日記倉庫 
2024年1月4日〜6日
2024年1月6日(土曜日)小雨や雨
※地震情報はこちらをご覧ください。
【令和6年能登半島地震6日目】
能登半島地震の死者数が100人を超え、1月6日現在で126人になりました。
震災で死者数が100人を超えるのは、2016年4月の熊本地震以来です。その熊本地震では276人が亡くなりました。そのうち、50人は地震そのものによる直接死でしたが、226人は関連死です。このたびの能登半島地震でも、このあとの関連死の増加が危惧されます。現地からは「被災地では支援物資が届かず、ただひたすら寒さに耐え忍ぶだけ」という悲痛なリポートが伝えられました。また「能登半島全体が陸の孤島」という報道までありました。私は昨日のひとりごとダイアリーで「このような場所に住むべきか」という意味の過激なことを書きましたが、この現状をみる限り、そう思わずにはいられません。きょう(1月6日)は「珠洲市で90代の女性が救出された」という報道がありました。124時間後の救出でした。
今朝の山形新聞では、千川原公彦さん(山形県自主防災アドバイザー)が珠洲市に入り、被災者支援活動を始めたことを伝えていました。現地を見た千川原さんは「街全体が崩れており、復旧が見通せない。衛生環境悪化で今後は関連死増加が懸念される」と言います。千川原さんは災害ボランティアセンター立ち上げや運営をサポートする活動を行うそうですが、そもそも現地はボランティアを受け入れることができるのか・・・というのが現実のようです。
山形県内でも支援活動が本格化。米沢市では、市が給水車を派遣、米沢市商工会議所青年部や米沢市内のNPO法人が、それぞれ支援物資を被災地に送付しました。
【今年初の山形市訪問】
今年初の山形市訪問は焼香です。山形市を拠点に活動するシンガー・ソングライター、丹波恵子さんのダンナさんのお父さんが12月28日に亡くなり、12月31日に葬儀を執り行いました。きょうは丹波さんの自宅を訪問し、焼香しました。
亡くなったお父さんは、享年100歳です。国鉄職員として長年にわたり勤務、定年退職後も80歳まで山形市内の事業所に勤務しました。それも通勤は自転車でした。特に朝の出勤はかなりの上り坂です。それを毎日、自転車で通勤したのです。しっかりした意思をお持ちだったようで、心身共に健康だったようです。それが長生きにつながりました。私も見習いたいと思いました。
年の瀬で大変だったと思いますが、丹波さん夫妻は「年内中に終わらせるよう、最期まで配慮したのでしょうか」と言っていました。心より故人のご冥福をお祈り申し上げます。
【米沢は小雨や雨でさらに融雪、米沢アメダスの最低気温は1月の観測史上最も高く】
きょうは朝から夜遅くまで小雨や雨が降り続きました。下の写真左と中は午前9時02分撮影の松が岬公園です。この時間も小雨です。雪がほとんど写っておりません。除雪車が押っつけた雪で埋まった撮影ポイントもほとんど雪無しです。気温は5℃台です。

私はこのまま山形市へ向かいましたが、行きも帰りも、そして山形市滞在中も、一時的に曇りになることはあったものの、小雨や雨が降り続きました。米沢には14時30分頃に戻りましたが、その後も小雨や雨です。夜は「降っていない」と思って外に出ますと、やっぱり弱い雨が降っていました。この雨で、我が家の周囲の雪は、さらに融けました。上の写真右は16時10分、米沢市笹野地内で撮影です。50cm以上積もっていた雪はここまで融けました。ちなみに米沢アメダスでは12月30日の15時には積雪0cmです。雪が無い年末年始です。
米沢アメダスでの気温です。午前0時は3.3℃でしたが、午前0時52分は8.0℃と急激に上昇、このあとも気温は大きく上がり下がりを繰り返しました。午前3時39分は3.0℃です。これがきょうの最低気温ですが、これは1977年の統計開始以来1月の観測史上最も高い最低気温です。その後、午前6時40分に3.9℃になったあとは上昇し、午前10時10分から13時40分まで6.4℃〜6.6℃で推移しました。このあとは少しずつ下がっていき、24時00分は3.8℃です。
【被災地など日本海側で降水続く】
右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
午前3時、低気圧は2つに分かれ、1つはオホーツク海に取り残されました。午前9時、北海道の西沖の日本海で新たに小さな低気圧が発生です。この低気圧の動きは鈍く、21時でも北海道の西沖の日本海にあります。21時には福島県沖にも低気圧が発生しました。大陸の高気圧が日本付近の張り出しつつあり、大まかには日本付近は冬型の気圧配置になってきました。
日付けが1月6日になった直後は、北海道から北陸地方の日本海側と九州地方の東シナ海側の一部で降水です。夜明け前には九州地方の東シナ海側の広い範囲や中国地方の山陰を中心にした広い範囲でも雨です。
午前中は、一時九州地方のほぼ全域で降水でした。中国地方でも広範囲で降水になりましたが、昼前になって降水は弱まりました。昼前は近畿地方の一部、南西諸島の北部などで雨です。北海道から北陸地方の日本海側では降水が続いています。
正午の気象庁発表の気象衛星写真をみますと、白頭山によって日本海に発生した帯状対流雲(JPCZ:日本海寒帯気団収束帯)が東北地方南部に襲来、これにより米沢で小雨や雨が降り続きました。
午後は、四国や九州地方南部、伊豆諸島で一時的に雨でした。南西諸島も一部で雨が降り続きました。近畿から本州中部も雨です。北海道から北陸地方の日本海側では降水が続いています。
宵の口は本州中部から近畿・四国で降水でしたが、夜遅くは近畿地方から東海地方の一部で降水が続いています。夜遅くにかけて北海道の雪はやや弱まりましたが、東北地方から北陸地方にかけての日本海側を中心にした雪や雨は降り続いています。新潟県などではまとまった降り方です。
降水以外は晴れや曇りの天気です。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 肝属郡錦江町 田代:16.0ミリ(09時18分まで)
2位:鹿児島県 肝属郡南大隅町 佐多:14.5ミリ(13時26分まで)
3位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 中之島:11.5ミリ(15時06分まで)
4位:山形県 酒田市 酒田:10.5ミリ(01時29分まで)
5位:鹿児島県 鹿児島郡十島村 諏訪之瀬島:10.0ミリ(15時49分まで)
5位:山形県 酒田市 浜中:10.0ミリ(02時39分まで:2003年以来1月の1位タイ)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鹿児島県 肝属郡南大隅町 佐多:24.0ミリ(13時10分まで)
2位:鹿児島県 肝属郡錦江町 田代:17.5ミリ(11時10分まで)
3位:新潟県 新発田市 赤谷:15.5ミリ(08時00分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 新発田市 赤谷:54.0ミリ(17時50分まで)
2位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:43.5ミリ(24時00分まで)
3位:山形県 西置賜郡小国町 小国:37.0ミリ(18時00分まで)
きょう(2024年1月6日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:新潟県 新発田市 赤谷:53.0ミリ
2位:新潟県 阿賀野市 瓢湖:43.5ミリ(2015年以来1月の1位)
3位:新潟県 五泉市 村松:35.5ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻:15.8m/s(西 00時30分)
2位:東京都 大島町 大島:14.8m/s(南西 14時16分)
2位:静岡県 熱海市 網代:14.8m/s(西南西 11時27分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:静岡県 熱海市 網代:23.1m/s(西南西 11時57分)
2位:埼玉県 久喜市 久喜:21.6m/s(南南東 13時29分)
3位:新潟県 糸魚川市 糸魚川:21.5m/s(西南西 11時06分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:176cm(22時)
2位:青森県 青森市 酸ケ湯:155cm(24時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:150cm(17時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:9cm(22時まで)
2位:北海道 上川地方 上川郡和寒町 和寒:8cm(17時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 空知地方 深川市 深川:21cm(08:00時まで)
2位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:19cm(24時まで)
3位:北海道 後志地方 余市郡赤井川村 赤井川:17cm(22時まで)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:17cm(10時まで)
3位:北海道 留萌地方 留萌市 留萌:17cm(24時まで)
3位:北海道 上川地方 上川郡下川町 下川:17cm(11時まで)
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は8.0℃(00時52分:+5.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは鼠ケ関:10.3℃(02時26分:+4.5℃)、最高気温が平年より最も高かったのは小国:10.0℃(00時08分:+6.7℃)、最高気温が最も低かったのは左沢:4.8℃(12時51分:+2.4℃)です。
最高気温は、全国的に平年より高いあるは平年より高めです。中でも東北地方南部から本州中部で平年よりかなり高いです。福島県 白河市 白河:14.6℃(13時27分:+9.2℃)、栃木県 日光市 土呂部:11.8℃(13時01分:+9.9℃)、群馬県 利根郡みなかみ町 みなかみ:12.6℃(12時59分:+9.7℃:1978年以来1月の高い方から1位タイ)、長野県 大町市 大町:11.4℃(12時44分:+9.4℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は3.0℃(03時39分:+6.8℃:1977年以来1月の高い方から1位)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、高畠:4.2℃(01時04分:+7.7℃:1977年以来1月の高い方から1位)、小国:3.3℃(24時00分:+5.7℃)、長井:3.2℃(24時00分:+6.8℃)に次いで4番目に高いです。
山形県で最低気温が最も低かったのは肘折:-0.2℃(23時59分:+3.8℃)です。
最低気温は、南西諸島と大東島で平年より低いです。鹿児島県 大島郡喜界町 喜界島:7.9℃(03時51分:-5.0℃)です。
北海道から山陰地方で平年より高い地点があります。特に東北地方南部で1月として記録的高温になった地点があったほか、平年より大幅に高い地点もありました。千葉県 館山市 館山:12.6℃(04時24分:+11.2℃)、長野県 松本市 松本今井:4.6℃(19時54分:+11.9℃)です。
下の表は、最低気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、高畠+7.7、米沢+6.8、福島+7.5、二本松+10.2 です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・10.2℃(01時55分:+4.3℃)、4.8℃(23時35分:+5.7℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・12.2℃(14時48分:+6.1℃)、6.5℃(07時23分:+7.5℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・15.6℃(13時52分:+5.4℃)、3.0℃(07時02分:+1.5℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・12.7℃(13時50分:+6.2℃)、4.2℃(24時00分:+4.1℃)
◎石川県 輪島市 輪島・・・・・13.0℃(12時08分:+6.1℃)、4.8℃(24時00分:+3.9℃)
【ルイ・ミンガス】
ルイ・ミンガス(Ruy Mingas、Ruy Alberto Vieira Dias Rodrigues Mingas)はアンゴラの男性歌手、ソングライター、外交官、実業家、政治家です。1939年5月12日、ポルトガル領西アフリカ(現アンゴラ)のルアンダ(Luanda, Portuguese West Africa (now Angola))生まれです。彼は国会議員、スポーツ大臣の地位を持つ秘書、そして駐ポルトガルのアンゴラ大使を務めました。
また、アンゴラ国歌“Angola Avante”を作曲しました。彼の音楽作品で知られている主な曲は“Cantiga por Luciana”,“Poema da farra”,“Maquesu“,“Muadiaquimi”,“Birin birin”,“Monagambé”,“Adeus à hora da partida”,“Meninos do Huambo”などです。
リスボン大使在任中の1995年7月26日、ポルトガル・アンリ王子勲章大十字勲章を授与されました。
アンゴラ共和国(通称アンゴラ)は、アフリカ南西部にある(中部アフリカならび南部アフリカに位置する)共和制国家です。首都は大西洋岸のルアンダです。現在のアンゴラには旧石器時代から人間が住んでいた事が判明しています。アフリカ大陸においては国土面積が7位の規模を誇る国家であり、ルゾフォニアにおいては総面積と人口の両方で2番目に大きい国家です。かつてはポルトガルの植民地でしたが、1961年にアンゴラ独立戦争が勃発。1975年に独立を認められました。しかし、独立後も内戦が2002年まで続き、疲弊しました。内戦終結後は原油やダイヤモンドなどの豊富な資源を背景に、一定の経済発展が見られます。ただ、20年間以上続いた内戦で、1000万個を超える地雷が敷設されており、さらに首都のルアンダでは物価が世界一高い状態になったこともあるなどの問題があります。ポルトガル語諸国共同体、ポルトガル語公用語アフリカ諸国の加盟国で、アフリカ最大のポルトガル語話者を擁する国です。
1969年、Zip-Zipのエピソードの1つに参加し、番組の最初のアルバムに“Ixi Ami”という曲に収録されているアーティストの1人であった。1970年には“Angola”というタイトルのファーストアルバムをリリースし、広く評価されました。1974年リリースの2枚目のアルバム“Temas Angolanos”には人気曲“Maquesu”が収録です。1970 年代にはポルトガルのアルマダにある D. アントニオ ダ コスタ予備校で体育教師としても働きました。1974年4月のカーネーション革命では、ポルトガルのアンゴラ解放人民運動(MPLA)の外交団の中心人物であり、プロセスソの役人とアンゴラ独立の交渉を開始する責任を負いました。彼はアンゴラに戻り、独立戦争の最終決戦に参戦しました。
1976年にリリースされ、パウロ・デ・カルヴァーリョ(Portugal by Paulo)によってポルトガルで有名になり、絶賛された曲“Meninos do Huambo”の作者のひとりです。彼はマヌエル・ルイ(Manuel Rui)の歌詞によるアンゴラ国歌“Angola Avante”の作曲者として特に有名です。
1979年7月4日、州体育・スポーツ事務局(SEEFD)が初めてスポーツの自治省の地位を持った部門として創設されたとき、彼はその指導力を引き継ぎ、10年間大臣を務めました。
彼はアンゴラの国際オリンピック委員会への加盟と、その結果としての初めてのオリンピック競技大会(1980年夏季オリンピック)への参加に至る全過程を組織しました。彼の事務大臣時代(アフリカスポーツ評議会ゾーン4の議長も務めた)のもう一つの並外れた功績は、1981年8月20日にエスタディオ・ダ・シダデラで開幕したアンゴラの第2回中央アフリカ競技大会の開催です。ルアンダ、ウアンボ、ルバンゴの各都市では、12か国の選手や審判を含む1,500人がサッカー、ハンドボール、バスケットボール、陸上競技、ボクシング、サイクリング、バレーボール、柔道に参加しました。
体育・スポーツ省の職を辞した後、駐ポルトガルアンゴラ大使となり、1989年から1995年まで務め、ビセセ協定における主要なアンゴラ外交官として非常に重要な役割を果たしました。
2000年代には、スポーツ学士号取得のための大学講師となり、ルシアダ大学の学長に就任しました。この期間中、彼はセイバー・アンゴラ社とレコードレーベルGMPAOと提携して音楽レーベルXi Amyé Mingasも設立しました。
2010年代にはアンゴラ政府によって学校スポーツ活性化委員会の委員長に任命されました。2017年のアンゴラ総選挙でMPLAのリストに載っている国会国民サークルの副議員に選出され、健康状態を理由に休暇を申請した2021年まで勤めました。
ルイ・ミンガスは1月4日、リスボンで亡くなりました。84歳です。
【デヴィッド・ソウル】
デヴィッド・ソウル(David Soul、David Richard Solberg)はアメリカ→イギリスの男性俳優、歌手です。1943年8月28日、シカゴ(Chicago, Illinois, U.S.)生まれです。父親はルーテル教会の牧師で教師、母親も教師です。ミネソタ大学ツインシティー校とメキシコの大学で学びます。
50年にわたるキャリアを持つ彼は、大学卒業後、覆面歌手としてデビューしたが、売れずに俳優に転向。 1973年には『ダーティハリー2』の悪徳警官役を演じます。1975年から1979年までアメリカの人気テレビ・シリーズ『Starsky & Hutch』で Kenneth "Hutch" Hutchinson刑事を演じて有名になりました。彼の他の注目すべき役には、1968年から1970年にかけての『花嫁がやって来る:Here Come the Brides』のジョシュア・ボルト役などがあります。1979年のアメリカのテレビ映画『Salem's Lot』の主演を務めました。映画では1973年に『Magnum Force』でジョン・デイヴィス巡査を演じました。
1976年発表のシングル“Don't Give Up on Us”は Billboard Ho 100、UKシングルチャートともに第1位にランクされる大ヒットです。優しさいっぱいのこの曲は、今でもハッキリとメロディーを思い浮かべることができる名曲です。1977年のシングル“Silver Lady”はUKシングルチャートで第1位です。第8回東京音楽祭(1979年)では審査員を務めました。
1990年代にイギリスに移住し、ウェストエンドのステージで新たな成功を収めました。また、リトルブリテン(Little Britain)、ホルビーシティ(Holby City)、ルイスなどのイギリスのテレビ番組にもカメオ出演しました。
2004年にイギリス国籍を取得。2010年には5人目の妻となったHelen Snellと結婚。残りの人生をヘレンと過ごすことになりました。
彼は50年間、1日3箱のタバコを吸っていました。彼は10年前には禁煙していましたが、重度のCOPDを患っており、癌により肺も切除されていました。
デヴィッド・ソウルは1月4日、ロンドンの病院で、家族に見守られながら亡くなりました。
2024年1月5日(金曜日)晴れのち夜遅く雨
※地震情報はこちらをご覧ください。
【令和6年能登半島地震5日目】
元日に発生した能登半島地震では、死者数が増え続け(1月5日現在94人の死亡確認)、また多数の(200人を超える)安否不明者が伝えられるなど深刻を増しています。各社のニュースをみますと、避難所は食料や支援物資が足りず、また寒さもあって、厳しい環境に置かれています。全国から支援物資が届いても、被災地や避難所に届かないそうです。それは、人手が足りないこともありますが、何より道路が随所で寸断され、現地に搬送することができない状況です。
これらの状況を見て、思うことがあります。それをこれから申し上げますが、それは多くの人から非難されると思います。しかし、大胆な発想の転換をしないと、同じことの繰り返しになると思うのです。
現地の映像をみますと、多くの建物が倒壊するなどの被害です。その被害率は、東日本大震災より多いとみました。その象徴が輪島市での7階建てビルの横倒しです。これは、震源が非常に浅い大規模地震だったからです。能登半島は平野部が僅かで、各市街地や集落へ行くには、山道や山が迫った海岸沿いの道路を利用することになりますが、それらの道路は数多くの場所で寸断です。
この地域では地震が頻発です。特にこの3年間は多発です。昨年(2023年)にも大きな地震が発生しました。能登半島沿いには断層が走っていますが、それは1本だけではなく、複数が複雑に絡み合っているという話もあります。いずれにしても、しばらくは地震が頻発しそうですし、今回のような大地震が再び発生する可能性は大です。
これらのことを総合的に考えますと、この地域に住むこと自体、考えなければならないと思うのです。孤立している地域が数多くあり、また被災地に支援が行き渡らない現状を考えますと、強く思うのです。すでに、避難所ではインフルエンザや新型コロナウィルス(COVID-19)の感染者が増加しているそうです。しかし、被災地には医療の手も届きにくい状況です。今後、災害関連死の増加が危惧されます。
それもこれも地理的条件があまりにも悪いからです。そこに震源の浅い大地震が起きましたし、今後も発生することが大いに考えられるのです。
当然のごとく、いずれは復旧・復興の話になるでしょう。でも本当にそれで良いのでしょうか。それぞれの市街地・集落で自立できるのであれば、それで良いでしょうが、現代において現実的に考えれば、それは無理です。
原村監督の映画『山里は持続可能な世界だった』を思い出しました。とにかく、甘い考えでの復旧・復興はしないでほしいです。
【米沢は晴れも夜遅くは雨】
米沢は朝から雲がほとんどない快晴です。下の写真は午前11時12分撮影の松が岬公園です。この時間も済んだ青い空が広がっています。4℃台です。

午後も晴れの天気が続きました。夕方から夜は雲の量が少しずつ増えていきました。そして、22時から雨が降りました。しばらくして小降りになりましたが、雨の降りやすい状況が続いています。
気温です。未明は下がっていき、午前7時06分に-3.8℃です。その後は急激に上がっていき、13時10分頃には10℃を超え、13時58分に11.9℃となります。その後は下がっていき、夜には上がり下がりはありますが、真夜中(24時)は3.3℃です。
【未明は全国的に晴れも被災地では夕方から雨】
右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の03時の天気図はこちら、09時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
東日本から西日本は高気圧に覆われました。午後に北海道北部を前線を伴った低気圧が通過、寒冷前線は夕方から夜、東北地方にかかりました。
未明は北海道のごく一部で雪が降ちましたが、全国的には広範囲で晴れました。
午前7時台には奥尻島や渡島半島の日本海側と男鹿半島で雪や雨が降り始めました。降水の範囲は広がり、昼前には北海道の西半分と青森県の日本海側から秋田県北部で雪や雨です。
その後も降水の範囲は広がり。夕方には北海道のほぼ全域と東北地方では青森県・秋田県・岩手県と山形県の広範囲、宮城県の北部で降水です。新潟県下越と佐渡、能登半島も降水です。
夜は北海道では日本海側から中央部で雪で、東部を中心に広範囲で晴れました。日本海側を中心にした東北地方の広い範囲や新潟県の下越と佐渡、能登半島から福井県の被災地を含む北陸地方で降水です。それ以外は広く晴れました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 山本郡八峰町 八森:14.0ミリ(12時56分まで:1977年以来1月の1位タイ)
2位:秋田県 男鹿市 男鹿真山:12.5ミリ(13時35分まで)
3位:秋田県 南秋田郡大潟村 大潟:9.5ミリ(13時34分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:秋田県 山本郡八峰町 八森:19.5ミリ(13時00分まで)
2位:秋田県 男鹿市 男鹿真山:19.0ミリ(13時40分まで)
3位:山形県 最上郡真室川町 差首鍋:17.0ミリ(18時10分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 小浜市 小浜:37.5ミリ(02時10分まで)
2位:鳥取県 八頭郡若桜町 若桜:32.5ミリ(00時10分まで)
3位:秋田県 男鹿市 男鹿真山:26.0ミリ(24時00分まで)
きょう(2024年1月5日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
2位:北海道 宗谷地方 礼文郡礼文町 礼文:23.0ミリ
3位:秋田県 北秋田市 比立内:21.0ミリ
4位:秋田県 山本郡八峰町 八森:20.5ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:21.0m/s(西南西 15時56分)
2位:北海道 檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻:18.5m/s(西 11時45分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:山形県 酒田市 飛島:24.8m/s(西 14時25分)
2位:北海道 日高地方 幌泉郡えりも町 えりも岬:24.5m/s(西南西 15時36分)
3位:北海道 檜山地方 奥尻郡奥尻町 奥尻:22.3m/s(西 11時36分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:163cm(14時)
2位:青森県 青森市 酸ケ湯:147cm(24時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:143cm(22時)
4位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:141cm(16時)
5位:北海道 空知地方 雨竜郡沼田町 石狩沼田:124cm(14時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内:12cm(15時まで)
2位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:10cm(14時まで)
2位:北海道 上川地方 上川郡下川町 下川:10cm(23時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 上川地方 上川郡下川町 下川:17cm(24時まで)
2位:北海道 空知地方 深川市 深川、北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:16cm(24時まで)
4位:長野県 上田市 菅平:14cm(04時まで)
4位:北海道 十勝地方 河西郡中札内村 上札内:14cm(24時まで)
【山形県は16地点で4月並みになるなど季節外れの暖かさ】
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は11.9℃(13時58分:+8.9℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは浜中:12.5℃(11時26分:+7.4℃)、最高気温が平年より最も高かったのは東根:12.4℃(14時16分:+9.8℃:2003年以来1月の高い方から1位)と村山:12.2℃(14時05分:+9.8℃:2003年以来1月の高い方から1位)、最高気温が最も低かったのは差首鍋:8.2℃(21時13分:+5.9℃)です。
山形県では季節外れの暖かさになり、アメダス16地点で4月並みの気温でした。山形県 長井市 長井:11.9℃(14時11分:+9.1℃)、山形県 西村山郡大江町 左沢:11.6℃(14時23分:+9.1℃)、山形県 尾花沢市 尾花沢:11.3℃(14時54分:+9.3℃)です。
最高気温は、十勝地方の一部を除き、全国的に平年より高いあるいは高めです。特に東北地方から本州中部では平年よりかなり高い地点や1月として記録的高温になった地点があります。長野県 大町市 大町:12.2℃(15時19分:+10.1℃)、岐阜県 飛騨市 神岡:14.3℃(14時17分:+10.7℃)です。
下の表は、最高気温について、統計開始以来1月の観測史上高い方から1位だった地点です。気象庁発表です。

平年比は、横手+9.5、村山+9.8、東根+9.8 です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-3.8℃(07時06分:-0.1℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、東根:-4.9℃(05時59分:-0.3℃)、大井沢:-4.8℃(07時29分:+0.1℃)、左沢:-4.2℃(07時24分:-0.2℃)に次いで、村山:-3.8℃(06時22分:+0.6℃)とならび4番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは飛島:5.9℃(00時25分:+5.5℃)です。
最低気温は、日本海沿岸や日本海の島々で平年より高いです。島根県 隠岐郡海士町 海士:10.0℃(00時27分:+7.8℃)です。
北海道内陸部や九州地方南部から南西諸島で平年より低いです。北海道上川地方 上川郡和寒町 和寒:-21.0℃(00時22分:-8.4℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・12.3℃(17時55分:+6.3℃)、0.2℃(04時59分:+1.0℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・12.5℃(15時47分:+6.3℃)、-1.3℃(06時40分:-0.4℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・13.6℃(14時18分:+3.4℃)、2.9℃(05時37分:+1.3℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・12.6℃(14時01分:+6.0℃)、0.0℃(00時04分:-0.2℃)
◎石川県 輪島市 輪島・・・・・12.1℃(12時01分:+5.1℃)、2.7℃(01時02分:+1.7℃)
輪島アメダスは1月4日の12時50分から観測データ送信再開です。
【アイラ・アルガン】
アイラ・アルガン(Ayla Algan née Kasman)はトルコの女性俳優・歌手です。1937年10月29日、イスタンブール(Istanbul, Turkey)生まれです。幼少期をフランスで過ごし、リセ・ノートルダム・ド・シオン・イスタンブールとベルサイユ・リセで学びました。
その後、アメリカに移り、ニューヨーク・アクターズ・スタジオに女優として入社しました。その後、彼女はトルコの言語文化センターに加わり、演劇女優および講師として働きました。映画と舞台を経て、歌手としても活動しました。
アイラ・アルガンは1月4日、イスタンブールで亡くなりました。86歳です。
2024年1月4日(木曜日)
※地震情報はこちらをご覧ください。
【福島稲荷神社の初詣】
福島で朝を迎えました。下の写真は宿泊先で撮影です。写真左は午前6時49分、北向きに撮影です。信夫山がみえます。右端には稲荷神社がみえます。この時間は曇り空です。写真右は午前8時38分、南向きに撮影えす。正面が福島県庁です。この時間は少し青空がみえてきましたが、まだ雲が多いです。

まだ初詣をしていない家族のために稲荷神社を案内です。下の写真は午前9時06分と07分に撮影です。この時間、行列はできていませんが、次々に初詣の人が訪れ、お札や破魔矢などを買い求めていました。露店も数多く建ち並んでいました。

本殿の中から10人近くの男性が出てきました。ビジネス関係の人たちでしょうか。きょうは仕事始めということで、御祈祷されたようです。それも1組だけではありません。時間を置かずに次の10人近くの人たちが本殿に入り、まもなく中から大きな太鼓の音が聞こえてきました。
その後、福島では急速に雲が少なくなりました。このあとは晴れの天気が続いたようです。ただ昼頃には吾妻山系から雲が広がり、一時的に雨が降りました。
福島での所用を済ませ、米沢に戻ったのは14時前です。下の写真は15時37分撮影の松が岬公園です。この時間は青空が広がっています。西風でお堀の水面は波立っています。気温は氷点下5℃台です。

気象データなどをみますと、米沢では午前4時頃から午前7時頃にかけて雨が降ったようです。午前中は雲が多かったです。それでも晴れ間があり、日も差しました。昼頃からは青空の面積が広がり、午後は青空に雲が浮かびました。ただ、西風で雲が広がり、時より雨が降りました。夜は西風も弱まり、星空が広がっています。
米沢アメダスの気温です。午前1時07分に1.5℃になったあとは上昇し、午前11時40分頃に7℃を超えました。最高気温は13時13分の8.2℃です。7℃台は14時20分まで続きましたが、そのあとは上がり下がりを繰り返しながらも下がっていき、21時50分頃には0℃を下回り、真夜中(24時)は-1.4℃です。
【本州中心の雨から全国的に晴れへ、被災地は日中まで雨】
右図は気象庁発表の15時の天気図です。また、気象庁発表の06時の天気図はこちら、21時の天気図はこちらです。
昨夜の3つの低気圧は午前3時に福島県沖で前線を伴った1つの低気圧になりました。低気圧は東へ進み、日本列島から遠ざかりました。一時冬型の気圧配置になりましたが、西から東シナ海へ移動してきた高気圧に広く覆われています。
はじめは本州を中心に広く降水でしたが、次第に天気は回復し、夜は全国的に晴れてきました。ただ、被災地では日中まで雨が降り続いたことで土砂災害などが心配です。
日付けが1月4日になった頃は、東北地方では岩手県を中心にした広範囲で雪や雨です。南部を中心にした関東地方と伊豆諸島、新潟県では佐渡と沿岸部、北陸地方と東海地方、近畿地方の広範囲、中国地方の広範囲、四国と九州地方の一部で降水です。
朝には、東北地方では岩手県・宮城県・山形県と福島県の浜通りや会津で降水です。関東地方の一部の降水は弱まりましたが、千葉県などで降っています。伊豆諸島も雨です。新潟県から北陸地方では周囲も含めで広範囲で降水です。近畿地方は北部を中心に降水です。中国地方は鳥取県を中心に降水です。四国の一部も降水です。西日本では晴れの地域が広がりました。南西諸島は晴れています。
午前は次第に降水の範囲は狭まり、昼前には新潟県から山陰地方の日本海側で降水です。近畿地方は京阪神も雨です。それ以外は北日本を含め、広く晴れてきました。
午後は降水の範囲はさらに狭まり、夜になると降水を観測した地点はごく僅かで、全国の大半で晴れてきました。
このあとご紹介する全国のアメダスでのランキングは気象庁発表のものです。なお、観測データは速報値で、のちに訂正される場合があります。
1時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:19.0ミリ(01時15分まで)
2位:福井県 小浜市 小浜:18.0ミリ(06時22分まで:1979年以来1月の1位)
3位:東京都 八丈町 八丈島:16.5ミリ(01時18分まで)
4位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:13.5ミリ(00時52分まで:1983年以来1月の1位タイ)
5位:石川県 金沢市 金沢:11.0ミリ(05時47分まで)
5位:富山県 高岡市 伏木:11.0ミリ(05時19分まで)
3時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 小浜市 小浜:32.5ミリ(07時30分まで:1979年以来1月の1位)
2位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:27.0ミリ(02時20分まで)
3位:東京都 八丈町 八重見ヶ原:20.5ミリ(02時30分まで)
24時間降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:47.0ミリ(13時30分まで)
2位:福井県 小浜市 小浜:39.0ミリ(22時20分まで)
3位:島根県 大田市 大田:38.0ミリ(05時00分まで)
きょう(2024年1月4日)1日の総降水量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:福井県 小浜市 小浜:37.5ミリ
2位:鳥取県 八頭郡若桜町 若桜:32.5ミリ
3位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:27.5ミリ
4位:滋賀県 高島市 朽木平良、富山県 富山市 猪谷:25.0ミリ
6位:石川県 金沢市 金沢:24.5ミリ
最大風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:京都府 京丹後市 間人:17.5m/s(西北西 03時27分)
2位:鳥取県 鳥取市 湖山:15.8m/s(北西 01時54分)
最大瞬間風速について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:埼玉県 久喜市 久喜:28.6m/s(西 12時18分:2009年以来1月の1位)
2位:京都府 京丹後市 間人:24.9m/s(西北西 03時18分)
3位:福井県 小浜市 小浜:22.7m/s(西北西 05時45分)
きょうの最も多い積雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:北海道 留萌地方 留萌市 幌糠:160cm(03時)
2位:青森県 青森市 酸ケ湯:142cm(08時)
3位:北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内、北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内:136cm(03時)
3時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:10cm(02時まで)
2位:長野県 上田市 菅平、長野県 上水内郡信濃町 信濃町:8cm(09時まで)
24時間降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:鳥取県 西伯郡大山町 大山:18cm(22時まで)
2位:長野県 上田市 菅平:15cm(17時まで)
3位:岩手県 岩手郡葛巻町 葛巻:14cm(21時まで)
きょう(2024年1月4日)1日の総降雪量について、全国のアメダスでのランキングです。
1位:長野県 上田市 菅平:14cm
2位:北海道 上川地方 上川郡美瑛町 美瑛、鳥取県 西伯郡大山町 大山:12cm
下の図左は、気象庁発表の最高気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最高気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最高気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最高気温は8.2℃(13時13分:+5.1℃)です。
山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、最高気温が最も高かったのは東根:9.8℃(13時15分:+7.0℃)、最高気温が平年より最も高かったのは村山:9.6℃(12時18分:+7.1℃)と新庄:9.5℃(14時47分:+7.1℃)、最高気温が最も低かったのは大井沢:5.0℃(13時14分:+3.4℃)です。
最高気温は、東北地方を中心に平年より高いです。福島県 喜多方市 喜多方:10.4℃(13時18分:+7.5℃)です。
北海道上川地方で平年より低い地点があります。北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-7.9℃(12時15分:-4.6℃)です。
下の図左は、気象庁発表の最低気温分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温をプロットし、分布図にしたものです。
下の図右は、同じく気象庁発表の最低気温平年差分布図です。全国の気温を観測しているアメダス約920地点の最低気温の平年差をプロットし、分布図にしたものです。

米沢アメダスでの最低気温は-1.4℃(24時00分:+2.2℃)です。これは、山形県の気温を観測しているアメダス22地点の中で、大井沢:-2.1℃(23時52分:+2.7℃)、左沢:-1.6℃(23時59分:+2.3℃)、東根:-1.6℃(23時59分:+2.9℃)に次いで3番目に低いです。
山形県で最低気温が最も高かったのは鼠ケ関:4.7℃(17時26分:+4.1℃)、最低気温が平年より最も高かったのは鼠ケ関と長井:0.7℃(23時57分:+4.1℃)です。
最低気温は、北海道の一部と東北地方や関東甲信越・東海地方などに平年より高い地点があります。埼玉県 比企郡鳩山町 鳩山:3.1℃(23時54分:+7.0℃)です。
北海道の北部から内陸部で平年より低いです。種子島やトカラ列島にも平年より低い地点があります。北海道上川地方 富良野市 富良野:-20.9℃(22時52分:-8.1℃)、北海道上川地方 雨竜郡幌加内町 幌加内:-20.7℃(23時29分:-8.1℃)です。
各地の最高気温・最低気温です。
◎宮城県 仙台市宮城野区 仙台・11.0℃(13時38分:+4.9℃)、2.6℃(22時48分:+3.3℃)
◎福島県 福島市 福島・・・・・10.1℃(14時15分:+3.8℃)、2.4℃(24時00分:+3.3℃)
◎東京都 千代田区 東京・・・・15.3℃(12時40分:+5.0℃)、6.3℃(23時42分:+4.7℃)
◎石川県 珠洲市 珠洲・・・・・09.6℃(13時07分:+2.9℃)、-0.2℃(23時41分:-0.4℃)
【アメリカ音楽情報】
1月6日付け Billboard Hot 100(シングルチャート)をご紹介します。
1位 Rockin' Around The Christmas Tree / Brenda Lee
2位 All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey
3位 Jingle Bell Rock / Bobby Helms
“Rockin' Around The Christmas Tree / Brenda Lee”は、12/2:8位、12/9:1位、12/16:1位、12/23:2位、12/30:2位、1/6:1位です。チャートイン58週目です。
“All I Want For Christmas Is You / Mariah Carey”は、11/25:17位、12/2:4位、12/9:2位、12/16:2位、12/23:1位、12/30:1位、1/6付け:2位です。チャートイン65週目です。
“Jingle Bell Rock / Bobby Helms”は、12/2:12位、12/9:4位、12/16:3位、12/23:3位、12/30:3位、1/6:3位です。チャートイン56週目です。
“Last Christmas / Wham!”は、12/2:13位、12/9:5位、12/16:4位、12/23:4位、12/30:4位、1/6:4位です。チャートイン38週目です。
“A Holly Jolly Christmas / Burl Ives”は、12/2:16位、12/9:6位、12/16:6位、12/23:5位、12/30:5位、1/6:5位です。チャートイン39週目です。
“It's The Most Wonderful Time Of The Year / Andy Williams”は、12/2:28位、12/9:10位、12/16:8位、12/23:7位、12/30:7位、1/6付け:6位です。チャートイン39週目です。
“Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow! / Dean Martin”は、12/16:12位、12/23:10位、12/30:8位、1/6:7位です。チャートイン31週目です。
“Feliz Navidad / Jose Feliciano”は、12/23:12位、12/30:9位、1/6:8位です。チャートイン32週目です。
ジャック・ハーロウ(Jack Harlow)の“Lovin On Me”は、11/25:2位、12/2:1位、12/9:3位、12/16:5位、12/23:6位、12/30:6位、1/6:9位です。チャートイン7週目です。
“Sleigh Ride / The Ronettes”は、12/16:14位、12/23:8位、12/30:10位、1/6:10位です。チャートイン28週目です。
続いて、アルバムチャート(Billboard 200)をご紹介します。
1位 1989 (Taylor's Version) / Taylor Swift
2位 Christmas / Michael Buble
3位 Pink Friday 2 / Nicki Minaj
テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の“1989 (Taylor's Version)”は、11/11:1位、11/18:1位、11/25:2位、12/2:2位、12/9:1位、12/16:2位、12/23:2位、12/30:1位、1/6:1位です。チャートイン9週目です。
“Christmas / Michael Buble”は、12/2付け:24位、12/9:9位、12/16:5位、12/23:5位、12/30:4位、1/6:2位です。チャートイ117週目です。
ニッキー・ミナージュ(Nicki Minaj)の“Pink Friday 2”は、12/23:1位、12/30:2位、1/6:3位です。チャートイン3週目です。
“The Christmas Song / Nat King Cole”は、12/9:16位、12/16:10位、12/23:11位、12/30:8位、1/6:4位です。チャートイン81週目です。
モーガン・ウォレン(Morgan Wallen)の“One Thing At A Time”は、3/18:1位、3/25:1位、4/1:1位、4/8:1位、4/15:1位、4/22:1位、4/29:1位、5/6:1位、5/13:1位、5/20:1位、5/27:1位、6/3:1位、6/10:2位、6/17:2位、6/24:1位、7/1:1位、7/8:1位、7/15:2位、7/22:2位、7/29:2位、8/5:3位、8/12:3位、8/19:2位、8/26:2位、9/2:2位、9/9:3位、9/16:2位、9/23:4位、9/30:4位、10/7:3位、10/14:1位、10/21:2位、10/28:6位、11/4:5位、11/11:5位、11/18:4位、11/25:5位、12/2:5位、12/9:4位、12/16:4位、12/23:6位、12/30:5位、1/6:5位です。チャートイン43週目です。
ドレイク(Drake)の“For All the Dogs”は、10/21:1位、10/28:2位、11/4:2位、11/11:3位、11/18:3位、11/25:4位、12/2:1位、12/9:2位、12/16:3位、12/23:3位、12/30:6位、1/6:6位です。チャートイン12週目です。
“A Christmas Gift For You From Phil Spector / Various Artists”は、12/30:14位、1/6:7位です。チャートイン38週目です。
2021年に亡くなったアメリカの偉大な音楽プロデューサー、フィル・スペクターが1963年に発表したクリスマスアルバムです。13曲収録です。
“Merry Christmas / Mariah Carey”は、12/23:12位、12/30:10位、1/6:8位です。チャートイン124週目です。
テイラー・スウィフト(Taylor Swift)の“Midnights”は、11/5:1位、11/12:1位、11/19:2位、11/26:1位、12/3:1位、12/10:1位、12/17:2位、12/24:2位、12/31:2位、1/7付け:2位、1/14:2位、1/21:2位、1/28:2位、2/4:2位、2/11:3位、2/18:2位、2/25:3位、3/4:3位、3/11:5位、3/18:5位、3/25:6位、4/1:3位、4/8:7位、4/15:6位、4/22:3位、4/29:4位、5/6:4位、5/13:3位、5/20:3位、5/27:2位、6/3:3位、6/10:1位、6/17:5位、6/24:4位、7/1:4位、7/8:4位、7/22:5位、7/29:4位、8/5:6位、8/12:8位、8/19:5位、8/26:6位、9/2:5位、9/9:4位、9/16:5位、9/23:8位、9/30:8位、10/7:10位、10/14:8位、10/21:7位、10/28:9位、11/4:6位、11/11:7位、11/18:9位、11/25:7位、12/2:6位、12/9:3位、12/16:6位、12/23:7位、12/30:3位、1/6:9位です。チャートイン62週目です。
“The Greatest Christmas Hits / Pentatonix”は、12/30:60位、1/6:10位です。チャートイン8週目です。
ペンタトニックス(Pentatonix)はアメリカのアカペラ・グループです。2011年、テキサス州(Arlington, Texas, U.S.)で結成です。メンバーです。
◎Mitch Grassi – tenor (2011–present)
◎Scott Hoying – baritone (2011–present)
◎Kirstin Maldonado – soprano (2011–present)
◎Kevin Olusola – vocal percussion, beatboxing, baritenor and cello (2011–present)
◎Matt Sallee – vocal bass and bass (2017–present)
過去のメンバーです。
◎Avi Kaplan – vocal bass and bass (2011–2017)
これまでにアルバム11枚を発表。2014年に発表の3枚目のスタジオアルバム“That's Christmas to Me”でブレイク。本作は2023年10月20日に発表のコンピレーションでは6枚目です。16曲と15曲収録です。うち新曲は8曲です。
【12月の振り返り】
大地震などで遠くになってしまった12月ですが、振り返ります。
12月の米沢は17日から23日にかけて雪となり、24日には雪下ろしをしました。しかし、前日の16日は米沢でも12月とは思えない暖かさでした。最高気温は平年より12.2℃も高い17.5℃です。この日は関東地方を中心に記録的高温です。関東地方で12月に夏日となったのは気象庁の観測史上初めてです。25日以降は雪が降らなくなり、雪が少ない穏やかな年越しになりました。
1日は冬型の気圧配置が続き、青森市では積雪が45cmに達しました。米沢では朝、雪景色でしたが、昼前までにほとんど消えました。
2日は冬型気圧配置が続きましたが、等圧線の間隔は広がりました。米沢では薄雲や雲多く、小雨が断続的に降り続きました。
3日は小さな低気圧が東北南部を通過したことで、米沢やこの日宿泊した福島は午後から夜にかけて雨が降りました。この日はNPO関係の所用で福島宿泊になりました。
4日は福島では朝から晴れ、米沢でも次第に青空が広がりました。この日は南西諸島で雨が降り続きました。24時間降水量が150ミリを超える地点があるなど、かなりの大雨でした。
5日の米沢は氷点下3℃まで冷え込みました。低気圧通過で南西諸島から東日本で雨になったほか、秋田県でも強い雨が降りました。
6日の米沢は昼前になって一気に晴れ、午後からは快晴でした。
7日は寒冷前線を通過し、雷や強風など荒れ模様です。前線通過前は暖かくなりました。前線通過後は冬型の気圧配置です。米沢では午前は晴れも、午後からは一気に雨です。那覇市で13年ぶりに12月の黄砂です。
8日は高気圧に覆われ全国的に広く晴れましたが、北日本では等圧線の間隔が狭く、風が強まって、雨や雪が降りました。米沢もなかなか雲がとれず、晴れたのは夕方になってからです。
9日の米沢は、朝霧でしたが、1日中快晴でした。全国的に12月とは思えない暖かさです。北海道南西部を中心に12月としては記録的高温になりました。
10日も米沢を含め12月とは思えない暖かさです。中国地方を中心に12月として記録的高温になりました。この日も全国的には晴れたところ多いです。北日本は等圧線の間隔が狭く、冬型の気圧配置で、北海道は日本海側を中心に雪が降り続きました。
11日は西から低気圧が西日本に近づき、天気は西から下り坂です。夜遅くには関東地方や新潟県まで雨です。屋久島では強い雨雲がかかり続け、激しい雨や非常に激しい雨が長い時間にわたり降りました。東日本から西日本で気温の高い状態が続きました。
12日の米沢は未明から朝にかけて雨が降り続き、その後は曇りでした。この日のはじめは全国で降水でした。室戸岬や伊豆諸島で激しい雨が降りました。低気圧と前線通過後は冬型となり、日本海側を中心に降水でした。
13日は大陸の高気圧が張り出し、全国的に晴れたところ多くなりました。北海道と東北地方から新潟県では日本海側を中心に雪や雨が降り続きました。北海道では24時間降雪量が50cmを超える大雪になっているところがあります。
14日は北海道で冬型の気圧配置が続き、日本海側を中心に雪が降り続きました。前線の接近で西から下り坂となり、昼頃から九州地方の一部で降り出した雨は夜遅くには西日本の広い範囲で雨になりました。
15日は低気圧と前線が通過したことで、全国的に雨です。米沢も朝から雨が降り続きました。北海道と東北北部は雪でした。この日は、最高気温・最低気温とも西日本を中心に季節外れの記録的な高温となりました。
16日は米沢でも12月とは思えない暖かさでした。最高気温は平年より12.2℃も高い17.5℃でした。この日は関東地方を中心に記録的高温です。関東地方で12月に夏日となったのは気象庁の観測史上初めてです。
17日の米沢は雨から午前7時頃に雪に変わり、午後から夜には降り方が強まり、24時の積雪は山形県の平野部で最も多い23cmです。日本付近は強い冬型の気圧配置になり、この日は特に西日本で低温です。
18日の米沢はアメダスでの積雪が34cmとなり、山形県の平野部で最も多いです。朝に行った初めての雪かきに1時間50分です。また今シーズン初の真冬日でした。この日は強い冬型の気圧配置で、特に北海道の留萌地方では24時間降雪量が70cmを超えるドカ雪になりました。また、新潟県の山間部から福島県会津では24時間降雪量が50cmを超える大雪になりました。
19日は日本付近に4つの低気圧があり、冬型の気圧配置は緩みました。西日本では太平洋側を中心に降水の範囲が広がりました。トカラ列島で激しい雨が降ることもありました。
20日は低気圧群が東へ移動し、冬型の気圧配置へなりつつありました。日本海側を中心に雪や雨が降り続きました。中国地方は夜になって雪降りです。北海道ではこの日も一部で大雪です。南西諸島は雨が降り続きました。
21日、日本付近は強い冬型の気圧配置です。北海道から九州地方の日本海側や東シナ海側を中心に広い範囲で雪です。日本海では等圧線が『く』の字のように曲がり、北陸地方や中国地方の一部で大雪です。東北地方では日本海の沿岸部で雪が降り続きました。山形県では飛島で異例の大雪です。
22日の冬至は強い冬型の気圧配置が続き、各地で大雪です。山形県は庄内で大雪です。気象庁は富山県・石川県・福井県に相次いで顕著な大雪に関する気象情報を発表しました。北海道では岩見沢などで大雪です。能登半島では孤立する地域が出ました。この日の米沢は朝焼けがみられるなど比較的穏やかでした。
23日の米沢は雪が降り続き、積雪は47cmになりました。この日も大雪が続きましたが、冬型の気圧配置は西から緩んできました。
24日の米沢は天気が回復、今シーズン初の雪下ろしをしました。ただ、全国的には冬型の気圧配置は緩みましたが、日本海に低気圧が発生したことで、日本海側で降水が続きました。
25日の米沢は昼すぎまで晴れていましたが、夕方から雨になりました。この日も日本海側では降水が続きましたが、雪から雨になったところも多かったです。
26日の米沢も朝は晴れていましたが、夜は雨になりました。この日は西日本中心に高気圧に覆われましたが、低気圧が北海道に接近したため、北海道は大雪になりました。
27日の米沢は朝まで小雨が降りましたが、その後は晴れ間がありました。今年最後の満月を拝むことができました。北海道の一部ではこの日の日中まで大雪が続きました。
28日の米沢は夕方まで快晴でした。年末とは思えない天気が続いています。この日は全国的にも晴れたところが多いです。南西諸島では雨が降り続きました。
29日の米沢は朝まで小雨や雨でしたが、その後は回復しました。朝は年の瀬にはめずらしい虹を拝むことができました。全国では、南西諸島や日本海側の一部で降水が続きましたが、晴れたところが多いです。
30日の米沢は年の瀬とは思えない穏やかな天気でした。全国的には日中までは晴れたところ多いも、西から下り坂で、南西諸島では一時激しい雨が降りました。
31日(大晦日)の米沢は日中晴れも夕方から雨が降りました。最高気温は10℃を超えて暖かく、年越しの瞬間も米沢にしては暖かかったです。全国的には日本付近の3つの低気圧で全国的にあいにくの天気の大晦日でした。そして、年越しは日本海側を中心に降水でした。
米沢アメダスの観測データです。
最高気温の平均は7.4℃です。これは平年(5.5℃)より1.9℃高いです。
12月16日の17.5℃は1976年の統計開始以来12月の観測史上高い方から4位です。
最低気温の平均は-1.1℃です。これは平年(-1.7℃)より0.6℃高いです。
12月の平均気温は2.6℃です。これは平年(1.7℃)より0.9℃高いです。これは、1976年の統計開始以来12月の観測史上高い方から9位です。
12月の総降水量は138.0ミリです。これは平年(158.2ミリ)の87%です。
12月の総日照時間は71.8時間ミリです。これは平年(64.9時間)の110%です。
12月の総降雪量は92cmです。これは平年(146cm)の63%です。
気象庁発表の12月の天候をご紹介します。なお、これは主要アメダス153地点の観測データを基にした速報版です。
《特徴》
○全国的に気温の変動が大きく、寒気が流れ込んだ時期には大雪となった所があった
月平均としては寒気の影響が弱かったため、東日本では月平均気温がかなり高かった。また、上旬後半から中旬前半にかけて寒気の流れ込みが顕著に弱かった一方、中旬後半から下旬前半にかけては強い寒気が流れ込んだため、全国的に気温の変動が大きかった。寒気が流れ込んだ時期には、北・東・西日本日本海側で大雪となった所があった。
○降水量は、東日本日本海側と沖縄・奄美で多く、北・東日本太平洋側と
北・西日本日本海側では少なかった
降水量は、中旬から下旬にかけて低気圧と冬型の気圧配置の影響を受けやすかった東日本日本海側と、上旬と下旬に低気圧の影響を受けやすかった沖縄・奄美で多かった。一方、低気圧の影響が弱かった北・東日本太平洋側と、冬型の気圧配置の影響が弱かった北・西日本日本海側では少なかった。
○日照時間は、東・西日本太平洋側で多く、沖縄・奄美では少なかった
日照時間は、冬型の気圧配置や高気圧の影響で晴れた日が多かった東・西日本太平洋側で多かった。一方、低気圧や寒気の影響を受けやすかった沖縄・奄美では少なかった。
1 概況
日本付近は月平均としては寒気の影響が弱かったため、気温が平年を上回った所が多く、東日本では月平均気温がかなり高くなった。また、上旬後半から中旬前半にかけて寒気の流れ込みが顕著に弱かった一方、中旬後半から下旬前半にかけては冬型の気圧配置に伴って大陸から強い寒気が流れ込んだため、西日本を中心に全国的に気温の変動が大きかった。寒気が流れ込んだ時期には、48時間降雪量の日最大値が北海道留萌(19日に105cm)や石川県輪島(23日に60cm)で観測史上1位の値を更新するなど、北・東・西日本日本海側で大雪となった所があった。月降水量は、中旬から下旬にかけて低気圧と冬型の気圧配置の影響を受けやすかった東日本日本海側で多かった一方、冬型の気圧配置の影響が弱かった北・西日本日本海側と低気圧の影響が弱かった北・東日本太平洋側では少なかった。月間日照時間は、冬型の気圧配置や高気圧の影響で晴れた日が多かった東・西日本太平洋側で多かった。上旬と下旬に低気圧や寒気の影響を受けやすかった沖縄・奄美は、月降水量が多く、月間日照時間が少なかった。
2 気温、降水量、日照時間等の気候統計値
(1)平均気温
東日本でかなり高く、北・西日本と沖縄・奄美では平年並だった。横浜(神奈川県)では月平均気温の高い方からの1位を更新し、千葉(千葉県)では月平均気温の高い方からの1位タイを記録した。


(2)降水量
東日本日本海側と沖縄・奄美で多かった。一方、北・東日本太平洋側と北・西日本日本海側で少なかった。西日本太平洋側では平年並だった。

(3)日照時間
東・西日本太平洋側で多かった。上野(三重県)、奈良(奈良県)等4地点では月間日照時間の多い方からの1位を更新した。一方、沖縄・奄美で少なかった。北・東・西日本日本海側と北日本太平洋側では平年並だった。


(4)降雪・積雪
降雪の深さの月合計は、東日本日本海側で多かった。一方、東・西日本太平洋側でかなり少なく、北日本日本海側と北日本太平洋側で少なかった。西日本日本海側では平年並だった。月最深積雪は、東日本日本海側を中心にかなり多い地点があった。輪島(石川県)では月最深積雪大きい方からの
1
位を更新した。一方、北・東日本太平洋側を中心にかなり少ない地点もみられた。

**********
2日、しんまちイルミネーション・コンサート 2023(主催:しんまち商店街)が山形県南陽市宮内で開かれ、丹波恵子さんや ita-nee さんら5組は、素晴らしいライブを繰り広げました。コンサートは宮内市街地の中心商店街であるしんまち(新町)商店街のにぎわい創出を目的に、地元のお若い人が中心になり、商店街が主催者となって実現しました。丹波恵子さんと ita-nee さんのライブの模様は、おきたまラジオNPOセンターのYouTubeチャンネルにアップしています。
3日の福島に滞在中、福島に関係ある人から「東日本大震災と原発事故のあと、福島市に住む友人4人が山形県へ移住しました。4人は小さな子どもを抱えるお母さんです。それは初めから山形への移住であり、『福島には戻ってきません』とキッパリ言って、山形に移住しました」という話を聞きました。この4人は避難という意識はなく、避難者登録もしなかったと思います。こういう例も、かなりあるのかもしれません。
7日、星寛治さんが亡くなりました。星さんは有機農業の先駆者です。また、農業詩人でもありました。原村政樹は2006年、星さんたち有機農業研究会の活動をテーマにした映画“いのちを耕す人々”を制作しました。
12日、12月3日にオープンの道の駅やまがた蔵王を見ました。特徴は、メインにイベントやコンサート、ワークショップや展覧会など、さまざまな用途に利用できる多目的ホール(樹氷ホール)を設置したことです。地域(地元)の人が活用できる場であり、今後の利活用状況を注視したいです。それで思い出したのは、道の駅米沢にはこのような施設がまったく無いことです。
今年も和歌山県湯浅町社会福祉協議会から美味しいミカンが贈られてきました。これは湯浅町社会福祉協議会が展開する復興支援事業“ミカンを贈ろうプロジェクト”によるものです。今年のミカンは産地直送であり、このあたりのスーパーなどではとても買うことができないスペシャルなミカンでした。
12月は連日、政治とカネの問題が大きく報じられました。自民党派閥の政治資金パーティーでのキックバックが大きな問題となり、東京地検特捜部が捜査を進めています。
23日、“クリスマス・フルート演奏会 勝俣敬二とバッハの世界”というコンサートが開かれました。声楽アーティストを招いたコンサートは、大雪でしたが、熱いものを感じました。
アイルランドのミュージシャン、シェイン・マガウアンが11月30日に亡くなりました。11月29日に“ケルティック・クリスマス”を体験したばかりなので、かなりショックでした。
デニー・レインも亡くなりました。
12月の主な来日アーティストです。
ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ(Noel Gallagher’s High Flying Birds)、マネスキン(Måneskin)、ティナリウェン(Tinariwen)、マシュメロ(MARSHMELLO)、パティ・オースティン(Patti Austin)、スタイリスティックス(The Stylistics)、ジョン・メイヤー(John Mayer)、アレステッド・ディベロップメント(Arrested Development)です。
HOME
2024年1月1日〜3日 2024年1月7日〜9日 |