日記倉庫 
2023年8月1日〜2日
2023年8月2日(水曜日)晴れで雲浮かぶ 午後と夕方一時雨
【午後と夕方にわか雨】
午前6時頃の米沢は快晴です。なぜ、昨日(8月1日)に限ってこの時間、凄まじい雷雨だったのでしょうか。恨めしいです。
その後は雲が多めに浮かびました。下の写真は午前11時24分撮影の松が岬公園です。青空は広がっていますが、日差しは遮られています。気温は31℃ほどです。

午後は13時20分頃からと、17時00分頃からの2回、にわか雨です。下の写真は17時18分と17時19分、米沢市笹野地内で撮影です。虹が出現しました。

夜は星空に薄雲が浮かんでいます。
気温です。午前4時39分に21.0℃まで下がりました。その後は上昇し、午前10時前に30℃を超えました。今年24日目の真夏日です。そして最高気温は午前11時06分の32.5℃です。このあと、米沢アメダスでの気温は乱高下です。12時00分は27.1℃、12時20分は29.1℃、12時40分は26.3℃、13時10分は30.7℃、14時20分は24.6℃、16時40分は31.2℃です。この乱高下はにわか雨の影響です。その後は下がっていて、真夜中(24時)は23.5℃です。
【台風6号で沖縄は大荒れ】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
台風6号は午前7時頃に沖縄本島と宮古島の間をゆっくり通過しました、中心気圧は930〜935ヘクトパスカルで大型で非常に強い台風です。正午の気象衛星画面でも目がハッキリしています。
沖縄地方は大荒れです。特に風が凄まじく、ニュース映像ではひっくり返っている車がみられました。また、沖縄本島では未明から朝方を中心に激しい雨が降り、各地で24時間降水量が200ミリを超える大雨になっています。
大宜味村では1日、自宅にある車庫が倒壊し、トタン屋根の下敷きになって、90歳の男性が死亡しました。うるま市では1日の夜、住宅が全焼し、この住宅に住む89歳の女性が亡くなりました。停電のため、ろうそくを使っていたところ火事になりました。強烈な風で短時間で全焼したようです。
全国的にはきょうも太平洋高気圧に覆われ、晴れて暑くなりました。西日本の日本海側を中心に猛暑です。ただ、九州地方の太平洋側では台風の間接的影響で雲に覆われ、昼前には非常に激しい雨が降りました。北海道も北部を中心に雲に覆われ、日照に恵まれませんでした。また、午後から夜は各地で局地的な雨雲が発生し、にわか雨や雷雨に見舞われました。
各地の主な1時間雨量です。
沖縄県沖縄市では04時00分までの1時間に41ミリ、沖縄県うるま市では04時40分までの1時間に46ミリ、宮崎県宮崎市では05時40分までの1時間に55ミリ、沖縄県本部町では07時00分までの1時間に49ミリ、沖縄県国頭村(アメダス)では07時40分までの1時間に48ミリ、沖縄県大宜味村では07時50分までの1時間に51ミリ、沖縄県本部町では08時30分までの1時間に42ミリです。
宮崎県木城町では10時00分までの1時間に47ミリ、宮崎県美郷町では11時30分までの1時間に58ミリ、沖縄県大宜味村では13時20分までの1時間に34ミリ、福島県南会津町(アメダス)では14時30分までの1時間に40ミリ、静岡県富士宮市では17時10分までの1時間に44ミリ、埼玉県秩父市では17時30分までの1時間に38ミリです。
奈良県五條市では18時10分までの1時間に38ミリ、大阪府河内長野市(アメダス)では19時20分までの1時間に38ミリです。
このほかにも、米沢のように各地でにわか雨が降りました。
全国のアメダスでの第1位です。気象庁発表です。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
◎1時間降水量・・・宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:52.0ミリ(11時30分まで)
◎3時間降水量・・・沖縄県 国頭郡本部町 本部:110.5ミリ(08時40分まで)
◎12時間降水量・・・沖縄県 名護市 名護:241.0ミリ(12時10分まで)
◎24時間降水量・・・沖縄県 那覇市 安次嶺:302.0ミリ(20時30分まで)
24時間降水量について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎きょう1日の総降水量・・・沖縄県 中頭郡読谷村 読谷:291.0ミリ
きょう1日の総降水量について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大風速・・・沖縄県 南城市 糸数:35.0m/s(東:03時09分)
最大風速について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 那覇市 那覇:52.5m/s(東南東:04時14分)
最大瞬間風速について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
【西日本日本海側中心に猛暑、全国の猛暑日は192地点】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は32.5℃(11時06 +1.7℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点で、最高気温が最も高かったのは山形:35.5℃(13時20 +4.0℃)、最高気温が最も低かったのは肘折:29.7℃(11時56 +1.8℃)です。
山形県の真夏日は21地点、猛暑日は1地点です。
最高気温は、南西諸島で平年より低いです。沖縄県 那覇市 安次嶺:27.0℃(24時00 -5.2℃)です。
北海道や東北地方の太平洋側などで平年より高いです。北海道根室地方 標津郡標津町 標津:33.1℃(14時27 +11.5℃)、長崎県 壱岐市 芦辺:34.8℃(15時06分:+4.6℃:1977年以来高い方から1位)です。
全国の真夏日791地点、猛暑日は次の192地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆北海道網走・北見・紋別地方1地点・・北見市 北見(キタミ) 35.0 13:31 +8.6
◆北海道十勝地方3地点・・中川郡池田町 池田(イケダ) 35.4 12:58 +9.9、足寄(アショロ) 35.3 ) 14:42) +8.8、糠内(ヌカナイ) 35.1 13:17 +9.5
◆岩手県2地点・・釜石市 釜石(カマイシ) 36.5 14:48 +8.4、一関(イチノセキ) 35.8 13:06 +5.6
◆宮城県3地点・・伊具郡丸森町 丸森(マルモリ) 35.7 13:14 +6.3、蔵王(ザオウ) 35.3 12:40 +5.8、志津川(シヅガワ) 35.0 13:29 +7.0
◆福島県5地点・・伊達市 梁川(ヤナガワ) 36.8 14:25 +5.5、石川(イシカワ) 36.2 14:52 +5.3、二本松(ニホンマツ) 35.8 15:05 +5.1、福島(フクシマ)* 35.8 14:16 +4.3、浪江(ナミエ) 35.1 14:38 +6.0
◆茨城県7地点・・古河市 古河(コガ) 36.7 14:47 +4.0、大子(ダイゴ) 35.9 13:24 +3.8、笠間(カサマ) 35.6 14:11 +4.1、土浦(ツチウラ) 35.6 13:02 +4.1、鉾田(ホコタ) 35.5 13:54 +4.9、下館(シモダテ) 35.0 13:45 +3.1、水戸(ミト)* 35.0 13:22 +4.5
◆栃木県3地点・・佐野市 佐野(サノ) 37.1 15:40 +5.0、小山(オヤマ) 36.0 15:09 +3.8、真岡(モオカ) 35.8 16:02 +4.3
◆群馬県5地点・・館林市 館林(タテバヤシ) 37.4 15:15 +3.9、桐生(キリュウ) 37.3 14:34 +5.1、伊勢崎(イセサキ) 37.3 15:11 +4.0、前橋(マエバシ)* 36.0 14:14 +3.5、上里見(カミサトミ) 35.1 14:20 +3.1
◆埼玉県8地点・・比企郡鳩山町 鳩山(ハトヤマ) 38.0 14:56 +5.2、熊谷(クマガヤ)* 37.9 15:40 +4.8、寄居(ヨリイ) 37.5 15:33 +5.0、久喜(クキ) 37.2 14:56 +4.7、越谷(コシガヤ) 36.8 12:34 +4.0、秩父(チチブ)* 36.7 14:01 +4.8、さいたま(サイタマ) 35.9 14:05 +3.4、所沢(トコロザワ) 35.3 13:45 +3.4
◆東京都4地点・・青梅市 青梅(オウメ) 35.9 13:59 +4.2、練馬(ネリマ) 35.4 13:33 +2.1、八王子(ハチオウジ) 35.3 13:48 +3.2、府中(フチュウ) 35.0 13:02 +2.8
大月(オオツキ) 35.1 13:21 +3.4
◆千葉県5地点・・市原市 牛久(ウシク) 36.3 12:52 +4.1、佐倉(サクラ) 35.8 15:46 +4.1、千葉(チバ)* 35.6 16:05 +4.3、茂原(モバラ) 35.1 14:21 +3.3、成田(ナリタ) 35.0 12:41 +4.2
◆神奈川県1地点・・小田原市 小田原(オダワラ) 36.2 15:45 +5.5
◆長野県1地点・・上田市 上田(ウエダ) 36.0 15:27 +3.8
◆山梨県2地点・・甲府市 甲府(コウフ)* 35.2 14:33 +1.5、大月(オオツキ) 35.1 13:21 +3.4
◆静岡県1地点・・浜松市天竜区 佐久間(サクマ) 35.1 14:17 +1.8
◆愛知県3地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 36.3 14:09 +2.7、愛西(アイサイ) 35.5 13:47 +2.1、名古屋(ナゴヤ)* 35.4 13:17 +1.9
◆岐阜県6地点・・多治見市 多治見(タジミ) 36.5 14:16 +2.0、大垣(オオガキ) 36.4 14:08 +2.9、岐阜(ギフ)* 36.2 14:04 +2.4、揖斐川(イビガワ) 36.2 14:15 +2.6、美濃(ミノ) 35.0 14:46 +1.3、美濃加茂(ミノカモ) 35.0 15:07 +1.3
◆三重県2地点・・尾鷲市 尾鷲(オワセ)* 35.7 13:41 +4.9、小俣(オバタ) 35.1 13:04 +2.6
◆新潟県4地点・・長岡市 寺泊(テラドマリ) 35.6 14:09 +4.6、高田(タカダ)* 35.4 11:23 +3.4、小出(コイデ) 35.4 12:29 +3.0、新津(ニイツ) 35.2 14:21 +3.3
◆富山県5地点・・富山市 富山(トヤマ)* 37.2 11:19 +5.0、八尾(ヤツオ) 36.7 12:25 +4.6、秋ヶ島(アキガシマ) 36.3 12:13 +3.9、伏木(フシキ)* 35.6 10:35 +3.9、魚津(ウオヅ) 35.0 10:46 +3.7
◆石川県2地点・・小松市 小松(コマツ) 37.8 12:37 +6.0、加賀中津原(カガナカツハラ) 36.3 ) 13:35) +4.9(1979年以来8月の高い方から1位)
◆福井県8地点・・小浜市 小浜(オバマ) 38.5 13:20 +5.9、越廼(コシノ) 37.4 15:30 +6.1、美浜(ミハマ) 37.4 13:52 +5.6、福井(フクイ)* 37.2 14:04 +4.5、三国(ミクニ) 37.0 11:50 +6.3、春江(ハルエ) 36.6 12:00 +4.5、敦賀(ツルガ)* 36.4 14:06 +4.1、今庄(イマジョウ) 35.5 ) 13:24) +3.9
◆滋賀県5地点・・大津市 大津(オオツ) 37.8 14:43 +4.9、彦根(ヒコネ)* 36.4 14:30 +3.9、東近江(ヒガシオウミ) 35.8 14:44 +3.0、南小松(ミナミコマツ) 35.2 11:52 +3.4、長浜(ナガハマ) 35.0 15:36 +2.7
◆京都府8地点・・京都市中京区 京都(キョウト)* 38.3 14:50 +4.1、京田辺(キョウタナベ) 37.8 14:27 +3.9、宮津(ミヤヅ) 37.1 15:36 +4.7、舞鶴(マイヅル)* 36.9 13:18 +3.8、園部(ソノベ) 36.7 15:02 +3.4、福知山(フクチヤマ) 36.6 15:20 +3.1、間人(タイザ) 35.9 14:48 +5.0、美山(ミヤマ) 35.4 14:43 +3.7
◆大阪府5地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 37.6 13:05 +3.4、大阪(オオサカ)* 36.2 12:14 +2.2、豊中(トヨナカ) 35.5 13:35 +1.4、熊取(クマトリ) 35.2 14:29 +2.9、堺(サカイ) 35.0 12:24 +0.9
◆兵庫県7地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 37.4 12:22 +3.9、西脇(ニシワキ) 36.2 15:47 +3.1、郡家(グンゲ) 36.0 12:40 +3.3、福崎(フクサキ) 35.5 13:21 +1.7、和田山(ワダヤマ) 35.1 13:33 +2.5、柏原(カイバラ) 35.1 15:43 +2.0、三田(サンダ) 35.1 13:41 +2.8
◆奈良県3地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 36.7 14:16 +2.9、五條(ゴジョウ) 36.1 13:51 +3.2、風屋(カゼヤ) 35.5 15:04 +3.7
◆和歌山県3地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 37.4 13:27 +4.1、清水(シミズ) 35.7 12:44 +4.2、栗栖川(クリスガワ) 35.2 13:52 +3.4
◆岡山県4地点・・高梁市 高梁(タカハシ) 36.6 14:13 +2.9、笠岡(カサオカ) 36.5 13:47 +3.4、久世(クセ) 35.5 16:07 +2.2、福渡(フクワタリ) 35.0 14:59 +1.9
◆広島県7地点・・府中市 府中(フチュウ) 37.6 14:27 +4.2、生口島(イクチジマ) 36.4 13:03 +4.3、大竹(オオタケ) 36.4 14:52 +3.2、加計(カケ) 36.0 13:10 +3.2、福山(フクヤマ)* 35.6 15:48 +2.5、三次(ミヨシ) 35.5 14:18 +2.7、広島(ヒロシマ)* 35.1 14:25 +1.9
◆島根県10地点・・益田市 益田(マスダ) 37.8 13:48 +5.1、松江(マツエ)* 36.9 13:18 +4.7、大田(オオダ) 36.7 13:29 +4.0、川本(カワモト) 36.4 14:24 +4.2、出雲(イズモ) 36.2 11:58 +4.4、掛合(カケヤ) 36.1 14:16 +4.5、鹿島(カシマ) 36.0 11:31 +4.7、高津(タカツ) 35.9 13:40 +5.1(2003年以来高い方から1位)、津和野(ツワノ) 35.9 14:19 +2.9、斐川(ヒカワ) 35.5 13:24 +3.4
◆鳥取県8地点・・米子市 米子(ヨナゴ)* 38.2 14:08 +5.8、倉吉(クラヨシ) 37.9 14:12 +6.9(1978年以来高い方から1位)、境(サカイ)* 37.5 12:49 +5.3、鳥取(トットリ)* 36.8 15:21 +3.6、湖山(コヤマ) 36.8 13:22 +5.8、岩井(イワイ) 36.7 14:36 +5.2、青谷(アオヤ) 35.8 13:38 +4.5、塩津(シオツ) 35.1 15:01 +4.6
◆徳島県2地点・・美馬市 穴吹(アナブキ) 36.6 13:51 +3.9、池田(イケダ) 35.1 14:42 +3.0
◆香川県6地点・・三豊市 財田(サイタ) 36.8 12:43 +3.5、滝宮(タキノミヤ) 36.4 13:39 +2.9、高松(タカマツ)* 35.9 15:56 +2.4、多度津(タドツ)* 35.8 15:33 +2.8、引田(ヒケタ) 35.8 14:37 +3.6、香南(コウナン) 35.2 13:54 +3.1
◆愛媛県4地点・・四国中央市 四国中央(シコクチュウオウ) 36.4 13:16 +3.7、松山(マツヤマ)* 35.2 13:40 +2.4、松山(マツヤマ)* 35.2 13:40 +2.4、大三島(オオミシマ) 35.0 14:22 +2.8
◆山口県5地点・・萩市 須佐(スサ) 36.9 12:02 +5.8、萩(ハギ)* 35.7 14:20 +3.9、広瀬(ヒロセ) 35.4 14:49 +2.6、岩国(イワクニ) 35.1 14:22 +2.7、玖珂(クガ) 35.0 13:12 +2.2
◆福岡県9地点・・朝倉市 朝倉(アサクラ) 38.0 12:45 +4.2、太宰府(ダザイフ) 37.6 13:24 +4.4、福岡(フクオカ)* 37.3 13:23 +4.2、久留米(クルメ) 37.0 12:27 +3.2、博多(ハカタ) 36.6 12:21 +3.3、黒木(クロギ) 36.6 14:35 +3.6、前原(マエバル) 36.5 11:10 +4.、宗像(ムナカタ) 36.4 13:54 +4.8、添田(ソエダ) 35.6 15:08 +2.9
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 36.9 15:09 +2.7、中津(ナカツ) 35.4 14:13 +2.9
◆長崎県7地点・・南島原市 口之津(クチノツ) 37.2 12:08 +4.6、佐世保(サセボ)* 36.4 14:57 +4.1、島原(シマバラ) 35.9 14:29 +2.6、有川(アリカワ) 35.7 16:06 +4.2、長崎(ナガサキ)* 35.6 14:19 +3.3、西海(サイカイ) 35.4 16:12、松浦(マツウラ) 35.2 11:09 +3.2
◆佐賀県5地点・・伊万里市 伊万里(イマリ) 37.0 13:25 +4.6、白石(シロイシ) 36.6 14:35 +3.2、佐賀(サガ)* 36.5 13:54 +2.8、嬉野(ウレシノ) 35.8 11:43 +3.0、唐津(カラツ) 35.7 12:14 +3.2
◆熊本県10地点・・八代市 八代(ヤツシロ) 36.1 15:44 +2.9、三角(ミスミ) 36.0 15:47 +2.9、水俣(ミナマタ) 36.0 16:19 +3.3、鹿北(カホク) 35.4 14:59 +2.9、牛深(ウシブカ)* 35.3 14:04 +2.9、岱明(タイメイ) 35.3 14:40 +1.6、熊本(クマモト)* 35.2 12:09 +1.4、松島(マツシマ) 35.2 15:59 +2.4、本渡(ホンド) 35.2 13:32 +2.2、甲佐(コウサ) 35.0 14:34 +1.6
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は21.0℃(04時39分:+0.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:16.7℃(04時56分:-1.1℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:24.5℃(00時09分:+2.5℃)です。
最低気温は、北海道で平年より高い地点があります。北海道宗谷地方 枝幸郡中頓別町 中頓別:24.3℃(16時11分:+9.0℃)、北海道 宗谷地方 稚内市 沼川:23.3℃(21時10分:+8.2℃:1977年以来高い方から1位)、北海道 宗谷地方 天塩郡豊富町 豊富:23.4℃(22時20分:+7.2℃:1978年以来8月の高い方から1位タイ)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・31.6℃(14時51分:+3.6℃)、23.1℃(03時54分:+1.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・35.8℃(14時16分:+4.3℃)、23.3℃(04時05分:+0.9℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・34.7℃(13時37分:+3.0℃)、24.0℃(01時41分:+0.2℃)
2023年8月1日(火曜日)未明から朝雷雨 のち曇り のち晴れ間あり 午後一時雷雨 夜晴れ
【雷雨で仕切り直しの愛宕山登山】
8月1日は毎年恒例の愛宕山民衆登山です。愛宕山は米沢市街地の南西側郊外に連なる斜平山(なでらやま)の一角です。標高は555メートルです。例年、まだ薄暗い午前4時前には登り始めます。今朝も午前3時30分前に自宅を発ちました。しかし、すでにこの時点で「登れないだろう」と思いました。レーダー画面をみますと、雷雲は米沢に近づいているからです。実際にも稲光が頻繁です。稲妻も見えました。下の写真左は03時41分撮影の地蔵園です。この瞬間も上空は稲光です。雨も降ってきました。私が引き上げようとした時、車3台です。この人たちがこのあとどうしたかはわかりませんが、雷が怖いので引き上げました。

上の写真左と下の写真は03時52分から04時00分、笹野本町地内で撮影です。危険なので車の中から撮影です。

レーダー画面もご紹介します。気象庁発表の高解像度降水ナウキャストから、03時40分、03時50分、04時00分です。
自宅に戻ったのは良いですが、スッキリしない思いで、とても眠れず、ウトウトしているうちに時間だけが経過です。雨もなかなかやみません。05時20分頃には再び大きな雷鳴です。レーダー画面をみました。気象庁発表の高解像度降水ナウキャストから05時20分です。強烈な雷雲は福島県内に移動しました。地元の人に聞いたら、福島でも凄まじい雷雨だったそうです。
午前6時をすぎて、米沢ではようやく雨がやみました。思案しながら、朝食をいただきました。やっぱり8月1日は愛宕山に登らなければ・・身体に染みついています。
午前7時20分、自宅を出ました。仕切り直しです。レーダー画面から雨の心配はありません。
午前7時29分、登山開始です。写真には撮影時刻を表記しています。

誰もいない寂しい登山かな・・と思ったら、2人の登山者がいました。下の写真左は3合目から見た米沢市街地です。例年ならここで夜景を見るのですが・・・。

4合目から山頂を見ますが、ガスがかかっていて、見えません。

後半の急勾配を登って、9合目に着きますが(上の写真右)、鉛筆配り(午前4時〜午前6時)は終了し、誰もいません。寂しいです。

午前8時15分、山頂到着です。神社にお詣りです。神社に関係者2人がいました。その人からお餅と団扇をもらいました。元気が出ました。お餅は例年なら、午前5時台に山頂でまかれているものです。

山頂からの景色をお楽しみください。

下山中も数人の人とすれ違いました。

午前9時07分、麓の地蔵園に戻りました。地蔵園ではこのあと、愛宕の火祭りが行われました。上の写真右は、隣りにある日本芸能神社です。
その後も米沢は雲の多い天気です。下の写真左と中は午前11時24分撮影の松が岬公園です。青空が見えてきました。気温は27℃台です。

上の写真右は昼12時43分に米沢市笹野地内で撮影です。
午後は雲が多いながらも青空が広がりました。ただ、午後4時前には雷鳴が轟き、大粒の雨が降りました。一時ヒョウも混じりました。15時50分のレーダー画面をみますと、本州中部などあちこちで雷雨になっていることがわかりました。雨はしばらくしてやみ、夜は満天の星空です。
気温です。未明の雷雨で気温は一気に下がり、午前5時36分に20.9℃となります。その後は上昇しましたが、30℃を超えたのは午後1時すぎでした。最高気温は午後2時05分の32.1℃です。今年23日目の真夏日です。午後の雷雨で16時10分には27.6℃まで下がり、16時30分には29.4℃となり、その後は下がっていきました。真夜中(24時)は22.9℃です。
【西日本中心に猛暑、東北から東日本は各地で強烈雷雨、台風6号沖縄に接近】
右図は気象庁発表の18時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
日本付近は太平洋高気圧に覆われています。台風6号が沖縄に接近しています。西日本を中心に晴れて猛暑です。
米沢に雷雨をもたらした強烈な雨雲・雷雲はその後南下し、福島県から関東地方や本州中部の各地で強烈な雷雨をもたらしました。東京都心でも昼頃に激しい雷雨でした。千葉県では猛烈な雨が降りました。各地の1時間降水量です。
山形県真室川町では00時30分までの1時間に37ミリ、新潟県村上市では01時20分までの1時間に43ミリ、新潟県村上市(アメダス)では02時00分までの1時間に35.5ミリ、福島県湯川村では05時20分までの1時間に46ミリ、福島県須賀川市では06時30分までの1時間に44ミリです。
栃木県那須町では07時10分までの1時間に36ミリ、福島県白河市では08時10分までの1時間に33ミリ、茨城県城里町では09時30分までの1時間に42ミリ、栃木県鹿沼市では09時40分までの1時間に48ミリ、茨城県つくば市では11時10分までの1時間に65ミリ、茨城県つくばみらい市では11時40分までの1時間に52ミリです。
石川県能登町では12時10分までの1時間に39ミリ、埼玉県さいたま市桜区では12時30分までの1時間に40ミリ、東京都練馬区では12時50分までの1時間に62ミリ、東京都杉並区では12時50分までの1時間に54ミリ、▲千葉県長柄町では13時50分までの1時間に91ミリ、▲千葉県市原市では14時10分までの1時間に80ミリ、神奈川県横浜市保土ヶ谷区では14時10分までの1時間に51ミリ、千葉県大多喜町では14時20分までの1時間に70ミリです。
長野県上田市(アメダス)では15時10分までの1時間に68.5ミリ、山梨県大月市(アメダス)では15時30分までの1時間に65.5ミリ、岐阜県高山市では15時50分までの1時間に75ミリ、山梨県山中湖村では15時50分までの1時間に48ミリ、新潟県南魚沼市では16時40分までの1時間に41ミリ、奈良県宇陀市では17時20分までの1時間に57ミリ、岐阜県下呂市では17時40分までの1時間に47ミリ、岐阜県高山市(アメダス)では17時40分までの1時間に55ミリ、栃木県日光市では18時10分までの1時間に40ミリ、長野県富士見町では18時20分までの1時間に62ミリ、滋賀県長浜市では19時50分までの1時間に45ミリ、岐阜県美濃市(アメダス)では20時10分までの1時間に45ミリです。
沖縄は大荒れです。特に風が強くなってきました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県 上田市 鹿教湯:68.5ミリ(15時11分まで:1976年以来8月の1位)
2位:山梨県 大月市 大月:66.5ミリ(15時28分まで)
2位:千葉県 市原市 牛久:66.5ミリ(13時49分まで)
4位:岐阜県 高山市 六厩:55.0ミリ(17時40分まで)
5位:千葉県 君津市 坂畑:52.0ミリ(13時53分まで)
6位:山梨県 南都留郡山中湖村 山中:48.0ミリ(16時34分まで)
7位:岐阜県 美濃市 美濃:45.0ミリ(20時19分まで)
7位:東京都 練馬区 練馬:45.0ミリ(13時09分まで)
9位:静岡県 静岡市清水区 清水:42.0ミリ(18時17分まで)
10位:山梨県 甲州市 勝沼:41.5ミリ(17時04分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県 上田市 鹿教湯:80.0ミリ(17時10分まで)
2位:千葉県 市原市 牛久:70.5ミリ(15時40分まで)
3位:山梨県 大月市 大月:68.5ミリ(17時20分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:宮崎県 延岡市 北方:135.5ミリ(03時20分まで)
2位:宮崎県 日向市 日向:98.0ミリ(01時00分まで)
3位:長野県 上田市 鹿教湯:80.0ミリ(24時00分まで)
4位:山梨県 大月市 大月:78.0ミリ(23時00分まで)
5位:栃木県 鹿沼市 鹿沼:72.0ミリ(24時00分まで)
6位:千葉県 市原市 牛久:71.0ミリ(24時00分まで)
7位:宮崎県 児湯郡都農町 都農:69.0ミリ(07時40分まで)
8位:宮崎県 東臼杵郡美郷町 神門:64.0ミリ(01時50分まで)
8位:山梨県 南都留郡山中湖村 山中:64.0ミリ(22時40分まで)
10位:千葉県 君津市 坂畑:63.0ミリ(24時00分まで)
きょう(2023年8月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
2位:山梨県 大月市 大月:72.5ミリ
6位:山梨県 南都留郡山中湖村 山中:62.0ミリ
7位:宮崎県 宮崎市 田野:57.0ミリ
8位:岐阜県 高山市 六厩:55.5 ミリ
9位:沖縄県 国頭郡国頭村 国頭:51.0ミリ
10位:沖縄県 那覇市 安次嶺、栃木県 日光市 足尾:47.5ミリ
このほかの全国のアメダスでの第1位です。
◎最大風速・・・沖縄県 南城市 糸数:33.5m/s(東北東:22時38分)
最大風速について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
◎最大瞬間風速・・・沖縄県 南城市 糸数:50.6m/s(東北東:19時48分)
最大瞬間風速について、統計開始以来8月の観測史上1位の地点はこちらです。
【全国の猛暑日は155地点、大阪府枚方市で39.0℃】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は32.1℃(14時05分:+1.3℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは山形:33.4℃(15時27分:+1.9℃)、最高気温が平年より最も高かったのは飛島:32.3℃(14時05分:+3.6℃)、最高気温が最も低かったのは肘折:28.9℃(13時55分:+1.1℃)です。
山形県の真夏日は21地点です。
最高気温は、茨城県で平年より低いです。九州地方の南東部から南西諸島も平年より低めです。茨城県 久慈郡大子町 大子:25.2℃(15時34分:-6.8℃)です。
それ以外は平年より高い地点が多いです。北海道網走・北見・紋別地方 紋別郡雄武町 雄武:31.6℃(14時16分:+9.1℃)です。
全国の真夏日694地点、猛暑日は次の155地点です。気象庁発表のままの未編集で掲載です。アメダス名(ルビ)・観測時刻・平年比です。
◆千葉県2地点・・君津市 坂畑(サカハタ) 35.4 11:45、牛久(ウシク) 35.3 12:11 +3.2
◆長野県1地点・・松本市 松本(マツモト)* 35.7 13:27 +3.7
◆山梨県1地点・・甲州市 勝沼(カツヌマ) 35.8 ) 14:10) +2.5
◆静岡県2地点・・浜松市中区 浜松(ハママツ)* 35.3 12:29 +3.4、天竜(テンリュウ) 35.1 13:47 +2.2
◆愛知県6地点・・豊田市 豊田(トヨタ) 37.1 12:41 +3.6、名古屋(ナゴヤ)* 36.6 14:20 +3.2、大府(オオブ) 36.4 13:04 +2.5、愛西(アイサイ) 36.2 13:51 +2.9、岡崎(オカザキ) 35.7 13:04 +2.9、蒲郡(ガマゴオリ) 35.0 13:07 +2.7
◆岐阜県11地点・・大垣市 大垣(オオガキ) 37.5 14:32 +4.1、岐阜(ギフ)* 37.2 14:40 +3.5、美濃(ミノ) 36.9 13:40 +3.3、多治見(タジミ) 36.9 16:15 +2.5、揖斐川(イビガワ) 36.7 14:16 +3.2、美濃加茂(ミノカモ) 36.6 14:49 +3.0、関ケ原(セキガハラ) 36.2 14:26 +4.1、中津川(ナカツガワ) 35.7 14:27 +2.8、萩原(ハギワラ) 35.6 15:35 +3.9、八幡(ハチマン) 35.5 14:24 +3.2、金山(カナヤマ) 35.4 14:43 +3.1
◆三重県5地点・・伊賀市 上野(ウエノ)* 36.8 13:08 +4.0、桑名(クワナ) 35.8 13:33 +2.9、小俣(オバタ) 35.7 13:51 +3.2、鳥羽(トバ) 35.6 10:19 +4.2、粥見(カユミ) 35.4 11:30 +3.3
◆新潟県1地点・・新潟市秋葉区 新津(ニイツ) 36.1 14:15 +4.3
◆富山県5地点・・富山市 秋ヶ島(アキガシマ) 37.5 12:59 +5.2、富山(トヤマ)* 36.0 11:01 +3.8、氷見(ヒミ) 35.6 11:32 +4.5、八尾(ヤツオ) 35.5 12:19 +3.5、伏木(フシキ)* 35.2 11:36 +3.6
◆石川県1地点・・七尾市 七尾(ナナオ) 35.5 15:26 +4.3
◆福井県7地点・・小浜市 小浜(オバマ) 37.9 14:30 +5.4、敦賀(ツルガ)* 37.4 13:17 +5.2、福井(フクイ)* 37.0 13:31 +4.3、今庄(イマジョウ) 36.5 14:33 +5.0、美浜(ミハマ) 36.0 10:13 +4.3、勝山(カツヤマ) 35.0 13:33 +3.6、大野(オオノ) 35.0 13:31 +3.5
◆滋賀県9地点・・大津市 大津(オオツ) 38.5 15:40 +5.7(1977年以来高い方から1位)、彦根(ヒコネ)* 37.2 17:10 +4.8、東近江(ヒガシオウミ) 37.1 14:29 +4.4。長浜(ナガハマ) 36.5 16:46 +4.3、南小松(ミナミコマツ) 36.4 13:39 +4.7、米原(マイバラ) 35.8 15:31 +4.7、今津(イマヅ) 35.2 13:13 +4.0、信楽(シガラキ) 35.0 14:53 +4.2、土山(ツチヤマ) 35.0 13:24 +4.2
◆京都府7地点・・京田辺市 京田辺(キョウタナベ) 38.9 14:33 +5.1、福知山(フクチヤマ) 38.5 15:27 +5.1、舞鶴(マイヅル)* 38.2 12:38 +5.2、京都(キョウト)* 38.2 15:47 +4.0、美山(ミヤマ) 37.2 14:17 +5.6(1979年以来8月の高い方から1位)、園部(ソノベ) 37.0 15:01 +3.8、宮津(ミヤヅ) 36.4 11:17 +4.1
◆大阪府6地点・・枚方市 枚方(ヒラカタ) 39.0 14:00 +4.9、大阪(オオサカ)* 37.0 13:07 +3.1、豊中(トヨナカ) 36.4 13:41 +2.4、堺(サカイ) 36.4 11:59 +2.3、八尾(ヤオ) 36.1 13:26 +2.4、能勢(ノセ) 35.5 13:56 +4.1
◆兵庫県9地点・・豊岡市 豊岡(トヨオカ)* 38.1 13:19 +4.7、郡家(グンゲ) 37.3 13:48 +4.7(1978年以来高い方から1位)、西脇(ニシワキ) 37.2 13:52 +4.2、福崎(フクサキ) 37.1 14:47 +3.4、和田山(ワダヤマ) 36.6 15:01 +4.0、柏原(カイバラ) 36.2 13:39 +3.2、三田(サンダ) 36.2 13:58 +4.0、生野(イクノ) 35.7 15:44 +3.9、一宮(イチノミヤ) 35.0 15:35 +2.8
◆奈良県2地点・・奈良市 奈良(ナラ)* 36.8 14:45 +3.1、五條(ゴジョウ) 36.1 12:36 +3.3
◆和歌山県1地点・・伊都郡かつらぎ町 かつらぎ(カツラギ) 36.3 12:22 +3.1
◆岡山県5地点・・高梁市 高梁(タカハシ) 37.1 13:28 +3.5、久世(クセ) 36.8 14:52 +3.6、笠岡(カサオカ) 36.1 13:39 +3.0、岡山(オカヤマ)* 35.6 15:18 +1.9、福渡(フクワタリ) 35.6 14:17 +2.6
◆広島県11地点・・府中市 府中(フチュウ) 37.3 15:03 +4.0、加計(カケ) 36.6 12:38 +3.9、大竹(オオタケ) 36.5 14:29 +3.4、三入(ミイリ) 36.1 14:18 +3.1、生口島(イクチジマ) 36.1 13:29 +4.1、広島(ヒロシマ)* 35.9 15:31 +2.8、三次(ミヨシ) 35.9 14:15 +3.2、福山(フクヤマ)* 35.8 13:07 +2.8、庄原(ショウバラ) 35.6 13:39 +3.9、呉(クレ)* 35.4 13:20 +3.6、世羅(セラ) 35.3 14:42 +4.0
◆島根県7地点・・鹿足郡津和野町 津和野(ツワノ) 37.3 12:35 +4.4、松江(マツエ)* 36.1 12:23 +4.0、掛合(カケヤ) 36.1 15:28 +4.6、川本(カワモト) 36.0 15:34 +3.9、横田(ヨコタ) 35.4 14:44 +4.5、斐川(ヒカワ) 35.3 14:05 +3.3、出雲(イズモ) 35.0 11:16 +3.3
◆鳥取県4地点・・鳥取市 鳥取(トットリ)* 37.3 13:22 +4.2、智頭(チズ) 35.5 14:43 +3.6、米子(ヨナゴ)* 35.3 11:36 +2.9、境(サカイ)* 35.0 13:18 +2.9
◆徳島県1地点・・美馬市 穴吹(アナブキ) 35.1 15:21 +2.4
◆香川県5地点・・東かがわ市 引田(ヒケタ) 37.0 15:01 +4.9(1978年以来高い方から1位タイ)、高松(タカマツ)* 36.5 14:13 +3.1、財田(サイタ) 36.2 11:11 +2.9、滝宮(タキノミヤ) 36.0 15:30 +2.6、香南(コウナン) 35.6 13:54 +3.6
◆愛媛県4地点・・松山市 松山(マツヤマ)* 36.4 15:04 +3.6、大洲(オオズ) 36.3 12:48 +2.5、宇和(ウワ) 35.6 14:08 +3.4、大三島(オオミシマ) 35.1 14:18 +3.0
◆高知県1地点・・四万十市 江川崎(エカワサキ) 35.3 13:51 +2.3
◆山口県8地点・・岩国市 広瀬(ヒロセ) 37.3 15:44 +4.6、玖珂(クガ) 36.6 13:30 +3.8、山口(ヤマグチ)* 36.1 11:32 +2.8、下松(クダマツ) 36.1 14:19 +3.9、岩国(イワクニ) 35.7 15:31 +3.3、柳井(ヤナイ) 35.3 15:31 +3.5、安下庄(アゲノショウ) 35.1 14:19 +3.8、徳佐(トクサ) 35.0 14:28 +4.0
◆福岡県8地点・・久留米市 久留米(クルメ) 37.4 16:19 +3.6、前原(マエバル) 37.3 15:17 +5.0、朝倉(アサクラ) 36.9 14:46 +3.1、太宰府(ダザイフ) 36.7 15:10 +3.6、黒木(クロギ) 36.7 14:47 +3.7、福岡(フクオカ)* 36.2 16:16 +3.2、大牟田(オオムタ) 35.7 15:01 +2.8、博多(ハカタ) 35.1 16:00 +1.9
◆大分県2地点・・日田市 日田(ヒタ)* 36.8 ) 14:38) +2.7、中津(ナカツ) 35.0 15:13 +2.6
◆長崎県6地点・・島原市 島原(シマバラ) 37.4 15:20 +4.2、佐世保(サセボ)* 37.1 14:37 +4.9、口之津(クチノツ) 36.9 14:26 +4.4、長崎(ナガサキ)* 36.1 13:54 +3.9、大村(オオムラ) 35.2 16:46 +2.1、西海(サイカイ) 35.1 12:54
◆佐賀県5地点・・嬉野市 嬉野(ウレシノ) 37.6 15:03 +4.9、佐賀(サガ)* 37.3 15:45 +3.7、白石(シロイシ) 37.2 14:54 +3.9、伊万里(イマリ) 36.7 ) 14:44) +4.3、川副(カワソエ) 35.3 15:42 +2.7
◆熊本県9地点・・玉名市 岱明(タイメイ) 37.4 13:52 +3.8、甲佐(コウサ) 36.8 13:07 +3.5、三角(ミスミ) 36.5 13:24 +3.5、牛深(ウシブカ)* 36.3 15:05 +3.9、八代(ヤツシロ) 36.3 15:33 +3.1、熊本(クマモト)* 36.0 14:02 +2.2、本渡(ホンド) 35.7 16:14 +2.7、鹿北(カホク) 35.6 14:45 +3.1、松島(マツシマ) 35.5 16:15 +2.7
◆鹿児島県1地点・・薩摩郡さつま町 さつま柏原(サツマカシワバル) 35.2 13:44 +2.2
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は20.9℃(05時36分:0.0℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:18.6℃(23時59分:+0.9℃)、最低気温が最も高かったのは飛島:24.4℃(05時39分:+2.5℃)です。
最低気温は、北海道や東北地方に平年より高い地点があります。北海道網走・北見・紋別地方 斜里郡斜里町 斜里:20.6℃(22時12分:+5.4℃)、青森県 下北郡東通村 小田野沢:23.7℃(05時26分:+5.4℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 亘理郡亘理町 亘理・・31.3℃(14時34分:+3.4℃)、22.3℃(07時34分:+1.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・32.4℃(15時48分:+1.0℃)、22.4℃(06時32分:0.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・33.2℃(10時37分:+1.5℃)、22.2℃(13時54分:-1.6℃)
【7月の振り返り】
7月の天気を振り返ります。
7月の前半は各地で大雨でした。特に10日は福岡県と大分県に大雨特別警報を発表され、佐賀県を含めて大きな被害が出ました。15日〜16日は、秋田県で記録的大雨です。秋田市で大規模な浸水や冠水です。こちらも大きな被害が出ました。
一方で、後半は猛暑です。米沢も猛暑です。米沢では部活を終えた中学生が熱中症で亡くなりました。なお、梅雨明け発表はありましたが、大きく修正される可能性があります。
1日は前日の夜遅くから山口県にチョー強烈雨雲が襲来し、山口県各地で猛烈な雨です。このほか、福岡県・熊本県・トカラ列島でも猛烈な雨が降るなど九州地方と山口県を中心に大雨です。愛媛県や北陸地方などそれ以外の全国各地でも大雨でした。
2日は九州地方の雨はいったん弱まりましたが、トカラ列島や鹿児島県三島村で大雨でした。この日の米沢は晴れて6月26日以来今年4日目の真夏日でした。
3日は九州地方で記録的な大雨です。熊本県を中心に各地で猛烈な雨や非常に激しい雨が降り続きました。熊本県では顕著な大雨に関する気象情報が2回発表、記録的短時間大雨情報も発表されました。夜遅くには関東地方で局地的に雷を伴って非常に激しい雨が降りました。ヒョウも降りました。
4日は静岡県の掛川市や菊川市で突風が吹き荒れ、大きな被害が出ました。九州地方南部で非常に激しい雨や激しい雨が降りました。
5日の米沢は今年5日目の真夏日でした。この日は、九州地方から雨の範囲が広がり、時間帯でほぼ全国的に雨が降りました。
6日は北海道と九州地方南部などで雨でしたが、そのほかの地域では晴れたところが多く、暑くなりました。
7日の米沢は今年6日目の真夏日で、最高気温は33.4℃でした。とにかく暑かったです。新潟市秋葉区新津で37.0℃でした。
8日は東北地方から九州地方の広い範囲で雨でした。島根県では顕著な大雨に関する情報が発表されるなど、各地で大雨になりました。山形県も朝日山系周辺で大雨になりました。山形市も日の降水量が75ミリの大雨です。地元の人に聞いたら「凄かった」と言っていました。
9日は東北地方から九州地方の各地で雨でした。特に九州地方北部や中国地方には強烈な雨雲がかかり、大雨になりました。この日、北海道の北見市で35.0℃の猛暑日になりました。この日の猛暑日は三重県と宮崎県で1地点ずつの3地点でした。
10日は九州地方北部で豪雨です。気象庁は福岡県と大分県に大雨の特別警報を発表しました。大きな被害が出ました。佐賀県でも猛烈な雨が降り、唐津市では土砂崩れが発生しました。この豪雨で8人が亡くなりました。
一方で、関東地方を中心に猛暑になりました。今年初の38℃超えの地点が出たほか、東京(千代田区)では今年初の猛暑日になりました。
この日の米沢は今年7日目の真夏日でしたが、チョー蒸し暑かったです。
11日の米沢は今年8日目の真夏日です。未明は対馬で非常に激しい雨が降りました。この日の18時台、群馬県・埼玉県・茨城県・千葉県の県境付近で突風が発生し、被害が相次ぎました。
12日の米沢はほとんど雨が降りませんでした。同じ置賜地方の西置賜や南陽市で激しい雨や強い雨が降りました。夜遅くになって気象庁は、石川県と富山県に顕著な大雨に関する気象情報を発表しました。石川県で猛烈な雨です。
13日、北陸地方では大雨がふりつづきました。富山県で猛烈な雨です。ほかにも、鳥取県・北海道・栃木県で猛烈な雨が降るなど、各地で強烈な雨が降りました。富山県では地域住民に避難を呼びかけていた市議会議員が亡くなりました。
14日は新潟県を中心に雨でした。夜遅くには雨の中心は秋田県になりました。
15日、秋田県で記録的大雨です。これは短時間で大雨が降ったのではありません。このため、顕著な大雨に関する情報などは発表されませんでした。しかし、長い時間にわたり、激しい雨や強い雨が降ったことで、24時間降水量や日降水量において、記録を更新しました。大きな被害が出ました。中でも衝撃は、秋田市での大規模浸水・冠水です。秋田駅周辺など中心部を含め広範囲で浸水・冠水しました。秋田駅近くのアンダーパスは完全に水没。市内の道路では多くの車が動けなくなりました。市内を流れる川の氾濫と内水氾濫とみられます。
16日、秋田県はこの日も雨でした。この日は関東地方中心に危険な暑さになりました。桐生で39.7℃です。猛暑日は157地点です。
17日、日本付近で曖昧になった梅雨前線が夜、青森県近くに伸びました。秋田県とその周辺は1日中雨です。この日も猛暑です。全国の猛暑日は195地点です。愛知県豊田市で39.1℃です。
18日、梅雨前線は東北地方北部にかかりました。秋田県と岩手県で雨降り続きました。この日の猛暑日163地点です。三重県桑名市では39.0℃でした。
19日、梅雨前線はゆっくり南下し、夜には日本列島を横断しました。東北地方では秋田県・岩手県を中心に雨が降り続き、夕方には山形県と宮城県で強い雨となり、宮城県では石巻市で避難指示が出るなどの大雨でした。米沢も断続的に雨が降り続きました。
20日、梅雨前線は東日本で南下しました。この日は中国・近畿・東海で暫定梅雨明け発表です。この日、はじめは全国各地で雨でしたが、次第に晴れの範囲が広がりました。ただ、山梨県で猛烈な雨が降るなど東北地方から関東甲信地方ではところどころに局地的に雨雲が発達しました。
21日、梅雨前線は種子島屋久島付近や九州地方南部から伊豆諸島に停滞しました。大気の状態が不安定なことで雨が降ったところがありました。福島県では大雨警報が発表になるほどでした。四国と北陸で暫定梅雨明け発表がありました。
22日、米沢も暫定梅雨明け発表がありました。この日は関東甲信と東北地方で暫定梅雨明け発表です。梅雨前線は本州から遠ざかり、伊豆諸島南部にかかるだけになりました。全国的には晴れたところが多かったですが、各地で局地的な雨が降り、熊本県で猛烈な雨が降りました。
23日、梅雨前線は東へ遠ざかり、日本付近は太平洋高気圧に覆われてきました。米沢も夏本番になりました。西日本など一部で局地的に雨が降り、非常に激しい雨が降ったところもありました。九州南部で暫定梅雨明け発表です。
24日、日本付近は太平洋高気圧に覆われ、全国的には晴れて暑くなったところが多いです。北海道は北部中心に雨が降り続き、四国と九州地方では猛烈な雨や非常に激しい雨が降りました。
25日の米沢は今年初の猛暑日です。また今年16日目の真夏日です。この日は九州北部で暫定梅雨明け発表があり、すべての地域で暫定梅雨明け発表です。この日は北海道でも猛暑日が出ました。全国の猛暑日は167地点、伊勢崎で39.5℃です。
26日の米沢は2日連続で猛暑日です。全国の猛暑日は226地点、埼玉県鳩山町で39.7℃です。
27日は西日本中心に記録的猛暑でした。全国の猛暑日は251地点、大阪府枚方市で39.8℃です。一方で、徳島県では猛烈な雨が降りました。
28日の米沢は今年3日目の猛暑日でした。全国の猛暑日は233地点、伊勢崎市で39.4℃です。北海道は十勝地方で連日猛暑日です。福島県では伊達市梁川で38.9℃です。
この日、米沢では米沢市立第三中学校の1年生女子生徒が部活を終え、自転車で帰宅途中の午前11時頃、口田沢地内で倒れているところを通行人が見つけ、救急搬送されましたが、この日の夜、死亡が確認されました。私は学校側に対応に問題があったとみています。このことは、7月28日・29日・30日のひとりごとダイアリーでお伝えしています。
29日の米沢は36.4℃です。全国の猛暑日は217地点で、宮城県などで記録的高温です。
30日の米沢は36.3℃です。今年5日目の猛暑日です。全国の猛暑日は223地点、埼玉県鳩山町で39.6℃、岩手・宮城で記録的高温です。台風6号の間接的影響により延岡市で猛烈な雨です。
31日の米沢は猛暑日免れるも暑さは変わらず。この日で今年22日目の真夏日です。東北・関東地方を中心に猛暑となり、熊谷市で39.2℃です。
**********
7月もクマの目撃情報が相次ぎました。米沢市では7日、第四中学校近くで目撃され、一時周辺一帯が厳戒態勢となりました。その後も、万世地区などあちこちで目撃情報が相次いでいます。
9日、新型コロナウィルス(COVID-19)のワクチン接種を受けました。6回目です。ワクチンはファーザーです。集団接種で、場所は米沢市・すこやかセンターの今回は2階でした。通路で待って、受付ですが、レイアウトがわかりにくく、2階にあがって、まごつく人が多かったです。受付のあと、問診を受け、昼の12時12分に接種しました。たまたまでしょうか、車椅子の人などが多かったため、問診で少し時間がかかりました。この日は、夜になっても、副反応はありません。
翌日、接種場所が僅かに痛くなりました。また、若干の頭痛とだるさが出ました。体温は0.5℃ほど上がり、30.0℃でした。これも1日だけで、翌々日には治まりました。
その新型コロナウィルス(COVID-19)では感染者が増えているとのことです。
米沢市内のある高齢者施設では、症状があるにもかかわらず出勤した職員が、施設から帰宅を促されたあとに実施した検査で感染が判明しました。施設では緊急の対応を余儀なくされたとのことです。こうした事例は、ほかにもあると思われます。
同じ9日は、今後の暮らし応援のつどいに参加しました。健康増進講座では、認知症予防になりそうな体操で、とても良い体験になりました。私の知り合いでも若くして認知症に罹る人がいますので、私の気を付けなければなりません。また、家族が福島に住んでいることから、福島県・市の相談ブースにて、いろいろ話を聞きました。交流することができました。ただ、参加者が少なかったです。主催する実行委員会での検討課題になりました。
7月22日、公開講座とトークコンサートが米沢市内で開かれました。ドイツ在住の陸井さんが講演し、米沢市出身のフルート奏者である勝俣さんと共演しました。音楽だけではなく、いろんな意味で、垣根を取り払われる日が来ることを信じて、演奏を聴きました。
あらあめて、28日の中学生が熱中症で亡くなった事案は、全国でも大きく報じられました。私が親なら「学校には行かせたくない」です。
29日、第1回よねざわ大花火大会が開かれました。帰ってきた花火大会、生まれ変わった花火大会で良かったですが、2019年までの東北花火大会の風情が懐かしくなりました。
31日、今年の相馬野馬追・野馬懸を福島県南相馬市の相馬小高神社でみました。暑くて大変でしたが、とても良かったです。
7月も事件・事故が相次ぎました。それも子どもが被害に遭う事件・事故が相次ぎました。
3日の午後には、東京の新橋にあるビルの2階で爆発があり、4人が重軽傷を負いました。爆発したのはビルの2階にあるCAfe&Barで、店長がライターに火を付けた瞬間、爆発しました。午前中からガスの臭いがしていたそうです。なぜ気付かないの・・疑問です。
6日は、静岡市で午前3時頃、国道のバイパス工事現場で建設中の高架道路の橋げたが落下し、作業員2人が亡くなりました。作業ミスのようです。
同じく6日には、宮城県栗原市の若柳小学校で、近くに住む34歳の男が、軽トラックで敷地内に侵入し、児童を次々にはねました。この事故で児童4人が怪我を負いました。この事件では、小学校の対応が問題になりました。
18日、大阪府大東市の34歳の母親が逮捕されました。自分の娘に十分な食事を与えず、低血糖症にさせ、入院で支払われる共済金をだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。母親はその金を遊興費などに充てたとのことです。娘は今では元気になったそうです。
21日、福岡県宮若市で川遊びをしていた小学6年生の女子児童3人が溺れて亡くなりました。
23日、大阪府泉佐野市を走行中のJR電車で、男が乗客ら3人をナイフで切り付けました。テレビの映像では、男がホームでナイフを持っている様子が紹介されました。男は逮捕された際、3本のナイフを持っていたそうです。異常です。
24日、水戸市で8歳と5歳のきょうだい2人が、母親に殺害されたことがわかりました。
6月22日には、神戸市で、スーツケースに入れられた6歳の男の子が、遺体で見つかりました。そして、男の子の母親とそのきょうだいのあわせて4人が、男の子に暴行を加えるなどして殺害したとして、7月に入って逮捕されました。
山形県内では16日の夜、私も頻繁に通る国道112号(月山道)で、新潟県長岡市の40代男性が運転する車が道路から外れ、山の売店食 堂六十里(鶴岡市田麦俣)の駐車場を直進し、数十メートルの崖下に転落しました。これまでに聞いたことがない事故です。
男性は死亡、同乗していたの男性の母親で青森県五所川原市の70歳女性も死亡しました。山形自動車道の田麦俣トンネルで5月2日、5人が死傷する(うち3人が死亡)痛ましい事故が起こっていました。県外の人が運転する車での事故が相次いでいます。
7月、最も気になったニュースは・・
それは、中古車販売会社“ビッグモーター”の不祥事です。車を破損させ、保険会社から保険金を不適切に受け取っていた問題が発覚して以来、ビッグモーターにおいては問題が次々に明らかになりました。ニュースを見聞きすることに憤りは倍増。7月25日の社長の記者会見を見て、すべての人が、さらに憤りを増幅されたことでしょう。従業員(社員)を大切にしない者は経営者として失格です。これ以上書くと、精神衛生上良くありませんので、ここまでにしますが、なぜ私は、このニュースが気になったのでしょう。
私はラジコで首都圏のFM放送を聴いています。そこで聞かされたのがビッグモーターのコマーシャル(CM)です。CMは(おそらくですが)そのFM局では1日中、何度も何度も放送されていたと思われます。CMでのナレーションはチョー・ハイテンションです。だから「車を売るならビッグモーター」や「買い取り台数日本一」というキャッチコピーは耳タコ状態です。そして、そのFM局では大きな収入源になっているものと思ってきました。
私が問題にしたいのは、不祥事が次々に明らかになっていたにもかかわらず、そのFM局ではCMが放送し続けたことです。相当な違和感でした。
7月20日、ビッグモーターはテレビやラジオでのCM放送を見あわせることを決めたことが報じられました。このことについて私は、ビッグモーターの判断は「遅い」と思いましたが、それ以上に問題と思ったのは、FM局が自らCM打ち切りを判断しなかったことです。いくら大きな収入源だったとは言え、公共の電波を使用しているメディアということを考えますと、非常に残念でなりません。ラジオ界の問題としても考えたいです。
見合わせ発表後、確かにそのFM局からCMが消えました。
Billboard 200 の7月22日付けで、テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の再録音シリーズの第3弾アルバム“Speak Now (Taylor's Version)”が初登場第1位です。これで Billboard 200 での第1位は12作目です。これはバーブラ・ストレイザンドを抜いて女性アーティスト最多になりました。さらに、同チャートではテイラー・スウィフトがトップ10に4枚がチャートイン、トップ100にはさらに6枚がチャートイン、あわせて10枚がチャートイン2です。
同じ7/22付けの Billboard Hot 100では、同アルバムに収録に22曲がすべてチャートインです。ほかに3曲がチャートインしていますので、あわせて25曲がチャートインです。
Billboard Hot 100 の7/29付けで“Try That In A Small Town / Jason Aldean”が初登場第2位です。内容は、田舎と都会のライフスタイルを対比させ、国旗の燃やしや抗議活動、警察官への攻撃などの行動は、都市部よりも田舎のほうがより強い結果に直面すると主張し、「小さな町で試してみて、どれだけうまくいくか見てみましょう」と歌っています。2番でジェイソン・アルディーンは「銃の権利と自分の銃を没収されたくない」と歌っています。ミュージックビデオも、人種差別や暴力を助長しているいうことで、物議を醸しています。批評家・アーティスト・政治家・一般国民から非難されています。シェリル・クロウも強く非難しました。一方で、共和党の大統領選挙候補者は、この曲を選挙運動のイベントで使用しています。私も複雑な心境で曲を聴きました。
7月の来日アーティストです。カーリー・レイ・ジェプセン(Carly Rae Jepsen)、ピーボ・ブライソン(Peabo Bryson)、クリストファー・クロス(Christopher Cross)、TOTO、ミスター・ビッグ(MR.BIG)、スパークス(Sparks)、マット・ジョンソン(Matt Johnson)です。
そして、7月28日〜30日は FUJI ROCK FESTIVAL '23 が開催です。大盛況だったようです。
28日は、The Strokes、Daniel Caesar、NxWorries(Anderson.paak&knxwledge)、Denzel Curry、Yeah Yeah Yeahs、Yo La Tengo、Alexander 23、The Budos Band、Cory Henry、Fever 333、Idles、Overmono、Sudan Archives、Vegyn、Yung Singh、Yves Tumor です。
29日は、Foo Fighters、Louis Cole、Alanis Morissette、Cory Wong、Slowdive、Caroline Polachek、d4vd、Dermot Kennedy、Gogo Penguin、Jatayu、Romy、Tsha、Weyes Blood が出演です。
30日は、Lizzo、Weezer、Balming Tiger、Black Midi、The Black Madonna、G. Love & Donavon Frankenreiter、Ginger Root、Gryffin、John Carroll Kirby、Neal Francis、Yard Act、Yung Bae です。
ジェーン・バーキンが亡くなりました。個人的には、1969年発表のシングルで、セルジュ・ゲンズブールとのデュエット“ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ:Je t'aime... moi non plus”が記憶に残っています。
トニー・ベネットが亡くなりました。偉大なシンガーでした。最近までレディー・ガガと共演するなど精力的に活動していました。
ランディ・マイズナーが亡くなりました。イーグルスのメンバーとして活躍したほか、数多くのアーティストと仕事をしました。
**********
米沢アメダスでの観測データで7月を振り返ります。
最高気温の平均は31.0℃です。これは平年(28.4℃)より2.6℃高いです。
7月29日の最高気温36.4℃は1976年の統計開始以来7月の観測史上高い方から第2位です。
最低気温の平均は20.8℃です。これは平年(19.4℃)より1.4℃高いです。
7月31日の最低気温24.1℃は1976年の統計開始以来7月の観測史上高い方から第9位です。
7月の平均気温は25.3℃です。これは平年(23.4℃)より1.9℃高いです。また、1976年の統計開始以来7月の観測史上高い方から第4位です。
7月の総降水量は58.5ミリです。これは平年(177.9ミリ)の33%です。また、1976年の統計開始以来7月の観測史上少ない方から第3位です。
7月の総日照時間は201.6時間です。これは平年(165.3時間)の122%です。
7月12日の最大瞬間風速13.9m/s(西南西)は2009年の統計開始以来7月の観測史上第6位です。
米沢の7月の真夏日は19日、猛暑日は5日です。
このあとご紹介する6つの図は、気象庁発表のものです。全国のアメダス観測地点での観測データについて、平年差を地図上にプロットして分布図にしたものです。
下の図は、平均気温での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。全国的に平年より高いです。

下の図は、総降水量での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。秋田県や九州地方北部など大雨だった地域は平年より多いですが、関東地方をはじめ平年より少ない地点が多いです。

下の図は、合計日照時間での平年差分布図です。左が7月1日〜30日の30日間で、右は7月2日〜31日の30日間です。関東地方を中心に平年より多いです。

気象庁発表の7月の天候をご紹介します。これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
●気温は北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった
気温は、北日本を中心に暖かい空気に覆われやすかったことや、東・西日本と沖縄・奄美を中心に太平洋高気圧に覆われ晴れた日が多かったため、北・東日本でかなり高く、1946
年の統計開始以降で7月として北日本では1位の高温となった。また、西日本と沖縄・奄美で高かった。
●降水量は
北・
東・西日本太平洋側で少なかった
北・東・西日本日本海側を中心に、上旬から中旬にかけて、前線や低気圧の影響で記録的な大雨となった所があった。一方、降水量は、前線や低気圧の影響を受けにくかった北・東・西日本太平洋側で少なかった。
●日照時間は北・東日本太平洋側と東日本日本海側でかなり多く、北日本日本海側と西日本太平洋側で多かった
日照時間は、低気圧や前線の影響が少なく晴れの日が多かった北日本太平洋側や、太平洋高気圧に覆われやすかった東日本日本海側と東日本太平洋側でかなり多く、北日本日本海側と西日本太平洋側で多かった。
1 概況
北・東・西日本では、上旬から中旬にかけて、本州付近に梅雨前線が停滞し、前線や低気圧の影響で、天気は日本海側を中心に曇りや雨の日が多かった。前線や低気圧の影響を受け、上旬には西日本や奄美地方で、中旬には東日本で、線状降水帯が発生して記録的な大雨となった所や、中旬には北日本でも記録的な大雨となった所があり、10日には福岡県と大分県に大雨特別警報が発表されるなど、各地で河川の氾濫や低地の浸水、土砂災害が発生した。下旬は東・西日本を中心に太平洋高気圧に覆われ、晴れた所が多かった。沖縄・奄美では、期間を通して太平洋高気圧に覆われやすく、晴れた日が多かったが、期間の終わりは台風第5号や台風第6号の影響で曇りや雨の日が多かった。
月降水量は、低気圧や前線の影響を受けにくかった北・東・西日本太平洋側で少なかった。
月間日照時間は、低気圧や前線の影響が少なく晴れの日が多かった北・東日本太平洋側と東日本日本海側でかなり多く、北日本日本海側と西日本太平洋側で多かった。
月平均気温は、北日本を中心に暖かい空気に覆われやすかったことや、東・西日本と沖縄・奄美を中心に太平洋高気圧に覆われ晴れた日が多かったため、北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄や奄美で高かった。月平均気温平年差は、北日本では+2.8℃で、1946
年の統計開始以降で7月として1位の高温となった。
2 気温、降水量、日照時間等
の気候統計値
(1)平均気温
北・東日本でかなり高く、西日本と沖縄・奄美で高かった。広尾、根室(以上、北海道)、東京(東京都)等20地点では月平均気温の高い方からの1位を更新し、熊谷(埼玉県)、宿毛(高知県)等5地点では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。

(2)降水量
北・東・西日本太平洋側で少なかった。日光(栃木県)では月降水量の少ない方からの1位を更新した。北・東・西日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。

(3)日照時間
北・東日本太平洋側と東日本日本海側でかなり多く、北日本日本海側と西日本太平洋側で多かった。宇都宮(栃木県)、静岡(静岡県)等4地点で月間日照時間の多い方からの1位を更新した。西日本日本海側と沖縄・奄美では平年並だった。

※この気象庁の発表は、1か月間の観測データを基にしており、秋田県の大雨は詳しく触れておりません。猛暑も詳しく触れておりません。
HOME
2023年7月30日〜31日 2023年8月3日 |