日記倉庫 

2024年1月1日〜3日


2024年1月3 日(水曜日)曇り一時差す 宵の口

※地震情報はこちらをご覧ください。

【米沢は曇りで宵の口に雨、福島も夜は一時雨】
 朝は晴れ間がみられましたが、まもなく曇り空です。その後は一時的に日が差すことはありましたが、曇りの天気が続きました。下の写真は午前11時22分撮影の松が岬公園です。この時間も曇りです。気温は6℃台です。

  

 午後も曇り空です。私は16時40分頃に米沢を発って福島に向かいましたので、そのあとの天気はみていませんが、18時頃から20時頃にかけて、小雨や雨が降ったようです。
 気温です。午前0時34分に-1.1℃でしたが、午前2時10分に1.1℃です。その後、午前8時前までは0℃台後半から1℃台で推移。その後上昇し、10時57分に7.5℃です。正午には6.5℃になりますが、15時前までは7℃台で推移です。このあとは下がっていき、真夜中(24時)には2.3℃です。

 福島市は18時30分頃から雨です。一時強めに降りましたが、21時頃にはやみました。そのあとは曇りの天気です。気温ですが、夜は6℃台で推移し、真夜中(24時)は5.4℃です。

   

 上の写真はパセオ通りのイルミネーションです。19時45分から21時46分にかけて撮影です。

 

【全国的に雨や雪で被災地でも断続的に雨】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 午前6時、山陰沖に低気圧が発生。午前9時、足摺岬の南方海上に低気圧が発生。2つの低気圧は東へ進み、21時は能登半島近海と東海沖です。21時には茨城県沖にも低気圧が発生です。
 時間帯によりますが、全国的に雨や雪が降りました。被災地でも断続的に雨が降りました。
 午前3時までは、北海道の一部で雪です。東北地方の日本海側で雨や雪です。新潟県は佐渡と下越の沿岸で雨です。能登半島も雨です。関東地方や南西諸島などでは晴れましたが、西日本は曇ったところが多いです。
 午前6時までは、山形県から新潟県の沿岸部、佐渡島の一部、能登半島、西日本の日本海側の一部で雨です。北海道は一部で雪です。西日本で曇りになってきました。
 午前9時までは、新潟県下越、能登半島や福井県で雨です。山陰地方から九州地方の北西部沿岸で雨です。北海道の空知地方など一部で雪です。これ以外でも雲に覆われたところが多いです。
 正午までは、新潟県下越や能登半島で雨です。西日本では雨の範囲が広がりました。九州地方では北部から東シナ海側の広範囲で雨です。南西諸島でも雨が降ってきました。晴れたのは、北海道の一部と東北地方北部です。
 15時までには、山形県庄内地方から新潟県下越、能登半島の一部、中国地方の大半、九州地方の広い範囲、南西諸島の広い範囲で雨です。また、山形県の内陸、東海地方や紀伊半島、四国にも雨雲がかかってきました。晴れているのは北海道東部だけです。
 18時までには、東北地方は中部を中心に広い範囲で降水です。関東地方西部から本州中部、能登半島と佐渡島、近畿地方の一部、中国・四国地方の大半、九州地方から南西諸島などで降水です。晴れているのは北海道の一部などです。
 21時までには本州の大半で降水ですが、中心は東北地方の太平洋側です。四国では一部で雨ですが、九州地方は雨の範囲は狭まり、晴れの地域もあります。トカラ列島で雨です。北海道は曇りや晴れです。
 24時までは、東北地方では岩手県とその周辺で降水です。関東地方南部と伊豆諸島から東海地方も雨です。新潟県は佐渡と新潟市周辺で雨です。石川県と福井県の全域とその周辺も雨です。近畿地方はほぼ全域、中国地方は山陰地方を中心に、四国は香川県などで、九州地方は北部で雨です。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:11.0ミリ(12時58分まで)
1位:沖縄県 中頭郡読谷村 読谷:11.0ミリ(14時54分まで)
1位:鹿児島県 大島郡和泊町 沖永良部:11.0ミリ(15時12分まで)
1位:島根県 大田市 大田:11.0ミリ(23時17分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:島根県 大田市 大田:19.5ミリ(23時20分まで)
2位:沖縄県 島尻郡久米島町 北原:13.5ミリ(13時50分まで)
2位:島根県 浜田市 弥栄:13.5ミリ(18時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:島根県 大田市 大田:36.5ミリ(24時00分まで)
2位:島根県 浜田市 波佐:30.5ミリ(24時00分まで)
3位:石川県 羽咋郡志賀町 志賀:29.5ミリ(22時40分まで)
4位:島根県 浜田市 弥栄、島根県 江津市 桜江:28.0ミリ(24時00分まで)
6位:島根県 出雲市 佐田:26.5ミリ(24時00分まで)
7位:石川県 輪島市 三井:22.5ミリ(24時00分まで)
8位:島根県 雲南市 大東:21.0ミリ(24時00分まで)
8位:秋田県 秋田市 仁別:21.0ミリ(13時10分まで)
10位:島根県 出雲市 出雲、広島県 山県郡北広島町 八幡:20.5ミリ(24時00分まで)

 きょう(2024年1月3日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
3位:石川県 羽咋郡志賀町 志賀:29.0ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:17.2m/s(北 16時06分)
2位:鹿児島県 西之表市 種子島:16.2m/s(北西 20時48分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:沖縄県 八重山郡与那国町 所野:22.1m/s(北 19時27分)
2位:鹿児島県 西之表市 種子島:21.2m/s(北北西 21時58分)
3位:沖縄県 八重山郡与那国町 与那国島:21.0m/s(北 19時10分)

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:164m/s(15時)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:144m/s(01時)
3位:青森県 青森市 酸ケ湯:143m/s(07時)

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:岩手県 岩手郡葛巻町 葛巻:8cm(24時まで)
2位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:6cm(24時まで)
3位:岩手県 二戸郡一戸町 奥中山:6cm(22時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:21cm(09時まで)
2位:北海道 上川地方 中川郡美深町 美深:19cm(07時まで)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:17cm(12時まで)

 きょう(2024年1月3日)1日の総降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 枝幸郡枝幸町 北見枝幸:10cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は7.5℃(10時57分:+4.3℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島:8.7℃(12時51分:+3.2℃)と酒田:8.7℃(02時35分:+3.3℃)、最高気温が平年より最も高かったのは村山:8.3℃(13時11分:+5.7℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:3.9℃(12時22分:+2.2℃)です。

 最高気温は、東北地方から中国地方にかけて平年より高いです。群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:10.3℃(12時15 +7.1℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-1.1℃(00時34 +2.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で最も低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:5.4℃(23時25分:+4.7℃)、最低気温が平年より最も高かったのは浜中:4.6℃(24時00分:+5.0℃)と長井:1.7℃(07時12分:+5.0 ℃)です。

 最低気温は、北海道の南東部から九州地方北部にかけて平年より高いです。北海道十勝地方 足寄郡陸別町 陸別:-8.4℃(01時37分:+10.1℃)、岩手県 宮古市 区界:-0.2℃(24時00分:+9.6℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・9.8℃(13時38分:+3.6℃)、2.5℃(00時47分:+3.2℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・9.0℃(15時31分:+2.7℃)、-0.1℃(06時48分:+0.7℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・11.0℃(15時29分:+0.6℃)、2.8℃(06時06分:+1.1℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・9.1℃(11時58分:+2.3℃)、4.8℃(06時37分:+4.5℃)

 

【正月3日目も火災や事件】
 正月3日目、能登半島地震では人的被害がさらに拡大している状況です。
 きょうも衝撃の火災や事件が発生しました。北九州市小倉北区にある鳥町食堂街で大規模火災が発生しました。夜遅くにはJR山手線の車内で、女が男性4人に刃物で切り付けるという事件が発生しました。米沢では朝、窪田町窪田地内で火災が発生し、1人が亡くなりました。なんという正月なのでしょうか。

 

【御教訓カレンダー:最終回】
 1月3日の“ひとりごとダイアリー”と言えば、“御教訓カレンダー”(PARCO出版)の紹介です。これは、天国のSさんに捧げる意味もありました。
 しかし、PARCO出版では「御教訓カレンダーは、2024年版をもちまして、45年の歴史に幕を閉じることとなりました」と発表していました。寂しいですが、これも時代の流れなのでしょうか。御教訓カレンダー、当初は時事ネタもあったのですが、1995年の事件をきっかけに、時事ネタは影を潜めます。それから今年は28年目です。よく続いたものです。ある意味、潮時なのかもしれません。
 無駄なことが嫌いな人・無駄知識は不要と考える人・ユーモアがわからない人にとっては、なんの役にも立たないのが“御教訓カレンダー”です。でも、そうでない人にとっては、今年1年、あなたの人生の糧となる“御教訓”が3日毎に1作品、掲載されているという優れもの(?)のカレンダーです。3日毎にめくりますので“三日坊主めくりカレンダー”とも言われています。そういう意味でも、貴重な存在でした。
 それでは、今年の作品から3つご紹介しましょう。

 お宅のお子さん?公園でずっとブランコ嗅いでたわよ 

 ただいま電話が込み合っており、大変強がりにくい状態となっています

 行ったきり ばったりの人生

 つづいて、過去の大賞作品から(名作、いや迷作を)ご紹介します。

 抜きうち検便

 だいぶじょうぶた

 ヤンボーマーボー怒りの天気予報

 ちょっと球形しよう ダンゴ虫

 これで“御教訓カレンダー”の紹介は終了です。長い間、ありがとうございました。


2024年1月2日(火曜日)晴れ 日中から夕方は浮かび 一時曇り

※地震情報はこちらをご覧ください。

【正月2日目は午後に雲多くなるも晴れて穏やか】
 正月2日目の米沢は雲がほとんど浮かんでいない快晴の朝を迎えました。下の写真は午前8時51分撮影の松が岬公園です。この時間も澄んだ青い空が広がっています。気温は氷点下1℃ほどです。車のフロントガラスは凍っていました。

  

 その後、昼前には薄雲が浮かんできました。午後は雲が浮かび、15時頃には大半が雲に覆われました。それでも18時頃には雲は少なくなり、夜は星空が広がっています。
 気温です。未明は-1.1℃から下がっていき、午前6時51分に-4.0℃です。このあとは上昇し、13時50分に7.9℃です。 16時をすぎて下がっていき、真夜中(24時)は-0.9℃です。


【被災地は夜になって雨】
 右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本海の高気圧、午前3時には福島県沖の太平洋へ移動、その後も東へ移動しています。大陸の高気圧の一部が正午には東シナ海へ移動しましたが、15時には消滅し、日本付近は高気圧と高気圧の間です。21時にはオホーツク海の低気圧を中心に北日本では気圧の谷です。
 未明から宵の口にかけて東海地方から東北地方太平洋側で雨です。関東地方も日中広範囲で雨となり、箱根駅伝は雨中での競争になりました。北海道から東北地方日本海側北部も降水が続きました。そして、地震の被災地では夜になって雨が降り始めました。心配です。
 午前6時までの未明は、夜明け前にかけて静岡県・長野県南部・愛知県東部で雨が降りました。また、北海道の日本海側の一部で雪です。北海道はそれ以外でも雲に覆われました。そのほかは晴れたところが多いです。
 正午にかけては、神奈川県の西部から伊豆諸島、伊豆半島から静岡県東部を中心に雨です。箱根駅伝もレース途中から雨に降られました。北海道は日本海側を中心に雪です。青森県と秋田県の一部も雨や雪です。それ以外は晴れたところが多いです。
 15時までには、千葉県南部や神奈川県の沿岸から伊豆半島、伊豆諸島で雨です。福島県浜通りから関東地方太平洋沿岸も雨雲に覆われました。北海道では日本海側の雪の降り方が強まりました。青森県と秋田県の一部も雨や雪です。それ以外の関東地方の一部から南西諸島では晴れたところが多いです。
 18時までには、関東地方の雨は福島県浜通りへ移動です。北海道では日本海側と西部を中心に広範囲で雪になりました。青森県と秋田県でも降水が続きました。隠岐の島も雨が降り始めました。これ以外の北海道東部から南西諸島では広く晴れました。
 夜遅くにかけて、福島県浜通りの雨は収まりました。北海道の弱まりながら雪は東へ移動しました。東北地方の降水は範囲が広がり、夜遅くには山形県庄内地方や岩手県の一部も降水です。隠岐の島の雨はその後収まり、晴れてきましたが、島根半島を中心に雨となりました。能登半島では20時頃から雨です。夜遅くにかけても能登半島の先端部で雨が降り続いています。佐渡島でも20時頃から雨です。新潟市付近では22時頃から雨で、夜遅くは下越の沿岸部も雨になりました。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:10.0ミリ(22時05分まで)
2位:東京都 利島村 利島:9.0ミリ(13時22分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:17.0ミリ(22時10分まで)
2位:北海道 日高地方 浦河郡浦河町 中杵臼:12.5ミリ(21時40分まで)
3位:東京都 利島村 利島:11.5ミリ(15時00分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 秋田市 仁別:21.0ミリ(24時00分まで)
2位:長野県 北安曇郡小谷村 小谷:20.5ミリ(00時10分まで)
3位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:19.0ミリ(00時10分まで)

 きょう(2024年1月2日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
2位:北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川:16.5ミリ
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内、北海道 留萌地方 留萌郡小平町 達布:15.5ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:19.5m/s(西 11時52分)
2位:山形県 酒田市 飛島:19.4m/s(西南西 21時14分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 酒田市 飛島:25.8m/s(西南西 21時07分)
2位:北海道 宗谷地方 稚内市 宗谷岬:24.6m/s(西 11時43分)
3位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:23.6m/s(西南西 07時54分)

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:166cm(21時)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:146cm(21時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:145cm(20時)
4位:青森県 青森市 酸ケ湯:143cm(24時)
5位:北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:126cm(22時)

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 上川郡上川町 層雲峡:11cm(23時まで)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:10cm(16時まで)
2位:北海道 上川地方 名寄市 名寄:10cm(17時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 中川郡美深町 美深:19cm(24時まで)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:18cm(24時まで)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:17cm(24時まで)
4位:北海道 上川地方 名寄市 名寄:15cm(24時まで)
5位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:12cm(24時まで)

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は7.9℃(13時50分:+4.6℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは飛島:9.6℃(19時24分:+4.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは高畠:8.8℃(14時21分:+5.7℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:1.3℃(13時48分:-0.5℃)、最高気温が平年より最も低かったのは小国:2.3℃(16時22分:-1.3℃)です。

 最高気温は、十勝地方や関東地方などを除き、全国的に平年より高い地点が多いです。岐阜県 飛騨市 神岡:12.8℃(14時31分:+9.0℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-4.0℃(06時51分:-0.5℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢:-6.1℃(05時48分:-1.5℃)、東根:-4.7℃(05時56分:-0.4℃)に次いで3番目に低いです。
 山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:4.6℃(04時52分:+3.8℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関と飛島:4.5℃(00時02分:+3.8℃)です。

 最低気温は、北海道北部や伊豆諸島などに平年より高い地点があります。北海道上川地方 中川郡中川町 中川:-4.5℃(00時04分:+6.9℃)です。
 北海道東部などに平年より低い地点があります。北海道十勝地方 中川郡本別町 本別:-23.6℃(07時15分:-8.6℃)、北海道十勝地方 河東郡音更町 駒場:-23.0℃(03時48分:-9.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・10.7℃(14時20分:+4.4℃)、-0.9℃(05時05分:-0.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・08.4℃(15時47分:+2.0℃)、-2.2℃(07時25分:-1.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・09.2℃(14時48分:-1.2℃)、2.8℃(04時59分:+1.0℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・10.7℃(14時22分:+3.8℃)、-1.2℃(03時01分:-1.5℃)

 

【正月2日目も衝撃のニュース】
  夜が明けて、深刻な被害状況が次々に明らかになっていった令和6年能登半島地震により、正月気分がすっ飛ぶ中、チョー・ショッキングなニュースが飛び込んできました。
 17時47分頃、新千歳空港を出発し、羽田空港のC滑走路に着陸した日本航空516便が、海上保安庁の航空機(羽田航空基地に所属するMA722固定翼機)と衝突しました。日本航空516便には子ども8人を含む乗客367人と乗員12人が搭乗していましたが、全員機体から脱出したとのことです。ただ、怪我人がいる模様です。
 NHKのニュース映像では、衝突する瞬間を捉えていました。日本航空516便は炎をあげながら滑走。停止直後に乗客・乗務員はシューターを使って脱出しました。その後、飛行機は全体から激しく炎をあげて燃えました。この映像をみるだけでもショッキングです。
 一方、海上保安庁の固定翼機に乗っていた6人のうち、5人の死亡が確認されたとのことです。残り1人(機長)は重傷だそうです。固定翼機は能登半島地震の対応で、新潟航空基地に物資を輸送しようとしていた時に、衝突しました。
 あり得ない事故が起きました。それも地震対応の固定翼機と旅客機が衝突しました。タラレバですが、能登半島地震が無ければ、事故は起きませんでした。でも、逆に考えますと、昨日(元日)のひとりごとダイアリーでも申し上げましたが、正月2日目という状況の中での、突然の災害への対応という視点でも、検証が必要です。これまでの情報では、海上保安庁の固定翼機側に問題があったようです。
 もはや、正月気分どころではなくなりました。少しでも対応を誤れば大惨事になっていました。昨年も感じましたが、プロと言える人たちのミスが目立ちます。ある人は「劣化している」と言います。
 ところで、NHK総合テレビもついに、21時から予定していた正月番組を放送していました。
 能登半島地震では24時までに石川県で57人の死亡が確認されました。

 

【レス・マッキャン】
 レス・マッキャン(Les McCann、Leslie Coleman McCann)はアメリカの男性ジャズ・ピアニスト、ヴォーカリストです。1935年9月23日、レキシントン(Lexington, Kentucky, U.S.)生まれです。兄と3人の姉妹の4人家族で育ちました。家族のほとんどは教会の聖歌隊で歌いました。父親はジャズ音楽のファンであり、母親は家中でオペラの曲を口ずさむことで知られていました。若い頃、チューバとドラムを演奏し、学校のマーチングバンドで演奏しました。ピアニストとしての彼は、ほとんど独学で学びました。
 アメリカ海軍に勤務中、歌唱コンテストで優勝し、エド・サリバン・ショーに出演することになりました。海軍を退役後、カリフォルニアに移り、自身のトリオで演奏しました。彼は自分の音楽に専念するため、キャノンボール・アダリーのバンドで働くという申し出を断ったというエピソードがあります。 リオの最初の仕事は、1959年にジーン・マクダニエルズ(Gene McDaniels)に同行してパープル・オニオン・クラブで行われました。
 彼のキャリアの主要部分は、1960年代初頭に、ピアニストとしてパシフィック・ジャズのトリオでレコーディングしたときに始まりました。1969年、アトランティックは、その年のモントルー・ジャズ・フェスティバルでサックス奏者のエディ・ハリスとトランペッターのベニー・ベイリーとともに録音されたアルバム“Swiss Movement”をリリース。 アルバムには“Compare to What”という曲が含まれており、アルバムとシングルの両方がビルボードのポップチャートにランクインしました。この曲はベトナム戦争を批判しました。この曲は数年前にユージン・マクダニエルズによって書かれ、1966年に彼によってバラードとしてアルバム“Les McCann Plays the Hits”に録音されリリースされた。この曲はさらに、ロバータ・フラックのバージョンでは、彼女のデビュー・アルバム“First Take”(1969年)のオープニング・トラックに収録です。
 スイス・ムーブメントの成功後、彼はピアノ奏者としてボーカルも重視しました。彼はジャズとファンク、ソウル、ワールドのリズムを融合させたソウル ジャズの革新でもありました。 彼の音楽は、電子ピアノ、クラビネット、シンセサイザーの使用に影響を与えました。
 1971年、彼とハリスは、ウィルソン・ピケット、ステイプル・シンガーズ、サンタナ、アイク&ティナ・ターナーを含むソウル、R&B、ロック・パフォーマーのグループの一員としてガーナのアクラに飛び、14時間のコンサートを行いました。10万人以上のガーナ人が集まった3月6日のコンサートは、ドキュメンタリー映画“Soul to Soul”となりました。 2004 年に映画は、サウンドトラックアルバム付きの DVD でリリースされました。
 彼は1990年代半ばに脳卒中を患いましたが、2002年に音楽活動に復帰し、同年にアルバム“Pump It Up”を発表、2018年までアルバムを発表しました。彼はまた、画家や写真家としても作品を発表しました。
 彼の作品は、ヒップホップ音楽で広くサンプリングされています。主に1990年代と2000年代に300人近くのアーティストがサンプリングしました。これらのアーティストには、A Tribe Called Quest、Cypress Hill、De La Soul、The Notorious B.I.G.、Sean Combs、Dr. Dre、Snoop Dogg、Nas、Mary J. Blige、the Pharcyde、Eric B. and Rakim、Mobb Deep、Gang Starr、Raekwon ら含まれます。
 レス・マッキャンは12月29日、ロサンゼルスの病院で肺炎のために亡くなりました。享年88歳です。


2024年1月1日(月曜日・元日晴れ浮かぶ 日中は曇り晴れ間あり 一時小雨小雪

 開けましておめでとうございます。
 本年が皆様にとって幸多い一年になりますようにお祈り申し上げます。
 今年もおきたまラジオNPOセンター・ひとりごとダイアリーをよろしくお願いいたします。

 令和6年能登半島地震で亡くなられました方々に謹んでご冥福をお祈り申し上げます。また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

**********

【初日の出と初詣、不安定な天気も穏やかな元日】
 今年も就寝中に年が明けました。
 午前2時前、目がさめました。外をみますと、西風が吹いていますが、上空は星空に雲が浮かんでいました。お月様も輝いていました。そして、暖かく感じました。午前2時の気温は5.5℃です。年が明けた瞬間の気温6.1℃や午前0時12分に観測した6.2℃(これが元日の最高気温です)よりは下がっていますが、西風が異様に暖かく感じました。このあと午前2時45分頃まで、このホームページ(ウェブサイト)を正月バージョンにしたりするなどの作業を行いました。この間、暖房はつけませんでした。室内はそれだけの暖かさです。
 このあと再び就寝し、午前5時50分頃に起床です。再び外をみますと、雲は多いですが、晴れ間もありました。「ひょっとすると初日の出を拝めそう」と思いました。
 下の写真は米沢市笹野本町地内で午前7時08分に撮影です。僅かな時間ですが、初日の出を拝むことができました。この時間の気温は3.0℃ほどです。気温はこのあと午前7時20分には2.9℃になりました。このあたりは雪が積もっていますが、米沢アメダスの積雪は0cmです。雪が少ない年明け・元日です。

  

 下の写真は午前8時06分撮影の松が岬公園です。西風でお堀の水面は波立っていますが、雲の間に青空が広がっています。

  

 このあと松が岬公園内の上杉神社に初詣です。4枚の写真は午前8時09分から午前8時19分に撮影です。一時お日様は雲に隠れましたが、この時間は再びお日様が顔を出しました。

  

 今年も新型コロナウィルス対策で参道にはレーンが設置です。その参道には雪はまったくありません。この時間は行列ができるような混雑はなく、スムーズにお詣りすることができました。

  

 初詣から帰宅したあとの午前8時56分に2.4℃です。これが朝の最低気温です。また、午前8時50分頃には一時的に雪が降りました。このあとも、西風が吹く中、雲が多くなったり、晴れ間が広がったり、時より小雪や小雨が降ったりの不安定な天気が続きました。それでも荒れ模様というほどではなく、豪雪地域の米沢にしては穏やかな元日です。
 午後から夜も同じような天気が続きました。ただ、午後は雲が多めになりました。夕方には風は弱まり、夜は星空に雲が浮かぶ天気です。
 その後、気温は午後にかけて上がり下がりを繰り返しました。13時50分には5.5℃です。このあとは少しずつ下がっていき、16時台から21時前までは2℃台で推移、夜遅くは再び下がっていき、真夜中(24時)は-1.2℃です。

 

【令和6年能登半島地震発生で元日から地震情報収集】
 16時10分頃、石川県能登地方を震源とする大地震が発生し、石川県志賀町香能で震度7を観測したのをはじめ、各地で大きな揺れを観測しました。さらに、青森県から鹿児島県の広範囲で揺れを観測しました。また、石川県能登地方には大津波警報が発表されたほか、広範囲に津波警報や津波注意報が発表になりました。これについては、地震データで随時情報を更新しています。
 下の図は16時10分頃に発生した地震の震度分布図です。この地震の前後にも大きな地震が相次いでいます。このため気象庁は一連の地震について『令和6年能登半島地震』と命名しました。 

  

 我が家では、家族が買い物に出掛けようとしていた瞬間、携帯からのけたたましい音です。この瞬間、正月気分・元日気分は吹っ飛びました。
 すぐにテレビを付けると、まもなく大きな揺れに見舞われました。大きな揺れは10秒以上続きました。その後は次第に小さくなりましたが、収まるまでには1分ほどかかりました。
 まもなくテレビでは津波警報発表を伝えました。NHKでは女性アナウンサーが甲高く、非常に強い口調で「逃げなさい!」と叫び続けました。それは命令口調にも聞こえました。これについては、あとで議論になるかもしれません。
 民放もすべてのテレビ局が、正月番組をすっ飛ばし、地震・津波情報を伝えていました。夜の21時台には、一部の民放テレビでは、字幕で情報は伝えていましたが、正月番組を放送していました。テレビ局で対応が分かれました。
 それにしても元日早々の大地震です。私は元日から地震情報収集に追われました。こんな調子だと、今年(2024年)も大変な年になりそうです。
 22時現在、津波警報は継続中で、心配ですが、私は揺れによる被害の方が甚大とみています。すでに、数多くの建物が倒壊したとか、倒壊した建物の中に人が取り残されたという通報が、消防署に数多く寄せられているそうです。火災も発生しています。どれだけの被害になるのか、非常に心配しています。
 この地域では数年前から地震が頻発です。昨年も大きな地震がありました。そう思うと、予知できなかった人間の限界を感じました。
 元日の大地震での対応についても、いずれ検証が必要です。それは、テレビ・ラジオなどの放送局にも言えることです。

 

【冬型で年明けも夜には全国で晴れや曇り】
 全国の天気です。右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
 日本付近は冬型の気圧配置で年が明け、日本海側を中心に雪や雨が降りました。その後、低気圧は東へ遠ざかり、大陸の高気圧が日本海に進み、日本付近を覆ってきたことで、日本海側を中心に雪や雨は弱まり、夜は全国的に晴れや曇りの天気です。
 年明けから午前3時までは、北海道では東部を中心にところどころで雪です。東北地方では青森県から岩手県の北部や沿岸で雪です。秋田県南部から山形県庄内地方で雨や雪です。新潟県とその周辺から九州地方北部にかけては、日本海側を中心に広範囲で雨や標高の高いところで雪です。紀伊半島や四国の一部も降水です。雪以外の北海道など降水以外では広範囲で晴れました。
 午前6時までには、北海道の雪はごく一部で降っているだけになり、大半の地域で晴れてきました。秋田県や山形県では降水の範囲が広がりました。山形県は内陸部でも雪や雨になりましたが、米沢のように晴れているところもあります。新潟県から九州地方北部ではこの時間も降水が続きました。紀伊半島や四国の降水は狭まりました。降水以外の地域は広く晴れました。
 午前9時までには、北海道では北部や後志地方などで雪ですが、それ以外は晴れや曇りです。東北地方から北陸地方の降水は弱まり、山形県や新潟県の一部で雪や雨が降り続いている程度です。近畿地方から中国地方では日本海側を中心にややまとまった雨です。紀伊半島の一部も雨です。九州地方北部の雨も弱まりました。太平洋側を中心に各地で初日の出を拝むことができました。
 正午にかけては、北海道ではこの時間も北部や後志地方などの一部で雪ですが、それ以外は晴れや曇りです。本州では、新潟県下越・福島県会津・山形県の一部、北部を中心にした近畿地方、中国地方の一部で降水ですが、全体として雨や雪は弱まる傾向です。そのほかは晴れや一部で曇りです。
 15時にかけては、全体として降水はさらに弱まりました。北海道ではオホーツク海側から日本海側にかけて広範囲で曇ってきました。東北地方では山形県の一部で降水を観測しているだけです。ただ日本海側は雲に覆われ、晴れているのは太平洋側だけです。そのほかで降水を観測したのは近畿の一部や中国地方の一部だけです。太平洋側を中心に広く晴れました。南西諸島は午後になって雲に覆われたところが出てきました。
 18時にかけては、山形県から新潟県にかけてや、北海道の一部と山陰地方の一部で降水がありましたが、全体としてさらに弱まりました。晴れの地域が広がっています。
 その後は夜遅くにかけて降水を観測した地点はごく僅かで、全国的に晴れや曇りの天気です。

 このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。

 1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:富山県 黒部市 宇奈月:7.5ミリ(00時04分まで)

 3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 平岩:20.5ミリ(00時30分まで)
2位:富山県 黒部市 宇奈月:19.5ミリ(00時10分まで)

 6時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 糸魚川市 平岩:33.0ミリ(03時10分まで)
2位:新潟県 上越市 筒方:32.5ミリ(00時20分まで)

 12時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:富山県 黒部市 宇奈月:50.5ミリ(00時20分まで)
2位:富山県 富山市 猪谷:47.5ミリ(05時10分まで)
5位タイ:石川県 羽咋郡宝達志水町 宝達志水:45.0ミリ(00時50分まで)

 24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:富山県 黒部市 宇奈月:56.5ミリ(04時20分まで)
2位:富山県 富山市 猪谷:56.0ミリ(12時30分まで)
3位:新潟県 糸魚川市 平岩:55.5ミリ(07時50分まで)
4位:長野県 北安曇郡小谷村 小谷:55.0ミリ(09時30分まで)

 きょう(2024年1月1日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県 北安曇郡小谷村 小谷:21.0ミリ
2位:新潟県 東蒲原郡阿賀町 室谷:20.0ミリ
3位:富山県 富山市 猪谷:19.5ミリ

 最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:18.5m/s(北北東 00時12分)
2位:新潟県 佐渡市 弾崎:17.1m/s(北西 00時38分)

 最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 佐渡市 弾崎:25.8m/s(北西 00時13分)
2位:東京都 八丈町 八丈島:24.1m/s(西南西 00時07分)
3位:栃木県 那須郡那須町 那須高原:23.3m/s(西北西 08時57分)

 きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:163cm(03時)
2位:青森県 青森市 酸ケ湯:143cm(10時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:137cm(03時)

 3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 上川郡東神楽町 東神楽:10cm(02時まで)
2位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽:8cm(01時まで)

 24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽:35cm(05時まで)
2位:北海道 十勝地方 広尾郡広尾町 広尾:29cm(01時まで)
3位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡西興部村 西興部:28cm(05時まで)

 きょう(2024年1月1日)1日の総降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川:11cm
2位:北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽、北海道 釧路地方 川上郡弟子屈町 川湯:10cm

 下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最高気温は6.2℃(00時12分:+2.8℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関:8.6℃(00時08分:+2.2℃)、最高気温が平年より最も高かったのは村山:7.4℃(01時37分:+4.6℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:4.4℃(00時25分:+2.5℃)です。

 最高気温は、東海地方などに平年より高い地点があります。静岡県 御殿場市 御殿場:13.7℃(12時18分:+4.9℃)です。
 北海道の大半の地点で平年より低いです。北海道釧路地方 釧路市 釧路:-4.8℃(01時48分:-5.6℃)、北海道胆振地方 苫小牧市 苫小牧:-4.3℃(15時19分:-5.6℃)です。

 下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
 下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

  

 米沢アメダスでの最低気温は-1.2℃(24時00分:+2.2℃)です。
 山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最低気温が最も低かったのは大井沢:-2.8℃(23時50分:+1.7℃)、最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:3.8℃(22時22分:+2.9℃)、最低気温が平年より最も高かったのは金山:0.3℃(24時00分:+3.4℃)です。

 最低気温は、東海地方などで平年より高い地点があります。静岡県 浜松市天竜区 天竜:7.6℃(07時17分:+6.1℃)です。
 北海道で平年より低い地点があります。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:-25.0℃(07時53分:-11.9℃)、北海道上川地方 中川郡音威子府村 音威子府:-23.7℃(07時55分:-12.3℃)です。

 各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・08.8℃(00時10分:+2.4℃)、1.0℃(23時08分:+1.5℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・09.0℃(00時19分:+2.4℃)、1.3℃(23時46分:+2.0℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・12.5℃(13時39分:+2.0℃)、4.4℃(24時00分:+2.6℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・07.3℃(11時24分:+0.3℃)、-1.0℃(24時00分:-1.4℃)


HOME

2023年12月30日〜31日       2024年1月4日〜6日