀬郡天栄村 湯本:63.5ミリ(24時00分まで)
4位:大分県 佐伯市 佐伯:61.5ミリ(15時40分まで)
5位:宮崎県 宮崎市 田野:55.5ミリ(13時30分まで)
6位:大分県 豊後大野市 犬飼:47.0ミリ(19時50分まで)
7位:宮崎県 日向市 日向:45.5ミリ(09時50分まで)
8位:宮崎県 西都市 西都:44.5ミリ(08時50分まで)
9位:宮崎県 小林市 野尻:43.0ミリ(15時30分まで)
10位:宮崎県 日南市 油津:41.5ミリ(06時00分まで)

 きょう(2023年7月30日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
2位:大分県 佐伯市 佐伯:58.5 ミリ
3位:大分県 佐伯市 宇目:58.0ミリ
4位:宮崎県 延岡市 古江:57.0ミリ
5位:宮崎県 宮崎市 田野:45.0ミリ
6位:大分県 豊後大野市 犬飼:44.0ミリ
7位:宮崎県 西都市 西都:41.0ミリ
8位:宮崎県 日南市 油津:40.0ミリ

 このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・沖縄県 島尻郡北大東村 北大東:16.0m/s(東南東:14時07分)
◎最大瞬間風速・・・福岡県 宗像市 宗像:29.3m/s(西南西:14時19分:2009年以来1位タイ

【全国の猛暑日は223地点、埼玉県鳩山町で39.6℃、岩手・宮城で記録的高温】
 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は36.3℃(12時53分:+5.7℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も高いです。
 山形県で最高気温が最も低かったのは肘折:31.3℃(12時00分:+3.6℃)
 山形県の猛暑日は3地点です。高畠:36.0℃(13時39分:+5.3℃)、山形:35.5℃(14時36分:+4.2℃)です。

 最高気温は、北海道の一部と太平洋側を中心にした東北地方、それに関東地方などで平年より高いです。特に岩手県や宮城県では多くの地点で記録を更新する暑さでした。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、最高気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 全国の真夏日775地点、猛暑日は次の223地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆青森県3地点・・三戸郡三戸町 三戸(サンノヘ) 35.7 12:29 +6.7、三沢(ミサワ) 35.6 10:53 +9.0、青森(アオモリ)* 35.6 16:09 +7.5
◆岩手県17地点・・宮古市 川井(カワイ) 37.4 14:03 +8.6(1978年以来7月の高い方から1位)、釜石(カマイシ) 37.0 10:33 +9.1、大船渡(オオフナト)* 37.0 11:58 +9.7(1963年以来高い方から1位タイ)、一関(イチノセキ) 36.8 15:28 +6.9、岩泉(イワイズミ) 36.7 11:58 +8.2、江刺(エサシ) 36.2 14:08 +6.6、住田(スミタ) 36.2 15:13 +7.6、盛岡(モリオカ)* 35.7 13:28 +6.7、久慈市 山形(ヤマガタ) 35.6 ] 13:20] +8.3(1978年以来7月の高い方から1位タイ)、大迫(オオハサマ) 35.6 13:41 +6.3、久慈(クジ) 35.4 10:49 +9.1(1977年以来7月の高い方から1位)、千厩(センマヤ) 35.4 13:57 +6.4、北上(キタカミ) 35.3 13:02 +5.9、若柳(ワカヤナギ) 35.2 13:45 +6.2、岩手松尾(イワテマツオ) 35.1 14:49 +6.8、花巻(ハナマキ) 35.1 13:20 +5.5、種市(タネイチ) 35.0 12:45 +9.5(1977年以来7月の高い方から1位
◆宮城県12地点・・白石市 白石(シロイシ) 36.9 12:22 +8.1(1976年以来高い方から1位)、大衡(オオヒラ) 36.7 13:29 +7.6(1977年以来7月の高い方から1位)、蔵王(ザオウ) 36.5 12:50 +7.6(2006年以来7月の高い方から1位)、鹿島台(カシマダイ) 36.4 13:07 +8.3(1976年以来高い方から1位)、築館(ツキダテ) 36.3 14:19 +7.2、志津川(シヅガワ) 36.3 14:57 +8.6(1977年以来7月の高い方から1位タイ)、気仙沼(ケセンヌマ) 36.2 14:16 +8.8、丸森(マルモリ) 36.1 12:34 +7.0、米山(ヨネヤマ) 35.8 12:40 +6.9、川渡(カワタビ) 35.7 13:32 +7.6、仙台(センダイ)* 35.7 12:18 +7.1、新川(ニッカワ) 35.4 13:30 +8.1(1976年以来高い方から1位
◆福島県11地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 38.8 13:11 +7.8、福島(フクシマ)* 37.9 14:47 +6.7、二本松(ニホンマツ) 37.0 13:53 +6.6、東白川(ヒガシシラカワ) 36.7 14:20 +6.4、石川(イシカワ) 36.4 15:55 +5.7、若松(ワカマツ)* 36.4 14:01 +5.0、浪江(ナミエ) 35.7 15:09 +6.8、喜多方(キタカタ) 35.6 13:11 +4.5、小野新町(オノニイマチ) 35.5 15:42 +6.1、川内(カワウチ) 35.4 11:31 +6.8、相馬(ソウマ) 35.2 15:48 +6.5
◆茨城県13地点・・古河市 古河(コガ) 38.4 14:54 +6.0、大子(ダイゴ) 38.1 15:37 +6.3、土浦(ツチウラ) 38.1 13:42 +6.8(1978年以来7月の高い方から1位タイ)、笠間(カサマ) 37.9 ] 14:23] +6.6、水戸(ミト)* 37.4 14:23 +7.1、鉾田(ホコタ) 37.3 14:46 +7.0、下館(シモダテ) 37.2 13:42 +5.9、鹿嶋(カシマ) 36.6 13:34 +6.6(1978年以来7月の高い方から1位)、つくば(ツクバ)(館野(タテノ))* 36.5 13:29 +5.6、常陸大宮(ヒタチオオミヤ) 36.4 15:04 +5.7、龍ケ崎(リュウガサキ) 35.7 14:18 +4.4、下妻(シモツマ) 35.2 14:30 +4.3、日立(ヒタチ) 33.5 09:35 +4.9
◆栃木県8地点・・佐野市 佐野(サノ) 39.0 15:12 +7.1、小山(オヤマ) 38.1 14:06 +6.2、真岡(モオカ) 37.6 15:11 +6.4(1978年以来7月の高い方から1位タイ)、大田原(オオタワラ) 37.0 16:29 +6.7、鹿沼(カヌマ) 37.0 15:24 +6.5(1978年以来7月の高い方から1位)、宇都宮(ウツノミヤ)* 37.0 15:53 +5.7、那須烏山(ナスカラスヤマ) 35.7 15:01 +4.7、五十里(イカリ) 35.1 12:11 +7.7(1977年以来高い方から1位
◆群馬県10地点・・伊勢崎市 伊勢崎(イセサキ) 39.5 15:36 +6.7、館林(タテバヤシ) 39.1 16:15 +5.9、桐生(キリュウ) 39.0 14:59 +7.1、前橋(マエバシ)* 38.8 16:02 +6.6、沼田(ヌマタ) 37.6 13:53 +6.7(1978年以来7月の高い方から1位タイ)、上里見(カミサトミ) 37.1 14:05 +5.4、西野牧(ニシノマキ) 37.1 14:26 +6.7、中之条(ナカノジョウ) 36.3 14:05 +5.5、みなかみ(ミナカミ) 35.8 12:44 +7.0、神流(カンナ) 35.5 12:48 +5.6
◆埼玉県8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 39.6 13:54 +7.2、寄居(ヨリイ) 39.1 13:52 +6.9、熊谷(クマガヤ)* 39.1 14:03 +6.3、久喜(クキ) 38.5 14:48 +6.3、越谷(コシガヤ) 38.1 14:55 +5.5、秩父(チチブ)* 38.1 14:49 +6.5、さいたま(サイタマ) 37.9 14:23 +5.7、所沢(トコロザワ) 36.1 12:31 +4.5
◆東京都5地点・・練馬区 練馬(ネリマ) 37.7 13:48 +5.0、青梅(オウメ) 36.9 13:00 +5.5、東京(トウキョウ)* 36.6 14:01 +5.1、八王子(ハチオウジ) 36.4 12:31 +4.6、府中(フチュウ) 36.1 13:42 +4.1
◆千葉県9地点・・市原市 牛久(ウシク) 38.0 14:02 +6.1、茂原(モバラ) 37.9 13:24 +6.4(1978年以来7月の高い方から1位)、成田(ナリタ) 37.1 13:40 +6.8、香取(カトリ) 36.9 13:54 +7.1、佐倉(サクラ) 36.6 14:42 +5.2、我孫子(アビコ) 36.0 14:15 +4.6、木更津(キサラヅ) 35.7 13:31 +4.5、船橋(フナバシ) 35.2 13:29 +3.9、坂畑(サカハタ) 35.1 13:26 +5.0
◆神奈川県2地点・・小田原市 小田原(オダワラ) 36.2 16:07 +5.7、横浜(ヨコハマ)* 35.6 12:15 +4.6
◆長野県9地点・・上田市 上田(ウエダ) 38.1 15:29 +6.2、南信濃(ミナミシナノ) 36.7 14:01 +4.3、佐久(サク) 36.1 15:20 +5.3、穂高(ホタカ) 36.0 14:28 +4.4、松本(マツモト)* 35.9 14:51 +4.1、飯田(イイダ)* 35.3 15:36 +3.3、立科(タテシナ) 35.2 14:20 +5.1、伊那(イナ) 35.1 14:03 +4.5、信州新町(シンシュウシンマチ) 35.0 15:25 +3.9
◆山梨県7地点・・大月市 大月(オオツキ) 38.6 12:01 +7.1、甲府(コウフ)* 37.7 14:59 +4.3、勝沼(カツヌマ) 37.5 15:52 +4.4、韮崎(ニラサキ) 36.3 15:06 +4.4、切石(キリイシ) 36.3 12:25 +4.1、古関(フルセキ) 35.6 13:09 +4.5、南部(ナンブ) 35.2 12:00 +3.4
◆静岡県4地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 37.2 13:37 +4.2 、天竜(テンリュウ) 36.6 12:02 +3.9、川根本町(カワネホンチョウ) 36.1 12:41 +4.6、網代(アジロ)* 35.7 13:55 +5.4
◆愛知県6地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.9 14:09 +3.6、愛西(アイサイ) 36.7 14:16 +3.6、岡崎(オカザキ) 36.1 13:31 +3.5、名古屋(ナゴヤ)* 35.7 13:09 +2.5、大府(オオブ) 35.5 13:37 +1.9、蒲郡(ガマゴオリ) 35.2 ) 12:41) +3.1
◆岐阜県13地点・・岐阜市 岐阜(ギフ)* 37.5 15:13 +4.0、揖斐川(イビガワ) 36.9 14:47 +3.6、大垣(オオガキ) 36.8 15:44 +3.6、多治見(タジミ) 36.8 15:09 +2.6、美濃(ミノ) 36.3 14:34 +2.9、八幡(ハチマン) 36.2 14:37 +4.2、美濃加茂(ミノカモ) 35.8 16:55 +2.4、高山(タカヤマ)* 35.5 13:48 +4.0、萩原(ハギワラ) 35.4 15:39 +3.9、金山(カナヤマ) 35.4 15:06 +3.3、関ケ原(セキガハラ) 35.2 15:49 +3.2、樽見(タルミ) 35.1 14:27 +4.7、河合(カワイ) 35.0 14:24 +5.2
◆三重県2地点・・桑名市 桑名(クワナ) 35.8 12:43 +3.1、小俣(オバタ) 35.0 15:16 +2.6
◆富山県5地点・・高岡市 伏木(フシキ)* 37.1 13:30 +5.7、秋ヶ島(アキガシマ) 36.6 12:40 +4.6、富山(トヤマ)* 35.9 14:14 +3.8、八尾(ヤツオ) 35.6 13:49 +3.7、氷見(ヒミ) 35.3 12:01 +4.4
◆石川県4地点・・輪島市 輪島(ワジマ)* 36.2 14:21 +5.7、七尾(ナナオ) 35.2 13:07 +4.2、小松(コマツ) 35.2 12:47 +3.6、金沢(カナザワ)* 35.0 13:17 +3.4
福知山(フクチヤマ) 37.1 14:50 +3.9、京田辺(キョウタナベ) 37.0 13:33 +3.4、 ◆福井県8地点・・福井市 福井(フクイ)* 37.1 13:38 +4.6、小浜(オバマ) 36.1 11:52 +3.8、敦賀(ツルガ)* 35.9 13:51 +3.9、勝山(カツヤマ) 35.9 13:33 +4.7、大野(オオノ) 35.6 12:47 +4.3、今庄(イマジョウ) 35.6 13:17 +4.3、美浜(ミハマ) 35.5 10:47 +3.9、春江(ハルエ) 35.3 11:10 +3.6
◆滋賀県5地点・・大津市 大津(オオツ) 37.4 15:44 +4.7、東近江(ヒガシオウミ) 36.6 13:28 +4.0、長浜(ナガハマ) 35.3 14:33 +3.3、彦根(ヒコネ)* 35.2 16:27 +3.0、米原(マイバラ) 35.1 14:35 +4.3
◆京都府6地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 37.2 15:30 +3.2、福知山(フクチヤマ) 37.1 14:50 +3.9、京田辺(キョウタナベ) 37.0 13:33 +3.4、舞鶴(マイヅル)* 36.8 14:32 +4.0、宮津(ミヤヅ) 36.1 12:54 +3.9、園部(ソノベ) 35.5 13:46 +2.6
◆大阪府5地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 36.8 14:06 +2.9、豊中(トヨナカ) 36.0 14:06 +2.2、大阪(オオサカ)* 35.7 13:21 +2.0、堺(サカイ) 35.5 12:39 +1.7、八尾(ヤオ) 35.2 14:13 +1.7
◆兵庫県7地点・・西脇市 西脇(ニシワキ) 37.0 14:19 +4.2、福崎(フクサキ) 36.6 15:17 +3.0、豊岡(トヨオカ)* 36.5 11:56 +3.3、和田山(ワダヤマ) 36.5 14:19 +4.1、三田(サンダ) 35.8 14:11 +3.7、郡家(グンゲ) 35.3 15:17 +2.9、生野(イクノ) 35.0 14:59 +3.4
◆奈良県2地点・・五條市 五條(ゴジョウ) 35.6 12:51 +3.1、奈良(ナラ)* 35.3 14:59 +1.8
◆和歌山県1地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 36.5 12:46 +3.5
◆岡山県5地点・・高梁市 高梁(タカハシ) 36.9 14:29 +3.4、久世(クセ) 35.7 16:11 +2.6、福渡(フクワタリ) 35.7 14:43 +2.8、笠岡(カサオカ) 35.7 14:35 +2.8、岡山(オカヤマ)* 35.3 14:19 +1.7
◆広島県8地点・・府中市 府中(フチュウ) 37.6 15:32 +4.5、福山(フクヤマ)* 35.9 13:47 +3.1、三次(ミヨシ) 35.6 13:29 +3.1、大竹(オオタケ) 35.6 14:10 +2.7、加計(カケ) 35.5 13:13 +3.0、広島(ヒロシマ)* 35.0 15:30 +2.1、庄原(ショウバラ) 35.0 15:59 +3.5
◆島根県2地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 35.7 16:18 +3.0、出雲(イズモ) 35.2 13:31 +3.7
◆鳥取県3地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 36.5 13:49 +3.6、米子(ヨナゴ)* 35.9 11:32 +3.7、智頭(チズ) 35.5 15:49 +3.8
◆徳島県2地点・・三好市 池田(イケダ) 35.1 13:19 +3.1、穴吹(アナブキ) 35.1 12:41 +2.6
◆香川県4地点・・三豊市 財田(サイタ) 37.1 12:05 +4.0、滝宮(タキノミヤ) 35.4 13:05 +2.1、引田(ヒケタ) 35.2 13:38 +3.2、多度津(タドツ)* 35.1 14:27 +2.3
◆高知県1地点・・四万十市 江川崎(エカワサキ) 35.5 14:17 +2.6
◆福岡県7地点・・太宰府市 太宰府(ダザイフ) 37.2 13:02 +4.2、朝倉(アサクラ) 36.2 12:37 +2.6、久留米(クルメ) 36.1 16:56 +2.4、宗像(ムナカタ) 35.1 11:40 +3.8、福岡(フクオカ)* 35.0 13:08 +2.2、博多(ハカタ) 35.0 12:44 +2.0、黒木(クロギ) 35.0 15:20 +2.2
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 36.6 15:08 +2.6、中津(ナカツ) 35.1 12:40 +2.8
◆佐賀県3地点・・伊万里市 伊万里(イマリ) 35.6 14:04 +3.4、白石(シロイシ) 35.5 15:35 +2.3、佐賀(サガ)* 35.2 15:50 +1.7
◆熊本県3地点・・天草市 牛深(ウシブカ)* 35.9 14:17 +3.7、水俣(ミナマタ) 35.3 14:41 +2.7、甲佐(コウサ) 35.2 14:08 +2.0

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は23.3℃(04時10分:+2.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:19.2℃(05時25分:+1.5℃)、最低気温が平年より低かったのは差首鍋:19.5℃(04時58分:-0.1℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:24.5℃(01時09分:+2.7℃)です。

 最低気温は、北海道で平年より高いです。それも多くの地点で記録を更新する高温です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

 下の表は、最低気温について、統計開始以来7月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。


 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・31.8℃(15時34分:+4.1℃)、25.7℃(03時15分:+4.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・37.9℃(14時47分:+6.7℃)、25.8℃(05時11分:+3.6℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・36.6℃(14時01分:+5.1℃)、25.7℃(05時11分:+2.0℃)


HOME

2023年7月29日       2023年8月1日〜2日